JP2014158237A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014158237A5
JP2014158237A5 JP2013029434A JP2013029434A JP2014158237A5 JP 2014158237 A5 JP2014158237 A5 JP 2014158237A5 JP 2013029434 A JP2013029434 A JP 2013029434A JP 2013029434 A JP2013029434 A JP 2013029434A JP 2014158237 A5 JP2014158237 A5 JP 2014158237A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
imaging
image processing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158237A (ja
JP5882925B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2013029434A priority Critical patent/JP5882925B2/ja
Priority claimed from JP2013029434A external-priority patent/JP5882925B2/ja
Priority to US14/172,333 priority patent/US9154681B2/en
Publication of JP2014158237A publication Critical patent/JP2014158237A/ja
Publication of JP2014158237A5 publication Critical patent/JP2014158237A5/ja
Priority to US14/845,801 priority patent/US9661204B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5882925B2 publication Critical patent/JP5882925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像する第1の画像処理手段と、前記第1の画像信号に対して、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らし、該画素数を減らした第2の画像信号を現像する第2の画像処理手段と、画像信号を記録する記録手段と、前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない画素数の表示手段を有し、静止画撮影が指示された場合に、前記記録手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする。
撮像素子103上に結像した被写体像は撮像素子103の画素部にて光電変換され、電気信号として読み出される。撮像素子103からの読み出し形態は撮像装置の動作モードによって異なっている。例えば、静止画撮影前にフォーカス、露出、フレーミング等を決定するためのスルー画モードでは撮像素子103上で複数画素を加算し、あるいは間引いて画素数を少なく変換して、毎秒60フレーム(予め決められた周期)で読み出しが行われる。一方、静止画撮影モードでは撮像素子103の全ての画素のデータを記録画像に適用するため、画素加算および間引きなどの処理は行わずに全画素読み出しが行われる。全画素読み出し時には読み出す画素数が多いためフレームレートは低下する。
シャッターボタン106が押されていないとき及び半押し状態のときに撮影準備モードでの動作となる。静止画撮影が開始される前は可動ミラー311がレンズユニット101から撮像素子103への光路中に挿入され、レンズユニット101からの光束を二次元露出検出素子412に投影する。二次元露出検出素子412から読み出された画像信号は露出抽出機能付き現像回路410にて所定の現像処理が施され、露出情報が抽出される。露出抽出機能付き現像回路410にて抽出された露出情報は制御回路105に供給され、絞り開口、蓄積時間、素子感度などの露出条件が決定される。被写体検出回路13は、入力された画像信号から人物の顔を検出する機能や、被写体として指定された領域と相関の高い領域を後のフレームから抽出することで被写体の追尾を行う機能を実行する。

Claims (14)

  1. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像信号に対して、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らし、該画素数を減らした第2の画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない画素数の表示手段を有し、
    静止画撮影が指示された場合に、前記記録手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の撮像手段の前記複数の画素から、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する部分読み出しを行うように、前記第1の撮像手段を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の画像処理手段は前記部分読み出しによって出力された第3の画像信号を現像し、前記表示手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段は前記部分読み出しによって出力された第3の画像信号を現像し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の画像処理手段は、前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号に基づいて露出及び合焦の状態を検出することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子と、
    前記静止画撮影が指示された場合に前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する制御手段とを有し、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段は前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像し、前記表示手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子と、
    入力した画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    入力した画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    画像信号から被写体を検出する被写体検出手段と、
    静止画撮影が指示された場合に前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する制御手段とを有し、
    前記静止画撮影が指示された場合に、前記第1の画像処理手段は前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像し、前記第2の画像処理手段は前記第1の画像信号に対して加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らした第2の画像信号を現像し、前記記録手段は前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録し、前記被写体検出手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出し、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段は前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像し、前記被写体検出手段は前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出することを特徴とする撮像装置。
  8. 前記第2の画像処理手段は、前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号に基づいて露出の状態を検出することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像信号に対して、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らし、該画素数を減らした第2の画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない画素数の表示手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    静止画撮影が指示された場合に、前記記録手段に前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録させ、前記表示手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の撮像手段の前記複数の画素から、加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する部分読み出しを行う工程をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置の制御方法。
  11. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第1の画像処理手段に前記部分読み出しによって出力された画像信号を現像させ、前記表示手段に前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置の制御方法。
  12. 前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段に前記部分読み出しによって出力された画像信号を現像させ、前記表示手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置の制御方法。
  13. 前記撮像装置は、さらに、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子とを有し、
    静止画撮影が指示された場合に前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する工程と、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段に前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像させ、前記表示手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて表示を行わせる工程とを有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置の制御方法。
  14. 複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して画像信号を出力する第1の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段の画素数よりも少ない数の複数の画素が2次元に配置され、被写体像を光電変換して1フレーム分の画像信号を予め決められた周期で出力する画像信号を出力する第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段のいずれか一方に被写体像を導く光学素子と、
    入力した画像信号を現像する第1の画像処理手段と、
    入力した画像信号を現像する第2の画像処理手段と、
    画像信号を記録する記録手段と、
    画像信号から被写体を検出する被写体検出手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    静止画撮影が指示された場合に、前記光学素子により前記第1の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第1の撮像手段から画像信号を出力し、前記静止画撮影が指示されていない場合に前記光学素子により前記第2の撮像手段に被写体像を導くと共に前記第2の撮像手段から画像信号を出力するように制御する工程と、
    前記静止画撮影が指示された場合に、前記第1の画像処理手段に前記第1の撮像手段で生成された第1の画像信号を現像させ、前記第2の画像処理手段に前記第1の画像信号に対して加算及び間引きの少なくともいずれか一方を行って画素数を減らした第2の画像信号を現像させ、前記記録手段に前記第1の画像処理手段によって現像された画像信号を記録させ、前記被写体検出手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出させる工程と、
    前記静止画撮影が指示されていない場合に、前記第2の画像処理手段に前記第2の撮像手段から出力された第3の画像信号を現像させ、前記被写体検出手段に前記第2の画像処理手段によって現像された画像信号を用いて被写体を検出させることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2013029434A 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法 Active JP5882925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029434A JP5882925B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法
US14/172,333 US9154681B2 (en) 2013-02-18 2014-02-04 Image capturing apparatus and control method thereof
US14/845,801 US9661204B2 (en) 2013-02-18 2015-09-04 Image capturing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029434A JP5882925B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014158237A JP2014158237A (ja) 2014-08-28
JP2014158237A5 true JP2014158237A5 (ja) 2015-04-09
JP5882925B2 JP5882925B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=51350908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029434A Active JP5882925B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9154681B2 (ja)
JP (1) JP5882925B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882925B2 (ja) * 2013-02-18 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2993895A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method therefor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302248B2 (ja) 1999-09-08 2009-07-22 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2001128036A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP4445662B2 (ja) 2000-11-17 2010-04-07 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP2003125331A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置、並びに画像再生方法及び装置
JP2007097098A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nikon Corp 電子カメラ
JP2007221386A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Eastman Kodak Co 撮像装置
US7844176B2 (en) * 2007-08-01 2010-11-30 Olympus Imaging Corp. Imaging device, and control method for imaging device
JP5764884B2 (ja) * 2010-08-16 2015-08-19 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2012182332A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
RU2549143C1 (ru) 2011-03-17 2015-04-20 Кэнон Кабусики Кайся Устройство регистрации изображения и способ управления им
US9473688B2 (en) * 2012-12-20 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus comprising a plurality of imaging sensors and image processing units
JP5882925B2 (ja) * 2013-02-18 2016-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713055B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR101605419B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2010282085A5 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
JP6124720B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR20110056099A (ko) 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP2018031907A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
US9247124B2 (en) Imaging apparatus, semiconductor integrated circuit, and imaging method
JP2014158237A5 (ja)
US9661204B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2010114577A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP6761230B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び撮像装置
JP2014150409A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5030883B2 (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法
JP2007108093A (ja) 被写体までの距離を測定する装置およびその方法
JP6463159B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6704718B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP4143395B2 (ja) 撮像装置及びオートフォーカス方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2015139018A (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP2018042092A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR101660838B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP2013055609A (ja) デジタルカメラ
JP2011077770A (ja) 固体電子撮像装置の制御装置およびその動作制御方法
US9876960B2 (en) Image pickup apparatus that has two photometric means, control method therefor, and storage medium
JP6278688B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム