JP5891952B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5891952B2
JP5891952B2 JP2012121611A JP2012121611A JP5891952B2 JP 5891952 B2 JP5891952 B2 JP 5891952B2 JP 2012121611 A JP2012121611 A JP 2012121611A JP 2012121611 A JP2012121611 A JP 2012121611A JP 5891952 B2 JP5891952 B2 JP 5891952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wall
insulating film
resist
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246378A (ja
Inventor
昌直 山本
昌直 山本
園田 大介
大介 園田
伊東 理
理 伊東
崇人 平塚
崇人 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012121611A priority Critical patent/JP5891952B2/ja
Priority to US13/851,211 priority patent/US9229285B2/en
Publication of JP2013246378A publication Critical patent/JP2013246378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891952B2 publication Critical patent/JP5891952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K13/00Etching, surface-brightening or pickling compositions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/128Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode field shaping

Description

本発明は、表示装置の形成方法に係わり、特に、基板面から突出して形成される壁状の電極を有する表示装置に適用可能な形成方法に関する。
近年、液晶表示装置の性能が向上しており、3〜4インチサイズの中小型の液晶表示装置においても800×480画素のWVGA表示が可能な製品が要望されている。しかしながら、WVGA表示が可能な中小型の液晶表示パネルでは、限られた表示領域内に複数の表示画素(以下、画素と記す。)を形成する必要があるために、1つの画素幅が30μm程度となる。このために、さらなる開口率の向上や表示モード効率の向上が要望されている。
この表示モード効率を向上させた液晶表示装置として、例えば、特許文献1に記載の液晶表示装置がある。この特許文献1に記載の液晶表示装置では、画素領域の両端に対となる電極を形成し、一方の電極(画素電極,ソース電極)に映像信号を供給し、他方の電極(共通電極)に基準となる共通信号を供給することにより、液晶表示パネルの主面と平行な電界(いわゆる横電界)を生じさせ、液晶分子を駆動する構成となっている。特に、特許文献1に記載の液晶表示装置は、画素電極及び共通電極が第1基板の主面から第2基板に向かって突出して形成されるために、その延在方向が第1基板の主面に対して垂直となるように形成される壁状の電極形状となっている。このような構成とすることにより、特許文献1の液晶表示装置では、第1基板に近い領域から遠い領域(第2基板に近い領域)においても、電気力線の密度が同じとなるようにして、表示モード効率を向上させる構成となっている。
特開平6−214244号公報
しかしながら、特許文献1に記載の液晶表示装置では、画素境界に配置した壁電極と壁電極間に配置した一対の共通電極(以下、擬似壁電極とする)との間に電極が存在しない領域が形成されることとなる。すなわち、画素境界部分には隣接画素のそれぞれに対応した2つの壁電極(例えば、共通電極)が並設される構成となるので、この画素境界に形成される2つの壁電極間には他の電極が形成されないこととなる。
これに対して、例えば、画素境界に配置した壁電極と壁電極との間の領域に、一対の壁電極の延在方向に沿って形成される壁状の共通電極を形成した液晶表示装置がある。この液晶表示装置では、画素境界に形成される壁電極から壁状の共通電極との間の領域にも壁電極から延在した平板状の電極(透明電極)が形成されている。さらには、壁状の共通電極の側壁面に沿って、壁電極から延在した電極が壁状の共通電極と絶縁膜を介して形成されている。この構成では、壁状の共通電極は画素の長手方向に延在する柱状体の頭頂面及び側壁面を覆うようにして導電膜が形成されており、特に、液晶層を介して柱状体の頭頂面に形成される導電膜に至る電気力線が形成され、液晶分子を駆動する構成となっている。このために、この画素構造では、柱状体の頭頂面に形成される導電膜を露出させつつ、柱状体の側壁面に形成される導電膜は壁状電極から延在される導電膜で覆う必要があった。
一方、液晶表示装置を形成する薄膜トランジスタや画素電極等の薄膜は、周知のフォトリソグラフィ技術で形成されることが一般的である。例えば、壁電極から延在する導電膜から露出するように形成される壁状の共通電極の形成では、直方体を覆う導電膜及び該導電膜を覆う絶縁膜を形成し、その上層に導電膜を形成する。次に、光硬化性樹脂等からなるレジスト材料を塗布した後に、レジスト表面に所望パターンの光を照射した後に、現像して所望の形状のレジストを形成する。この後に、このレジストをエッチングマスク(保護膜)として当該レジストから露出される導電膜をエッチングすることによって、直方体の頭頂面の導電膜のみが壁状電極を形成する導電膜から露出される構成としていた。
しかしながら、フォトリソグラフィを用いた薄膜層の形成では、レジストを露光する際に、周知のフォトマスクを用いてレジストを露光することとなるが、このとき、フォトマスクと第1基板との位置合わせ精度が非常に重要となる。例えば、柱状体の頭頂面部分のみをエッチングする場合すなわち壁状の画素電極を形成する場合には、直方体の頭頂面の部分のみが露出されるエッチングマスクを形成する必要がある。この場合、光が照射された部分が現像処理により除去されるポジ型のレジストを用いた場合、柱状体の頭頂面のみに光が照射されるフォトマスクを用いて露光を行うこととなるが、柱状体の側壁面部分には、当該側壁面に沿った導電膜を形成する必要があるので、柱状体の側壁面方向の位置合わせ精度は導電膜の膜厚よりも高い位置合わせ精度が必要となる。
特に、断面形状が矩形となる柱状体の側壁面や頭頂面を覆うようにして形成される透明導電膜やその下層の絶縁膜等の膜厚は非常に薄い構成となっている。このために、フォトマスクと第1基板との位置合わせ精度も非常に高い位置合わせ精度が必要であると共に、形成精度の非常に高いフォトマスクを用いる必要があり、第1基板の面内方向に形成される薄膜層と同程度の精度で壁状の共通電極を形成する技術が切望されている。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、画素内での電界分布を均一にすることにより、表示モード効率を向上させることが可能な表示装置の形成方法を提供することにある。
(1)前記課題を解決すべく、本発明の表示装置の製造方法は、少なくとも第1基板の法線方向に突出するように形成される構造体と、前記構造体の側壁面に形成される電極と、を備える表示装置の製造方法であって、
前記電極となる透明導電膜を形成する工程と、
前記構造体の頭頂面に形成される前記透明導電膜の上面に、レジスト膜に対する濡れ性が低い低親和性材料を形成する工程と、
前記透明導電膜の上層に液体状のレジスト材料を塗布した後に固化し、レジスト膜を形成する工程と、
前記低親和性材料を除去し、前記レジスト膜に前記透明導電膜が露出する開口部を形成する工程と、
前記レジスト膜を保護膜として下層の前記透明導電膜をエッチングする工程と、
前記レジスト膜を除去する工程と、
有し、
前記構造体は、少なくとも長手方向の画素境界部分に形成される第1構造体からなり、
前記電極は、前記第1構造体の側壁面に形成される一対の第1壁状電極からなる第1電極と、前記一対の第1壁状電極に挟まれる画素表示領域に形成され、前記第1電極の延在方向に沿って形成される第2電極とからなり、
前記低親和性材料の塗布位置は、少なくとも前記第1構造体の頭頂面を含むことを特徴とする。
本発明によれば、画素内での電界分布を均一にすることにより、表示モード効率を向上させることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための平面図である。 本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置における画素構成を説明するための断面図である。 本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置における壁画素電極の形成工程を説明するための図である。 本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置における壁画素電極の形成工程を説明するための図である。 本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の製造方法で形成された画素構造を説明するための断面図である。 本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置における他の画素構成を説明するための断面図である。 本発明の実施形態2の表示装置である液晶表示装置における壁画素電極の形成工程を説明するための図である。 フォトリソグラフィ技術を用いた従来の製造方法を用いた壁画素電極の形成工程を説明するための図である。 従来の製造方法を用いた壁画素電極の露光工程においてフォトマスクと第1基板とに位置合わせずれが生じた場合を説明するための図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。また、X,Y,ZはそれぞれX軸、Y軸、Z軸を示す。
《実施形態1》
図1は本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための平面図であり、以下、図1に基づいて、本発明の液晶表示装置の全体構成を説明する。なお、本願明細中においては、カラーフィルタCFや偏光板などによる吸収の影響や開口率の影響を除いた透過率を表示モード効率とする。従って、バックライトユニット側の偏光板から出射した直線偏光の振動方向が表示面側の偏光板に入射する際に、90度回転している場合の表示モード効率は100%となる。
図1に示すように、本発明の液晶表示装置は、画素電極PXや薄膜トランジスタTFT等が形成される第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向して配置されカラーフィルタ等が形成される第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2とで挟持される液晶層とで構成される液晶表示パネルPNLを有する。また、液晶表示パネルPNLと光源となる図示しないバックライトユニット(バックライト装置)とを組み合わせることにより、液晶表示装置が構成されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2との固定及び液晶の封止は、第2基板の周辺部に環状に塗布されたシール材SLで固定され、液晶も封止される構成となっている。ただし、実施形態1の液晶表示装置では、液晶が封入された領域の内で表示画素(以下、画素と略記する)の形成される領域が表示領域ARとなる。従って、液晶が封入されている領域内であっても、画素が形成されておらず表示に係わらない領域は表示領域ARとはならない。
また、第2基板SUB2は第1基板SUB1よりも小さな面積となっており、第1基板SUB1の図中下側の辺部を露出させるようになっている。この第1基板SUB1の辺部には、半導体チップで構成される駆動回路DRが搭載されている。この駆動回路DRは、表示領域ARに配置される各画素を駆動する。なお、以下の説明では、液晶表示パネルPNLの説明においても、液晶表示装置と記すことがある。また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2としては、例えば周知のガラス基板が基材として用いられるのが一般的であるが、樹脂性の透明絶縁基板であってもよい。
実施形態1の液晶表示装置では、第1基板SUB1の液晶側の面であって表示領域ARには、図1中X方向に延在しY方向に並設され、駆動回路DRからの走査信号が供給される走査信号線(ゲート線)GLが形成されている。また、図1中Y方向に延在しX方向に並設され、駆動回路DRからの映像信号(階調信号)が供給される映像信号線(ドレイン線)DLが形成されている。隣接する2本のドレイン線DLと隣接する2本のゲート線GLとで囲まれる領域が画素を構成し、複数の画素がドレイン線DL及びゲート線GLに沿って、表示領域AR内においてマトリックス状に配置されている。
各画素は、例えば、図1中丸印Aの等価回路図A’に示すように、ゲート線GLからの走査信号によってオン/オフ駆動される薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン線DLからの映像信号が供給される壁状の画素電極PXと、コモン線CLを介して映像信号の電位に対して基準となる電位を有する共通信号が供給される壁状の共通電極CTとを備えている。図1中丸印Aの等価回路図A’においては、画素電極PX及び共通電極CTを模式的に線状に記しているが、実施形態1の壁画素電極PX及び壁共通電極CTの構成については、後に詳述する。なお、実施形態1の薄膜トランジスタTFTは、そのバイアスの印加によってドレイン電極とソース電極が入れ替わるように駆動するが、本明細書中においては、便宜上、ドレイン線DLと接続される側をドレイン電極、壁画素電極PXと接続される側をソース電極と記す。
壁画素電極PXと壁共通電極CTとの間には、第1基板SUB1の主面に平行な成分を有する電界が生じ、この電界によって液晶の分子を駆動させるようになっている。このような液晶表示装置は、いわゆる広視野角表示ができるものとして知られ、液晶への電界の印加の特異性から横電界方式と称される。また、実施形態1の液晶表示装置においては、液晶に電界が印加されていない場合に光透過率を最小(黒表示)とし、電界を印加することにより光透過率を向上させていくノーマリブラック表示形態で表示を行うようになっている。
各ドレイン線DL及び各ゲート線GLはその端部においてシール材SLを越えてそれぞれ延在され、外部システムからフレキシブルプリント基板FPCを介して入力される入力信号に基づいて、映像信号や走査信号等の駆動信号を生成する駆動回路DRに接続される。ただし、実施形態1の液晶表示装置では、駆動回路DRを半導体チップで形成し第1基板SUB1に搭載する構成としているが、映像信号を出力する映像信号駆動回路と走査信号を出力する走査信号駆動回路との何れか一方又はその両方の駆動回路をフレキシブルプリント基板FPCにテープキャリア方式やCOF(Chip On Film)方式で搭載し、第1基板SUB1に接続させる構成であってもよい。
〈画素の詳細構成〉
図2は本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置における画素構成を説明するための断面図であり、特に、画素の短手方向の断面図である。ただし、図2に示す断面図では、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の液晶層LCと対向する側の面(液晶表示装置の表示面側及び裏面側)に配置される周知の偏光板、及び第2基板SUB2の液晶層LCの側の面に形成される配向膜は省略する。また、偏光板については、周知の技術を用いて、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の液晶層LCの側の面に形成する構成であってもよい。
図2に示すように、実施形態1の液晶表示装置では、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが液晶層LCを介して対向配置される構成となっている。このとき、実施形態1の画素では、第1基板SUB1の上面(液晶側面)にはドレイン線DLが形成され、このドレイン線DLをも覆うようにして、絶縁膜PAS1が形成されている。この絶縁膜PAS1の液晶側面には、大きな凸状をなし、その断面形状がほぼ矩形状をなすと共に、Y方向に延在する柱状形状の絶縁膜(以下、壁電極絶縁膜と記す)PAS3が形成されている。また、壁電極絶縁膜PAS3は画素のX方向の配置に対しては、画素の辺縁部となる隣接画素との境界部分(画素境界部分)に形成されている。この壁電極絶縁膜PAS3の側面(側壁面) には、その側面(側壁面)を覆うようにして、周知のITO(tin-doped indium oxide),GZO,AZO等からなる透明導電膜が形成され、第1壁状電極PX1を構成している。また、第1壁状電極PX1の基板側の辺縁部からは平面方向(第1基板SUB1の面内方向)に伸びた透明導電膜が形成され、平面電極PXCを構成している。さらには、平面電極PXCの共通電極CT1側の辺縁部から第2基板SUB2の方向に伸びた透明導電膜が形成され、第2壁状電極PX2を構成している。このとき、第1壁状電極PX1、平面電極PXC及び第2壁状電極PX2は電気的に接続されており、壁状電極PX1、平面電極PXC及び第2壁状電極PX2を併せて壁画素電極(第1電極)PXが構成されている。特に、実施形態1においては、平面電極PXCと液晶層LCとの間には絶縁膜PAS5が形成され、画素境界に第1壁状電極PX1が配置され、一対の壁画素電極PXで1つの画素PXLが構成されている。
実施形態1の画素を構成する一対の壁画素電極PX(第1壁状電極PX1)間には、液晶層LCを介して一対の電極(共通電極)CT1,CT2が対向して配置される構成となっている。すなわち、第2基板SUB2の側に共通電極CT2が形成され、第1基板SUB1の側に共通電極CT1が形成され、2つの共通電極CT1,CT2により擬似的な壁状の共通電極(以下、擬似壁共通電極と記す)CTが構成されている。なお、実施形態1の画素構成では画素の両端から延在する一対の壁画素電極PXを映像信号が供給されるソース電極とし、一対の壁画素電極PXの間に配置される擬似壁共通電極CTを共通信号が供給されるコモン電極とするが、画素両端の壁画素電極PXに共通信号を供給し、擬似壁共通電極CTに映像信号を供給する構成としてもよい。ただし、この場合には、共通電極CT2を設けない構成とする。
また、図2中の丸印Bの拡大図B’に示すように、絶縁膜PAS1の液晶側面には、壁電極絶縁膜PAS3よりも小さな凸状をなし、その断面形状がほぼ矩形状をなすと共に、Y方向に延在する柱状形状の絶縁膜(以下、擬似壁電極絶縁膜と記す)PAS4が形成されている。この擬似壁電極絶縁膜PAS4は、少なくとも画素の短手方向(画素のX方向)に対して形成される一対の壁電極絶縁膜PAS3との間の領域に形成されている。擬似壁電極絶縁膜PAS4には、その側壁面に沿って画素保持電極PXCの端部が液晶層LCの側すなわち第2基板SUB2の側に突出(延在)するように形成され、壁状の電極となる第2壁状電極PX2を形成している。すなわち、実施形態1の画素構成においては、壁状の電極を形成するための壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の側壁面に沿った壁状電極PX1,PX2を備えると共に、共通電極CT1は擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に形成される部分のみが、液晶層LCの側すなわち第2基板SUB2の側に露出される構成となっている。
すなわち、共通電極CT1を形成する透明導電膜の内で、擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に形成される部分を除く他の部分の透明導電膜は、絶縁膜PAS2を介して壁画素電極PXを形成する透明導電膜と対向配置される構成となっている。この構成では、擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に形成される共通電極CT1の部分のみが壁画素電極PXよりも液晶層LCの側に配置され、他の電極部分は平面電極PXCよりも第1基板SUB1の側に配置されることとなる。従って、図2に示すように、第2壁状電極PX2は薄い層間絶縁膜である絶縁膜PAS2から膜厚分だけ離れて共通電極CT1が配置されることとなるので、第2壁状電極PX2と共通電極CT1との間には非常に密な電気力線が生じる。その結果、第2壁状電極PX2と共通電極CT1との間に強い電界を得ることができ、この強い電界により擬似壁共通電極CT上の液晶LCが動きやすくなることから、実施形態1の画素構成は従来の壁状電極を有する画素構成よりも高い表示モード効率を得ることができる。このとき、第2壁状電極PX2の下層に絶縁膜PAS2を介して共通電極CT1が形成される構成となっているので、絶縁膜PAS2の膜厚すなわち第2壁状電極PX2と共通電極CT1との層間距離を小さくすることにより、2つの電極間にはより強い電界を生じさせることができる。
また、実施形態1の画素構成では、画素境界の壁電極絶縁膜(第1構造体)PAS3間には、該壁電極絶縁膜PAS3よりも低い壁状構造を実現するために、壁電極絶縁膜PAS3と同様の方向(Y方向)に延在する柱状の絶縁膜(以下、擬似壁電極絶縁膜と記す)PAS4が形成されている。擬似壁共通電極CTの第1基板SUB1側の電極である共通電極(第2電極)CT1は擬似壁電極絶縁膜(第2構造体)PAS4を覆うように形成されると共に、擬似壁電極絶縁膜PAS4の基板に接する面から平面方向(第1基板SUB1の面内方向)に延在する構成となっている。この共通電極CT1の内で、擬似壁電極絶縁膜PAS4を覆う電極(以下、壁状共通電極と記す)CTWから延在する平面共通電極(第2平面電極)CTCは、壁画素電極PXを構成する平面電極PXCと層間絶縁膜PAS2を介して重畳配置され、保持容量Cstを形成している。このとき、壁状共通電極CTWの内で擬似壁電極絶縁膜PAS4の側壁面部分と第2壁状電極PX2とも層間絶縁膜PAS2を介して重畳する構成となっているので、この重畳部分も保持容量Cstの形成に寄与することとなる。このように、実施形態1の画素構成では、壁画素電極PXと共通電極CT1とで保持容量Cstを形成する構成となっているので、各画素内に保持容量Cstを形成するための電極を形成することが不要となる。その結果、バックライト光が通過する画素の領域を大きくすることが可能となり、開口率を向上することができるので、表示品質を向上できる。
また、実施形態1の画素構成では、黒表示時における隣接画素やドレイン線DLから第1基板を介して回り込む電気力線を第2平面電極CTCで遮蔽することができる。従って、第1基板SUB1の側に配置される共通電極CT1と、第2基板SUB2の側に配置される共通電極CT2とによって擬似壁電極を形成する構成であっても、黒表示時の画素PXLの擬似壁電極CTと、この画素PXLに隣接する画素PXLやドレイン線DLとの間に生じる電界(電気力線)が液晶層LCに到達することを防止でき、黒表示時の表示モード効率を低減(向上)させることができる。
さらには、実施形態1の画素構成では、白表示時においては、壁画素電極PXを形成する平面電極PXCが、当該画素電極PXからの隣接する画素PXLへの電界を遮蔽する遮蔽電極として機能する。従って、第1基板SUB1の側に配置される共通電極CT1と第2基板SUB2の側に配置される共通電極CT2とによって擬似壁電極CTを形成すると共に、該擬似壁共通電極CTを介して一対の画素電極PXを形成する構成であっても、隣接画素や近傍の信号線等からの電界が第1基板SUB1側から回り込んで画素PXL内の液晶分子に印加されることを防止できる。
すなわち、実施形態1の画素構造では、壁画素電極PXの下端側から延在する平面電極PXCの他端が擬似壁共通電極CTを形成する擬似壁電極絶縁膜PAS4の側壁面に形成される第2壁状電極PX2に接続されるように形成されるため、平面電極PXCから発生した電気力線はほとんど擬似壁共通電極CTに向かうこととなる。従って、壁画素電極PXと擬似壁共通電極CTとの間の電界強度を均一化でき、白表示モード効率を向上することができる。
一方、液晶層LCを介して対向配置される第2基板SUB2の液晶面側には、遮光層となるブラックマトリクスBM、R(赤色),G(緑色),B(青色)に対応したカラーフィルタCF、共通電極(第3電極)CT2、及びその上面を覆うオーバーコート層OCが形成されている。
〈製造方法(形成方法)の詳細説明〉
次に、図3及び図4に本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置における壁画素電極の形成工程を説明するための図を示し、以下、図3及び図4に基づいて、壁状共通電極CTWと絶縁膜PAS2を介して重畳される第2壁状電極PX2部分の形成方法について詳細に説明する。ただし、実施形態1の液晶表示装置は、第1基板SUB1に形成される第2壁状電極PX2の形成工程を除く他の薄膜層の形成工程は従来と同様となる。また、以下の説明では、第2壁状電極PX2の形成工程について詳細に説明するが、第1壁状電極PX1の形成も第2壁状電極PX2の形成工程と同様の工程となる。また、実施形態1の液晶表示装置では、レジストREGに形成する開口部の全てを低親和性材料LAFで形成するので、感光性を有しない親水性のレジスト材料を用いることも可能である。
a)透明導電膜の形成工程
第1基板SUB1の液晶面側に順次、ゲート線GL等を含む薄膜トランジスタTFT、ドレイン線DL、層間絶縁膜PAS1、擬似壁電極絶縁膜PAS4、壁電極絶縁膜PAS3、共通電極CT1、及び層間絶縁膜PAS2が形成される。この後に、図3(a)に示すように、層間絶縁膜PAS2の上層に、少なくとも第1基板SUB1の画素領域ARの全面を覆うようにして、壁画素電極PXとなる透明導電膜を形成する。
b)低親和性材料LAFの塗布工程
壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分を覆う透明導電膜の上層部分の領域に、疎水性を有する材料すなわちレジスト(第1のレジスト)REGに対する親和性が低い材料(以下、低親和性材料と記す)LAFを塗布し、固定化する(図3(b))。このときの低親和性材料(第2のレジスト)LAFを塗布する領域としては、後述の工程においてレジストREGの開口部となる部分すなわちレジストREGの下層に形成される透明導電膜をエッチングする部分に相当する領域である。なお、低親和性材料LAFとしてはレジストREGを形成するためのレジスト材料に対して濡れ性が低い性質を有し、液体状のレジストREGをはじく性質を有する材料であり、例えば、ポリビニルアルコール(polyvinyl alcohol,PVA)や尿素樹脂等の親水性を有する材料、さらには周知の親水性のレジスト等を用いる構成であってもよい。また、低親和性材料LAFを塗布する領域は、後述のエッチング工程において第2壁状電極PX2がエッチングされてしまうような開口部が形成されない範囲であるならば、必要に応じて頭頂部分の周辺も含める構成であってもよい。
このとき、実施形態1の低親和性材料LAFの塗布工程では、レジストREGに開口部を形成するための全ての領域に低親和性材料LAFを塗布する構成としたが、これに限定されることはない。例えば、後述するように、低親和性材料LAFの塗布方法に応じて、レジストREGに形成する開口部を低親和性材料LAFの塗布のみで行う場合と、少なくとも壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分に低親和性材料LAFを塗布し、他の領域の開口部は従来と同様のレジストREGの露光・現像とによって行う場合とのいずれであってもよい。
低親和性材料LAFの塗布は、例えば、インクジェット方式で第1基板SUB1の表面に低親和性材料LAFを直接印刷する方法や、転写方式で低親和性材料LAFを転写する方法等の種々の方式を適用可能である。
インクジェット方式で低親和性材料LAFを第1基板SUB1の表面に直接印刷する場合、印刷直後には液体状の親和性材料LAFにはその表面張力により壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分に留まろうとする力が作用するので、いわゆるセルフアライメント効果を得られることとなる。その結果、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に、精度よく正確に低親和性材料LAFを印刷(塗布)することが可能となる。特に、インクジェット方式は任意の位置に低親和性材料LAFを塗布することができるので、低親和性材料LAFの塗布のみで、後に詳述するレジストREGの開口部を形成できるという格別の効果を得ることができる。
また、インクジェット方式での塗布では、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部への低親和性材料LAFの塗布をそれぞれ個別に制御することが可能となる。従って、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部の内で、何れか一方の頭頂部のみに低親和性材料LAFを塗布し、他方の頭頂部には塗布しないことも可能である。ただし、この場合には次の工程における液体状のレジストREGの塗布の後に、周知の露光・現像処理により薄膜状のレジストREGに開口部を形成する必要がある。
一方、転写方式による低親和性材料LAFの塗布では、フィルム上の薄膜シートの表面に第2のレジスト材料である低親和性材料LAFが配置され、第1基板SUB1の表面に低親和性材料LAFを転写させる転写フィルムを用いる。ただし、この転写フィルムを用いる場合には、フィルム表面の転写用の低親和性材料LAFとして、親水性の材料が配置される転写フィルムを用いる。
この転写フィルムを用いた低親和性材料LAFの塗布では、第1基板SUB1の表面に凸状に突出する壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4のそれぞれに低親和性材料LAFを塗布する構成となる。もしくは、擬似壁電極絶縁膜PAS4よりも大きい壁電極絶縁膜PAS3の頭頂部のみに低親和性材料LAFを塗布する構成となる。例えば、低親和性材料LAFとして親水性の材料を転写させる転写フィルムを用い、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に親水性材料を転写する。このとき、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部は他の部分よりも第1基板SUB1の表面側に大きく突出して形成されているので、正確かつ容易に頭頂部のみに低親和性材料LAFを塗布することが可能となる。すなわち、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4を形成する工程においてもリソグラフィ技術を用いて形成されることとなるので、その形成位置も第1基板SUB1とフォトマスクとの位置合わせ精度に起因する誤差を有することとなる。しかしながら、転写フィルムを用いた場合には、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4が第1基板SUB1の表面から突出した部分のみに低親和性材料LAFが転写されることとなるので、いわゆるセルフアライメント効果を得られることとなる。その結果、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に精度よく低親和性材料LAFを塗布することができるという格別の効果を得られる。
なお、転写方式では、凸状に形成される部分の頭頂部への低親和性材料LAFの塗布(転写)には好適であるが、凸状部分に近接する領域への低親和性材料LAFの塗布は困難な場合がある。従って、壁画素電極PXとなる透明導電膜をドレイン線DLの延在方向(Y方向)に分離するためにレジストREGに設ける開口部の形成においては、従来と同様に、感光性のレジストREGを用いると共に、露光・現像処理によって開口部を形成する構成であってもよい。
また、インクジェット方式で低親和性材料LAFを塗布する場合と同様に、転写フィルムで塗布する低親和性材料LAFは周知のレジスト材料に限定されることはない。例えば、後に詳述する低親和性材料LAFの剥離工程において、容易に剥離可能な材料であるならば、光硬化性樹脂等の他の用途の合成樹脂等を低親和性材料LAFとして用いる構成であってもよい。
c)レジストREGの塗布工程
図3(c)に示すように、第1基板SUB1の液晶層LCの側の全面に液体状のレジストREGをスピンコーター法やスリットコーター法等の周知の方法で塗布した後に、このレジストREGを硬化させ薄膜状のレジストREGを形成する。このとき、実施形態1の構成では、低親和性材料LAFに対して濡れ性が低い反濡れ性の性質を有するレジスト材料、すなわち低親和性材料LAFに対して親和性が低いレジスト材料を用いる。このようなレジスト材料としては、例えば、フッ素樹脂等の疎水性を有するレジスト材料がある。
この液体状のレジストREGを第1基板SUB1の表面に塗布した時、レジストREGに対して親和性の低い材料である低親和性材料LAFが少なくとも壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分を覆う透明導電膜の上層に予め塗布されているので、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分を覆う透明導電膜の上層には液体状のレジストREGは塗布されないこととなる。すなわち、第1基板SUB1の表面に塗布された液体状のレジストREGは、親水性の低親和性材料LAFとの相互作用によって、低親和性材料LAFが塗布された部分では液体状のレジストREGがはじかれることとなる。
その結果、図3(c)に示すように、塗布後のレジストREGを硬化する硬化処理においても、この壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分を覆う透明導電膜の上層にはレジストREGが形成されない構成となる。
d)低親和性材料LAFの除去
例えば、周知のドライプロセスやウェットプロセス等で低親和性材料LAFのみを選択的に除去(剥離)する。このとき、低親和性材料LAFとして周知の親水性のレジスト材料を用いた場合には、この親水性のレジスト材料に対応した周知の光励起アッシング装置やプラズマアッシング装置を用いることにより、低親和性材料LAFのみの選択的な除去(剥離,第1のアッシャ処理)が可能である。なお、低親和性材料LAFとして他の親水性の材料を用いた場合は、その低親和性材料LAFに対応した第1のアッシャ処理を行うことにより、低親和性材料LAFを除去する。
この低親和性材料LAFの除去処理(第1のアッシャ処理)によって、図4(d)に示すように、擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分に形成される透明導電膜がレジストREGから露出されることとなる。すなわち、レジストREGの下層側に形成された透明導電膜をパターンニングする際の保護膜となるレジストREGが形成されることとなる。この場合、低親和性材料LAFの塗布とその除去のみでレジストREGに開口部を形成することができレジストREGの露光・現像処理が不要となるので、第1基板SUB1を製造するためのスループットを大きく向上することができるという格別の効果を得ることができる。また、低親和性材料LAFはセルフアライメント効果によって壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分に高精度で形成されるので、当該低親和性材料LAFの除去で形成されるレジストREGの開口部も製造装置の位置合わせ精度以上の精度で形成できる。その結果、共通電極CT1と共通電極CT2とで形成される擬似壁共通電極CTと壁画素電極PXとの間に生じる電気力線が所望の電気力線となるので、表示モード効率を向上させることができ、表示品質を向上できる。
ただし、前述した「b)低親和性材料LAFの塗布工程」において、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面にのみ低親和性材料LAFを塗布した場合、当該工程では壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面にのみレジストREGの開口部が形成されることとなる。このため、レジストREGに他の開口部を形成する必要がある場合には、低親和性材料LAFの除去前あるいは除去後に、従来と同様に、フォトマスクPMを用いた露光・現像処理により、レジストREGに他の開口部を形成する。
e)透明導電膜のエッチング工程
次に、周知のエッチング処理により、レジストREGから露出される部分の透明導電膜をエッチングし、その下層に形成される層間絶縁膜PAS2を露出させる。すなわち、レジストREGをエッチングマスクとしたウェットエッチングによって、レジストREGの開口部から露出される透明導電膜を除去する。このエッチング処理によって、図4(e)に示すように、擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分の透明導電膜のみが除去される。このとき、図示しない壁電極絶縁膜PAS3においても、頭頂部分の透明導電膜のみが除去されることとなる。なお、エッチング方法はウェットエッチングに限定されることはなく、周知のドライエッチングであってもよい。
f)レジストREGの除去工程
次に、周知の光励起アッシング装置やプラズマアッシング装置を用いて、レジスト材料に対応した除去(剥離)処理(第2のアッシャ処理)を行う。このレジストREGの除去により、図4(f)に示すように、擬似壁電極絶縁膜PAS4のX1側とX2側の側壁面に第2壁状電極PX2が形成される。同様にして、図示しない壁電極絶縁膜PAS3の側壁面には第1壁状電極PX1が形成される。
この後に、周知の薄膜形成によって絶縁膜PAS5を形成した後に、その上層に配向膜ORIを形成し、ラビング処理等の周知の配向処理を行うことによって、第1基板SUB1が形成される。このように、実施形態1の製造方法(形成方法)においては、レジストREGを塗布する前に低親和性材料LAFによって開口部すなわちエッチングマスクパターンを形成しておき、レジストREGの塗布・固化及び低親和性材料LAFの除去(剥離)によって、レジストREGからなるエッチングマスクを形成する。
図5は本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の製造方法で形成された画素構造を説明するための断面図である。図5から明らかなように、前述する製造方法では、壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の側壁面側に形成される透明導電膜がエッチングされることなく、当該壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の上部の透明導電膜のみがエッチングされた透明電極(壁画素電極PX)を形成することができる。その結果、擬似壁電極絶縁膜PAS4の図5中の左右(図4(f)のX1側とX2側に相当)に形成される第2壁状電極PX2の形状を略同一形状とすることが可能となる。さらには、同一画素内の辺縁部に形成される第1壁状電極PX1も対称な形状で形成でき、特に、擬似壁電極絶縁膜PAS4を画素の短手方向(X方向)の中央部に形成する構成では、同一の画素内において、壁画素電極PXを短手方向に対して対称な形状で形成することができる。すなわち、同一の画素内において、第1基板SUB1を用いる液晶表示装置における擬似壁電極絶縁膜PAS4のX1側とX2側とで、壁画素電極PXを対称な構成で形成することができる。その結果、液晶表示装置の表示モード効率を向上させることができるので、さらに表示品質を大幅に向上させることが可能となる。
また、レジストREGを形成するための液体状のレジストREGの塗布工程においては、低親和性材料LAFが形成される壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部では、塗布したレジストREGが低親和性材料LAFにより反発されてレジストREGが塗布されない領域が形成されると共に、低親和性材料LAFが塗布されていない領域には従来と同様にレジストREGが塗布されることとなるので、次の工程において、低親和性材料LAFのみを選択的に除去することによって、低親和性材料LAFが形成された領域を開口部とするレジストREGすなわち壁画素電極PXの形成パターンに対応したエッチングマスクをセルフアライメント効果により高精度の位置合わせ精度で形成することができ、レジストREGの開口部の形成位置のずれに伴う壁画素電極PXを形成する第2壁状電極PX2や第1壁状電極PX1の形成不良を防止することができる。
さらには、擬似壁電極絶縁膜PAS4を画素の短手方向(X方向)の中央部に形成する構成では、同一の画素内において、短手方向に対して対称な形状で壁画素電極PXを形成することができる。その結果、液晶表示装置の表示モード効率を向上させることができ、さらに表示品質を大幅に向上させることができる。
また、本願発明の液晶表示装置の製造方法は、第1壁状電極PX1、平面電極PXC及び第2壁状電極PX2で壁画素電極PXが形成される場合に限定されることはなく、例えば、図6に示すように、第1壁状電極PX1及び平面電極PXCにより壁画素電極PXが形成される液晶表示装置にも適用可能である。この図6に示す液晶表示装置は、壁画素電極PXが図1に示す液晶表示装置と異なるのみで、他の構成は図1に示す液晶表示装置と同様の構成となっている。従って、本願発明の液晶表示装置の製造方法を適用する場合には、前述する「b)低親和性材料LAFの塗布工程」において、壁電極絶縁膜PAS3の頭頂面にのみ低親和性材料LAFを塗布する、又は壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面、並びに擬似壁電極絶縁膜PAS4の側壁面とその近傍に低親和性材料LAFを塗布することにより、レジストREGに所望の開口部を形成することができるので、前述する効果を得られる。
これに対して、フォトリソグラフィ技術を用いた従来の製造方法で壁画素電極を形成する場合には、フォトマスクと第1基板SUB1との位置合わせずれが生じることとなるので、壁画素電極PXを構成する第1壁状電極PX1及び第2壁状電極PX2の形成が非常に困難となる。
図8にフォトリソグラフィ技術を用いた従来の製造方法を用いた壁画素電極の形成工程を説明するための図、図9に従来の製造方法を用いた壁画素電極の露光工程においてフォトマスクと第1基板とに位置合わせずれが生じた場合を説明するための図を示し、以下、フォトリソグラフィ技術を用いた従来の製造方法でのレジストパターン転写時における位置合わせずれについて詳細に説明する。ただし、図8は感光性のレジストを用いて第2壁状電極PX2を形成する工程を説明するための拡大図であり、実施形態1の図3及び図4に対応する図である。また、以下の説明では、ポジ型のレジストを用いる場合について説明する。
フォトリソグラフィ技術を用いた壁画素電極PXの従来の形成工程では、図8(a)に示すように、まず第1基板SUB1の液晶層LCの側の面に液体状のレジストを、例えば周知のスピンコーターやスリットコーター等により塗布する。次に、塗布されたレジストを予備乾燥(プリベーク)することによって、第1基板SUB1の液晶層LCの側を覆う薄膜状のレジストREGを形成する。
次に、壁画素電極PXの形成パターンに対応した露光用のフォトマスクPMを用いて、図8(b)に示すように、レジストREGの上方から露光光LGを照射し、レジストREGに壁画素電極PXの形成パターンを転写する。
次に、レジストREGを現像・焼成処理して、図8(c)に示すように、壁画素電極PXの形成パターンに対応した開口部が形成されるレジストREGすなわち保護膜を形成する。このとき、レジストREGの開口部から露出される透明導電膜が後の工程でエッチングされる領域となる。
次に、ウェットエッチング等により透明導電膜をエッチング処理することにより、レジストREGの開口部から露出される透明導電膜を除去し、この後に、レジストREGも除去(剥離)する。その結果、図8(d)に示すように、擬似壁電極絶縁膜PAS4のX1側及びX2側の側壁面に第2壁状電極PX2が形成される壁画素電極PXが形成されることとなる。
しかしながら、図8(d)に示す第2壁状電極PX2を形成するためには、図8(b)に示すレジストREGの露光工程において、特に、X方向に対する第1基板SUB1とフォトマスクPMとの位置合わせ精度が少なくとも透明導電膜の膜厚に対して高い精度が必要となる。
例えば、図9(a)に示すように、第1基板SUB1に対してフォトマスクPMがX2側に、第2壁状電極PX2となる透明導電膜の膜厚以上のずれが生じた場合、レジストREGの露光個所もX2側にずれてしまうこととなる。この場合、レジストREGの現像処理によって形成される当該レジストREGの開口部も、図9(b)に示すように、X2側にずれて形成されることとなる。
このためにエッチング工程では、レジストREGの開口部に対応した領域の透明導電膜がエッチングされることとなる。その結果、図9(c)に示すように、擬似壁電極絶縁膜PAS4のX1側では、第2壁状電極PX2は、その先端部分が擬似壁電極絶縁膜PAS4の上方を覆う形状で形成されることとなる。一方、擬似壁電極絶縁膜PAS4のX2側では、第2壁状電極PX2を形成する透明導電膜がエッチング工程でエッチング(除去)されてしまうので、第2壁状電極PX2が形成されないこととなる。すなわち、同一の画素内において、擬似壁電極絶縁膜PAS4のX2側では、壁画素電極PXは第1壁状電極PX1と平面電極PXCとのみで形成され、第2壁状電極PX2を有しない電極構造となってしまう。
このように、周知のフォトリソグラフィ技術を用いて実施形態1の画素構造を形成する場合には、露光装置の位置合わせ精度が透明導電膜の膜厚以下の場合には、前述するように、同一の画素内において、擬似壁電極絶縁膜PAS4のX1側とX2側とで壁画素電極PXの構成が大きく異なることとなり、非対称な構成となってしまうので、表示モード効率及び表示品質が大きく低下してしまうこととなる。
以上説明したように、本願発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の製造方法では、第1基板SUB1の法線方向に突出するように形成される構造体である壁電極絶縁膜PAS3又は/及び擬似壁電極絶縁膜PAS4と、該壁電極絶縁膜PAS3又は/及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の側壁面に形成される壁画素電極PXとを備える液晶表示装置の壁画素電極PXを製造する際に、壁画素電極PXとなる透明導電膜を形成した後に、壁電極絶縁膜PAS3又は/及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に形成される透明導電膜の上面に、レジストREGに対する親和性が低い低親和性材料LAFを形成する。その後に、第1基板SUB1の上面すなわち透明導電膜の上層に液体状のレジストを塗布する。このとき、低親和性材料LAFはレジストREGに対して親和性が低いすなわち濡れ性が低い材料を用いているので、塗布された液体状のレジストREGは低親和性材料LAFが形成される個所でははじかれた状態となる。次に、液体状のレジストREGを固化する固化することにより、レジスト膜REGが形成される。次に、低親和性材料LAFを除去することにより、低親和性材料LAFが塗布されていた個所にはレジスト膜REGが形成されていなかったので、低親和性材料LAFが塗布されていた個所である壁電極絶縁膜PAS3又は/及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面にはレジスト膜REGの開口部が形成され、この開口部から透明導電膜が露出される。これにより、壁電極絶縁膜PAS3又は/及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に形成される透明導電膜をエッチングするためのレジストマスクが形成されることとなる。次に、このレジスト膜REGを保護膜として下層の透明導電膜をエッチングすることにより、壁電極絶縁膜PAS3又は/及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に形成される透明導電膜がパターンニングされ、レジスト膜REGを除去することにより、壁画素電極PXが形成されることとなる。
すなわち、実施形態1の液晶表示装置では、レジストに対して親和性が低い低親和性材料LAFを予め塗布することによって、低親和性材料LAFと液体状のレジスト材料との相互作用により、レジストが塗布されない領域を形成し、このレジストが塗布されないすなわちエッチングの際の保護マスクが形成されない領域を形成する。これによって、液体状のレジストREGの塗布の後の露光・現像処理によるレジスト(保護膜)の形成によって形成されるレジストとは異なる開孔部分(レジストがない部分)を形成し、エッチング工程でこの開孔部分の透明導電膜をエッチングする構成となっている。
特に、実施形態1の製造方法では、擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分を覆うようにして形成される透明導電膜をエッチングするための開口部の形成において、レジストREGの露光・現像処理によらない構成としている。すなわち、擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分を覆う透明導電膜の上層に、レジスト材料に対する親和性が低い材料(低親和性材料)LAFを塗布した後にレジストREGを塗布することにより、低親和性材料LAFが塗布される領域にはレジストREGが塗布されない構成としている。この構成では、エッチングマスクとなるレジストに開口部を形成する構成となっているので、露光に伴う位置合わせ精度によらない低親和性材料LAFの塗布精度のみの向上によって、第1壁状電極PX1及び第2壁状電極PX2の形成不良を抑制(防止)することが可能となる。その結果、第2壁状電極PX2を正確に形成することが可能となるので、表示モード効率を向上させることができ、液晶表示装置の表示品質を大幅に向上させることが可能となる。
また、実施形態1の画素構成では、平面電極PXCと第2平面電極CTCとが層間絶縁膜PAS2を介して対向配置される構成となっているので、保持容量を形成することが可能となる。その結果、保持容量を形成するための領域を不要とすることができ、バックライト光が通過する領域を大きくすることが可能となり、各画素の透過率を向上させることが可能となり、さらに表示品質を向上させることができる。
また、擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分に低親和性材料LAFを塗布するのみでレジストREGが塗布されない領域を形成する構成となっているので、低親和性材料LAFの塗布装置と第1基板SUB1との位置合わせ精度を向上させるのみで、露光装置は従来の位置合わせ精度のものを用いることができる。従って、露光装置の位置合わせ精度の向上させることに伴うスループットの低下や製造コストの上昇を抑えることができるという格別の効果を得ることができる。
なお、実施形態1の液晶表示装置の製造方法では、疎水性のレジスト(親油性のレジストを含む)REGを用いると共に、該疎水性のレジストREGに対して親和性が低い親水性の材料である低親和性材料LAFを擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に形成した後に液体状のレジストREGを塗布する構成としたが、レジスト材料は疎水性限定されることはない。例えば、親水性のレジストREGを用いる場合には、この親水性のレジストREGに対して親和性が低い材料である疎水性の材料を用いて擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂面に低親和性材料LAFの層を形成した後に、この親水性のレジストREGを塗布する構成であっても、前述する効果と同様の効果を得ることができる。さらには、親水性のレジストに撥水性を示すと共に、親油性のレジストには撥油性を示す材料(例えば、フッ素化合物等)を低親和性材料LAFとして用いてもよい。
また、実施形態1の液晶表示装置における画素構成では、第2基板SUB2にも線状の共通電極CT2を配置し、共通電極CT1と共通電極CT2とにより擬似的な壁画素電極である擬似壁共通電極CTを形成する構成としたが、これに限定されることはない。例えば、第2基板SUB2には共通電極CT2を設けることなく、第1基板SUB1に共通電極CT1のみを設けた構成であってもよい。
《実施形態2》
図7は本発明の実施形態2の表示装置である液晶表示装置における壁画素電極の形成工程を説明するための図であり、実施形態1と同様に、壁状共通電極CTWと絶縁膜PAS2を介して重畳される第2壁状電極PX2の形成に本願発明を適用した場合を示している。特に、実施形態2の製造方法では、第2壁状電極PX2を形成する透明導電膜のパターニングをいわゆるリフトオフ法で行う場合を示している。また、実施形態2においては、低親和性材料LAFは導電膜材料に対して親和性の低い材料を用いる。
なお、以下の説明では、壁状共通電極CTWと絶縁膜PAS2を介して重畳される第2壁状電極PX2を形成する場合について説明するが、本願発明の適用範囲はこれに限定されることはなく、平坦な領域にも適用可能である。さらには、液晶表示装置の壁状電極PXの形成に限定されることはなく、他の表示装置の導電膜の形成や他の薄膜層の形成にも適用可能である。
以下、図7に基づいて、第2壁状電極PX2の形成方法を詳細に説明する。
a)層間絶縁膜PAS2までの形成工程
図7(a)に示すように、第1基板SUB1の液晶面側(上面側)に順次、ゲート線GL等を含む薄膜トランジスタTFT(図示せず)、ドレイン線DL(図示せず)、層間絶縁膜PAS1、擬似壁電極絶縁膜PAS4、壁電極絶縁膜PAS3(図示せず)、共通電極CT1、及び層間絶縁膜PAS2が形成される。
b)低親和性材料LAFの塗布工程
壁電極絶縁膜PAS3及び擬似壁電極絶縁膜PAS4の頭頂部分を覆う層間絶縁膜PAS2の上面部分の領域に、後の工程で形成される透明導電膜材料に対して親和性が低い低親和性材料LAFを塗布し、固定化する(図7(b))。このときの低親和性材料LAFを塗布する領域としては、実施形態1と同様に、後述の工程において透明導電膜を取り除く部分に相当する領域である。また、低親和性材料LAFの塗布は、実施形態1と同様に、インクジェット方式で第1基板SUB1の表面に低親和性材料LAFを直接印刷する方法や、転写方式で低親和性材料LAFを転写する方法等の種々の方式を適用可能である。
c)透明導電膜材料の形成工程
図7(c)に示すように、第1基板SUB1の液晶層LCの側の面に、例えば周知のスパッタリングによって形成する、又は液体状のITO(Indium Tin Oxide)等の塗布型の透明導電膜材料を塗布し硬化させて形成する等の方法によって、薄膜状の透明導電膜(図7(c)中に便宜上、PXで示す)を形成する。
特に、実施形態2において、透明導電膜の形成に、塗布型のITO(Indium Tin Oxide)に代表される塗布型の透明導電膜材料を用いる場合、低親和性材料LAFの上面部分にも透明導電膜材料が塗布されることとなる。このとき、実施形態2の低親和性材料LAFは、この透明導電膜材料に対して親和性が低い材料を用いる構成となっている。従って、低親和性材料LAFの上面部分では透明導電膜材料の一部もしくは全部が塗布型の透明導電膜材料に覆われない、又は透明導電膜材料で低親和性材料LAFが覆われる場合であっても、低親和性材料LAFの上面部分では膜厚が薄く形成されることとなる。その結果、実施形態2の製造方法では、次の工程において、低親和性材料LAFと共にその上部の透明導電膜PXを取り去る場合に、ポジ型レジスト材料を用いた場合に透明導電膜材料の端部に生じる電極パターンの端部が上面方向に突出するように残ってしまうことを抑制できるという格別の効果を得ることが可能となる。ただし、低親和性材料LAFの膜厚と塗布型の透明導電膜の膜厚とを適宜選択することにより、低親和性材料LAFの上面部分に形成される透明導電膜の一部に、低親和性材料LAFが露出される開口部を形成させることができる。この構成により、低親和性材料LAFが透明導電膜に安全に覆われてしまうことを防止できるので、後述する低親和性材料LAFのアッシャ処理を行う際の剥離成分の透明導電膜の裏面側への侵入すなわち低親和性材料LAFと剥離剤との接触を容易に行わせることができるという格別の効果を得ることが可能となる。
d)低親和性材料LAFの除去
周知の低親和性材料LAFに対応した周知のアッシャ処理により、この低親和性材料LAFを除去(剥離)する。このとき、実施形態2の構成であっても、低親和性材料LAFの上面部分の一部もしくは全部を覆うようにして透明導電膜が形成されている。従って、図7(d)に示すように、低親和性材料LAFの剥離に伴って、第1基板SUB1の表面を覆うように形成される透明導電膜の内で、低親和性材料LAFの上面部分に形成される透明導電膜のみが、図中の白抜きの矢印で示すように選択的に除去(剥離)されることとなる。その結果、実施形態1の図4(f)に示すように、擬似壁電極絶縁膜PAS4のX1側とX2側の側壁面に第2壁状電極PX2が形成される。同様にして、図示しない壁電極絶縁膜PAS3の側壁面には第1壁状電極PX1が形成される。
この後に、周知の薄膜形成によって絶縁膜PAS5を形成した後に、その上層に配向膜ORIを形成し、ラビング処理等の周知の配向処理を行うことによって、第1基板SUB1が形成される。
このように、実施形態2の液晶表示装置の形成方法においては、低親和性材料LAFを用い、まず、転写方式又はインクジェット方式で層間絶縁膜PAS2の表面に低親和性材料LAFで所望のパターンを形成する。次に、その上面を含む第1基板SUB1の上面に透明導電膜を形成した後に、アッシング処理によって低親和性材料LAFと共にその上面部分の透明導電膜が選択的に除去(剥離)されるので、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
例えば、露光に伴う位置合わせ精度によらない低親和性材料LAFの塗布精度のみの向上によって、第1壁状電極PX1及び第2壁状電極PX2の形成不良を抑制(防止)することが可能となる。その結果、第2壁状電極PX2を正確に形成することが可能となるので、表示モード効率を向上させることができ、液晶表示装置の表示品質を大幅に向上させることが可能となる。
また、リフトオフ法を用いる実施形態2の薄膜層の形成方法では、露光装置を用いることなく 各薄膜層のパターニングが可能となるので、レジスト材料の塗布工程、露光工程及び現像工程を含むいわゆるフォト工程並びにレジストをエッチングマスクとするエッチング工程も不要となるので、スループットをさらに向上することができ、さらに生産効率を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
PNL……液晶表示パネル、SUB1……第1基板、SUB2……第2基板
AR……表示領域、SL……シール材、DR……駆動回路、CL……コモン線
FPC……フレキシブルプリント基板、GL……ゲート線、DL……ドレイン線
TFT……薄膜トランジスタ、CT1,CT2……共通電極、REG……レジスト
BM……ブラックマトリクス、PXL……画素、LC……液晶層、Cst……保持容量
PX……壁画素電極、PX1……第1壁状電極、PXC……平面電極、ORI……配向膜
PX1……第1壁状電極、CTC……第2平面電極、CTW……壁状共通電極
PX2……第2壁状電極、OC……オーバーコート層、PAS3……壁電極絶縁膜
PAS1,PAS2,PAS5……絶縁膜、PX……画素電極、CF……カラーフィルタ
PAS4……擬似壁電極絶縁膜、LAF……低親和性材料、PM……フォトマスク

Claims (4)

  1. 少なくとも第1基板の法線方向に突出するように形成される構造体と、前記構造体の側壁面に形成される電極と、を備える表示装置の製造方法であって、
    前記電極となる透明導電膜を形成する工程と、
    前記構造体の頭頂面に形成される前記透明導電膜の上面に、レジスト膜に対する濡れ性が低い低親和性材料を形成する工程と、
    前記透明導電膜の上層に液体状のレジスト材料を塗布した後に固化し、レジスト膜を形成する工程と、
    前記低親和性材料を除去し、前記レジスト膜に前記透明導電膜が露出する開口部を形成する工程と、
    前記レジスト膜を保護膜として下層の前記透明導電膜をエッチングする工程と、
    前記レジスト膜を除去する工程と、
    有し、
    前記構造体は、少なくとも長手方向の画素境界部分に形成される第1構造体からなり、
    前記電極は、前記第1構造体の側壁面に形成される一対の第1壁状電極からなる第1電極と、前記一対の第1壁状電極に挟まれる画素表示領域に形成され、前記第1電極の延在方向に沿って形成される第2電極とからなり、
    前記低親和性材料の塗布位置は、少なくとも前記第1構造体の頭頂面を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記構造体は、少なくとも長手方向の画素境界部分に形成される第1構造体と、前記第1構造体に挟まれる画素表示領域に形成され、少なくとも前記第1構造体の延在方向に沿い形成される第2構造体とからなり、
    前記電極は、前記第1構造体の側壁面に形成される一対の第1壁状電極からなる第1電極と、前記第2構造体の頭頂面及び側壁面を覆うようにして形成される壁状の第2電極とからなり、
    前記低親和性材料の塗布位置は、少なくとも前記第2構造体の頭頂面を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記第1電極は、前記第1壁状電極の下端側から前記画素表示領域に延在される平面電極と、前記平面電極の端部から延在し前記第2構造体の側壁面に形成され、絶縁膜を介して前記第2電極と重畳配置される第2壁状電極とを備えることを特徴とする請求項に記載の表示装置の形成方法。
  4. 前記第2構造体は、前記第1基板からの突出量が前記第1構造体よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の表示装置の形成方法。
JP2012121611A 2012-05-29 2012-05-29 表示装置の製造方法 Active JP5891952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121611A JP5891952B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 表示装置の製造方法
US13/851,211 US9229285B2 (en) 2012-05-29 2013-03-27 Method of manufacturing a display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121611A JP5891952B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246378A JP2013246378A (ja) 2013-12-09
JP5891952B2 true JP5891952B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49670778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121611A Active JP5891952B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229285B2 (ja)
JP (1) JP5891952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102106004B1 (ko) * 2013-10-22 2020-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101959488B1 (ko) * 2015-09-08 2019-03-18 주식회사 엘지화학 광학 소자의 제조 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214244A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3646510B2 (ja) * 1998-03-18 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
KR100658522B1 (ko) * 1999-12-17 2006-12-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
WO2002067335A1 (fr) * 2001-02-19 2002-08-29 International Business Machines Corporation Structure de transistor en couches minces, procede de fabrication d'une structure de transistor en couches minces, et dispositif d'affichage utilisant une structure de transistor en couches minces
US6736484B2 (en) * 2001-12-14 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge method and discharge device; electro optical device, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; color filter method of manufacture thereof, and device for manufacturing thereof; and device incorporating backing, method of manufacturing thereof, and device for manufacture thereof
US7034854B2 (en) * 2002-11-12 2006-04-25 Nanoink, Inc. Methods and apparatus for ink delivery to nanolithographic probe systems
KR100904270B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7316784B2 (en) * 2003-02-10 2008-01-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of patterning transparent conductive film, thin film transistor substrate using the same and fabricating method thereof
JP4997765B2 (ja) * 2003-12-04 2012-08-08 旭硝子株式会社 含フッ素化合物、撥水性組成物および薄膜
US8053171B2 (en) 2004-01-16 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
JP5093985B2 (ja) * 2004-01-16 2012-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 膜パターンの形成方法
JP4082400B2 (ja) 2004-02-19 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2005266755A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
KR101201707B1 (ko) * 2005-12-09 2012-11-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101228475B1 (ko) * 2006-06-05 2013-01-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2009145504A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fujifilm Corp ウエブ状電極材料およびその製造方法
US20090236627A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Jang-Sub Kim Method of forming metal wiring
JP5238571B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-17 株式会社東芝 液晶表示装置
TW201104903A (en) * 2009-07-27 2011-02-01 Solapoint Corp Method for manufacturing photodiode device
KR20110084760A (ko) * 2010-01-18 2011-07-26 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5865088B2 (ja) * 2012-01-19 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
KR101941712B1 (ko) * 2012-06-05 2019-01-24 리쿠아비스타 비.브이. 전기습윤 표시 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246378A (ja) 2013-12-09
US20130323997A1 (en) 2013-12-05
US9229285B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070120152A1 (en) Gate-in-panel type liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20150355516A1 (en) Display component and display device
JP2009104182A (ja) 薄膜パターニング装置、及びそれを利用したカラーフィルタアレイ基板の製造方法
KR20110086374A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법과 이에 의한 액정 표시 장치
JP2009157341A (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
KR101246570B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP5623230B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5107596B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
US8547514B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US20130300992A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP5891952B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2006284987A (ja) マザー基板、液晶表示装置及びその製造方法
JP2008033037A (ja) 液晶表示装置
CN110703504A (zh) 显示装置、显示装置用基板及其制造方法
KR101546425B1 (ko) 전기영동 표시장치 및 그 제조 방법
KR20150018144A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
US20210286211A1 (en) Thin-film transistor liquid-crystal display
WO2010047307A1 (ja) 表示パネル用の基板、表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法
KR101060876B1 (ko) 배향막 인쇄판과 그 제조방법 및 그를 포함하는 배향막인쇄장치
JP2000162643A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6704076B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
CN215576035U (zh) 阵列基板、显示面板
KR20120050170A (ko) 어레이 기판 및 이의 제조 방법
KR20110029921A (ko) 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR20050052690A (ko) 액정표시장치의 컬러필터 기판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250