JP5883663B2 - 絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子 - Google Patents

絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5883663B2
JP5883663B2 JP2012014063A JP2012014063A JP5883663B2 JP 5883663 B2 JP5883663 B2 JP 5883663B2 JP 2012014063 A JP2012014063 A JP 2012014063A JP 2012014063 A JP2012014063 A JP 2012014063A JP 5883663 B2 JP5883663 B2 JP 5883663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mass
steel
metal substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012014063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151728A (ja
Inventor
佐藤 圭吾
圭吾 佐藤
良蔵 垣内
良蔵 垣内
重徳 祐谷
重徳 祐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012014063A priority Critical patent/JP5883663B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000275 priority patent/WO2013111566A1/ja
Publication of JP2013151728A publication Critical patent/JP2013151728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883663B2 publication Critical patent/JP5883663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/18Zonal welding by interposing weld-preventing substances between zones not to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、絶縁層付金属基板およびその製造方法、並びに絶縁層付金属基板を用いた太陽電池等の用途に好適な半導体素子に関するものである。
従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Siまたは多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、近年Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発がなされている。化合物半導体系太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなるCIS(Cu−In−Se)系あるいはCIGS(Cu−In−Ga−Se)系等の薄膜系とが知られている。CIS系あるいはCIGS系は、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されている。
現在、太陽電池用基板としてはガラス基板が主に使用されているが、可撓性を有する金属基板を用いることが検討されている。金属基板を用いた太陽電池は、基板の軽量性および可撓性(フレキシビリティー)という特徴から、ガラス基板を用いたものに比較して、広い用途へ適用できる可能性がある。さらに、金属基板は高温プロセスにも耐えうるという点で、光電変換特性が向上し太陽電池のさらなる光電変換効率の向上が期待できる。一方で、金属基板を用いる場合、基板とその上に形成される電極および光電変換半導体層との短絡が生じないよう、金属基板の表面に絶縁層を設ける必要がある。
特許文献1には、鋼基材上にAl層を有し、このAl層の表面を陽極酸化してなる絶縁層を有する絶縁層付金属基板が記載されている。化合物半導体を光吸収層として用いる場合、高い光電変換効率を得るためには、光吸収層の成膜温度を高温にすること、一般的には500℃以上が適しているとされているが、特許文献1に記載されている絶縁層付金属基板は、高温成膜に耐え得るものである。
ところで、一般に、Al材/鋼基材を高温に保持すると、Al/鋼界面に脆弱な金属間化合物が生成され、Al/鋼の界面強度が低下し、甚だしい場合には剥離にいたることが知られている(非特許文献1)。
特開2011−159807号公報
川勝他、日本金属学会誌 40(1976 )p.96
特許文献1に記載されている基板は550℃以上の成膜温度で光吸収層を形成することができるが、このような高温履歴を受けると、基板を曲げた際に、陽極酸化皮膜にクラックが入ったり、皮膜の絶縁性が低下したりすることが明らかになってきた。従って、この基板を用いてフレキシブルデバイスを作製すると、使用中にしだいに絶縁性が低下し、デバイスの性能低下、ひいては機能停止に至るという問題が顕在化する可能性がある。この現象は高温の熱履歴を受けることによってAl/鋼界面に金属間化合物が生成し、曲げ歪みによって局所的な応力集中や界面剥離が生じたために、陽極酸化皮膜が部分的に破壊され、絶縁性が低下したものと考えられる。
また、金属間化合物の生成を抑制して耐熱性を向上させるために、Crを含有するステンレス鋼やTiを用いる方法があるが、高価なCrやTiを用いるため、基板が高価になるという問題もある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、陽極酸化膜を有する絶縁層付金属基板において、550℃以上の高温履歴を受けても、フレキシブル基板としての良好な強度と絶縁特性を維持することを可能な絶縁層付金属基板、およびその製造方法、並びに絶縁層付金属基板を用いた半導体素子を提供することを目的とするものである。
本発明の絶縁層付金属基板は、鋼基材と該鋼基材の少なくとも片面にAl層とを有する金属基板の、前記Al層上にポーラス構造を有する陽極酸化膜が電気絶縁層として形成されてなる絶縁層付金属基板であって、前記鋼基材が0.0025〜0.02質量%のNを含むことを特徴とするものである。
前記鋼基材と前記Al層との間に、Nが0.5質量%以上のN濃縮層が形成されていることが好ましい。
前記Al層はMgを1〜10質量%含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物から成るアルミニウム合金であることが好ましい。
前記鋼基材は0.1〜5質量%のCrを含むことが好ましい。
前記鋼基材は0.0005〜0.2質量%のTiを含むことが好ましい。
前記鋼基材が0.005〜2.5質量%のMoを含むことが好ましい。
前記鋼基材が0.05〜0.3質量%のNbを含むことが好ましい。
本発明の絶縁層付金属基板は、前記鋼基材を溶融アルミに浸漬して前記鋼基材の表面に前記Al層を形成し、該Al層を陽極酸化して前記陽極酸化膜を形成することにより製造することができる。
本発明の絶縁層付金属基板は、前記鋼基材の片面にAl材を加圧接合して前記Al層を形成し、該Al層を陽極酸化して前記陽極酸化膜を形成することによっても製造することができる。
前記加圧接合は熱間加圧接合であることが好ましい。
本発明の半導体素子は、上記の絶縁層付金属基板上に形成されたものであることが好ましい。
本発明の絶縁層付金属基板は、鋼基材とこの鋼基材の少なくとも片面にAl層とを有する金属基板の、Al層上にポーラス構造を有する陽極酸化膜が電気絶縁層として形成されてなる絶縁層付金属基板であって、鋼基材が0.0025〜0.02質量%のNを含むので、550℃以上の高温履歴を受けても、陽極酸化膜のクラックの発生を抑制することができ、高い絶縁性が維持することができる。陽極酸化膜のクラックの発生は、Al層の熱膨張が鋼基材により拘束されるために、金属基板全体の熱膨張が鋼基材の熱膨張特性に支配され、熱応力が低減されるために抑制できると考えられる。
また、鋼基材が0.0025〜0.02質量%のNを含むことで、Al/鋼界面に金属間化合物が生成することが抑制され、曲げ歪みによって局所的な応力集中や界面剥離を生ずることがないため、陽極酸化皮膜が部分的に破壊されることがなく、絶縁性の低下を防止することができる。従って、例えば本発明の絶縁層付金属基板を用いてフレキシブルデバイスを作製しても、使用中に絶縁性が低下し、デバイスの性能低下や機能停止に至るという問題を効果的に軽減することができる。
とりわけ、Al層と鋼基材の間にN濃縮層を備えている場合には、550℃の高温下においても、Alと反応性が高いFe、Crなどとの反応が制限されて金属間化合物の生成を抑制することができ、結果として応力緩和層としてのAl層を維持できるため、550℃以上の高温履歴を受けても高い絶縁性および強度を維持することができる。
本発明の絶縁層付金属基板の一実施の形態を示す拡大断面図である。 本発明の絶縁層付金属基板の別の実施の形態を示す拡大断面図である。 本発明の絶縁層付金属基板を用いた光電変換素子の一実施の形態を示す概略断面図である。
以下、本発明の絶縁層付金属基板について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の絶縁層付金属基板の一実施の形態を示す拡大断面図である。なお、視認しやすくするため、各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。図1に示す絶縁層付金属基板10は、鋼基材11と鋼基材11の片面にAl層12とを有し(鋼基材11とAl層12が金属基板を構成)、Al層12上にポーラス構造を有する陽極酸化膜13が電気絶縁層として形成されてなるものである。
図2は本発明の絶縁層付金属基板の別の実施の形態を示す拡大断面図である。なお、この図2において図1と同じ構成要素と同等の構成要素には同番号を付している。図2に示す絶縁層付金属基板は、鋼基材11と鋼基材11の片面にAl層12とを有し、Al層12上にポーラス構造を有する陽極酸化膜が電気絶縁層13として形成されてなるものであって、鋼基材11とAl層12との間にNが3質量%以上のN濃縮層14が形成されてなるものである。
鋼基材は鋼(鉄含量50質量%以上)からなる金属材を意味し、0.0025〜0.02質量%のNを含むものである。後述するように、N濃縮層14は図1に示す絶縁層付金属基板が高温熱履歴(550℃以上)を受けることによって形成されるが、鋼基材の含有量が0.0025質量%未満では、高温熱処理によっても十分なN濃縮層が生成されないため、鋼基材11とAl層12の界面における金属間化合物の生成抑制が不十分となる。一方で、N含有量が0.02質量%を超えると、鋼基材自体が硬質化して成形加工が困難になる。
N含有量が0.0025質量%以上である限り、使用可能な鋼種に制約を受けるものではなく、普通鋼,低合金鋼,高合金鋼,ステンレス鋼等の各種鋼板を鋼基材として用いることができるが、普通鋼、若しくは低合金鋼において特定の元素を添加することにより、特性を改善することができる。特に高温強度は重要な特性の一つである。絶縁層付き金属基板上に高温でデバイス層を成膜する際に、鋼の軟化温度を経験すると、冷却後に塑性変形が起こりやすくなり、基板のバネ性が失われ、フレキシブル基板として用いることができなくなる。高温強度を改善することにより、より高温でも鋼が軟化せず、フレキシブル基板としての性状を維持できるようになる。
好ましくは、鋼基材は0.1〜5質量%のCrを含むことが好ましい。Crは鋼基材の耐食性を改善する元素であり、また、焼入れ性を向上させるとともに、焼戻して炭化物を析出し、高温強度を向上させることができる。0.1質量%未満ではこれらの効果が得られない。一方で、5質量%を超えてもさらなる効果は期待できない。
また、鋼基材は0.005〜0.2質量%のTiを含むことが好ましい。Tiを含有させることにより、鋼基材の室温強度および高温強度を向上させることができる。0.0005質量%未満ではこれらの効果が得られない。一方で、0.2質量%を超えてもさらなる効果は期待できない。
さらに、鋼基材は0.05〜2.5質量%のMoを含むことが好ましい。Moは鋼中に固溶し、あるいは炭化物を析出し、鋼基材の高温強度を向上させる効果を有する。0.05質量%未満ではこれらの効果が得られない。一方で、2.5質量%を超えてもさらなる効果は期待できない。
また、鋼基材は0.05〜0.3質量%のNbを含むことが好ましい。Nbは高温強度の改善に寄与する元素である。Nb炭窒化物として鋼基材中に均一かつ微細に存在することにより高温強度を向上させることができる。0.05質量%未満はこれらの効果が得られない。一方で、0.3質量%を超えてもさらなる効果は期待できない。
その他、鋼基材はAl、Ni、Si、Mn、P、W、V、Cu、Bを含んでもよい。
Alは脱酸剤としての役割を果たすが、一方で、鋼基材の熱履歴によってNと反応してAlNとして鋼中に析出し、N濃縮層の形成を阻害する元素であることから、Al含有量は0.0001〜0.1質量%であることが好ましい。0.1質量%を超えると上記の理由に加えて、加工性が低下するため好ましくない。
Niは、耐食性を向上させる元素であり、また、熱間脆性の防止に有効な元素である。このような効果を得るには0.05質量%以上の添加が必要であるが、0.6質量%を超えて添加してもさらなる効果は期待できない。
Siは強度向上元素として有効である。また、本発明の絶縁層付金属基板を溶融アルミに浸漬することにより製造する場合、鋼中のSi含有量が約2質量%を超えると不めっきが生じる。このため、含有量としては、0.05〜2質量%が好ましい。また、Siを2.0質量%を超えると硬質となり延性が劣化し、また、靭性に劣るため好ましくない。
Mnは製鋼時の脱酸剤として、また、不純物であるSによる熱間脆性を防止するのに有効である。また、鋼の強度を向上させるにも望ましい元素である。含有量としては、0.05〜2.5質量%が好ましく、0.4質量%以下がより好ましい。2.5質量%を超えると硬質となり延性が劣化し、また、靭性に劣るため好ましくない。
Pは強度向上元素として有効であり、Cuとの相互作用で耐食性の向上をもたらすが、0.1質量%を超える添加は脆化を助長させるので0.2質量%以下であることが好ましい。含有量としては、0.03〜0.2質量%が好ましい。
Wは鋼中に固溶し、あるいは炭化物を析出し、鋼基材の高温強度を向上させる効果を有する。含有量としては、0.01〜1質量%が好ましい。
Vは室温強度および高温強度を向上させる元素であり、含有量としては、0.005〜0.2質量%が好ましい。
CuはPとの相乗効果により耐食性を向上させる。このような効果を得るには0.1〜0.5質量%が好ましい。0.6質量%を超えると熱間圧延時、高温割れが著しくなる。
Bは焼入れ性を向上させるとともに粒界強化元素であり、含有量としては、0.0003〜0.003質量%が好ましい。
なお、Sは、母材鋼にとって本質的に有害な元素であり少ないほど望ましいが、0.02質量%までは許容可能である。
鋼基材11の厚さは、半導体装置の製造プロセス時と稼動時のハンドリング性(強度と可撓性)により、任意に設定可能であるが、10μm〜1mmであることが好ましい。
Al層はMgを1〜10質量%含有し、残部がAlおよび不可避不純物から成るアルミニウム合金であることが好ましい。Al層がMgを含有することにより、Alの融点を下げることができ、後述する溶融アルミメッキでの製造に適したものとなる。すなわち、Mgが含まれないAlでは、例えば700℃以上のアルミ融液中でメッキを行う必要があるのに対し、Mgを添加することによって、添加量にもよるが、600℃程度のアルミ融液中でもメッキを行うことができるようになる。これによって製造コストの低下を見込める。さらに、鋼基材とAl層との界面に生成する金属間化合物は融液温度が高いほど成長しやすいため、融液温度の低下によって、金属間化合物の生成を抑制することができる。
加えて、Al層がMgを含有することにより、陽極酸化皮膜を低エネルギーで形成することができる。陽極酸化皮膜は、一般的に、電解液に浸漬したAlを陽極として、一定時間一定電流を流す(定電流電解)か、一定時間一定電圧をかける(定電圧電解)ことによって作製される。定電流電解の場合、AlにMgを添加すると陽極酸化の電圧が低下する。そのため、必要な電力が少なくて済み、低エネルギーでの製造が可能になる。一方、定電圧電解の場合、AlにMgを添加すると、陽極酸化の電流が上昇し、短時間で同じ厚さの陽極酸化皮膜が得られる。そのため、必要な電力が少なくて済み、低エネルギーでの製造が可能となる。
Mgは1質量%以上、10質量%以下が好ましく、特に好ましくは2質量%以上、7質量%以下である。1質量%未満では、Mg添加の効果が少なく、Alの融点がそれほど下がらない。一方、10質量%を超えると、絶縁層付金属基板を高温(500℃を超える温度)にしたときAl−Mg材部分が軟化するため、陽極酸化皮膜上のデバイス層が保持されなくなったり、高温時に再硬化する際に陽極酸化皮膜に応力集中や表面性の低下が起こったりして好ましくない。また、Mgが過飽和固溶しやすくなり、Al3Mg2金属間化合物が析出すると、Al−Mg材が応力腐食割れを起こしやすくなるため、好ましくない。
また、Al層にはLiが含まれていてもよい。Liを含むことにより、Mgを含む場合と同様に、Alの融点を下げることができ、後述する溶融アルミメッキでの製造に適したものとなる。Liが含まれないAlでは、例えば700℃以上の融液中でアルミメッキを行うのに対し、Liを添加することによって、添加量にもよるが、650℃程度の融液中でもアルミメッキを行うことができるようになる。
Liは1質量%以上、15質量%以下が好ましく、特に好ましくは2質量%以上、10%質量以下である。1%未満では、Li添加の効果が少なく、Alの融点がそれほど下がらない。一方、15%を超えると、絶縁層付金属基板を高温(500℃を超える温度)にしたときAl−Li材部分が軟化するため、陽極酸化皮膜上のデバイス層が保持されなくなったり、高温時に再硬化する際に陽極酸化皮膜に応力集中や表面性の低下が起こったりして好ましくない。
なお、MgとLiは併用して用いてもよい。
アルミニウム合金の残部は、Alと不可避不純物からなる。不可避不純物の大部分は、Al地金中に含有される。不可避不純物は、例えば、Al純度99.7%〜99.99%の地金に含有されるものであれば、本発明の効果を損なわない。不可避不純物については、例えば、L.F.Mondolfo著「Aluminum Alloys:Structure and properties」(1976年)等に記載されている量の不純物が含有されていてもよい。アルミニウム合金に含有される不可避不純物としては、例えば、Zn、Ti、B、Ga、Ni、Li、Be、Sc、Mo、Ag、Ge、Ce、Nd、Dy、Au、K、Rb、Cs、Sr、Y、Hf、W、Nb、Ta、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、In、Tl、As、Se、Te、Po、Pr、Sm、Tb、Ba、Co、Cd、Bi、La、Na、Ca、Zr、Cr、V、P、Sからなる群から選ばれる1種以上の元素:各0.001〜100ppmを含んでいてもよい。
好ましくは、アルミニウム合金は、Si、Fe、Cu、Mn、Zn、Cr、Ti、Pb、Ni、Ga、Zr、V、Sc、B、Naの少なくとも一つが0〜0.008質量%であることが好ましく、さらに、0〜0.006質量%が好ましく、0〜0.005質量%が特に好ましい。
アルミニウム板と鋼板を加圧接合する場合、アルミニウム合金は、常法により、材料の溶解、スラブやビレットの鋳塊鋳造、面削、中間焼鈍処理、均熱処理、冷間圧延処理、矯正処理が施され 、さらに押出や圧延等によって所望の厚さの薄膜系太陽電池基板に用いる板材に成形される。これらの工程における熱処理、時効処理、洗浄等も常法により適宜行われる。本発明のAl層の最も好ましい実施形態は、アルミニウム純度99.99%の純アルミニウムに、マグネシウムを添加しマグネシウム量1.0〜10.0%としたものであり、特に好ましくは2.0〜7.0質量%としたものである。
本基板のAl層の厚さは、2〜30μmであることが好ましい。Alと鋼の界面には、金属間化合物層が形成される。そのため、Al層が薄すぎると、Al層がすべて金属間化合物へと変化してしまい、陽極酸化皮膜の剥離にいたるため好ましくない。一方、金属間化合物層の形成、部分的な薄膜厚部の形成、などを見越しても、Al層が30μmあれば充分であり、過度に厚いAl層は、高コスト化要因であり不必要である。
なお、陽極酸化処理ではAl層がサブトラクティブに陽極酸化皮膜に変化する。後述のように、陽極酸化皮膜の厚さが、1〜20μmであることが好ましい。したがって、陽極酸化前の金属基板は、鋼表面に2〜50μmのAl層が形成されたものが好ましい。
陽極酸化皮膜の厚さは、1〜20μmであることが好ましい。
膜厚が極端に薄い場合、電気絶縁性が低下するとともに、ハンドリング時の機械衝撃による損傷を防止することができない。そのため、可撓性耐熱基板としての用途、またはロールトゥロールでの製造には向かなくなる。膜厚が過度に厚い場合、可撓性が低下すること、および陽極酸化に要するコスト、および時間がかかるため好ましくない。
N濃縮層は、0.5質量%以上のNを有する層であり、Nを含む鋼基材を熱処理し、鋼基材内部のNを鋼基材表面に熱拡散させることによって形成することができる。N濃縮層は、鋼基材からAl層に拡散しようとするFeに対するバリアーとして働き、Al層と鋼基材との間に生じるAl−Feの相互拡散反応を抑制する。これによって、550℃の高温下においても、Alと反応性が高いFe、Crなどとの反応を制限して金属間化合物の生成を抑制することができ、結果として応力緩和層としてのAl層を維持できるため、550℃以上の高温履歴を受けても高い絶縁性および強度を維持することができる。
N濃縮層は、0.0025〜0.02質量%のNを含む鋼基材が高温熱履歴(550℃以上)を受けることによって形成されるので、例えば、鋼基材表面に溶融アルミメッキ処理を施す場合、融液の温度が550℃以上であれば、この融液に浸漬することにより形成することが可能である。従って、溶融アルミに浸漬する方法であれば、鋼基材へのAl層の形成とN濃縮層の形成を同時に行うことができる。溶融アルミメッキ処理後、圧延を行ってもよい。
アルミ基材と鋼基材を加圧接合すれば図1に示す絶縁層付金属基板用の金属基材を形成することができるが、加圧接合を熱間加圧接合とすれば、熱処理温度にもよるが、アルミ基材と鋼基材の接合とN濃縮層の形成を同時に行うことができる。
なお、熱処理が不十分な場合には、溶融アルミメッキ、あるいは熱間圧延を施した後に、再度熱処理を行うことによって、N濃縮層を形成することができる。さらに、このN濃縮層を形成する熱処理は、金属基板あるいは絶縁層付金属基板の焼きなまし処等と兼ねてもよい。このようにすれば、製造工程を単純化でき、低コスト化が可能となる。
陽極酸化膜は、鋼基材とAl層とを有する金属基板の鋼基材を陽極とし、陰極と共に電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで形成することができる。
陽極酸化処理前には、必要に応じてAl層の表面に洗浄処理・研磨平滑化処理等を施す。陽極酸化時の陰極としてはカーボンやAl等が使用される。
電解質としては、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、およびアミドスルホン酸等の酸を、1種または2種以上含む酸性電解液を用いることができる。陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に制限されない。条件としては例えば、電解質濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸、若しくはこれらの混合液がより好ましい。かかる電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30質量%、液温10〜30℃、電流密度0.002〜0.30A/cm、および電圧20〜100Vとすることが好ましい。
陽極酸化処理時には、Al層の表面から略垂直方向に酸化反応が進行し、Al層表面に陽極酸化膜が生成される。前述の酸性電解液を用いた場合、陽極酸化膜は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体が隙間なく配列し、各微細柱状体の中心部には丸みを帯びた底面を有する微細孔が形成され、微細柱状体の底部にはバリヤ層(通常、厚み0.02〜0.1μm)が形成されたポーラス型となる。このようなポーラスな陽極酸化膜は、非ポーラスな酸化アルミニウム単体膜と比較して膜のヤング率が低いものとなり、曲げ耐性や高温時の熱膨張差により生じるクラック耐性が高いものとなる。なお、酸性電解液を用いず、ホウ酸等の中性電解液で電解処理すると、ポーラスな微細柱状体が配列した陽極酸化膜でなく緻密な陽極酸化膜(非ポーラスな酸化アルミニウム単体膜)となる。酸性電解液でポーラスな陽極酸化膜を生成後に、中性電解液で再電解処理するポアフィリング法によりバリヤ層の層厚を大きくした陽極酸化膜を形成してもよい。バリヤ層を厚くすることにより、より絶縁性の高い被膜とすることができる。
陽極酸化膜の厚さは特に制限されず、絶縁性とハンドリング時の機械衝撃による損傷を防止する表面硬度を有していれば良いが、厚すぎると可撓性の点で問題を生じる場合がある。このことから、好ましい厚さは1〜20μmであり、その厚みは定電流電解や定電圧電解の電流、電圧の大きさ、および電解時間により制御可能である。
本発明の絶縁層付金属基板を用いた半導体素子の一例として、光電変換素子について説明する。図3は、光電変換素子の一実施の形態を示す概略断面図である。この図3においても、視認しやすくするため、各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。光電変換素子1は、図3に示すように、本発明の絶縁層付金属基板10上に、下部電極40と、光吸収により正孔・電子対を発生する光電変換半導体層50と、バッファ層60と、透光性導電層(透明電極)70と、上部電極(グリッド電極)80とが順次積層された構成となっている。
下部電極(裏面電極)40の成分としては特に制限されず、Mo,Cr,W,およびこれらの組合せが好ましく、Mo等が特に好ましい。下部電極(裏面電極)40の膜厚は制限されず、200〜1000nm程度が好ましい。
光電変換半導体層50は化合物半導体系光電変換半導体層であり、主成分(主成分とは20質量%以上の成分を意味)としては特に制限されず、高光電変換効率が得られることから、カルコゲン化合物半導体、カルコパイライト構造の化合物半導体、欠陥スタナイト型構造の化合物半導体を好適に用いることができる。
カルコゲン化合物(S、Se、Teを含む化合物)としては、
II−VI化合物:ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTeなど、
I−III−VI2族化合物:CuInSe2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)Se2、CuInS2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)(S,Se)2など、
I−III3−VI5族化合物:Culn3Se5、CuGa3Se5、Cu(ln,Ga)3Se5などを好ましく挙げることができる。
カルコパイライト型構造および欠陥スタナイト型構造の化合物半導体としては、
I−III−VI2族化合物:CuInSe2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)Se2、CuInS2、CuGaSe2、Cu(In,Ga)(S Se)2など、
I−III3-VI5族化合物:CuIn3Se5、CuGa3Se5、Cu(In,Ga)3Se5などを好ましく挙げることができる。
ただし、上の記載において、(In,Ga)、(S,Se)は、それぞれ、(In1-xGax)、(S1-ySey)(ただし、x=0〜1、y=0〜1)を示す。
光電変換半導体層の成膜方法としては特に制限されない。例えば、Cu,In,(Ga),Sを含むCI(G)S系の光電変換半導体層の成膜では、セレン化法や多元蒸着法等の方法を用いて成膜することができる。
光電変換半導体層50の膜厚は特に制限されず、1.0〜3.0μmが好ましく、1.5〜2.0μmが特に好ましい。
バッファ層60は特に制限されないが、CdS、ZnS,Zn(S,O)及び/又はZn(S,O,OH)、SnS,Sn(S,O)及び/又はSn(S,O,OH)、InS,In(S,O)及び/又はIn(S,O,OH)等の、Cd,Zn,Sn,Inからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素を含む金属硫化物を含むことが好ましい。バッファ層40の膜厚は、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。
透光性導電層(透明電極)70は、光を取り込むと共に、下部電極40と対になって、光電変換半導体層50で生成された電流が流れる電極として機能する層である。透光性導電層70の組成としては特に制限されず、ZnO:Al等のn−ZnO等が好ましい。透光性導電層70の膜厚は特に制限されず、50nm〜2μmが好ましい。
上部電極(グリッド電極)80としては特に制限されず、Al等が挙げられる。上部電極80膜厚は特に制限されず、0.1〜3μmが好ましい。
本発明の絶縁層付金属基板は、太陽電池等に好ましく使用することができる。光電変換素子1に対して必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けて、太陽電池とすることができる。
なお、上記では半導体素子として光電変換素子を例にとってその構成を説明したが、本発明の絶縁層付金属基板は、光電変換素子以外に、薄膜トランジスタ回路の画素スイッチング素子、液晶表示、有機EL表示、タッチパネル用等の画像表示素子等、各種の半導体素子の絶縁層付金属基板に好適に用いることができる。
以下、本発明の絶縁層付金属基板を実施例によりさらに詳細に説明する。
(実施例および比較例の絶縁層付金属基板の作製)
鋼基材は、表1に示す実施例および比較例の組成の、100μm厚を使用した。
Alめっきは、表1に示す温度の溶融Al浴中に3秒浸漬後に引き上げることで、膜厚約30μmのAlめっき層を形成した。Mg合金Alめっきの場合は、4N純度のAlより融点が低いため、概ね融点の40℃高い温度とした。 尚、めっき層のMg濃度は、浴中のMg濃度より低い傾向を示した。得られためっき層のMg濃度は、表1に示している。
その後、0.5mol/Lのシュウ酸溶液中で、200mA/cm2の定電流電解により、両面に10μmの陽極酸化層(AAO層)を設け、本発明の絶縁層付金属基板(以下、AAO基板ともいう)を得た。
(組成分析)
表1に示す鋼基材の組成は以下によって測定した。
N:CHN組成分析による定量値
Ti,Cr,Nb,Mo:ICP分析による定量値(80℃の王水を用いて溶解後にICP分析)。なお、0.001質量%未満(10ppm未満)は、ベースライン上のノイズとの区別がつきにくく、検出限界(−)とした。
表1には示していないが、鋼基材の他の元素の組成については、実施例、比較例共に、CHN組成分析によるC量は0.001〜0.1質量%の範囲であり、Oは不活性ガス融解−赤外線吸収装置によって定量することが可能で0.1質量%以下であり、AlはICP分析により0.001〜0.1質量%であり、MgはICP分析において検出限界であった。また、表1に示すAl中のMg濃度も、ICP分析による定量値(80℃の王水を用いて溶解後にICP分析)である。
(Al/鋼界面の厚さの測定)
真空中の赤外線加熱炉にて、1℃/秒の昇温速度で、550℃−10min保持したAAO基板について測定した。断面SEM観察を行い、めっき層のAlと、めっき原板である鋼との界面に生成する金属間化合物の厚さを測定した。
(フレキシブル性の評価)
前述しているが、基板としてフレキシブル性があれば、ガラス基板を用いたものに比較して、広い用途へ適用できる可能性がある。よって、基板としてフレキシブル性を有する事は重要であり、フレキシブル性を曲げ試験によって確認した。
実際には、550℃−10min保持したAAO基板を、それぞれ曲率半径=80mm、40mmの冶具に沿わせ、直交する2方向で、各々10回ずつ曲げ歪みを加えた。目視により以下の基準で評価した。
○:AAOにクラックが入っていない
×:一箇所でもクラック入っている
(絶縁性)
フレキシブル性を考えると、曲げた事によって絶縁性を失わない事が重要であり、550℃−10min保持したAAO基板を、曲率半径=80mmの冶具に沿わせ、直交する2方向で、各々10回ずつ曲げ歪みを加えた後のAAO基板について測定を行った。片方のAAO面に電極として0.2μm厚さのAuを3.5Φmm直径でマスク蒸着により設け、Au電極に負極性電圧を200V印加した。リーク電流をAu電極面積(9.6mm2)で除した値を、リーク電流密度とした。
Figure 0005883663
表1から明らかなように、実施例のAAO基板は鋼基材が0.0025〜0.02質量%のNを含むので、550℃−10min後の、Alと鋼との界面に生成する金属間化合物の厚さを低減でき、その結果、曲率半径=80mmの冶具を用いた曲げ試験結果も良好になり、その後のリーク電流値が小さく、絶縁特性が維持されていることがわかる。
一方で、鋼基材が0.002質量%のNを含む比較例1のAAO基板は、N含有量が低いので、550℃−10min後の、Alと鋼との界面に生成する金属間化合物の厚さが厚く、その結果、曲率半径=80mmの冶具を用いた曲げ試験ではクラックが入り、その後のリーク電流値が大きく、絶縁特性が悪いことがわかる。
0.025質量%のNを含む比較例2のAAO基板では、N含有量が多すぎて、鋼基材自体が硬質化してしまい、フレキシブル性を失って、曲率半径=80mmの冶具を用いた曲げ試験ではクラックが入り、その後のリーク電流値が大きく、絶縁特性が悪いことがわかる。
実施例4〜15では鋼基材に0.0025〜0.02質量%のNを含むことによる、Al/鋼界面に生成する金属間化合物の厚さの低減に加えて、Alめっき浴にMgを添加することで融液温度を下げることができるので、さらにAl/鋼界面の金属間化合物層の厚さを低減でき、その結果、曲率半径=80mmの冶具を用いた曲げ試験だけでなく、曲率半径=40mmの冶具を用いた曲げ試験結果も良好になり、さらにリーク電流値を小さくでき、絶縁特性がより良好になる。
Al層中の1〜10質量%のMg含有量においては、Mg含有量が多い程、Alめっき浴の融液温度を下げられるため、Al/鋼界面の金属間化合物層の厚さを低減できる。また、実施例4〜15では、Al材にMgを含むので、Mgを含まない実施例1〜3に比べて陽極酸化の電圧が低下しており、低エネルギーでの製造が可能になっていることがわかる。
1 光電変換素子
10 絶縁層付金属基板
11 鋼基材
12 Al層
13 陽極酸化膜
14 N濃縮層
40 下部電極(裏面電極)
50 光電変換半導体層
60 バッファ層
70 透光性導電層(透明電極)
80 上部電極(グリッド電極)

Claims (9)

  1. 鋼基材と該鋼基材の少なくとも片面にAl層とを有する金属基板の、前記Al層上にポーラス構造を有する陽極酸化膜が電気絶縁層として形成されてなる絶縁層付フレキシブル金属基板であって、前記鋼基材が0.0025〜0.02質量%のNを含み、前記Al層がMgを1〜10質量%含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物から成るアルミニウム合金であることを特徴とする絶縁層付フレキシブル金属基板。
  2. 前記鋼基材が0.1〜5質量%のCrを含むことを特徴とする請求項記載の絶縁層付フレキシブル金属基板。
  3. 前記鋼基材が0.0005〜0.2質量%のTiを含むことを特徴とする請求項1または2記載の絶縁層付フレキシブル金属基板。
  4. 前記鋼基材が0.005〜2.5質量%のMoを含むことを特徴とする請求項1、2または3項記載の絶縁層付フレキシブル金属基板。
  5. 前記鋼基材が0.05〜0.3質量%のNbを含むことを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の絶縁層付フレキシブル金属基板。
  6. 前記鋼基材を溶融アルミに浸漬して前記鋼基材の表面に前記Al層を形成し、該Al層を陽極酸化して前記陽極酸化膜を形成することを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の絶縁層付フレキシブル金属基板の製造方法。
  7. 前記鋼基材の表面にAl材を加圧接合して前記Al層を形成し、該Al層を陽極酸化して前記陽極酸化膜を形成することを特徴とする請求項1〜いずれか1項記載の絶縁層付フレキシブル金属基板の製造方法。
  8. 前記Al層を形成する処理と、前記陽極酸化膜を形成する処理が、いずれもロールツーロール方式で行われることを特徴とする請求項または記載の絶縁層付フレキシブル金属基板の製造方法。
  9. 請求項1〜いずれか1項記載の絶縁層付フレキシブル金属基板上に形成されたものであることを特徴とする半導体素子。
JP2012014063A 2012-01-26 2012-01-26 絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子 Active JP5883663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014063A JP5883663B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子
PCT/JP2013/000275 WO2013111566A1 (ja) 2012-01-26 2013-01-22 絶縁層付金属基板およびその製造方法並びに半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014063A JP5883663B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151728A JP2013151728A (ja) 2013-08-08
JP5883663B2 true JP5883663B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=48873298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014063A Active JP5883663B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5883663B2 (ja)
WO (1) WO2013111566A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240501B2 (en) * 2014-02-12 2016-01-19 Solar Frontier K.K. Compound-based thin film solar cell
JP6486219B2 (ja) * 2015-06-24 2019-03-20 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
KR101920771B1 (ko) 2016-12-16 2018-11-22 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146201A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム材料とのスポット溶接性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板
JP2010263037A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fujifilm Corp 金属複合基板およびその製造方法
JP4700130B1 (ja) * 2010-02-01 2011-06-15 富士フイルム株式会社 絶縁性金属基板および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111566A1 (ja) 2013-08-01
JP2013151728A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480782B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP4629153B1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
KR101378053B1 (ko) 절연성 금속 기판 및 반도체 장치
JP4955086B2 (ja) 絶縁層付きAl基材の製造方法
US20110192451A1 (en) Metal substrate with insulation layer and method for manufacturing the same, semiconductor device and method for manufacturing the same, and solar cell and method for manufacturing the same
JP2010263037A (ja) 金属複合基板およびその製造方法
JP2008081794A (ja) アルミニウム合金および薄膜系太陽電池基板
JP5524877B2 (ja) アルミニウム合金板およびその製造方法
US20110186131A1 (en) Substrate for selenium compound semiconductors, production method of substrate for selenium compound semiconductors, and thin-film solar cell
JP5883663B2 (ja) 絶縁層付フレキシブル金属基板およびその製造方法並びに半導体素子
EP2503599B1 (en) Solar cell
US9105779B2 (en) Method of fabricating a flexible photovoltaic film cell with an iron diffusion barrier layer
JP2011190466A (ja) アルミニウム合金基板および太陽電池用基板
JP2015104746A (ja) はんだ接合材料及びその製造方法
JP5916425B2 (ja) Cis太陽電池およびその製造方法
JP2011124538A (ja) 絶縁層付金属基板、それを用いた半導体装置および太陽電池の製造方法、並びに太陽電池
US20150047696A1 (en) Solar cell and method for manufacturing same
WO2017043417A1 (ja) 化合物系薄膜太陽電池基板用ステンレス鋼およびその製造方法並びに化合物系薄膜太陽電池
JP5506061B2 (ja) 化合物半導体型太陽電池用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250