JP6465029B2 - 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6465029B2
JP6465029B2 JP2015541461A JP2015541461A JP6465029B2 JP 6465029 B2 JP6465029 B2 JP 6465029B2 JP 2015541461 A JP2015541461 A JP 2015541461A JP 2015541461 A JP2015541461 A JP 2015541461A JP 6465029 B2 JP6465029 B2 JP 6465029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
information processing
display screen
processing apparatus
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015541461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052975A1 (ja
Inventor
伊藤 亮吾
亮吾 伊藤
志郎 江下
志郎 江下
恵美 野崎
恵美 野崎
和馬 赤松
和馬 赤松
あゆみ 得能
あゆみ 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015052975A1 publication Critical patent/JPWO2015052975A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465029B2 publication Critical patent/JP6465029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置および撮像装置に関する。詳しくは、撮像動作に関する制御を行う情報処理装置、撮像装置、撮像システムおよびこれらの制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
従来、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成し、この画像をコンテンツとして記録するデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置が普及している。また、無線通信を利用して各種データのやり取りを行う無線通信技術が存在する。
また、無線通信を利用して他の装置により撮像装置を操作する技術が存在する。例えば、表示部に表示されている操作スイッチ画像に対する接触操作が検出されると、その接触操作が行われた操作スイッチ画像に対応する動作を撮像装置に実行させる電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−94591号公報
上述の従来技術では、無線通信を利用して電子機器により撮像装置を操作することができるため、例えば、撮像装置および電子機器間が離れている場合でも、電子機器を用いて撮像装置を操作することができる。
ここで、例えば、1つの撮像装置と複数の情報処理装置とが無線通信を利用して接続される場合や、複数の撮像装置と1つの情報処理装置とが無線通信を利用して接続される場合を想定する。これらの場合には、撮像装置および情報処理装置の使用態様が異なるため、その使用態様に応じて適切なユーザインターフェースを提供することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて上記撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて、撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、無線通信を利用して上記撮像装置に接続される情報処理装置の数に基づいて上記表示画面の表示態様を切り替える制御を行うようにしてもよい。これにより、無線通信を利用して撮像装置に接続される情報処理装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置に上記情報処理装置のみが接続されている場合には上記撮像装置を操作するための上記表示画面を表示させ、上記撮像装置に上記情報処理装置以外の他の情報処理装置が接続されている場合には上記撮像装置を操作するための操作権の有無に応じた上記表示画面を表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置に1つの情報処理装置のみが接続されている場合には、撮像装置を操作するための表示画面を表示させ、撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合には撮像装置を操作するための操作権の有無に応じた表示画面を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記撮像装置に上記情報処理装置および上記他の情報処理装置が接続されている場合において、上記情報処理装置が上記操作権を有するときには、上記撮像装置により生成された画像と上記撮像装置を操作するための操作対象物とを含む上記表示画面を表示させ、上記情報処理装置が上記操作権を有しないときには、上記撮像装置により生成された画像を含む上記表示画面を表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合において、情報処理装置が操作権を有するときには、撮像装置により生成された画像と撮像装置を操作するための操作対象物とを含む表示画面を表示させ、情報処理装置が操作権を有しないときには、撮像装置により生成された画像を含む表示画面を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、無線通信を利用して上記情報処理装置に接続される撮像装置の数に基づいて上記表示画面の表示態様を切り替える制御を行うようにしてもよい。これにより、無線通信を利用して情報処理装置に接続される撮像装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記情報処理装置に1つの撮像装置のみが接続されている場合には当該撮像装置により生成された画像と当該撮像装置を操作するための操作対象物とを含む上記表示画面を表示させ、上記情報処理装置に複数の撮像装置が接続されている場合には上記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と上記複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物と上記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む上記表示画面を表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、情報処理装置に1つの撮像装置のみが接続されている場合には、その撮像装置により生成された画像とその撮像装置を操作するための操作対象物とを含む表示画面を表示させ、情報処理装置に複数の撮像装置が接続されている場合には、複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と、複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物と、複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む表示画面を表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記情報処理装置に接続されている上記複数の撮像装置のうちで上記情報処理装置に装着されている撮像装置が存在する場合には当該撮像装置により生成された画像を拡大して表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、情報処理装置に装着されている撮像装置が存在する場合にはその撮像装置により生成された画像を拡大して表示させるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される上記情報処理装置において行われる上記表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置およびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される情報処理装置において行われる表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行うという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、無線通信を利用して上記撮像装置に接続される情報処理装置の数に基づいて上記表示画面の表示態様が切り替えられるようにしてもよい。これにより、無線通信を利用して撮像装置に接続される情報処理装置の数に基づいて表示画面の表示態様が切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置に1つの情報処理装置のみが接続されている場合には上記撮像装置を操作するための上記表示画面が当該情報処理装置に表示され、上記撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合には上記撮像装置を操作するための操作権の有無に応じた上記表示画面が上記複数の情報処理装置のそれぞれに表示されるようにしてもよい。これにより、撮像装置に1つの情報処理装置のみが接続されている場合には、撮像装置を操作するための表示画面がその情報処理装置に表示され、撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合には、撮像装置を操作するための操作権の有無に応じた表示画面が複数の情報処理装置のそれぞれに表示されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記撮像装置に上記複数の情報処理装置が接続されている場合に、上記操作権を有する情報処理装置には、上記撮像装置により生成された画像と上記撮像装置を操作するための操作対象物とを含む上記表示画面が表示され、上記操作権を有しない情報処理装置には、上記撮像装置により生成された画像を含む上記表示画面が表示されるようにしてもよい。これにより、撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合に、操作権を有する情報処理装置には、撮像装置により生成された画像と撮像装置を操作するための操作対象物とを含む表示画面が表示され、操作権を有しない情報処理装置には、撮像装置により生成された画像を含む表示画面が表示されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、無線通信を利用して上記情報処理装置に接続される撮像装置の数に基づいて上記表示画面の表示態様が切り替えられるようにしてもよい。これにより、無線通信を利用して情報処理装置に接続される撮像装置の数に基づいて表示画面の表示態様が切り替えられるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記情報処理装置に1つの撮像装置のみが接続されている場合には当該撮像装置により生成された画像と当該撮像装置を操作するための操作対象物とを含む上記表示画面が上記情報処理装置に表示され、上記情報処理装置に複数の撮像装置が接続されている場合には上記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と上記複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物と上記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む上記表示画面が上記情報処理装置に表示されるようにしてもよい。これにより、情報処理装置に1つの撮像装置のみが接続されている場合には、その撮像装置により生成された画像とその撮像装置を操作するための操作対象物とを含む表示画面が情報処理装置に表示され、情報処理装置に複数の撮像装置が接続されている場合には、複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と、複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物と、複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む表示画面が情報処理装置に表示されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記情報処理装置に接続されている上記複数の撮像装置のうちで上記情報処理装置に装着されている撮像装置が存在する場合には当該撮像装置により生成された画像が拡大して表示されるようにしてもよい。これにより、情報処理装置に装着されている撮像装置が存在する場合にはその撮像装置により生成された画像が拡大して表示されるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、無線通信を利用して情報処理装置と接続されて上記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、無線通信を利用して接続される上記撮像装置および上記情報処理装置の接続数に基づいて上記撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置とを具備する撮像システムおよびその制御方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、撮像装置は、無線通信を利用して情報処理装置と接続されて情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われ、情報処理装置は、無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替えるという作用をもたらす。
本技術によれば、装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200乃至203の使用例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200乃至203の使用例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における撮像装置100乃至103および情報処理装置200の使用例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における撮像装置100乃至103および情報処理装置200の使用例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による画像の記録動作指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(1つの撮像装置に接続されている情報処理装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例)
2.第2の実施の形態(1つの情報処理装置に接続されている撮像装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例)
<1.第1の実施の形態>
[撮像装置の外観構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100の外観構成を示す図である。図1のaには、撮像装置100の正面図を示し、図1のbには、撮像装置100の側面図(矢印Aから見た場合における側面図)を示す。
また、本技術の実施の形態では、撮像装置100を、円筒形(円柱形)の撮像装置とする例を示す。すなわち、撮像装置100の形状を、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)のレンズ部分のみを取り出したような形状とする例を示す。なお、撮像装置100は、ズームレバーやシャッターボタン等の操作部材を備えるが、図1等では、これらの図示を省略する。また、撮像装置100は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)により実現される。
撮像装置100は、鏡筒160と、取付部材171、172とを備える。鏡筒160は、光学系、撮像系等の各部材を収容するものである。
取付部材171、172は、撮像装置100を他の装置(例えば、図2に示す情報処理装置200)に取り付ける際に用いられるアタッチメントである。例えば、他の装置の形状、サイズに応じて、取付部材171を矢印173方向に移動させ、取付部材172を矢印174方向に移動させることにより、撮像装置100をその装置に取り付けることができる。すなわち、取付部材171、172は、撮像装置100を他の装置に固定するためのアタッチメントである。また、撮像装置100を他の装置に装着する場合のアタッチメント面を装着面175(図1のaに示すレンズ側の面の反対側の面)として示す。なお、撮像装置100を他の装置に取り付ける場合の例を図2に示す。
このように、撮像装置100は、例えば、通常の撮像動作を行うことが可能であるとともに、他の装置(例えば、スマートフォン)に装着して使用することができる。また、他の装置に装着して使用する場合には、他の装置を用いた遠隔操作により撮像装置100を操作することができる。
[撮像装置の取付例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100を情報処理装置200に取り付けた場合の外観構成を示す図である。
図2のaおよびbには、情報処理装置200の一面(撮像部292が備えられている面)に撮像装置100を取り付けた場合の例を示す。図2のaには、情報処理装置200に撮像装置100を取り付けた場合の正面図を示す。また、図2のbには、情報処理装置200の一面において撮像装置100をずらして取り付けた場合の斜視図を示す。
情報処理装置200は、操作部材221乃至223と、入出力部240と、音声出力部280と、発光部291と、撮像部292とを備える。なお、情報処理装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置により実現される。
操作部材221乃至223は、各種の操作入力を行う際に用いられる操作部材である。
入出力部240は、各種画像を表示するとともに、入出力部240の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受け付けるものである。
音声出力部280は、各種の音声情報を出力するものである。
発光部291は、被写体に対して光を発光させる発光装置である。発光部291は、例えば、夜間や室内等のように十分な明るさが期待できない環境において情報処理装置200を用いて撮像動作を行う際に用いられる。
撮像部292は、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものである。
図2に示すように、撮像装置100の取付部材171、172により情報処理装置200の本体を挟むことにより、撮像装置100を情報処理装置200に固定することができる。
[撮像装置および情報処理装置の機能構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200の機能構成例を示すブロック図である。なお、撮像装置100および情報処理装置200により構成される撮像システムは、請求の範囲に記載の撮像システムの一例である。
撮像装置100は、撮像部110と、画像処理部120と、記憶部130と、制御部140と、無線通信部150とを備える。
撮像部110は、被写体を撮像して画像(画像データ)を生成するものであり、生成された画像を画像処理部120に出力する。撮像部110は、例えば、光学系(複数のレンズ)、撮像素子により構成される。また、撮像部110は、制御部140の制御に基づいて、各部(例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り)が制御される。なお、本技術の実施の形態では、「画像」と記載した場合には、画像そのものと、その画像を表示するための画像データとの両方の意味を含むものとする。
画像処理部120は、制御部140の制御に基づいて、撮像部110から出力された画像について所定の画像処理(例えば、デモザイク処理)を施すものであり、その画像処理が施された画像を記憶部130に記憶させる。なお、画像処理部120により画像処理が施された画像については、無線通信を利用して情報処理装置200に送信して記憶部270に記憶させるようにしてもよい。
記憶部130は、画像処理部120により画像処理が施された画像をコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶する記録媒体である。なお、記憶部130は、撮像装置100に内蔵するようにしてもよく、撮像装置100から着脱可能とするようにしてもよい。
制御部140は、制御プログラムに基づいて撮像装置100における各部を制御するものである。例えば、制御部140は、撮像装置100に備えられているズームレバーやシャッターボタン等の操作部材(図示せず)により受け付けられた操作入力に基づいて各部を制御する。また、制御部140は、無線通信部150を介して受信される情報処理装置200からの制御情報に基づいて各部を制御する。すなわち、情報処理装置200を用いて撮像装置100を遠隔操作することができる。
無線通信部150は、無線通信を利用して、他の情報処理装置(例えば、情報処理装置200)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。
ここで、無線通信として、例えば、無線LAN(Local Area Network)を用いることができる。この無線LANとして、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)を用いることができる。また、無線通信として、例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、赤外線、携帯電波等の無線通信を用いることができる。
また、複数の無線通信方式を用いるようにしてもよい。例えば、無線通信の開始時には、NFCにより電源のオンとWi−Fiに関するデータ(例えば、SSID(Service Set Identifier))のやりとりのみを行う。そして、これ以降のデータのやりとりについては、Wi−Fiにより行うことができる。
情報処理装置200は、姿勢検出部210と、操作受付部220と、無線通信部230と、入出力部240と、制御部250と、画像処理部260と、記憶部270と、音声出力部280とを備える。
姿勢検出部210は、情報処理装置200の加速度、動き、傾き等を検出することにより情報処理装置200の姿勢の変化を検出するものであり、検出された姿勢の変化に関する姿勢情報を制御部250に出力する。なお、姿勢検出部210として、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ等の各種センサを用いることができる。
操作受付部220は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御情報(操作情報)を制御部250に出力する。なお、操作受付部220は、例えば、図2に示す操作部材221乃至223に対応する。
無線通信部230は、制御部250の制御に基づいて、無線通信を利用して他の情報処理装置(例えば、撮像装置100)との間で各情報(例えば、制御データ、画像データ)の送受信を行うものである。無線通信として、例えば、上述した無線LAN(例えば、Wi−Fi)、NFC、Bluetooth、赤外線、携帯電波等を用いることができる。また、複数の無線通信方式を用いるようにしてもよい。
入出力部240は、入力部241および表示部242が一体として構成されているものである。また、入出力部240は、制御部250の制御に基づいて各種画像を表示部242に表示するとともに、表示部242の表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を入力部241により受け付ける。また、入力部241は、受け付けられた操作入力に応じた制御情報を制御部250に出力する。
例えば、入力部241として、導電性を有する物体(例えば、人物の指)の接触または近接を、静電容量の変化に基づいて検出する静電式(静電容量方式)のタッチパネルを用いることができる。また、例えば、表示部242として、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルを用いることができる。そして、入出力部240は、例えば、表示パネルの表示面上に、透明なタッチパネルを重ね合わせることにより構成される。
例えば、ユーザは表示部242に表示されている操作対象物等の接触操作(または、近接操作)を行うことにより情報処理装置200や撮像装置100の操作が可能となる。ここで、操作対象物は、例えば、図6に示す操作対象物302乃至306のように、入出力部240に表示されるものであり、操作入力を行うための操作ボタン(GUIボタン)等である。
制御部250は、制御プログラムに基づいて情報処理装置200における各部を制御するものである。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面を切り替える。例えば、制御部250は、姿勢検出部210からの姿勢情報に基づいて、情報処理装置200の姿勢の上下方向を判断し、この判断結果に基づいて、入出力部240に表示させる表示画面の上下方向を切り替える。
また、例えば、制御部250は、無線通信部230を介して情報処理装置200および撮像装置100が接続されている場合には、撮像装置100の撮像動作に関する表示画面を入出力部240に表示させる。この場合に、制御部250は、撮像装置および情報処理装置の接続数(撮像装置100、情報処理装置200を含む接続数)に基づいて、撮像装置100の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。
例えば、制御部250は、撮像装置100に接続される情報処理装置の数(情報処理装置200を含む数)に基づいて、表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。例えば、制御部250は、撮像装置100に情報処理装置200のみが接続されている場合(情報処理装置の接続数が1の場合)には、撮像装置100を操作するための表示画面(例えば、図6に示す表示画面)を表示させる制御を行う。一方、制御部250は、撮像装置100に複数の情報処理装置が接続されている場合(情報処理装置の接続数が1の場合)には、撮像装置100を操作するための操作権の有無に応じた表示画面(例えば、図7に示す表示画面)を表示させる制御を行う。
例えば、撮像装置100に複数の情報処理装置(情報処理装置200を含む)が接続されている場合を想定する。この場合に、情報処理装置200が操作権を有するときには、制御部250は、撮像装置100により生成された画像(ライブビュー画像)と、撮像装置100を操作するための操作対象物とを含む表示画面(例えば、図7のaに示す表示画面)を表示させる。一方、情報処理装置200が操作権を有しないときには、制御部250は、撮像装置100により生成された画像(ライブビュー画像)を含む表示画面(例えば、図7のbに示す表示画面)を表示させる制御を行う。ここで、操作権は、無線通信を利用して接続されている撮像装置を操作する権利である。
このように、情報処理装置200において、無線通信を利用して接続される撮像装置100および情報処理装置200の接続数に基づいて表示画面の表示態様が切り替えられる。また、撮像装置100の制御部140は、表示画面が表示される情報処理装置200において行われるその表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う。
画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のaに示す)により生成された画像について所定の画像処理を施すものであり、その画像処理が施された画像を表示部242に表示させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、それらの画像を記憶部270に記憶させる。また、画像処理部260は、制御部250の制御に基づいて、撮像装置100を用いた撮像動作が行われている場合に用いられる表示画面を表示部242に表示させる。
記憶部270は、制御部250の制御に基づいて、各情報を記憶する記録媒体である。例えば、記憶部270には、撮像装置100により生成された画像や撮像部292(図2のaに示す)により生成された画像がコンテンツ(例えば、静止画ファイル、動画ファイル)として記憶される。なお、記憶部270は、情報処理装置200に内蔵するようにしてもよく、情報処理装置200から着脱可能とするようにしてもよい。
音声出力部280は、制御部250の制御に基づいて、音声情報を出力するものである。音声出力部280は、例えば、スピーカにより実現することができる。
[撮像装置および情報処理装置の使用例]
図4および図5は、本技術の第1の実施の形態における撮像装置100および情報処理装置200乃至203の使用例を示す図である。なお、情報処理装置201乃至203の構成については、情報処理装置200と同様であるため、ここでの説明を省略する。
図4のaには、1つの情報処理装置200に1つの撮像装置100を装着して使用する場合の一例を示す。例えば、図2に示すように、情報処理装置200の一面(撮像部292が設けられている面)に撮像装置100を装着することができる。この場合には、ユーザ400は、撮像装置100が装着されている情報処理装置200を用いて、一般の撮像装置(例えば、一体型カメラ)を使用した撮影と略同様に撮影を行うことができる。
図4のbおよび図5には、複数の情報処理装置200乃至203に1つの撮像装置100を接続して使用する場合の一例を示す。例えば、同一の被写体の画像を複数のユーザ400乃至403がリアルタイムで見る場合に、一人のユーザ400が撮影を担当するような場合が想定される。
図4のbには、複数の情報処理装置200乃至203から離れている場所に撮像装置100を設置する使用例を示す。この場合には、複数の情報処理装置200乃至203のうちの何れかを用いて撮像装置100を遠隔操作することができる。
図5には、情報処理装置200に撮像装置100を装着して使用する場合の例を示す。この場合でも、複数の情報処理装置200乃至203のうちの何れか(例えば、情報処理装置200)を用いて撮像装置100を遠隔操作することができる。
このように、1つの撮像装置100に1つの情報処理装置200を接続して使用する場合と、1つの撮像装置100に複数の情報処理装置200乃至203を接続して使用する場合とが想定される。そこで、本技術の第1の実施の形態では、1つの撮像装置100に接続される情報処理装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示す。
[情報処理装置の接続数の取得例]
ここで、撮像装置100に接続される情報処理装置の数を取得する方法について説明する。例えば、撮像装置100の制御部140は、無線通信を利用して無線通信部150に接続されている情報処理装置の数(接続数)を把握することができる。そこで、撮像装置100の制御部140は、無線通信を利用して無線通信部150に接続されている各情報処理装置に、その接続数を定期的または不定期に通知する。例えば、撮像装置100の制御部140は、各情報処理装置からの要求に応じて、接続数を通知するようにしてもよく、接続数が変更される毎に各情報処理装置に接続数を通知するようにしてもよい。
このように、無線通信を利用して撮像装置100に接続している各情報処理装置は、撮像装置100からの通知により接続数を取得することができる。
[撮像装置の装着を検出する例]
次に、情報処理装置200における撮像装置100の装着を検出する方法について説明する。
[受信電波強度を用いた検出例]
例えば、受信電波強度を用いて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を推定することができる。例えば、受信電波強度と距離との関係を示すテーブルを予め作成しておき、記憶部270に記憶しておく。そして、情報処理装置200の制御部250は、無線通信部230により取得された受信電波強度に対応する距離をそのテーブルから取得し、この距離を撮像装置100および情報処理装置200間の距離として用いることができる。例えば、情報処理装置200の制御部250は、その距離が閾値(例えば、1cm程度)を基準として小さい場合に、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたと判断することができる。
[装着を検出するための部材を用いる例]
例えば、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出するための部材を用いて撮像装置100の装着を検出することができる。その部材として、例えば、撮像装置100および情報処理装置200の少なくとも一方にスイッチを設けることができる。
例えば、撮像装置100にスイッチを設ける場合を想定する。この場合には、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたときには、そのスイッチによりその装着が検出され、その装着が検出された旨を示す情報が制御部140に出力される。そして、その装着が検出された旨を示す情報を取得した場合には、制御部140は、その旨を無線通信部150を介して情報処理装置200に送信する。これにより、情報処理装置200の制御部250は、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出することができる。
また、例えば、情報処理装置200にスイッチを設ける場合を想定する。この場合に、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたときには、そのスイッチによりその装着が検出され、その装着が検出された旨を示す情報が制御部250に出力される。これにより、情報処理装置200の制御部250は、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出することができる。
また、他のセンサを用いて、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出するようにしてもよい。例えば、距離センサ(例えば、赤外線や超音波を用いて距離を検出するセンサ)を用いることができる。また、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を検出し、この距離に基づいて、情報処理装置200に撮像装置100が装着されたことを検出するようにしてもよい。例えば、GPSを用いて撮像装置100および情報処理装置200のそれぞれの位置を取得し、これらの位置に基づいて撮像装置100および情報処理装置200間の距離を算出することができる。
なお、上述した距離の検出方法や装着の検出方法は、一例であり、これらに限定されるものではなく、他の検出方法を用いるようにしてもよい。
[表示画面の表示例]
図6および図7は、本技術の第1の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。
[1つの撮像装置に1つの情報処理装置が接続されている場合の表示例]
図6には、1つの撮像装置100に1つの情報処理装置200が接続されている場合の表示例を示す。
図6では、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100の撮像部110により生成された画像がライブビュー画像300として入出力部240に表示される例を示す。すなわち、撮像装置100の撮像部110により生成された画像が、無線通信部150、230を介して、情報処理装置200に順次送信され、その画像がライブビュー画像として入出力部240に表示される。なお、図6では、山とその前を歩いている犬とを被写体とする画像をライブビュー画像300として表示する例を示す。
また、図6では、撮像装置100および情報処理装置200を用いた撮像動作が行われている場合に、撮像装置100を操作するための操作対象物302乃至306を入出力部240に表示する例を示す。なお、図6では、操作対象物302乃至306を、ライブビュー画像の周りに表示する例を示すが、ライブビュー画像に重ねて表示するようにしてもよい。
なお、操作対象物302は、撮像装置100の撮影モードを切り替える際に押下される操作対象物である。また、操作対象物303は、撮像装置100のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物304は、撮像装置100の各種の設定操作を行う際に押下される操作対象物である。また、操作対象物305は、撮像装置100の露出モードを切り替える際に押下される操作対象物である。また、操作対象物306は、撮像装置100において設定されているシーン情報を表示するための操作対象物である。
このように、1つの撮像装置100に1つの情報処理装置200が接続されている場合には、ライブビュー画像300が表示され、ライブビュー画像300の両側に複数の操作対象物302乃至306が表示される。
図6には、1つの撮像装置100に1つの情報処理装置200が接続されている場合の表示例を示す。また、図7には、1つの撮像装置100に複数の情報処理装置が接続されている場合の表示例を示す。
[1つの撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合の表示例]
図7には、1つの撮像装置100に複数の情報処理装置(例えば、図4のbに示す情報処理装置200乃至203)が接続されている場合の表示例を示す。
ここで、本技術の第1の実施の形態では、1つの撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合には、各情報処理装置に操作権およびライブビュー権を設定する例を示す。
ここで、操作権は、上述したように、無線通信を利用して接続されている撮像装置を操作する権利である。この操作権は、例えば、複数の情報処理装置のうちの所定数(例えば、1)の情報処理装置のみに設定することができる。例えば、撮像装置を装着している情報処理装置が存在する場合には、この情報処理装置に操作権を設定することができる。また、例えば、撮像装置を装着している情報処理装置が存在しない場合には、所定規則やユーザ操作に基づいて操作権を設定することができる。例えば、最初に接続した情報処理装置に操作権を設定する規則を所定規則とすることができる。また、操作権については、最初に設定された情報処理装置から他の情報処理装置に移転するようにしてもよい。例えば、所定規則(例えば、5分間隔で移動)やユーザ操作に基づいて操作権を移転することができる。
また、ライブビュー権は、無線通信を利用して接続されている撮像装置により生成された画像をライブビュー画像として表示する権利である。このライブビュー権は、例えば、複数の情報処理装置の全てに設定することができる。なお、ライブビュー権については、複数の情報処理装置の一部に設定しないようにしてもよい。
図7のaには、情報処理装置200が操作権およびライブビュー権を有する場合に入出力部240に表示される表示画面の一例を示す。この場合には、情報処理装置200が操作権を有するため、図6に示す例と同様に、撮像装置100を操作するための操作対象物302乃至306が入出力部240に表示される。
図7のbには、情報処理装置200がライブビュー権のみを有する場合(情報処理装置200が操作権を有しない場合)に入出力部240に表示される表示画面の一例を示す。この場合には、情報処理装置200が操作権を有しないため、撮像装置100を操作するための操作対象物302乃至306が表示されない。このため、入出力部240にはライブビュー画像300のみが表示される。
このように、1つの撮像装置100に複数の情報処理装置が接続されている場合には、全ての情報処理装置にライブビュー画像300が表示される。ただし、複数の操作対象物302乃至306については、操作権を有する情報処理装置のみに表示される。
[情報処理装置の動作例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、制御部250は、無線通信を利用して撮像装置100に接続されている情報処理装置の数(接続数)を検出する(ステップS901)。この接続数の検出方法については、上述した何れかの方法を用いることができる。
続いて、制御部250は、撮像装置100への接続数に変化が生じたか否かを判断する(ステップS902)。ここで、接続数に変化が生じた場合は、例えば、接続数が増加した場合、または、接続数が減少した場合を意味する。そして、接続数に変化が生じていない場合には(ステップS902)、ステップS910に進む。
また、接続数に変化が生じた場合には(ステップS902)、制御部250は、その変化後の接続数が1であるか否かを判断する(ステップS903)。そして、その変化後の接続数が1である場合には(ステップS903)、制御部250は、接続数が1の場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS904)。例えば、図6に示す表示画面が入出力部240に表示される。
その変化後の接続数が1ではない場合(2以上の場合)には(ステップS903)、制御部250は、情報処理装置200に操作権およびライブビュー権が設定されているか否かを判断する(ステップS905)。そして、情報処理装置200に操作権およびライブビュー権が設定されている場合には(ステップS905)、操作権およびライブビュー権が設定されている場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS906)。例えば、図7のaに示す表示画面が入出力部240に表示される。
また、情報処理装置200にライブビュー権のみが設定されている場合には(ステップS907)、ライブビュー権のみが設定されている場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS908)。例えば、図7のbに示す表示画面が入出力部240に表示される。なお、情報処理装置200にライブビュー権が設定されていない場合には(ステップS907)、撮像装置100に接続されている旨を通知するための表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS909)。
続いて、制御部250は、撮像動作の終了指示があったか否かを判断し(ステップS910)、撮像動作の終了指示がない場合には、ステップS901に戻り、撮像動作の終了指示があった場合には、表示制御処理の動作を終了する。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、1つの撮像装置に接続されている情報処理装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示した。ここで、例えば、1つの情報処理装置に複数の撮像装置が接続されることも想定される。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、1つの情報処理装置に接続されている撮像装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における撮像装置および情報処理装置は、図1乃至図3に示す撮像装置100および情報処理装置200と同一である。このため、本技術の第2の実施の形態における各装置については、本技術の第1の実施の形態と同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
[撮像装置および情報処理装置の使用例]
図9および図10は、本技術の第2の実施の形態における撮像装置100乃至103および情報処理装置200の使用例を示す図である。なお、撮像装置101乃至103の構成については、撮像装置100と同様であるため、ここでの説明を省略する。
図9のaには、1つの情報処理装置200に1つの撮像装置100を装着して使用する場合の一例を示す。図9のaに示す例は、図4のaと同様である。また、この場合における表示画面についても、図6と同様とすることができる。
図9のbおよび図10には、複数の撮像装置100乃至103に1つの情報処理装置200を接続して使用する場合の一例を示す。例えば、一人のユーザ400が、同一の被写体を各方面から同時に撮影するような場合が想定される。
図9のbには、情報処理装置200から離れている場所に複数の撮像装置100乃至103を設置する使用例を示す。この場合には、1つの情報処理装置200を用いて複数の撮像装置100乃至103を遠隔操作することができる。
図10には、情報処理装置200に撮像装置100を装着して使用する場合の例を示す。この場合でも、1つの情報処理装置200を用いて複数の撮像装置100乃至103を遠隔操作することができる。
このように、1つの撮像装置100に1つの情報処理装置200を接続して使用する場合と、1つの情報処理装置200に複数の撮像装置100乃至103を接続して使用する場合とが想定される。そこで、本技術の第2の実施の形態では、1つの情報処理装置200に接続される撮像装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替える例を示す。
[撮像装置の接続数の取得例]
ここで、情報処理装置200に接続される撮像装置の数を取得する方法について説明する。例えば、情報処理装置200の制御部250は、無線通信を利用して無線通信部230に接続されている撮像装置の数(接続数)を把握することができる。このため、情報処理装置200の制御部250は、その把握している接続数を用いて表示画面の表示態様を切り替えることができる。
[1つの情報処理装置に複数の撮像装置が接続されている場合の表示例]
図11は、本技術の第2の実施の形態における入出力部240に表示される表示画面の表示例を示す図である。図11では、図9のbに示すように、1つの情報処理装置200に4つの撮像装置100乃至103が接続されている場合の表示例を示す。
[各撮像装置のライブビュー画像を同一サイズで表示する例]
図11のaには、1つの情報処理装置200に接続されている各撮像装置のライブビュー画像を同一サイズで表示する場合の表示例(表示画面310)を示す。
表示画面310には、情報処理装置200に接続されている4つの撮像装置100乃至103に対応するライブビュー画像表示領域321乃至324が表示される。すなわち、表示画面310において、撮像装置毎に1つのライブビュー画像表示領域が配置される。そして、ライブビュー画像表示領域321乃至324には、対応する撮像装置により生成された画像がライブビュー画像として表示される。例えば、ライブビュー画像表示領域321には、撮像装置100により生成された画像がライブビュー画像として表示され、ライブビュー画像表示領域322には、撮像装置101により生成された画像がライブビュー画像として表示されるものとする。また、例えば、ライブビュー画像表示領域323には、撮像装置102により生成された画像がライブビュー画像として表示され、ライブビュー画像表示領域324には、撮像装置103により生成された画像がライブビュー画像として表示されるものとする。
また、ライブビュー画像表示領域321乃至324には、対応する撮像装置を識別するための識別情報が表示される。図11のaでは、ライブビュー画像表示領域321乃至324の下側の領域(ライブビュー画像の下側)に各識別情報を表示する例を示す。
また、表示画面310には、操作対象物311、331乃至334が表示される。操作対象物311、331乃至334は、撮像装置のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物である。すなわち、操作対象物311、331乃至334は、撮像装置に画像の記録動作を指示する際に押下される操作対象物である。
操作対象物311は、4つの撮像装置100乃至103の全てについてシャッター操作を行う際に押下される操作対象物である。すなわち、操作対象物311は、複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物である。この操作対象物311を用いることにより、複数の撮像装置100乃至103のそれぞれのシャッター操作を、1回の操作(操作対象物311の押下操作)で行うことができる。
また、操作対象物331乃至334は、ライブビュー画像表示領域321乃至324と同様に、撮像装置毎に配置される。例えば、操作対象物331は、撮像装置100のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物であり、操作対象物332は、撮像装置101のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物であるものとする。また、操作対象物333は、撮像装置102のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物であり、操作対象物334は、撮像装置103のシャッター操作を行う際に押下される操作対象物であるものとする。
すなわち、複数の撮像装置のそれぞれのシャッター操作を行う場合には、操作対象物311の押下操作を行い、複数の撮像装置のうちの一部のシャッター操作を行う場合には、操作対象物331乃至334の押下操作を行うようにする。
[一部の撮像装置のライブビュー画像を拡大して表示する例]
図11のbには、1つの情報処理装置200に接続されている各撮像装置のうちの一部の撮像装置のライブビュー画像を拡大して表示する場合の表示例(表示画面340)を示す。図11のbでは、情報処理装置200に装着されている撮像装置のライブビュー画像を拡大して表示する例を示す。具体的には、図11のbでは、図10に示すように、情報処理装置200に撮像装置100が装着されている場合の表示例を示す。
表示画面340には、情報処理装置200に接続されている4つの撮像装置100乃至103に対応するライブビュー画像表示領域341乃至344が表示される。ここで、表示画面340は、情報処理装置200に装着されている撮像装置100のライブビュー画像表示領域341のサイズが他のサイズよりも大きくなるように拡大して表示される点が、図11のaに示す表示画面310と異なる。また、表示画面340は、情報処理装置200に装着されている撮像装置100に対応する操作対象物351のサイズが他のサイズよりも大きくなるように拡大して表示される点が、図11のaに示す表示画面310と異なる。なお、ライブビュー画像表示領域341および操作対象物351のサイズを拡大して表示する点以外は、図11のaに示す表示画面310と同様である。
すなわち、ライブビュー画像表示領域341乃至344は、図11のaに示すライブビュー画像表示領域321乃至324に対応し、操作対象物351乃至354は、図11のaに示す操作対象物331乃至334に対応する。
このように、情報処理装置200に装着されている撮像装置100のライブビュー画像表示領域341のサイズを拡大して表示することにより、ユーザ400(図10に示す)は、撮像装置100のライブビュー画像を容易に把握することができる。また、操作対象物351が拡大して表示されているため、撮像装置100のシャッター操作を容易に行うことができる。
なお、図11では、撮像装置に画像の記録動作を指示する際に押下される操作対象物を撮像装置毎に表示する例を示すが、他の操作対象物についても同様に撮像装置毎に表示するようにしてもよい。また、各撮像装置に関する他の操作対象物を表示するようにしてもよい。
[情報処理装置の動作例]
図12は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、制御部250は、無線通信を利用して情報処理装置200に接続されている撮像装置の数(接続数)を検出する(ステップS921)。この接続数の検出方法については、上述した何れかの方法を用いることができる。
続いて、制御部250は、情報処理装置200への接続数に変化が生じたか否かを判断する(ステップS922)。ここで、接続数に変化が生じた場合は、例えば、接続数が増加した場合、または、接続数が減少した場合を意味する。そして、接続数に変化が生じていない場合には(ステップS922)、ステップS926に進む。
また、接続数に変化が生じた場合には(ステップS922)、制御部250は、その変化後の接続数が1であるか否かを判断する(ステップS923)。そして、その変化後の接続数が1である場合には(ステップS923)、制御部250は、接続数が1の場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS924)。例えば、図6に示す表示画面が入出力部240に表示される。
その変化後の接続数が1ではない場合(2以上の場合)には(ステップS923)、制御部250は、接続数が複数の場合の表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS925)。例えば、図11のaに示す表示画面310が入出力部240に表示される。
続いて、制御部250は、撮像動作の終了指示があったか否かを判断し(ステップS926)、撮像動作の終了指示がない場合には、ステップS921に戻り、撮像動作の終了指示があった場合には、表示制御処理の動作を終了する。
[情報処理装置の動作例]
図13は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による表示制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図13では、1つの情報処理装置200に接続されている各撮像装置のうちの一部の撮像装置のライブビュー画像を拡大して表示する場合の例を示す。なお、図13は、図12に示す処理手順の一部を変形したものである。このため、図12と共通する部分には、同一の符号を付してこれらの説明の一部を省略する。
情報処理装置200への接続数に変化が生じ(ステップS922)、その変化後の接続数が複数である場合には(ステップS923)、制御部250は、情報処理装置200に装着されている撮像装置が存在するか否かを判断する(ステップS931)。
情報処理装置200に装着されている撮像装置が存在する場合には(ステップS931)、制御部250は、情報処理装置200に装着されている撮像装置のライブビュー画像を拡大した表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS932)。例えば、図11のbに示す表示画面340が入出力部240に表示される。
情報処理装置200に装着されている撮像装置が存在しない場合には(ステップS931)、制御部250は、情報処理装置200に接続されている各撮像装置のライブビュー画像を同一サイズとした表示画面を入出力部240に表示させる(ステップS933)。例えば、図11のaに示す表示画面310が入出力部240に表示される。
[情報処理装置の動作例]
図14は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置200による画像の記録動作指示処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。図14では、情報処理装置200に複数の撮像装置が接続され、接続数が複数の場合の表示画面(例えば、図11のaに示す表示画面310)が入出力部240に表示されている場合の処理手順の一例を示す。
最初に、制御部250は、情報処理装置200に接続されている複数の撮像装置の全てに画像の記録動作を指示するための操作入力が行われたか否かを判断する(ステップS941)。例えば、図11のaに示す操作対象物311の押下操作が行われたか否かが判断される(ステップS941)。
複数の撮像装置の全てに画像の記録動作を指示するための操作入力が行われた場合には(ステップS941)、制御部250は、情報処理装置200に接続されている全ての撮像装置に画像の記録動作を指示する(ステップS942)。例えば、制御部250は、情報処理装置200に接続されている全ての撮像装置に、画像の記録動作を指示するための制御情報を無線通信部230、150を介して送信する。この制御情報を受信した各撮像装置は、その受信した制御情報に基づいて各部を制御して画像の記録処理を行う。
その操作入力が行われていない場合には(ステップS941)、制御部250は、情報処理装置200に接続されている複数の撮像装置のうちの一部に、画像の記録動作を指示するための操作入力が行われたか否かを判断する(ステップS943)。例えば、図11のaに示す操作対象物331乃至334のうちの少なくとも1つの押下操作が行われたか否かが判断される(ステップS943)。
複数の撮像装置のうちの一部に、画像の記録動作を指示するための操作入力が行われた場合には(ステップS943)、制御部250は、その操作入力が行われた撮像装置に画像の記録動作を指示する(ステップS944)。例えば、制御部250は、その操作入力が行われた撮像装置に、画像の記録動作を指示するための制御情報を無線通信部230、150を介して送信する。この制御情報を受信した撮像装置は、その受信した制御情報に基づいて各部を制御して画像の記録処理を行う。
このように、情報処理装置200の制御部250は、無線通信を利用して情報処理装置200に接続される撮像装置の数に基づいて表示画面の表示態様を切り替える制御を行う。この場合に、制御部250は、情報処理装置200に1つの撮像装置のみが接続されている場合には、その撮像装置により生成された画像(ライブビュー画像)と、その撮像装置を操作するための操作対象物とを含む表示画面を入出力部240に表示させる。一方、制御部250は、情報処理装置200に複数の撮像装置が接続されている場合には、接続数が複数の場合の表示画面を入出力部240に表示させる。この接続数が複数の場合の表示画面は、例えば、複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と、複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物と、複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む表示画面である。
また、制御部250は、情報処理装置200に接続されている複数の撮像装置のうちで情報処理装置200に装着されている撮像装置が存在する場合には、その撮像装置により生成された画像を拡大して表示させる制御を行うことができる。
このように、本技術の実施の形態によれば、撮像装置および情報処理装置の使用態様に応じた適切なユーザインターフェースを提供することができる。
なお、本技術の第1の実施の形態では、1つの撮像装置と複数の情報処理装置とが接続される例を示し、本技術の第2の実施の形態では、複数の撮像装置と1つの情報処理装置とが接続される例を示した。ただし、複数の撮像装置と複数の情報処理装置とが接続される場合についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の実施の形態では、静止画の記録動作を行うための表示画面を表示する例を示したが、動画の記録動作を行うための表示画面を表示する場合についても本技術の実施の形態を適用することができる。
また、本技術の実施の形態では、円筒形(円柱形)の撮像装置100乃至103を例にして説明したが、他の装置に取り付けることが可能な他の形状の撮像装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。また、本技術の実施の形態では、スマートフォン、タブレット端末等の情報処理装置200乃至203を例にして説明したが、無線通信を利用して撮像装置と接続することが可能な他の装置についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて前記撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行う制御部を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、無線通信を利用して前記撮像装置に接続される情報処理装置の数に基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記撮像装置に前記情報処理装置のみが接続されている場合には前記撮像装置を操作するための前記表示画面を表示させ、前記撮像装置に前記情報処理装置以外の他の情報処理装置が接続されている場合には前記撮像装置を操作するための操作権の有無に応じた前記表示画面を表示させる制御を行う前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記撮像装置に前記情報処理装置および前記他の情報処理装置が接続されている場合において、前記情報処理装置が前記操作権を有するときには、前記撮像装置により生成された画像と前記撮像装置を操作するための操作対象物とを含む前記表示画面を表示させ、前記情報処理装置が前記操作権を有しないときには、前記撮像装置により生成された画像を含む前記表示画面を表示させる制御を行う前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、無線通信を利用して前記情報処理装置に接続される撮像装置の数に基づいて前記表示画面の表示態様を切り替える制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、前記情報処理装置に1つの撮像装置のみが接続されている場合には当該撮像装置により生成された画像と当該撮像装置を操作するための操作対象物とを含む前記表示画面を表示させ、前記情報処理装置に複数の撮像装置が接続されている場合には前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と前記複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物と前記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む前記表示画面を表示させる制御を行う前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記情報処理装置に接続されている前記複数の撮像装置のうちで前記情報処理装置に装着されている撮像装置が存在する場合には当該撮像装置により生成された画像を拡大して表示させる制御を行う前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる前記表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う制御部を具備する撮像装置。
(9)
無線通信を利用して前記撮像装置に接続される情報処理装置の数に基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記撮像装置に1つの情報処理装置のみが接続されている場合には前記撮像装置を操作するための前記表示画面が当該情報処理装置に表示され、前記撮像装置に複数の情報処理装置が接続されている場合には前記撮像装置を操作するための操作権の有無に応じた前記表示画面が前記複数の情報処理装置のそれぞれに表示される前記(9)に記載の撮像装置。
(11)
前記撮像装置に前記複数の情報処理装置が接続されている場合に、前記操作権を有する情報処理装置には、前記撮像装置により生成された画像と前記撮像装置を操作するための操作対象物とを含む前記表示画面が表示され、前記操作権を有しない情報処理装置には、前記撮像装置により生成された画像を含む前記表示画面が表示される前記(10)に記載の撮像装置。
(12)
無線通信を利用して前記情報処理装置に接続される撮像装置の数に基づいて前記表示画面の表示態様が切り替えられる前記(8)に記載の撮像装置。
(13)
前記情報処理装置に1つの撮像装置のみが接続されている場合には当該撮像装置により生成された画像と当該撮像装置を操作するための操作対象物とを含む前記表示画面が前記情報処理装置に表示され、前記情報処理装置に複数の撮像装置が接続されている場合には前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と前記複数の撮像装置を同時に操作するための操作対象物と前記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む前記表示画面が前記情報処理装置に表示される前記(12)に記載の撮像装置。
(14)
前記情報処理装置に接続されている前記複数の撮像装置のうちで前記情報処理装置に装着されている撮像装置が存在する場合には当該撮像装置により生成された画像が拡大して表示される前記(13)に記載の撮像装置。
(15)
無線通信を利用して情報処理装置と接続されて前記情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、
無線通信を利用して接続される前記撮像装置および前記情報処理装置の接続数に基づいて前記撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置と
を具備する撮像システム。
(16)
無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて前記撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行う情報処理装置の制御方法。
(17)
無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる前記表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御を行う撮像装置の制御方法。
(18)
無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて前記撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御をコンピュータに実行させるプログラム。
(19)
無線通信を利用して接続される撮像装置および情報処理装置の接続数に基づいて表示態様が切り替えられる表示画面が表示される前記情報処理装置において行われる前記表示画面を用いた操作入力に基づいて撮像動作に関する制御をコンピュータに実行させるプログラム。
100〜103 撮像装置
110 撮像部
120 画像処理部
130 記憶部
140 制御部
150 無線通信部
160 鏡筒
171、172 取付部材
200〜203 情報処理装置
210 姿勢検出部
220 操作受付部
221〜223 操作部材
230 無線通信部
240 入出力部
241 入力部
242 表示部
250 制御部
260 画像処理部
270 記憶部
280 音声出力部
291 発光部
292 撮像部

Claims (9)

  1. 無線通信により接続される複数の撮像装置の接続数に基づいて前記複数の撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行う制御部を具備し、
    前記制御部は前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と前記複数の撮像装置の全てを操作するための操作対象物と前記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む前記表示画面を表示させ、
    前記制御部は前記複数の撮像装置のうちで装着されている撮像装置が存在するか否かを判断し、装着されている撮像装置がある場合には当該撮像装置により生成された画像を他の撮像装置により生成された画像よりも拡大して前記表示画面に表示させ、装着されている撮像装置がない場合には前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像を同一サイズとした前記表示画面を表示させる
    情報処理装置。
  2. 前記撮像動作は撮影モード切替、シャッター操作、露出モード切替またはシーン情報表示のうち少なくとも1つを含む請求項記載の情報処理装置。
  3. 前記撮像動作はシャッター操作である請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は前記情報処理装置に装着されている撮像装置がある場合には、当該撮像装置を操作するための操作対象物を、他の撮像装置を操作するための操作対象物よりも拡大して表示させる
    請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、無線通信により前記情報処理装置に接続される撮像装置の接続数が複数である場合に限り、前記情報処理装置に装着されている撮像装置が存在するか否かによる前記表示画面の表示態様を切替える制御を行う
    請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置に装着されている撮像装置が存在するか否かを検出する検出部をさらに具備する請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 無線通信により接続された情報処理装置において行われる操作入力に基づいて撮像動作に関する制御が行われる撮像装置と、
    無線通信により接続された複数の撮像装置の接続数に基づいて前記複数の撮像装置の撮像動作に関する表示画面の表示態様を切り替える制御を行い、前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と前記複数の撮像装置の全てを操作するための操作対象物と前記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む前記表示画面を表示し、前記複数の撮像装置のうちで装着されている撮像装置が存在するか否かを判断し、装着されている撮像装置がある場合には当該撮像装置により生成された画像を他の撮像装置により生成された画像よりも拡大して前記表示画面に表示し、装着されている撮像装置がない場合には前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像を同一サイズとした前記表示画面を表示する情報処理装置と
    を具備する撮像システム。
  8. 情報処理装置が、無線通信により当該情報処理装置と複数の撮像装置を接続し、
    前記情報処理装置が、前記複数の撮像装置の接続数に基づいて前記情報処理装置の表示画面の表示態様を切り替える制御を行い、
    前記情報処理装置が、前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と前記複数の撮像装置の全てを操作するための操作対象物と前記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む前記表示画面を表示し、前記複数の撮像装置のうちで装着されている撮像装置が存在するか否かを判断し、装着されている撮像装置がある場合には当該撮像装置により生成された画像を他の撮像装置により生成された画像よりも拡大して前記表示画面に表示し、装着されている撮像装置がない場合には前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像を同一サイズとした前記表示画面を表示し、
    前記表示画面の操作入力に基づいて前記複数の撮像装置の撮像動作を制御する
    前記情報処理装置の制御方法。
  9. 情報処理装置が、無線通信により当該情報処理装置と複数の撮像装置を接続し、
    前記情報処理装置が、前記複数の撮像装置の接続数に基づいて前記情報処理装置の表示画面の表示態様を切り替える制御を行い、
    前記情報処理装置が、前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像と前記複数の撮像装置の全てを操作するための操作対象物と前記複数の撮像装置のそれぞれを操作するための操作対象物とを含む前記表示画面を表示し、前記複数の撮像装置のうちで装着されている撮像装置が存在するか否かを判断し、装着されている撮像装置がある場合には当該撮像装置により生成された画像を他の撮像装置により生成された画像よりも拡大して前記表示画面に表示し、装着されている撮像装置がない場合には前記複数の撮像装置のそれぞれにより生成された画像を同一サイズとした前記表示画面を表示し、
    前記表示画面の操作入力に基づいて前記複数の撮像装置の撮像動作を制御する
    ことを前記情報処理装置に実行させるプログラム。
JP2015541461A 2013-10-07 2014-07-24 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム Active JP6465029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013210119 2013-10-07
JP2013210119 2013-10-07
PCT/JP2014/069548 WO2015052975A1 (ja) 2013-10-07 2014-07-24 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052975A1 JPWO2015052975A1 (ja) 2017-03-09
JP6465029B2 true JP6465029B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=52812796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541461A Active JP6465029B2 (ja) 2013-10-07 2014-07-24 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11812142B2 (ja)
EP (1) EP3038344B1 (ja)
JP (1) JP6465029B2 (ja)
CN (1) CN105594195B (ja)
WO (1) WO2015052975A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180023310A (ko) * 2016-08-25 2018-03-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
JP4209535B2 (ja) 1999-04-16 2009-01-14 パナソニック株式会社 カメラ制御装置
US7782363B2 (en) * 2000-06-27 2010-08-24 Front Row Technologies, Llc Providing multiple video perspectives of activities through a data network to a remote multimedia server for selective display by remote viewing audiences
US7136094B2 (en) * 2002-02-22 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Share link between image capturing devices
US20040183915A1 (en) * 2002-08-28 2004-09-23 Yukita Gotohda Method, device, and program for controlling imaging device
JP4274416B2 (ja) * 2002-08-28 2009-06-10 富士フイルム株式会社 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP3937332B2 (ja) * 2003-03-11 2007-06-27 ソニー株式会社 撮影システム
JP5055686B2 (ja) * 2004-05-13 2012-10-24 ソニー株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法
KR101058011B1 (ko) 2004-10-01 2011-08-19 삼성전자주식회사 터치 스크린을 이용한 디지털 카메라 조작 방법
US9082456B2 (en) * 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US9819490B2 (en) * 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US20070254640A1 (en) * 2006-04-27 2007-11-01 Bliss Stephen J Remote control and viewfinder for mobile camera phone
JP5610666B2 (ja) 2007-10-04 2014-10-22 ソニー株式会社 電子機器、システム、および遠隔操作方法
JP2009100220A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Imaging Corp カメラ及びカメラシステム
US8520979B2 (en) * 2008-08-19 2013-08-27 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
JP5451260B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム及びコマンド送信方法ならびにプログラム
NO332170B1 (no) * 2009-10-14 2012-07-16 Cisco Systems Int Sarl Anordning og fremgangsmate for kamerakontroll
JP5586925B2 (ja) * 2009-11-26 2014-09-10 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラム
KR101251755B1 (ko) * 2011-04-22 2013-04-05 권기훈 영상회의 시스템의 영상구조 조절방법 및 그 시스템
JP2013013063A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム
JP5967473B2 (ja) * 2011-06-03 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5799883B2 (ja) * 2011-06-16 2015-10-28 コニカミノルタ株式会社 接続制御装置、情報処理装置、画像形成装置、携帯型移動端末、情報処理システム、接続制御装置の制御方法、及び接続制御装置の制御プログラム
JP2013093822A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器および電子カメラ
KR101882442B1 (ko) * 2011-12-21 2018-07-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 서버, 이동 단말기 제어 방법 및 서버의 제어 방법
US9749515B2 (en) * 2012-02-19 2017-08-29 Jack J. McCauley System and methods for wireless remote control over cameras with audio processing to generate a refined audio signal
US9462249B2 (en) * 2012-09-09 2016-10-04 Verint Systems Ltd. Systems, methods, and software for mobile video display and management
US10079968B2 (en) * 2012-12-01 2018-09-18 Qualcomm Incorporated Camera having additional functionality based on connectivity with a host device

Also Published As

Publication number Publication date
US11812142B2 (en) 2023-11-07
EP3038344A1 (en) 2016-06-29
US20160198080A1 (en) 2016-07-07
US20180139375A1 (en) 2018-05-17
CN105594195B (zh) 2019-11-26
US20240129626A1 (en) 2024-04-18
CN105594195A (zh) 2016-05-18
EP3038344B1 (en) 2019-10-23
WO2015052975A1 (ja) 2015-04-16
JPWO2015052975A1 (ja) 2017-03-09
EP3038344A4 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447505B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6658519B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6209952B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6201641B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6451644B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法、撮像装置の制御方法およびプログラム
US20240129626A1 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, imaging system, control method of information processing apparatus, control method of imaging apparatus, and program
JP6171877B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム
JP6624235B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6387700B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US10218892B2 (en) Information processing device, imaging device, imaging system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151