JP5885898B1 - 静止誘導機器 - Google Patents

静止誘導機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5885898B1
JP5885898B1 JP2015554380A JP2015554380A JP5885898B1 JP 5885898 B1 JP5885898 B1 JP 5885898B1 JP 2015554380 A JP2015554380 A JP 2015554380A JP 2015554380 A JP2015554380 A JP 2015554380A JP 5885898 B1 JP5885898 B1 JP 5885898B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extending portion
winding
outer peripheral
central axis
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017026028A1 (ja
Inventor
隆彦 石倉
隆彦 石倉
青野 一朗
一朗 青野
賢一 美濃
賢一 美濃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5885898B1 publication Critical patent/JP5885898B1/ja
Publication of JPWO2017026028A1 publication Critical patent/JPWO2017026028A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • H01F27/12Oil cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • H01F27/2885Shielding with shields or electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils

Abstract

中心軸方向に並ぶ複数の巻線層から構成された巻線と、上記中心軸方向にて互いに隣接する巻線層同士において互いに非接続な外周端同士の間に配置された絶縁バリア(170)と、巻線および絶縁バリア(170)の各々が浸漬されている絶縁油とを備える。絶縁バリア(170)は、巻線の径方向外側に向けて延在し、外周端同士の間を仕切る第1延在部と、第1延在部の端から曲がって上記中心軸方向の一方に向けて延在して上記外周端同士のうちの一方の外周端の少なくとも一部を覆う第2延在部と、第2延在部の端から曲がって巻線の径方向外側に向けて延在する第3延在部と、第3延在部の端から曲がって上記中心軸方向の他方に向けて延在して外周端同士のうちの他方の外周端の少なくとも一部を覆う第4延在部とを含む。第4延在部は、第2延在部と間隔を置いて対向している。

Description

本発明は、静止誘導機器に関し、特に、絶縁バリアを備える静止誘導機器に関する。
絶縁バリアを備える静止誘導機器の構成を開示した先行文献として、特開昭63−245915号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された巻線体においては、角筒状に巻き回された巻線の内周に絶縁紙を設け、この絶縁紙のうち巻線の端部から突出する部分を外側に折り曲げて巻線の端部に重ねている。絶縁紙のうち少なくとも角筒状の巻線のコーナ部に対応位置する部分に軸方向に沿う切れ目を設けて細片を形成し、この細片の基部を、一旦内側に折り曲げた後、外側に折り曲げて、折り返し状の絶縁バリアを形成している。
特開昭63−245915号公報
特許文献1に記載の絶縁バリアにおいては、巻線の端部を覆っているのは、折り返し状部から巻線の中心軸方向の一方に向けて延在する部分の絶縁紙のみであるため、絶縁バリアより巻線の中心軸方向の他方側から発生した放電の進展を妨げることができず、絶縁性能をさらに向上できる余地がある。
油入変圧器などのように巻線が絶縁油に浸漬されている静止誘導機器においては、内部に気泡が存在した場合、気泡内で放電が発生することがある。特許文献1に記載のように、絶縁紙を折り返して絶縁バリアを形成した場合、折り返し状部の内側に気泡が残留しやすく、放電が発生しやすいため、絶縁性能を安定して向上することができない。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、安定して絶縁性能が向上した静止誘導機器を提供することを目的とする。
本発明に基づく静止誘導機器は、中心軸方向に並ぶ複数の巻線層から構成された巻線と、上記中心軸方向にて互いに隣接する巻線層同士において互いに非接続な外周端同士の間に配置された絶縁バリアと、巻線および絶縁バリアの各々が浸漬されている絶縁油とを備える。絶縁バリアは、巻線の径方向外側に向けて延在し、外周端同士の間を仕切る第1延在部と、第1延在部の端から曲がって上記中心軸方向の一方に向けて延在して上記外周端同士のうちの一方の外周端の少なくとも一部を覆う第2延在部と、第2延在部の端から曲がって巻線の径方向外側に向けて延在する第3延在部と、第3延在部の端から曲がって上記中心軸方向の他方に向けて延在して外周端同士のうちの他方の外周端の少なくとも一部を覆う第4延在部とを含む。第4延在部は、第2延在部と間隔を置いて対向している。
本発明によれば、絶縁バリアより巻線の中心軸方向の一方側および他方側の各々から発生した放電の進展を妨げることができるとともに、気泡の残留による放電の発生を抑制して、静止誘導機器の絶縁性能を安定して向上できる。
本発明の実施形態1に係る静止誘導機器の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態1に係る静止誘導機器の一部断面図である。 本発明の実施形態1に係る静止誘導機器の断面図であって、図2のIII部を拡大して示す図である。 本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアの構造を示す側面図である。 本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを構成する絶縁板の形状を示す側面図である。 本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを第1切欠部にて折り曲げた状態を示す側面図である。 本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを第2切欠部にて折り曲げた状態を示す側面図である。 本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを第3切欠部にて折り曲げた状態を示す側面図である。 本発明の実施形態1の変形例に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアの構造を示す斜視図である。 図9の絶縁バリアをX−X線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態2に係る静止誘導機器の断面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る静止誘導機器について図面を参照して説明する。なお、図中の同一または相当する部分については同一符号を付してその説明を繰り返さない。なお、以下の実施形態においては、静止誘導機器として外鉄形の変圧器を例示して説明するが、静止誘導機器には、外鉄形の変圧器に限られず、たとえば、内鉄形の変圧器またはリアクトルなども含まれる。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器の構成を示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器の一部断面図である。図3は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器の断面図であって、図2のIII部を拡大して示す図である。なお、図1においては、各構成の一部をカットして示している。図2においては、鉄心110の上方に位置する部分の巻線および絶縁バリア170を図示している。
図1〜3に示すように、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器100は、外鉄形の変圧器である。静止誘導機器100は、鉄心110と、鉄心110の主脚部を中心軸として同心円状に巻き回された巻線(低圧巻線120および高圧巻線130)と、タンク140と、絶縁バリア170とを備えている。以下、巻線の軸心方向を中心軸方向と称する。
鉄心110は、積層された複数の磁性鋼板から構成されている。本実施形態においては、中央部に開口を有する直方体状の鉄心110が2つ隣り合うように配置されている。
巻線(低圧巻線120および高圧巻線130)は、2つの鉄心110の各々の開口を通るように、2つの鉄心110の互いに隣り合った主脚部に巻き回されている。高圧巻線130は、中心軸方向において、低圧巻線120同士に挟まれるように配置されている。
巻線(低圧巻線120および高圧巻線130)は、平角電線150を円盤状に巻き回して構成した複数の巻線層(円盤状巻線)が、中心軸方向に並ぶように積層されて構成されている。平角電線150は、横断面にて略矩形状の電線部151および電線部151を被覆する絶縁被覆部152を含んでいる。図示していないが、低圧巻線120も高圧巻線130と同様の構成を有している。
中心軸方向にて互いに隣接する巻線層同士は、各々の外周端または内周端にて図示しない導電体によって接続されることにより、電気的に接続されている。本実施形態においては、高圧巻線130において中心軸方向に順に、第1巻線層150aと第2巻線層150bとは各々の内周端同士が接続され、第2巻線層150bと第3巻線層150cとは各々の外周端同士が接続され、第3巻線層150cと第4巻線層150dとは各々の内周端同士が接続されている。
タンク140内には、絶縁媒体および冷却媒体である、絶縁油が充填されている。鉄心110、巻線(低圧巻線120および高圧巻線130)、並びに、絶縁バリア170の各々は、タンク140内に収容されて、絶縁油に浸漬されている。
静止誘導機器100は、中心軸方向における低圧巻線120および高圧巻線130の各々の端部に隣接して配置された環状の複数の静電シールド160をさらに備えている。なお、図2においては、高圧巻線130に隣接する1つの静電シールド160のみを図示している。
絶縁バリア170は、中心軸方向にて互いに隣接する巻線層同士において互いに非接続な外周端同士の間に配置されている。本実施形態においては、第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間と、第3巻線層150cおよび第4巻線層150dの外周端同士の間とに、絶縁バリア170が配置されている。絶縁バリア170は、隣接する巻線層同士の間において、巻線の周方向の全周に亘って連続して並ぶように複数配置されている。
図4は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアの構造を示す側面図である。図2〜4に示すように、絶縁バリア170は、巻線の径方向外側に向けて延在し、外周端同士の間を仕切る第1延在部171と、第1延在部171の端から曲がって中心軸方向の一方に向けて延在して外周端同士のうちの一方の外周端の少なくとも一部を覆う第2延在部172と、第2延在部172の端から曲がって巻線の径方向外側に向けて延在する第3延在部173と、第3延在部173の端から曲がって中心軸方向の他方に向けて延在して外周端同士のうちの他方の外周端の少なくとも一部を覆う第4延在部174とを含む。第4延在部174は、第2延在部172と間隔Dを置いて対向している。
ここで、第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間に配置された絶縁バリア170について具体的に説明する。第1延在部171は、第1巻線層150aの外周寄りの部分と第2巻線層150bの外周寄りの部分との間に挿入されている。第2延在部172は、第1延在部171の先端にて屈曲または湾曲して、中心軸方向において第2巻線層150bの外周端に向かう方向に延在している。第2延在部172は、第2巻線層150bの外周端の少なくとも一部を覆っている。
本実施形態においては、第1延在部171と第2延在部172とは、互いに略垂直である。第2延在部172の先端は、第2巻線層150bの外周端における中心軸方向の一方の端部上に到達している。
第3延在部173は、第2延在部172の先端にて屈曲または湾曲して、巻線の径方向外側に向けて延在している。本実施形態においては、第3延在部173は、平板形状を有している。第2延在部172と第3延在部173とは、互いに略垂直である。ただし、第3延在部173は、中心軸方向の一方側に凸状に突出した半円筒形状を有していてもよい。
第4延在部174は、第3延在部173の先端にて屈曲または湾曲して、中心軸方向において第1巻線層150aの外周端に向かう方向に延在している。第4延在部174は、第1巻線層150aの外周端の少なくとも一部を覆っている。
本実施形態においては、第3延在部173と第4延在部174とは、互いに略垂直である。第4延在部174の先端は、第1巻線層150aの外周端における中心軸方向の他方の端部上に到達している。
なお、第2延在部172および第4延在部174の各々の延在方向は、反対方向であってもよい。具体的には、第2延在部172が、中心軸方向において第1巻線層150aの外周端に向かう方向に延在して第1巻線層150aの外周端の少なくとも一部を覆い、第4延在部174が、中心軸方向において第2巻線層150bの外周端に向かう方向に延在して第2巻線層150bの外周端の少なくとも一部を覆っていてもよい。
ここで、本実施形態に係る絶縁バリア170の形成方法について説明する。図5は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを構成する絶縁板の形状を示す側面図である。
図5に示すように、絶縁バリア170は、1枚の絶縁板10からなる。本実施形態においては、絶縁板10は、プレスボードである。絶縁板10の一方の主面に、第1延在部171と第2延在部172との境界に位置する第1切欠部naが設けられている。絶縁板10の他方の主面に、第2延在部172と第3延在部173との境界に位置する第2切欠部nb、および、第3延在部173と第4延在部174との境界に位置する第3切欠部ncが設けられている。第1切欠部na、第2切欠部nbおよび第3切欠部ncの各々は、側面視にてV字状に設けられている。
図6は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを第1切欠部にて折り曲げた状態を示す側面図である。図6に示すように、第1切欠部naが内側にくるように絶縁板10を折り曲げる。第1切欠部naの内面同士が接触した状態において、第1延在部171と第2延在部172とは互いに略垂直になっている。
図7は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを第2切欠部にて折り曲げた状態を示す側面図である。図7に示すように、第2切欠部nbが内側にくるように絶縁板10を折り曲げる。第2切欠部nbの内面同士が接触した状態において、第2延在部172と第3延在部173とは互いに略垂直になっている。
図8は、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアを第3切欠部にて折り曲げた状態を示す側面図である。図8に示すように、第3切欠部ncが内側にくるように絶縁板10を折り曲げる。第3切欠部ncの内面同士が接触した状態において、第3延在部173と第4延在部174とは互いに略垂直になっている。
上記のように、1枚の絶縁板10を折り曲げることにより、絶縁バリア170を形成することができる。なお、1枚の絶縁板10を折り曲げる順番は、上記に限られず、第3切欠部nc、第2切欠部nb、第1切欠部naの順に折り曲げてもよい。また、絶縁バリア170は、1枚の絶縁板10を折り曲げることにより形成される場合に限られず、ポリプロピレンなどの絶縁性樹脂を一体成型することにより形成されていてもよい。
以下、本発明の実施形態1に係る静止誘導機器の動作について説明する。
巻線に高電圧が印加された際、図3に示すように、巻線内において、第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間にて電位差Vaが生じ、第3巻線層150cおよび第4巻線層150dの外周端同士の間にて電位差Vbが生じる。電位差Va,Vbによって生じた放電が隣接する巻線層に到達した場合、静止誘導機器100の絶縁破壊が起こる。
第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間に配置された絶縁バリア170においては、第1延在部171と第3延在部173とが第1巻線層150aの外周端と第2巻線層150bの外周端との間を中心軸方向において仕切りつつ、第2延在部172が中心軸方向において第2巻線層150bの外周端に向かう方向に延在して第2巻線層150bの外周端の少なくとも一部を覆うとともに、第4延在部174が中心軸方向において第1巻線層150aの外周端に向かう方向に延在して第1巻線層150aの外周端の少なくとも一部を覆っており、1枚の絶縁板10からなる絶縁バリア170によって、第1巻線層150aの外周端と第2巻線層150bの外周端との両方を覆いつつ互いの間を仕切ることができる。また、第1巻線層150aの外周端と第2巻線層150bの外周端との間の沿面距離を長くすることができる。
これにより、第1巻線層150aの外周端の近傍にて生じた放電が、第2巻線層150bの外周端に向けて進展することを妨げることができる。また、第2巻線層150bの外周端の近傍で生じた放電が、第1巻線層150aの外周端に向けて進展することを妨げることができる。
第3巻線層150cおよび第4巻線層150dの外周端同士の間に配置された絶縁バリア170においては、第1延在部171と第3延在部173とが第3巻線層150cの外周端と第4巻線層150dの外周端との間を中心軸方向において仕切りつつ、第2延在部172が中心軸方向において第4巻線層150dの外周端に向かう方向に延在して第4巻線層150dの外周端の少なくとも一部を覆うとともに、第4延在部174が中心軸方向において第3巻線層150cの外周端に向かう方向に延在して第3巻線層150cの外周端の少なくとも一部を覆っており、1枚の絶縁板10からなる絶縁バリア170によって、第3巻線層150cの外周端と第4巻線層150dの外周端との両方を覆いつつ互いの間を仕切ることができる。また、第3巻線層150cの外周端と第4巻線層150dの外周端との間の沿面距離を長くすることができる。
これにより、第3巻線層150cの外周端の近傍にて生じた放電が、第4巻線層150dの外周端に向けて進展することを妨げることができる。また、第4巻線層150dの外周端の近傍で生じた放電が、第3巻線層150cの外周端に向けて進展することを妨げることができる。
上記のように、本実施形態に係る絶縁バリア170は、絶縁バリア170より巻線の中心軸方向の一方側から発生した放電、および、絶縁バリア170より巻線の中心軸方向の他方側から発生した放電の両方の進展を妨げることができる。本実施形態に係る静止誘導機器100においては、巻線層同士の間に挿入される部分の絶縁バリア170の厚さは、1枚分の絶縁板10の厚さのみであるため、絶縁バリア170の挿入スペースによって巻線層同士の間隔が広がって静止誘導機器100が大型化することを抑制しつつ、巻線の中心軸方向における絶縁バリア170の両側から発生した放電の進展を妨げることができる。
また、第4延在部174が、第2延在部172と間隔Dを置いて対向しているため、第2延在部172と第4延在部174との間に、絶縁油が行き渡りやすく、気泡が残留しにくい。よって、気泡の残留による放電の発生を抑制できる。
上記のように、本実施形態に係る静止誘導機器100は、1枚の絶縁バリア170によって、絶縁バリア170より巻線の中心軸方向の一方側および他方側の各々から発生した放電の進展を妨げることができるとともに、気泡の残留による放電の発生を抑制して、静止誘導機器100の絶縁性能を安定して向上できる。
以下、本実施形態の変形例に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアについて説明する。図9は、本発明の実施形態1の変形例に係る静止誘導機器が備える絶縁バリアの構造を示す斜視図である。図10は、図9の絶縁バリアをX−X線矢印方向から見た断面図である。
図9,10に示すように、本実施形態の変形例に係る静止誘導機器が備える絶縁バリア170は、第2延在部172における第4延在部174と対向している側の面および第4延在部174における第2延在部172と対向している側の面の各々に固定され、中心軸方向に延在する絶縁スペーサ180をさらに備えている。本実施形態においては、互いに間隔を置いて並ぶように2つの絶縁スペーサ180が設けられている。
本実施形態においては、絶縁スペーサ180は、直方体状の外形を有し、厚さはDである。ただし、絶縁スペーサ180の外形は、直方体状に限られず、たとえば、三角柱状であってもよい。絶縁スペーサ180は、たとえば、ポリプロピレンまたはプレスボードから構成されている。
絶縁スペーサ180の一方の主表面と第2延在部172とは、接着剤で互いに固定されている。絶縁スペーサ180の他方の主表面と第4延在部174とは、接着剤で互いに固定されている。上記のように、絶縁スペーサ180を間に挟んで第2延在部172と第4延在部174とを互いに固定することにより、第2延在部172と第4延在部174との間隔Dを、長期間安定して維持することができる。
また、絶縁スペーサ180における第3延在部173と対向している端部と第3延在部173との間に、長さLの隙間が設けられている。この隙間は、絶縁油の流路となるため、第2延在部172と第4延在部174との間に、絶縁油が行き渡りやすく、気泡が残留しにくい。よって、気泡の残留による放電の発生を安定して抑制できる。
(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2に係る静止誘導機器について説明する。図11は、本発明の実施形態2に係る静止誘導機器の断面図である。図11においては、図3と同じ部分を示している。
図11に示すように、本発明の実施形態2に係る静止誘導機器が備える絶縁バリア270は、中心軸方向にて互いに隣接する巻線層同士において互いに非接続な外周端同士の間に配置されている。本実施形態においては、第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間と、第3巻線層150cおよび第4巻線層150dの外周端同士の間とに、絶縁バリア270が配置されている。絶縁バリア270は、隣接する巻線層同士の間において、巻線の周方向の全周に亘って連続して並ぶように複数配置されている。
絶縁バリア270は、巻線の径方向外側に向けて延在し、外周端同士の間を仕切る第1延在部271と、第1延在部271の端から曲がって中心軸方向の一方に向けて延在して外周端同士のうちの一方の外周端の少なくとも一部を覆う第2延在部272と、第2延在部272の端から曲がって巻線の径方向外側に向けて延在する第3延在部273と、第3延在部273の端から曲がって中心軸方向の他方に向けて延在して外周端同士のうちの他方の外周端の少なくとも一部を覆う第4延在部274とを含む。第4延在部274は、第2延在部272と間隔Dを置いて対向している。
絶縁バリア270は、第4延在部274の端から曲がって巻線の径方向外側に向けて延在する第5延在部275と、第5延在部275の端から曲がって中心軸方向の一方に向けて延在して上記一方の外周端の少なくとも一部を覆う第6延在部276とをさらに含む。第6延在部276は、第4延在部274と間隔Dを置いて対向している。
ここで、第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間に配置された絶縁バリア270について具体的に説明する。第1延在部271は、第1巻線層150aの外周寄りの部分と第2巻線層150bの外周寄りの部分との間に挿入されている。第2延在部272は、第1延在部271の先端にて屈曲または湾曲して、中心軸方向において第2巻線層150bの外周端に向かう方向に延在している。第2延在部272は、第2巻線層150bの外周端の少なくとも一部を覆っている。
本実施形態においては、第1延在部271と第2延在部272とは、互いに略垂直である。第2延在部272の先端は、第2巻線層150bの外周端における中心軸方向の他方の端部上に到達している。
第3延在部273は、第2延在部272の先端にて屈曲または湾曲して、巻線の径方向外側に向けて延在している。本実施形態においては、第3延在部273は、平板形状を有している。第2延在部272と第3延在部273とは、互いに略垂直である。ただし、第3延在部273は、中心軸方向の一方側に凸状に突出した半円筒形状を有していてもよい。
第4延在部274は、第3延在部273の先端にて屈曲または湾曲して、中心軸方向において第1巻線層150aの外周端に向かう方向に延在している。第4延在部274は、第1巻線層150aの外周端の少なくとも一部を覆っている。
本実施形態においては、第3延在部273と第4延在部274とは、互いに略垂直である。第4延在部274の先端は、第1巻線層150aの外周端における中心軸方向の他方の端部上に到達している。
第5延在部275は、第4延在部274の先端にて屈曲または湾曲して、巻線の径方向外側に向けて延在している。本実施形態においては、第5延在部275は、平板形状を有している。第4延在部274と第5延在部275とは、互いに略垂直である。ただし、第5延在部275は、中心軸方向の他方側に凸状に突出した半円筒形状を有していてもよい。
第6延在部276は、第5延在部275の先端にて屈曲または湾曲して、中心軸方向において第2巻線層150bの外周端に向かう方向に延在している。第6延在部276の末端は、第3延在部273より中心軸方向の一方側に位置している。第6延在部276は、第2巻線層150bの外周端の少なくとも一部を覆っている。
本実施形態においては、第5延在部275と第6延在部276とは、互いに略垂直である。第6延在部276の先端は、第2巻線層150bの外周端における中心軸方向の一方の端部上に到達している。
絶縁バリア270は、1枚の絶縁板からなる。本実施形態においては、絶縁板は、プレスボードである。1枚の絶縁板を折り曲げることにより、絶縁バリア270が形成されている。
以下、本発明の実施形態2に係る静止誘導機器の動作について説明する。
巻線に高電圧が印加された際、図11に示すように、巻線内において、第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間にて電位差Vaが生じ、第3巻線層150cおよび第4巻線層150dの外周端同士の間にて電位差Vbが生じる。電位差Va,Vbによって生じた放電が隣接する巻線層に到達した場合、静止誘導機器の絶縁破壊が起こる。
第1巻線層150aおよび第2巻線層150bの外周端同士の間に配置された絶縁バリア270においては、第1延在部271と第3延在部273と第5延在部275とが第1巻線層150aの外周端と第2巻線層150bの外周端との間を中心軸方向において仕切りつつ、第2延在部272と第6延在部276とが中心軸方向において第2巻線層150bの外周端に向かう方向に延在して第2巻線層150bの外周端の少なくとも一部を覆うとともに、第4延在部274が中心軸方向において第1巻線層150aの外周端に向かう方向に延在して第1巻線層150aの外周端の少なくとも一部を覆っており、1枚の絶縁板からなる絶縁バリア270によって、第1巻線層150aの外周端と第2巻線層150bの外周端との両方を覆いつつ互いの間を仕切ることができる。また、第1巻線層150aの外周端と第2巻線層150bの外周端との間の沿面距離をさらに長くすることができる。
これにより、第1巻線層150aの外周端の近傍にて生じた放電が、第2巻線層150bの外周端に向けて進展することを妨げることができる。また、第2巻線層150bの外周端の近傍で生じた放電が、第1巻線層150aの外周端に向けて進展することを妨げることができる。
第3巻線層150cおよび第4巻線層150dの外周端同士の間に配置された絶縁バリア270においては、第1延在部271と第3延在部273と第5延在部275とが第3巻線層150cの外周端と第4巻線層150dの外周端との間を中心軸方向において仕切りつつ、第2延在部272と第6延在部276とが中心軸方向において第4巻線層150dの外周端に向かう方向に延在して第4巻線層150dの外周端の少なくとも一部を覆うとともに、第4延在部274が中心軸方向において第3巻線層150cの外周端に向かう方向に延在して第3巻線層150cの外周端の少なくとも一部を覆っており、1枚の絶縁板からなる絶縁バリア270によって、第3巻線層150cの外周端と第4巻線層150dの外周端との両方を覆いつつ互いの間を仕切ることができる。また、第3巻線層150cの外周端と第4巻線層150dの外周端との間の沿面距離をさらに長くすることができる。
これにより、第3巻線層150cの外周端の近傍にて生じた放電が、第4巻線層150dの外周端に向けて進展することを妨げることができる。また、第4巻線層150dの外周端の近傍で生じた放電が、第3巻線層150cの外周端に向けて進展することを妨げることができる。
上記のように、本実施形態に係る絶縁バリア270は、絶縁バリア270より巻線の中心軸方向の一方側から発生した放電、および、絶縁バリア270より巻線の中心軸方向の他方側から発生した放電の両方の進展を妨げることができる。本実施形態に係る静止誘導機器においては、巻線層同士の間に挿入される部分の絶縁バリア270の厚さは、1枚分の絶縁板の厚さのみであるため、絶縁バリア270の挿入スペースによって巻線層同士の間隔が広がって静止誘導機器が大型化することを抑制しつつ、巻線の中心軸方向における絶縁バリア270の両側から発生した放電の進展を妨げることができる。
また、第4延在部274が、第2延在部272と間隔Dを置いて対向しているため、第2延在部272と第4延在部274との間に、絶縁油が行き渡りやすく、気泡が残留しにくい。よって、気泡の残留による放電の発生を抑制できる。第6延在部276が、第4延在部274と間隔Dを置いて対向しているため、第4延在部274と第6延在部276との間に、絶縁油が行き渡りやすく、気泡が残留しにくい。よって、気泡の残留による放電の発生を抑制できる。
上記のように、本実施形態に係る静止誘導機器は、1枚の絶縁バリア270によって、絶縁バリア270より巻線の中心軸方向の一方側および他方側の各々から発生した放電の進展を妨げることができるとともに、気泡の残留による放電の発生を抑制して、静止誘導機器の絶縁性能を安定して向上できる。
なお、今回開示した上記実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 絶縁板、100 静止誘導機器、110 鉄心、120 低圧巻線、130 高圧巻線、140 タンク、150 平角電線、150a 第1巻線層、150b 第2巻線層、150c 第3巻線層、150d 第4巻線層、151 電線部、152 絶縁被覆部、160 静電シールド、170,270 絶縁バリア、171,271 第1延在部、172,272 第2延在部、173,273 第3延在部、174,274 第4延在部、180 絶縁スペーサ、275 第5延在部、276 第6延在部、na 第1切欠部、nb 第2切欠部、nc 第3切欠部。

Claims (5)

  1. 中心軸方向に並ぶ複数の巻線層から構成された巻線と、
    前記中心軸方向にて互いに隣接する前記巻線層同士において互いに非接続な外周端同士の間に配置された絶縁バリアと、
    前記巻線および前記絶縁バリアの各々が浸漬されている絶縁油とを備え、
    前記絶縁バリアは、
    前記巻線の径方向外側に向けて延在し、前記外周端同士の間を仕切る第1延在部と、
    前記第1延在部の端から曲がって前記中心軸方向の一方に向けて延在して前記外周端同士のうちの一方の外周端の少なくとも一部を覆う第2延在部と、
    前記第2延在部の端から曲がって前記巻線の径方向外側に向けて延在する第3延在部と、
    前記第3延在部の端から曲がって前記中心軸方向の他方に向けて延在して前記外周端同士のうちの他方の外周端の少なくとも一部を覆う第4延在部とを含み、
    前記第4延在部は、前記第2延在部と間隔を置いて対向している、静止誘導機器。
  2. 前記絶縁バリアが、折り曲げられた1枚の絶縁板からなり、
    前記絶縁板の一方の主面に、前記第1延在部と前記第2延在部との境界に位置する第1切欠部が設けられており、
    前記絶縁板の他方の主面に、前記第2延在部と前記第3延在部との境界に位置する第2切欠部、および、前記第3延在部と前記第4延在部との境界に位置する第3切欠部が設けられている、請求項1に記載の静止誘導機器。
  3. 前記絶縁バリアが、前記第2延在部における前記第4延在部と対向している側の面および前記第4延在部における前記第2延在部と対向している側の面の各々に固定され、前記中心軸方向に延在する絶縁スペーサをさらに備え、
    前記絶縁スペーサにおける前記第3延在部と対向している端部と前記第3延在部との間に隙間が設けられている、請求項1または請求項2に記載の静止誘導機器。
  4. 前記絶縁バリアが、
    前記第4延在部の端から曲がって前記巻線の径方向外側に向けて延在する第5延在部と、
    前記第5延在部の端から曲がって前記中心軸方向の一方に向けて延在して前記一方の外周端の少なくとも一部を覆う第6延在部とをさらに含み、
    前記第6延在部は、前記第4延在部と間隔を置いて対向し、
    前記第6延在部の末端は、前記第3延在部より前記中心軸方向の一方側に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載の静止誘導機器。
  5. 前記絶縁板が、プレスボードである、請求項2に記載の静止誘導機器。
JP2015554380A 2015-08-10 2015-08-10 静止誘導機器 Active JP5885898B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072629 WO2017026028A1 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 静止誘導機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5885898B1 true JP5885898B1 (ja) 2016-03-16
JPWO2017026028A1 JPWO2017026028A1 (ja) 2017-08-10

Family

ID=55523938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554380A Active JP5885898B1 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 静止誘導機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10714258B2 (ja)
EP (1) EP3327737B1 (ja)
JP (1) JP5885898B1 (ja)
WO (1) WO2017026028A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102001940B1 (ko) * 2018-02-05 2019-07-22 효성중공업 주식회사 변압기용 소음저감장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS42251Y1 (ja) * 1965-05-12 1967-01-10
JPS5350819Y2 (ja) * 1973-02-01 1978-12-05
JPS5534669U (ja) * 1978-08-30 1980-03-06
JPS62168620U (ja) * 1986-04-16 1987-10-26
JP2000277353A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 変圧器巻線

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2246159A (en) * 1938-12-01 1941-06-17 Gen Electric Electrical coil
US3376530A (en) * 1966-04-27 1968-04-02 Westinghouse Electric Corp Axially spaced transformer pancake coils having static plate
US3602857A (en) * 1970-07-10 1971-08-31 Westinghouse Electric Corp Shielded winding with cooling ducts
JPS5343646B2 (ja) * 1974-12-23 1978-11-21
JPS6060705A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Toshiba Corp 箔巻変圧器
JPS6113904U (ja) 1984-06-30 1986-01-27 東芝テック株式会社 電磁コイル
JPS63245915A (ja) 1987-03-31 1988-10-13 Toshiba Corp 巻線体
GB2331853A (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Asea Brown Boveri Transformer
JP2001351820A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 電気機器
DE10117847C1 (de) * 2001-04-04 2003-02-06 Siemens Ag Transformator mit forcierter Flüssigkeitskühlung
CN101136281B (zh) * 2006-08-28 2011-10-26 Abb技术有限公司 具有屏蔽环的高压变压器、屏蔽环及屏蔽环的制造方法
CN102576598B (zh) * 2009-10-21 2015-04-29 三菱电机株式会社 静止感应器
CN103222017A (zh) * 2010-11-03 2013-07-24 Abb技术有限公司 预测变压器的剩余寿命
EP2584573A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-24 ABB Technology AG High voltage insulation system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS42251Y1 (ja) * 1965-05-12 1967-01-10
JPS5350819Y2 (ja) * 1973-02-01 1978-12-05
JPS5534669U (ja) * 1978-08-30 1980-03-06
JPS62168620U (ja) * 1986-04-16 1987-10-26
JP2000277353A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 変圧器巻線

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166209A1 (en) 2018-06-14
EP3327737A1 (en) 2018-05-30
EP3327737A4 (en) 2019-03-06
JPWO2017026028A1 (ja) 2017-08-10
US10714258B2 (en) 2020-07-14
EP3327737B1 (en) 2020-01-01
WO2017026028A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079225B2 (ja) トランス
JP5151431B2 (ja) 絶縁トランス
JP6523626B2 (ja) トランス
JP4794999B2 (ja) 耐雷強化型低圧用絶縁変圧器
EP3018665A1 (en) Low inter-winding capacitance coil form
JPWO2016092612A1 (ja) 静止誘導機器
JP5885898B1 (ja) 静止誘導機器
JP6058232B1 (ja) 静止誘導機器
JP6552779B1 (ja) 静止誘導器
KR102618677B1 (ko) 권선을 포함하는 변압기
US10090095B2 (en) Stationary induction electrical apparatus
JP6656187B2 (ja) 静止誘導器
US20120161912A1 (en) Stationary induction apparatus
JP7368956B2 (ja) 変成器及びボビン
JP7170503B2 (ja) ガス絶縁変圧器
WO2021130819A1 (ja) 静止誘導器
JP2015119095A (ja) 静止誘導機器
JP2013055279A (ja) 静止誘導電器
KR102135202B1 (ko) 변압기
JP2019102739A (ja) 静止誘導電器
JP2010283061A (ja) 変圧器
JP2021111743A (ja) 静止誘導機器
WO2018173604A1 (ja) 静止誘導器
JP2014007304A (ja) 静止誘導電気機器
JP2019179849A (ja) 静止誘導機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250