JP5887237B2 - 偏光板の製造方法 - Google Patents
偏光板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5887237B2 JP5887237B2 JP2012210730A JP2012210730A JP5887237B2 JP 5887237 B2 JP5887237 B2 JP 5887237B2 JP 2012210730 A JP2012210730 A JP 2012210730A JP 2012210730 A JP2012210730 A JP 2012210730A JP 5887237 B2 JP5887237 B2 JP 5887237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- roll
- polarizing
- transparent film
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
- B32B2037/1253—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/08—Dimensions, e.g. volume
- B32B2309/10—Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
- B32B2309/105—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/14—Velocity, e.g. feed speeds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/60—In a particular environment
- B32B2309/65—Dust free, e.g. clean room
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B32B2310/0831—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2551/00—Optical elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/20—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
- B32B37/203—One or more of the layers being plastic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
ような障害物6を設けることによって、貼合ロールの手前における、偏光フィルム1と透明フィルム2との間の領域、ならびに、偏光フィルム1と透明フィルム3との間の領域における、貼合ロール5a,5b間へと流れ込む空気の流れを乱すことができ、上記領域の風圧を減少させることができる。これによって、貼合の際に、偏光フィルムと透明フィルムとの間に噛み込まれる空気の量を減少させ、得られた偏光板において気泡の発生を抑制することができる。
れる前の偏光フィルム1と透明フィルム2,3との間の領域の風圧を減少させるようにしている。なお、図5に示す例は、障害物6に代えて送風または吸引手段8を用いたこと以外は図1に示した例と同様であり、同様の構成については同一の参照符を付して説明を省略する。
本発明の偏光板の製造方法ではまず、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、染色処理、ホウ酸処理および一軸延伸処理を施して偏光フィルムを作製する。本発明に用いられる偏光フィルムは、具体的には、一軸延伸したポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものである。ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリビニル酢酸系樹脂をケン化することにより得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他に、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体)などが挙げられる。酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体としては、他に、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有するアクリルアミド類などが挙げられる。ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、85モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは98〜100モル%である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、通常1000〜10000、好ましくは1500〜5000である。これらのポリビニルアルコール系樹脂は、変性されていてもよく、たとえばアルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラールなども使用し得る。
らなる原反フィルムの膜厚は特に限定されるものではないが、たとえば10〜150μm程度である。通常、ロール状で供給され、厚みが20〜100μmの範囲内、好ましくは30〜80μmの範囲内であり、また、工業的に実用的な幅が1500〜6000mmの範囲内である。
(透明フィルム)
本発明に用いられる透明フィルムを構成する材料としては、たとえば、シクロオレフィン系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリプロピレンなど、当分野において従来より広く用いられてきているフィルム材料を挙げることができる。
活性エネルギー線硬化型の接着剤としては、耐候性や屈折率、カチオン重合性などの観点から、活性エネルギー線の照射により硬化するエポキシ樹脂を含有するエポキシ系樹脂組成物からなる接着剤が挙げられる。ただし、これに限定されるものではなく、従来から偏光板の製造に使用されている各種の活性エネルギー線硬化型の接着剤(有機溶剤系接着剤、ホットメルト系接着剤、無溶剤型接着剤など)、たとえばアクリルアミド、アクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどのアクリル系樹脂組成物からなる接着剤などが採用可能である。
(i)次式(IX)で示されるエポキシシクロペンチルエーテル類:
上記例示した脂環式エポキシ樹脂の中でも、次の脂環式エポキシ樹脂は、市販されているか、またはその類似物であって、入手が比較的容易であるなどの理由からより好ましく用いられる。
(B)4−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と(4−メチル−7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとのエステル化物[式(I)において、R1=4−CH3、R2=4−CH3の化合物]、
(C)7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−カルボン酸と1,2−エタンジオールとのエステル化物[式(II)において、R3=R4=H、n=2の化合物]、
(D)(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物[式(III)において、R5=R6=H、p=4の化合物]、
(E)(4−メチル−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールとアジピン酸とのエステル化物[式(III)において、R5=4−CH3、R6=4−CH3、p=4の化合物]、
(F)(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプト−3−イル)メタノールと1,2−エタンジオールとのエーテル化物[式(V)において、R9=R10=H、r=2の化合物]。
が向上し、硬化物の機械的強度や接着強度を向上させることができる。光増感剤としては、たとえば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾおよびジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。
ましくは1,000以下である。これらポリオール類は、硬化性エポキシ樹脂組成物中、通常、50重量%以下、好ましくは30重量%以下の割合で含有される。
次に、本発明の大きな特徴について上述したように、透明フィルムの活性エネルギー線硬化型の接着剤が塗布された面に前記偏光フィルムを重ねて貼合ロールにより挟んで、偏光フィルムの片面または両面に透明フィルムを貼合し、積層体を作製する。本発明の偏光板の製造方法において、透明フィルムは、上述した偏光フィルムのいずれか一方の面のみに貼合されていてもよいし、両面に貼合されていてもよい。両面に貼合される場合、各々の透明フィルムは同じであってもよく、異なる種類であってもよい。
率範囲において、クラウンロールの形状を、貼合工程において押圧が行われた状態でクラウンロールとフラットロールの間隔が均一となるように設計することが可能である。
続く工程では、上述のようにして得られた積層体に活性エネルギー線を照射して、偏光板を得る。図6、図7、図8および図9に示す例では、積層体4は、その後、ロール13の外周面に密着させながら搬送される。図6、図7、図8および図9に示す例では、当該ロール13の外周面と相対する位置に設置された第1の活性エネルギー線照射装置14,15と、さらにこれより搬送方向下流側に設置された第2以降の活性エネルギー線照射装置16,17,18と、搬送用ニップロール19とを搬送方向に沿って順に設けられる。これによって、積層体4をロール13の外周面に密着させながら搬送する過程で、第1の活性エネルギー線照射装置14,15からロール13の外周面に向かって活性エネルギー線を照射し、接着剤を重合硬化させる。なお、搬送方向下流側に配置される第2以降の活性エネルギー線照射装置16,17,18は、接着剤を完全に重合硬化させるための装置であり、必要に応じて追加・省略することができる。最終的に、積層体4は搬送用ニップロール19を通過して、偏光板として巻取ロール20に巻き取られる。
積層体(偏光板)4を巻き取る張力は、特に制限されないが、30〜150N/cm2の範囲内であることが好ましく、30〜120N/cm2の範囲内であることがより好ましい。積層体4を巻き取る張力が30N/cm2未満である場合には、長尺のロール巻きを移送する際、巻きズレが起きる虞があるためであり、150N/cm2より大きい場合には、巻き締まりが強く、タルミが発生し易い傾向にあるためである。
ルム積層体と1枚の透明フィルムを貼合してなる偏光板を作製した。
ポリビニルアルコールフィルム「ビニロンVF−PS#7500」((株)クラレ製)を用いて作製した偏光フィルムとセルロースエステル系樹脂フィルム「KC4UYW」(コニカミノルタオプト(株)製)が水系接着剤を介して接着され、KC4UYW面に粘着剤層付き表面保護フィルム「NBO−0424」(藤森工業(株)製)が積層された、総厚み135μmの複合フィルム積層体を準備した。一方、厚さ40μmの位相差特性を付与した酢酸セルロース系樹脂フィルム「KC4CR−1」(コニカミノルタオプト(株)製)を準備した。位相差特性を付与した酢酸セルロース系樹脂フィルム「KC4CR−1」の片面に、紫外線硬化型の接着剤であるエポキシ樹脂組成物(カチオン重合開始剤含)「KRシリーズ」(ADEKA社製、粘度:44mPa・s)を接着剤塗工装置を用いて塗工した。この際、接着剤塗工装置における偏光フィルム積層体のライン速度を40m/分とし、グラビアロールを積層材の搬送方向と逆方向に回転させ、接着剤層の厚みを約1.0μmとした。
ライン速度を25m/分とし、図3の吸引装置内の減圧量を0.6kPaとした点以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
吸引設備を設置せず、吸引を実施しなかった点以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。
障害物、7 吸引手段、8 送風または吸引手段、11,12 接着剤塗工装置、13
ロール、14,15 第1の活性エネルギー線照射装置、16,17,18 第2以降の活性エネルギー線照射装置、19 ニップロール、20 巻取りロール。
Claims (1)
- ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、染色処理、ホウ酸処理および一軸延伸処理を施して偏光フィルムを作製する工程と、透明フィルムの片面に活性エネルギー線硬化型の接着剤を塗布する工程と、前記透明フィルムの前記接着剤が塗布された面に前記偏光フィルムを重ねて貼合ロールにより挟んで、偏光フィルムの片面または両面に透明フィルムを貼合し、積層体を作製する工程と、前記積層体に活性エネルギー線を照射し、偏光板を作製する工程とを含む偏光板の製造方法であって、前記積層体を作製する工程が、貼合される前の前記偏光フィルムと前記透明フィルムとの間の領域の風圧を減少させながら行われ、
前記積層体を作製する工程における貼合時のライン速度が10m/分以上であり、
貼合ロールで挟んで貼合される前の前記偏光フィルムと前記透明フィルムとの間の空気を吸引することによって、貼合される前の前記偏光フィルムと前記透明フィルムとの間の領域の風圧を減少させることを特徴とする偏光板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210730A JP5887237B2 (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-25 | 偏光板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209005 | 2011-09-26 | ||
JP2011209005 | 2011-09-26 | ||
JP2012210730A JP5887237B2 (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-25 | 偏光板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083962A JP2013083962A (ja) | 2013-05-09 |
JP5887237B2 true JP5887237B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=47995512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210730A Active JP5887237B2 (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-25 | 偏光板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5887237B2 (ja) |
KR (1) | KR101710241B1 (ja) |
CN (1) | CN103842860B (ja) |
TW (1) | TWI575262B (ja) |
WO (1) | WO2013047480A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013042681A1 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JPWO2014010511A1 (ja) * | 2012-07-12 | 2016-06-23 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
WO2015198934A1 (ja) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | 日本電気硝子株式会社 | 偏光ガラス板及びその製造方法、光アイソレータ用偏光ガラス板セット並びに光アイソレータ用光学素子の製造方法 |
JP6654371B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2020-02-26 | 住友化学株式会社 | ロール状アクリル系樹脂フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 |
WO2016140182A1 (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-09 | 住友化学株式会社 | 保護フィルム付き偏光フィルムの製造方法 |
CN108603973B (zh) * | 2016-02-08 | 2021-12-28 | 住友化学株式会社 | 层叠光学膜的制造方法 |
JP2022164139A (ja) * | 2021-04-16 | 2022-10-27 | 日東電工株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
JP7672272B2 (ja) * | 2021-04-16 | 2025-05-07 | 日東電工株式会社 | 光学積層体の製造方法 |
CN118151426B (zh) * | 2024-05-09 | 2024-07-09 | 金之鼎(四川)智能科技有限公司 | 一种液晶显示屏生产用面板贴合装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712609A (en) * | 1980-06-26 | 1982-01-22 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Laminating method of polarizing film |
JP2737380B2 (ja) * | 1990-09-18 | 1998-04-08 | 日立電線株式会社 | テープ状体の貼付けおよび剥離方法 |
JPH05269857A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Nippon Steel Corp | ラミネート法 |
JPH07113068A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Nitto Denko Corp | 放射線硬化型粘着テ―プの製造法 |
JPH07214724A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-15 | Nippon Steel Corp | ラミネート気泡巻き込み防止法 |
JP4306270B2 (ja) | 2003-02-12 | 2009-07-29 | 住友化学株式会社 | 偏光板、その製造法、光学部材及び液晶表示装置 |
JP4920876B2 (ja) | 2003-09-30 | 2012-04-18 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4335773B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2009-09-30 | 日東電工株式会社 | フィルム積層物の製造方法、及びそれに用いる製造装置 |
JP2008122555A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Hitachi High-Technologies Corp | 光学フィルム貼付け方法、光学フィルム貼付け装置、及び表示用パネルの製造方法 |
JP2009075192A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Jsr Corp | 偏光板の製造方法 |
JP4861968B2 (ja) | 2007-11-30 | 2012-01-25 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP2009237202A (ja) | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
KR20090104702A (ko) * | 2008-03-31 | 2009-10-06 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판의 제조 장치 및 제조 방법, 이 제조 방법에 의해 얻어지는 편광판 및 광학 적층체 |
KR20110006375A (ko) * | 2009-07-14 | 2011-01-20 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광판의 제조방법 |
JP5446732B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-03-19 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
-
2012
- 2012-09-25 CN CN201280046921.0A patent/CN103842860B/zh active Active
- 2012-09-25 JP JP2012210730A patent/JP5887237B2/ja active Active
- 2012-09-25 KR KR1020147010780A patent/KR101710241B1/ko active Active
- 2012-09-25 WO PCT/JP2012/074487 patent/WO2013047480A1/ja active Application Filing
- 2012-09-26 TW TW101135251A patent/TWI575262B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103842860A (zh) | 2014-06-04 |
CN103842860B (zh) | 2016-11-02 |
KR101710241B1 (ko) | 2017-03-08 |
KR20140088525A (ko) | 2014-07-10 |
TWI575262B (zh) | 2017-03-21 |
WO2013047480A1 (ja) | 2013-04-04 |
JP2013083962A (ja) | 2013-05-09 |
TW201319638A (zh) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572193B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP5572197B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP5887237B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6371031B2 (ja) | 偏光板の製造方法および製造装置 | |
JP5913039B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
WO2013051596A1 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
WO2013051554A1 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6071413B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6045826B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
WO2014010511A1 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6192785B2 (ja) | 偏光板の製造装置 | |
JP6154128B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP6027839B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP5809123B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP2014056040A (ja) | 偏光板の製造方法および製造装置 | |
JP6909270B2 (ja) | 偏光板の製造方法および製造装置 | |
JP6622347B2 (ja) | 偏光板の製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140121 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141208 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5887237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |