JP5882925B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5882925B2
JP5882925B2 JP2013029434A JP2013029434A JP5882925B2 JP 5882925 B2 JP5882925 B2 JP 5882925B2 JP 2013029434 A JP2013029434 A JP 2013029434A JP 2013029434 A JP2013029434 A JP 2013029434A JP 5882925 B2 JP5882925 B2 JP 5882925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
imaging
subject
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013029434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158237A5 (ja
JP2014158237A (ja
Inventor
高岩 敢
敢 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013029434A priority Critical patent/JP5882925B2/ja
Priority to US14/172,333 priority patent/US9154681B2/en
Publication of JP2014158237A publication Critical patent/JP2014158237A/ja
Publication of JP2014158237A5 publication Critical patent/JP2014158237A5/ja
Priority to US14/845,801 priority patent/US9661204B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5882925B2 publication Critical patent/JP5882925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、特に動画であるスルー画表示機能または動画を用いた被写体検出機能を有する静止画用の撮像装置及びその制御方法に関するものである。
従来、静止画用の撮像装置では、撮像素子より取り込んだ被写体像をスルー画として表示する機能があった。例えば、特許文献1に開示されている電子カメラでは、静止画撮影用の高画素の撮像素子とは別にスルー画撮影用の小画素の撮像素子及び動画処理回路を設け、スルー画撮影用の撮像素子からの出力を動画処理回路で現像処理した画像を表示装置に表示している。
また、特許文献2に開示されている電子カメラ装置ではスルー画表示時には静止画撮影用の撮像素子からの出力を間引いた後にスルー画像処理手段にてスルー画像データを生成し表示装置に表示する。そして、連写中は設定されたモードに応じて、スルー画像の表示を禁止したり、スルー画像を間欠的に表示したりしている。
さらに、特許文献3に開示されている電子カメラでは連写中は静止画用の撮像素子からの出力をバッファメモリに蓄積した後に表示サイズにリサイズし、スルー画用処理を施して表示している。
特開2001−078072号公報 特開2001−128036号公報 特開2002−158901号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、静止画撮影用の撮像素子とスルー画用の撮像素子とに光路を分岐する手段が必要である。これを例えば一眼レフレックス式カメラの可動ミラーを用いて実現している場合には、ミラーアップしての連写時にはスルー画の表示ができなくなってしまうと言う欠点を有していた。
また、特許文献2に開示された従来技術では連写中のスルー画表示を禁止している場合に動体の撮影においては被写体を追尾することが困難になったり、スルー画を間欠的に表示した場合には、表示される画像が見にくくなったりしていた。
さらに、上述の特許文献3に開示された従来技術では、連写中のスルー画表示に際してはバッファメモリに蓄積された静止画用の撮像素子からの出力をリサイズ後にスルー画用に処理しているため、表示タイムラグが大きくなる。更に、静止画現像時間がフレームレートに対して十分小さくない場合にはスルー画表示処理を優先すると静止画現像が間に合わなくなると言う欠点を有していた。
同様の問題は、スルー画表示だけでなく、撮像素子より取り込んだスルー画から被写体を検出する機能においても生じる。被写体検出機能としては、例えば、画像信号から人物の顔を検出する機能や、被写体として指定された領域と相関の高い領域を後のフレームから抽出することで被写体の追尾を行う機能がある。
一眼レフレックス式カメラでは、静止画撮影用の撮像素子と被写体検出用の撮像素子を設けたとしても、ミラーアップして連写を行う場合には、被写体検出ができなくなってしまう。また、静止画撮影で得られた画像信号から被写体検出を行うとすると、静止画撮影の画像信号に要する現像処理が長くなるため、被写体検出の結果が得られるまでのタイムラグが大きくなる。そのため、被写体検出の結果が得られるときには、既に被写体の位置が大きくずれてしまうという可能性が高くなる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、静止画の連写中であってもタイムラグが小さいスルー画を連続して表示できるようにすることを目的とする。あるいは、静止画の連写中であってもタイムラグが小さい被写体検出結果を得られるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像する第1の画像処理手段と、前記第1の画像信号に対して、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らし、該画素数を減らした第2の画像信号を現像する第2の画像処理手段と、画像信号を記録する記録手段と、前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない画素数の表示手段を有し、静止画撮影が指示された場合に、前記記録手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする。
本発明によれば、静止画の連写中であってもタイムラグが小さいスルー画を連続して表示することができる。あるいは、静止画の連写中であってもタイムラグが小さい被写体検出を行うことができる。
第1の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態における動作を示すタイミングチャート。 第2の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態における動作を示すタイミングチャート。 第3の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 第3の実施形態における動作を示すタイミングチャート。 第4の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図。 第4の実施形態における動作を示すタイミングチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。図1において、不図示の被写体像はレンズユニット101によって、複数の画素が2次元に配置された撮像素子103上に結像する。レンズユニット101には絞り機構102が内蔵されており、撮像素子103上に投影される光束を制限し、適切な光量となるように制御回路105によって制御される。また、レンズユニット101と制御回路105との間ではレンズの状態を示す状態通信やフォーカス駆動制御が行われる。
撮像素子103上に結像した被写体像は撮像素子103の画素部にて光電変換され、電気信号として読み出される。撮像素子103からの読み出し形態は撮像装置の動作モードによって異なっている。例えば、静止画撮影前にフォーカス、露出、フレーミング等を決定するためのスルー画モードでは撮像素子103上で複数画素を加算し、あるいは間引いて画素数を少なく変換して、毎秒60フレーム(予め決められた周期)で読み出しが行われる。一方、静止画撮影モードでは撮像素子103の全ての画素のデータを記録画像に適用するため、画素加算および間引きなどの処理は行わずに全画素読み出しが行われる。全画素読み出し時には読み出す画素数が多いためフレームレートは低下する。
シャッターボタン106が押されていないとき及び半押し状態のときにスルー画モードでの読み出しが行われる。スルー画モードで加算及び/または間引き読み出し(部分読み出し)された画像信号は静止画現像回路104(第1の画像処理手段)にてスルー画として現像処理が施され液晶表示パネル107に表示される。この表示を見ながらユーザはフレーミングを行うことができるとともに、静止画現像回路104で露出や合焦状態の検出等が行われ、制御回路105によって読み出される。制御回路105は静止画現像回路104から読み出した各種検出情報に基づきレンズユニット101の絞り制御、フォーカス制御等を実施する。
次に、シャッターボタン106が全押し状態になり、静止画像の記録が指示されると静止画撮影モードでの読み出しが行われる。全画素読み出しされた画像信号は静止画現像回路104内のバッファメモリに蓄積された後に静止画記録に適した所定の現像処理を施され、さらに圧縮処理を経て着脱可能なメモリカード108に記録される。更に、全画素読み出しされた画像信号は、本第1の実施形態においては図2を参照して以下に説明するように、スルー画としても用いられる。
図2は第1の実施形態における動作を示したタイミングチャートである。図2(a)はスルー画モードでの動作を示している。スルー画モードでは撮像素子103は33msの期間、電荷蓄積を行い、蓄積された電荷は33msかけて1フレーム分の画像信号が加算及び/または間引きして読み出しされる。なお、第1フレーム(1fr)の読み出しと並行して第2フレーム(2fr)の蓄積が行われ、これにより33ms毎に画像信号を得ることができる。
読み出された画像信号は静止画現像回路104にてスルー画用に現像処理が施された後に表示パネル107に表示される。第2フレーム以下、同様の処理が施され、スルー画表示が行われる。
図2(b)はスルー画表示中に静止画の単写が行われた場合のタイミングを示している。この例では第7フレームのタイミングでシャッターボタン106が全押しされて静止画撮影を行った場合を示している。
第1フレームから第5フレームまでは図2(a)を参照して上述したスルー画モードでの動作となる。第6フレームも蓄積、読み出し、現像の動作は第5フレームまでと同様であるが、次の第7フレームは静止画撮影となるため、33ms後に第7フレームの画像信号を得ることができない。そのため、第7フレームのスルー画が得られるまで第6フレームのスルー画が繰り返し表示される。
第7フレームで蓄積された電荷は静止画撮影モードで読み出しが行われる。全画素読み出しされた画像信号は読み出しと並行して間引き回路109においてスルー画に適したサイズへの画素間引きが実施され、スルー画現像回路110にてスルー画現像処理が施されて、第6フレームのスルー画の後に液晶表示パネル107に表示される。即ち、間引き回路109とスルー画現像回路110が第2の画像処理手段を構成する。
一方、全画素読み出しされた第7フレームの画像信号は、スルー画処理と並行して静止画現像回路104内のバッファメモリに蓄積された後に静止画記録に適した所定の現像処理が施され、さらに圧縮処理を経てメモリカード108に記録される。さらに静止画現像処理を施して得られた画像が、第7フレームのスルー画の後に撮影確認用に液晶表示パネル107に表示される。
所定時間経過後に再度スルー画モードに切り替わると第8フレーム以下、第5フレームまでと同様の蓄積、間引き読み出し、現像、表示が行われる。
図2(c)はスルー画表示中に静止画の連写が行われた場合のタイミングを示している。この例では第7フレームのタイミングでシャッターボタン106が全押しされて連続した静止画撮影を行った場合を示している。
第1フレームから第5フレームまでは上記スルー画モードと同様の動作となる。第6フレームも蓄積、読み出し、現像の動作は第5フレームまでと同様であるが、次の第7フレームは静止画撮影となるため、33ms後に第7フレームの画像信号を得ることができない。そのため、第6フレームのスルー画が繰り返し表示される。
第7フレームで蓄積された電荷は静止画撮影モードで読み出しが行われる。全画素読み出しされた画像信号は読み出しと並行して間引き回路109においてスルー画に適したサイズへの画素間引きが実施され、スルー画現像回路110にてスルー画現像処理が施されて、第6フレームのスルー画の後に液晶表示パネル107に表示される。
一方、全画素読み出しされた第7フレームの画像信号は、スルー画処理と並行して静止画現像回路104内のバッファメモリに蓄積された後に静止画記録に適した所定の現像処理が施され、さらに圧縮処理を経てメモリカード108に記録される。連写の場合には単写の場合と異なり、処理された画像を液晶表示パネル107に表示しない。
第8フレームの電荷蓄積は第7フレームの読み出し完了前に開始され、第7フレームの読み出し完了と同時に完了する。第8フレームの読み出しは第7フレームの読み出しに引き続いて行われ、全画素読み出しされた画像信号には第7フレームと同様の処理が施され、第8フレームのスルー画の液晶表示パネル107への表示と、メモリカード108への記録が行われる。第9フレーム以下、シャッターボタン106が開放されるまで、同様の処理が施される。
シャッターボタン106が開放されて再度スルー画モードに切り替わると、その後のフレームについては第5フレームまでと同様の蓄積、間引き読み出し、現像、表示が行われる。
このように、本第1の実施形態では静止画撮影モードの場合、撮像素子103から全画素読み出された画像信号は、バッファメモリへの蓄積及び現像、記録動作と並行して、間引き回路109にてスルー画表示に適した画素数に画素間引きが施される。なお、画素間引きに代えて、または画素間引きに加えて、画素加算を行っても良い。そして、画素間引きされた画像信号はスルー画現像回路110にてスルー画に適した所定の現像処理が施された後に液晶表示パネル107にスルー画として表示される。全画素読み出しされた画像信号に所定の現像処理を施してから画素間引きを行う場合、画像信号の画素数が多い分、現像処理に要する時間が長くなる。そのため、静止画現像回路104に入力する前の全画素読み出された画像信号に対して画素間引きを行い、間引いた画像信号をスルー画現像回路110に入力したほうが、現像処理に要する時間を短縮することができる。これにより、静止画の連写中であってもタイムラグの小さいスルー画を表示することができる。なお、このスルー画を用いて、画像信号から人物の顔を検出する機能や、被写体として指定された領域と相関の高い領域を後のフレームから抽出することで被写体の追尾を行う機能を実行すれば、タイムラグの小さい被写体検出を行うことができる。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。なお、図3において、図1と同一の構成要素には同一符号を付し、説明を省略する。図1との違いは、可動ミラー311(光学素子)、撮像素子103(第1の撮像手段)よりも画素数の少ないスルー画用撮像素子312(第2の撮像手段)を更に有する点である。また、第2の実施形態においては、スルー画現像回路110には間引き回路109に加えてスルー画用撮像素子312が接続され、それらの出力を選択的に入力する。なお、間引き回路109とスルー画現像回路110が第2の画像処理手段を構成する。
シャッターボタン106が押されていないとき及び半押し状態のときに撮影準備モードでの動作となる。撮影準備モードでのスルー画表示時には可動ミラー311がレンズユニット101から撮像素子103への光路中に挿入され、レンズユニット101からの光束をスルー画用撮像素子312に投影する。スルー画用撮像素子312から読み出された画像信号はスルー画現像回路110にて所定の現像処理が施され、液晶表示パネル107にスルー画として表示される。
一方、シャッターボタン106が全押し状態になり、静止画像の記録が指示されると撮影モードでの動作に切り替わる。撮影モードでのスルー画表示時には可動ミラー311が光路中から退避し、レンズユニット101からの光束は撮像素子103に投影され、スルー画用撮像素子312には光束が到達しなくなる。そのため、撮影モードでのスルー画表示動作は上述した第1の実施形態における静止画撮影モードの動作と同様の動作となる。
図4は第2の実施形態における動作を示したタイミングチャートである。図4(a)は撮影準備モード時のスルー画表示動作を示している。撮影準備モード時は可動ミラー311が光路中に挿入されたダウン状態であり、レンズユニット101からの光束はスルー画用撮像素子312に入射する。スルー画用撮像素子312で蓄積された電荷はフレームごとに読み出され、スルー画現像回路110にて現像処理が施され、液晶表示パネル107に順次表示される。一方、静止画用の撮像素子103、静止画現像回路104(第1の画像処理手段)、間引き回路109などは休止状態となっている。
図4(b)は撮影準備モードでスルー画表示中に静止画の単写が行われた場合のタイミングを示している。この例では第5フレーム中にシャッターボタン106が全押しされて静止画撮影を行った場合を示している。第1フレームから第4フレームまでは、図4(a)を参照して上述した撮影準備モードでの動作となる。
第5フレームの蓄積完了後、可動ミラー311が光路中から退避しミラーアップ状態になり、スルー画用撮像素子312での電荷蓄積は停止され、第5フレームの画像信号が読み出される。第5フレームも蓄積、読み出し、現像の動作は第4フレームまでと同様であるが次の第6フレームが静止画撮影となるため、33ms後に次のスルー画表示用の画像を得ることができない。そのため、第6フレームのスルー画が得られるまで第5フレームのスルー画が繰り返し表示される。
ミラーアップ状態への移行が完了した後に撮像素子103にて第6フレームの蓄積が行われ、蓄積完了後に可動ミラー311がダウン状態へと遷移する。第6フレームの画像信号は第1の実施形態で説明した静止画撮影モードでの読み出しが行われる。全画素読み出しされた画像信号は読み出しと並行して間引き回路109においてスルー画に適したサイズへの画素間引きが実施され、スルー画現像回路110にてスルー画現像処理が施されて、第5フレームのスルー画の後に液晶表示パネル107に表示される。
一方、全画素読み出しされた第6フレームの画像信号は、スルー画処理と並行して静止画現像回路104内のバッファメモリに蓄積された後に静止画記録に適した所定の現像処理を施され、さらに圧縮処理を経てメモリカード108に記録される。さらに静止画現像処理を施され得られた画像が、第6フレームのスルー画の後に撮影確認用に液晶表示パネル107に表示される。
所定時間経過後に再度撮影準備モードに切り替わると第7フレーム以下、第5フレームまでと同様の蓄積、現像、表示が行われる。
図4(c)は撮影準備モードでスルー画表示中に静止画の連写が行われた場合のタイミングを示している。この例では第5フレームのタイミングでシャッターボタン106が全押しされて連続した静止画撮影を行った場合を示している。第1フレームから第4フレームまでは、図4(a)を参照して上述した撮影準備モードでの動作となる。
第5フレームの蓄積完了後、可動ミラー311が光路中から退避しミラーアップ状態になり、スルー画用撮像素子312での電荷蓄積は停止され、第5フレームの画像信号が読み出される。第5フレームも蓄積、読み出し、現像の動作は第4フレームまでと同様であるが次の第6フレームが静止画撮影となるため、33ms後に次のスルー画表示用の画像を得ることができない。そのため、第6フレームのスルー画が得られるまで第5フレームのスルー画が繰り返し表示される。
ミラーアップ状態への移行が完了した後に撮像素子103にて第6フレームの蓄積が行われる。第6フレームの画像信号は第1の実施形態で説明した静止画撮影モードでの読み出しが行われる。全画素読み出しされた画像信号は読み出しと並行して間引き回路109においてスルー画に適したサイズへの画素間引きが実施され、スルー画現像回路110にてスルー画現像処理が施されて、第5フレームのスルー画の後に液晶表示パネル107に表示される。
一方、全画素読み出しされた第6フレームの画像信号は、スルー画処理と並行して静止画現像回路104内のバッファメモリに蓄積された後に静止画記録に適した所定の現像処理を施され、さらに圧縮処理を経てメモリカード108に記録される。連写の場合には単写の場合と異なり、処理された画像を液晶表示パネル107に表示しない。また、第6フレームの画像蓄積完了後も続けて静止画撮影を行うため、可動ミラー311はミラーアップ状態のまま保持される。
第7フレームの蓄積は第6フレームの読み出し完了前に開始され、第6フレームの読み出し完了と同時に完了する。第7フレームの読み出しは第6フレームの読み出しに引き続き行われ、全画素読み出しされた画像信号には第6フレームと同様の処理が施され、第7フレームのスルー画の液晶表示パネル107への表示と、メモリカード108への記録が行われる。第8フレーム以下、シャッターボタン106が開放されるまで、同様の処理が施される。
上記の通り本第2の実施形態によれば、ミラーアップしての連写中であってもタイムラグの小さいスルー画を表示することができる。更に、撮影前後のスルー画表示に際しては小画素数の撮像素子を駆動し、当該撮像素子の出力のみをスルー画現像回路にて処理することによって電力消費を抑えることができる。なお、このスルー画を用いて、画像信号から人物の顔を検出する機能や、被写体として指定された領域と相関の高い領域を後のフレームから抽出することで被写体の追尾を行う機能を実行すれば、タイムラグの小さい被写体検出を行うことができる。
<第3の実施形態>
次に本発明の第3の実施形態について説明する。図5は、本発明の第3の実施形態における静止画撮像装置の構成を示すブロック図である。なお、図5において、図1及び図3と同一の構成要素には同一符号を付し、説明を省略する。図1及び図3との違いは、露出抽出機能付き現像回路410、撮像素子103よりも画素数の少ない二次元露出検出素子412、及び被写体検出回路413を有する点である。そして、本第3の実施形態の露出抽出機能付き現像回路410には間引き回路109に加えて二次元露出検出素子412(第2の撮像手段)が接続されており、それらの出力を選択的に入力する。
シャッターボタン106が押されていないとき及び半押し状態のときに撮影準備モードでの動作となる。静止画撮影が開始される前は可動ミラー311がレンズユニット101から撮像素子103への光路中に挿入され、レンズユニット101からの光束を二次元露出検出素子412に投影する。二次元露出検出素子412から読み出された画像信号は露出抽出機能付き現像回路410にて所定の現像処理が施され、露出情報が抽出される。露出抽出機能付き現像回路410にて抽出された露出情報は制御回路105に供給され、絞り開口、蓄積時間、素子感度などの露出条件が決定される。被写体検出回路13は、入力された画像信号から人物の顔を検出する機能や、被写体として指定された領域と相関の高い領域を後のフレームから抽出することで被写体の追尾を行う機能を実行する。
二次元露出検出素子412は、表示用の画像の生成に用いられる撮像素子と比較して、ダイナミックレンジを広くすることを優先して構成された素子である。そのため、二次元露出検出素子412で生成された画像信号をスルー画として表示することはできないが、被写体検出回路413における被写体検出動作に用いることができる。つまり、静止画撮影が開始される前にスルー画を表示することはできないが、二次元露出検出素子412を用いて連続して被写体検出を行い、被写体の動きにあわせた焦点や露出の設定を行うことが可能となる。
一方、シャッターボタン106が全押し状態になり、静止画像の記録が指示されると撮影モードでの動作に切り替わる。可動ミラー311が光路中から退避し、レンズユニット101からの光束は撮像素子103に投影され、二次元露出検出素子412には光束が到達しなくなる。そのため、撮影モードでの被写体検出動作は上述した第1の実施形態における静止画撮影モードの動作と同様に、全画素読み出しされた画像信号を間引いてから現像処理した画像信号に対して実施される。
図6は第3の実施形態における動作を示したタイミングチャートである。なお、図6に示すタイミングは、図4に示すものと比べて、撮影準備モードで可動ミラー311がダウン状態にある場合に、スルー画用撮像素子312の代わりに二次元露出検出素子412で電荷の蓄積を行う所が異なる。それ以外は同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
上記の通り本第3の実施形態によれば、ミラーアップしての連写中であってもタイムラグの小さい被写体検出を行うことができる。更に、撮影前後の被写体検出に際しては二次元露出検出素子を駆動し、この検出素子の出力のみをスルー画現像回路にて処理することによって電力消費を抑えることができる。また、撮影準備モードにおいて露出情報を得ることが可能になる。
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。図7は、本発明の第4の実施形態における静止画撮像装置の構成を示すブロック図である。図7において、図1と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略する。図1との違いは、第4の実施形態のスルー画現像回路710には間引き回路109に加えて撮像素子103が接続され、それらの出力を選択的に入力する点である。
シャッターボタン106が押されていないとき、及び半押し状態ではスルー画モードでの読み出しが行われる。スルー画モードで加算及び/または間引き読み出し(部分読み出し)された画像信号は直接スルー画現像回路710に入力され、スルー画として現像処理が施され液晶表示パネル107に表示される。この表示を見ながらユーザはフレーミングを行うことができるとともに、スルー画現像回路710内で露出検出、フォーカス検出等が行われ、制御回路105によって読み出される。制御回路105はスルー画現像回路710から読み出した各種検出情報に基づきレンズユニット101の絞り制御、フォーカス制御等を実施する。
次に、シャッターボタン106が全押し状態になり、静止画像の記録が指示されると静止画撮影モードでの読み出しが行われる。全画素読み出しされた画像信号は静止画現像回路104内のバッファメモリに蓄積された後に静止画記録に適した所定の現像処理を施され、さらに圧縮処理を経てメモリカード108に記録される。更に、全画素読み出しされた画像信号は、本第4の実施形態においては、スルー画としても用いられる。
図8は第4の実施形態における動作を示したタイミングチャートである。図8(a)はスルー画モードでの動作を、図8(b)はスルー画表示中に静止画の単写が行われた場合の動作を、また、図8(c)はスルー画表示中に静止画の連写が行われた場合の動作を示している。本第4の実施形態では、第1の実施形態において図2を参照して説明した動作と比較して、スルー画モード時に撮像素子103から読み出された画像信号の現像処理を静止画現像回路104ではなく、スルー画現像回路710で行う点が異なる。それ以外は第1の実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
上記の通り本第4の実施形態によれば、連写中であってもタイムラグの小さいスルー画を表示することができる。なお、このスルー画を用いて、画像信号から人物の顔を検出する機能や、被写体として指定された領域と相関の高い領域を後のフレームから抽出することで被写体の追尾を行う機能を実行すれば、タイムラグの小さい被写体検出を行うことができる。
また、上記第2、第3、第4の実施形態では静止画撮影を開始する前は静止画現像回路104に供給する電力をオフにするなどの省エネ状態とすることができるので、消費電力を抑えることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。

Claims (14)

  1. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像信号に対して、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らし、該画素数を減らした第2の画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない画素数の表示手段を有し、
    静止画撮影が指示された場合に、前記記録手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の撮像手段の前記複数の画素から、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する部分読み出しを行うように、前記第1の撮像手段を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の画像処理手段は前記部分読み出しによって出力された第3の画像信号を現像し、前記表示手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段は前記部分読み出しによって出力された第3の画像信号を現像し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の画像処理手段は、前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号に基づいて露出及び合焦の状態を検出することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子と、
    前記静止画撮影が指示された場合に前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する制御手段とを有し、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段は前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子と、
    入力した画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    入力した画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    画像信号から被写体を検出する被写体検出手段と、
    静止画撮影が指示された場合に前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する制御手段とを有し、
    前記静止画撮影が指示された場合に、前記第1の画像処理手段は前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像し、前記第2の画像処理手段は前記第1の画像信号に対して加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らした第2の画像信号を現像し、前記記録手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録し、前記被写体検出手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出し、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段は前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像し、前記被写体検出手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記第2の画像処理手段は、前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号に基づいて露出の状態を検出することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像信号に対して、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らし、該画素数を減らした第2の画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない画素数の表示手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    静止画撮影が指示された場合に、前記記録手段に前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録させ、前記表示手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の撮像手段の前記複数の画素から、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する部分読み出しを行う工程をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置の制御方法。
  11. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の画像処理手段に前記部分読み出しによって出力された画像信号を現像させ、前記表示手段に前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置の制御方法。
  12. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段に前記部分読み出しによって出力された画像信号を現像させ、前記表示手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置の制御方法。
  13. 前記撮像装置は、さらに、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子とを有し、
    静止画撮影が指示された場合に前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する工程と、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段に前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像させ、前記表示手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程とを有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置の制御方法。
  14. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子と、
    入力した画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    入力した画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    画像信号から被写体を検出する被写体検出手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    静止画撮影が指示された場合に、前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する工程と、
    前記静止画撮影が指示された場合に、前記第1の画像処理手段に前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像させ、前記第2の画像処理手段に前記第1の画像信号に対して加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らした第2の画像信号を現像させ、前記記録手段に前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録させ、前記被写体検出手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出させる工程と、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段に前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像させ、前記被写体検出手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出させることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2013029434A 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法 Active JP5882925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029434A JP5882925B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法
US14/172,333 US9154681B2 (en) 2013-02-18 2014-02-04 Image capturing apparatus and control method thereof
US14/845,801 US9661204B2 (en) 2013-02-18 2015-09-04 Image capturing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029434A JP5882925B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014158237A JP2014158237A (ja) 2014-08-28
JP2014158237A5 JP2014158237A5 (ja) 2015-04-09
JP5882925B2 true JP5882925B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=51350908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029434A Active JP5882925B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9154681B2 (ja)
JP (1) JP5882925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882925B2 (ja) * 2013-02-18 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2993895A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302248B2 (ja) 1999-09-08 2009-07-22 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2001128036A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP4445662B2 (ja) 2000-11-17 2010-04-07 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2003125331A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置、並びに画像再生方法及び装置
JP2007097098A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nikon Corp 電子カメラ
JP2007221386A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Eastman Kodak Co 撮像装置
US7844176B2 (en) * 2007-08-01 2010-11-30 Olympus Imaging Corp. Imaging device, and control method for imaging device
JP5764884B2 (ja) * 2010-08-16 2015-08-19 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2012182332A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP5925186B2 (ja) 2011-03-17 2016-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9473688B2 (en) * 2012-12-20 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus comprising a plurality of imaging sensors and image processing units
JP5882925B2 (ja) * 2013-02-18 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150381867A1 (en) 2015-12-31
US20140232911A1 (en) 2014-08-21
US9661204B2 (en) 2017-05-23
JP2014158237A (ja) 2014-08-28
US9154681B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689113B2 (en) Photographing apparatus and method
US8081220B2 (en) Digital still camera and method of controlling image combination
JP6824664B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2013008004A (ja) 撮像装置
US8243154B2 (en) Image processing apparatus, digital camera, and recording medium
JP5882925B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4407379B2 (ja) 電子カメラおよび画像処理システム
JP2008301161A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラ、及び画像処理方法
JP2010114763A (ja) 撮像装置
JP2008187614A (ja) 撮影装置
JP2013179488A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP6997544B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2014158237A5 (ja)
JP2010060810A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5180042B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2008118378A (ja) 撮影装置及びその駆動方法
JP2007097098A (ja) 電子カメラ
JP2008028924A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
KR101660838B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP2014176003A (ja) 撮像装置
JP4143395B2 (ja) 撮像装置及びオートフォーカス方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20150085172A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2011139123A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6278688B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5882925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151