JP5891117B2 - 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法 - Google Patents

既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5891117B2
JP5891117B2 JP2012139030A JP2012139030A JP5891117B2 JP 5891117 B2 JP5891117 B2 JP 5891117B2 JP 2012139030 A JP2012139030 A JP 2012139030A JP 2012139030 A JP2012139030 A JP 2012139030A JP 5891117 B2 JP5891117 B2 JP 5891117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
strip
members
belt
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012139030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014000769A (ja
Inventor
俊男 山根
俊男 山根
上道 司
司 上道
順 津田
順 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012139030A priority Critical patent/JP5891117B2/ja
Publication of JP2014000769A publication Critical patent/JP2014000769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891117B2 publication Critical patent/JP5891117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、例えば農業用水管や下水道管のような既設管の内周面に沿うよう螺旋状に帯状部材を巻回して、更生管を形成する更生工法に係り、特にその帯状部材を長手方向に継ぎ足して接続する方法に関する。
従来より農業用水管、下水道管、上水道管、ガス管などの既設管においては、ひび割れや腐食などによる老朽化への対策として、既設管の内周面を合成樹脂などの更生管によりライニングする工法が実用化されている。一例として、長尺帯状のプロファイル(帯状部材)を既設管の内周面に沿うよう螺旋状に巻回し、先行する巻回部分と隣り合う後続の巻回部分とを側縁部において接合することにより、既設管の長手方向に延びる管状体(更生管)を形成する更生工法が知られている。
具体的に特許文献1に記載の工法では、長尺のプロファイルを巻いたドラムを地上に設置するとともに、マンホール内には製管装置を設置し、ドラムからプロファイルを連続的に供給して製管装置により螺旋状に巻回しながら接合してゆく。そして、形成される管状体をプロファイルの供給に応じて回転させながら、その後端部にプロファイルを付加してゆくことで、管状体の前端部を1回転につき螺旋の一巻き(1ピッチ)分、既設管内に送り出してゆく。
こうして管状体を既設管内に向かって延伸させてゆき、次のマンホールまで更生管を形成すれば、この更生管の外周面と既設管の内周面との間の間隙に裏込め材を注入充填することによって、既設管、裏込め材および更生管が一体となった強固な複合管を構成することができる。
ところで、前記のようにドラムから製管装置に供給するプロファイルを一旦、切断し、その後に継ぎ足して使用することがあり、また、ドラムに巻かれていたプロファイルを使い切ったときには、新しいドラムのプロファイルを継ぎ足して使用することがある。このようにプロファイルを継ぎ足して接続する方法として前記特許文献1には、二つのプロファイルの端面を互いに突き合わせ、専用の装置により融着(バット融着)することが記載されている。
一方、特許文献2には、プロファイルの継ぎ足し接続をマンホールや既設管内でも行えるようにするために、バット融着は行わず、二つのプロファイルの端面を突き合わせた部位に跨って、そのプロファイルの補強材を架け渡すとともに、ガラス繊維によって補強された粘着テープを貼り付ける、という方法が記載されている。
特開平1−308619号公報 特許第3396410号公報
ところで、前者の従来例(特許文献1)のようにバット融着すると、突き合わせたプロファイルの端面の周囲にビードが形成されることになり、これが製管装置のローラの通過に悪影響を及ぼしたり、プロファイルの側縁部同士の接合の邪魔になったりするから、バット融着の後には複数の箇所のビードを概ね完全に削除しなくてはならず、かなり手間がかかるという問題があった。
すなわち、プロファイルのリブの周囲にビードがあると製管装置のローラが通過し難くなるので、複数のリブのそれぞれに傷をつけないよう注意しながら丁寧にビードを削除しなくてはならないし、プロファイルの側縁部についても接合の邪魔にならないよう、ビードは概ね完全に削除しなくてはならない。
さらに、そもそもバット融着においてはビードも融着面積の確保に寄与しているから、これを削除してしまえば接続強度が低下することにもなる。
一方、後者の従来例(特許文献2)のように粘着テープを貼り付ける方法は、リブの形成されていないプロファイルの表面については問題ないものの、裏面についてはリブが邪魔になって作業性が悪く、十分な接続強度を確保できない虞がある。すなわち、リブを避けながらプロファイルの裏面にしっかりと粘着テープを貼り付けるのは容易ではないし、リブの間だけでは接着面積が不十分になりやすい。
また、リブを上から覆うように粘着テープを貼り付けようとすると隙間ができやすいので、この場合も接着不良を招いてしまい、粘着テープが剥がれる心配がある。そして、剥がれた粘着テープは製管装置のローラの通過の邪魔になる虞がある。
このような種々の不具合を考慮して本発明の目的は、既設管の更生工法に使用するプロファイル(帯状部材)を長手方向に継ぎ足して接続する場合に、作業が容易に行えるとともに、製管装置のローラの通過に悪影響を及ぼし難く、接続強度の不足する心配も少ない方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、互いに突き合わせる帯状部材(プロファイル)の端部において裏面のリブを所定長さ削除して、当該帯状部材の裏面に広くて平坦な接着面を確保し、ここに貼り着けたシート部材によって帯状部材の端部を接続するようにした。
すなわち、本発明は、既設管の更生工法に使用される帯状部材を、その長手方向に継ぎ足して接続する方法に関する。そして、前記帯状部材が、前記既設管の内周面に沿うよう螺旋状に巻回されて管状体を形成するものであり、この管状体において前記既設管の内周面に対面することとなる帯状部材の裏面に、当該帯状部材の長手方向に延びるリブが突設されている場合に、二つの帯状部材の長手方向の端面同士を突き合わせる前に、それぞれの端面から所定長さに亘って前記リブを削除し、その後、前記の端面同士を突き合わせた状態で、この突き合わせ部位に跨って前記リブの削除部位を覆うようにシート部材を貼り着ける、ことを特徴とする。
前記の接続方法によると、予め二つの帯状部材の裏面のリブを所定長さ削除して、平坦な接着面を確保した上で、その帯状部材の端面同士を突き合わせ、この突き合わせ部位に跨って前記接着面にシート部材を貼り着けることで、リブを避けて帯状部材の裏面にシート部材を貼り着けたり、リブを上から覆うように貼り着けたりするのに比べて、シート部材の貼り着け作業が容易になり、接着不良を引き起こす心配は少ない。
そして、そのシート部材により帯状部材の接続強度を安定的に確保でき、突き合わせる端面は融着や接着をしなくてもよいから、例えばバット融着の場合に必要となるビードの削除が不要になって、作業がさらに容易になるし、ビードを削除する際にリブなどに傷をつけてしまう心配もない。なお、リブを削除する際に帯状部材の裏面に傷をつけてしまうことはあり得るが、その上からシート部材を貼り着けるので、不具合は生じない。
さらに、前記シート部材をゴムないしエラストマによって形成すれば、このシート部材が二つの帯状部材の端面同士の突き合わせ部位に跨って配置されることから、防水シール性を高める上で有利になる。但し、このことには限定されず、シート部材は例えば帯状部材と同じ材料によって形成してもよい。
前記リブが帯状部材の幅方向に離間して複数、設けられている場合には、そのうちの一部のリブのみを削除してシート部材を貼り着けてもよいが、全てのリブを所定長さに亘って削除し、より広い範囲にシール部材を貼り着けることが好ましい。また、シート部材は、前記端部の突き合わせ部位に跨って二つの帯状部材の表面にも貼り着けることが好ましい。
加えて、より高い接続強度を得るために、前記のように突き合わせた二つの帯状部材の端面同士を融着させたり、接着剤によって接着させてもよい。例えば端面同士をバット融着させるのであれば、端面の周囲に形成されるビードを削除した後に、シート部材を貼り着けてもよいし、シート部材で被覆される部分についてはビードを削除しなくてもよい。
また、ビードを削除するとしても、その際にリブに傷をつける心配はないし、帯状部材の裏面に傷をつけても、その上からシート部材を貼り着けるので不具合は生じない。つまり、ビードの削除に従来までと同じく手間がかかるのは、帯状部材の側縁部のみであり、作業の容易化が図られる。
より好ましくは前記シート部材に、前記帯状部材のリブに対応するリブ部を形成しておいて、これらリブおよびリブ部が連続するように、前記帯状部材にシート部材を貼り着けるようにしてもよい。こうすれば、帯状部材のリブとシート部材のリブ部とが連続し、製管装置のローラの通過がスムーズになるので、このローラによって帯状部材をガイドする機能の安定化が図られる。
また、前記のように互いに突き合わされる二つの帯状部材の端面は通常、当該帯状部材の長手方向に直交するように切断されるが、この仮想の直交面に対して傾斜させた傾斜面とすれば、接合される面積が大きくなって安定性が高くなるし、この面を融着もしくは接着させる場合には、その融着もしくは接着強度を高める上で有利になる。
本発明は、既設管の更生工法に使用される帯状部材を長手方向に継ぎ足す場合に、突き合わせる端面から所定長さのリブを削除して、帯状部材の裏面に平坦な接着面を確保し、ここに貼り着けたシート部材によって二つの帯状部材を接続するようにした。このため、シート部材の貼り着けが容易になり、接着不良を引き起こす心配が少なく、帯状部材の接続強度を安定的に確保することができる。この結果、突き合わせる端面を融着や接着しなくてもよいので、作業性がさらに向上するとともに、製管装置のローラの通過に悪い影響を及ぼしたり帯状部材の側縁部の接合の邪魔になる心配もない。さらに接続強度を高めるために端面を融着などした場合でも、その後のビードの削除などの作業は容易に行える。
本発明の更生工法に使用するプロファイルの一例を示す斜視図である。 図1のプロファイルの接合工程を説明するための模式図である。 本発明の更生工法に使用する製管装置の一実施形態を示す斜視図である。 図3の製管装置による更生管の製管について説明するための地中管路の断面図である。 第1の実施形態に係るプロファイルの接続方法を説明するための、補強リブを削除した状態の図1相当図である。 プロファイルの端面を突き合わせてシート部材を貼り着ける工程を説明するための図5相当図である。 シート部材にリブ部を設けた第2の実施形態に係る図6相当図である。 プロファイルの端面をバット融着する第3の実施形態において使用するプロファイル融着機の一例を示す斜視図である。 プロファイルの端面をバット融着した状態を示す図6相当図である。 突き合わせる端面をプロファイルの幅方向に傾斜させた第4の実施形態に係る図6相当図である。 プロファイルの端面の傾斜方向について説明するための模式図である。 第4の実施形態に係る図8相当図である。 突き合わせる端面をプロファイルの厚み方向に傾斜させた第5の実施形態に係る図6相当図である。 第5の実施形態に係る図8相当図である。 シート部材を用いない第6の実施形態において、プロファイルの突き合わせる端面を幅方向に傾斜させる場合の斜視図である。 同端面を厚み方向に傾斜させる場合の図15相当図である。 プロファイルの変形例を示す図6相当図である。 プロファイルの他の変形例を示し、(a)はその断面図であり、(b)はその接合構造を拡大して示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、例えば下水道管などの既設管の更生工法に使用される合成樹脂製のプロファイル100(帯状部材)に、本発明を提供したものであり、まず、そのプロファイル100について図1および図2を参照して説明する。
−プロファイルの一例−
本実施形態のプロファイル100は、可撓性を有する合成樹脂、例えば、硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを押出成形して長尺帯状に成形したものであり、図4を参照して後述するように、既設管Kの内周面に沿うよう螺旋状に巻回されて、更生管S(管状体)を形成する。このときに既設管Kの内周面と対面することになるプロファイル100の裏面、即ち基板101の裏面には、プロファイル100の長手方向に沿って複数本の補強リブ102が設けられている。図の例では断面T字状の補強リブ102が3本、互いにプロファイル100の幅方向に等間隔をあけて設けられている。
また、基板101の一側縁部(図の右側縁部)の裏面には接合凸部103が立設され、他側縁部(図の左側縁部)には、前記一側縁部に対応する幅で基板101の厚み分だけ裏面側(図の上側)に段落ちした段落ち部104が形成されており、この段落ち部104には前記接合凸部103の嵌入される接合凹部105が設けられている。つまり、プロファイル100の幅方向の両側縁部にそれぞれ接合凸部103および接合凹部105が形成されている。
さらに、図の例では接合凹部105の幅方向内側に、補強リブ102と同じ高さになるよう断面T字状の追加リブ105aが一体に形成される一方、段落ち部104の幅方向外側には、基板101から上方に離れるに連れて幅方向外方に位置するように傾斜する傾斜リブ106が形成されている。なお、隣り合う補強リブ102の間に例えば金属製の補強材を嵌め込むようにしてもよい。
このようなプロファイル100は、ドラムD(図4参照)に巻き重ねられて施工現場に輸送され、このドラムDから繰り出されて連続的に製管装置1に供給される。この際、プロファイル100は、補強リブ102などが立設された基板101の裏面側が外周側になるように製管装置1に供給され、図2(a),(b)に示すように、螺旋において先行する巻回部分(図の右側の部分)の接合凹部105に、後続の巻回部分(図の左側の部分)の接合凸部103が嵌め込まれる。
つまり、螺旋状に巻回されたプロファイル100において、先行する巻回部分に近い側を先行側と呼び、後続の巻回部分に近い側を後続側と呼ぶと、互いに隣接する巻回部分の先行側の側縁部と後続側の側縁部とが順次、接合されることによって、更生管Sの周壁が形成されるのである。この際、先行する巻回部分の傾斜リブ106には、後続の巻回部分の先行側の側縁の補強リブ102が係止される。
−製管装置の一例−
次に、製管装置1の一例について図3を参照して説明する。この製管装置1は、上述したようにプロファイル100を右巻きの螺旋状に巻回し、互いに隣接する巻回部分の側縁部同士を接合させながら螺旋の中心軸Xの方向に向かって(図3の左奥に向かって)送り出すものである。図示の製管装置1は、環状の支持フレーム2と、その周方向に間隔をおいて支持され、プロファイル100を螺旋状にガイドする複数のガイドローラ3と、支持フレーム2の頂部に配設され、プロファイル100を挟み込んで送り出す駆動機構4と、この駆動機構4の前段においてプロファイル100の位置決めをする位置決め機構5と、を備えている。
前記の支持フレーム2は、前後一対の環状フレーム21,21をプロファイル100の幅寸法の約2倍の間隔をおいて配置し、複数の連結材22により連結したものであって、幾つかの部材に分割してマンホールM(図4参照)内に搬送し、組み立てることができる。こうして組み立てた支持フレーム2の前後の環状フレーム21,21に架け渡された軸に、複数のガイドローラ3がそれぞれ回転自在に支持されており、その回転軸は、プロファイル100を回転させながら螺旋状に送り出すよう、製管方向(螺旋の中心軸Xの方向)に対して斜めになっている。
駆動機構4は、組になった内面駆動ローラ41および外面駆動ローラ42と、支持フレーム2に固定された減速機43(例えば歯車箱)を介して内面駆動ローラ41および外面駆動ローラ42を互いに逆方向に回転させる油圧モータ44と、を備えている。油圧モータ44の出力は、図示しない歯車を介して内面駆動ローラ41および外面駆動ローラ42に伝達され、それら内面駆動ローラ41および外面駆動ローラ42を互いに逆方向に回転させる。
これにより、内面駆動ローラ41および外面駆動ローラ42の間にプロファイル100を挟み込んで、支持フレーム2のガイドローラ3に沿うように送り出すことができる。この際、内面駆動ローラ41の平滑な外周面は、プロファイル100の基板101の平坦な表面に接触する。一方、外面駆動ローラ42には複数の大径部421および小径部422が交互に形成されており、各大径部421の外周面は、プロファイル100の隣り合う補強リブ102の間において基板101の裏面に接触し、小径部422の外周面は補強リブ102の先端面に接触する。
位置決め機構5については詳細は図示しないが、前記駆動機構4と同様に組になった内面ローラ51および外面ローラ52を備えており、支持フレーム2の上部において駆動機構4の前段、即ちプロファイル100の送り出し方向の上流側に配設されている。この位置決め機構5には駆動モータは備えられておらず、内面ローラ51および外面ローラ52は、前記の駆動機構4の動作によって引き込まれたプロファイル100を挟み込み、このプロファイル100が引き出されることによって互いに逆方向に回転する。
その際に内面ローラ51は、プロファイル100の先行する巻回部分および後続の巻回部分を適切に位置決めするように、それらの表面に接触して回転する。一方、外面ローラ52の大径部521は、プロファイル100の隣り合う補強リブ102,102間において基板101の裏面に接触して回転し、小径部522は補強リブ102の先端面に接触して回転する。
そして、前記の駆動機構4および位置決め機構5においては、螺旋状に巻回されるプロファイル100の二巻き分が幅方向に並んで内面駆動ローラ41(内面ローラ51)および外面駆動ローラ42(外面ローラ52)の間に挟み込まれ、隣り合う巻回部分の側縁部同士が重ね合わされて、先行する巻回部分の接合凹部105に後続の巻回部分の接合凸部103が嵌め込まれる。
−更生管の製管−
次に、前記の製管装置1により、プロファイル100を使用して更生管Sを製管する工法について、図4を参照して説明する。
一般に既設管Kには所定の距離(概略50mくらい)をあけてマンホールが設けられており、図示の例では、施工延長の上流側のマンホールを発進側マンホールM1、下流側のマンホールを到達側マンホールM2とし、これらのマンホールM1,M2を利用して既設管K内に更生管Sを製管する。すなわち、更生管Sを既設管Kの発進側マンホールM1から到達側マンホールM2に向けて製管する。
この際、図1に示したプロファイル100の巻き重ねられたドラムDと、図3に示した製管装置1とを使用するとともに、図示しない油圧ユニットおよび発電機からなる動力ユニットWなども使用する。これらのうちドラムDおよび動力ユニットWは、発進側マンホールM1の近くの地上に設置する。また、製管装置1がプロファイル100を巻回して更生管Sを製管しつつ送り出す際、移動しないように支持する架台(図示省略)を発進側マンホールM1のインバートVに設置する。
そして、製管装置1は、更生管Sの管径に合わせて支持フレーム2の外径を設定するとともに、複数の部材に分割して発進側マンホールM1に搬入し、組み立てて架台に固定する。この際、上下方向および左右方向の位置を調整して製管装置1をインバートVに対して浮動状に固定する。また、動力ユニットWからの油圧配管を駆動機構4の油圧モータ44に接続する。
こうして準備が完了すれば、地上のドラムDからプロファイル100を繰り出して発進側マンホールM1内に引き込み、その先端部を製管装置1の位置決め機構5に挿通し、次いで駆動機構4に挿通して、支持フレーム2のガイドローラ3の外周側に沿うように送り出す。その後、駆動機構4の油圧モータ44を動作させて、内面駆動ローラ41および外面駆動ローラ42の回転により、挟み込んだプロファイル100を連続的に送り出す。
こうして送り出されるプロファイル100がガイドローラ3に沿って支持フレーム2を一周し、その先端部が再び位置決め機構5に達したとき、プロファイル100は概ねその幅に相当する螺旋の1ピッチ分だけ、到達側マンホールM2に向かって偏位している。そこで、このプロファイル100の先端部を、先行する巻回部分に隣接させて位置決め機構5に挿通し、互いに隣接する巻回部分の側縁部同士を重ね合わせて接合する。
すなわち、螺旋状に巻回されたプロファイル100の後続の巻回部分における先行側の側縁部が、先行する巻回部分における後続側の側縁部、即ち段落ち部104(後続側の側縁部)に重ね合わされて、接合凸部103が接合凹部105に嵌め込まれるとともに、後続の巻回部分の先行側の補強リブ102には、先行する巻回部分の傾斜リブ106が係止される。
こうしてプロファイル100の互いに接合された二巻き分を後段の駆動機構4にも挿通し、この駆動機構4の動作により送り出して、ガイドローラ3に沿って複数回、巻き回すと、開始用更生管Saが形成される。その後も駆動機構4の動作を継続すると、開始用更生管Saがガイドローラ3に沿うように回転しながら到達側マンホールM2に向けて送り出されてゆく。一方、新たに供給されるプロファイル100は位置決め機構5および駆動機構4に引き込まれ、開始用更生管Saの後端に付加されてゆく。
つまり、ドラムDから連続的に供給するプロファイル100を製管装置1により螺旋状に巻回し、更生管Sを形成しながら回転させて前方に延伸させ、1回転につき螺旋の一巻き(1ピッチ)分、到達側マンホールM2に向けて送り出してゆく。この更生管Sの前端が到達側マンホールM2に達すれば、プロファイル100を切断した後に製管装置1を分解して、発進側マンホールM1から撤去する。
−プロファイルの継ぎ足し接続−
ところで、前記のように更生管Sを製管する際に、一つのドラムDから繰り出されるプロファイル100の供給量だけでは不足する場合、このドラムDから製管装置1に供給したプロファイル100の末端部に、別のドラムから繰り出したプロファイル100の先端部を継ぎ足すことがある。また、悪天候などにより施工を一時、中断する場合には供給途中のプロファイル100を一旦、切断することがあり、その後の施工再開時にもプロファイル100の端部同士を継ぎ足すことになる。
(第1の実施形態)
以下、プロファイル100を長手方向に継ぎ足して接続する方法の第1の実施形態について図5、6を参照して説明する。この第1の実施形態では、ドラムDの近くで発進側マンホールM1から地上に延びるプロファイル100の末端部と、新たにドラムDから繰り出したプロファイル100の先端部とを、それぞれ長手方向に直交する断面において切断する。なお、このプロファイル100の端部の切断には、図8を参照して後述するプロファイル融着機6などを利用することができる。
次に、そうして真っ直ぐに切断したプロファイル100の端面100aから所定長さ(例えば50〜100mmくらい)に亘って、基板101の裏面の補強リブ102を削除する。これは例えば作業者がリューターを用いて補強リブ102の付け根を削り取ってもよいし、同様に鋏やニッパーなどで切り取ってもよい。或いは半田ゴテのような専用の除去機を用いて、補強リブ102の付け根を溶融させて切り離すこともできる。
こうしてプロファイル100の端面100aから所定長さに亘って、幅方向に並ぶ3つの補強リブ102を全て削除すると、図5に仮想線で示すように、基板101の裏面において接合凸部103および接合凹部105の間に概ね平坦な矩形状の領域Aを確保することができる。そこで、図6に示すように二つのプロファイル100の端面100a同士を突き合わせ、この突き合わせ部位に跨って前記の領域A、即ち補強リブ102の削除部位を覆うようにシート部材110を貼り着ける(以下、領域Aを貼着領域Aという)。
このシート部材110は、一例としてプロファイル100と同じ合成樹脂材料によって形成し、その厚みは例えば1〜3mmくらいとすればよい。厚い方が強度は高くしやすいが、シート部材110をあまり厚くすると、これを貼り着けたプロファイル100の基板101の裏面を製管装置1の駆動機構4の外面駆動ローラ42や位置決め機構5の外面ローラ52が乗り越え難くなるからである。
また、シート部材110を薄くしながらその強度を確保するために、繊維などによって補強してもよいし、或いはシート部材110をゴムないしエラストマ(例えば天然ゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、SBR、EPDM等々)によって形成してもよい。ゴムやエラストマによって形成した場合、シート部材110がプロファイル100の端面100aの突き合わせ部位に跨って配置されることから、防水シール性を高めることができる。
なお、前記のように3つの補強リブ102の全てを削除するのではなく、例えば真ん中の補強リブ102だけを削除したり、これを含めた2つの補強リブ102を削除したりしてもよい。接続強度を高めるという点では補強リブ102を多く削除して、シート部材110の貼着領域Aを広くする方がよいが、補強リブ102は、製管装置1の駆動機構4の外面駆動ローラ42などをガイドする機能も有しているので、例えば接合凸部103に最も近い補強リブ102は削除せず、残すようにしてもよい。
そうしてプロファイル100の裏面の貼着領域Aに貼り着けるシート部材110とは別に、図6に示すようにプロファイル100の表面(図の下面)にも同じシート部材110を貼り着ける。すなわち、前記のようにプロファイル100の裏面にシート部材110を貼り着けた後に、図示は省略するがプロファイル100を裏返してシート部材110を貼り着ければよい。図の例ではプロファイル100の表裏に同じシート部材110を貼り着けているが、プロファイル100の基板101の表面は全体が平坦なので、より大きなシート部材を貼り着けることもできる。
以上、説明したように第1の実施形態によると、予め二つのプロファイル100の端部において裏面の補強リブ102を所定長さ削除し、広くて平坦な貼着領域Aを確保した上で、それらの端面100a同士を突き合わせ、この突き合わせ部位に跨って前記の貼着領域Aに貼り着けたシート部材110によって、プロファイル100の端部を接続するようにした。
このため、例えば補強リブ102を避けるようにプロファイル100の基板101の裏面にシート部材110を貼り着けたり、補強リブ102を上から覆うように貼り着けたりするのに比べて、シート部材110の貼り着け作業は容易なものとなり、十分な大きさの貼着領域Aを確保できることも相俟って、接着不良の起きる心配は殆どない。
そして、プロファイル100の突き合わせる端面100aは融着や接着などしていないので、従来、例えばバット融着していた場合に必要なビードの削除が不要になり、この点でも作業が容易化される。ビードを削除する際にプロファイル100の基板101の裏面に傷をつけてしまう心配もない。なお、補強リブ102を削除するときには基板101の裏面(貼着領域A)に傷をつけてしまう可能性があるが、その上からシート部材110を貼着するので、不具合は生じない。
(第2の実施形態)
図7には、本発明の第2の実施形態に係るプロファイル100の接続方法を示す。この第2の実施形態では、前記第1の実施形態と同じくプロファイル100の接続部位に跨って貼り着けるシート部材120に、プロファイル100の補強リブ102に対応するようなリブ部121を形成したものである。
このリブ部121が形成されていること以外、シート部材120の構造は前記実施形態1と同じであり、プロファイル100や製管装置1の構造も同じなので、同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。また、プロファイル100の末端部に別のプロファイル100の先端部を継ぎ足して接続する手順も前記実施形態1と同じである。
図7に示すシート部材120には、プロファイル100の補強リブ102と同じ幅方向の間隔をあけて3本のリブ部121が形成されている。それぞれのリブ部121は、シート部材120の厚み(1〜3mm)の分だけ高さは低いが、プロファイル100の補強リブ102と略同じT字の断面形状を有しており、図に仮想線で示すようにシート部材120がプロファイル100の接続部位に跨って貼り着けられると、リブ部121がプロファイル100の補強リブ102と連続するようになる。
このことで、上述したように製管装置1の駆動機構4や位置決め機構5にプロファイル100を挿通したときには、このプロファイル100の裏面の補強リブ102に沿って外面駆動ローラ42や外面ローラ52が転動し、シート部材120による接続部位においてもリブ部121に沿ってローラ42,52がスムーズに通過するようになる。つまり、これらのローラ42,52によってプロファイル100をガイドする機能が接続部位においても安定的に得られる。
なお、この第2の実施形態のようにシート部材120にリブ部121などを形成するのであれば、プロファイル100の裏面の貼着領域Aを拡大するために、補強リブ102を削除するだけでなく、接合凸部103も削除してしまってもよい。この場合、貼り着けるシート部材120には、リブ部121だけでなく、削除した接合凸部103に対応するような凸部も形成すればよい。
(第3の実施形態)
次に第3の実施形態として、プロファイル100の突き合わせる端面100a同士をバット融着する場合について説明する。こうして端面100aを融着させること以外、プロファイル100の接続の手順は前記実施形態1と同じであり、プロファイル100やシート部材110、製管装置1などの構造も同じなので、同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図8には、バット融着に用いる公知のプロファイル融着機の一例を示す。このプロファイル融着機6については、特許文献2として引用した特開平1−308619号公報にも記載されているので、詳細な説明は省略するが、プロファイル100の端面100aを加熱して溶融させた後に突き合わせて押圧し、融着させるようにしたものである。
すなわち、プロファイル融着機6は、扁平な直方体状の架台60の長手方向の一方(図の左奥)の端部上にプロファイル100の先端部支持台61が、また、他方(図の右手前)の端部上には同じく末端部支持台62がそれぞれ配設されて、プロファイル100の先端部および末端部をそれぞれ概ね水平に支持するとともに、長手方向に離間した複数の固定バー63によって上方から把持して固定するようになっている。
図の例では先端部支持台61は架台60の長手方向には移動せず、位置調整ハンドル65の操作によって図示しないボールねじ機構が動作し、幅方向に移動する。先端部支持台61の上面には長手方向に延びる突条部(プロファイルガイド61a)が設けられており、詳細は図示しないが、このプロファイルガイド61aをプロファイル100の接合凹部105に嵌め入れて、幅方向に位置決めすることができる。
一方、末端部支持台62は架台60の幅方向には移動せず、押当て力調整ハンドル66の操作によって図示しないギヤが回転し、長手方向に延びるラック67上を転動することによって、架台60の長手方向に移動するようになっている。この際、末端部支持台62はロッドやレールのような長手方向のガイド部材64に沿って移動する。なお、末端部支持台62の上面にも長手方向に延びる突条部(プロファイルガイド62a)が設けられている。
このようなプロファイル融着機6を用いる第3の実施形態では、まず、前記第1の実施形態と同様にプロファイル100の裏面の補強リブ102を端面100aから所定長さ削除する。そして、プロファイル100の先端部を先端部支持台61に、また、末端部を末端部支持台62にそれぞれ取り付けて、固定バー63によって把持固定する。この際、プロファイル100の端面100a同士を概ね突き合わせて、位置調整ハンドル65の操作により先端部支持台61の位置を幅方向に移動させ、プロファイル100の先端部の位置を末端部に合わせる。
次いで押当て力調整ハンドル66の操作によって、末端部支持台62を先端部支持台61から離れるように移動させ、プロファイル100の突き合わせた末端部および先端部の端面100aの間に所定の間隔をあけて、ここにヒーター(図示せず)を挿入する。この状態で暫く保持して突き合わせた端面100aを溶融させた後にヒーターを離脱させ、今度は押当て力調整ハンドル66の操作によって末端部支持台62を先端部支持台61に近づくように移動させて、溶融した端面100a同士を突き当てて押圧する。
そうして所定の押圧力にて所定時間、加圧保持した後に、先端部支持台61および末端部支持台62のそれぞれの固定バー63を解除して、プロファイル100を取り外す。こうしてバット融着されたプロファイル100の端面100aの周囲には、図9に一例を示すようにビードBが形成されるので、このビードBを削除した上で、前記第1の実施形態と同様に接続部位に跨って、貼着領域Aにシート部材110を貼り着ける。
ここで、プロファイル100の側縁部の接合凸部103や接合凹部105の周囲のビードB(図9にクロスハッチを入れて示す)は、従来までと同様に概ね完全に削除しなくてはならないので、手間がかかるものの、既に補強リブ102が削除されている貼着領域AにおいてはビードBを削除しなくてもよいし、削除するとしても直線的にビードBを削除するだけなので、手間はかからない。しかも、貼着領域Aにはシート部材110を貼り着けるので、ビードBの削除の際に傷をつけてしまったとしても不具合は生じない。
つまり、この第3の実施形態によれば、突き合わせたプロファイル100の端面100a同士をバット融着させることによって、より高い接続強度が得られるにもかかわらず、複数の補強リブ102のそれぞれに傷をつけないよう注意しながらビードを削除する、といった手間のかかる作業がなくなり、作業性が大幅に改善される。
なお、図示は省略するが、この第3の実施形態においても、前記第2の実施形態のように貼着領域Aにはリブ部121を形成したシート部材120(図7参照)を貼り着けてもよい。また、補強リブ102だけでなく接合凸部103も削除してしまい、リブ部121だけでなく接合凸部103に対応する凸部も形成したシート部材を貼り着けることもできる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、前記の第3実施形態と同じくプロファイル100の突き合わせた端面100a同士をバット融着した上で、その突き合わせ部位に跨ってシート部材110を貼り着けるものであるが、さらに接続強度を高めるためにプロファイル100の端面100aを傾斜面としている。
すなわち、突き合わせて融着させる端面100aを、プロファイル100の長手方向に直交する仮想面(直交面)に対して傾斜するように切断したものであるが、この点を除いてプロファイル100の接続の手順は前記実施形態3と同じであり、プロファイル100やシート部材110、製管装置1などの構造も同じなので、同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
図10に一例を示すように本実施形態では、プロファイル100の端面100aを幅方向に対して傾斜させることにより、融着される面積を大きくしてその強度を高くすることができる。この端面100aの傾斜方向は、上述したようにプロファイル100が螺旋状に巻回されたときに(図4を参照)、その湾曲中心の軸方向、即ち螺旋の中心軸Xの方向と一致しないように設定されている。
この傾斜方向について詳しくは、図4にも表れているように本実施形態ではプロファイル100を右巻きの螺旋状に巻回するので、このプロファイル100を螺旋の外周側、即ち裏面から見ると、図11に模式的に示すようにプロファイル100はその長手方向の前側(先に巻回される側)ほど螺旋の中心軸Xの方向の前方(図11の左)、即ち更生管Sの送り出される方に位置するように、傾斜している。
そのように傾斜するプロファイル100の継ぎ足し接続部位における端面100a(突き合わされて融着されているので、以下、融着面ともいう)の傾斜方向が仮に、図11に破線で示すように螺旋の中心軸Xの方向と一致すると、螺旋状に巻回されて湾曲するプロファイル100において曲げ応力がその融着面(端面100a)に集中的に作用することから、プロファイル100が折れ易くなる。
そこで、本実施形態では図11に実線で示すように、裏面から見たプロファイル100の融着面(端面100a)が、幅方向の右側において左側よりもプロファイル100の長手方向の前側に位置するように傾斜させている。換言すれば、プロファイル100の端面100aを、幅方向の後続側(螺旋の後続の巻回部分に近い側)が先行側(同じく先行する巻回部分に近い側)よりもプロファイル100の長手方向の前側に位置するように傾斜させている。
このように傾斜する端面100aは、プロファイル100が螺旋状に巻回されたときにその湾曲中心の軸(螺旋の中心軸X)の方向と一致することがないから、湾曲するプロファイル100において曲げ応力が端面100a(融着面)に集中することがなく、この面に沿ってプロファイル100が折れてしまうことを抑制できる。つまり、プロファイル100の接続部位の強度を確保する上で有利になる。
前記のように傾斜する端面100aをしっかりと押圧して融着させるために、本実施形態では図12に示すようなプロファイル融着機6’を使用する。このプロファイル融着機6’においては、先端部支持台61および末端部支持台62においてそれぞれプロファイル100の先端部および末端部を把持する固定バー63のうち、突き合わされる端面100aに最も近いものが幅方向に対し所定角度、斜めに配置されている。
また、このプロファイル融着機6’において末端部支持台62は、架台60の長手方向に対して前記所定角度、斜めに(長手方向への移動に連れて幅方向にも変位するように)移動する構造になっている。すなわち、末端部支持台62の移動方向を規定するガイド部材64およびラック67が、架台60の上部において先端部支持台61から離れるほど幅方向の一側(図の右奥側)に変位するよう、長手方向に対して斜めに配設されている。
そして、この第4の実施形態では、前記第3の実施形態と同様に補強リブ102を所定長さ削除した上で、プロファイル100の先端部を先端部支持台61に、また、末端部を末端部支持台62に取り付けて、それぞれ斜めの固定バー63に沿って切断する。それから末端部および先端部の端面100a同士を幅方向に位置合わせした後に、両端面100a間にヒーターを挿入して溶融させる。
その後、ヒーターを離脱させ、押当て力調整ハンドル66の操作によって末端部支持台62を先端部支持台61に近づくよう移動させて、溶融した端面100a同士を突き当てて押圧する。この際、末端部支持台62が長手方向に対して斜めに移動し、互いに突き合わされた斜めの端面100a同士が直交する方向にしっかりと押圧される。
こうして傾斜した端面100a同士をしっかりと押圧して融着した後に、前記した第3の実施形態と同様に所定部位のビードBを削除し、前記図10に示したように接続部位に跨って貼着領域Aにシート部材110を貼り着ければ、プロファイル100の継ぎ足し接続が完了する。
したがって、この第4の実施形態によれば、前記第3の実施形態と同じ効果が得られる上に、融着させるプロファイル100の端面100aを傾斜させたことにより、融着面の面積を増大させて、その強度を高めることができる。しかも、その端面100aの傾斜方向を適切に設定したことで、製管時に湾曲するプロファイル100が接続部位にて折れることも防止できる。
なお、この実施形態4において、プロファイル100の傾斜する端面100a同士を融着させるのではなく、例えば接着剤によって接着させてもよいし、溶着も接着もせずにシート部材110によって接続するのみとしてもよい。この場合でも、突き合わされる端面100aの面積が大きくなることから、接合状態の安定化が図られる。
また、前記のように傾斜させる端面100aに沿うように3つの補強リブ102の削除する長さを異ならせて、シート部材110の貼着領域を平行四辺形状としてもよいし、図7に示したようにリブ部121を形成したシート部材120を貼り着けてもよい。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、前記の第4実施形態と同じくプロファイル100の突き合わせる端面100aを傾斜させるにあたって、図13に一例を示すようにプロファイル100の厚み方向に傾斜させ、幅方向には傾斜させない(つまりプロファイルの長手方向に直交させる)ようにした。このように端面100aを厚み方向に傾斜させることによっても融着面積が増大するので、その強度を確保する上で有利になる。
そして、そのようにプロファイル100の厚み方向に傾斜する端面100aを直交する方向から押圧して融着させるために、本実施形態では図14に示すようなプロファイル融着機6”を使用する。このプロファイル融着機6”においては、末端部支持台62が先端部支持台61から離れるに連れて上方に変位するよう、斜め上下に移動する構造になっている。
すなわち、末端部支持台62の移動方向を規定するガイド部材64やラック67が、架台60の上部において先端部支持台61から離れるほど上方に変位するよう水平面に対して斜めに配設されており、その水平面に対する傾斜角度は、前記のように傾斜させる端面100aの直交面(プロファイル100の長手方向に直交する仮想の面)に対する傾斜角度に相当するよう、予め設定されている。
そして、この実施形態では、まず、前記第3、第4の実施形態と同様に裏面の補強リブ102を所定長さ削除した上で、プロファイル100の端面100aを厚み方向に斜めに切断する。この傾斜の向きは、プロファイル100の先端部においては端面100aの下側(基板101の表面側)が外方に突出するように傾斜させる一方、末端部においては反対に端面100aの上側(基板101の裏面側)が外方に突出するように傾斜させる。
それからプロファイル100の先端部を先端部支持台61に、また、末端部を末端部支持台62にそれぞれ取り付けて固定バー63により把持固定し、末端部および先端部の端面100a同士を幅方向に位置合わせした後に、両端面100a間にヒーターを挿入して溶融させる。
その後、ヒーターを離脱させて押当て力調整ハンドル66を操作し、末端部支持台62を先端部支持台61に近づくよう移動させて、溶融した端面100a同士を突き当てる。この際、末端部支持台62が先端部支持台61に近づくほど下方に位置するよう斜めに移動し、突き合わせた斜めの端面100a同士を直交する方向にしっかりと押圧しながら、融着させることができる。
なお、この実施形態5においても前記第4の実施形態と同様に、プロファイル100の傾斜する端面100a同士を融着させるのではなく、例えば接着剤によって接着させてもよいし、溶着も接着もせずにシート部材110によって接続するのみとしてもよい。この場合でも、突き合わされる端面100aの面積が大きくなることから、接合状態の安定化が図られる。また、図7に示したようにリブ部121を形成したシート部材120を貼り着けてもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は前記第4、第5の実施形態と同様に、プロファイル100の幅方向ないし厚み方向に傾斜させた端面100a同士を突き合わせて、融着もしくは接着させるものであるが、それらの実施形態とは異なりシート部材110、120は使用しない。
すなわち、この実施形態では前記第1〜5の各実施形態のように補強リブ102を削除することはなく、例えば図15に示すように補強リブ102を含めて、プロファイル100の端面100aを幅方向に斜めに切断するか、或いは図16に示すように補強リブ102を含めて、端面100aを厚み方向に斜めに切断する。そして、それら斜めの端面100a同士を突き合わせて融着もしくは接着させる。
前記図15のように端面100aを幅方向に傾斜させるのであれば、図12を参照して上述したプロファイル融着機6’を使用して、突き合わせた端面100a同士を直交する方向に押圧しながら融着させる。また、端面100aの傾斜の向きについては図11を参照して上述したように、プロファイル100が螺旋状に巻回されたときに、その湾曲中心の軸方向、即ち螺旋の中心軸Xの方向と一致しないように設定すればよい。
一方、前記図16のように端面100aを厚み方向に傾斜させるのであれば、図13を参照して上述したプロファイル融着機6”を使用して、突き合わせた端面100a同士を直交する方向に押圧しながら融着させればよい。
−他の実施形態−
上述したように第1〜5の実施形態においては、それぞれ、プロファイル100の端面100aから所定長さに亘って裏面の補強リブ102を削除し、平坦な貼着領域Aにシート部材110、120を貼り着けるとともに、プロファイル100の基板101の表面にもシート部材110を貼り着けているが、この表面へのシート部材110の貼着は省略することもできる。
また、第4〜6の実施形態においてはプロファイル100の端面100aをその幅方向または厚み方向のいずれか一方にのみ傾斜させ、他方については長手方向に直交させるようにしたが、プロファイル100の端面100aを幅方向および厚み方向の両方に傾斜させてもよい。
また、第1〜6の各実施形態においては、図1に示したプロファイル100によって更生管Sを製管する場合について説明したが、このようなプロファイル100に限定するものではない。一例として図17に示すように、プロファイル100の補強リブ102の数を減らして、二つの補強リブ102の間に金属板製の補強材107を装着してなる補強材付きプロファイル100’であってもよい。図の例では補強材107は、帯板状の鋼板などを断面略W字状などに折曲したものであるが、これにも限定されない。
そのように金属板製の補強材107を備えたプロファイル100’を継ぎ足して接続する場合、図示のように端面の突き合わせ部位100a’に跨って補強材107を架け渡すようにしてもよい。すなわち、図示は省略するが、まず、例えばプロファイル100’の一方の端部において端面から所定長さ補強材107を切断する一方、これに突き合わされる他方の端部においては端面から所定長さ補強材107を残して、それ以外を切断する。
それから前記第1、2の実施形態のように補強リブ102を削除し、シート部材110を貼着した後に、一方の端部の端面から長手方向外方に突出する補強材107を、他方の端部の補強材107と溶接して接続する。こうすると、図示のように補強材107の溶接部位107aとプロファイル100’の接続部位100a’(端面の突き合わせ部位)とが長手方向にずれることになり、プロファイル100’の接続強度が非常に高くなる。
また、一例を図18に示すように、螺旋状に巻回する主プロファイル130の隣接する巻回部分を接合材140によって接合し、更生管を形成するような工法においても、その主プロファイル130を長手方向に継ぎ足して接続する場合に本発明を適用することができる。すなわち、同図(a)に示すように主プロファイル130は、その基板131に複数本の断面T字状の補強リブ132を有するとともに、基板131の両端部に嵌合溝133がそれぞれ形成されてなる。一方、接合材140は、主プロファイル130の嵌合溝133に嵌まり込む嵌合突条141を有している。
そして、主プロファイル130の幅方向に隣接する巻回部分同士を接合するために、同図(b)に拡大して示すように、当該主プロファイル130の嵌合溝133に跨がって接合材140の嵌合突条141を嵌め込むようになっている。
さらにまた、上述した製管装置1の構造や更生管Sの製管方法も一例に過ぎず、本発明を適用するプロファイルは、種々の構造の製管装置を使用した種々の製管方法に用いることができる。例えば、上述した製管装置1を使用する、いわゆる元押し式の工法に限定されず、いわゆる自走式の工法に使用されるプロファイルの継ぎ足し接続にも本発明を適用することができる。
本発明は、既設管の内周面に沿うよう螺旋状に帯状部材を巻回して、更生管を形成する更生工法に係り、その帯状部材を長手方向に継ぎ足して接続する作業が容易に行えるとともに、接続部分が製管装置のローラの通過に悪影響を及ぼし難く、接続強度の不足する心配も少ないので、特に元押し式の更生工法に適用して有益である。
100,100’130 プロファイル(帯状部材)
100a プロファイルの長手方向の端面
101 基板
102 補強リブ(リブ)
103 接合凸部
105 接合凹部
107 補強材
110 シート部材
120 シート部材
121 リブ部
A プロファイルの裏面の貼着領域(リブの削除部位)
B ビード
K 既設管
S 更生管(管状体)

Claims (7)

  1. 既設管の更生工法に使用される帯状部材を、その長手方向に継ぎ足して接続する方法であって、
    前記帯状部材は、前記既設管の内周面に沿うよう螺旋状に巻回されて管状体を形成するものであり、この管状体において前記既設管の内周面に対面することとなる帯状部材の裏面には、当該帯状部材の長手方向に延びるリブが突設されており、
    二つの帯状部材の長手方向の端面同士を突き合わせる前に、それぞれの端面から所定長さに亘って前記リブを削除し、
    前記の端面同士を突き合わせた状態で、この突き合わせ部位に跨って前記リブの削除部位を覆うようにシート部材を貼り着ける、ことを特徴とする帯状部材の接続方法。
  2. 前記請求項1に記載の帯状部材の接続方法において、
    前記シート部材をゴム、エラストマまたは前記帯状部材と同じ材料によって形成する、帯状部材の接続方法。
  3. 前記請求項1または2のいずれかに記載の帯状部材の接続方法において、
    前記リブが帯状部材の幅方向に離間して複数、設けられており、これらの全てのリブを前記所定長さ削除する、帯状部材の接続方法。
  4. 前記請求項1〜3のいずれか1つに記載の帯状部材の接続方法において、
    前記端面の突き合わせ部位に跨って、前記二つの帯状部材の表面にもシート部材を貼り着ける、帯状部材の接続方法。
  5. 前記請求項1〜4のいずれか1つに記載の帯状部材の接続方法において、
    前記突き合わせた二つの帯状部材の端面同士を融着もしくは接着させる、帯状部材の接続方法。
  6. 前記請求項1〜5のいずれか1つに記載の帯状部材の接続方法において、
    前記シート部材には前記帯状部材のリブに対応するリブ部を形成し、これらリブおよびリブ部が連続するように、前記帯状部材にシート部材を貼り着ける、帯状部材の接続方法。
  7. 前記請求項1〜6のいずれか1つに記載の帯状部材の接続方法において、
    前記突き合わされる二つの帯状部材の端面を、当該帯状部材の長手方向に直交する面に対して傾斜するように切断し、その後、突き合わせて融着もしくは接着させる、帯状部材の接続方法
JP2012139030A 2012-06-20 2012-06-20 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法 Active JP5891117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139030A JP5891117B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139030A JP5891117B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014000769A JP2014000769A (ja) 2014-01-09
JP5891117B2 true JP5891117B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50034403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139030A Active JP5891117B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071863B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-19 積水化学工業株式会社 製管方法及び継ぎ目部材
JP7252822B2 (ja) * 2019-04-23 2023-04-05 積水化学工業株式会社 更生管用巻出冶具及び巻出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729387B2 (ja) * 1987-10-15 1995-04-05 積水化学工業株式会社 螺旋管の製造方法および帯状体の接続装置
JP2921626B2 (ja) * 1993-06-21 1999-07-19 株式会社クボタ建設 リブ付帯状体の接続部材およびリブ付帯状体のライニング方法
JP3396410B2 (ja) * 1997-11-18 2003-04-14 積水化学工業株式会社 管渠内のライニング管施工方法
JP3587508B2 (ja) * 1999-11-26 2004-11-10 正夫 成宮 熱融着接合加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014000769A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7476055B2 (en) Underground and partly submerged pipe winding apparatus and method
JP5602737B2 (ja) 製管機及び製管方法
JP5645977B2 (ja) 製管装置及び製管方法
JP5891117B2 (ja) 既設管の更生工法に使用する帯状部材の接続方法
JP5275921B2 (ja) 製管装置
JP5770535B2 (ja) 製管用部材の製造方法
JP6386320B2 (ja) 樹脂製保温材付き曲管の製造方法
JP5992726B2 (ja) 更生管の製管方法及び更生管の製管装置並びに帯状体
JP2012000976A (ja) ライニング施工方法
JP5798818B2 (ja) 管壁穴部の被覆方法、加圧加熱治具、及び管体の接続方法
JPH11147256A (ja) 管渠内のライニング管施工方法
JP5641605B2 (ja) 更生管の製管方法
JP5824409B2 (ja) 更生管の製管方法
JP2012101485A (ja) 更生管の製管方法
JPH09280419A (ja) 周長調整機構付き管渠内用ライニング施工装置並びにライニング施工方法
JP5286183B2 (ja) 更生管の製管方法
JP5596436B2 (ja) 補強材付き帯状部材の巻き癖矯正装置および更生管の製管方法
JP2001138398A (ja) 管渠内のライニング施工方法及びその施工用補助装置
JP2014054741A (ja) 更生管の製管装置
JP5887195B2 (ja) 更生管の製管方法
JPH10305484A (ja) 管状体の形成方法
JP7071863B2 (ja) 製管方法及び継ぎ目部材
JPH1158075A (ja) パイプインナークランプ装置
JP5555541B2 (ja) 製管装置
JPH10337780A (ja) 管渠内のライニング管施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151