JP7012764B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7012764B2
JP7012764B2 JP2020035219A JP2020035219A JP7012764B2 JP 7012764 B2 JP7012764 B2 JP 7012764B2 JP 2020035219 A JP2020035219 A JP 2020035219A JP 2020035219 A JP2020035219 A JP 2020035219A JP 7012764 B2 JP7012764 B2 JP 7012764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
service
information
registered
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140266A (ja
Inventor
由香里 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020035219A priority Critical patent/JP7012764B2/ja
Priority to US17/188,343 priority patent/US11425269B2/en
Publication of JP2021140266A publication Critical patent/JP2021140266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012764B2 publication Critical patent/JP7012764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、クラウドサービスの普及によって、クラウドサービスとデバイスとが連携して動作するシステムが増えてきている。クラウドサービスでは、テナントによってデバイスを管理する利用形態も広まっている。テナントとは、一つのクラウド(システム)環境を複数の企業のシステムやアプリケーションで共同利用する環境におけるサービス提供の単位である。テナントは、例えば企業毎や契約毎に提供される。デバイスをテナントで管理するために、デバイスをテナントに登録することがある。複数のデバイスを一つのテナントに登録することによって、組織や顧客などの利用単位による集中管理が可能になり、ユーザー管理、デバイス上のアプリケーション管理、利用状況レポート、課金管理などの様々な機能を一元的に提供できる。例えば、ユーザー管理において、クラウドサービス上で一度ユーザー登録を行えば、デバイス毎にユーザー登録を行う必要はなくなる。テナントにデバイスを登録する方法として、デバイス上のUI(User Interface)を使用する方法や情報処理装置(例えば、PC(Personal Computer))上のアプリケーションを使用する方法などがある。特許文献1では、複数のテナントと複数のデバイスとがそれぞれ適切に紐づけられるようにデータベースでテナント情報を管理し、適切にデバイスをマッピングする技術が提案されている。
特開2016-118863号公報
複数のデバイスについて個別にクラウドサービスに登録することは、ユーザーにとって手間である。特に、多数のデバイスを同時に使い始めたい場合などには大きな負担となりうる。この課題は、クラウドサービス以外のサービスにデバイスを登録する場合にも同様に当てはまる。本発明は、デバイスをサービスに登録するためのユーザーの負荷を低減することを目的とする。
上記課題に鑑みて、情報処理装置がサービスを利用するために、前記情報処理装置に関する情報前記サービスに登録する登録処理を実行可能にする情報処理装置であって、前記情報処理装置と同一のネットワークに接続されたデバイスを検出する検出手段と、前記検出手段によって検出されたデバイスのうち前記サービスに登録されていないデバイスを特定する特定手段と、前記特定手段によって特定されたデバイスのうちの少なくとも一つのデバイスに対し、前記デバイスに関する情報を前記サービスに登録する前記登録処理を実行させるために、前記登録処理で使用される情報を前記少なくとも一つのデバイスに送信する送信手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置が提供される。
上記手段により、デバイスをサービスに登録するためのユーザーの負荷が低減する。
本発明の実施形態の情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明の実施形態のPCのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態のMFPのハードウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態のデバイス登録アプリケーションのソフトウェア構成を示す図である。 本発明の実施形態の画面の例を示す図である。 本発明の実施形態の画面の例を示す図である。 本発明の実施形態の画面の例を示す図である。 本発明の実施形態の画面の例を示す図である。 本発明の実施形態のデバイス情報のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態のデバイス登録リクエストのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態のレスポンスのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態のアクセストークンリクエストのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態のレスポンスのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態の動作例を示す図である。 本発明の実施形態の画面の例を示す図である。 本発明の実施形態のデバイス登録コードの取得画面を示す図である。 本発明の実施形態の動作例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
[システム構成]
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの全体構成の一例を示す。情報処理システムは、PC100及びMFP(Multifunction Peripheral)101~103を含む。PC100及びMFP101~103はLAN(Local Area Network)106によって相互に接続されている。LAN106は、インターネット104にも接続されている。インターネット104は、広域通信ネットワークの一例である。インターネット104には、クラウドサービスを提供するクラウドサーバー105も接続されている。LAN106に接続された各装置(すなわち、PC100及びMFP101~103)は、インターネット104を通じてクラウドサーバー105と通信可能である。以下、クラウドサーバー105によって提供されるクラウドサービスを単にクラウドサービスと呼ぶ。
PC100は、情報処理装置(コンピュータ)の一例である。PC100は、クラウドサービスに登録可能なデバイスであってもよい。PC100には、所定のOS(Operating System、不図示)がインストールされ、かつ、特定の機能処理を実行する各種のアプリケーション(不図示)がインストールされている。
MFP101は、クラウドサービスに登録可能なデバイスの一例である。MFP101は、画像処理装置とも称される。MFP101は、印刷機能、スキャナー機能、ファイル送信機能、ファクス機能、コピー機能等を有する。MFP102及びMFP103もMFP101と同様の機能を備える。そのため、以降のMFPに関する記載は、MFP101を代表的に取り扱う。図1の例では情報処理システムが3つのMFP101~103を含むが、MFPの個数はこれに限られない。本実施形態の情報処理システムでは一般に、一つのPC101と、一つ以上のその他のデバイス(MFP又は別のデバイスを含む)とがLAN106によって相互に接続される。以下に説明するように、MFP101は、情報処理装置としても動作可能である。そのため、本明細書において、情報処理装置とデバイスとは相互に入れ替え可能である。
LAN106は、ローカル・ネットワークの一例である。LAN106は、有線LAN(例えば、イーサネット(登録商標)に準拠するネットワーク)であってもよいし、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)に準拠するネットワーク)であってもよい。LAN106に接続されたノード(PC100、MFP101~103及び不図示のルータ)よって、一つのネットワークが形成される。一つのネットワークとは、同一のネットワークアドレスを有するノードによって構成されるネットワークであってもよい。言い換えると、一つのネットワークは、ブロードキャストが到達可能な範囲のノードで形成される。図1の例では、PC100及びMFP101~103が同一のネットワークに接続されている。
クラウドサーバー105は、インターネット104を介して通信可能なPC100やMFP101などのクライアントと連携してサービス提供をする。さらに、クラウドサーバー105は、MFP101などで動作するアプリケーションからの要求に応えてMFP101などをクラウドサービス上へ登録する機能を有する。
[ハードウェア構成(PC)]
図2を参照して、PC100のハードウェア構成の一例を示す。PC100は、図2に示す各構成要素を含んでもよい。これらの構成要素は、システムバスによって相互に接続されてもよい。
CPU(Central Processing Unit)201は、例えばプロセッサなどによって構成され、PC100全体の動作を制御する。RAM(Random Access Memory)203は、揮発性メモリなどによって構成され、例えば記憶部206に格納されたプログラムをCPU201が実行するためのワークメモリとして機能する。ROM(Read Only Memory)204は、不揮発性メモリなどによって構成され、例えばブートプログラムを格納する。
入力部205は、例えばキーボードやポインティングデバイスによって構成され、ユーザーからの入力を取得する。表示部202は、例えば液晶ディスプレイによって構成され、ユーザーに向けて視覚的な情報を提示する。記憶部206は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などによって構成され、PC100で使用されるプログラム(例えば、OSやアプリケーション)やデータを格納する。記憶部206は、二次記憶装置や補助記憶装置と呼ばれてもよい。通信部207は、例えばネットワークカードや無線LANモジュールなどによって構成され、他のデバイス(例えば、MFP101~103やクラウドサーバー105)との通信を行う。通信部207は、例えばHTTPやTCP/IP等の通信プロトコルによる通信を行う。
PC100による処理は、CPU201が、記憶部206に格納されたプログラムをRAM203に読み出し、これを実行することによって行われてもよい。これにかえて、PC100の処理の一部又は全部は、ASIC(application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの専用回路によって実行されてもよい。
[ハードウェア構成(MFP)]
図3を参照して、MFP101のハードウェア構成の一例を示す。MFP101は、図3に示す各構成要素を含んでもよい。これらの構成要素は、システムバスによって相互に接続されてもよい。
CPU301は、例えばプロセッサなどによって構成され、MFP101全体の動作を制御する。RAM303は、揮発性メモリなどによって構成され、例えば記憶部306に格納されたプログラムをCPU301が実行するためのワークメモリとして機能する。RAM303は、画像データを一時記憶するための画像メモリとしても機能する。ROM304は、不揮発性メモリなどによって構成され、例えばブートプログラムを格納する。
操作部305は、例えばタッチパネルやハードキーによって構成され、ユーザーによる操作を取得する。表示部302は、例えば液晶ディスプレイによって構成され、ユーザーに向けて視覚的な情報を提示する。表示部302及び操作部305は、タッチスクリーンとして一体に構成されてもよい。記憶部306は、HDDなどによって構成され、MFP101で使用されるプログラム(例えば、OSやアプリケーション)やデータを格納する。記憶部306は、二次記憶装置や補助記憶装置と呼ばれてもよい。通信部307は、例えばネットワークインタフェースカードや無線LANモジュールのようなネットワークインタフェースによって構成され、他のデバイス(例えば、PC100や他のMFP、クラウドサーバー105)との通信を行う。通信部307は、例えばHTTPやTCP/IP等の通信プロトコルによる通信を行う。
画像処理部308は、スキャナー部310によって読み取られた画像データ、及びプリンター部309に出力する画像データに対して、回転、色変換、画像圧縮/伸張処理などの画像処理を行う。プリンター部309は、画像処理部308で処理された画像データを受け取り、この画像データに付随している属性データに従って印刷を行う。スキャナー部310は、原稿上の画像を読み取り、この画像の画像データを作成する。
MFP101による処理は、CPU301が、記憶部306に格納されたプログラムをRAM303に読み出し、これを実行することによって行われてもよい。これにかえて、MFP101の処理の一部又は全部は、ASICやFPGAなどの専用回路によって実行されてもよい。
[ソフトウェア構成図(デバイス登録アプリケーション400)]
図4を参照して、MFP101~103のソフトウェア構成の一例を示す。図4の例では、MFP101~103のそれぞれにデバイス登録アプリケーション400が搭載されている。以下の説明において、デバイス登録アプリケーション400を単にアプリケーション400と表す。以下の説明では、図1の構成要素のうちMFP101~103のみにアプリケーション400が搭載されている例を説明するが、アプリケーション400は、PC100にも搭載されてもよい。アプリケーション400は、MFP101~103をクラウドサービスに登録するための機能を提供する。アプリケーション400は、MFP101~103の起動時に自動的に起動されてもよい。
本実施形態によれば、ユーザーは、一つのデバイス(例えば、MFP101)を操作することによって、このデバイスだけでなく、他のデバイス(例えば、MFP102及び103)もテナントに登録できる。デバイスをテナントに登録することにより、クラウドサービスが提供するサービスや機能をデバイスが利用できるようになる。
具体的に、ユーザーは、同一のネットワークに接続された複数のデバイスを一括してクラウドサービスに登録するために、一つのデバイスに、デバイスをテナントへ登録するために使用される情報を入力する。以下の説明では、デバイスをテナントへ登録するために使用される情報の一例として、デバイス登録コードを扱う。デバイス登録コードとは、クラウドサービスによって、クラウドサービスへ登録しようとするデバイスに提供されるキー情報であり、テナントの識別情報などを含む。デバイス登録コードによって識別されるテナント、すなわちデバイスの登録対象のテナントを、以下では対象テナントと呼ぶ。デバイス登録コードは、セキュリティに配慮した十分な桁数と、有効期限とを有するものとする。これにかえて、デバイス登録コードは、有効期限を有していなくてもよい。また、デバイス登録コードにかえて、テナントIDを使用することも可能である。デバイス登録コードは、MFP101~103の登録処理を実行する前に、MFP101のユーザーによってクラウドサーバー105から取得されている。例えば、ユーザーからデバイス登録コードの発行のリクエストを受けたクラウドサーバー105は、図16の画面1601をユーザーに提示する。画面1601には、デバイス登録コード1602が含まれている。
ユーザーからデバイス登録コードを取得したデバイス(例えば、MFP101)は、LAN106内の他のデバイス(例えば、MFP102、103)へデバイス登録コードを送信する。このデバイス登録コードを利用して、他のデバイス(例えば、MFP102、103)も、自身を対象テナントに登録できる。このような機能を実現するために、本実施形態のアプリケーション400は、デバイス検出部401、デバイス登録部402、入力管理部403及びデバイス一覧生成部404を有する。ユーザーから取得したデバイス登録コードを他のデバイスへ送信するデバイスとマスターデバイスと呼ぶ。他のデバイスからデバイス登録コードを受信し、自身を対象テナントに登録するデバイスをスレーブデバイスと呼ぶ。アプリケーション400は、インストールされたデバイスを、マスターデバイスとして動作させることも可能であり、スレーブデバイスとして動作させることも可能である。したがって、ユーザーは、アプリケーション400がインストールされたどのデバイスを使用しても、当該デバイス及び他のデバイスを対象テナントに登録できる。
デバイス検出部401は、同一のネットワークに接続されたデバイスを検出する機能を有する。具体的に、デバイス検出部401は、同一のネットワーク上のデバイスに応答を要求する機能と、同一のネットワーク上のデバイスからの要求に応答する機能とを有する。マスターデバイスにおいて、デバイス検出部401は、通信部307を介してデバイス検出リクエスト(後述の図9のリクエスト902)をLAN106にブロードキャストする。スレーブデバイスにおいて、デバイス検出部401は、デバイス検出リクエストに対して、MFP101の情報を含む応答(後述の図9のレスポンス903)を返信する。アプリケーション400は、デバイス検出リクエストの受信に備えて、起動とともに、デバイス検出部401による待ち受けを開始する。
デバイス登録部402は、デバイスをクラウドサービスの対象テナントに登録するための登録処理を行う機能を有する。マスターデバイスにおいて、デバイス登録部402は、ユーザーによる登録開始ボタン703(後述する図7)の押下を受け付けた場合に、入力管理部403に保持されているデバイス登録コードをデバイスへ送信する。スレーブデバイスにおいて、デバイス登録部402は、受信したデバイス登録コードを使用して、自身のデバイスを対象テナントに登録する。
入力管理部403は、操作部305から入力されたデバイス登録コードを受け取りRAM303上に保持する。続いて、入力管理部403は、デバイス登録コードが有効期限内のものであるかをクラウドサーバー105に問い合わせる。この問い合わせへのレスポンスに有効期限切れを示す情報が含まれていたり、何らかのエラーで正常なレスポンスが得られなかったりした場合に、入力管理部403は、ユーザーから入力されたデバイス登録コードを入力管理部403に保存しない。デバイス登録コードが有効期限内であれば、入力管理部403は、このデバイス登録コードを保存する。入力管理部403は、マスターデバイスにおいて動作し、スレーブデバイスにおいて動作しなくてもよい。
デバイス一覧生成部404は、デバイス一覧を表示する機能を有する。デバイス一覧生成部404は、LAN106内の他のデバイスからのレスポンスを解析することによって、LAN106内に接続されたデバイスの一覧を生成し、表示部302に表示する。第1実施形態において、デバイス一覧生成部404は、LAN106内に接続されたデバイスのうち、何れのテナントにも登録されていないデバイスのみを一覧に含めるものとする。何れのテナントにも登録されていないデバイスを未登録デバイスと呼ぶ。デバイス一覧生成部404は、マスターデバイスにおいて動作し、スレーブデバイスにおいて動作しなくてもよい。
[デバイス登録アプリケーションのGUI]
図5~図8を参照して、アプリケーション400のGUI画面の一例を示す。図5は、MFP101の表示部302に表示されるメインメニュー画面の一例である。アプリケーション400は、MFP101の起動とともにバックグランドで動作を開始し、メインメニュー501のアイコン502の押下を待機する。アプリケーション400(具体的に、入力管理部403)は、ユーザーによりアイコン502が押下されると、図6に示すコード入力画面601を表示部302に表示する。
コード入力画面601は、ユーザーからデバイス登録コードを取得するための画面である。コード入力画面601は、GUI部品として、入力フィールド602と、ボタン603とを含む。ユーザーは、操作部305を通じて入力フィールド602にデバイス登録コードを入力可能である。入力管理部403は、ユーザーによって入力されたデバイス登録コードを入力フィールド602に表示するとともに、RAM303に保持する。ユーザーは、例えばPC100を使用して事前にクラウドサーバー105からデバイス登録コードを取得してもよい。これにかえて、MFP101がデバイス登録コードを取得する機能を提供してもよい。
入力管理部403にデバイス登録コードが保持されている場合に、入力管理部403は、コード入力画面601への遷移と同時に、保存されているデバイス登録コードを入力フィールド602に表示してもよい。ユーザーは、このようにして入力フィールド602に表示されたデバイス登録コードを変更可能であってもよい。ユーザーによって入力されたデバイス登録コードが正しくない場合に、入力管理部403は、例えば「入力した値が正しくありません」などのようなメッセージをユーザーへ提示してもよい。例えば、クラウドサーバー105が正しく認識できない登録コードである場合に、デバイス登録コードが正しくないと判定される。
入力フィールド602にデバイス登録コードが表示された状態で「次へ」と書かれたボタン603が押下されると、アプリケーション400(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、図7に示すデバイス一覧画面701を表示部302に表示する。デバイス一覧画面701は、デバイス一覧702と、登録開始ボタン703とを含む。デバイス一覧702は、デバイス検出部401によって検出されたデバイスのうち、デバイス一覧生成部404によって未登録デバイスであると判定されたデバイスの一覧である。ユーザーによって操作中のデバイスが未登録デバイスであるならば、このデバイスも一覧に含まれてもよい。デバイス一覧702は、シリアル番号のような、ユーザーがデバイスを識別するための情報(識別情報)を含んでもよい。また、デバイス名やIPアドレスが識別情報として機能してもよい。「登録開始」と書かれた登録開始ボタン703がユーザーによって押下されると、デバイス登録部402は、デバイス一覧702にリストされたデバイスを対象テナントに登録するための登録処理を行う。
登録処理を実行した後、アプリケーション400(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、図8に示す登録結果画面801を表示部302に表示する。登録結果画面801は、登録結果一覧802と、ボタン803とを含む。登録結果一覧802は、デバイス一覧702にリストされたデバイスの登録結果(すなわち、対象テナントへの登録に成功したか失敗したか)を示す。図8の例では、すべてのデバイスの登録に成功している(図8では「OK」と表示されている)。デバイスの登録に失敗した場合に、結果に「NG」や「失敗」などと表示される。デバイス登録に失敗する原因として、デバイス本体の不具合、クラウドサービス側の問題、通信障害などが考えられる。登録に失敗したデバイスは、アプリケーション400を再実行することにより再登録を試行してもよい。「登録開始」と書かれた登録開始ボタン703がユーザーによって押下されると、デバイス登録部402は、処理を終了し、MFP101は、図5のメインメニュー501の表示に戻る。
[デバイス情報のデータ構造]
続いて、図9~図13を参照して、デバイス間で交換されるメッセージのデータ構造の例について説明する。図9は、デバイス検出部401が未登録デバイスを検出する際にネットワーク上に送受信する情報901のデータ構造の一例を示す。情報901は、リクエスト902及びレスポンス903を含む。リクエスト902は、マスターデバイス(上述の例ではMFP101)から、スレーブデバイス(上述の例では、MFP102、103)に送信されるメッセージである。レスポンス903は、スレーブデバイスからマスターデバイスに送信される応答である。
リクエスト902は、例えばHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)リクエストである。マスターデバイスは、HTTPのGETリクエストによってWebサービスにアクセスし、StatusというAPI(Application Programming Interface)を呼び出す処理を行う。
レスポンス903は、例えばHTTPレスポンスである。表1にレスポンス903のボディに記載される情報の説明を示す。図9に示す設定値は、デバイスが未登録である場合の一例であり、StatusがNot registeredとなっている場合に、デバイスが未登録であることを表す。
Figure 0007012764000001
本実施形態では、リクエスト902としてHTTPを使用する例を示すが、通信プロトコルは特に限定されるものではなく、その他の通信プロトコルであってもよい。また、レスポンス903がJSON(JavaScript Object Notation)形式で定義される例を示すが、特にこの形式に限定されるものではなく、その他の形式であってもよい。以降、本実施形態においてMFP101とクラウドサーバー105との通信では、HTTP及びJSONを使用した例を示す。
[デバイス登録リクエストのデータ構造]
図10は、スレーブデバイス(例えば、MFP101~103)がインターネット104を介してクラウドサーバー105へ自身を登録する際に送信するデバイス登録リクエスト1001のデータ構造の一例を示す。デバイス登録リクエスト1001は、例えばHTTPリクエストである。デバイス登録リクエスト1001のヘッダ1002は、HTTPのPOSTリクエストによってWebサービスにアクセスし、deviceregistrationというAPIを呼び出す処理を表す。URLのクエリパラメータcodeに、デバイス登録コードが指定されている。ここで指定されるデバイス登録コードは、図6で入力されたデバイス登録コードに対応する。
表2にデバイス登録リクエスト1001のボディ1003に記載される情報の説明を示す。表2において、FQDNは、Fully Qualified Domain Nameの略であり、ホスト名やドメイン名などすべてを省略せずに指定した記述形式のことである。
Figure 0007012764000002
[デバイス登録リクエストのレスポンスのデータ構造]
図11は、デバイス登録リクエスト1001に対するレスポンス1101のデータ構造の一例を示す。本実施形態では、OAuth認証を使用した例を示すが、認証方法は特に限定されるものではなく、その他の認証手段であってもよい。OAuthは、権限の許可を行うためのオープンスタンダードであり、現在主流であるOAuth2.0の仕様は、RFC(Request For Comments)のRFC6749及びRFC6570に規定されている。以降、OAuth認証に関する用語は、前述したRFCの記載内容に従うものとする。
表3にレスポンス1101のボディに記載されている情報の説明を示す。
Figure 0007012764000003
[アクセストークンリクエストのデータ構造]
図12は、スレーブデバイス(例えば、MFP101~103)がインターネット104を介してクラウドサーバー105へOAuth認証をする際に送信するアクセストークンリクエスト1201のデータ構造の一例である。アクセストークンリクエスト1201は例えばHTTPリクエストである。アクセストークンリクエスト1201のヘッダは、HTTPのPOSTリクエストによってWebサービスにアクセスしtokenというAPIを呼び出すという処理を表す。表4に、アクセストークンリクエスト1201のボディに記載されている情報の説明を示す。
Figure 0007012764000004
[アクセストークンリクエストのレスポンスのデータ構造]
図13は、アクセストークンリクエスト1201に対するレスポンス1301のデータ構造の一例である。表5に、レスポンス1301のボディに記載されている情報の説明を示す。
Figure 0007012764000005
[デバイス登録アプリケーションの処理フロー]
図14を参照して、アプリケーション400によるデバイス登録処理の一例を示す。図14では、ユーザーがMFP101を操作する場合、すなわちMFP101がマスターデバイスとして動作する場合について説明する。ユーザーが他のデバイスを操作する場合に、MFP101の動作がこの他のデバイスに置き換わる。図14による処理は、表示部202に表示されたメインメニュー500のアイコン502をユーザーが押下したことによって開始される。
MFP101~103のアプリケーション400は、MFP101~103の起動後すぐに開始され、バックグラウンドで動作しているものとする。図14において、MFP101は、マスターデバイスとして動作するとともに、スレーブデバイスとしても動作する。言い換えると、MFP101は、他のデバイスに対してデバイス登録コードを送信するとともに、このデバイス登録コードを使用して自身を対象テナントに登録する。自ホスト内部での通信のフローを明示するために、マスターデバイスとして動作するMFP101と、スレーブデバイスとして動作するMFP101とを別々に示す。MFP101が対象テナントに登録済であるか未登録であるかに関わらず、MFP101のアプリケーション400は、図14の処理を実行可能である。
S1401で、MFP101(具体的に、入力管理部403)は、操作部305を介してユーザーから入力されたデバイス登録コードを取得する。上述のように、MFP101がすでにデバイス登録コードを保持しているならば、アプリケーション400は、ユーザーからの入力にかえて、この保持されているデバイス登録コードを利用してもよい。
S1402で、MFP101(具体的に、入力管理部403)は、デバイス登録コードが有効であるかどうかをクラウドサーバー105に問い合わせる。この問い合わせは、上述のデバイス登録リクエスト1001と同じ形式のリクエストをクラウドサーバー105に送信することによって行われてもよい。これにかえて、デバイス登録コードが有効かどうかを確認するための別の形式のリクエストが送信されてもよい。
クラウドサーバー105は、デバイス登録コードが、過去に自身が発行したものと一致するかどうかを判定する。また、デバイス登録コードに有効期限が設定されている場合に、クラウドサーバー105は、そのデバイス登録コードが有効期限内であるかどうかを判定する。例えば、クラウドサーバー105は、デバイス登録リクエスト1001のヘッダ1002のURLからデバイス登録コードを抽出し、抽出されたデバイス登録コードの発行日時を確認し、発行から一定期間経過していたら有効期限切れと判断する。
S1413で、クラウドサーバー105は、デバイス登録コードが有効かどうかの判定結果をMFP101に通知する。この通知は、上述のレスポンス1101と同じ形式のレスポンスをMFP101に送信することによって行われてもよい。これにかえて、デバイス登録コードが有効かどうかの判定結果を通知するための別の形式のレスポンスが送信されてもよい。
MFP101は、デバイス登録コードが有効でないことが通知された場合に、「デバイス登録コードが有効でありません。」や、具体的な原因を含む「有効期限切れです。」のようなメッセージをユーザーへ提示し、デバイス登録コードの再入力を促してもよい。レスポンス1101の内容に有効期限切れを示す情報が含まれていたり、何らかのエラーで正常なレスポンスが得られなかったりした場合に、MFP101は、ユーザーから入力されたデバイス登録コードを保存しない。有効期限内であれば、MFP101は、デバイス登録コードを入力管理部403に保存する。有効なデバイス登録コードを保持しておくことによって、デバイス登録に失敗した場合など、デバイス登録アプリケーションを再実行する際にユーザーの入力を省くことができる。MFP101は、デバイス登録コードが有効であることが通知された場合に、後続の処理に遷移する。
S1404で、MFP101(具体的に、入力管理部403)は、MFP101が接続されたネットワーク(すなわち、LAN106)にリクエスト902をブロードキャストする。これによって、MFP101は、MFP101と同一のネットワークに接続されたデバイスを検出可能である。図1の例では、PC100、MFP102及びMFP102がリクエスト902を受信する。説明のために、MFP101もリクエスト902を受信可能であるとする。
S1405で、リクエスト902を受信したスレーブデバイス(具体的に、入力管理部403)は、リクエスト902に対するレスポンス903を生成する。図1の例では、MFP101~103がそれぞれレスポンス903を生成するとする。PC100にはアプリケーション400がインストールされていないため、PC100はレスポンス903を生成しない。S1406で、スレーブデバイス(具体的に、入力管理部403)は、MFP101にレスポンス903を送信し、MFP101はこれを受信する。
S1407で、MFP101(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、レスポンス903を解析することによって、未登録デバイスを特定する。上述のように、レスポンス903内のStatusがNot registeredであれば、未登録デバイスであると判定される。さらに、MFP101(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、特定された未登録デバイスの一覧を生成する。S1408で、MFP101(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、生成した未登録デバイスの一覧を、デバイス一覧702としてユーザーに提示する。上述のように、デバイス一覧702は、特定された未登録デバイスの識別情報を含む。
S1409で、MFP101(具体的に、デバイス登録部402)は、ユーザーからの登録開始の指示を待機する。登録開始の指示は、例えば上述の登録開始ボタン703の押下によって行われる。MFP101(具体的に、デバイス登録部402)は、ユーザーからの登録開始の指示を取得すると、S1410で、デバイス登録コードを、特定された未登録デバイスに送信する。複数の未登録デバイスが特定された場合に、MFP101は、複数の未登録デバイスのそれぞれに、デバイス登録コードを送信する。デバイス登録コードの送信は、レスポンス903に含まれるIPアドレスを使用したユニキャストで行われてもよい。
S1410で、未登録デバイス(具体的に、デバイス登録部402)は、クラウドサーバー105にデバイス登録リクエスト1001を送信する。S1411で、クラウドサーバー105は、デバイスを対象テナントに登録する。S1412で、クラウドサーバー105は、デバイス登録リクエスト1001への応答として、デバイス登録完了レスポンス1101を送信する。レスポンス1103には、OAuth認証のアクセストークンを取得するために必要な情報が含まれている。
S1414で、未登録デバイス(具体的に、デバイス登録部402)は、クラウドサーバー105にアクセストークンのリクエスト1202を送信する。アクセストークンリクエスト1201は、レスポンス1101の情報に基づいて作成される。S1415で、クラウドサーバー105は、アクセストークンを含むレスポンス1301を生成する。S1416で、クラウドサーバー105は、リクエスト1202への応答として、アクセストークンを含むレスポンス1301を送信する。未登録デバイスは、取得したアクセストークンを、クラウドサービスのAPIにアクセスする際に使用可能である。未登録デバイスは、アクセストークンの取得に加えて、クラウドサーバー105を利用するために必要なアプリケーションをインストールしてもよい。
S1417で、未登録と判断されたデバイス(具体的に、デバイス登録部402)は、デバイス登録完了通知をMFP101へ送信する。すべての未登録デバイスから登録処理の結果を取得したMFP101は、登録結果画面801を生成し、ユーザーに提示する。
以上の実施形態により、ユーザーは、MFP101を操作することによって、自動的に検出された同一ネットワーク内の未登録デバイスを一括して対象テナントに登録できる。そのため、ユーザーが未登録デバイスを個別に操作して対象テナントに登録する必要がなくなり、ユーザーの負荷が低減される。さらに、ユーザーがクラウドサービスを利用開始するまでの時間が短縮される。
上述の実施形態において、アプリケーション400は、デバイス一覧702にリストされた未登録デバイスのすべてを対象テナントへの登録対象とした。これにかえて、アプリケーション400は、デバイス一覧702にリストされた未登録デバイスの一部のみを登録対象としてもよい。登録対象とするデバイスは、例えばユーザーによって指示されたデバイスであってもよい。この場合に、デバイス一覧画面701は、デバイス一覧702のデバイスごとにチェックボックスを含み、このチェックボックスに対する入力に基づいて登録するデバイスを特定してもよい。
上述の実施形態において、デバイスがクラウドサービスの対象テナントに登録される場合を扱った。デバイスが登録されるクラウドサービスは、マルチテナント型であってもシングルテナント型であってもよい。いずれの場合であっても、デバイスがクラウドサービスのテナントに登録されることは、デバイスがクラウドサービスに登録されることの一形態である。クラウドサービスがマルチテナント型である場合に、各テナントがデバイスを登録対象のサービスであるとみなされうる。また、デバイスの登録対象は、クラウドサービスではなく、他のサービスであってもよい。
上述の実施形態において、クラウドサービスのテナントに登録されるデバイスとして、MFPを扱った。クラウドサービスのテナントに登録されるデバイスは、MFP以外のデバイス、例えば、PC、スマートフォン、IoT(Internet of Things)デバイス、車両、電化製品、産業機械のような任意のデバイスを含みうる。
上述の実施形態において、ステップS1411で、アプリケーション400のデバイス登録部402がクライアントデバイスを対象テナントに登録する処理を行った。これにかえて、クライアントデバイス内の他のアプリケーションがクライアントデバイスを対象テナントに登録する処理を行ってもよい。
上述の実施形態において、マスターデバイス(MFP101)は、スレーブデバイスを対象テナントに登録するための登録処理として、スレーブデバイスにデバイス登録コードを送信した。これにかえて、クラウドサービスが許容する場合に、マスターデバイスが、スレーブデバイスを登録するリクエストをクラウドサーバー105に送信してもよい。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態で説明した変形例は、第2実施形態でも同様に適用可能である。第1実施形態では、未登録デバイス、すなわち何れのテナントにも登録されていないデバイスを一括して対象テナントに登録した。第2実施形態では、未登録デバイス以外のデバイス、すなわち、何れかのテナントにすでに登録されているデバイスも対象テナントに登録可能にする。対象テナントにすでに登録されているデバイスを登録対象に含める必要はないため、対象テナントとは異なる他のテナントにすでに登録されているデバイスも登録対象に含める。対象テナントとは異なる他のテナントにすでに登録されているデバイスを登録済デバイスと呼ぶ。また、対象テナントに登録されているデバイスを登録不要デバイスと呼ぶ。以下では、第1実施形態との相違点について主に説明する。
アプリケーション400(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、図7に示すデバイス一覧画面701にかえて、図15のデバイス一覧画面1501を表示する。デバイス一覧画面1501は、デバイス一覧1502と、ボタン1503と、チェックボックス1504、1505とを含む。
デバイス一覧1502は、デバイス検出部401によって検出されたデバイスのうち、デバイス一覧生成部404によって対象テナントに登録されていないと判定されたデバイスの一覧である。したがって、デバイス一覧1502は、未登録デバイスと、登録済デバイスとを含みうる。ユーザーによって操作中のデバイスも、一覧に含まれてもよい。デバイス一覧1502は、シリアル番号のような、ユーザーがデバイスを識別するための情報を含んでもよい。また、デバイス名やIPアドレスが識別情報として機能してもよい。
デバイス一覧1502は、検出されたデバイスを、未登録デバイスであるか登録済デバイスであるかが区別可能なように表示する。図15の例では、未登録デバイスのテナントURLのカラムには、「未登録」が表示される。登録済デバイスのテナントURLのカラムには、登録されているテナントの識別情報が表示される。テナントの識別情報は、例えばテナントのURLである。このように、MFP101は、検出されたデバイスが他のテナントに登録されているかどうかをユーザーに提示する。
デバイス一覧1502は、登録済デバイスのそれぞれに対してチェックボックス(例えば、チェックボックス1504、1505)を含む。チェックボックスは、登録済デバイスを対象テナントに登録するか否かの指示をユーザーから取得するためのGUI部品である。チェックボックス1504のようにチェックが入っている場合に、登録済デバイス(https://tenant2.cloud.example.comで識別されるテナントにすでに登録されているデバイス)は、対象デバイスへの登録対象に含まれる。チェックボックス1505のようにチェックが入っていない場合に、登録済デバイス(https://tenant3.cloud.example.comで識別されるテナントにすでに登録されているデバイス)は、対象デバイスへの登録対象に含まれない。ユーザーは、チェックボックス1504、1505のチェックを切り替えることによって、登録対象のデバイスを指示できる。
未登録デバイスに対してチェックボックスは含まれない。未登録デバイスは、ユーザーからの指示によらずに対象デバイスへの登録対象となる。第1実施形態で説明した変更例のように、未登録デバイスを登録するかどうかを指示可能であってもよい。
「登録開始」と書かれたボタン1503がユーザーによって押下されると、デバイス登録部402は、デバイス一覧1502にリストされたデバイスのうち、未登録デバイス及び指示された登録済デバイスを対象テナントに登録するための登録処理を行う。
図17を参照して、アプリケーション400によるデバイス登録処理の一例を示す。以下では第1実施形態との相違点について主に説明する。S1401~S1406、S1409~S1411及びS1413~S1417は第1実施形態と同様である。
S1707で、MFP101(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、レスポンス903を解析することによって、検出されたデバイスのうち、未登録デバイス及び登録済デバイスを特定する。上述のように、レスポンス903内のStatusがNot registeredであれば、未登録デバイスであると判定される。レスポンス903内のStatusがregisteredであり、Server-Urlが対象テナントのURL以外であれば、登録済デバイスであると判定される。さらに、MFP101(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、特定されたデバイスの一覧を生成する。
S1708で、MFP101(具体的に、デバイス一覧生成部404)は、生成したデバイスの一覧を、デバイス一覧1502としてユーザーに提示する。上述のように、デバイス一覧702は、特定された未登録デバイス及び登録済デバイスの識別情報を含む。ユーザーは、デバイス一覧1502のチェックボックスを操作することによって、対象テナントに登録する登録済デバイスを指示できる。
S1411で、クラウドサーバー105は、デバイスを対象テナントに登録する。デバイスが他のテナントにすでに登録されており、複数のテナントにわたって登録されることが認められていない場合に、クラウドサーバー105は、デバイスの既存の登録を解除し、デバイスを対象テナントに新たに登録する。デバイスが他のテナントにすでに登録されており、複数のテナントにわたって登録されることが認められている場合に、クラウドサーバー105は、デバイスの既存の登録を解除せずに、デバイスを対象テナントに新たに登録してもよい。
上述の実施形態において、登録済デバイスであるスレーブデバイスも対象テナントに登録可能になる。
上述の実施形態において、デバイス一覧1502は、登録不能デバイス、すなわち対象テナントにすでに登録されているデバイスを含まなかった。これにかえて、デバイス一覧1502は、登録不能デバイスを含んでもよい。これによって、ユーザーは、マスターデバイスと同一のネットワークに接続されている登録不能デバイスを把握できる。登録不能デバイスのテナントURLのカラムには、対象テナントのURLが表示されてもよいし、「登録済」と表示されてもよい。デバイス一覧1502に含まれていたとしても、登録済デバイスに対して、対象テナントへの登録処理は行われない。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 PC、101~103 MFP、105 クラウドサーバー、400 デバイス登録アプリケーション

Claims (11)

  1. 情報処理装置がサービスを利用するために、前記情報処理装置に関する情報前記サービスに登録する登録処理を実行可能にする情報処理装置であって、
    前記情報処理装置と同一のネットワークに接続されたデバイスを検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出されたデバイスのうち前記サービスに登録されていないデバイスを特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定されたデバイスのうちの少なくとも一つのデバイスに対し、前記デバイスに関する情報を前記サービスに登録する前記登録処理を実行させるために、前記登録処理で使用される情報を前記少なくとも一つのデバイスに送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記登録処理で使用される情報を受信した前記デバイスは、
    前記登録処理で使用される情報を、前記サービスを提供するサーバーに送信することによって前記デバイスに関する情報を前記サービスに登録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、前記登録処理で使用される前記情報をユーザーから取得する取得手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、前記特定手段によって特定されたデバイスの識別情報をユーザーに提示する提示手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記特定されたデバイスのうち前記ユーザーによって指示されたデバイスに対して、前記登録処理で使用される情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記特定手段は、前記検出手段によって検出されたデバイスが前記サービスとは異なる他のサービスに登録されているかどうかを判定し、
    前記提示手段は、前記検出手段によって検出されたデバイスが他のサービスに登録されているかどうかを前記ユーザーにさらに提示する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記提示手段は、前記検出手段によって検出されたデバイスが登録されている他のサービスの識別情報を前記ユーザーにさらに提示することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記サービスは、クラウドサービスであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置は、画像処理装置を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記デバイスは、画像処理装置を含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. コンピュータを請求項1乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータがサービスを利用するために、前記コンピュータに関する情報前記サービスに登録する登録処理を実行可能にするためにコンピュータによって実行される情報処理方法であって、
    前記コンピュータと同一のネットワークに接続されたデバイスを検出する検出工程と、
    前記検出工程において検出されたデバイスのうち前記サービスに登録されていないデバイスを特定する特定工程と、
    前記特定工程において特定されたデバイスのうちの少なくとも一つのデバイスに対し、前記デバイスに関する情報を前記サービスに登録する前記登録処理を実行させるために、前記登録処理で使用される情報を前記少なくとも一つのデバイスに送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2020035219A 2020-03-02 2020-03-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7012764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035219A JP7012764B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US17/188,343 US11425269B2 (en) 2020-03-02 2021-03-01 Information processing apparatus for registering selected information processing apparatuses detected as being connected to a same network, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035219A JP7012764B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140266A JP2021140266A (ja) 2021-09-16
JP7012764B2 true JP7012764B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=77464276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035219A Active JP7012764B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11425269B2 (ja)
JP (1) JP7012764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7551362B2 (ja) * 2020-06-30 2024-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023046492A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム
JP2024074534A (ja) * 2022-11-21 2024-05-31 キヤノン株式会社 監視装置、その制御方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118863A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 連携システム、連携システムの制御方法、及びプログラム
JP2019219970A (ja) 2018-06-21 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755052B2 (ja) * 2011-06-29 2015-07-29 キヤノン株式会社 印刷中継サーバーシステム、その制御方法、およびプログラム。
JP6061501B2 (ja) * 2012-06-04 2017-01-18 キヤノン株式会社 サービス提供装置、情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5882854B2 (ja) * 2012-07-24 2016-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、印刷システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118863A (ja) 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 連携システム、連携システムの制御方法、及びプログラム
JP2019219970A (ja) 2018-06-21 2019-12-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11425269B2 (en) 2022-08-23
US20210274053A1 (en) 2021-09-02
JP2021140266A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012764B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN109618071B (zh) 打印系统、管理装置及方法、图像形成装置及方法
US8416703B2 (en) Network management
US9268504B2 (en) Information processing device, image forming device, printing system control method, and storage medium for searching, retrieving image forming devices that are collectively registered on a service providing device
CN106161069B (zh) 装置管理系统、管理设备、管理方法、中继设备以及中继方法
US10656892B2 (en) Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration
US20130194633A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method
EP1517519B1 (en) Apparatus and method for proper name resolution
EP2624123A2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and authentication method
US11169751B2 (en) Printing apparatus and printing system
US9531893B2 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
JP2012053853A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サービス提供機器決定方法、プログラム
US20160080588A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium storing an information processing program
US20180131573A1 (en) Management system and control method
US9019529B2 (en) Print server and control method for facilitating printing with an unregistered device
US20160105307A1 (en) Management system and information processing method
JP5430181B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US8073872B2 (en) Information processing apparatus
JP2016153985A (ja) 印刷システム、印刷機器検索プログラム、印刷機器制御プログラム、および記録媒体
US9374496B1 (en) Form providing apparatus, form processing system, form processing method and computer readable medium
US9648179B2 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
JP7408775B2 (ja) 多機能デバイス、システム、多機能デバイスを構成する方法、及びプログラム
JP6871956B2 (ja) 情報処理装置およびクライアントアプリケーションのテスト方法、プログラム
US9423992B2 (en) Management system and control method
JP2017010525A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118