JP5890261B2 - 温度検出範囲特定装置および方法 - Google Patents

温度検出範囲特定装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5890261B2
JP5890261B2 JP2012139485A JP2012139485A JP5890261B2 JP 5890261 B2 JP5890261 B2 JP 5890261B2 JP 2012139485 A JP2012139485 A JP 2012139485A JP 2012139485 A JP2012139485 A JP 2012139485A JP 5890261 B2 JP5890261 B2 JP 5890261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection range
thermopile array
temperature
array sensor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012139485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002124A (ja
Inventor
智樹 細居
智樹 細居
光弘 本田
光弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012139485A priority Critical patent/JP5890261B2/ja
Priority to KR1020130070161A priority patent/KR101414365B1/ko
Priority to CN201310247416.9A priority patent/CN103512662B/zh
Priority to US13/924,347 priority patent/US9404807B2/en
Publication of JP2014002124A publication Critical patent/JP2014002124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890261B2 publication Critical patent/JP5890261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/04Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/026Means for indicating or recording specially adapted for thermometers arrangements for monitoring a plurality of temperatures, e.g. by multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2213/00Temperature mapping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、温度分布検出技術に関し、特に複数のサーモパイルアレイセンサを用いて、室内の温度分布を検出する際、各サーモパイルアレイセンサの温度検出範囲を特定する温度検出範囲特定技術に関する。
照明システムでは、空間の温度分布から、人の存在する位置を特定し、その周辺の照明を点灯するとともに、人の存在しない領域について照明を消灯することにより、省エネを実現する技術が研究されている。また、空調システムでは、分布系熱流動解析手法を利用して、空間の温度分布と、空間内のある場所における目標温度とから、空間に設けられた各吹出口での吹出速度や吹出温度を推定する技術も研究されている。
このような、空間を制御対象とする制御システムでは、その空間の温度分布を検出する際、温度分布検出装置が用いられる。
従来、このような温度分布検出装置では、対象物の温度分布を非接触で2次元的に検出するセンサとして、サーモパイルアレイセンサが用いられる(例えば、特許文献1など参照)。サーモパイルアレイセンサは、対象物から放射される赤外線を受けると、その入射エネルギー量に応じた熱起電力を発生する、熱型の赤外線センサ、すなわちサーモパイル(Thermopile)からなる検出素子を、例えば半導体基板上にアレイ状に配置したものである。このサーモパイルアレイセンサによれば、空間など、広い範囲の温度分布を一括して検出することができる。
特開2004−170375号公報
このような従来技術では、空間にサーモパイルアレイセンサを設置する際、空間の温度分布を隙間なく検出するため、隣り合うサーモパイルアレイセンサの検出範囲が、その一部領域で重複するよう、天井、壁、床など、空間を形成する内壁面に、等間隔に設置するものとなっている。
ここで、空間の内壁面には、照明器具、空調機器、消防設備、電気設備などの機器設備が設置されており、サーモパイルアレイセンサの設置予定位置にこのような機器設備が設置されている場合には、当該機器設備の近傍にサーモパイルアレイセンサを設置し、設置予定位置に設置した際に、隣り合うサーモパイルアレイセンサの検出範囲と一部重複するよう、当該サーモパイルアレイセンサの検出範囲を傾斜させることになる。
しかしながら、従来技術によれば、傾斜させた検出範囲が近傍のサーモパイルアレイセンサの検出範囲と一部重複しているかどうか確認することができないため、隣り合うサーモパイルアレイセンサの検出範囲と一部重複していない場合には、空間の温度分布を隙間なく検出することができないという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、隣り合うサーモパイルアレイセンサについて、検出範囲の一部重複を容易に確認できる温度分布検出技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる温度検出範囲特定装置は、温度分布の検出対象となる空間に設置された複数のサーモパイルアレイセンサごとに、当該サーモパイルアレイセンサが温度を検出すべき予定検出範囲の位置座標を記憶する記憶部と、前記各サーモパイルアレイセンサから検出温度を取得する検出温度取得部と、前記各サーモパイルアレイセンサのうち、互いの予定検出範囲が一部重複する2つのサーモパイルアレイセンサについて、その重複領域内から選択した一方のサーモパイルアレイセンサ側の検査位置ごとに、他方のサーモパイルアレイセンサの予定検出範囲内から選択した他方のサーモパイルアレイセンサ側の各照合位置との間で、それぞれの位置で検出した前記検出温度の時系列変化を照合し、最も高い照合結果が得られた最適照合位置を特定する温度変化照合部と、前記検査位置ごとに、当該検査位置に関する前記最適照合位置と、当該検査位置を示す位置座標と当該最適照合位置を示す位置座標との位置ズレを示す位置ズレ係数との関係を示す方程式を生成し、これら方程式を連立させて最小二乗法で解くことにより、これら位置ズレ係数を推定する係数推定部と、前記位置ズレ係数に基づいて、前記他方のサーモパイルアレイセンサの前記予定検出範囲の位置座標を補正することにより、前記他方のサーモパイルアレイセンサの実際の検出範囲を特定する検出範囲特定部とを備えている。
また、本発明にかかる上記温度検出範囲特定装置の一構成例は、前記方程式が、前記検査位置の位置座標をx,yとし、前記最適照合位置の位置座標をx’,y’とし、前記位置ズレ係数をc0,c1,c2,c3,c4,c5とした場合、
x’=c0x+c1y+c2
y’=c3x+c4y+c5
で表されるものである。
また、本発明にかかる温度検出範囲特定方法は、記憶部が、温度分布の検出対象となる空間に設置された複数のサーモパイルアレイセンサごとに、当該サーモパイルアレイセンサが温度を検出すべき予定検出範囲の位置座標を記憶する記憶ステップと、検出温度取得部が、前記各サーモパイルアレイセンサから検出温度を取得する検出温度取得ステップと、温度変化照合部が、前記各サーモパイルアレイセンサのうち、互いの予定検出範囲が一部重複する2つのサーモパイルアレイセンサについて、その重複領域内から選択した一方のサーモパイルアレイセンサ側の検査位置ごとに、他方のサーモパイルアレイセンサの予定検出範囲内から選択した他方のサーモパイルアレイセンサ側の各照合位置との間で、それぞれの位置で検出した前記検出温度の時系列変化を照合し、最も高い照合結果が得られた最適照合位置を特定する温度変化照合ステップと、係数推定部が、前記検査位置ごとに、当該検査位置に関する前記最適照合位置と、当該検査位置を示す位置座標と当該最適照合位置を示す位置座標との位置ズレを示す位置ズレ係数との関係を示す方程式を生成し、これら方程式を連立させて最小二乗法で解くことにより、これら位置ズレ係数を推定する係数推定ステップと、検出範囲特定部が、前記位置ズレ係数に基づいて、前記他方のサーモパイルアレイセンサの前記予定検出範囲の位置座標を補正することにより、前記他方のサーモパイルアレイセンサの実際の検出範囲を特定する検出範囲特定ステップとを備えている。
本発明によれば、隣り合うサーモパイルアレイセンサについて、検出範囲の一部重複を容易に確認することが可能となる。したがって、照明器具、空調機器、消防設備、電気設備などの機器設備が、サーモパイルアレイセンサの設置予定位置に設置されているため、当該機器設備の近傍にサーモパイルアレイセンサを設置して、当該サーモパイルアレイセンサの検出範囲を傾斜させた場合でも、隣り合うサーモパイルアレイセンサの検出範囲と一部重複しているか否かを極めて容易に確認することができ、結果として、空間の温度分布を隙間なく検出することが可能となる。
温度検出範囲特定装置の構成を示すブロック図である。 空間におけるサーモパイルアレイセンサの設置例である。 サーモパイルアレイセンサの検出範囲を示す説明図である。 検出温度データの構成例である。 位置データの構成例である。 検出範囲データの構成例である。 温度変化の照合を示す説明図である。 検出温度の時系列変化を示す説明図である。 温度検出範囲特定処理を示すフローチャートである。 検出範囲データの画面表示例である。
[発明原理]
まず最初に、本発明の原理について説明する。
複数のサーモパイルアレイセンサを用いて、空間の温度分布を検出する場合、隣り合う2つのサーモパイルアレイセンサの検出範囲のうち、一部重複する重複領域では、これらサーモパイルアレイセンサの両方で平行して温度を検出することになる。例えば、2つのサーモパイルアレイセンサの検出範囲が一部重複している場合、両方のサーモパイルアレイセンサ内の一部の検出素子で、同一位置座標の温度が検出される。
本発明は、このような温度分布検出における検出範囲の一部重複にかかる特徴に着眼し、重複領域内に位置する各検出素子で検出された検出温度を、両サーモパイルアレイセンサ間で比較することにより、両サーモパイルアレイセンサの検出範囲の重なり具合を検出し、結果として、一方のサーモパイルアレイセンサを基準とした、他方のサーモパイルアレイセンサの予定検出範囲と実検出範囲との位置ズレを特定するようにしたものである。
これにより、予定検出範囲と実検出範囲との位置ズレを、検出温度という容易に入手可能なデータから特定することができる。
ここで、重複領域について両サーモパイルアレイセンサの検出温度を比較する際、ある時刻における検出温度だけを比較した場合、偶然に検出温度が一致する場合もある。また、サーモパイルアレイセンサ間には、製造プロセスなどの要因により、2〜3℃程度の比較的大きな検出誤差も発生しうる。したがって、ある時刻の検出温度から得た比較結果に基づき位置ズレを特定した場合、得られた位置ズレに大きな誤差が生じる場合がある。
一方、空間の温度は、例えば、会社や工場の稼働スケジュールや日出・日没時間に応じて変化し、この温度変化は、空間内の同一位置座標であれば同一の時系列変化を示す。また、この時系列変化は、サーモパイルアレイセンサ間の検出誤差によって変動するものでもない。
本発明は、このような空間内の温度変化にかかる特徴に着眼し、重複領域内で検出された検出温度の時系列変化を、両サーモパイルアレイセンサ間で比較することにより、両サーモパイルアレイセンサの重なり具合を検出し、結果として、一方のサーモパイルアレイセンサを基準とした、他方のサーモパイルアレイセンサの予定検出範囲と実検出範囲との位置ズレを特定するようにしたものである。
これにより、予定検出範囲と実検出範囲との位置ズレを、精度よく特定することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[温度検出範囲特定装置]
まず、図1を参照して、一実施の形態にかかる温度検出範囲特定装置10について説明する。図1は、温度検出範囲特定装置の構成を示すブロック図である。
この温度検出範囲特定装置10は、全体としてサーバ装置、パーソナルコンピュータコントローラ、などの情報処理装置からなり、温度検出の対象となる空間20に設置された複数のサーモパイルアレイセンサASから、通信回線L1を介して取得したそれぞれの検出温度に基づいて、各サーモパイルアレイセンサASの検出範囲の位置ズレを示す位置ズレ係数を推定し、これら位置ズレ係数に基づき実際の検出範囲を特定する機能を有している。
図2は、空間におけるサーモパイルアレイセンサの設置例であり、図2(a)は空間の平面図、図2(b)は図2(a)のII−II断面図である。ここでは、矩形状の空間20の天井21に、32個のサーモパイルアレイセンサASが、格子状に等間隔で設置されている。空間20において、幅(長手方向)は15m、奥行(短手方向)は8m、高さは3mである。サーモパイルアレイセンサASは、縦横2m間隔の格子の交点に設置されており、それぞれ天井21から床22に対して垂直な方向に、正方形状の検出範囲Rを有している。
図3は、サーモパイルアレイセンサの検出範囲を示す説明図である。この例では、サーモパイルアレイセンサASの設置間隔が2mで、空間20の高さが3mで、検出範囲Rの視野角が60゜である。このため、床22において、検出範囲Rは3.46m四方の正方形となり、隣り合うサーモパイルアレイセンサASとの間で、検出範囲Rが重なる、幅1.46mの重複領域Qが生じる。ここでは、天井21から床22に対して垂直な方向に検出範囲Rを形成した場合を例として説明したが、垂直ではなく斜め方向に形成してもよい。また、天井21にサーモパイルアレイセンサASを設置せず、床22や壁23に設置してもよい。
温度検出範囲特定装置10には、主な機能部として、記憶部11、検出温度取得部12、温度変化照合部13、係数推定部14、検出範囲特定部15、画面表示部16、および検出範囲出力部17が設けられている。
記憶部11は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、温度分布の検出処理に用いる各種処理情報やプログラムを記憶する機能を有している。
記憶部11で記憶する主な処理情報として、検出温度データ11A、位置データ11B、係数データ11C、および検出範囲データ11Dがある。
検出温度データ11Aは、空間20に設置されたサーモパイルアレイセンサASごとに、当該サーモパイルアレイセンサAS内の各検出素子で検出された検出温度である。これら検出温度は、検出温度取得部12による、通信回線L1を介した各サーモパイルアレイセンサASとのデータ通信により取得されて、記憶部11に保存される。
図4は、検出温度データの構成例である。ここでは、各サーモパイルアレイセンサASの検出素子Snijごとに、検出温度tnijが保存されている。なお、サーモパイルアレイセンサASnには、I個×J個の検出素子が格子状に配置されているものとする。
位置データ11Bは、空間20内における、各サーモパイルアレイセンサASの予定検出範囲を示す座標データであり、サーモパイルアレイセンサASの設置位置などの設計データに基づき予め設定されて、記憶部11に保存される。
図5は、位置データの構成例である。ここでは、サーモパイルアレイセンサASごとに、当該サーモパイルアレイセンサAS内の検出素子から選択した基準検出素子の位置を示す座標データが、検出範囲Rの位置座標として登録されている。なお、本実施の形態に使用する各種座標データは、例えば空間20の床22のいずれかの隅や中央に予め設定した原点を基準としている。
係数データ11Cは、サーモパイルアレイセンサASの予定検出範囲の位置座標を、実検出範囲の位置座標に補正するためのパラメータであり、係数推定部14により計算されて保存される。ここでは、位置ズレ係数として、6種類のパラメータを用いている。補正前の位置座標をx,yとし、位置ズレ係数をc0,c1,c2,c3,c4,c5とした場合、補正後の位置座標x’,y’は、次の式(1)で表させる。
Figure 0005890261
式(1)において、c2,c5は、平行移動成分を示すパラメータであり、c0,c4は、拡大・縮小成分を示すパラメータであり、c1,c5は、回転成分を示すパラメータである。位置ズレ係数として、これらパラメータを定義することにより、高い精度で検出範囲の位置ズレを特定できる。なお、これらパラメータは、すべて必須であるわけではなく、検出範囲を特定する際に要求される精度に応じて選択すればよい。例えば検出範囲の位置ズレについて、拡大・縮小や回転を考慮しない場合、パラメータとして平行移動成分だけに限定してもよい。
検出範囲データ11Dは、各サーモパイルアレイセンサASの実際の検出範囲を示す位置座標を示すデータであり、検出範囲特定部15により、係数データ11Cに基づいて、位置データ11Bで定義された予定検出範囲から計算されて記憶部11に保存される。
図6は、検出範囲データの構成例である。ここでは、サーモパイルアレイセンサASごとに、当該サーモパイルアレイセンサASの四隅に位置する検出素子の位置座標が、実際の検査範囲の座標として保存されている。
検出温度取得部12は、通信回線L1を介して各サーモパイルアレイセンサASとデータ通信を行うことにより、これらサーモパイルアレイセンサAS内の検出素子で検出された検出温度を取得する機能と、これら検出温度からなる検出温度データ11Aを記憶部11に保存する機能とを有している。
温度変化照合部13は、各サーモパイルアレイセンサASのうち、互いの予定検出範囲が一部重複する2つのサーモパイルアレイセンサについて、その重複領域内から選択した一方のサーモパイルアレイセンサ側の検査位置ごとに、他方のサーモパイルアレイセンサの予定検出範囲内から選択した各照合位置との間で、それぞれの位置で検出した検出温度の時系列変化を照合し、最も高い照合結果が得られた照合位置を最適照合位置として特定する機能を有している。
図7は、温度変化の照合を示す説明図である。ここでは、隣り合う2つのサーモパイルアレイセンサASa,ASbと対応する予定検査範囲Ra,Rbが示されており、両者は重複領域Qで一部重複している。検査位置Puは、重複領域Qのうちから選択された、サーモパイルアレイセンサASa側の検出位置であり、ASa内のいずれかの検出素子に対応している。また、照合範囲Wuは、Puを中心として選択された領域であり、予定検査範囲Rbに対して、実検査範囲Rb’の予想される最大ズレ量の範囲を有している。照合位置Pvは、照合範囲Wuから選択された、サーモパイルアレイセンサASb側の検出位置であり、ASb内のいずれかの検出素子に対応している。
温度変化照合部13は、1つのPuに対して、照合範囲Wu内からPvを順に選択し、これらPu,Pvで検出された検出温度tu,tvの時系列変化を照合する。
図8は、検出温度の時系列変化を示す説明図である。ここでは、特性Fuは、Puで検出した検出温度の時系列変化である。また、特性F1,F2は、個々のPvで検出した検出温度の時系列変化である。Lは、時系列変化を照合する時間区間である。
時間区間L内の時刻lにおいて、Puでの検出温度をtulとし、Pvでの検出温度をtvlとした場合、これら特性Fu,Fvの照合度合scoreは、次の式(2)により計算される。
Figure 0005890261
上記式(2)に示すように、2つの検出位置における検出温度を比較する際、ある時刻における検出温度を比較するのではなく、これら検出温度の時系列変化を照合することにより、予定検出範囲と実検出範囲との位置ズレを、精度よく特定することができる。
温度変化照合部13は、各Pvについて照合度合scoreを計算し、最大値が得られたPvをPuに対する最適照合位置Pu’として選択する。これにより、サーモパイルアレイセンサASbの予定検出範囲のうち、検査位置Puは最適照合位置Pu’へ位置ズレした可能性が最も高いことが特定されたことになる。
温度変化照合部13は、このようにして、重複領域Q内の各Puについて、最適照合位置Pu’を特定する。
係数推定部14は、検査位置ごとに、当該検査位置に関する最適照合位置と、当該検査位置を示す位置座標と当該最適照合位置を示す位置座標との位置ズレを示す位置ズレ係数との関係を示す方程式を生成する機能と、これら方程式を連立させて最小二乗法で解くことにより、これら位置ズレ係数を推定する機能と、得られた位置ズレ係数からなる係数データ11Cを記憶部11へ保存する機能とを有している。
前述した図7において、サーモパイルアレイセンサASaの予定検査範囲Ra内に位置する検査位置Puは、サーモパイルアレイセンサASbの予定検査範囲Rb内に位置する検査位置Pvに相当する。したがって、Puに対する最適照合位置Pu’は、Pvが位置ズレした結果の移動先と見なせる。前述した式(1)には、このような関係が示されており、この式(1)の方程式は、各Puごとに生成できる。
式(1)の方程式は、一般的には、行列式で表現される。重複領域Gm(m=1〜Mの整数)における検査位置Puk(k=1〜Kの整数)を示す位置座標をxk,ykとし、Pukに対応する最適照合位置Pvkの位置座標をx’k,y’kとした場合、上記方程式は、次の行列の式(3)および式(4)で表現される。
Figure 0005890261
Figure 0005890261
この式(3)および式(4)において、最適照合位置Pvkの行列をVとし、検査位置Pukの行列をUとし、位置ズレ係数c0〜c6の行列をCとした場合、式(3)および式(4)は、V=UCで表現される。
したがって、最小二乗法によるCの推定結果C’は、一般に、C’=(UTU)-1TVで求まる。ここで、UTはUの転置行列である。
検出範囲特定部15は、サーモパイルアレイセンサASごとに、記憶部11の係数データ11Cから取得した当該サーモパイルアレイセンサASの位置ズレ係数に基づいて、同じく記憶部11の位置データ11Bから取得した、当該サーモパイルアレイセンサASの予定検出範囲をそれぞれ補正することにより、当該サーモパイルアレイセンサASの実際の検出範囲である実検出範囲を特定する機能と、得られた実検出範囲を検出範囲データ11Dとして記憶部11に保存する機能とを有している。
画面表示部16は、LCDなどの画面表示装置からなり、記憶部11の検出範囲データ11Dを読み出して、画面表示する機能を有している。
温度分布出力部17は、通信回線L2を介して、ビル管理システム、さらには照明システムや空調システムなどの上位システム30とデータ通信を行うことにより、記憶部11から読み出した検出範囲データ11Dを上位システム30へ出力する機能とを有している。
これら機能部のうち、検出温度取得部12、温度変化照合部13、係数推定部14、検出範囲特定部15、および検出範囲出力部17は、記憶部11のプログラムをCPUが実行してなる演算処理部により実現される。なお、このプログラムは、通信回線を介して接続された外部装置や記録媒体(ともに図示せず)から、予め読み込まれて記憶部11に格納される。
[本実施の形態の動作]
次に、図9を参照して、本実施の形態にかかる温度検出範囲特定装置10の動作について説明する。図9は、温度検出範囲特定処理を示すフローチャートである。
温度検出範囲特定装置10は、定期的に、あるいは外部からの実行指示に応じて、図9の温度検出範囲特定処理を実行する。ここでは、空間20内にN個のサーモパイルアレイセンサASn(n=1〜Nの整数)が設置されており、これらサーモパイルアレイセンサASnのうち、隣り合うサーモパイルアレイセンサASn間について、M個の重複領域Gm(m=1〜Mの整数)が存在しているものとする。また、重複領域Gm内にはK個の検査位置Puが存在するものとし、照合範囲Wu内にはH個の照合位置Pvが存在するものとする。
まず、検出温度取得部12は、空間20内に設置された各サーモパイルアレイセンサASnから、当該サーモパイルアレイセンサASn内の検出素子Sijで個別に検出した検出温度tnijを取得し、検出温度データ11Aとして記憶部11に保存する(ステップ100)。
次に、温度変化照合部13は、記憶部11の位置データ11Bに基づき、重複領域Gmを構成する2つのサーモパイルアレイセンサASma,ASmbを選択し(ステップ101)、この重複領域GmからASma側の検査位置Puを選択するとともに(ステップ102)、Puに対応するASmb側の照合範囲Wuを選択する(ステップ103)。
続いて、温度変化照合部13は、Puと照合範囲Wu内の各照合位置Pvについて、記憶部11の検出温度データ11Aから読み出した、時間区間Lの時系列変化Fu,Fvを照合し(ステップ104)、最大スコアが得られた照合位置Pvを、Puの最適照合位置Pu’として特定する(ステップ105)。
ここで、重複領域Gm内の各検査位置Puについて、最適照合位置Pu’の特定処理が終了していないPuがある場合(ステップ106:NO)、ステップ102へ戻って、未選択のPuに対する最適照合位置Pu’の特定処理を繰り返し実行する。
また、すべての検査位置Puについて最適照合位置Pu’の特定処理が終了した場合(ステップ106:YES)、係数推定部14は、重複領域GmのPuごとに、Pu’と位置ズレ係数Cmとの方程式を生成し(ステップ107)、これら方程式を連立させて最小二乗法で解くことにより、これら位置ズレ係数Cmを推定し、係数データ11Cとして記憶部11へ保存する(ステップ108)。
この後、各重複領域Gmのうち、位置ズレ係数Cmの推定処理が終了していない重複領域Gmがある場合(ステップ109:NO)、ステップ101へ戻って、未選択のGmに対する位置ズレ係数Cmの推定処理を繰り返し実行する。
また、すべての重複領域Gmについて位置ズレ係数Cmの推定処理が終了した場合(ステップ109:YES)、検出範囲特定部15は、サーモパイルアレイセンサASごとに、記憶部11の係数データ11Cから取得した当該サーモパイルアレイセンサASの位置ズレ係数に基づいて、同じく記憶部11の位置データ11Bから取得した、当該サーモパイルアレイセンサASの予定検出範囲をそれぞれ補正することにより、当該サーモパイルアレイセンサASの実際の検出範囲である実検出範囲を特定して、得られた実検出範囲を検出範囲データ11Dとして記憶部11に保存し(ステップ110)、一連の温度検出範囲特定処理を終了する。
これにより、この検出範囲データ11Dが記憶部11から読み出されて、画面表示部16に画面表示され、あるいは検出範囲出力部17により上位システム30へ出力されることになる。
図10は、検出範囲データの画面表示例である。ここでは、図2の設置例に応じて、サーモパイルアレイセンサASごとに、予定検出範囲と実検出範囲とが表示されている。例えば、実検出範囲R1’は、対応する予定検出範囲R1からX方向およびY方向に平行移動した位置にずれていることがわかる。また、実検出範囲R2’は、対応する予定検出範囲R2からX方向およびY方向に平行移動するとともにその大きさが拡大していることがわかる。また、実検出範囲R3’は、対応する予定検出範囲R3からX方向およびY方向に移動するとともに反時計まわりに回転していることがわかる。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、検出温度取得部12が、各サーモパイルアレイセンサASから検出温度を取得し、温度変化照合部13が、互いの予定検出範囲が一部重複する2つのサーモパイルアレイセンサについて、その重複領域内から選択した検査位置ごとに、各照合位置との間で、それぞれの位置で検出した検出温度の時系列変化を照合して、最適照合位置を特定し、係数推定部14が、検査位置ごとに、最適照合位置と位置ズレ係数との関係を示す方程式を生成し、これら方程式を連立させて最小二乗法で解くことにより、これら位置ズレ係数を推定し、検出範囲特定部15が、これら位置ズレ係数に基づいて、予定検出範囲の位置座標を補正することにより、実際の検出範囲を特定するようにしたものである。
これにより、隣り合うサーモパイルアレイセンサについて、検出範囲の一部重複を容易に確認することが可能となる。したがって、照明器具、空調機器、消防設備、電気設備などの機器設備が、サーモパイルアレイセンサの設置予定位置に設置されているため、当該機器設備の近傍にサーモパイルアレイセンサを設置して、当該サーモパイルアレイセンサの検出範囲を傾斜させた場合でも、隣り合うサーモパイルアレイセンサの検出範囲と一部重複しているか否かを極めて容易に確認することができ、結果として、空間20の温度分布を隙間なく検出することが可能となる。
また、本実施の形態では、方程式として、検査位置の位置座標をx,yとし、最適照合位置の位置座標をx’,y’とし、位置ズレ係数をc0,c1,c2,c3,c4,c5とした場合、前述の式(1)で表されるようにしたので、予定検出範囲の平行移動だけでなく、拡大・縮小および回転についても、特定することができる。したがって、高い精度で検出範囲の位置ズレを特定できる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
10…温度検出範囲特定装置、11…記憶部、11A…検出温度データ、11B…位置データ、11C…係数データ、11D…検出範囲データ、12…検出温度取得部、13…温度変化照合部、14…係数推定部、15…検出範囲特定部、16…画面表示部、17…検出範囲出力部、20…空間、21…天井、22…床、23…壁、30…上位システム、AS…サーモパイルアレイセンサ、L1,L2…通信回線。

Claims (3)

  1. 温度分布の検出対象となる空間に設置された複数のサーモパイルアレイセンサごとに、当該サーモパイルアレイセンサが温度を検出すべき予定検出範囲の位置座標を記憶する記憶部と、
    前記各サーモパイルアレイセンサから検出温度を取得する検出温度取得部と、
    前記各サーモパイルアレイセンサのうち、互いの予定検出範囲が一部重複する2つのサーモパイルアレイセンサについて、その重複領域内から選択した一方のサーモパイルアレイセンサ側の検査位置ごとに、他方のサーモパイルアレイセンサの予定検出範囲内から選択した他方のサーモパイルアレイセンサ側の各照合位置との間で、それぞれの位置で検出した前記検出温度の時系列変化を照合し、最も高い照合結果が得られた最適照合位置を特定する温度変化照合部と、
    前記検査位置ごとに、当該検査位置に関する前記最適照合位置と、当該検査位置を示す位置座標と当該最適照合位置を示す位置座標との位置ズレを示す位置ズレ係数との関係を示す方程式を生成し、これら方程式を連立させて最小二乗法で解くことにより、これら位置ズレ係数を推定する係数推定部と、
    前記位置ズレ係数に基づいて、前記他方のサーモパイルアレイセンサの前記予定検出範囲の位置座標を補正することにより、前記他方のサーモパイルアレイセンサの実際の検出範囲を特定する検出範囲特定部と
    を備えることを特徴とする温度検出範囲特定装置。
  2. 請求項1に記載の温度検出範囲特定装置において、
    前記方程式は、前記検査位置の位置座標をx,yとし、前記最適照合位置の位置座標をx’,y’とし、前記位置ズレ係数をc0,c1,c2,c3,c4,c5とした場合、
    x’=c0x+c1y+c2
    y’=c3x+c4y+c5
    で表されることを特徴とする温度検出範囲特定装置。
  3. 記憶部が、温度分布の検出対象となる空間に設置された複数のサーモパイルアレイセンサごとに、当該サーモパイルアレイセンサが温度を検出すべき予定検出範囲の位置座標を記憶する記憶ステップと、
    検出温度取得部が、前記各サーモパイルアレイセンサから検出温度を取得する検出温度取得ステップと、
    温度変化照合部が、前記各サーモパイルアレイセンサのうち、互いの予定検出範囲が一部重複する2つのサーモパイルアレイセンサについて、その重複領域内から選択した一方のサーモパイルアレイセンサ側の検査位置ごとに、他方のサーモパイルアレイセンサの予定検出範囲内から選択した他方のサーモパイルアレイセンサ側の各照合位置との間で、それぞれの位置で検出した前記検出温度の時系列変化を照合し、最も高い照合結果が得られた最適照合位置を特定する温度変化照合ステップと、
    係数推定部が、前記検査位置ごとに、当該検査位置に関する前記最適照合位置と、当該検査位置を示す位置座標と当該最適照合位置を示す位置座標との位置ズレを示す位置ズレ係数との関係を示す方程式を生成し、これら方程式を連立させて最小二乗法で解くことにより、これら位置ズレ係数を推定する係数推定ステップと、
    検出範囲特定部が、前記位置ズレ係数に基づいて、前記他方のサーモパイルアレイセンサの前記予定検出範囲の位置座標を補正することにより、前記他方のサーモパイルアレイセンサの実際の検出範囲を特定する検出範囲特定ステップと
    を備えることを特徴とする温度検出範囲特定方法。
JP2012139485A 2012-06-21 2012-06-21 温度検出範囲特定装置および方法 Active JP5890261B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139485A JP5890261B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 温度検出範囲特定装置および方法
KR1020130070161A KR101414365B1 (ko) 2012-06-21 2013-06-19 온도 검출 범위 특정 장치 및 방법
CN201310247416.9A CN103512662B (zh) 2012-06-21 2013-06-20 温度检测范围确定装置及方法
US13/924,347 US9404807B2 (en) 2012-06-21 2013-06-21 Device and method for identifying temperature detecting range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139485A JP5890261B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 温度検出範囲特定装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002124A JP2014002124A (ja) 2014-01-09
JP5890261B2 true JP5890261B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49774425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139485A Active JP5890261B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 温度検出範囲特定装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9404807B2 (ja)
JP (1) JP5890261B2 (ja)
KR (1) KR101414365B1 (ja)
CN (1) CN103512662B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015106949A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Koninklijke Philips N.V. Thermal sensing
JP6225766B2 (ja) * 2014-03-13 2017-11-08 オムロン株式会社 内部温度測定方法及び内部温度測定装置
JP6473308B2 (ja) * 2014-09-29 2019-02-20 アズビル株式会社 制御システム
JP6359417B2 (ja) * 2014-10-21 2018-07-18 アズビル株式会社 温度分布表示装置および方法
JP6677557B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-08 アズビル株式会社 支援装置、支援方法、およびプログラム
JP2018200252A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 アズビル株式会社 熱画像処理装置およびオフセット量算出方法
JP6927752B2 (ja) * 2017-05-29 2021-09-01 アズビル株式会社 温度分布検出装置および方法
CN107390521B (zh) * 2017-06-27 2020-12-25 西安建筑科技大学 一种空调系统室内温度最佳测点求取的方法及试验平台
TWI806006B (zh) * 2021-02-20 2023-06-21 緯創資通股份有限公司 熱影像定位方法及其系統
KR102581437B1 (ko) 2023-04-20 2023-09-20 송은영 입체적인 시각적 효과를 위한 드레스 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382988A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Omron Corp 赤外線放出物体センサ装置
JP4006056B2 (ja) * 1997-05-19 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像合成装置、画像合成方法および記憶媒体
JP3994217B2 (ja) * 1998-05-28 2007-10-17 株式会社ニコン 画像処理による異常点位置検出システム
JP3519296B2 (ja) * 1998-12-21 2004-04-12 日本アビオニクス株式会社 熱画像の自動測定方法及び自動測定装置
DE19962938A1 (de) 1999-12-24 2001-07-19 Perkinelmer Optoelectronics Verfahren zum Korrigieren des Ausgangssignals eines Infrarotstrahlungsmehrelementsensors, Infrarotstrahlungsmehrelementsensor und Infrarotstrahlungsmehrelementsensorsystem
JP2001304972A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Denso Corp 赤外線イメージセンサ
JP3733847B2 (ja) 2000-08-07 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 測温計
FR2818375B1 (fr) * 2000-12-19 2003-03-21 Valeo Climatisation Procede de mesure mettant en oeuvre une compensation thermique, d'une thermopile et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP4168591B2 (ja) * 2000-12-20 2008-10-22 三菱電機株式会社 赤外線撮像装置
JP2004144715A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Ishizuka Electronics Corp 赤外線検出装置
JP4231681B2 (ja) 2002-11-22 2009-03-04 株式会社堀場製作所 サーモパイルアレイセンサ
JP2004191075A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度測定装置、温度補正方法、及び画像形成装置
JP2006053024A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 温度補正処理装置
JP2006300748A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Calsonic Kansei Corp 温度分布測定装置
EP2060857B1 (en) * 2006-09-07 2019-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP4758383B2 (ja) * 2007-03-30 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 温度測定装置および温度測定方法
JP2008292324A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 表面温度測定方法および表面温度測定装置
CA2710939C (en) * 2007-12-31 2016-11-08 Real Imaging Ltd. System and method for registration of imaging data
EP2197199B1 (en) * 2008-12-12 2017-10-18 Testo SE & Co. KGaA Thermal imaging camera and method for constructing a thermographic image
JP5548936B2 (ja) * 2009-04-15 2014-07-16 パナソニック株式会社 温度分布検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014002124A (ja) 2014-01-09
KR101414365B1 (ko) 2014-07-01
US9404807B2 (en) 2016-08-02
KR20130143500A (ko) 2013-12-31
US20130343423A1 (en) 2013-12-26
CN103512662A (zh) 2014-01-15
CN103512662B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890261B2 (ja) 温度検出範囲特定装置および方法
JP6001938B2 (ja) 温度分布検出装置および方法
JP6941797B2 (ja) 環境制御システム、及び、環境制御方法
US9971453B2 (en) Touch screen device with user interface mode selection based on humidity
JP5696643B2 (ja) 歪測定装置、線膨張係数測定方法、及び、サーモビュアの補正係数測定方法
EP2669589A1 (en) Control device, control method, and program
US10278310B2 (en) Assistance apparatus, assistance method, and program
Mansley et al. Robotic mapping and monitoring of data centers
EP3342257B1 (en) Systems and methods for lighting fixture location mapping
JP5695492B2 (ja) 空調制御装置および方法
JPWO2018179731A1 (ja) 環境推定装置、及び、環境推定方法
JPWO2014084145A1 (ja) 設備機器運用装置、設備機器運用システム、設備機器運用方法及びプログラム
WO2018051479A1 (ja) 支援装置、空調システム、および、導出方法
KR102038122B1 (ko) 온도 분포 검출 장치 및 방법
JP6173784B2 (ja) 空調エネルギー管理システム、方法、およびプログラム
JP2017166816A (ja) 空調エネルギー管理システム、方法、およびプログラム
JP2018200252A (ja) 熱画像処理装置およびオフセット量算出方法
WO2019011764A1 (en) POSITION MEASUREMENT OF A MOBILE STAGE
JP2021103019A (ja) 空調システム、及び、その制御方法とプログラム
US20240159417A1 (en) Information processing device, air conditioning system, and program
JP2017194335A (ja) 温度分布検出システム
Li et al. Evaluation of thermostat location for multizone commercial building performance
JP7325699B2 (ja) 温度センサ位置設定方法、プログラム、及び処理装置
KR101032998B1 (ko) 쓰리-커버리지를 위한 센서 배치 시스템
JP2017194336A (ja) 温度分布検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150