JP5882854B2 - 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5882854B2
JP5882854B2 JP2012164027A JP2012164027A JP5882854B2 JP 5882854 B2 JP5882854 B2 JP 5882854B2 JP 2012164027 A JP2012164027 A JP 2012164027A JP 2012164027 A JP2012164027 A JP 2012164027A JP 5882854 B2 JP5882854 B2 JP 5882854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
printer
service providing
information
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012164027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026333A (ja
Inventor
羽田野 真弘
真弘 羽田野
友裕 石原
友裕 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012164027A priority Critical patent/JP5882854B2/ja
Priority to PCT/JP2013/004421 priority patent/WO2014017058A1/en
Priority to DE112013003673.8T priority patent/DE112013003673T5/de
Priority to US14/009,323 priority patent/US9268504B2/en
Publication of JP2014026333A publication Critical patent/JP2014026333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882854B2 publication Critical patent/JP5882854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
クライアントからWebサーバに対して印刷指示を送信し、印刷指示を受信したWebサーバが印刷対象のコンテンツを印刷データに変換する印刷システムが提案されている。WebサーバがクライアントにWebサービスを提供する形態は従来から存在している。近年、注目を集めているクラウドコンピューティングもWebサーバがクライアントにサービスを提供する形態である。クラウドコンピューティングは、多くのコンピューティング・リソースを用いてデータ変換やデータ処理を分散実行し、多くのクライアントからの要求を同時に処理することが主な特徴である。現在、このクラウドコンピューティングを実現するクラウドコンピューティング環境上にWebサービスを実装し、多種多様なサービスを提供するベンダーが乱立しつつある。
例えばGoogle(登録商標)は、画像形成装置と連携して印刷サービスを提供するためのデータ通信の仕組みを開発した。そして、Google(登録商標)は、用意したクラウドコンピューティング環境とデータ通信を画像形成装置が行うためのインターフェースを公開している(非特許文献1)。このインターフェースを画像形成装置に実装することで、画像形成装置と印刷サービスを提供するWebサーバがインターネットを介して接続されていたとしても、クライアントから画像形成装置を指定し印刷させることが可能となる。
上述したWebサーバ(以下、サービス提供装置と呼ぶ)を利用する為には、クライアントであるユーザがサービス提供装置のアカウントを取得し、プリンタ登録を行う必要がある。まず、画像形成装置とサービス提供装置をネットワークで接続し、通信が可能な状態にする。画像形成装置を登録するユーザは画像形成装置の操作部で直接操作するか、ネットワークを通じて形態端末などの情報処理装置から遠隔操作することによってプリンタ登録処理を開始する。またはベンダーがそれぞれ用意したプリンタ登録用アプリケーションを使用することも可能である。例えば、特許文献1が開示する印刷システムは、ユーザ装置から画像形成装置をサービス提供装置に登録するリクエストを受け、ユーザ装置に対し画像形成装置の構成情報とサービス提供装置にアクセスするためのアクセス情報を送信する。そして、サービス提供装置は、アクセス情報を用いてユーザ装置からサービス提供装置に送信された画像形成装置の構成情報とユーザ情報と紐づけることによりプリンタ登録を実行する。
別の例として、ユーザが情報処理装置から、ネットワークを通じてベンダーが提供するプリンタ登録用アプリケーションを利用してサービス提供装置に画像形成装置を登録する仕組みを有する情報処理装置を想定する。この環境では、まず、ユーザは情報処理装置の画面にてプリンタ登録用アプリケーションを起動する。ユーザは、起動されたアプリケーションが表示するプリンタ登録画面から、サービス提供装置へのプリンタ登録を指示する。当該指示により、アプリケーションが登録対象の画像形成装置にサービス提供装置への登録要求を指示し、登録対象の画像形成装置がサービス提供装置にアクセスする。画像形成装置からアクセスされたサービス提供装置は、ユーザ装置に対してサービス提供装置へのログイン画面を送信する。ユーザが当該ログイン画面にてアカウント情報などを入力し、サービス提供装置にてログインが成功すると、アクセスした画像形成装置とユーザ装置とを紐付けることによりプリンタ登録が実行される。
特開2010−160579号公報
Google Developers サービスインターフェース(https://developers.google.com/cloud−print/docs/proxyinterfaces?hl=ja)
特許文献1が開示する印刷システムやプリンタ登録アプリケーションを用いたプリンタ登録方法では、複数の画像形成装置を印刷サービスに登録する場合、ユーザは画像形成装置を1台ずつサービス提供装置へ登録し、画像形成装置の台数分繰り返す必要がある。例えば、エンタープライズ環境において、ネットワーク上に利用可能な画像形成装置が多数存在する場合、ユーザはプリンタ登録作業のために時間を多く費やしてしまうだけでなく、登録漏れに注意し続けなければならなかった。本発明は、複数の画像形成装置を探索し、検索された複数の画像形成装置を一括してサービス提供装置に登録できる仕組みを有する情報処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理装置は、印刷サービスを提供するサービス提供装置と、前記印刷サービスを利用し印刷を行う画像形成装置と通信可能な情報処理装置である。前記情報処理装置は、複数の前記画像形成装置に対し、前記サービス提供装置への登録要求を送信する送信手段と、送信された前記登録要求を受けた前記複数の画像形成装置から、各画像形成装置に対応する前記サービス提供装置へアクセスするための位置情報を受信する受信手段と、受信された前記位置情報を基に前記サービス提供装置へアクセスし、認証情報を入力するための認証画面を受信し表示する表示手段とを備え、表示された認証画面を介して認証情報が入力された後、前記認証情報に対応するユーザと前記複数の画像形成装置とが前記サービス提供装置により紐付けて管理される。
本発明の情報処理装置によれば、複数の画像形成装置を探索し、検索された複数の画像形成装置を一括してサービス提供装置に登録することが可能となる。
実施例1の印刷システムの構成の一例を示す図である。 印刷システムを構成する装置および印刷サーバのハードウェア構成を示す。 各装置、および印刷サービスのソフトウェア構成を示す図である。 印刷サービスが格納している管理情報を示す図である。 印刷サーバへのログイン画面を示す図である。 プリンタ登録画面を示す図である。 登録アプリケーションが表示するプリンタ登録画面を示す図である。 実施例1の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例1の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例2の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例2の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 登録アプリケーションが表示するプリンタ登録画面を示す図である。 プリンタ探索で登録アプリケーションが取得するデータである。 実施例3の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例3の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例4の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例4の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 登録アプリケーションが保存するデータである。 実施例5の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例5の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例6における印刷システムの構成の一例を示す図である。 画像形成装置がWebブラウザ350に提示する画面を示す図である。 実施例6の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例6の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例7における印刷システムの構成の一例を示す図である。 画像形成装置上のパネルのユーザインターフェースを示す図である。 実施例7の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例7の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。 実施例7の、画像形成装置を印刷サーバに登録する処理を示す。
(実施例1)
図1は、印刷システム1000の構成を示す図である。印刷システム1000は、印刷システム1000は、クライアント120、1台以上の画像形成装置群110を含む。クライアント120、画像形成装置群110はユーザ環境に配置された装置であり、ネットワーク100を介して互いに接続されており、ネットワーク100はインターネット101に接続されている。なお、クライアント120、画像形成装置群110はインターネット101を介して接続されていてもよい。また、印刷システム1000は印刷サーバ群130を含む。印刷システム1000を構成する各装置、および各サーバ群は、インターネット101を介して通信可能であり、互いにデータ通信することができる。なお、クライアント120は複数台あっても良い。また、画像形成装置群110、印刷サーバ群130は複数台で構成されているが1台であっても良い。また、印刷システム1000を利用するユーザは一人とは限らず、夫々のユーザ毎にクライアント120が用意されていても良い。
次に、印刷システム1000を構成する各装置・各サーバのハードウェア構成について説明する。各装置・各サーバとは画像形成装置群110を構成する各画像形成装置、クライアント120、印刷サーバ群130を構成する各サーバである。図2は、印刷システム1000を構成する各装置、および各サーバのハードウェア構成を示す図である。201は、印刷システム1000を構成する各装置、および各サーバである。202は、CPU(Central Processing Unit)であり、各種プログラムを実行し、様々な機能を実現するユニットである。203は、ROM(Read Only Memory)であり、各種プログラムを記憶するユニットである。204は、RAM(Random Access Memory)であり、CPU202は、ROM203に記憶されているプログラムをRAM204にロードしプログラムを実行する。また、RAM204は、CPU202の一時的な作業記憶領域としても利用されるユニットである。
Input/Outputインターフェース205は、各装置、および各サーバに接続されているディスプレイ(不図示)にデータを送信する他、ポインティングデバイス(不図示)からデータを受信するインターフェースユニットである。NIC(Network Interface Card)206は、印刷システム1000を構成する各装置、および各サーバをネットワーク100に接続するためのユニットである。以上説明してきたユニットは、バス207を介してデータの送受信を行うことが可能である。また、画像形成装置群110に含まれる各印刷制御部は、印刷ユニット(不図示)を搭載しており、印刷ユニットは、バス207を介して各ユニットとデータを送受信することが可能である。なお、印刷ユニットは、ラスターイメージを記録媒体に印刷することが可能なユニットである。
次に、印刷システム1000を構成する各装置、および各サーバのソフトウェア構成について説明する。図3は、印刷システム1000を構成する各装置、およびサーバのソフトウェア構成を示す図である。図3に示すように、印刷システム1000は、画像形成装置群110、印刷サーバ群130、およびクライアント120を備える。図3に示されている各ソフトウェア構成を実現するプログラムは、各装置、および各サーバのROM203に記憶されており、CPU202がRAM204にプログラムをロードし実行することでこれらを実現する。実現された各ソフトウェア構成は、夫々が有する機能を提供する。
印刷サーバ群130は、クライアント120にウェブサービスを提供するサービス提供装置である。ウェブサービスには後述する印刷サービスが含まれ、その印刷サービスを実現するために必要なサービスもウェブサービスに含まれる。複数台のサーバを仮想化して1台のサーバとみなし、その1台のサーバで印刷サービス340の機能を実現している。なお、印刷サーバ群130は、その1台のサーバ内に複数のバーチャルマシンを起動し、各々のバーチャルマシンに対して印刷サービス340の機能を実現させている。図3に示す印刷サービス340は、その内の1台を示したものである。なお、印刷サーバ群130は、その1台の仮想サーバ内に、さらに複数のバーチャルマシンを起動し、各々のバーチャルマシンに対して印刷サービス340の機能を実現させている。図3に示す印刷サービス340は、その内の1台を示したものである。無論、1台のサーバで印刷サービス340を実現させても良い。
印刷サービス340は、情報格納部341、プリンタ管理部342、制御部343、印刷ジョブ管理部344、プリンタ登録受付部345、Webアプリケーション346、ユーザ管理部347を備える。制御部343は、印刷サービス340を構成する各部の連携を制御する。情報格納部341は、登録された画像形成装置やユーザの情報を保存するデータベースである。プリンタ管理部342は、登録済み画像形成装置や登録要求を受けた画像形成装置を管理する。印刷ジョブ管理部344は、Webブラウザ350から印刷指示を受付け、印刷ジョブの生成や画像形成装置群110の指定された画像形成装置への印刷ジョブ送信を制御する。印刷ジョブ管理部344により、プリンタ110aは印刷サーバ群130から印刷サービスを受けることができる。印刷サービスとは、印刷サーバ群130に送信されてきたデータを基に生成された印刷ジョブをプリンタ110aへ送信し、プリンタ110aにより印刷データを基にした印刷が行われるサービスである。プリンタ登録受付部345は、印刷サービス340への登録要求を画像形成装置から受け付け、プリンタ管理部342にプリンタ管理を指示する。Webアプリケーション346は、Webブラウザ350から各種要求を受け付け、印刷サービス340のログイン画面やプリンタ管理画面などをWebブラウザ350に提供する。ユーザ管理部347は印刷サービス340を利用するユーザの情報を管理する。
クライアント120は、印刷サービス340を利用してプリンタ110aに印刷指示を行う情報処理装置である。クライアント120は、Webブラウザ350と登録アプリケーション351を備える。Webブラウザ350は、印刷サーバ群130のWebアプリケーション346と通信して、印刷サービス340のログイン画面やプリンタ管理画面を取得し、各種操作を実現する。登録アプリケーション351は、画像形成装置群110を構成する画像形成装置を探索し、発見した画像形成装置を印刷サービス340に登録するための処理を実施する。画像形成装置群110はプリンタ110a,110bなど、複数の画像形成装置で構成されている。図3ではプリンタ110aのみ構成を記載しているが、プリンタ110bなども同様の構成を備える。
プリンタ110aは、クライアント120、印刷サーバ群130とネットワークを介して通信可能である。プリンタ110aは、印刷制御部310、制御部311、プリンタ登録管理部312、操作部313を備える。制御部311は、プリンタ110aの印刷制御部310、プリンタ登録管理部312、操作部313の連携を制御する。印刷制御部310は、プリンタ110aでの印刷サービス340を介した印刷処理を制御する。プリンタ登録管理部312は、印刷サービス340へのプリンタ登録にかかわる処理を制御する。操作部313は、画像形成装置のパネルなどのユーザインターフェースである。印刷制御部310とプリンタ登録管理部312はネットワーク100に接続し、通信が可能である。
図4(A)は、情報格納部341が格納している情報を示す図であり、情報格納部341は印刷サービス340へ登録したユーザ情報およびプリンタ情報を格納する。図4(A)に示すように、情報格納部341は、プリンタネーム401、PID402、プリンタIPアドレス403、ケーパビリティーズ404、ユーザアカウント405、パスワード406を格納する。情報格納部341は、プリンタ登録を行ったユーザ情報とプリンタ情報を関連付けて格納する。
プリンタネームは、プリンタ110aに割り当てられた名前であり、プリンタ110aを呼称する時に用いるものである。なお、プリンタネームは識別情報と異なり、各プリンタネームが同一である場合もある。PIDは、各プリンタに割り当てられている固有の識別情報である。固有の識別情報として、例えばMacアドレスなどが利用可能であるが、これに限るものではない。PIDを特定することで、プリンタ110aの配置場所を特定できる。プリンタIPアドレスは、画像形成装置のネットワーク上の住所(アドレッシング)を示す情報である。
ケーパビリティーズは、例えば、プリンタ110aが両面印刷可能であるか否か、カラー印刷可能であるか否か、出力可能ペーパサイズ等の情報を含む。当然ながらケーパビリティーズには、これらに限定されるものではなく、画像形成装置の印刷機能に関する任意の情報を含めてよい。これらの情報はケーパビリティファイル(不図示)に記録され、ケーパビリティファイルは情報格納部341で保持される。図4(A)のケーパビリティーズ404はケーパビリティファイル名で管理する方法を示している。ユーザアカウントは、ユーザに割り当てられたユーザ識別情報である。パスワードは、ユーザアカウントで印刷サービス340へログインする際のユーザ認証に必要な文字列で、暗号化されている場合もある。なお、図4(B)については後述する。
図5乃至図8を用いて印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法について説明する。図8および図9は、実施例1の、印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法を説明する図である。本実施例では、ユーザアカウント・パスワードは予め印刷サービス340に登録されており、ユーザアカウント・パスワードが印刷サービス340により発行され管理されているものとする(後述する他の実施例についても同様である)。
ユーザがクライアント120上の登録アプリケーション351を起動すると、登録アプリケーション351は、印刷サービス340に登録する画像形成装置の探索を開始するために、図7(A)に示すようなユーザインターフェースを表示する。図7(A)に示す実行画面は、メッセージ表示部701、探索開始ボタン702、キャンセルボタン703によって構成される。メッセージ表示部701は、プリンタ探索を開始するか否かをユーザに問うためのメッセージを表示する。探索開始ボタン702は、登録アプリケーション351にプリンタ探索の開始を指示するためのボタンである。キャンセルボタン703は、登録アプリケーション351にプリンタ探索を実施せずに登録アプリケーション351を終了させるためのボタンである。ユーザ操作による探索開始ボタン702の押下を検知したら、登録アプリケーション351は検索手段として機能し、プリンタ探索を開始する(S1001)。登録アプリケーション351は、同じネットワーク100上に接続されている画像形成装置群110を探索する。プリンタ探索のプロトコルはWS−DiscoveryやSNMP(Simple Network Management Protocol)などを用いる。
一例として、WS−Discoveryを用いて説明を記載する。なお、WS−Discoveryはデバイス探索方法のひとつで、OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)によって規定されている。なお、本実施例ではXML形式で記載されるものとするが、これに限定されるものではない。
登録アプリケーション351は、デバイス探索スクリプトとしてネットワーク100へPROBEパケットデータをマルチキャスト送信する(S1001)。この時パケットを送信する範囲は、ユーザの利用可能なネットワークの範囲である。この画像形成装置群110に含まれるプリンタ110a,110bは、PROBEパケットデータを受信すると、レスポンスとしてPROBEMATCHパケットデータを登録アプリケーション351へ送信する(S1002)。本実施例ではプリンタ110a(第1の画像形成装置)とプリンタ110b(第2の画像形成装置)、すなわち、複数のプリンタが応答したものとする。
PROBEMATCHパケットデータを受け取った登録アプリケーション351は、その画像形成装置のプリンタネーム、PID、プリンタIPアドレス、ケーパビリティをプリンタ110a,110bへ送信する。また、登録アプリケーション351は、印刷サービス340に対応した画像形成装置であるか否かを示す情報を取得する為のGetMetaDataパケットデータもプリンタ110a,110bへ送信する。この時登録アプリケーション351が送信する情報はこれらに限らず、プリンタ110a,110bを示すアイコン画像データを要求するものであっても良い。GetMetaDataパケットデータを受け取った各プリンタ110a,110bは、レスポンスとして所望されている情報を登録アプリケーション351へ返す。画像形成装置が応答する情報は、例えばXMLで記載されており、図13はその一例を示す。登録アプリケーション351は、取得したGetMetaDataパケットのうちプリンタ110a,110bが印刷サービス340に対応した画像形成装置であるか否かを示す情報を確認し、印刷サービス340に対応した画像形成装置の情報を保持する。本実施例ではプリンタ110aとプリンタ110bが印刷サービス340に対応していたものとする。
登録アプリケーション351は、予め決められた時間探索をすると、探索を終了する。あるいは、登録アプリケーション351は、図7(A)に示すキャンセルボタン703の押下を検知したら探索を終了する。登録アプリケーション351は、プリンタ探索で応答があった画像形成装置のうち印刷サービス340に対応した画像形成装置を応答情報と一緒にリスト(探索結果リストと呼ぶ。図18(A)参照)にして保持する。登録アプリケーション351は、プリンタ探索で応答があった画像形成装置であっても、印刷サービス340に対応していない画像形成装置は探索結果リストから除外する。本実施例では、プリンタ110a,110bが探索結果リストに登録される。
図18は登録アプリケーション351が保持するデータである。図18(A)は,探索結果リストを示す図である。探索結果リストはプリンタネーム1401、PID1402、ケーパビリティーズ1403、プリンタIPアドレス1404によって構成される。登録アプリケーション351はプリンタ探索の応答を受信した順に上位に画像形成装置の情報を登録する。以上までの処理がWS−Discoveryによるデバイス検索の流れである。
次に、登録アプリケーション351は、探索結果リストに登録されているプリンタの台数を確認する(S1003)。登録アプリケーション351は、探索結果リストに登録されているすべての画像形成装置、すなわち、プリンタ110a,110bについて、プリンタ探索で取得し保持したプリンタIPアドレスを抽出する。そして、登録アプリケーション351はプリンタ110a,110bに対し印刷サービス340の登録申請用URLへアクセスし、プリンタ情報を用いて登録申請するよう指示する(S1004)。すなわち、登録アプリケーション351は、複数の画像形成装置に対し、印刷サービス340に登録要求を送信する送信手段として機能する。登録アプリケーション351がプリンタ110a,110bに対して登録申請用URLへのアクセス指示を出す順番は探索結果リストに登録されている順番でよい。S1004で、登録アプリケーション351は、プリンタ110aとプリンタ110bの制御部311に通信する。
S1005で、各制御部311は、プリンタ登録管理部312に指示し、印刷サービス340のプリンタ登録受付部345あてにプリンタ登録申請をさせる。プリンタ登録受付部345は、プリンタ登録申請を受け付けると、プリンタ管理部342にプリンタ情報を渡す。プリンタ管理部342は、受け取ったプリンタ情報を情報格納部341に格納する。この段階で登録されるプリンタ情報はプリンタネーム401、PID402、プリンタIPアドレス403、ケーパビリティーズ404である。この時点ではプリンタ情報に対し、印刷サービス340でこれらの画像形成装置を利用するユーザのユーザ情報は紐付いていない。プリンタ情報の格納後、プリンタ管理部342はユーザ認証用URLとプリンタ登録用チケットとプリンタポーリングURLを作成する。プリンタポーリングURLとユーザ認証用アドレスは互いに紐づけられており、これらは登録する画像形成装置すべてに対して個別に用意されるものである。
なお、印刷サービス340が送信するプリンタポーリングURLにはプリンタIPアドレスなどの情報が含まれており、従って印刷サービス340はポーリングをかけてきた画像形成装置を識別することができる。プリンタポーリングURLは、プリンタ登録管理部312が印刷サービス340のプリンタ登録受付部345からプリンタ認証用チケットを取得要求するためのURLである。プリンタ110aから印刷サービス340へのアクセスには認証が必要なため、プリンタ管理部342がプリンタ認証用チケットを取得する必要がある。また、ユーザ認証用URLは、登録アプリケーション351またはWebブラウザ350が印刷サービス340に認証要求をするための位置情報である。ユーザ認証用URLには限定されるものではないが、各画像形成装置のプリンタIPアドレスなどが含まれており、従って印刷サービス340はユーザ認証用URLにアクセスしてきたクライアント120に対応する画像形成装置を紐付けることができる。そして、印刷サービス340のプリンタ登録受付部345がこれらをプリンタ110a,110bのプリンタ登録管理部312に送信する(S1006)。
プリンタ110a,110bは、登録アプリケーション351に対しユーザ認証用URLを送信する(S1007)。登録アプリケーション351は、受信手段として機能し、画像形成装置に対応する印刷サービス340へアクセスするためのユーザ認証用URLを受信する。登録アプリケーション351は、S1003で確認した台数分の画像形成装置から送信されたユーザ認証用URLを確認する。登録アプリケーション351は、それぞれの画像形成装置に対し受信したユーザ認証用URLを関連付けて、探索結果リストを更新する。これにより、探索結果リストはプリンタネーム1401、PID1402、ケーパビリティーズ1403、プリンタIPアドレス1404、ユーザ認証用URL1405によって構成される(図18(B))。このとき、限定されるものではないが、登録アプリケーション351は、ユーザ認証用URLを受信した順番に探索結果リストの上位にプリンタの情報を登録する。探索結果リストに登録された順番は最初にプリンタ110aが、次にプリンタ110bが登録されたものとする。次に登録アプリケーション351は探索結果リストに登録されている順番に、Webブラウザ350に対しユーザ認証用URLへアクセスするように指示する。
図9を用いてS1009〜S1026の処理を説明する。S1009で、登録アプリケーション351は、WEbブラウザ350に対し、プリンタ110aに関するユーザ認証用URLへのアクセスを指示する。S1010で、Webブラウザ350は表示手段として機能し、ユーザ認証用URLにアクセスすることにより印刷サービス340のWebアプリケーション346から認証画面としてログイン画面を取得し表示する。図5は、印刷サービス340へのログイン画面500を示す。ログイン画面500は、ユーザアカウント入力部501、パスワード入力部502、ログインボタン503によって構成される。そして、Webブラウザ350に表示されたログイン画面500に対し、ユーザによるユーザアカウント405およびパスワード406の入力が行われる。Webブラウザ350は、ログインボタン503が押下されると印刷サービス340への送信指示を検知し、印刷サービス340にユーザアカウント405とパスワード406を送信する。
S1010の処理を受けて、印刷サービス340は認証を実施する(S1011)。このとき、Webブラウザ350は、印刷サービス340のWebアプリケーション346に対してアクセスする。Webアプリケーション346は、ユーザ管理部347に問い合わせ、ユーザ管理部347は情報格納部341に登録されているユーザアカウント405とパスワード406を照合して認証を行う。ユーザ認証が成功すると、ユーザ管理部347が、制御部を介してプリンタ管理部342がそのアカウント情報とS1005のプリンタ登録申請の処理で取得したプリンタ情報の紐付けを依頼する(S1012)。S1010でWebブラウザ350がアクセスしてきたユーザ認証用URLはプリンタ110a専用のURLであるため、ユーザアカウント情報とプリンタ110aのプリンタ情報の紐付けが可能になる。
なお、S1012における紐付け処理は、S1011における認証処理の後、印刷サービス340が図6に示す画面をWebブラウザ350に送信し、ユーザ操作によりWebブラウザ350から明示的にプリンタ登録指示を受け付けてから実施されてもよい。図6はプリンタ登録画面である。プリンタ登録画面はプリンタ登録ボタン601とキャンセルボタン602によって構成される。プリンタ登録ボタン601はプリンタを登録するための指示を送信するためボタンである。キャンセルボタン602はプリンタ登録を取りやめるための指示を送信するためのボタンである。
S1012でユーザ情報とプリンタ情報が紐付けられると、印刷サービス340はプリンタポーリングURLにプリンタ認証用チケットを置く(S1013)。プリンタ認証用チケットは、画像形成装置が印刷サービス340を利用するためのアクセス情報(すなわち、アクセス用チケット)を取得するための認証情報である。S1014で、プリンタ110aのプリンタ登録管理部312は、はプリンタポーリングURLにポーリングし、プリンタ認証用チケットを取得し、ポーリングを終了する。プリンタ認証用チケットを取得したプリンタ110aは、プリンタ認証用チケットの情報を用いてアクセス用チケット取得URLへアクセスする(S1015)。印刷サービス340のプリンタ登録受付部345は、プリンタ認証用チケットの情報が正しいことを確認し、プリンタ110aにアクセス用チケットを発行する(S1016)。プリンタ登録管理部312は、受け取ったアクセス用チケットを、制御部311を介して印刷制御部310に渡す。以降、印刷制御部310はアクセス用チケットの情報に従って印刷サービス340の印刷ジョブ管理部344へアクセスし、印刷ジョブの取得などを行う。ここで、アクセス用チケットを受信したプリンタ110aは登録完了をユーザに知らせるための印刷をしてもよい。ここまでがS1009から開始したプリンタ110aの印刷サービス340へのプリンタ登録処理である。
登録アプリケーション351が2台目以降の画像形成装置を順番に印刷サービス340へ登録するためにはS1016までの処理が完了したことを検知する必要がある。本実施例では、登録アプリケーション351がプリンタ110aに定期的に問い合わせを行い、アクセス用チケットを取得しているかを確認する(S1017)。すなわち、登録アプリケーション351は確認手段として機能し、画像形成装置が印刷サービス340へ登録されたか否かを確認する。本実施例ではプリンタ110aによるアクセス用チケットの取得をもって、印刷サービス340へのプリンタ110aのプリンタ登録完了とみなす。S1017の検知方法は、プリンタ110aがアクセス用チケットを取得したら、登録アプリケーション351に通知し、それを登録アプリケーション351が検知する方法であってもよい。
登録アプリケーション351は印刷サービス340へのプリンタ110aの登録完了を確認したら、探索結果リストに2番目に登録されているプリンタ(プリンタ110b)に関するユーザ認証用URLへのアクセス処理を開始する。本実施例ではプリンタ110bについて、S1009からS1016までと同様にS1018からS1025までの処理を実施する。登録アプリケーション351はプリンタ110bに対してもS1017と同様に処理を実施する(S1026)。上述の処理により、デバイス検索により検索された複数の画像形成装置を印刷サービス340へ登録することが可能となる。これにより、ユーザは自分自身でデバイス検索を行い一台ずつ印刷サービスに登録する必要がなくなり、ユーザの負担が軽減される。
登録アプリケーション351は、登録処理を実施した探索結果リストに記載のすべての画像形成装置によるアクセス用チケット受信を検知したら、処理を終了する。登録アプリケーション351は処理終了をユーザインターフェース上に表示し(図7(D))、ユーザによって終了操作がなされてもよい。図7(D)に示すユーザインターフェースは、印刷サービス340へのプリンタ登録が完了した時に表示される登録完了画面である。この画面はプリンタ登録状況表示部711と終了ボタン712によって構成される。プリンタ登録状況表示部711には印刷サービス340へのプリンタ登録状況が表示される。例えば、印刷サービス340へのプリンタ登録が完了したという情報と登録された画像形成装置の情報が表示される。終了ボタン712はユーザ操作によって登録アプリケーション351を終了できるようにするためのボタンである。
なお、S1001で起動された登録アプリケーション351は図7(A)に示す画面を表示したが、図7(B)に示す画面を表示してもよい。図7(B)に示す画面は、印刷サービス340へのプリンタ登録方法を指定するための機能を備え、プリンタ登録方法指定部704、探索開始ボタン705、キャンセルボタン706を備える。プリンタ登録方法指定部704は、プリンタ探索で発見したプリンタをどのように印刷サービス340へ登録するかを指定するための機能をもつ。プリンタ登録方法指定部704で指定できるプリンタ登録方法として、例えば次の2つの方法がある。
第一の方法は、プリンタ探索で発見したすべての画像形成装置を印刷サービス340に登録する方法である。登録アプリケーション351は、発見した画像形成装置群110を登録アプリケーション351のインターフェース上に表示してもよい(不図示)。登録アプリケーション351は、上述した実施例1の処理と同様の方法でS1001以降の処理を実施する。第二の方法は、プリンタ探索で発見した画像形成装置群110から印刷サービス340へ登録する画像形成装置を選択して印刷サービス340に登録する方法である。ユーザ操作によって、プリンタ登録方法指定部704でプリンタ登録方法が指定され、探索開始ボタン705が押下されると、登録アプリケーション351は、プリンタ登録方法に従いプリンタ探索および登録申請処理を実施する。キャンセルボタン706が押下された場合、登録アプリケーション351はプリンタ登録申請処理を実施せず処理を終了してもよい。
第二の方法が選択された場合、登録アプリケーション351はプリンタ探索を実行しプリンタから応答を受信したら、図7(C)のような画面を表示する。図7(C)に示す画面は、探索結果表示領域707、プリンタ選択手段708、登録ボタン709、キャンセルボタン710を備える。探索結果表示領域707にはプリンタ探索で発見したプリンタ名とIPアドレスが表示されるが、プリンタ名だけが表示されてもよく、任意のプリンタ情報が表示されてもよい。プリンタ選択手段708は、印刷サービス340へ登録する画像形成装置を選択できるチェックボックスを備える。
登録ボタン709は、プリンタ選択手段708によってユーザにより選択されたプリンタを印刷サービス340へ登録申請する処理を開始するためのボタンである。探索によってプリンタが発見されなかった場合、探索結果表示領域707にはプリンタが発見されなかったという情報が表示され、プリンタ選択手段708と登録ボタン709は非表示とし、処理終了ボタンを設けてもよい(不図示)。キャンセルボタン710が押下されると、登録アプリケーション351は、再度ユーザによるプリンタ登録方法の選択を可能とするためにプリンタ登録申請処理を実施せずに、図7(B)に示す画面を表示する。このように図7(C)でプリンタが選択された場合、探索結果リストには選択されたプリンタが登録され、S1003のプリンタ台数確認は選択されたプリンタの台数が保持される。当然のことながら図7の示す各画面はこれに限定されるものではなく、アイコン表示が可能であればプリンタごとのアイコンを表示し、視認性を高めることも可能である。
(実施例2)
実施例1における図8および図9に示すシーケンスでは、画像形成装置の台数分だけユーザ操作による印刷サービス340へのログイン操作が必要になる。実施例2ではこの操作を登録アプリケーション351が自動処理する。この場合の印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法を図10および図11を用いて説明する。本実施例を実現する為のシステム構成及びハードウェア構成、ソフトウェア構成については、実施例1で記載したものと同一である為省略する。また、その他、実施例2で説明しなかった部分については、実施例1の内容が適用されるものである。
クライアント120上の登録アプリケーション351が起動され、プリンタ探索して印刷サービス340へのプリンタ登録申請を指示するユーザインターフェース(図7(A))が表示され、プリンタ探索が指示される(S1101)。S1101の処理から、登録アプリケーション351がWebブラウザ350に発見したプリンタ110aのユーザ認証用URLへアクセスするように指示する(S1109)までの処理は、図8のS1001からS1009までの処理と同じである。
図11を用いてS1109〜S1128の処理を説明する。発見した画像形成装置のうち1台目(プリンタ110a)がS1109でユーザ認証用URLにアクセスし、ログイン画面に認証処理を行うと、登録アプリケーション351はWebブラウザ350へのユーザの操作情報取得を開始する(S1110)。この処理は、例えばS1009でユーザ認証用URLへアクセスするための指示に、ユーザ認証でWebブラウザ350が取得したユーザ情報を登録アプリケーションに渡すスクリプトを追加すればよい。印刷サービス340へのアクセスのために取得したログイン画面(図5)に対し、ユーザ操作によりWebブラウザ350はログイン操作を実施する(S1111)。S1110の処理はこのときのログイン操作で入力されたユーザアカウントとパスワードを取得する。ログイン要求を受けた印刷サービス340は認証を実施する(S1112)。
S1112で、印刷サービス340が図6に示す画面をWebブラウザ350へ送信する。Webブラウザ350がユーザ操作によりプリンタ登録を指示する情報を送信する(プリンタ登録ボタン601押下)場合、登録アプリケーション351はこのときの操作情報も取得する。印刷サービス340によるユーザ情報とプリンタ情報の紐付け処理(S1113)から、プリンタ110aへアクセス用チケットを発行する(S1117)までの処理は、図8のS1012からS1016までの処理と同じである。S1109からS117までの処理がプリンタ110aの登録処理である。また、登録アプリケーション351はプリンタ110aに定期的に問い合わせを行い、プリンタ110aがアクセス用チケットを取得しているかを確認する(S1118)。登録アプリケーション351は、プリンタ110aがアクセス用チケットを取得していることを確認できたら、2台目以降の画像形成装置(プリンタ110b)の印刷サービス340への登録処理を開始する(S1119)。
登録アプリケーション351が2台目以降の画像形成装置を順番に印刷サービス340へ登録するとき、S1120の処理で、実施例1の図8のシーケンスと差異がある。図9のS1119からS1128までの処理は、S1120の差異を除くと、図8のS1018からS1026までの処理と同じである。つまり、S1119の処理で、登録アプリケーション351は、Webブラウザ350にプリンタ110bのユーザ認証用URLへのアクセスを指示する。そして、登録アプリケーション351はS1110で取得したユーザの操作情報(ユーザアカウントと、パスワードと、S1112で取得した操作情報)をWebブラウザ350へ通知する(S1120)。Webブラウザ350は、S1121でユーザ認証用URLへアクセスするときに登録アプリケーション351から受け取ったユーザ情報(ユーザアカウントとパスワード)を利用する。印刷サービス340が図5に示すログイン画面を返したら、Webブラウザ350はユーザアカウントとパスワードを利用し、印刷サービス340に対してプリンタ登録を指示する。つまり、Webブラウザ350は、複数の画像形成装置のうち、1台目の画像形成装置に対応する認証画面を表示した後は、当該画像形成装置の登録以降に登録される画像形成装置に対応する認証画面を表示しない。Webブラウザ350は、S1111で印刷サービスから取得したログイン画面のみ表示する。
前述したように、印刷サービス340が図6に示す画面を返した場合は、ユーザの操作情報(プリンタ登録ボタン601押下)を利用し、印刷サービス340に対してプリンタ登録を指示することが可能となる。このように登録アプリケーション351が1台目のプリンタ登録時のユーザ操作情報を取得し、2台目以降のプリンタ登録時に自動的に利用することにより、ユーザは画像形成装置の台数分ログイン処理を行う必要がなく、登録操作の手間を低減することができる。なお、2台目以降のプリンタ登録時において、Webブラウザ350が印刷サービス340から受信した図5または図6に示す画面を表示する必要はなく、登録実行中である画面を表示させてよい。
(実施例3)
実施例1における図8に示すシーケンスでは、画像形成装置の台数分だけユーザ操作による印刷サービス340へのログイン操作が必要になる。実施例3では実施例2とは異なる方法によって、登録アプリケーション351が印刷サービス340へのログイン操作を自動処理する。実施例2と同様、特に説明がなかった部分については実施例1の形態を適用可能である。実施例1、実施例2では印刷サービス340へログインし、画像形成装置を登録するために、登録アプリケーション351はWebブラウザ350に登録処理を指示していた。実施例3では登録アプリケーション351が直接印刷サービス340と通信して、印刷サービス340へのプリンタ登録を処理する。登録アプリケーション351は、印刷サービス340にログインするためのユーザアカウントとパスワードを保持しておき、印刷サービス340へ直接ログイン要求する。この時に登録アプリケーション351はユーザアカウントとパスワードを自動的に印刷サービス340へ送信する。ユーザによってWebブラウザ350は操作されない。
図14および図15は、実施例3における印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法を説明するための図である。クライアント120上の登録アプリケーション351が起動され、プリンタ探索して印刷サービス340へのプリンタ登録申請を指示するユーザインターフェース(図7(A))が表示され、プリンタ探索が指示される(S1201)。S1201の処理から画像形成装置群110のプリンタ110a,110bが印刷サービス340にポーリングを開始する(S1208)までの処理は、図8のS1001からS1008までの処理と同じである。
登録アプリケーション351は、S1207の処理で印刷サービス340へ登録指示したプリンタ110a,110bからユーザ認証用URLを受信すると、図18(A)に示す探索結果リストを図18(B)のように更新する。そして、登録アプリケーション351は、図12(A)に示す画面を表示する。図12(A)は登録アプリケーション351が提供するユーザインターフェースである。登録アプリケーション351は提示手段として機能し、印刷サービス340にログインするためのユーザアカウントとパスワードの入力画面図12(A)を提示する。図12(A)に示す画面は、ユーザアカウント入力部1001、パスワード入力部1002を備え、ユーザ操作によるユーザアカウントとパスワードの入力完了を検知するために入力ボタン1003、入力操作を取りやめるためのキャンセルボタン1004を持つ。
図15を用いてS1209〜S1225の処理を説明する。登録アプリケーション351は入力ボタン1003の押下を検知する。そして、登録アプリケーション351はユーザ操作によって入力された印刷サービスへログインするためのユーザアカウントとパスワードを取得し、保持する(S1209、図14中ではユーザアカウントをID、パスワードをPWと表記する)。S1210で、登録アプリケーション351は、プリンタ110aのユーザ認証用URLへアクセスし、印刷サービス340へログインを要求する(S1210)。このとき、登録アプリケーション351は印刷サービス340のWebアプリケーション346から取得したログイン画面を破棄し、S1209で保持したユーザアカウントとパスワードを印刷サービス340へ送信する。そして、印刷サービス340は認証を実施する(S1211)。その後、印刷サービス340がプリンタ110aにアクセス用チケットを発行するまでのS1212からS1216までの処理は、実施例1で示した図8のS1012からS1016までの処理を同じである。
また、登録アプリケーション351は、図8のS1017と同様にプリンタ110aに対し、アクセス用チケット取得を監視する(S1217)。登録アプリケーション351は1台目のプリンタ(プリンタ110a)の印刷サービス340への登録が完了したと判断したら、2台目以降のプリンタ登録処理を開始する。2台目以降のプリンタ登録処理の順番は探索結果リスト(図18(B))に登録されている順番でよい。登録アプリケーション351による2台目以降の画像形成装置(ここではプリンタ110b)の登録処理、すなわち、S1218からS1224までの処理は、S1210からS1216までのプリンタ110aの登録処理と同じである。
登録アプリケーション351は、2台目のプリンタ(プリンタ110b)に対してもアクセス用チケット取得を監視する(S1225)。登録アプリケーション351は登録処理を実施したすべての画像形成装置によるアクセス用チケット受信状況を検知すると、図12(B)に示す画面に表示する。
図12(B)は、登録処理を行った画像形成装置の登録結果を表示するユーザインターフェースを示す。図12(B)で示す画面は結果表示領域1005、終了ボタン1006を備える。結果表示領域1005は、すべての画像形成装置の登録結果を表示する。終了ボタン1006は、ユーザ操作によるボタン押下が可能で、ボタン押下を検知した登録アプリケーション351は処理を停止する。終了ボタン1005は明示的に「アプリケーションを終了する」と表示されていてもよい。一方で、図12(B)で示す画面では最終的な登録処理の結果が表示されたが、図12(C)に示す画面のように登録処理の過程が表示されてもよい。
図12(C)で示す画面は、登録経過表示領域1007と終了ボタン1008を備える。登録経過表示領域1007にはプリンタ110a,110bの印刷サービス340への登録状況が表示される。登録経過表示領域1007には、登録完了と登録中が示されているが、登録ができない場合などはエラーが示されてよい。登録アプリケーション351は終了ボタン1008の押下を検知したら処理を終了する。なお、登録アプリケーション351によるアクセス用チケット受信状況の検知方法は、実施例1で述べたようにプリンタ110a,110bが登録アプリケーション351に対してアクセス用チケット取得を通知する方法であってもよい。このように登録アプリケーション351が事前に取得したユーザアカウントとパスワードを画像形成装置群110の登録時に自動的に利用することにより、ユーザによる登録操作の手間を低減することができる。
(実施例4)
実施例4のプリンタ登録方法は、複数の画像形成装置を1つのグループとして管理し、登録可能とするものである。なお、実施例4についても、実施例1、2、3の内容、および各実施例に記載された変化形は、特に説明が無い限り適用可能である。同じグループIDでプリンタ登録申請されたプリンタにはそれぞれ同じユーザ認証用URLが発行される。
図16および図17は、実施例4における、印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法を説明するための図である。クライアント120上の登録アプリケーション351が起動され、プリンタ探索して印刷サービス340へのプリンタ登録申請を指示するユーザインターフェース(図7(A))が表示され、プリンタ探索が指示される(S1301)。登録アプリケーション351は、図8のS1002、S1003で説明したデバイス検索処理と同様の処理をS1302、S1303で実施する。ここで、登録アプリケーション351は、グループIDを発行して画像形成装置群の識別情報とし、該識別情報を探索結果リストに登録している画像形成装置と関連付け、図18(C)に示すテーブルを保持する(S1304、図18(C))。
登録アプリケーション351は、探索結果リストに登録している画像形成装置(プリンタ110a,110b)に対し、グループIDを送信するとともに、登録申請用URLへのアクセスを指示する(S1305)。プリンタ110a,110bの各プリンタ登録管理部312は、印刷サービス340のプリンタ登録受付部345に対しグループIDの送信とプリンタ登録申請を行う(S1306)。グループIDとプリンタ登録申請の処理を受けて、プリンタ管理部342はグループIDごとにプリンタを関連付けて情報格納部341に管理する(S1307、図4(B)のグループID407)。ただし、この段階では情報格納部341にユーザアカウントとパスワードは格納されていない。
プリンタ管理部342は、同一のグループID407を通知した画像形成装置に対し、同一のユーザ認証用URLを作成する。従って、実施例1乃至3と異なり、画像形成装置ごとに個別のユーザ認証用URLは作成されない。プリンタ管理部342は、グループIDが含められたユーザ認証用URLを作成する。また、プリンタ管理部342は、グループIDが含められたプリンタポーリングURLを作成する。そして、印刷サービス340のプリンタ登録受付部345は、作成したユーザ認証用URLとプリンタ登録用チケットとプリンタポーリングURLをプリンタ110a,110bのプリンタ登録管理部312に送信する(S1308)。プリンタ110a,110bの各制御部311は、登録アプリケーション351にユーザ認証用URLを送信し(S1309)、ポーリングを開始する(S1310)。
図17を用いてS1311〜S1323の処理を説明する。登録アプリケーション351は、プリンタ110a,110bの各制御部311からユーザ認証用URLを受信したことを確認すると、プリンタ110a,110bに共通なユーザ認証用URLへのアクセスをWebブラウザ350へ指示する(S1311)。そして、Webブラウザ350はユーザ認証用URLへアクセスする(S1312)。印刷サービス340では、同一グループIDを持つ画像形成装置が紐付けて管理されているため、Webブラウザ350がユーザ認証用URLへ1回アクセスするだけで、同一グループIDを持つプリンタ110a,110bの登録処理が実行される。印刷サービス340によるユーザアカウントの認証は図8で説明したS1011と同様である(S1313)。
S1314で、プリンタ管理部342は、ユーザ情報とプリンタ情報を紐付ける。具体的には、プリンタ管理部342は、印刷サービス340の認証に成功したユーザアカウントとグループIDで関連付けられている1台以上の画像形成装置を一括してまとめて紐付ける(図4(B))。そして、S1315で、プリンタ管理部342は、グループID407で紐づけられているすべての画像形成装置(プリンタ110a,110b)に対してプリンタ認証用チケットを用意する。プリンタ110aによるプリンタ認証用チケットの取得(S1316)からアクセス用チケット取得(S1318)までの処理は、図8のS1014からS1016までの処理と同じである。
登録アプリケーション351は、プリンタ110aが印刷サービス340からアクセス用チケットを取得するのを監視する(S1319)。また、プリンタ110bによるプリンタ認証用チケットの取得(S1320)からアクセス用チケット取得(S1323)までの処理は、図8のS1023からS1025までの処理と同じである。そして、登録アプリケーション351は、プリンタ110bが印刷サービス340からアクセス用チケットを取得するのを監視する(S1324)。登録アプリケーション351はS1319、S1323でプリンタ110a,110bがアクセス用チケットを取得したことを検知したら、すべての画像形成装置が印刷サービス340への登録を完了したものと判断し、処理を終了する。
上述したように本実施例では、登録アプリケーションが画像形成装置群110に配布したグループIDを利用して、印刷サービス340が画像形成装置群110をグループIDで紐付けて管理できるようにする。これにより、画像形成装置群110の画像形成装置を一括してユーザアカウントと関連付けて登録することが可能になり、ユーザは画像形成装置の台数分1台ずつ登録処理をする手間を低減することができる。また、Webブラウザも画像形成装置ごとにログイン処理を行う必要はく、処理が簡易化される。また、印刷サービスも画像形成ごとに個別のユーザ認証用URLを作成せず、1つのユーザ認証用URLで管理することができるため、印刷サービスにおける処理が簡易化される。なお、図13ではグループIDをGrIDと表記する。
(実施例5)
実施例5のプリンタ登録方法は、登録アプリケーション351がプリンタ一括登録のためのユーザ認証用URLへアクセス処理を実施してプリンタリストを送信することにより、印刷サービス340で複数の画像形成装置を一括登録可能とするものである。実施例5についても、実施例1、2、3、4の内容、および各実施例に記載された変化形は、特に説明が無い限り適用可能である。
図19および図20は、実施例5の印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法を説明するための図である。クライアント120上の登録アプリケーション351が起動され、プリンタ探索して印刷サービス340へのプリンタ登録申請を指示するユーザインターフェース(図7(A))が表示され、プリンタ探索が指示される(S1501)。S1502でプリンタ110a,110bがプリンタ探索に対し応答する。登録アプリケーション351は、探索結果リスト(図18(A))を作成し(S1503)、リストに登録された画像形成装置の台数を確認する(S1504)。
登録アプリケーション351は、Webブラウザ350に対し、あらかじめ用意された印刷サービス340のWebアプリケーション346のユーザ認証用URLへアクセスするように指示する(S1505)。Webブラウザ350は、図8のS1010と同様の方法で印刷サービス340のユーザ認証用URLへアクセスする(S1506)。印刷サービス340は図8のS1011と同様の方法でユーザ認証を実施し(S1507)、認証に成功すると、認証の応答をWebブラウザ350へ送信する(S1508)。Webブラウザ350は、登録アプリケーション351に認証の応答を送信する(S1509)。
ここで、登録アプリケーション351は探索結果リスト(図18(A))をプリンタリストとして印刷サービス340へ送信する(S1510)。すなわち、登録アプリケーション351は、印刷サービス340への登録対象となる画像形成装置のリストを印刷サービス340に対して提供する提供手段として機能する。印刷サービス340は探索結果リスト(図18(A))を受信すると、ユーザ認証に成功したユーザアカウントと探索結果リスト(図18(A))に登録されているプリンタを関連付け、情報格納部341に格納する(S1511、図4(A))。すなわち、実施例5では、画像形成装置ごとに印刷サービス340にログインするのではなく、ログインによる認証が成功した時点ですべての画像形成装置のプリンタ情報が印刷サービスに送信され、プリンタ登録申請が実行される。印刷サービス340は、図8のS1013と同様の方法でプリンタポーリングURLにプリンタ認証用チケットを置き(S1512)、印刷サービス340は登録アプリケーション351にプリンタポーリングURLを送信する(S1513)。
図20を用いてS1514〜S1518の処理を説明する。登録アプリケーション351は探索結果リストに登録しているプリンタ110a,110bに対し、プリンタポーリングURLを送信する(S1514)。プリンタ110a,110bの各制御部311は、プリンタポーリングURLを受信すると、プリンタポーリングURLへのポーリングを開始する。以降のS1515からS1518までの処理は、実施例1で説明した図8のS1014からS1017、およびS1023からS1026までのアクセス用チケット取得処理と同様である。
これにより、画像形成装置群110の画像形成装置を一括してユーザアカウントと関連付けて登録することが可能になり、ユーザは画像形成装置の台数分1台ずつ登録処理をする手間を低減することができる。また、Webブラウザも画像形成装置ごとにログイン処理を行う必要はく、処理が簡易化される。また、印刷サービスも画像形成ごとに個別のユーザ認証用URLを作成せず、1つのユーザ認証用URLで管理することができるため、印刷サービスにおける処理が簡易化される。
(実施例6)
実施例6は、実施例5までに説明した登録アプリケーション351が画像形成装置上に存在する場合を想定する。実施例6のプリンタ登録方法は、画像形成装置の外部のWebブラウザ350が画像形成装置の登録アプリケーション351に登録処理の開始を指示して複数のプリンタ登録を実現する方法である。Webブラウザ350は1つのクライアント120上に存在するものとする。
図21は、実施例6における印刷システム1000の構成を説明するための図である。図3と異なり、クライアント120は登録アプリケーション351を備えていない。一方、プリンタ110aは、登録アプリケーション351とWeb制御部314を備える。Web制御部314は、Webブラウザ350から操作指示を受け付けるための画面を生成し、Webブラウザ350との通信を制御する。Webブラウザ350からの操作指示が登録アプリケーション351による印刷サービス340へのプリンタ登録指示であった場合、Web制御部314は制御部311を介して登録アプリケーション351に指示を渡す。プリンタ登録指示を受け取ったプリンタ110aの登録アプリケーション351は、制御部311に対しネットワーク100上のプリンタ探索を指示するだけでなく、発見したプリンタ110bに印刷サービス340への登録処理を開始するための指示を送信させる。なお、プリンタ110aとプリンタ110bの構成は同じである。ただし、本実施例ではプリンタ110bの登録アプリケーション351は処理を行わないため、プリンタ110bは図3で説明した画像形成装置の構成であってもよい。また、その他の処理部に関しては、実施例1で説明した処理部の機能と同様であるため説明を省略する。
図23および図24は、実施例6の印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法を説明するための図である。Webブラウザ350はプリンタ110aにアクセスする。プリンタ110aのWeb制御部314は、図22(A)に示す画面をWebブラウザ350に送信する。図22(A)は、Webブラウザ350の操作により、プリンタ外部からプリンタに対して操作指示するための画面であり、どのような操作指示を行うかを選択させるためのメニュー画面である。図22(A)に示す画面は例えば、プリンタ設定を確認するためのボタン1701、印刷サービスに画像形成装置を登録するためのボタン1702を備える。本実施例ではユーザ操作により印刷サービスに画像形成装置を登録するためのボタン1702が押されたものとする。
Web制御部314は、図22(B)に示す画面をWebブラウザ350へ送信する。図22(B)はWebブラウザ350の操作により、印刷サービス340へのプリンタ登録を指示するための画面である。図22(B)に示す画面は、どのように印刷サービスへのプリンタ登録を実施するかを確認する登録方法選択部1704、選択された登録方法に従い処理開始を指示するための開始ボタン1705を備える。図22(B)に示す画面は、印刷サービス340へのプリンタ登録処理を取りやめるためのキャンセルボタン1706も備える。図22(B)に示す画面でキャンセルボタン1706が押下された場合、Web制御部314は図22(A)を提示し、ユーザに対してプリンタに対する操作指示内容を再度選択できるようにする。ここではユーザ操作によって、登録方法選択部1704で「このプリンタのみ登録する」という方法が選択され、開始ボタン1705が押されたものとする。これにより、Webブラウザ350はプリンタ110aに登録アプリケーション351の起動を指示する(S1801)。
プリンタ110aのWeb制御部314は、プリンタ110aの内部に保有する登録アプリケーション351に対して起動を指示する(S1802)。登録アプリケーション351は、「このプリンタのみ登録する」という方法が指定されているため、プリンタ探索を実施せず、探索結果リスト(図18(A))にプリンタ110aのみ登録し、台数チェックを実施する(S1805)。以降のS1806からS1819は、実施例1で説明した図8のS1004からS1017の処理と同様である。
一方で、図22(B)の画面で「周囲のプリンタも探索して登録する」という方法が選択され、開始ボタン1705が押された場合、S1802で起動された登録アプリケーション351は、ネットワーク100上のプリンタを探索する(S1803)。S1803からS1828までの処理は、図8で説明したプリンタ登録処理と同様である。
また、図22(B)に示す画面で「周囲のプリンタも探索して登録する」が指定されたとき、登録アプリケーション351はユーザによってプリンタ選択できるようにしてもよい。この場合、S1805で登録アプリケーション351は図18(A)に示す探索結果リストを作成したら、Web制御部314に対し、探索結果リストをもとに図22(C)に示す画面を生成させ、Webブラウザ350へ図22(C)を送信するように指示する。図22(C)に示す画面は、プリンタ選択部1707、選択されたプリンタに対して登録開始を指示するための登録ボタン1708、プリンタ登録処理を取りやめるためのキャンセルボタン1709を備える。
Webブラウザ350は、ユーザ操作による登録ボタン1708の押下が検知されたら、プリンタ選択部1707で選択されているプリンタの情報を登録アプリケーション351に送信する。登録アプリケーション351は図22(C)で選択されたプリンタだけ登録されるように図18(A)の探索結果リストを更新し、この探索結果リストに登録されているプリンタに対して、S1806の処理を実施する。ここでは図22(C)でプリンタ110aとプリンタ110bが選択されたものとする。図23および図24に示すように、S1806からS1828までの処理は、図8の1004からS1026と同様である。
本実施例の方法により、画像形成装置に登録アプリケーション351が存在し、Webブラウザ350で操作指示する形態の場合でも、複数の画像形成装置を検索し順番に印刷サービス340へ登録することが可能となる。
(実施例7)
実施例7のプリンタ登録方法は、登録アプリケーション351が画像形成装置上に存在する場合に、画像形成装置のパネル操作によって複数のプリンタ登録を実現する方法である。1台の画像形成装置(プリンタ110a)上のパネル(操作部313)操作により、この画像形成装置上の登録アプリケーション351が起動される。プリンタ110aの登録アプリケーション351は、ネットワーク100上の周囲のプリンタ(プリンタ110b)の登録アプリケーション351に対し、連動してプリンタ登録するように指示する。これにより、画像形成装置群110のプリンタ110a,110bが印刷サービス340へのプリンタ登録処理を実施する。なお、プリンタ110bの登録アプリケーション351は他の画像形成装置の探索および他の画像形成装置上の登録アプリケーション351へのプリンタ登録指示は行わない。
図25は、実施例7における印刷システム1000の構成を説明するための図である。図3、図21と異なり、印刷システム1000はクライアント120を備えていない。プリンタ110aは、図21で説明した画像形成装置の構成に加え、プリンタ連携アプリケーション315(以下連携アプリ315と略称)を備える。プリンタ110aはブラウザ機能を備えており、Web制御部314がブラウザ機能を制御する。Web制御部314は、操作部313を介してブラウザのユーザインターフェースを提供する。このブラウザ機能は、ユーザによるログイン操作において印刷サービス340へのユーザ認証に利用される。Web制御部314は、印刷サービス340のWebアプリケーション346と通信する。プリンタ連携アプリケーション315は、ネットワーク100上のプリンタとの同期やデータ交換を制御する。また、プリンタ連携アプリケーション315は、指示手段として機能し、受け付けた要求に応じて自装置が実行する処理を、検索された複数の画像形成装置に、自装置が処理を実行する度に自装置と連動して実行するように指示する。プリンタ110a,110bの連携アプリ315によるプリンタ連携は、プリンタ110aでのユーザ操作情報をプリンタ110bに渡し、同じ動作をするように同期させる連携を含む。なお、プリンタ110aとプリンタ110bの構成は同じである。また、その他の処理部に関しては、実施例1で説明した処理部の機能と同様であるため説明を省略する。
図27、図28、図29は、実施例7の印刷サービス340に画像形成装置群110を登録する方法を説明するための図である。プリンタ110aのパネルには図26(A)のような画面が表示される。図26(A)は画像形成装置が備える機能を選択可能とするためのユーザインターフェースを示す。まず、パネル画面2000はメニュー選択画面を表示し、例えば、コピーボタン2001、スキャンボタン2002など画像形成装置が持つ機能を選択するボタン、少なくとも印刷サービス340へのプリンタ登録ボタン2003を備える。ユーザ操作により印刷サービス340へのプリンタ登録ボタン2003が押された場合、操作部313はWeb制御部314から図26(B)に示す画面を取得し、パネルに表示する。図26(B)に示す画面では、印刷サービス340へのプリンタ登録方法を選択することができる。図26(B)に示す画面は、このプリンタのみ登録するための登録ボタン2004、周囲のプリンタも探索して登録するための登録ボタン2005、図26(A)のメニュー選択へ戻るためのボタン2006を備える。
ユーザ操作によって、「このプリンタのみ登録する」ための登録ボタン2004が押された場合、操作部313はプリンタ110aの登録アプリケーション351(本実施例では登録アプリ351と略称)に起動を指示する(S2101)。登録アプリ351は「このプリンタのみ登録する」という方法が指定されているため、プリンタ探索を実施せず、探索結果リスト(図18(A))にプリンタ110aのみ登録し、台数チェックを実施する(S2106)。以降、S2107、S2112からS2115、S2117、S2119からS2125、S2127の処理が実施される(図28参照)。これらの処理は、実施例1で説明した図8のS1004からS1017における1台目のプリンタ登録処理と同様の処理である。なお、「このプリンタのみ登録する」ための登録ボタン2004が押下された場合は、登録アプリ351が登録対象の画像形成装置は1台であると判断し、台数チェックの処理を省略してよい。
一方で、図26(B)に示す画面で「周囲のプリンタも探索して登録する」ための登録ボタン2005が押された場合、操作部313は登録アプリ351に起動を指示し(S2101)、ネットワーク100上のプリンタを探索する(S2102)。このとき、プリンタ110aの登録アプリ351は、プリンタ110aの連携アプリ315にプリンタ探索を指示する。プリンタ110aの連携アプリ315は、ネットワーク100上の画像形成装置群110の連携アプリ315に対しプリンタ探索を実施する(S2103)。
プリンタ110bの連携アプリ315は、プリンタ探索に対する応答をプリンタ110aの連携アプリ315へ送信する(S2104)。プリンタ110aの連携アプリ315は、プリンタ110aの登録アプリ351にプリンタ探索の応答を送信する(S2105)。プリンタ110aの登録アプリ351は、図18(A)に示す探索結果リストを作成し、登録されたプリンタの台数をチェックする(S2106)。本実施例では、プリンタ110aとプリンタ110bが探索結果リストに登録されたものとする。
プリンタ110aの登録アプリ351は、プリンタ110aに対し、登録申請用URLへのアクセスを指示する(S2107)。このとき、プリンタ110aの登録アプリ351は、S2108で、プリンタ110aの登録アプリ351がプリンタ110aの連携アプリ315対しプリンタ110a以外の画像形成装置(プリンタ110b)に登録申請用URLへアクセスするように指示する。
プリンタ110aの連携アプリ315は、プリンタ110bの連携アプリ315に登録申請用URLへのアクセス指示を送信する(S2109)。すなわち、各プリンタの連携アプリ315は、受信手段として機能し、印刷サービス340に登録要求を送信することを通じて、印刷サービス340から、自装置に対応する印刷サービスへアクセスするための位置情報を受信する受信処理を実行する。プリンタ110bの連携アプリ315は、プリンタ110bの登録アプリ351に登録申請用URLへのアクセス指示を送信する(S2110)。プリンタ110bの登録アプリ351は、プリンタ110bに登録申請用URLへのアクセスを指示する(S2111)。この処理によりプリンタ110a,110bが共に登録申請用URLにアクセスすることが可能となる。プリンタ110a,110bはそれぞれのプリンタ登録管理部312から登録申請用URLへアクセスし、印刷サービス340へのプリンタ登録申請を実施する(S2112)。そして、印刷サービス340のプリンタ管理部342は、プリンタ110a,110bに対してユーザ認証用URLとプリンタ登録用チケットとプリンタポーリングURLを送信する(S2113)。この時点でプリンタ110a,110bは印刷サービス340へのポーリングを開始してもよい(S2117)。
S2114でプリンタ110aが、S2116でプリンタ110bが、それぞれの登録アプリ351に対し、取得したユーザ認証用URLを送信する。プリンタ110aの場合、登録アプリ351がWeb制御部314にプリンタ110aのユーザ認証用URLへのアクセスを指示する(S2115)。プリンタ110bの場合、S2129の処理を待って登録アプリ351がWeb制御部314にプリンタ110bのユーザ認証用URLへのアクセスを指示する(S2130で後述)。これは、プリンタ110bがユーザアカウントとパスワードが自機で取得できないからである。
S2115を実施したプリンタ110aの登録アプリ351はパネル(操作部313)へのユーザによる操作情報を監視する(S2118)。S2115の指示を受けてプリンタ110aのWeb制御部314は、ユーザ認証用URLへアクセスする(S2119)。このとき、Web制御部314は印刷サービス340のWebアプリケーション346からログイン画面(図5)を取得し、ユーザ操作によって入力されたユーザアカウント405とパスワード406を印刷サービス340へ送信する。ユーザ操作によって入力されたユーザアカウント405とパスワード406はプリンタ110aの登録アプリ351によるS2118の監視により、プリンタ110aの登録アプリ351によって保持される。
ユーザアカウント405とパスワード406を受け取ったWebアプリケーション346は認証を実施する(S2120)。印刷サービス340でのプリンタ110aの認証以降の処理は、S2121で後述する。なお、印刷サービス340によるS2120の処理は、印刷サービス340が図6のような画面をWeb制御部314に送信し、操作部313へのユーザ操作をもとにWeb制御部314からプリンタ登録指示を受け付けてから実施されてもよい。S2118の処理により、プリンタ110aの登録アプリ351は図6の画面に対する操作情報も監視し、保持する。プリンタ110aの登録アプリ351は、所定の操作情報を取得したら、操作情報をプリンタ110aの連携アプリ315に送信し、探索結果リストに登録されているプリンタへの送信を指示する(S2126)。所定の操作情報とは上述したS2118で保持した操作情報である。
図29を用いてS2128以降の処理を説明する。プリンタ110aの連携アプリ315は、探索結果リストに登録されているプリンタ110bの連携アプリ315に操作情報を送信する(S2128)。プリンタ110bの連携アプリ315は、プリンタ110bの登録アプリ351に操作情報を送信する(S2129)。S2116の処理まで実施されているプリンタ110bの登録アプリ351は、プリンタ110aでの操作情報を受信すると、プリンタ110bのWeb制御部314にプリンタ110bのユーザ認証用URLへのアクセスを指示する(S2130)。プリンタ110bのWeb制御部314は、プリンタ110bのユーザ認証用URLへアクセスする(S2131)。プリンタ110bのWeb制御部314は印刷サービス340からログイン画面(図5)を取得し、S2129で取得した操作情報(ユーザアカウント405とパスワード406)を自動入力して印刷サービス340へ送信する。そして、印刷サービス340は認証を実施する(S2132)。すなわち、プリンタ110bの登録アプリ351はアクセス手段として機能し、印刷サービス340へのアクセス要求を受付けて、ユーザ認証用URLに基づいて、認証画面を介して入力された認証情報を含むアクセスを行うアクセス処理を実行する。S2132で印刷サービス340が図6のようなプリンタ登録画面を提供する場合、プリンタ110bのWeb制御部314はS2129で取得した操作情報(プリンタ登録指示操作)を利用して印刷サービス340へプリンタ登録するための指示を送信する。
S2120、S2132の認証処理で印刷サービス340による認証が成功すると、印刷サービス340のプリンタ管理部342はそれぞれに対しS2121、S2133のユーザ情報とプリンタ情報を紐付ける処理を実施する。S2121からS2125(アクセスチケット発行)、そして、S2127(アクセス用チケット取得の監視)までの処理は、図8で説明した処理と同様である。そして、S2133からS2138(アクセスチケット発行)までの処理も図8で説明した処理と同様である。
ただし、S2138で印刷サービス340によるアクセス用チケットの発行を検知したプリンタ110bの登録アプリ351は、プリンタ110bがアクセス用チケットを取得したという情報をプリンタ110aに送信する必要がある。このため、プリンタ110bの登録アプリ351は、プリンタ110bの連携アプリ315にアクセス用チケットの取得情報を送信する(S2139)。プリンタ110bの連携アプリ315はプリンタ110aの連携アプリ315にプリンタ110bによるアクセス用チケット取得の情報を送信する(S2140)。プリンタ110aの連携アプリ315はプリンタ110aの登録アプリ351にプリンタ110bによるアクセス用チケット取得の情報を送信する(S2141)。プリンタ110aの登録アプリ351はS2141のアクセス用チケット取得を検知した時点で、プリンタ110bの登録アプリ351はS2139の処理を実施した時点で登録アプリ351の終了処理を実施する。
このように、プリンタ同士が連動し、プリンタ登録操作情報を共有して利用できるようにすることで、画像形成装置群110の画像形成装置をユーザアカウントと関連付けて印刷サービス340に登録することが可能になる。画像形成装置群110の各画像形成装置に登録アプリ351が存在し、画像形成装置同士がプリンタパネル上の操作を共有して利用する形態の場合に、ユーザは画像形成装置の台数分1台ずつパネル上でプリンタ登録操作をする手間を低減することができる。本実施例ではS2118、S2126、S2128、S2129の処理によって、ユーザによるパネルの操作情報をプリンタ110aからプリンタ110bへ渡して、プリンタ110bが操作情報を利用した。
なお、図26(B)の画面で「周囲のプリンタも探索して登録する」が指定された場合、プリンタ110aの登録アプリ351はユーザによってプリンタ選択できるようにしてもよい。この場合、S2106で登録アプリ351は図18(A)の探索結果リストを作成したら、Web制御部314に対し、探索結果リストをもとに図26(C)の画面を生成させ、プリンタ110aのパネルに表示する。図26(C)はプリンタ選択部2007、選択されたプリンタに対して登録開始を指示するための登録ボタン2008、プリンタ登録処理を取りやめるためのキャンセルボタン2009によって構成される。操作部313はユーザ操作による登録ボタン2008の押下を検知したら、プリンタ選択部2007で選択されているプリンタの情報を登録アプリ351に送信する。登録アプリ351は図26(C)で選択されたプリンタだけ登録されるように図18(A)の探索結果リストを更新し、この探索結果リストに登録されているプリンタに対して、S2107、S2108の処理を実施する。S2107以降の処理は上述した処理を行う。ここでは図26(C)でプリンタ110aとプリンタ110bが選択されたものとする。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そしてそのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
110a,110b プリンタ
340 印刷サービス
350 Webブラウザ
351 登録アプリケーション

Claims (10)

  1. 印刷サービスを提供するサービス提供装置と、前記印刷サービスを利用し印刷を行う画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
    複数の前記画像形成装置に対し、前記サービス提供装置への登録要求を送信する送信手段と、
    送信された前記登録要求を受けた前記複数の画像形成装置から、各画像形成装置に対応する前記サービス提供装置へアクセスするための位置情報を受信する受信手段と、
    受信された前記位置情報を基に前記サービス提供装置へアクセスし、認証情報を入力するための認証画面を受信し表示する表示手段と、を備え、
    表示された認証画面を介して認証情報が入力された後、前記認証情報に対応するユーザと前記複数の画像形成装置とが前記サービス提供装置により紐付けて管理される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示手段は、前記複数の画像形成装置のうち、第1の画像形成装置に対応する前記認証画面を表示した後は、該画像形成装置の登録以降に登録される第2の画像形成装置に対応する前記認証画面を表示せず、
    前記第2の画像形成装置については、前記第1の画像形成装置に対応する前記認証画面を介して入力された認証情報を用いた前記サービス提供装置へのアクセスを通じて、前記サービス提供装置により前記認証情報に対応するユーザと紐付けて管理される
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像形成装置が前記サービス提供装置へ登録されたか否かを確認する確認手段を備え、
    前記確認手段は、前記サービス提供装置が前記画像形成装置の登録を完了した際に発行する前記サービス提供装置へのアクセス情報を前記画像形成装置が取得したときに前記画像形成装置が前記サービス提供装置へ登録されたと判断し、
    前記送信手段は、前記確認手段によって前記画像形成装置が登録されたと判断された場合に、次の画像形成装置を登録するために、前記入力された認証情報を用いた前記サービス提供装置へのアクセスを行う
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. ネットワークを介して接続している複数の画像形成装置を検索する検索手段をさらに備え、
    前記表示手段は、検索された前記複数の画像形成装置のすべてに登録要求を実行させる実行画面、または検索された前記複数の画像形成装置のうち任意の画像形成装置に対し前記サービス提供装置に登録要求を実行させる選択画面を表示し、
    前記表示手段はさらに、前記確認手段がすべての画像形成装置または選択された画像形成装置について前記サービス提供装置へ登録されたと判断したときに、登録完了画面を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記サービス提供装置への登録対象とする複数の画像形成装置を含む画像形成装置群の識別情報を有する前記登録要求を各々の画像形成装置に対して送信し、
    前記サービス提供装置において、
    前記登録要求に応じた複数の画像形成装置から前記サービス提供装置へのアクセスにより、該複数の画像形成装置に含まれる各々の画像形成装置と前記識別情報とが紐付けて管理され、
    前記登録対象となる一つの画像形成装置に対応する認証画面を介して認証情報が入力された後、前記認証情報に対応するユーザと、前記画像形成装置に紐付く前記識別情報に対応する各々の画像形成装置とが紐付けて管理される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 印刷サービスを提供するサービス提供装置と、前記印刷サービスを利用し印刷を行う画像形成装置と通信可能な情報処理装置であって、
    複数の前記画像形成装置に対し、前記サービス提供装置への登録要求を送信する送信手段と、
    送信された前記登録要求を受けた前記複数の画像形成装置から、各画像形成装置に対応する前記サービス提供装置へアクセスするための位置情報を受信する受信手段と、
    前記サービス提供装置へ認証要求するための認証画面を提示する提示手段とを備え、
    前記送信手段は、さらに、受信された前記位置情報に基づいて、前記認証画面で入力された認証情報を用いた前記サービス提供装置へのアクセスを行い、
    前記認証情報に対応するユーザと前記複数の画像形成装置とが前記サービス提供装置により紐付けて管理される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. 印刷サービスを提供するサービス提供装置とネットワークを介して前記印刷サービスを利用し、印刷を行う画像形成装置であって、
    情報処理装置から要求を受け、前記ネットワークを介して接続している複数の画像形成装置を検索する検索手段と、
    検索された前記複数の画像形成装置に対し、前記サービス提供装置への登録要求を送信する送信手段と、
    送信された前記登録要求を受けた前記複数の画像形成装置から、各画像形成装置に対応する前記サービス提供装置へアクセスするための位置情報を受信する受信手段と、
    受信された前記位置情報を基に前記サービス提供装置へアクセスし、認証情報を入力するための認証画面を要求するよう前記情報処理装置に指示する指示手段とを備え、
    前記情報処理装置に表示された前記認証画面を介して認証情報が入力された後、前記認証情報に対応するユーザと前記複数の画像形成装置とが前記サービス提供装置により紐付けて管理される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 印刷サービスを提供するサービス提供装置とネットワークを介して前記印刷サービスを利用し、印刷を行う画像形成装置であって、
    前記ネットワークを介して接続している複数の画像形成装置を検索する検索手段と、
    受け付けた要求に応じて自装置が実行する処理を、前記検索された複数の画像形成装置に、自装置が前記処理を実行する度に自装置と連動して実行するように指示する指示手段と、
    自装置の登録要求を受け付けて、前記サービス提供装置に登録要求を送信することを通じて、前記サービス提供装置から、自装置に対応する前記サービス提供装置へアクセスするための位置情報を受信する受信処理を実行する受信手段と、
    受信された前記位置情報を基に前記サービス提供装置へアクセスし、認証情報を入力するための認証画面を受信し表示する表示手段と、
    前記サービス提供装置へのアクセス要求を受け付けて、前記位置情報に基づいて、前記認証画面を介して入力された認証情報を用いた前記サービス提供装置へのアクセスを行うアクセス処理を実行するアクセス手段を備え、
    前記指示手段は、自装置による前記アクセス処理が実行された場合に、前記受信処理を自装置と連動して実行した各々の画像形成装置に対して、自装置による前記アクセス処理において入力された前記認証情報を提供して前記サービス提供装置へのアクセス処理を指示し、
    前記認証情報に対応するユーザと前記複数の画像形成装置とが前記サービス提供装置により紐付けて管理される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 印刷サービスを提供するサービス提供装置と、前記印刷サービスを利用し印刷を行う画像形成装置と、前記画像形成装置および前記サービス提供装置と通信可能な情報処理装置を備える印刷システムの制御方法であって、
    前記情報処理装置が、複数の前記画像形成装置に対し、前記サービス提供装置への登録要求を送信する送信工程と、
    前記サービス提供装置が、各画像形成装置に対応する前記サービス提供装置へアクセスするための位置情報を作成する作成工程と、
    前記情報処理装置が、送信された前記登録要求を受けた前記複数の画像形成装置から、前記位置情報を受信する受信工程と、
    前記情報処理装置が、受信された前記位置情報を基に前記サービス提供装置へアクセスし、認証情報を入力するための認証画面を受信し表示する表示工程と、
    前記サービス提供装置が、前記位置情報に基づく前記認証画面で入力された認証情報に対応するユーザと前記画像形成装置とを紐付けて管理する管理工程と、
    前記画像形成装置が、前記情報処理装置と前記画像形成装置とが前記管理工程で紐付けて管理されたことにより前記サービス提供装置から前記サービス提供装置を利用するアクセス情報を取得する取得工程と、
    前記情報処理装置が、前記画像形成装置が前記取得工程で前記アクセス情報を取得したか否かを確認する確認工程と
    を含むことを特徴とする制御方法。
  10. 請求項1に記載の手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012164027A 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5882854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164027A JP5882854B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
PCT/JP2013/004421 WO2014017058A1 (en) 2012-07-24 2013-07-19 Information processing device, image forming device, printing system control method, and storage medium
DE112013003673.8T DE112013003673T5 (de) 2012-07-24 2013-07-19 Informationsverarbeitungsvorrichtung, Bilderzeugungsvorrichtung, Drucksystemsteuerverfahren und Speichermedium
US14/009,323 US9268504B2 (en) 2012-07-24 2013-07-19 Information processing device, image forming device, printing system control method, and storage medium for searching, retrieving image forming devices that are collectively registered on a service providing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164027A JP5882854B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026333A JP2014026333A (ja) 2014-02-06
JP5882854B2 true JP5882854B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49996886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164027A Expired - Fee Related JP5882854B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9268504B2 (ja)
JP (1) JP5882854B2 (ja)
DE (1) DE112013003673T5 (ja)
WO (1) WO2014017058A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6039602B2 (ja) * 2014-04-04 2016-12-07 キヤノン株式会社 プリンタ登録装置、表示装置、プリンタ登録方法、コンピュータプログラム
JP6347672B2 (ja) * 2014-05-27 2018-06-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016007704A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP6409373B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 デバイス管理システムおよびデバイス
JP6531362B2 (ja) * 2014-09-09 2019-06-19 株式会社リコー 機器管理システム及び機器管理方法
JP6375877B2 (ja) 2014-10-31 2018-08-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、サービス利用装置、及びプログラム
JP6524896B2 (ja) * 2015-11-27 2019-06-05 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP6658163B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6859625B2 (ja) * 2016-08-01 2021-04-14 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6841052B2 (ja) * 2017-01-20 2021-03-10 ブラザー工業株式会社 通信システム及び登録サーバ
JP6825459B2 (ja) * 2017-03-31 2021-02-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP7197980B2 (ja) * 2018-01-18 2022-12-28 キヤノン株式会社 通信端末、その制御方法、及びプログラム
JP7070117B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10503448B1 (en) * 2018-10-31 2019-12-10 Kyocera Document Solutions Inc. Printer software distribution system
JP7188092B2 (ja) * 2019-01-08 2022-12-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7299471B2 (ja) * 2019-01-30 2023-06-28 株式会社バッファロー デバイス管理装置、ネットワークデバイス、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及びプログラム
JP7012764B2 (ja) * 2020-03-02 2022-01-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2023059509A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 シャープ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228261B2 (ja) * 2000-08-29 2009-02-25 カシオ計算機株式会社 後位装置、携帯通信端末および情報取得方法
JP5203978B2 (ja) * 2009-01-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 プリンタ、クライアント端末及びそれらの制御方法、プログラム
JP2010287105A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Canon Inc ネットワークデバイス情報管理システム
WO2011010432A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 パナソニック株式会社 親機及び子機
JP2011164854A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Canon Inc 印刷設定管理装置、アプリケーション装置、印刷設定管理方法、印刷制御方法、及びプログラム
JP2012048581A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 印刷システム、中継装置、印刷サーバ、および印刷方法
JP5697486B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-08 キヤノン株式会社 印刷中継サーバ、印刷中継サーバを制御する制御方法、その制御方法のプログラム、および印刷処理方法
JP6061501B2 (ja) * 2012-06-04 2017-01-18 キヤノン株式会社 サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
US9423985B2 (en) * 2013-06-24 2016-08-23 Ricoh Company, Ltd. Managing web applications on multi-function peripherals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014017058A1 (en) 2014-01-30
JP2014026333A (ja) 2014-02-06
US20150317108A1 (en) 2015-11-05
US9268504B2 (en) 2016-02-23
DE112013003673T5 (de) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882854B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム
JP6061501B2 (ja) サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5921165B2 (ja) 印刷システム、中継サーバ、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
US8711414B2 (en) Print processing method, print relay server, control method, and storage medium to reserve print data
US8958095B2 (en) Relay server, relay server control method, and storage medium
US8482778B2 (en) Print intermediary server and print intermediary method
JP2012048581A (ja) 印刷システム、中継装置、印刷サーバ、および印刷方法
JP5791390B2 (ja) 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム
WO2019131387A1 (ja) 画像形成装置、印刷システム、制御方法及び記憶媒体
JP2013073314A (ja) 印刷中継システム、印刷システム、制御方法およびコンピュータプログラム
WO2013001718A1 (en) Print relay server system, method for controlling the same, and program therefor
JP6000828B2 (ja) 情報処理装置、印刷サーバーシステム、その制御方法、およびプログラム。
JP6327881B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP2014232512A (ja) 印刷システム、印刷サービス装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US20120182573A1 (en) Print support apparatus, printing system and print support program
JP2013092833A (ja) サーバ装置、クライアント装置、情報処理方法及びプログラム
JP5661346B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP6347672B2 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
WO2012144164A1 (en) Printing system, print relay server, method of controlling the server, and program
JP2017191352A (ja) システム、及び、システムの制御方法
JP2013243488A (ja) 管理システム、管理システムの制御方法、管理装置、及びプログラム
JP2013051597A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6686732B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP7418115B2 (ja) サーバシステム、サーバシステムの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5882854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees