JP5888172B2 - データ記憶装置およびプログラム - Google Patents

データ記憶装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5888172B2
JP5888172B2 JP2012172041A JP2012172041A JP5888172B2 JP 5888172 B2 JP5888172 B2 JP 5888172B2 JP 2012172041 A JP2012172041 A JP 2012172041A JP 2012172041 A JP2012172041 A JP 2012172041A JP 5888172 B2 JP5888172 B2 JP 5888172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
storage device
data storage
trigger signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033307A (ja
JP2014033307A5 (ja
Inventor
佐古 曜一郎
曜一郎 佐古
鎌田 恭則
恭則 鎌田
林 和則
和則 林
今 孝安
孝安 今
宏平 浅田
宏平 浅田
和之 迫田
和之 迫田
丹下 明
明 丹下
一弘 渡邊
一弘 渡邊
荒谷 勝久
勝久 荒谷
竹原 充
充 竹原
隆俊 中村
隆俊 中村
博幸 花谷
博幸 花谷
有希 甲賀
有希 甲賀
智也 大沼
智也 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012172041A priority Critical patent/JP5888172B2/ja
Priority to US13/948,428 priority patent/US20140037262A1/en
Priority to CN201310315125.9A priority patent/CN103581550B/zh
Publication of JP2014033307A publication Critical patent/JP2014033307A/ja
Publication of JP2014033307A5 publication Critical patent/JP2014033307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888172B2 publication Critical patent/JP5888172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、データ記憶装置およびプログラムに関する。
一般的に、行楽施設や観光地では、多くの人が思い出作りのために写真撮影やビデオ撮影を行う。また、大型の遊園地、いわゆるテーマパークでは、アトラクションの要所にカメラが設置され、乗り物が到着した時に自動撮影を行い、アトラクション終了後に希望者にプリントして販売するといったことが行われている。しかし、プリントの出来上がりに時間がかかったり、アトラクション毎に独立したシステムであるために複数の写真をまとめてプリントできなかったりといった不満があった。
上記不満を解消するために、例えば下記特許文献1では、撮影対象となる来場者のみに無線タグのような通信手段を配布し、その通信手段から発信される識別情報の検出に基づいて撮影を行う画像撮影システムが開示されている。
また、下記特許文献2では、赤外線等のセンサによって撮影場所で被写体が検出されたことに基づいて撮影を行うシステムが開示されている。
一方、近年、自分の身に装着して自動的に外界を撮影し続けるウェラブルカメラが知られている。また、ウェラブルカメラは、自分の毎日の生活、人生を撮影し続けることから、ライフログカメラとも称されている。
このようなウェアラブルカメラに関し、例えば下記特許文献3では、情報端末同士を無線接続し、個人用ウェアラブルネットワークを構成し、それをインターネット接続する技術が開示されている。
また、下記特許文献4では、通常の撮影モードと、カメラを身に着けたままで自動撮影する自動撮影モードを切り換えて用いる技術が開示されている。
特開2001−177750号公報 特開2002−112074号公報 特開2001−274936号公報 特開2004−356970号公報
しかしながら、ウェアラブルカメラ(ライフログカメラ)では、自分の外界しか撮影されないので、自分自身が写った画像を取得することはできなかった。
また、上記各特許文献では、自分の外界を撮影するウェアラブルカメラと、自分を周囲から撮影する自動撮影システムとの連動については、特に言及されていない。
そこで、本開示では、自身に装着された装置と周囲に配された装置が、同タイミングで撮影および/または録音制御を行うことが可能な、新規かつ改良されたデータ記憶装置およびプログラムを提案する。
本開示によれば、撮像および録音の少なくともいずれかを行うデータ記憶装置であって、所定のトリガー信号を外部装置に送信するトリガー信号送信部と、前記撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御する記憶制御部と、前記トリガー信号を送信したタイミングで前記撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに、マーキングを行うマーキング部と、を備えるデータ記録装置を提案する。
本開示によれば、コンピュータを、所定のトリガー信号を外部装置に送信するトリガー信号送信部と、撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御する記憶制御部と、前記トリガー信号を送信したタイミングで前記撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに、マーキングを行うマーキング部、として機能させるためのプログラムを提案する。
以上説明したように本開示によれば、自身に装着された装置と周囲に配された装置が、同タイミングで撮影および/または録音制御を行うことが可能となる。
本開示の一実施形態による記憶システムの概要を説明するための図である。 本実施形態による記憶システムの全体構成の一例を示す図である。 本実施形態によるデータ記憶装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態によるCPUの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態による記憶メディアに保持される記憶データの一例を示す図である。 本実施形態による外部機器の構成を示すブロック図である。 本実施形態によるデータ記憶装置の動作処理を示すフローチャートである。 ユーザによる視点変更操作に応じて切り替わる画像例を示す図である。 本実施形態による合成画像の一例を示す図である。 本実施形態による過去の画像との合成例を示す図である。 本実施形態の第1の変形例による記憶システムの全体構成を示す図である。 第1の変形例によるデータ記憶装置の動作処理を示すフローチャートである。 第1の変形例によるデータ記憶装置の動作処理を示すフローチャートである。 第1の変形例によるデータ記憶装置の動作処理を示すフローチャートである。 第1の変形例による外部機器の動作処理を示すフローチャートである。 第1の変形例による外部機器の動作処理を示すフローチャートである。 本実施形態の第2の変形例による記憶システムの構成を示す図である。 第2の変形例による外部機器のCPUの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態による第3の変形例による記憶システムの構成を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による記憶システムの概要
2.基本構成
2−1.システム構成
2−2.データ記憶装置
2−3.外部機器
3.動作処理
4.画像生成
5.変形例
5−1.第1の変形例
5−2.第2の変形例
5−3.第3の変形例
6.まとめ
<1.本開示の一実施形態による記憶システムの概要>
まず、本開示の一実施形態による記憶システムの概要について、図1を参照して説明する。図1は、本開示の一実施形態による記憶システムの概要を説明するための図である。本実施形態による記憶システムでは、図1に示す屋外の他、屋内にも多数のカメラおよびマイクロフォン(以下、マイクと称す)等の各種センサが配置されている状況を想定する。
図1に示す例では、屋外の至る所に、外部機器2A〜2Eが配置されている。外部機器2A〜2Eは、カメラおよびマイクを有し、継続的に撮影・録音を行っている。
一方、図1に示すユーザは、外界を自動的に撮影・録音可能なデータ記憶装置1(ウェアラブル装置)を装着している。データ記憶装置1は、ユーザに装着されたままの状態で撮影・録音を行うことが可能である。図1に示す例では、データ記憶装置1が、撮像レンズが設けられた面が表になるよう装着されている。なお、データ記憶装置1の装着方法は、図1に示すような、データ記憶装置1に取り付けられた紐でユーザの首に掛けられる方法に限定されず、例えば、ユーザの帽子、衣服、鞄等に取り付けられていてもよいし、ユーザの衣服のポケットに入れられてもよい。
このように、ユーザは、自身の身に装着したデータ記憶装置1により自動的に外界を撮影し続け、ライフログを取得することができる。しかしながら、上述したように、通常ウェアラブルカメラ(ライフログカメラ)では、自分の外界しか撮影されないので、自分自身が写った画像を取得することはできなかった。
ここで、自分自身が写った画像は、ユーザの周囲に配された外部機器2A〜2Eで取得することが可能である。
そこで、上記事情を一着眼点にして本開示の各実施形態による記憶システムを創作するに至った。本開示の各実施形態による記憶システムは、ユーザに装着されたデータ記憶装置と、ユーザの周囲に配された外部機器が、略同じタイミングで撮影/録音制御を行い、撮影/録音により取得した各記憶データを紐付けることができる。これにより、ユーザの外界を撮影・録音した記憶データと、同タイミングでユーザ自身を含む周囲から撮影・録音した記憶データが紐付けられ、ユーザは真のライフログデータを取得することができる。
以上、本開示の一実施形態における記憶システムの概要について説明した。続いて、本実施形態による記憶システムの構成について図2〜図6を参照して詳細に説明する。
<2.基本構成>
[2−1.システム構成]
図2は、本実施形態による記憶システムの全体構成の一例を示す図である。図2に示すように、本実施形態による記憶システムは、データ記憶装置1および外部機器2を有する。
データ記憶装置1は、例えばWi−Fi、Bluetooh(登録商標)、赤外線通信等の近距離無線通信により、トリガー信号を送信する。ここでトリガー信号とは、外部機器2に所定の制御を指示するための信号である。
また、データ記憶装置1は、トリガー信号を送信したタイミングで撮像/録音した記憶データにマーキングを行う。
一方、トリガー信号を受信した外部機器2A〜2Cは、当該トリガー信号に応じた制御を行う。例えば、外部機器2A〜2Cは、トリガー信号を受信したタイミングで撮像/録音した記憶データをデータ記憶装置1に送信してもよい。
これにより、本実施形態によるデータ記憶装置1は、ユーザの外界を撮影/録音した記憶データと、外部機器2により同タイミングでユーザを周囲から撮影/録音した記憶データを取得することができる。さらに、データ記憶装置1は、撮影/録音した記憶データに付けられたマーキングに基づいて、外部機器2により同タイミングでユーザを周囲から撮影/録音した記憶データを抽出することができる。以下、本実施形態によるデータ記憶装置1および外部機器2の構成について各々説明する。
[2−2.データ記憶装置]
図3は、本実施形態によるデータ記憶装置1の構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態によるデータ記憶装置1は、CPU10、ROM11、RAM12、カメラモジュール13、操作入力部14、GPS測位部15、表示部16、通信部17、マイク18、スピーカー19、および記憶メディア20を有する。以下、各構成について具体的に説明する。
カメラモジュール13は、撮像素子、撮像レンズを含む撮像光学系、および撮影画像信号処理部を含み、デジタル信号とされた撮影画像のデータを出力する。なお、撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージャやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージャにより実現される。
操作入力部14は、ユーザによる操作入力を受け付ける。操作入力部14は、例えば電源スイッチ、撮影/録音指示部、および設定操作ボタン等である。撮影/録音指示部は、カメラモジュール13による撮影処理や、マイク18による収音処理をユーザが指示するためのものであって、例えばシャッターボタン/録音開始ボタンといったボタン形式であってもよい。また、撮影/録音指示部は、データ記憶装置1に取り付けられた紐を引く形式であってもよい。
GPS(Global Positioning System)測位部15は、GPS衛星からの電波を受信して、データ記憶装置1が存在している位置を検知し、検知した位置情報を出力する。なお、GPS測位部15は、外部からの取得信号に基づいてデータ記憶装置1の位置を検知する位置情報取得部の一例であって、本実施形態による位置情報取得部の例はこれに限定されない。例えば、位置情報取得部は、WiFi、携帯電話・PHS・スマートフォン等との送受信、または近距離通信等により位置を検知するものであってもよい。
表示部16は、カメラモジュール13から出力された撮影画像をリアルタイムに表示したり、記憶メディア20に記憶されている画像データ(静止画像データ/動画像データ)を表示(再生)したりする。また、表示部16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)またはOLED(Organic Light−Emitting Diode)などにより実現される。
通信部17は、外部装置とデータ通信を行うための通信インターフェースである。本実施形態による通信部17は、例えばCPU10の制御に応じて、トリガー信号を外部機器2に送信したり、外部機器2から当該トリガー信号に応じて撮影・録音されたデータ(撮影画像、録音データ)を受信したりする。
マイク18は、周囲の音を収音し、アンプおよびADC(アナログデジタルコンバータ)を介してデジタル信号に変換した音データを出力する。
スピーカー19は、DAC(デジタルアナログコンバータ)およびアンプを介して、音データをアナログ信号に変換し、出力(再生)する。例えば、本実施形態によるスピーカー19は、記憶メディア20に保持されている録音データを再生してもよい。
記憶メディア20は、撮影・録音された各記憶データを保持する画像記憶部であって、例えばカード型メモリなどのフラッシュメモリや、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体により実現される。記憶メディア20は、カメラモジュール13から連続的に出力される撮影画像を、シャッターボタンの操作タイミングに応じて、静止画像データ(写真)として保持してもよい。また、記憶メディア20は、カメラモジュール13から連続的に出力される撮影画像を、動画像データ(ビデオ)として保持してもよい。
また、記憶メディア20は、録音開始ボタンの操作タイミングに応じて、マイク18により収音された音データを保持してもよい。
さらに、記憶メディア20は、通信部17が外部機器2から受信した撮影画像や録音データを保持してもよい。
CPU10は、データ記憶装置1の各構成を制御する制御部である。CPU10の具体的な機能については図4を参照して後述する。
ROM11には、CPU10が各処理を遂行するためのプログラム等が記憶されている。また、RAM12は、CPU10がROM11に記憶されているプログラムを実行する際に、ワークエリアとして用いられる。
(CPU10の具体的な機能)
図4は、本実施形態によるCPU10の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、CPU10は、記憶制御部110、トリガー信号送信制御部120、マーキング部130、データ生成部150、および再生制御部160を有する。
記憶制御部110は、カメラモジュール13により撮影された撮影画像を、記憶メディア20に保持するよう制御したり、マイク18により収音(録音)された音データを、記憶データとして記憶メディア20に保持するよう制御したりする。また、記憶制御部10は、撮影/録音の制御を、予め設定された定期的または不定期的なタイミングで連続的に行ってもよいし、操作入力部14によりユーザが任意のタイミングで撮影/録音の指示がされた場合に行ってもよい。
トリガー信号送信制御部120は、記憶制御部110による撮影/録音に応じて、外部機器2にトリガー信号を送信するよう通信部17を制御する。具体的には、例えばトリガー信号送信制御部120は、周囲に設置されている複数の外部機器2A〜2E(図1参照)に、近距離無線通信によりトリガー信号をブロードキャストする。また、当該トリガー信号は、上述したように、外部機器2に所定の制御を指示するためのものである。トリガー信号送信制御部120は、例えば外部機器2がトリガー信号受信のタイミングで撮影/録音したデータをデータ記憶装置1に送信するよう指示するトリガー信号を生成し、外部機器2に送信してもよい。
マーキング部130は、トリガー信号を送信したタイミングで、データ記憶装置1において撮影/録音され、記憶メディア20に保持される記憶データにマーキングを行うよう制御する。ここで、図5に記憶メディア20に保持される記憶データの一例を示す。図5に示すように、各画像データには、マーキング部130によりマーキング情報が付与されている。マーキング情報は、例えばタイムスタンプ(時刻情報)や、GPS測位部15により検知した位置情報であってもよい。
データ生成部150は、データ記憶装置1によりユーザの外界を撮影/録音したデータ(第1の記憶データ)と、略同じタイミングで外部機器2によりユーザの周囲で撮影/録音されたデータ(第2の記憶データ)とに基づいて、所定のデータを生成する。例えば、データ生成部150は、第1の記憶データに付与されているマーキングがタイムスタンプおよび位置情報の場合、略同じ時刻のタイムスタンプおよび位置情報が付与されている第2の記憶データを抽出し、所定のデータを生成する。
データ生成部150が生成する所定のデータとは、例えば第1、第2の記憶データが撮像画像の場合、これらを合成した合成画像を生成する。また、データ生成部150は、第1の撮像画像と複数の第2の撮像画像がある場合、各撮像画像に付与されている位置情報に基づいて、ユーザによる視点変更操作に応じて切り替わる画像を生成してもよい。なお、本実施形態によるデータ生成部150により生成される画像については、後述の「4.画像生成」において詳細に説明する。
再生制御部160は、データ生成部150により生成されたデータを再生するよう制御する。具体的には、例えばデータ生成部150により合成画像が生成された場合、再生制御部160は、表示部16に合成画像を表示するよう制御する。また、再生制御部160は、データ生成部150により視点変更操作に応じて切り替わる画像が生成された場合、ユーザによるテレ(望遠)/ワイド(広角)操作に応じて、表示部16に表示する撮像画像を順次切り替えるよう制御してもよい。
以上、本実施形態によるデータ記憶装置1の構成について詳細に説明した。続いて、本実施形態による外部機器2の構成について図6を参照して説明する。
[2−3.外部機器]
図6は、本実施形態による外部機器2の構成を示すブロック図である。図6に示すように、外部機器2は、CPU21、ROM22、RAM23、カメラモジュール24、マイク25、通信部26、GPS測位部27を有する。カメラモジュール24、マイク25、GPS測位部27、ROM22、およびRAM23の主要機能は、データ記憶装置1の同構成と同様であるので、ここでの説明は省略する。
通信部26は、外部装置とデータ通信を行うための通信インターフェースである。
本実施形態による通信部26は、例えばCPU21の制御に応じて、データ記憶装置1からトリガー信号を受信したり、当該トリガー信号に応じて外部機器2が撮影・録音したデータ(撮影画像、録音データ)をデータ記憶装置1に送信したりする。
CPU21は、外部機器2の各構成を制御する制御部である。例えば、CPU21は、通信部26によりデータ記憶装置1から受信したトリガー信号により指示された所定の制御を行う。具体的には、CPU21は、例えばトリガー信号に応じて、カメラモジュール24により撮影した撮影画像や、マイク25により収音(録音)した音データを、データ記憶装置1に送信するよう制御する。また、CPU21は、撮影画像や音データに、GPS測位部27により検知した外部機器2の位置情報や、撮影時刻/録音時刻を示す時刻情報(タイムスタンプ)を付与して送信してもよい。
以上、本開示の一実施形態による記憶システムの各構成について詳細に説明した。続いて、本実施形態によるデータ記憶装置1の動作処理について図7を参照して詳細に説明する。
<3.動作処理>
図7は、本実施形態によるデータ記憶装置1の動作処理を示すフローチャートである。図7に示すように、まず、ステップS103において、データ記憶装置1による撮影/録音のON操作(電源スイッチON操作)がされる。
次いで、ステップS106において、CPU10は、連続的に撮影/録音を行うよう設定されているか否かを判断する。ここで、本実施形態によるデータ記憶装置1は、ユーザに装着され、ユーザの外界を記録し続けてライフログを取得するが、設定により、連続撮影/録音を行う場合と、ユーザの任意のタイミングで撮影/録音を行う場合に切り替えることが可能である。記憶制御部110は、設定に応じて撮影/録音を行うよう制御する。かかる切り替え設定は、操作入力部14により検出するユーザ操作に応じて予め行われてもよい。また、撮影/録音を指示する指示部がタッチセンサであって、ユーザのタッチに応じて撮影/録音が行われる場合、CPU10は、例えばタッチ時間が所定時間より長い場合に連続撮影/録音と判断し、短い場合は単発の撮影/録音指示と判断してもよい。
次に、記憶制御部110が連続的に撮影/録音を行う設定である場合(S106/Yes)、ステップS109において、トリガー信号送信制御部120は、定期的/不定期的に、トリガー信号を外部機器2に送信するよう制御する。例えば、記憶制御部110が所定時間撮影/録音を続けるよう制御し、ライフログとしてビデオデータを取得している場合、トリガー信号送信制御部120は、所定間隔(例えば30分毎)にトリガー信号を送信してもよい。
一方、記憶制御部110が連続的に撮影/録音を行う設定ではない場合(S106/No)、ステップS109において、トリガー信号送信制御部120は、ユーザ任意の撮影/録音のタイミングで、トリガー信号を外部機器2に送信するよう制御する。具体的には、トリガー信号送信制御部120は、例えばシャッターボタン/録音開始ボタンが操作されたタイミングで、トリガー信号を外部機器2に送信するよう制御する。
次いで、ステップS115において、マーキング部130は、トリガー信号を送信したタイミングで撮像/録音したデータに、マーキングを行う。例えば、記憶制御部110が所定時間撮影/録音を続けている場合、取得されるビデオデータのうち、トリガー信号を送信したタイミング(例えば30分毎)に対応するフレームにマーキングを行ってもよい。
次に、ステップS118において、撮影/録音の終了操作(電源スイッチOFF操作)が行わると、CPU10は、動作処理を終了させる。
以上、本実施形態によるデータ記憶装置1のマーキング処理について詳細に説明した。上述したように、外部機器2にトリガー信号を送信したタイミングで、その際にデータ記憶装置1で撮影/録音したデータにマーキングを付与することで、後に当該マーキングに基づいて、外部機器2で撮影/録音したデータと紐付けることができる。
<4.画像生成>
次に、マーキングに基づいて紐付けられた各記憶データに基づき、データ生成部150が生成する所定のデータの一例について説明する。ここでは、記憶データの一例として撮像画像を用いて説明する。
(第1の画像生成例)
例えば、データ生成部150は、撮影画像に付与された位置情報に基づいて、ユーザによる視点変更操作に応じて切り替わる画像を生成できる。以下、図8を参照して説明する。
図8は、ユーザによる視点変更操作に応じて切り替わる画像例を示す図である。図8に示すように、まず、例えばデータ記憶装置1が撮影した撮影画像30が表示され、次いで、ユーザがワイド(広角)操作を行うと、ユーザより後ろに配置された外部機器2で撮影した撮影画像31(ユーザの後ろ姿が写っている画像)が表示される。また、さらにユーザがワイド(広角)操作を行うと、さらに後ろに配置された外部機器2で撮影した撮影画像32が表示される。
これにより、データ記憶装置1で撮影されたユーザ自身の目線での撮影画像に加えて、ユーザを周りから撮影した撮影画像を閲覧することができるので、ユーザは、真のライフログを取得することができる。
(第2の画像生成例)
また、データ生成部150は、データ記憶装置1で撮影された撮影画像と外部機器2で撮影された撮影画像とを合成した合成画像を生成することもできる。以下、図9を参照して説明する。
図9は、データ記憶装置1で撮影された撮影画像と外部機器2で撮影された撮影画像とを合成した合成画像の一例を示す図である。データ生成部150は、図9に示すように、外部機器2で撮影した撮影した撮影画像35−1、35−3、35−4、およびデータ記憶装置1が撮影した撮影画像35−2を含む合成画像35を生成する。
これにより、データ記憶装置1で撮影されたユーザ自身の目線での撮影画像に加えて、ユーザを周りから撮影した撮影画像を閲覧することができるので、ユーザは、真のライフログを取得することができる。
(第3の画像生成例)
また、データ生成部150は、データ記憶装置1で撮影された撮影画像や、外部機器2で撮影された撮影画像を、過去の画像と合成して生成することもできる。以下、図10を参照して説明する。
図10は、外部機器2で撮影された撮影画像を、過去の画像と合成して生成した画像の一例を示す図である。データ生成部150は、図10に示すように、外部機器2で撮影された撮影画像37に基づいて、ユーザの背景に過去の画像を合成した画像38を生成する。ここで、過去の画像とは、撮影画像37に写る場所の過去の風景を写す画像であってもよい。データ生成部150は、撮影画像37に付与された位置情報に基づいて、過去の画像を選択してもよい。また、データ生成部150は、撮影画像37を解析して抽出した各特徴点とマッチングするよう過去の画像を合成してもよい。
<5.変形例>
以上、本実施形態による記憶システムについて説明したが、本実施形態による記憶システムは、図2に示す構成に限られない。以下、本実施形態の第1の変形例による記憶システムについて図11〜図16を参照して説明する。
[5−1.第1の変形例]
図11は、本実施形態の第1の変形例による記憶システムの全体構成を示す図である。図11に示すように、本変形例による外部機器2はネットワーク3に接続している。また、ネットワーク3には、記憶装置4および情報処理装置5が接続されている。
本変形例による外部機器2は、データ記憶装置1からトリガー信号および識別信号を受信する。また、外部機器2は、当該トリガー信号に応じて、撮影/録音したデータに識別信号を付与してマーキング(ブックマークでもよい)を行う。そして、外部機器2は、マーキングを行った撮影/録音データを記憶装置4に送信する。識別信号は、ユーザIDやデータ記憶装置1のIDであってもよい。
これにより、後にユーザは、例えば情報処理装置5により、記憶装置4からユーザIDによりマーキングされた撮影画像を取得することができる。また、本変形例による情報処理装置5は、データ記憶装置1により撮影/録音されたデータも取得し、図4に示すデータ生成部150および再生制御部160として機能してもよい。
以下、本変形例によるデータ記憶装置1の動作処理、および外部機器2の動作処理について順次説明する。なお、本変形例では、データ記憶装置1および外部機器2のいずれかで撮影/録音を行うよう選択的に切り替えることも可能である。
(第1の変形例によるデータ記憶装置1の動作処理)
図12〜図14は、第1の変形例によるデータ記憶装置1の動作処理を示すフローチャートである。
まず、図12のステップS203において、データ記憶装置1は、初期化処理を行う。
次いで、ステップS206において、データ記憶装置1のCPU10は、操作入力部14によりユーザ操作が検出されたか否かを判断する。
次に、ユーザ操作が検出された場合(S206/Yes)、ステップS209において、CPU10は、検出されたユーザ操作が撮影/録音操作であるか否かを判断する。
次いで、撮影/録音操作でなかった場合(S209/No)、ステップS212において、CPU10は、検出されたユーザ操作が連続撮影/録音の頻度変更操作であるか否かを判断する。
次に、連続撮影/録音の頻度変更操作であった場合(S212/Yes)、ステップS215において、CPU10は、連続撮影/録音の頻度変更処理を行う。
次いで、連続撮影/録音の頻度変更操作でなかった場合(S212/No)、ステップS218において、CPU10は、連続撮影/録音停止操作であるか否かを判断する。
次に、連続撮影/録音停止操作であった場合(S218/Yes)、ステップS221において、CPU10は、連続撮影/録音を停止する。
次いで、連続撮影/録音停止操作でなかった場合(S218/No)、ステップS224において、CPU10は、その他ユーザ操作に応じた制御処理を行う。
次に、撮影/録音操作であった場合(S209/Yes)、ステップS227において、CPU10の記憶制御部110は、撮影/録音を実行するようカメラモジュール13/マイク18を制御する。
次いで、図13に示すステップS233において、データ記憶装置1のCPU10は、外部機器2へ制御要求を行うか否かを判断する。例えばCPU10は、外部機器2へ制御要求を行うよう設定されているか否かにより判断してもよい。
次に、外部機器2へ制御要求を行うと判断した場合(S233/Yes)、ステップS233において、CPU10は、外部機器2への制御要求が、撮影/録音要求であるか否かを判断する。例えば、本変形例によるデータ記憶装置1では、データ記憶装置1が撮影/録音を行ったタイミング、またはユーザの任意のタイミング(指示部を操作したタイミング等)で、撮影/録音要求を指示するトリガー信号を外部機器2に送信するよう設定されている。この際、CPU10は、データ記憶装置1が撮影/録音を行ったタイミング、またはユーザの任意のタイミング(指示部を操作したタイミング等)において、「撮影/録音要求である」と判断する。
次いで、撮影/録音要求である場合(S236/Yes)、ステップS239において、トリガー信号送信制御部120は、トリガー信号および識別信号を外部機器2に送信するよう制御する。
続いて、ステップS240において、マーキング部130は、トリガー信号送信のタイミングで、データ記憶装置1において撮影/録音したデータにマーキングを行う。
次に、撮影/録音要求でない場合(S236/No)、ステップS242において、CPU10は、外部機器2への撮影/録音頻度変更要求であるか否かを判断する。撮影/録音頻度とは、外部機器2が撮影/録音を行う頻度であって、例えば外部機器2がトリガー信号を受信してから所定頻度で複数回撮影/録音を行う設定である場合、データ記憶装置1は、ユーザ操作に応じてこの頻度を変更するよう要求することができる。
次いで、撮影/録音頻度変更要求であった場合(S242/Yes)、ステップS245において、CPU10は、頻度変更要求および識別信号を外部機器2に送信するよう通信部17を制御する。
次に、撮影/録音頻度変更要求でない場合(S242/No)、ステップS248において、CPU10は、外部機器2の撮影/録音停止要求であるか否かを判断する。
次いで、外部機器2の撮影/録音停止要求であった場合(S248/Yes)、ステップS251において、CPU10は、撮影/録音停止要求および識別信号を外部機器2に送信するよう通信部17を制御する。
次に、外部機器2の撮影/録音停止要求でない場合(S248/No)、ステップS254において、CPU10は、その他設定された所定の制御要求、および識別信号を外部機器2に送信するよう通信部17を制御する。
次いで、図14に示すステップS260において、CPU10は、データ記憶装置1の処理を終了するコマンド(電源スイッチOFF操作等)を検出した場合、ステップS263において、終了処理を行う。
以上、本変形例によるデータ記憶装置1の動作処理について説明した。続いて、本変形例による外部機器2の動作処理について説明する。
(第1の変形例による外部機器2の動作処理)
図15および図16は、第1の変形例による外部機器2の動作処理を示すフローチャートである。
まず、図15のステップS303において、外部機器2は、初期化処理を行う。
次いで、ステップS306において、外部機器2のCPU21は、通信部26によりデータ記憶装置1から制御要求を受信したか否かを判断する。
次に、制御要求を受信した場合(S306/Yes)、ステップS309において、CPU21は、受信した制御要求が撮影/録音を要求するもの(トリガー信号)であるか否かを判断する。
次いで、撮影/録音要求でなかった場合(S309/No)、ステップS312において、CPU21は、受信した制御要求が撮影/録音の頻度変更要求であるか否かを判断する。
次に、撮影/録音の頻度変更要求であった場合(S312/Yes)、ステップS315において、CPU21は、要求者に対する撮影/録音の頻度変更処理を行う。例えば、上述したように外部機器2がトリガー信号を受信してから所定頻度で複数回撮影/録音を行う設定である場合、この頻度を、データ記憶装置1からの要求に応じて変更する。
次いで、撮影/録音の頻度変更要求でなかった場合(S312/No)、ステップS318において、CPU21は、撮影/録音停止要求であるか否かを判断する。
次に、撮影/録音停止要求であった場合(S318/Yes)、ステップS321において、CPU21は、撮影/録音を停止する。例えば、外部機器2がトリガー信号を受信してから所定頻度で継続的に撮影/録音を行い続けている場合、この撮影/録音を、データ記憶装置1からの要求に応じて停止する。より具体的には、外部機器2が結婚式場やコンサート会場等のイベント会場に複数配置されている場合、外部機器2は、ユーザに装着されたデータ記憶装置1からトリガー信号を受信してから、所定頻度で継続的に撮影/録音を行い続けるよう設定されることが想定される。
次いで、撮影/録音停止要求でなかった場合(S318/No)、ステップS324において、CPU21は、その他要求された制御処理を行う。
次に、撮影/録音要求であった場合(S309/Yes)、ステップS327において、CPU21は、撮影/録音を実行するようカメラモジュール24/マイク25を制御する。
続いて、ステップS330において、CPU21は、カメラモジュール24/マイク25で撮影/録音したデータに、データ記憶装置1から受信した識別信号を付与してマーキングを行う。
なお、外部機器2が、監視カメラ/マイクのように、継続的にカメラモジュール24およびマイク25により撮影・録音データ(ビデオデータ)を取得している場合も想定される。この場合、CPU21は、上記S330において、トリガー信号を受信したタイミング、またはトリガー信号を受信してから所定の頻度で、継続的に取得するビデオデータのうち対応するフレームにマーキング(ブックマークであってもよい)を行う。
次いで、図16に示すステップS339において、CPU21は、外部機器2の処理を終了するコマンドを検出した場合、ステップS342において、終了処理を行う。
以上、本変形例による外部機器2の動作処理について説明した。
[5−2.第2の変形例]
上述した実施形態および第1の変形例では、データ記憶装置1にとって、外部装置である1以上の外部機器2にトリガー信号を送信しているが、本実施形態による記憶システムはこれに限定されない。例えば、データ記憶装置1の処理を、外部機器2側で行ってもよい。この場合、本実施形態による外部機器2(データ記憶装置)にとっては、他の外部機器やデータ記憶装置1が外部装置となるので、外部機器2がこれらの外部装置にトリガー信号を送信し、外部装置に撮影/録音を指示する場合も、本開示による記憶システムに含まれる。以下、図17および図18を参照して具体的に説明する。
(システム構成)
図17は、本実施形態の第2の変形例による記憶システムの構成を示す図である。図17に示すように、本変形例による記憶システムは、データ記憶装置1と、複数の外部機器2’(外部機器2’−1、2’−2、2’−3)を有する。本変形例による外部機器2’は、撮影、収音したデータに基づいて特定コマンドを検出すると、撮影/録音制御を行い、さらに近距離無線通信等により、外部装置にトリガー信号をブロードキャストする。ここで、例えば外部機器2’−1にとっての外部装置は、周囲に位置する他の外部機器2’−2、2’−3およびデータ記憶装置1である。
また、外部機器2’−1は、トリガー信号を送信したタイミングで撮影/録音したデータにマーキングを行って保持してもよいし、さらに図11に示すような記憶装置4にネットワーク3を介して送信してもよい。
また、外部機器2’−1からトリガー信号を受信した他の外部機器2’−2、2’−3やデータ記憶装置1は、撮影/録音制御を行う。他の外部機器2’−2、2’−3やデータ記憶装置1は、撮影/録音したデータを外部機器2’に返送してもよいし、撮影/録音したデータにマーキングを行って保持してもよい。また、他の外部機器2’−2、2’−3やデータ記憶装置1は、撮影/録音したデータにマーキングを行った上で、図11に示すような記憶装置4にネットワーク3を介して送信してもよい。また、他の外部機器2’−2、2’−3やデータ記憶装置1によるマーキングは、時刻情報、位置情報、および外部機器2’のID等を付与して行ってもよい。
これにより、略同じタイミングで、ユーザの周囲に配された外部機器2’−1、2’−2、2’−3や、ユーザ自身に装着されたデータ記憶装置1で撮影/録音を行うことができる。また、撮影/録音されたデータにマーキングを行うことで、略同じタイミングで複数の装置により撮影/録音された複数の記憶データを紐付けることができる。
ここで、外部機器2’が検出する特定コマンドは、例えば笑顔、手振り、指まげ等のジェスチャーや、「はい、チーズ!」、「撮影スタート!」といった撮影/録音を指示する音声であってもよい。また、外部機器2’は、歓声、拍手を検出してもよい。これにより、例えば結婚式場、コンサート会場、テーマパーク等の施設に複数の外部機器2’が配されている際、ユーザは、笑顔や盛り上がりに応じたライフログを取得することできる。
若しくは、外部機器2’は、撮影、収音したデータに基づいて、事故、地震、地震速報アラーム、悲鳴等を特定コマンドとして検出してもよい。これにより、事件・事故発生時等の緊急事態を、複数の装置で撮影/録音することができる。
(外部機器の構成)
本変形例による外部機器2’の基本構成は、CPU21’、図6に示す外部機器2のCPU21以外の構成(ROM22、RAM23、カメラモジュール24、マイク25、通信部26、GPS測位部27)、および記憶部を有する。
CPU21’は、外部機器2’の各構成を制御する制御部である。CPU21’の具体的な機能について、以下図18を参照して説明する。
図18は、第2の変形例による外部機器2’のCPU21’の機能構成を示すブロック図である。図18に示すように、CPU21’は、特定コマンド検出部200、記憶制御部210、トリガー信号送信制御部220、マーキング部230として機能する。
特定コマンド検出部200は、カメラモジュール24により継続的に取得する撮影画像や、マイク25により継続的に取得する収音データに基づいて、特定コマンドを検出する。特定コマンドとは、上述したように、例えば笑顔、手振り、指まげ等のジェスチャーや、撮影/録音を指示する音声、歓声、拍手、事故、地震、地震速報アラーム、悲鳴等であってもよい。特定コマンド検出部200は、例えばパターンマッチングにより所定の特定コマンドを検出することができる。
そして、特定コマンド検出部200は、特定コマンドを検出した旨を記憶制御部210に通知する。なお、特定コマンド検出部200は、上記撮影/収音されたデータに基づいて、さらに撮影/録音制御のための付加情報を生成し、記憶制御部210に通知してもよい。付加情報とは、例えば撮影/録音の方向を示す情報である。特定コマンド検出部200は、特定コマンドの音源位置推定や、画像解析、画像に写る群衆の目線等から、撮影/録音の方向を算出してもよい。
記憶制御部210は、特定コマンド検出部200により、特定コマンドを検出した旨の通知を受けると、撮影/録音制御を行う。具体的には、記憶制御部210は、カメラモジュール24により取得される撮影画像や、マイク25により取得される収音データを、記憶データとして記憶部(不図示)に保持するよう制御する。また、記憶制御部210は、特定コマンド検出部200から撮影/録音の方向を示す情報が出力された場合、これに応じてカメラモジュール24の撮影方向や、マイク25の指向性を制御してもよい。
トリガー信号送信制御部220は、記憶制御部210による撮影/録音に応じて、外部装置にトリガー信号を送信するよう通信部26を制御する。具体的には、例えばトリガー信号送信制御部220は、周囲に設置されている他の外部機器2’−2、2’−3や、データ記憶装置1に、近距離無線通信によりトリガー信号をブロードキャストする。
マーキング部230は、トリガー信号を送信したタイミングで、外部機器2’において撮影/録音され、記憶部に保持される記憶データにマーキングを行うよう制御する。マーキング部230によるマーキングは、例えばタイムスタンプ(時刻情報)や、GPS測位部27により検知した位置情報の付与であってもよい。
以上説明したように、第2の変形例による記憶システムでは、外部機器2’がトリガー信号の送信を行う。これにより、例えばユーザが、自身に装着されているデータ記憶装置1を操作しなくとも、データ記憶装置1および複数の外部機器2’により撮影/録音されたライフログデータを取得することができる。
[5−3.第3の変形例]
上述した図2に示すシステム構成では、データ記憶装置1が、周囲に配された外部機器2A〜2Cにトリガー信号をブロードキャストしているが、本実施形態による記憶システムはこれに限定されない。例えば、本実施形態による第3の変形例による記憶システムでは、データ記憶装置1によるトリガー信号のブロードキャスト先に、他のユーザに装着されている他のデータ記憶装置を含めてもよい。以下、図19を参照して具体的に説明する。
図19は、本実施形態による第3の変形例による記憶システムの構成を示す図である。図19に示すように、ユーザAに装着されているデータ記憶装置1Aにとっては、周囲に配される外部機器2A、2Bの他、近くに居るユーザBに装着されているデータ記憶装置1Bも、外部装置であると言える。そこで、本変形例によるデータ記憶装置1Aは、外部機器2A、2B、および付近のデータ記憶装置1Bに、近距離無線通信等によりトリガー信号をブロードキャストしてもよい。
データ記憶装置1Aは、トリガー信号を送信したタイミングで撮影/録音したデータにマーキングを行って保持してもよいし、さらに図11に示すような記憶装置4にネットワーク3を介して送信してもよい。
また、データ記憶装置1Aからトリガー信号を受信した他のデータ記憶装置1B、および外部機器2A、2Bは、撮影/録音制御を行う。データ記憶装置1B、および外部機器2A、2Bは、撮影/録音したデータをデータ記憶装置1に返送してもよいし、撮影/録音したデータにマーキングを行って保持してもよい。また、データ記憶装置1B、および外部機器2A、2Bは、撮影/録音したデータにマーキングを行った上で、図11に示すような記憶装置4にネットワーク3を介して送信してもよい。
これにより、本変形例による記憶システムでは、周囲に配置された外部機器2A、2Bの他、近くに居る他のユーザBに装着されたデータ記憶装置1Bが撮影/録音したデータをライフログとして取得することができる。
なお図19に示す例では、データ記憶装置1Bが他のユーザBに装着されているが、この他、野良猫や野鳥、動物園の動物等にデータ記憶装置1Bが装着されている場合も想定される。この場合、ユーザは、近くに居る動物の目線に応じた撮影画像や録音データをライフログとして取得することができる。
また、外部機器2A、2B等は、図1に示すように、建物の壁や電柱等に配される他、ヘリコプターや自転車等の移動体に配されていてもよい。これにより、ユーザは、例えばユーザの上空を飛ぶヘリコプターによりユーザを上方から撮影した俯瞰画像をライフログとして取得することができる。
<6.まとめ>
上述したように、本実施形態による記憶システムでは、ユーザに装着されたデータ記憶装置と、ユーザの周囲に配された外部機器が、略同じタイミングで撮影/録音制御を行い、撮影/録音により取得した各記憶データを紐付けることができる。これにより、ユーザの外界を撮影・録音した記憶データと、同タイミングでユーザ自身を含む周囲から撮影・録音した記憶データが紐付けられ、ユーザは真のライフログデータを取得することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、データ生成部150により生成される合成画像の一例として、図9に、複数の装置により同タイミングで同対象(例えばユーザ)を撮影した画像の合成を示した。ここで、本実施形態の変形例3で説明したように、ユーザAに装着されたデータ記憶装置1Aの他、ユーザBに装着されたデータ記憶装置1B等、他のユーザや動物に装着された各データ記憶装置1でも、同タイミングで撮影/録音が行われる。そこで、例えば親と子どもがそれぞれ帽子等にデータ記憶装置1を装着している場合、親の目線の高さに応じた撮影画像および子どもの目線の高さに応じた撮影画像を取得でき、図9に示すように合成することができる。
また、図8〜図10は、記憶データが撮像画像の場合について示したが、記憶データが録音データの場合も同様である。例えば再生制御部160は、ユーザによる視点変更操作に応じて再生音声を切り替えてもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
撮像および録音の少なくともいずれかを行うデータ記憶装置であって、
所定のトリガー信号を外部装置に送信するトリガー信号送信部と、
前記撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御する記憶制御部と、
前記トリガー信号を送信したタイミングで前記撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに、マーキングを行うマーキング部と、
を備える、データ記録装置。
(2)
前記トリガー信号は、前記外部装置が撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに対してマーキングするよう前記外部装置に指示するためのものである、前記(1)に記載のデータ記憶装置。
(3)
前記記憶制御部は、前記撮像および録音の少なくともいずれかを連続的に行うよう制御し、
前記トリガー信号送信部は、前記撮像および録音の少なくともいずれかが連続的に行われている場合、定期的または不定期的に、前記外部装置に前記トリガー信号を送信する、前記(1)または(2)に記載のデータ記憶装置。
(4)
前記データ記憶装置は、
前記撮像および録音の少なくともいずれかによる記憶データの取得をユーザが任意に指示するための指示部を備え、
前記記憶制御部は、前記指示部による指示に応じて、前記撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御し、
前記トリガー信号送信部は、前記指示部が操作されたタイミングで、前記トリガー信号を送信する、前記(1)から(3)のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
(5)
前記指示部は、シャッターボタンまたは録音開始ボタンである、前記(4)に記載のデータ記憶装置。
(6)
前記データ記憶装置は、ユーザに装着され得るウェアラブル装置である、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
(7)
前記外部装置は、前記ユーザの周囲に配されている外部機器、または他のユーザに装着されているウェアラブル装置である、前記(6)に記載のデータ記憶装置。
(8)
前記データ記憶装置は、屋外または屋内において、ユーザの周囲に配される外部機器である、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
(9)
前記外部装置は、前記ユーザの周囲に配される他の外部機器、または前記ユーザに装着され得るウェアラブル装置である、前記(8)に記載のデータ記憶装置。
(10)
前記データ記憶装置は、
特定コマンドを検出する検出部を備え、
前記記憶制御部は、前記検出部により検出された特定コマンドに応じで、前記撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御し、
前記トリガー信号送信部は、前記検出部により前記特定コマンドが検出された場合、前記トリガー信号を前記外部装置に送信する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
(11)
前記検出部は、撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに基づいて、前記特定コマンドを検出する、前記(10)に記載のデータ記憶装置。
(12)
前記特定コマンドは、撮像または録音を指示するコマンド、または緊急事態を示すコマンドである、前記(10)または(11)に記載のデータ記憶装置。
(13)
前記検出部は、さらに撮像および録音の少なくともいずれかを行うための付加情報を生成する、前記(10)〜(12)のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
(14)
前記付加情報とは、前記特定コマンドに応じた前記撮像および録音の少なくともいずれかによるデータ取得の方向を示す情報である、前記(13)に記載のデータ記憶装置。
(15)
前記マーキング部は、時刻情報によりマーキングを行う、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
(16)
前記データ記憶装置は、
前記データ記憶装置が撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した第1の記憶データと、当該第1の記憶データのマーキングと一致するマーキングがされた、前記外部装置が撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した第2の記憶データとに基づいて、出力データを生成するデータ生成部と、
前記データ生成部により生成された出力データを再生する再生部と、
を備える、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
(17)
コンピュータを、
所定のトリガー信号を外部装置に送信するトリガー信号送信部と、
撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御する記憶制御部と、
前記トリガー信号を送信したタイミングで前記撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに、マーキングを行うマーキング部、
として機能させるための、プログラム。
1、1A、1B データ記憶装置
2、2A、2B、2’、2’−1、2’−2、2’−3 外部機器
3 ネットワーク
4 記憶装置
5 情報処理装置
10 記憶制御部
13、24 カメラモジュール
14 操作入力部
15、27 GPS測位部
16 表示部
17、26 通信部
18、25 マイク
19 スピーカー
20 記憶メディア
30、31、32、37 撮影画像
35 合成画像
35−1、35−2、35−3、35−4 撮影画像
110、210 記憶制御部
120、220 トリガー信号送信制御部
130、230 マーキング部
150 データ生成部
160 再生制御部
200 特定コマンド検出部

Claims (14)

  1. 撮像および録音の少なくともいずれかを行うデータ記憶装置であって、
    所定のトリガー信号を外部装置に送信するトリガー信号送信部と、
    前記撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御する記憶制御部と、
    前記トリガー信号を送信したタイミングで前記撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに、マーキングを行うマーキング部と、
    を備え
    前記記憶制御部は、前記撮像および録音の少なくともいずれかを連続的に行うよう制御し、
    前記トリガー信号送信部は、前記撮像および録音の少なくともいずれかが連続的に行われている場合、定期的または不定期的に、前記外部装置に前記トリガー信号を送信する、データ記憶装置。
  2. 前記トリガー信号は、前記外部装置が撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに対してマーキングするよう前記外部装置に指示するためのものである、請求項1に記載のデータ記憶装置。
  3. 前記データ記憶装置は、ユーザに装着され得るウェアラブル装置である、請求項1または2に記載のデータ記憶装置。
  4. 前記外部装置は、前記ユーザの周囲に配されている外部機器、または他のユーザに装着されているウェアラブル装置である、請求項に記載のデータ記憶装置。
  5. 前記データ記憶装置は、屋外または屋内において、ユーザの周囲に配される外部機器である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
  6. 前記外部装置は、前記ユーザの周囲に配される他の外部機器、または前記ユーザに装着され得るウェアラブル装置である、請求項に記載のデータ記憶装置。
  7. 前記データ記憶装置は、
    特定コマンドを検出する検出部を備え、
    前記記憶制御部は、前記検出部により検出された特定コマンドに応じて、前記撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御し、
    前記トリガー信号送信部は、前記検出部により前記特定コマンドが検出された場合、前記トリガー信号を前記外部装置に送信する、請求項1〜のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
  8. 前記検出部は、撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに基づいて、前記特定コマンドを検出する、請求項に記載のデータ記憶装置。
  9. 前記特定コマンドは、撮像または録音を指示するコマンド、または緊急事態を示すコマンドである、請求項7または8に記載のデータ記憶装置。
  10. 前記検出部は、さらに撮像および録音の少なくともいずれかを行うための付加情報を生成する、請求項7〜9のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
  11. 前記付加情報とは、前記特定コマンドに応じた前記撮像および録音の少なくともいずれかによるデータ取得の方向を示す情報である、請求項10に記載のデータ記憶装置。
  12. 前記マーキング部は、時刻情報によりマーキングを行う、請求項1〜11のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
  13. 前記データ記憶装置は、
    前記データ記憶装置が撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した第1の記憶データと、当該第1の記憶データのマーキングと一致するマーキングがされた、前記外部装置が撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した第2の記憶データとに基づいて、出力データを生成するデータ生成部と、
    前記データ生成部により生成された出力データを再生する再生部と、
    を備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載のデータ記憶装置。
  14. コンピュータを、
    所定のトリガー信号を外部装置に送信するトリガー信号送信部と、
    撮像および録音の少なくともいずれかを行うよう制御する記憶制御部と、
    前記トリガー信号を送信したタイミングで前記撮像および録音の少なくともいずれかにより取得した記憶データに、マーキングを行うマーキング部、
    として機能させ
    前記記憶制御部は、前記撮像および録音の少なくともいずれかを連続的に行うよう制御し、
    前記トリガー信号送信部は、前記撮像および録音の少なくともいずれかが連続的に行われている場合、定期的または不定期的に、前記外部装置に前記トリガー信号を送信する、プログラム。
JP2012172041A 2012-08-02 2012-08-02 データ記憶装置およびプログラム Active JP5888172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172041A JP5888172B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 データ記憶装置およびプログラム
US13/948,428 US20140037262A1 (en) 2012-08-02 2013-07-23 Data storage device and storage medium
CN201310315125.9A CN103581550B (zh) 2012-08-02 2013-07-25 数据存储装置和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172041A JP5888172B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 データ記憶装置およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014033307A JP2014033307A (ja) 2014-02-20
JP2014033307A5 JP2014033307A5 (ja) 2015-02-26
JP5888172B2 true JP5888172B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=50025554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172041A Active JP5888172B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 データ記憶装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140037262A1 (ja)
JP (1) JP5888172B2 (ja)
CN (1) CN103581550B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8520069B2 (en) 2005-09-16 2013-08-27 Digital Ally, Inc. Vehicle-mounted video system with distributed processing
US8503972B2 (en) 2008-10-30 2013-08-06 Digital Ally, Inc. Multi-functional remote monitoring system
WO2014052898A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Digital Ally, Inc. Portable video and imaging system
US10272848B2 (en) 2012-09-28 2019-04-30 Digital Ally, Inc. Mobile video and imaging system
US10764542B2 (en) 2014-12-15 2020-09-01 Yardarm Technologies, Inc. Camera activation in response to firearm activity
US9958228B2 (en) 2013-04-01 2018-05-01 Yardarm Technologies, Inc. Telematics sensors and camera activation in connection with firearm activity
US10075681B2 (en) 2013-08-14 2018-09-11 Digital Ally, Inc. Dual lens camera unit
US9253452B2 (en) 2013-08-14 2016-02-02 Digital Ally, Inc. Computer program, method, and system for managing multiple data recording devices
US10390732B2 (en) 2013-08-14 2019-08-27 Digital Ally, Inc. Breath analyzer, system, and computer program for authenticating, preserving, and presenting breath analysis data
US9159371B2 (en) 2013-08-14 2015-10-13 Digital Ally, Inc. Forensic video recording with presence detection
KR20150027934A (ko) * 2013-09-04 2015-03-13 삼성전자주식회사 다각도에서 촬영된 영상을 수신하여 파일을 생성하는 전자 장치 및 방법
EP2899609B1 (en) * 2014-01-24 2019-04-17 Sony Corporation System and method for name recollection
TWI536841B (zh) * 2014-04-29 2016-06-01 Solid Year Co Ltd A video system with wireless communication and its operation method
CN105096406A (zh) 2014-04-30 2015-11-25 开利公司 用于建筑能耗设备的视频分析系统和智能楼宇管理系统
JP6351356B2 (ja) * 2014-05-02 2018-07-04 オリンパス株式会社 携帯機器、画像供給装置、画像表示装置、撮像システム、画像表示システム、画像取得方法、画像供給方法、画像表示方法、画像取得プログラム、画像供給プログラム、及び画像表示プログラム
TWI606342B (zh) 2014-10-20 2017-11-21 愛克勝企業公司 分散式控制的系統及方法
US9886633B2 (en) * 2015-02-23 2018-02-06 Vivint, Inc. Techniques for identifying and indexing distinguishing features in a video feed
US20160330601A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 Vikas Srivastava Method and system for managing public safety in at least one of unknown, unexpected, unwanted and untimely situations via offering indemnity in conjunction with wearable computing and communications devices
US9841259B2 (en) 2015-05-26 2017-12-12 Digital Ally, Inc. Wirelessly conducted electronic weapon
US10013883B2 (en) 2015-06-22 2018-07-03 Digital Ally, Inc. Tracking and analysis of drivers within a fleet of vehicles
US10192277B2 (en) 2015-07-14 2019-01-29 Axon Enterprise, Inc. Systems and methods for generating an audit trail for auditable devices
CN105007442A (zh) * 2015-07-22 2015-10-28 深圳市万姓宗祠网络科技股份有限公司 一种连续记录视频、影像的标记方法
WO2017030212A1 (ko) * 2015-08-18 2017-02-23 엘지전자(주) 이동 단말기 및 그 제어 방법
US10904474B2 (en) 2016-02-05 2021-01-26 Digital Ally, Inc. Comprehensive video collection and storage
US10521675B2 (en) 2016-09-19 2019-12-31 Digital Ally, Inc. Systems and methods of legibly capturing vehicle markings
JP6530820B2 (ja) * 2016-10-31 2019-06-12 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. マルチメディア情報再生方法及びシステム、採集デバイス、標準サーバ
US10911725B2 (en) 2017-03-09 2021-02-02 Digital Ally, Inc. System for automatically triggering a recording
US20180352166A1 (en) * 2017-06-01 2018-12-06 Silicon Constellations, Inc. Video recording by tracking wearable devices
EP3564900B1 (en) * 2018-05-03 2020-04-01 Axis AB Method, device and system for a degree of blurring to be applied to image data in a privacy area of an image
US11024137B2 (en) 2018-08-08 2021-06-01 Digital Ally, Inc. Remote video triggering and tagging
JP2020067393A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社Vrc 三次元モデリングデータ生成装置
US11950017B2 (en) 2022-05-17 2024-04-02 Digital Ally, Inc. Redundant mobile video recording

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244691A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶支援システム
JP4141716B2 (ja) * 2002-03-25 2008-08-27 株式会社日立国際電気 テレビジョン監視システム
EP1493130A1 (en) * 2002-04-08 2005-01-05 Newton Security, Inc. Tailgating and reverse entry detection, alarm, recording and prevention using machine vision
JP2004140797A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
US20060239648A1 (en) * 2003-04-22 2006-10-26 Kivin Varghese System and method for marking and tagging wireless audio and video recordings
US20040212637A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Kivin Varghese System and Method for Marking and Tagging Wireless Audio and Video Recordings
US20060004579A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Claudatos Christopher H Flexible video surveillance
US8208019B2 (en) * 2004-09-24 2012-06-26 Martin Renkis Wireless video surveillance system and method with external removable recording
JP4461987B2 (ja) * 2004-09-29 2010-05-12 カシオ計算機株式会社 撮影装置及びプログラム
US20060107296A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Motorola, Inc. Remote image tracking and methods thereof
US7671902B2 (en) * 2004-12-10 2010-03-02 Making Everlasting Memories, Llc Image capture and distribution system and method
JP4649980B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-16 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、プログラム
US20070058952A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Chien-Ju Liu Method of automatic chapter insertion and digital versatile disc recorder thereof
US8964014B2 (en) * 2007-01-10 2015-02-24 V.I.O. Inc. Point-of-view integrated video system having tagging and loop mode features
JP4416017B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-17 ソニー株式会社 撮像システム
JP4458151B2 (ja) * 2007-11-06 2010-04-28 ソニー株式会社 自動撮像装置、自動撮像制御方法、画像表示システム、画像表示方法、表示制御装置、表示制御方法
US8503972B2 (en) * 2008-10-30 2013-08-06 Digital Ally, Inc. Multi-functional remote monitoring system
JP2010183317A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Olympus Imaging Corp 撮像装置、画像合成表示装置、画像合成表示方法、およびプログラム
US10419722B2 (en) * 2009-04-28 2019-09-17 Whp Workflow Solutions, Inc. Correlated media source management and response control
JP5559987B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-23 パナソニック株式会社 映像記録装置および外部端末
US9417312B2 (en) * 2009-11-18 2016-08-16 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for providing automatic location-based imaging using mobile and stationary cameras
US9918048B2 (en) * 2009-11-18 2018-03-13 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for providing automatic location-based imaging
US8810684B2 (en) * 2010-04-09 2014-08-19 Apple Inc. Tagging images in a mobile communications device using a contacts list
EP2579569B1 (en) * 2010-06-04 2017-08-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Image processing device, image processing method, integrated circuit, and program
JP2012065129A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Panasonic Corp 撮像装置
EP2684145A4 (en) * 2011-03-07 2014-09-03 Kba2 Inc SYSTEMS AND METHOD FOR ANALYTICAL DATA ACQUISITION OF IMAGE PROVIDERS ON THE BASIS OF AN EVENT OR GEOGRAPHICAL LOCATION
JP2012249175A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Olympus Imaging Corp 撮像装置、表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033307A (ja) 2014-02-20
CN103581550A (zh) 2014-02-12
CN103581550B (zh) 2018-09-11
US20140037262A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888172B2 (ja) データ記憶装置およびプログラム
US20150116501A1 (en) System and method for tracking objects
JP6229656B2 (ja) 制御装置および記憶媒体
US10952041B2 (en) Control device and method for processing a service using a plurality of sensor devices in a distributed manner while suppressing a communication load
US20150281568A1 (en) Content acquisition device, portable device, server, information processing device, and storage medium
JPWO2017212723A1 (ja) 仮想生物制御システムおよび仮想生物制御方法
JP6370056B2 (ja) 撮像装置、通信機器、及び撮像方法
JP6029292B2 (ja) 通信機器、通信方法およびプログラム
JP2017529029A (ja) カメラ制御および画像ストリーミング
JP4303690B2 (ja) 監視カメラシステム
KR102078270B1 (ko) 증강현실 기능이 적용된 자가촬영사진지원 카메라 시스템
JP5993164B2 (ja) 通信機器、通信方法およびプログラム
JP2016111393A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR100689287B1 (ko) 바닥센서부를 이용한 강사추적카메라시스템
JP2005513685A (ja) メタデータ形式による記述生成
JP2004361522A (ja) 撮像装置及び撮像装置付首輪
KR102078286B1 (ko) 전자 지리정보를 활용한 자가촬영사진지원 카메라 시스템
JP2009111571A (ja) 撮像装置、画像インデックス付与方法、画像インデックス付与システム、情報処理装置
JP2017199972A (ja) 端末装置、情報取得システム、情報取得方法およびプログラム
KR20110096342A (ko) 지역방범시스템 및 이의 운영방법
JP2003264821A (ja) モニターシステム
JP6465029B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6062029B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
US10891846B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR200387517Y1 (ko) 감시용 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250