JP5888082B2 - フィルム - Google Patents

フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5888082B2
JP5888082B2 JP2012093650A JP2012093650A JP5888082B2 JP 5888082 B2 JP5888082 B2 JP 5888082B2 JP 2012093650 A JP2012093650 A JP 2012093650A JP 2012093650 A JP2012093650 A JP 2012093650A JP 5888082 B2 JP5888082 B2 JP 5888082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
vinyl acetate
acetate copolymer
film
ethylene vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012093650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221084A (ja
Inventor
思凡 李
思凡 李
渋田 匠
匠 渋田
柳瀬 幸一
幸一 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012093650A priority Critical patent/JP5888082B2/ja
Publication of JP2013221084A publication Critical patent/JP2013221084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888082B2 publication Critical patent/JP5888082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はフィルムに関するものである。
従来から、環境の温度変化に伴って透明性が可逆的に変化する調光性フィルムが知られている。例えば、特許文献には、100重量部の樹脂に対して0.1〜50重量部の粒子が配合されてなる調光性樹脂フィルムが記載されている。また、特許文献2には、熱可塑性樹脂100重量部に対して、平均粒径3μm以上50μm以下の粒子が50重量部を越えて200重量部以下配合された調光性シートが記載されている。特許文献3には、熱可塑性樹脂100重量部に対して、平均粒径0.1μm〜50μm以下の粒子0.1重量部〜200重量部と、熱線吸収剤0.01〜20重量部とを含有する調光性シートが記載されている。
特開2001−226604号公報 特開2009−275133号公報 特開2010−241857号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載のフィルムは、屋外で使用するときに曝される温度変化(20〜60℃)において、透明性の変化が十分でなく、前記温度変化に対して、より大きく透明性が変化するフィルムが求められている。そこで、本発明では20℃の時の透明性と60℃の時の透明性の差が大きいフィルムを提供することを課題とする。
すなわち本発明は、酢酸ビニル含有量が25〜35質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(A)(ただし、エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の質量を100質量%とする)と、
酢酸ビニル含有量が1〜20質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(ただし、エチレン酢酸ビニル共重合体の質量を100質量%とする)と、高圧法低密度ポリエチレンと、エチレン−α−オレフィン共重合体とからなる群より選ばれる少なくとも1つのポリエチレン系樹脂(B)と、
平均粒径が3〜15μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)のいずれをも含み、
前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)と前記ポリエチレン系樹脂(B)と前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)との合計質量を100質量%とするときに、前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)の含有量が12〜50質量%であり、
下記式(1)で表される平均酢酸ビニル含有量が21〜30質量%であるフィルムに係るものである。

平均酢酸ビニル含有量(質量%)={X×VA(A)+Y×VA(B)}/(X+Y) (1)
(ここで、X(質量%)は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の含有量であり、Y(質量%)は前記ポリエチレン系樹脂(B)の含有量であり(ただし、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)と前記ポリエチレン系樹脂(B)と前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)との合計質量を100質量%とする)、
VA(A)(質量%)は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の酢酸ビニル含有量(ただし、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の質量を100質量%とする)であり、
VA(B)(質量%)は、前記ポリエチレン系樹脂(B)の酢酸ビニル含有量(ただし、前記ポリエチレン系樹脂(B)の質量を100質量%とする)である。)
本発明によれば、20℃の時の透明性と60℃の時の透明性の差が大きいフィルムを提供することができる。
<エチレン酢酸ビニル共重合体(A)>
本発明に使用されるエチレン酢酸ビニル共重合体(A)は、エチレンに基づく単量体単位と、酢酸ビニルに基づく単量体単位とを有する共重合体であって、
エチレン酢酸ビニル共重合体に含まれる酢酸ビニルに基づく単量体単位の含有量である酢酸ビニル含有量が25〜35質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体である。エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の酢酸ビニル含有量は、エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の質量を100質量%とするときの値である。
なお、酢酸ビニル含有量は、JIS K7192に従い測定される。
本発明のエチレン酢酸ビニル共重合体(A)のメルトフローレートは、加工性や流動性の観点から、好ましくは1g/10分以上10g/10分以下である。なお、メルトフローレートは、JIS K7210に従い測定される。
本発明のエチレン酢酸ビニル共重合体(A)は、例えば、エチレンと酢酸ビニルを、ラジカル重合開始剤を用いて、ラジカル重合反応させることにより製造することができる。
<ポリエチレン系樹脂(B)>
本発明に使用されるポリエチレン系樹脂(B)は、酢酸ビニル含有量が1〜20質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(ただし、エチレン酢酸ビニル共重合体の質量を100質量%とする)と、高圧法低密度ポリエチレンと、エチレン−α−オレフィン共重合体とからなる群より選ばれる少なくとも1つのポリエチレン系樹脂である。
ポリエチレン系樹脂(B)としては、酢酸ビニル含有量が1〜20質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体が好ましく、より好ましくは、酢酸ビニル含有量が10〜20質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体である。
なお、エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量は、JIS K7192に従い測定される。
本発明のポリエチレン系樹脂(B)のメルトフローレートは、加工性や流動性の観点から、好ましくは1g/10分以上10g/10分以下である。なお、メルトフローレートは、JIS K7210に従い測定される。
<架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)>
本発明に使用される架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)は、平均粒径が3〜15μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子である。例えば、積水化成品工業株式会社製のテクポリマーSSX(単分散)シリーズSSX−103(平均粒径3μm)、SSX−104(平均粒径4μm)、SSX−105(平均粒径5μm)、SSX−106(平均粒径6μm)、SSX−108(平均粒径8μm)、SSX−110(平均粒径10μm)が挙げられる。
なお、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の平均粒径は、精密粒度分布測定装置(コールター Multisizer)を用いてコールター法により、測定される。
架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)の平均粒径はフィルム中で架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の凝集が起こりにくいため、4μm以上であることが好ましく、また、20〜60℃の温度変化に対する透明性変化がより大きくなるため、10μm以下であることが好ましい。より好ましくは、平均粒径が4〜6μmである。
本発明のフィルムに含まれる上記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)の含有量は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)とポリエチレン系樹脂(B)と架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)との合計質量を100質量%とするときに、12〜50質量%である。架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)の含有量は、20〜60℃の温度変化に対する透明性変化がより大きくなるため、15質量%以上であることが好ましく、加工性や流動性の観点から、30質量%以下であることが好ましい。
<フィルム>
本発明のフィルムは、酢酸ビニル含有量が25〜35質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(A)(ただし、エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の質量を100質量%とする)と、
酢酸ビニル含有量が1〜20質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(ただし、エチレン酢酸ビニル共重合体の質量を100質量%とする)と、高圧法低密度ポリエチレンと、エチレン−α−オレフィン共重合体とからなる群より選ばれる少なくとも1つのポリエチレン系樹脂(B)と、
平均粒径が3〜15μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)のいずれをも含み、
前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)と前記ポリエチレン系樹脂(B)と前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)との合計質量を100質量%とするときに、前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)の含有量が12〜50質量%であり、
下記式(1)で表される平均酢酸ビニル含有量が21〜30質量%であるフィルム。

平均酢酸ビニル含有量(質量%)={X×VA(A)+Y×VA(B)}/(X+Y) (1)
(ここで、X(質量%)は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の含有量であり、Y(質量%)は前記ポリエチレン系樹脂(B)の含有量であり(ただし、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)と前記ポリエチレン系樹脂(B)と前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)との合計質量を100質量%とする)、
VA(A)(質量%)は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の酢酸ビニル含有量(ただし、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の質量を100質量%とする)であり、
VA(B)(質量%)は、前記ポリエチレン系樹脂(B)の酢酸ビニル含有量(ただし、前記ポリエチレン系樹脂(B)の質量を100質量%とする)である。)
前記平均酢酸ビニル含有量が21〜30質量%となるように、エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の酢酸ビニル含有量、ポリエチレン系樹脂(B)の酢酸ビニル含有量、フィルムに含まれるエチレン酢酸ビニル共重合体(A)の含有量、およびポリエチレン系樹脂(B)の含有量を調整する。
本発明のフィルムは、20〜60℃の温度変化に対して、透明性が可逆的に変化する。具体的には、20〜60℃の範囲で、比較的低温で透明性が最も高くなり、透明性が最高となる温度から、温度上昇することにより、透明性が低下する。
また、本発明のフィルムは、20℃以下で透明性が最も高くなり、透明性が最高となる温度から、温度上昇することにより、透明性が単調低下するものが好ましい。
本発明のフィルムの厚みは通常、20〜300μmである。
<フィルムの製造方法>
本発明のフィルムは、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)とポリエチレン系樹脂(B)と架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)とを溶融混練後、フィルム成形して得られる。前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)とポリエチレン系樹脂(B)と架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)とを溶融混練する方法としては、例えば、押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどを用いて溶融混練する方法が挙げられる。
上記(A)と(B)と(C)とを溶融混練するときの混合の順番は任意であり、(A)と(B)と(C)とを同時に溶融混練してもよく、
溶融した(A)に、(C)を加えて溶融混練後、最後に(B)を加えて溶融混練してもよく、
溶融した(B)に、(C)を加えて溶融混練後、最後に(A)を加えて溶融混練してもよく、
溶融した(A)に、(C)とB)とを同時に加えて溶融混練してもよく、
溶融した(B)に、(C)と(A)とを同時に加えて溶融混練してもよく、
(A)と(C)を同時に溶融混練した後に、(B)を加えて溶融混練してもよく、
(B)と(C)を同時に溶融混練した後に、(A)を加えて溶融混練してもよい。
フィルム成形の方法としては、例えば、Tダイ成形、プレス成形、延伸成形、インフレーション成形などが挙げられる。
上記の溶融混練の際、およびフィルム成形の際に、エチレン酢酸ビニル共重合体(A)とポリエチレン系樹脂(B)を溶融させ、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)は粒子の形状でフィルム中に存在させるために、溶融混練温度およびフィルム成形温度は、エチレン酢酸ビニル共重合体(A)とポリエチレン系樹脂(B)の融点より高く、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)の分解温度より低い温度が好ましい。溶融混練温度およびフィルム成形温度は120〜200℃が好ましい。
<フィルムの用途>
本発明のフィルムは、温度によって、透明性が可逆的に変化する性質を有し、20〜60℃の範囲で、比較的低温の場合に比べて、高温の場合に透明性が低下することから、その用途としては、外部温度の上昇に伴う内部温度の上昇を抑制する効果が求められる分野、例えば、農業用フィルム、自動車や建造物の窓に貼るフィルムなどへの応用が可能である。例えば、低温の冬季には、フィルムの高い透明性を維持し、外部からの光線の透過を多くし、高温の夏季には、フィルムが不透明となり、外部からの光線の透過が少なくなるので、本発明のフィルムを用いた農業用ハウス、自動車や建造物の内部の人間に涼しく感じさせることができる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
<使用した材料>
EVA−1:酢酸ビニル含有量が15質量%、メルトフローレートが1.5g/10分であるエチレン酢酸ビニル共重合体(エバテートH2020、住友化学株式会社製)
EVA−2:酢酸ビニル含有量が28質量%、メルトフローレートが7g/10分であるエチレン酢酸ビニル共重合体(スミテートKA−30、住友化学株式会社製)
PMMA−1:平均粒径が5μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(テクポリマーSSX−105、積水化成品工業株式会社製)
PMMA−2:平均粒径が3μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(テクポリマーSSX−103、積水化成品工業株式会社製)
PMMA−3:平均粒径が10μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(テクポリマーSSX−110、積水化成品工業株式会社製)
PMMA−4:平均粒径が1.5μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(テクポリマーXX−383K、積水化成品工業株式会社製)
PMMA−5:平均粒径が20μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(テクポリマーSSX−120、積水化成品工業株式会社製)
なお、上記材料の物性は、それぞれ下記の測定方法により測定した。
(1)エチレン酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含有量
JIS K7192に従い測定した。
(2)エチレン酢酸ビニル共重合体のメルトフローレート
JIS K7210に従い測定した。
(3)架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の平均粒径
精密粒度分布測定装置(コールター Multisizer)を用いてコールター法により、測定した。
(実施例1)
EVA−1 21質量%と、EVA−2 59質量%と、PMMA−1 20質量%となるよう秤量し、溶融混練機(ラボプラストミル30C−150、株式会社東洋精機製作所製)を用いて、温度120℃、回転数60rpmの条件で5分間混練した。この混練物を、鏡面処理した2枚のアルミニウム板に挟み、圧縮成形プレス機(神藤金属工業所製NF−37)を用いて、温度120℃、圧力100Kgf/cm2で5分間プレス成形し、冷却することによって、厚み100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は24.6質量%であった。
このフィルムのヘーズを、温調ヘーズメーター(村上色彩THM−150FL)を用いて、測定した。具体的には、温調ヘーズメーターの試料室内に上記フィルムを設置し、試料室内の温度を変化させ、20℃と60℃におけるヘーズをそれぞれ測定した。ヘーズはフィルムの透明性を表す指標であり、ヘーズが小さいほど、透明性が高いことを表す。結果を表1に示した。
(実施例2)
EVA−1 21質量%と、EVA−2 59質量%と、PMMA−2 20質量%を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法により厚みが100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は24.6質量%であった。このフィルムについて、実施例1と同様にヘーズを測定し、結果を表1に示した。
(実施例3)
EVA−1 21質量%と、EVA−2 59質量%と、PMMA−3 20質量%を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法により厚みが100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は24.6質量%であった。このフィルムについて、実施例1と同様にヘーズを測定し、結果を表1に示した。
(実施例4)
EVA−1 18質量%と、EVA−2 52質量%と、PMMA−1 30質量%を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法により厚みが100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は24.6質量%であった。このフィルムについて、実施例1と同様にヘーズを測定し、結果を表1に示した。
(比較例1)
EVA−1 80質量%と、PMMA−1 20質量%を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法により厚みが100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は15質量%であった。このフィルムについて、実施例1と同様にヘーズを測定し、結果を表1に示した。
(比較例2)
EVA−1 21質量%と、EVA−2 59質量%と、PMMA−4 20質量%を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法により厚みが100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は24.6質量%であった。このフィルムについて、実施例1と同様にヘーズを測定し、結果を表1に示した。
(比較例3)
EVA−1 21質量%と、EVA−2 59質量%と、PMMA−5 20質量%を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法により厚みが100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は24.6質量%であった。このフィルムについて、実施例1と同様にヘーズを測定し、結果を表1に示した。
(比較例4)
EVA−1 24質量%と、EVA−2 66質量%と、PMMA−1 10質量%を用いたこと以外は、実施例1と同じ方法により厚みが100μmのフィルムを得た。式(1)に基づき算出した平均酢酸ビニル含有量は24.6質量%であった。このフィルムについて、実施例1と同様にヘーズを測定し、結果を表1に示した。
Figure 0005888082
*1:ΔH(%)は、20℃におけるヘーズと、60℃におけるヘーズとの差を表す。
本発明の要件を満足するフィルム(実施例1〜4)は、20℃の時の透明性と60℃の時の透明性の差が大きかった。
比較例1のフィルムは、酢酸ビニル含有量が25〜35質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体を含まず、20℃の時の透明性と60℃の時の透明性の差が小さかった。
比較例2のフィルムは、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の平均粒径が3μm未満であり、20℃の時の透明性と60℃の時の透明性の差が小さかった。
比較例3のフィルムは、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の平均粒径が15μmより大きく、20℃の時の透明性と60℃の時の透明性の差が小さかった。
比較例4のフィルムは、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の含有量が12質量%未満であり、20℃の時の透明性と60℃の時の透明性の差が小さかった。

Claims (1)

  1. 酢酸ビニル含有量が25〜35質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(A)(ただし、エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の質量を100質量%とする)と、
    酢酸ビニル含有量が1〜20質量%のエチレン酢酸ビニル共重合体(ただし、エチレン酢酸ビニル共重合体の質量を100質量%とする)と、高圧法低密度ポリエチレンと、エチレン−α−オレフィン共重合体とからなる群より選ばれる少なくとも1つのポリエチレン系樹脂(B)と、
    平均粒径が3〜15μmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)のいずれをも含み、
    前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)と前記ポリエチレン系樹脂(B)と前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)との合計質量を100質量%とするときに、前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)の含有量が12〜50質量%であり、
    下記式(1)で表される平均酢酸ビニル含有量が21〜30質量%であるフィルム。

    平均酢酸ビニル含有量(質量%)={X×VA(A)+Y×VA(B)}/(X+Y) (1)
    (ここで、X(質量%)は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の含有量であり、Y(質量%)は前記ポリエチレン系樹脂(B)の含有量であり(ただし、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)と前記ポリエチレン系樹脂(B)と前記架橋ポリメタクリル酸メチル粒子(C)との合計質量を100質量%とする)、
    VA(A)(質量%)は、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の酢酸ビニル含有量(ただし、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(A)の質量を100質量%とする)であり、
    VA(B)(質量%)は、前記ポリエチレン系樹脂(B)の酢酸ビニル含有量(ただし、前記ポリエチレン系樹脂(B)の質量を100質量%とする)である。)
JP2012093650A 2012-04-17 2012-04-17 フィルム Active JP5888082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093650A JP5888082B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093650A JP5888082B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221084A JP2013221084A (ja) 2013-10-28
JP5888082B2 true JP5888082B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49592306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093650A Active JP5888082B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359271B2 (ja) * 2013-12-09 2018-07-18 三菱ケミカルアグリドリーム株式会社 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
CN103834103B (zh) * 2014-03-04 2016-02-17 芜湖市艾德森自动化设备有限公司 一种自愈能力改性等规聚丙烯电容器金属化膜及其制备方法
JP2017066326A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 三菱樹脂株式会社 感温性遮光シート及び農業用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226604A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Sumitomo Chem Co Ltd 調光性樹脂組成物及びそれを用いたフィルム又はシート
JP2009275133A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Mitsubishi Plastics Inc 調光性シート
JP2010241857A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Plastics Inc 熱線吸収調光性シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221084A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106893213A (zh) 一种高韧性ps扩散板及其制备方法
JP2008276207A (ja) 光学フィルム
JP5888082B2 (ja) フィルム
JP2008216586A (ja) 機械的性質及び熱的性質に優れる光学フィルム
JP2015067756A (ja) 光線制御用フィルムおよび積層体
JP2019522101A (ja) 粒子を含む(メタ)アクリル組成物、その調製方法、その使用、及びそれを含む物体
JP2012052023A (ja) 光学フィルム
JP7277358B2 (ja) 粒子を含む(メタ)アクリル組成物、その調製方法、及びそのマスターバッチとしての使用
CN104812810B (zh) 氟系树脂膜、其制造方法及太阳能电池组件
BR112014031893B1 (pt) Artigo resistente a riscos feito a partir de misturas de policarbonato com polímero de metacrilato de metila modificado
WO2019194210A1 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物、フィルムおよびその製造方法
JP7093617B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2008268929A (ja) 光学素子用樹脂組成物
JP6571542B2 (ja) 芳香族ビニル系共重合体を含有する樹脂組成物
JP6860287B2 (ja) 熱伝導性フィラーおよび透明熱伝導性樹脂組成物
JP4970451B2 (ja) 光拡散用樹脂組成物及び光拡散板
JP5275821B2 (ja) 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム
JPWO2017043565A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂を含む樹脂組成物、成形体、及びフィルム
JP5396318B2 (ja) 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム
JP2011173968A (ja) 熱硬化型(メタ)アクリル系樹脂組成物とそれを用いたシートモールディングコンパウンド、バルクモールディングコンパウンドおよび成形品
JP2009276554A (ja) 光学用成形体
JP6672688B2 (ja) 樹脂組成物並びにこれよりなるフィルム及び積層体
JP5485095B2 (ja) メタクリル系重合体組成物および成形品
JP5312077B2 (ja) 光学用フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム
JPH11147991A (ja) メタクリル系耐衝撃性成形材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5888082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350