JP5884098B2 - 微生物保護剤、該微生物保護剤を含むコーティング剤、並びにそれを用いたコーティング種子及びその製造方法 - Google Patents

微生物保護剤、該微生物保護剤を含むコーティング剤、並びにそれを用いたコーティング種子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5884098B2
JP5884098B2 JP2015502001A JP2015502001A JP5884098B2 JP 5884098 B2 JP5884098 B2 JP 5884098B2 JP 2015502001 A JP2015502001 A JP 2015502001A JP 2015502001 A JP2015502001 A JP 2015502001A JP 5884098 B2 JP5884098 B2 JP 5884098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective agent
seeds
coated
microbial
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093595A1 (ja
Inventor
篠原 弘亮
弘亮 篠原
寛光 根岸
寛光 根岸
紗代子 粕谷
紗代子 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture filed Critical Tokyo University of Agriculture
Priority to JP2015502001A priority Critical patent/JP5884098B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884098B2 publication Critical patent/JP5884098B2/ja
Publication of JPWO2015093595A1 publication Critical patent/JPWO2015093595A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/22Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/06Coating or dressing seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/04Preserving or maintaining viable microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、微生物保護剤及び該微生物保護剤を用いたコーティング種子並びに該コーティング種子の製造方法に関する。
近代農業では、効率的に食糧を確保するため、化学農薬を中心とした病害虫防除技術が発達してきた。しかしながら、化学農薬を長年にわたり過度に使用した結果、生態系の乱れ、残留農薬による食品の安全性、化学農薬を使用する農業者の健康被害、などの問題がクローズアップされた。このため、安心・安全という観点から、毒性や残留性の低い農薬への転換が求められ、そこからさらに減農薬、無農薬への取り組みが求められつつある。
こうした傾向の中、化学農薬の使用等による環境負荷の軽減に配慮した環境保全型農業に適合した病害虫防除技術として微生物防除技術が注目されている。ここでいう「微生物防除技術」とは、自然界に生息する「病原菌から植物を守る微生物」や「害虫から植物を守る微生物」を活用して作物を病害虫などの被害から守る技術のことである。この微生物防除技術は、作物、人間や環境に対する負荷が少なく、食の安全・安心確保に大きく貢献するものと期待されている。
微生物防除技術の一つとして、従来、病害虫や病害菌に対して防除効果を有する有用微生物を種子にコートすることが知られている。しかし、この技術には、有用微生物をコートしたコーティング種子に存在する有用微生物が時間の経過とともに死滅し、その防除効果が時間とともに低下・消失するという問題がある。
このような背景から、コーティング種子に存在する有用微生物の死滅を防ぐ技術として、日本特許公開2011−201800号公報(特許文献1)には、種子をあらかじめ減圧条件下に置くことにより種子の周囲の空気あるいは水を取り除き、その後、有用微生物を減圧条件で接種することにより、安定した微生物菌数を保持したコーティング種子の製造方法が開示されている。また、前記特許文献には、有用微生物コーティング種子の製造において、該有用微生物を保護するための微生物保護剤の例として、増粘安定剤、多糖類、親水性高分子化合物、タンパク質、アミノ酸、アミノ酸塩などが記載されている。
日本特許公開2011−201800号公報
しかしながら、前記特許文献に開示された技術は、コーティング種子を製造する際に使用する微生物の死滅を抑制するために利用される微生物保護剤が、微生物の栄養源となる増粘安定剤、多糖類、親水性高分子化合物、タンパク質、アミノ酸、アミノ酸塩であるため、これらによって保護する微生物以外の有害微生物、例えば、植物病害の原因となる病原性菌など、が増殖する可能性があり、このコーティング種子では該病原性菌による植物病害の発生が懸念される。
そこで、本発明の目的は、保護する有用微生物以外の微生物、例えば、植物病害の原因となる病原菌などの栄養源とならずに、かつ、保護する有用微生物の死滅を抑制できる粉末状の微生物保護剤を提供することにある。本発明の他の目的は、該微生物保護剤を用いることで保管中における保護する微生物の死滅を抑制したコーティング種子及び該コーティング種子の製造方法に関する技術を提供することにある。
本発明者らが前記目的を達成する手段について鋭意検討した結果、意外にも微生物の栄養源とはならない岩石粉末が微生物の死滅を抑制し、コーティング種子中の微生物を長期間保持できるとの知見を得た。本発明は、かかる知見に基づきなされたものであり、微生物の死滅を抑制するための粉末状の保護剤であって、該粉末が岩石粉末であることを特徴とする微生物保護剤を提供するものである。
また、本発明は、岩石粉末からなる微生物保護剤と微生物菌体とを植物の種子にコートしたことを特徴とするコーティング種子を提供するものである。
さらに、本発明は、水中に岩石粉末からなる微生物保護剤と微生物菌体とを懸濁させた水性分散液に種子を浸漬する工程を有することを特徴とするコーティング種子の製造方法を提供するものである。
本発明の微生物保護剤は、保護対象の有用微生物の死滅を長期間にわたって抑制することができ、かつ、該微生物保護剤が保護する有用微生物以外の微生物、例えば、植物病害の原因となる病原菌など有害な微生物の栄養源とならず、したがって有害な微生物の増殖が起きないという利点を有する。そして、本発明のコーティング種子は、有用微生物と微生物保護剤をともに植物種子をコーティングすることで、植物病害の原因となる病原菌などを増殖させる危険性が低く、かつ、保管期間中に有用微生物の死滅が抑制されたコーティング種子となる。また、本発明のコーティング種子の製造方法によれば、前記の利点を有するコーティング種子を効率的に生産することが可能となる。
ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株を含む液(菌体濃度約108 cfu/ml)に浸漬しながら減圧処理した種子における生菌数の経日的変化を示す図である(微生物保護剤として十和田石粉末を使用)。 ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株を含む液(菌体濃度約1011 cfu/ml)に浸漬しながら減圧処理した種子における生菌数の継日的変化を示す図である(微生物保護剤として大谷石粉末を使用)。 ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株を含む液(菌体濃度約1011 cfu/ml)に浸漬処理した種子における生菌数の継日的変化を示す図である(微生物保護剤として大谷石の粉末を使用)。 ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株を含む液(菌体濃度約(約1011 cfu/ml)に浸漬しながら減圧処理した種子における生菌数の継日的変化を示す図である(微生物保護剤として雲母粉末を使用)。
1.微生物保護剤
本発明の本実施形態における微生物保護剤は、微生物が死滅するのを抑制する粉末状の保護剤であって、岩石粉末であることを特徴とするものである。
前記岩石の種類は、本発明の目的及び効果が得られれば特に制限はなく、例えば、火成岩に分類される火山岩、半深成岩及び深成岩、堆積岩に分類される砕屑岩、火山砕屑岩(火砕岩)、生物的沈殿岩(生物岩)、化学的沈殿岩及び蒸発岩、変成岩にブンルイサレル接触変性岩、広域変性岩及び動力変性岩などを挙げることができる。これら岩石のうち、微生物の死滅を抑制する効果の観点から、火山砕屑岩(火砕岩)に分類される凝灰岩や深成岩に分類される花崗岩が好ましく、その中でも緑色凝灰岩、軽石凝灰岩(浮石凝灰岩)、雲母がさらに好ましい。緑色凝灰岩のうち、特に好ましいのは日本の秋田県にある緑色凝灰岩である「十和田石」であり、軽石凝灰岩のうち、特に好ましいのは日本の栃木県にある「大谷石」である。
前記岩石の粉末を調製する方法は、岩石を粉末にすることができれば特に制限されず、例えば、従来から用いられている粉砕機によって岩石を粉末にする方法などを挙げることができる。これらの岩石粉末は、1種類のみでも、2種類以上混合して用いてもよい。
前記岩石粉末の粒径は、本発明の目的及び効果が得られれば特に制限はないが、種子にコートする観点から、16メッシュの篩を通過したものが好ましく、特に粒径が80μm以下のものが好ましい。
本実施形態において保護の対象となる微生物は、特に限定されないが、植物の病害防除技術に利用する観点から、植物に対して有用な効果を与える微生物が好ましい。植物に対して有用な効果を与える微生物(本明細書では「有用微生物」ということがある)は、植物に対して有用な微生物であれば特に限定されないが、例えば、菌寄生作用、抗菌作用、競合・干渉又は拮抗作用、抵抗性誘導作用や食菌作用などによって植物病原菌を抑制する効果を有する微生物、植物生育促進微生物、根粒菌、菌根菌などを挙げることができる。これら微生物のうち、糸状菌の胞子や一部のグラム陽性細菌の芽胞のような耐久器官を形成して長期間保存が可能な微生物以外の微生物を長期間保存する観点から、細菌が好ましく、その中でもグラム陰性細菌がさらに好ましい。また、グラム陰性細菌のうち、特に好ましいのはハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌又はコリモナス(Collimonas)属細菌である。
前記ハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌は、本発明者らが日本特許出願2011−211164(日本特許公開2012−92093)に開示したように、イネ科植物の細菌性病害の防除に有効である。前記ハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌としては、ハーバスピリラム・エスピー(Herbaspirillum sp.)、ハーバスピリラム・ルブリスバルビカンス(Herbaspirillum rubrisubalbicans)、ハーバスピリラム・オートトロフィカム(Herbaspirillum autotrophicum)、ハーバスピリラム・クロロフェノリカム(Herbaspirillum chlorophenolicum)、ハーバスピリラム・フリシンゲンセ(Herbaspirillum frisingense)、ハーバスピリラム・ハッチエンセ(Herbaspirillum huttiense)、ハーバスピリラム・プティ(Herbaspirillum putei)、ハーバスピリラム・セロペディカ(Herbaspirillum seropedicae)からなる群から選択された少なくとも1種類があげられる。中でも、有効なハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌は、本発明者らによって発見され、日本の独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(NITE−IPOD)に国際寄託されたハーバスピリラム・エスピー(Herbaspirillum sp.)022S4-11株(受領番号FERM ABP−22001)である。また、パントエア(Pantoea)属細菌は、本発明者らが日本特許出願2013−192200に開示したように、イネ科植物の細菌性病害の防除に有効であることが判明している。さらに、コリモナス(Collimonas)属細菌が、植物病害菌の防除に有効なことは、国際特許出願PCT/JP2013/56640(WO2014/141362)に開示されている。
本実施形態の微生物保護剤は、有用微生物が死滅するのを抑制することができるため、以下で述べるコーティング種子などに利用することができる。また、本実施形態の微生物保護剤によれば、例えば、凍結保存処理や凍結乾燥処理を行った場合に死滅する割合が多いことから、これまで利用が困難であった微生物を長期間生存させることも可能であるため、従来利用されなかった微生物も対象とすることができる。
2.コーティング種子
本発明の実施形態におけるコーティング種子について説明する。本発明に係るコーティング種子は、上述の微生物保護剤と微生物菌体とから実質的になる組成物を種子にコートしたものである。
本実施形態で用いる種子は、一般的な植物の種子であればよく、例えば、イネ、トウモロコシ、コムギ、オオムギなどのイネ科の種子、タマネギ、ネギなどのユリ科の種子、ホウレンソウ、テンサイなどのアカザ科の種子、キャベツ、ハクサイ、カリフラワー、ブロッコリー、ダイコンなどのアブラナ科の種子、ソラマメ、エンドウなどのマメ科の種子、ニンジン、セルリー、ミツバなどのセリ科の種子、レタス、シュンギク、ゴボウなどのキク科の種子、トマト、ナス、ピーマンなどのナス科の種子、メロン、キュウリ、スイカ、カボチャなどのウリ科の種子、パンジー、ビオラ、ペチュニア、トルコギキョウ、ストック、アスター、シクラメン、プリムラ、キンギョソウ、ジニア、マリーゴールド、アサガオ、ヒマワリ、コスモス、ラナンキュラス、ラベンダー、ルピナス、ミムラス、ポピー、ベゴニア、ネメシア、ビンカ、トレニア、デルフィニューム、ダイアンサス、ゼラニューム、センニチコウ、スイートピー、サルビア、ガーベラ、ガザニア、カレンジュラ、グロキシニア、ケイトウ、インパチェンス、アネモネ、アゲラタムなどの花卉種子などの種子などを挙げることができる。
コーティング種子は、前記の植物種子の表面の少なくとも一部に、上述の岩石粉末からなる微生物保護剤と有用用微生物とを同時に又は逐次的に付着させたものである。好ましいコーティング種子は、その表面が上述の岩石粉末からなる微生物保護剤と有用微生物からなる組成物によってコートされたものである。
前記微生物は、特に限定されないが、植物の病害虫防除技術に利用する観点から、植物に対して有用な効果を与える微生物が好ましい。このような微生物としては、例えば、菌寄生作用、抗菌作用、競合・干渉又は拮抗作用、抵抗性誘導作用や食菌作用などによって植物病原菌を抑制する効果を有する微生物、植物生育促進微生物、根粒菌、菌根菌などを挙げることができる。これら微生物のうち、糸状菌の胞子や一部のグラム陽性細菌の芽胞のような耐久器官を形成して長期間保存が可能な微生物以外の微生物を長期間保存する観点から、細菌が好ましく、その中でもグラム陰性細菌がさらに好ましい。また、グラム陰性細菌のうち、特に好ましいのは上述したハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌又はパントエア(Pantoea)属細菌、コリモナス(Collimonas)属細菌である。
本実施形態のコーティング種子の調製方法は、本発明の目的及び効果が得られる方法であれれば特に制限はなく、例えば、上述の微生物保護剤と有用微生物の菌体とを含む水性分散液(以下「菌体懸濁液」という)に種子を1〜48時間浸漬する方法、該微生物保護剤を添加した微生物菌体を含む溶液に種子を浸漬中に撹拌する方法、該微生物保護剤を添加した微生物菌体を含む菌体懸濁液に種子を浸漬しながら30分〜2時間減圧する方法、該微生物保護剤を添加した微生物菌体を含む菌体懸濁液を種子に噴霧する方法、該微生物保護剤と乾燥粉末状の微生物菌体とを種子に粉衣する方法などを挙げることができる。これらの方法の中でも、該微生物保護剤を添加した菌体懸濁液に種子を浸漬し撹拌する方法が、効率的に目的とするコーティング種子を得ることができるので好ましい。
本実施形態のコーティング種子は、本発明の目的及び効果を妨げなければ、上述の微生物保護剤及び微生物以外の素材を含有することができる。
本実施形態のコーティング種子は、種子にコートされた微生物の死滅が抑制されるため、長期間保管してもコートした微生物の効果が得られる。また、コーティング種子に用いた微生物保護剤は、植物病害の原因となる病原菌を増殖させることがないため、該病原性菌による植物病害の発生するリスクを低減できる。さらに、本実施形態のコーティング種子によれば、これまで利用が困難であった微生物を長期間生存させることも可能であるため、従来利用されなかった微生物も対象とすることができる。
3.コーティング種子の製造方法
本発明の好ましい実施形態におけるコーティング種子の製造方法は、上述の微生物保護剤と微生物菌体とを懸濁した溶液に種子を浸漬する工程を有するものである。
本実施形態において、まず始めに、上述の微生物保護剤と微生物菌体と水中に懸濁した菌体懸濁液を調製する。
前記微生物は、既に述べた通り、植物の防除技術に利用する観点から、植物に対して有用な効果を与える有用微生物が好ましい。このような微生物としては、既に述べたように、例えば、菌寄生作用、抗菌作用、競合・干渉又は拮抗作用、抵抗性誘導作用や食菌作用などによって植物病原菌を抑制する効果を有する微生物、植物生育促進微生物、根粒菌、菌根菌などを挙げることができる。これら微生物のうち、糸状菌の胞子や一部のグラム陽性細菌の芽胞のような耐久器官を形成して長期間保存が可能な微生物以外の微生物を長期間保存する観点から、細菌が好ましく、その中でもグラム陰性細菌がさらに好ましい。また、グラム陰性細菌のうち、特に好ましいのはハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌又はパントエア(Pantoea)属細菌、コリモナス(Collimonas)属細菌である。
前記微生物の菌体の形態は、本発明の目的及び効果が得られれば特に制限されず、微生物の培養液、菌体が液体に懸濁された液体状のものでも、乾燥された粉末状のものでも使用することができる。
前記微生物保護剤を添加した微生物菌体を含む菌体懸濁液における菌体濃度は、植物の防除効果の観点から、107〜1012cfu/mLとすることが好ましい。
次に、前記微生物保護剤を含む菌体懸濁液に種子を1〜48時間浸漬する。これにより、微生物保護剤及び微生物菌体が種子にコートされる。
前記種子は、一般的な植物の種子であればよく、上に述べた各種の植物種子が使用可能である。
また、前記微生物保護剤を含む菌体懸濁液に種子を浸漬しながら30分〜2時間減圧処理することによりコーティング種子を製造することもできる。本発明では、減圧処理を必須としないが、減圧処理により微生物保護剤及び微生物菌体の種子への定着率を向上させることができる。
このような工程を経て、保護する微生物以外の微生物、例えば、植物病害の原因となる病原菌などを増殖させる危険性がなく、かつ、保管期間中に保護する微生物の死滅が抑制されたコーティング種子を製造することができる。
(1)供試種子
供試種子として、日本産のイネであるコシヒカリの種籾を使用し、塩水選(比重1.13)及び温湯消毒(60℃、10分間)を行ったものを用いた。
(2)供試岩石粉末
種子にコートする前記微生物保護剤の構成成分となる岩石粉末として、16メッシュの篩を通過した緑色凝灰岩である十和田石の粉末(十和田グリーンタフ・アグロサイエンス株式会社製:十和田石ケーキ、粒径80μm以下)、16メッシュの篩を通過した軽石凝灰岩である大谷石の粉末(石材加工場で加工時に出る細かな石屑)又は16メッシュの篩を通過した雲母の粉末(日本画の画材店で購入)を使用した。また、菌体懸濁液に添加する際には、121℃で20分間の条件で滅菌した。
(3)供試菌株
種子にコートする微生物として、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株を用いた。
(4)菌体懸濁液の調製
ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株を、常法に従い、PPG液体培地(Bacto-Pepton 5g,グルコース 5g,Na2HPO4・12H2O 3g,KH2PO4 0.5g,NaCl 3g,ジャガイモ200gの煎汁 1000mL)に接種し、25℃で2日間振とう培養(160rpm)した。また、それぞれの培養液を遠心分離(8000rpm、7分間)によって菌体と培養上清液とに分離し、該培養上清液を除去することで菌体を回収し、この回収した菌体に除去した培養上清液と同量の滅菌水を加えることで2種の菌体懸濁液を調製した。なお、各菌体懸濁液の菌体濃度は、約108cfu/ml又は約1011 cfu/mlである。
(5)コーティング種子の調製
供試種子2.8gを、供試岩石粉末が10%(w/v)濃度になるように添加した前記菌体懸濁液100mLに24時間浸漬し、これを風乾することでコーティング種子を調製した。また、前記菌体懸濁液に種子を浸漬しながら、流水アスピレーター又は真空減圧装置を用いて1時間減圧し、これを風乾したコーティング種子も調製した。なお、供試岩石粉末を含まない菌体懸濁液を用いた場合を対照とした。また、調製したコーティング種子は、冷蔵庫内(4℃)で保管し、経日的にコーティング種子中の生菌数を調べた。
(6)コーティング種子中の生菌数の測定
コーティング種子中の生菌数の測定は、以下の方法によって行った。すなわち、コーティング種子を乳鉢に入れ、コーティング種子1粒に対して滅菌水1mLを加えて乳棒を用いて磨砕し、磨砕液を調製した。この調製した磨砕液を段階希釈(10倍、100倍及び1000倍希釈)し、これら希釈液100μLを普通寒天培地に塗布した後、25℃で5日間培養した。培養後、出現したコロニー数を計数することでコーティング種子の生菌数を算出した。
(7)結果
図1は、微生物保護剤として十和田石粉末を使用したハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株懸濁液(約108 cfu/ml)に浸漬しながら減圧処理して得たコーティング種子について、該コーティング種子おける生菌数の経日的変化を、保護剤を使用しない場合と対比して示す図である。図1に示すように、十和田石粉末とハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株とをコートしたコーティング種子では、コーティング種子中のハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株の生菌数は、調製1日目では105cfu/g種子であり、調製50日後においても105cfu/g種子であった。このように保護剤の使用により調製50日後における生存率は100%と高い値を示した。
これに対し、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株のみコートした場合、コーティング種子中のハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株の生菌数は、コーティング種子の調製1日目では104cfu/g種子であったが、調製20日後においてはハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株の生菌が認められず、また、調製50日後においても、当然ながらハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株の生菌が認められなかった。
図2は、微生物保護剤として大谷石粉末を用いたハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株懸濁液(菌濃度約1011 cfu/ml)に浸漬しながら減圧処理して得たコーティング種子における生菌数の継日的変化を、微生物保護剤を使用しない場合と対比して示す図である。図2に示すように、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株と大谷石粉末を含む微生物保護剤を使用して種子コーティングした場合も、50日経過後も生菌数が維持された。ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株のみで種子コーティングした場合と比較して、より多くの生菌数が維持されることが判明した。
図3は、微生物保護剤として大谷石粉末を用いたハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株懸濁液(菌濃度約1011 cfu/ml)に浸漬処理のみを行ったコーティング種子における生菌数の継日的変化を、微生物保護剤を使用しない場合と対比して示す図である。図3に示すように、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株と大谷石粉末を浸漬処理して得られた微生物保護剤を使用して種子コーティングした場合も、減圧処理(図3参照)した場合と比較しても遜色ない程度に生菌数が維持され、特別な減圧処理装置を使用しなくても、所期の目的が達成できることが判明した。
図4は、微生物保護剤として雲母粉末を用いたハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株懸濁液(菌濃度約1011 cfu/ml)に浸漬しながら減圧処理したコーティング種子における生菌数の継日的変化を、微生物保護剤を使用しない場合と対比して示す図である。図4に示すように、微生物保護剤の材料として雲母粉末を使用した場合においても、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)022S4-11株のみで種子コーティングした場合と比較して、50日経過後も多くの生菌数が維持された。
以上の実験により、十和田石粉末、大谷石粉末又は雲母粉末からなる微生物保護剤と、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌菌体とを種子にコートすることで、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌が長期間コーティング種子中で生存できることが確認された。
Figure 0005884098

Claims (13)

  1. 微生物の死滅を抑制するための粉末状の保護剤であって、
    該粉末が、十和田石、大谷石、雲母からなる群から選択された少なくとも1種類の岩石粉末であり、該岩石粉末の粒径が80μm以下であることを特徴とする、
    微生物保護剤。
  2. 植物の病害防除に有効な作用をする微生物菌体、及び、
    十和田石、大谷石、雲母からなる群から選択された少なくとも1種類の岩石粉末であって、かつ該岩石粉末の粒径が80μm以下である微生物保護剤、
    を含むことを特徴とする、
    種子のコ―テング剤
  3. 前記微生物が、グラム陰性細菌である、
    請求項2に記載のコーティング
  4. 前記微生物が、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、コリモナス(Collimonas)属細菌からなる群から選択された少なくとも1種類である、
    請求項2又は3に記載のコーティング剤。
  5. 請求項1に記載の微生物保護剤と、微生物菌体とが種子にコーティングされたことを特徴とする、
    コーティング種子。
  6. 前記微生物が、植物の病害防除に有効な作用をする細菌である、
    請求項5に記載のコーティング種子。
  7. 前記微生物が、グラム陰性細菌である、
    請求項5又は6に記載のコーティング種子。
  8. 前記微生物が、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌、パントエア(Pantoea)属細菌、コリモナス(Collimonas)属細菌からなる群から選択された少なくとも1種類である、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載のコーティング種子。
  9. 請求項1に記載の微生物保護剤と微生物菌体とを懸濁した水性懸濁液に種子を浸漬する工程を有することを特徴とする、
    コーティング種子の製造方法。
  10. さらに、前記水性懸濁液に種子を浸漬しながら減圧処理を行う工程を有する、
    請求項9に記載のコーティング種子の製造方法。
  11. 前記水性懸濁液における微生物菌体の濃度が、107〜1012cfu/mLである、
    請求項9又は10に記載のコーティング種子の製造方法。
  12. 前記微生物が、グラム陰性細菌である、
    請求項9〜11のいずれか1項に記載のコーティング種子の製造方法。
  13. 前記微生物が、ハーバスピリラム(Herbaspirillum)属細菌である、
    請求項9〜12のいずれか1項に記載のコーティング種子の製造方法。
JP2015502001A 2013-12-20 2014-12-19 微生物保護剤、該微生物保護剤を含むコーティング剤、並びにそれを用いたコーティング種子及びその製造方法 Active JP5884098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015502001A JP5884098B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 微生物保護剤、該微生物保護剤を含むコーティング剤、並びにそれを用いたコーティング種子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264217 2013-12-20
JP2013264217 2013-12-20
JP2015502001A JP5884098B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 微生物保護剤、該微生物保護剤を含むコーティング剤、並びにそれを用いたコーティング種子及びその製造方法
PCT/JP2014/083705 WO2015093595A1 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 微生物保護剤及び該微生物保護剤を用いたコーティング種子並びに該コーティング種子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5884098B2 true JP5884098B2 (ja) 2016-03-15
JPWO2015093595A1 JPWO2015093595A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53402934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502001A Active JP5884098B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 微生物保護剤、該微生物保護剤を含むコーティング剤、並びにそれを用いたコーティング種子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160165894A1 (ja)
JP (1) JP5884098B2 (ja)
WO (1) WO2015093595A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077126A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sakata Seed Corp 内生細菌コーティングレタス種子、その製造方法、及びレタスビッグベイン病害の防除方法
JP2010088358A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 National Agriculture & Food Research Organization 並行複式無機化反応を行う微生物群が固定化された固体担体、触媒カラム、および、植物栽培用固形培地の製造方法
JP2011201800A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sakata Seed Corp 減圧工程を必須とする有効微生物コーティング種子の製造方法
JP2011200149A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sakata Seed Corp 有効微生物コーティング種子において、植物応答を指標とした標的微生物の活性評価方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100162A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Mayekawa Mfg. Co., Ltd. 新規細菌及びそれを用いた植物病害の防除方法
JP5685714B2 (ja) * 2010-09-28 2015-03-18 学校法人東京農業大学 イネ科植物の細菌性病害の防除剤および防除方法並びに該防除剤をコートした種子
CN102755991B (zh) * 2012-08-02 2013-10-02 大连民族学院 利用紫花苜蓿-有机磷农药降解菌联合修复有机磷农药污染土壤的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077126A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sakata Seed Corp 内生細菌コーティングレタス種子、その製造方法、及びレタスビッグベイン病害の防除方法
JP2010088358A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 National Agriculture & Food Research Organization 並行複式無機化反応を行う微生物群が固定化された固体担体、触媒カラム、および、植物栽培用固形培地の製造方法
JP2011201800A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sakata Seed Corp 減圧工程を必須とする有効微生物コーティング種子の製造方法
JP2011200149A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sakata Seed Corp 有効微生物コーティング種子において、植物応答を指標とした標的微生物の活性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160165894A1 (en) 2016-06-16
JPWO2015093595A1 (ja) 2017-03-23
WO2015093595A1 (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022224721B2 (en) Nontoxic coating concentrates for agricultural uses
WO2007032458A1 (ja) 拮抗微生物コーティング種子、その製造方法、及び作物における病害の防除方法
BRPI0615662A2 (pt) formulações de microorganismos viáveis e seus métodos de produção e uso
US20210212250A1 (en) Nontoxic coating concentrates for agricultural uses
Erickson et al. Internalization and fate of Escherichia coli O157: H7 in leafy green phyllosphere tissue using various spray conditions
JP4247841B2 (ja) イネ科植物病害に対して防除能を有する糸状菌、これを利用した防除剤、防除方法、および生物資材
JP5469334B2 (ja) 植物病害防除剤
JP5884098B2 (ja) 微生物保護剤、該微生物保護剤を含むコーティング剤、並びにそれを用いたコーティング種子及びその製造方法
RU2558291C2 (ru) Полифункциональное средство для растениеводства
JP5909695B1 (ja) 植物の細菌性病害に対する微生物防除剤および種子コーティング剤並びに該種子コーティング剤をコートした種子
WO2019012541A1 (en) MICROBIAL COMPOSITION AND METHODS OF USE THEREOF
CN105360284B (zh) 一种生物源果蔬保鲜剂及其制备方法和应用
JP2007077118A (ja) 拮抗微生物コーティング種子、その製造方法、及び作物における病害の防除方法
CA3164477A1 (en) Nontoxic coating concentrates for agricultural uses
US5698200A (en) Antimicrobial product and process
ES2895118T3 (es) Pseudozyma
US20230124472A1 (en) Nontoxic coating concentrates for agricultural uses
JP6191052B2 (ja) イネ科植物用の細菌病防除剤および防除方法並びに該防除剤をコートした種子
Kang et al. Encapsulation of Bacillus velezensis and its biocontrol efficiency against Plasmodiophora brassicae in Chinese cabbage
Qiu et al. Studies on the Bacteriostasis of Nano-Silver on the Pathogenic Fungus Botrytis c inerea from Illed Plants
JP2007077126A (ja) 内生細菌コーティングレタス種子、その製造方法、及びレタスビッグベイン病害の防除方法
CA3231275A1 (en) Nontoxic coating concentrates for agricultural uses
Gleń-Karolczyk The effect of chitosan on yielding, health of the horseradish (Armoracia rusticana Gaertn.) roots and pathogenic fungi
High Day light length (H: Min: S)
Karaca et al. EFFECTS OF BIOPOLYMER COATING ON BACTERIA INOCULATED SEED ON SOME GROWTH PARAMETERS AND NODULATION VALUES OF CHICKPEA PLANT

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250