JP2016153985A - 印刷システム、印刷機器検索プログラム、印刷機器制御プログラム、および記録媒体 - Google Patents

印刷システム、印刷機器検索プログラム、印刷機器制御プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153985A
JP2016153985A JP2015032278A JP2015032278A JP2016153985A JP 2016153985 A JP2016153985 A JP 2016153985A JP 2015032278 A JP2015032278 A JP 2015032278A JP 2015032278 A JP2015032278 A JP 2015032278A JP 2016153985 A JP2016153985 A JP 2016153985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client terminal
printing device
information
identification information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168079B2 (ja
Inventor
星月 李
Xingyue Li
星月 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015032278A priority Critical patent/JP6168079B2/ja
Priority to US15/045,649 priority patent/US9930216B2/en
Publication of JP2016153985A publication Critical patent/JP2016153985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168079B2 publication Critical patent/JP6168079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】クライアント端末が印刷機器の認証情報を所持していなくても、印刷機器から情報を取得して一覧表示することを可能にする印刷システムを提供する。【解決手段】クライアント端末10とサーバー20と複数の印刷機器30とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムであって、サーバー20は、複数の印刷機器30の認証情報が登録されている登録部210と、クライアント端末10からの要求に応じて、登録部210に登録されている認証情報をクライアント端末10に送信する送信部と、を有し、クライアント端末10は、送信部により送信された認証情報を受信する受信部と、受信部により受信された認証情報を印刷機器30に提供して、印刷機器30から印刷機器30に関する情報を取得する取得部120と、取得部120により取得された印刷機器30に関する情報を一覧表示する表示部と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷システム、印刷機器検索プログラム、印刷機器制御プログラム、および記録媒体に関する。
近年、複数機種のプリンターに1つのプリンタードライバーで対応でき、印刷実行のたびに出力先のプリンターを選択可能な、複数機種共通のプリンタードライバー(Universal Printer Driver:UPD)が提案されている。
UPDがインストールされたPC(Personal Computer)は、UPDを起動すると、ネットワーク上に存在するプリンターを検索する。そして、PCは、ネットワーク上の各プリンターから情報を取得して、ディスプレイ上に一覧表示する(たとえば、特許文献1)。PCとプリンター間の通信には、SNMP(Simple Network Management Protocol)等のプロトコルが利用される。
ところで、SNMPのバージョン3であるSNMPv3には、ユーザー認証機能が組み込まれている。このため、PCがSNMPv3に対応するプリンターから情報を取得するには、PCはプリンターの認証情報を所持している必要がある。
しかしながら、たとえば、出張先のネットワークに接続して印刷を行う場合等、PCがプリンターの認証情報を所持し得ない場合がある。したがって、PCがプリンターの認証情報を所持していなくても、ネットワーク上のプリンターから情報を取得して一覧表示できることが望まれている。
特開2011−203856号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、PC等のクライアント端末が印刷機器の認証情報を所持していなくても、印刷機器から情報を取得して一覧表示することを可能にする印刷システム、印刷機器検索プログラム、印刷機器制御プログラム、および記録媒体を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)クライアント端末とサーバーと複数の印刷機器とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムであって、前記サーバーは、前記複数の印刷機器の認証情報が登録されている印刷機器登録部と、前記クライアント端末からの要求に応じて、前記印刷機器登録部に登録されている前記認証情報を前記クライアント端末に送信するサーバー側送信部と、を有し、前記クライアント端末は、前記サーバー側送信部により送信された前記認証情報を受信する端末側受信部と、前記端末側受信部により受信された前記認証情報を前記印刷機器に提供して、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得する機器情報取得部と、前記機器情報取得部により取得された前記印刷機器に関する情報を一覧表示する表示部と、を有する、印刷システム。
(2)前記クライアント端末は、前記クライアント端末の識別情報を前記サーバーに送信する端末側送信部をさらに有し、前記サーバーは、クライアント端末の識別情報と、当該クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている識別情報登録部と、前記端末側送信部により送信された前記クライアント端末の識別情報を受信するサーバー側受信部と、前記識別情報登録部を参照して、前記サーバー側受信部により受信された前記クライアント端末の識別情報に関連付けられている印刷機器の識別情報を認識する認識部と、をさらに有し、前記サーバー側送信部は、前記認識部により識別情報が認識された前記印刷機器の前記認証情報を前記クライアント端末に送信する、上記(1)に記載の印刷システム。
(3)前記クライアント端末の識別情報は、所定のグループに分類されており、前記識別情報登録部には、所定のグループ単位で、各グループに属するクライアント端末の識別情報と、当該グループに属する前記クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている、上記(2)に記載の印刷システム。
(4)前記クライアント端末は、前記クライアント端末のユーザー情報を取得するユーザー情報取得部をさらに有し、前記端末側送信部は、前記クライアント端末の識別情報として、前記ユーザー情報取得部により取得されたユーザー情報を前記サーバーに送信する、上記(2)または(3)に記載の印刷システム。
(5)前記クライアント端末は、前記クライアント端末のIPアドレスを取得するアドレス取得部をさらに有し、前記端末側送信部は、前記クライアント端末の識別情報として、前記アドレス取得部により取得されたIPアドレスを前記サーバーに送信する、上記(2)または(3)に記載の印刷システム。
(6)前記クライアント端末は、前記印刷機器が認証を必要とする印刷機器であるか否かを判断する判断部をさらに有し、前記判断部により前記印刷機器が認証を必要としない印刷機器であると判断される場合、前記機器情報取得部は、前記印刷機器に前記認証情報を提供することなく、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得し、前記表示部は、認証を必要とする前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報と、認証を必要としない前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報とを合わせて一覧表示する、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の印刷システム。
(7)クライアント端末とサーバーと複数の印刷機器とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムにおける前記クライアント端末で実行される印刷機器検索プログラムであって、前記サーバーに登録されている前記複数の印刷機器の認証情報を当該サーバーに要求する手順(a)と、前記認証情報の要求に応じて前記サーバーから送信された前記認証情報を受信する手順(b)と、前記手順(b)において受信された前記認証情報を前記印刷機器に提供して、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得する手順(c)と、前記手順(c)において取得された前記印刷機器に関する情報を表示部に一覧表示する手順(d)と、を前記クライアント端末に実行させる、印刷機器検索プログラム。
(8)前記サーバーには、クライアント端末の識別情報と、当該クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されており、前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報を前記サーバーに送信して前記認証情報が要求され、前記手順(b)において、前記手順(a)において前記サーバーに送信された前記クライアント端末の識別情報に関連付けられている識別情報の印刷機器の前記認証情報が受信される、上記(7)に記載の印刷機器検索プログラム。
(9)前記クライアント端末の識別情報は、所定のグループに分類されており、前記サーバーには、所定のグループ単位で、各グループに属するクライアント端末の識別情報と、当該グループに属する前記クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている、上記(8)に記載の印刷機器検索プログラム。
(10)前記クライアント端末のユーザー情報を取得する手順(e)をさらに前記クライアント端末に実行させ、前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記手順(e)において取得されたユーザー情報が前記サーバーに送信される、上記(8)または(9)に記載の印刷機器検索プログラム。
(11)前記クライアント端末のIPアドレスを取得する手順(f)をさらに前記クライアント端末に実行させ、前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記手順(f)において取得されたIPアドレスが前記サーバーに送信される、上記(8)または(9)に記載の印刷機器検索プログラム。
(12)前記印刷機器が認証を必要とする印刷機器であるか否かを判断する手順(g)と、前記手順(g)において前記印刷機器が認証を必要としない印刷機器であると判断される場合、前記印刷機器に前記認証情報を提供することなく、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得する手順(h)と、をさらに前記クライアント端末に実行させ、前記手順(d)において、認証を必要とする前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報と、認証を必要としない前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報とが合わせて一覧表示される、上記(7)〜(11)のいずれか1つに記載の印刷機器検索プログラム。
(13)上記(7)〜(12)のいずれか1つに記載の印刷機器検索プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
(14)クライアント端末とサーバーと複数の印刷機器とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムにおける前記サーバーで実行される印刷機器制御プログラムであって、前記クライアント端末からの認証情報の要求を検出する手順(a)と、前記手順(a)において検出された前記要求に応じて、印刷機器登録部に登録されている前記複数の印刷機器の認証情報を前記クライアント端末に送信することによって、前記クライアント端末が前記印刷機器にアクセスして当該印刷機器に関する情報を取得し、前記印刷機器に関する情報を一覧表示することを許可する手順(b)と、を前記サーバーに実行させる印刷機器制御プログラム。
(15)前記手順(a)において、前記要求が検出されるとともに、前記クライアント端末の識別情報が受信され、前記印刷機器制御プログラムは、クライアント端末の識別情報と当該クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている識別情報登録部を参照して、前記手順(a)において受信された前記クライアント端末の識別情報に関連付けられている印刷機器の識別情報を認識する手順(c)をさらに前記サーバーに実行させ、前記手順(b)において、前記手順(c)において識別情報が認識された前記印刷機器の前記認証情報が前記クライアント端末に送信される、上記(14)に記載の印刷機器制御プログラム。
(16)前記クライアント端末の識別情報は、所定のグループに分類されており、前記識別情報登録部には、所定のグループ単位で、各グループに属するクライアント端末の識別情報と、当該グループに属する前記クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている、上記(15)に記載の印刷機器制御プログラム。
(17)前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記クライアント端末のユーザー情報が受信される、上記(15)または(16)に記載の印刷機器制御プログラム。
(18)前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記クライアント端末のIPアドレスが受信される、上記(15)または(16)に記載の印刷機器制御プログラム。
(19)前記クライアント端末は、認証を必要とする前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報と、認証を必要としない前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報とを合わせて一覧表示する、上記(14)〜(18)のいずれか1つに記載の印刷機器制御プログラム。
(20)上記(14)〜(19)のいずれか1つに記載の印刷機器制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、クライアント端末が印刷機器の認証情報を所持していなくても、印刷機器から情報を取得して一覧表示することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 クライアントPCの概略構成を示すブロック図である。 サーバーの概略構成を示すブロック図である。 プリンターの概略構成を示すブロック図である。 クライアントPCおよびサーバーのソフトウエア構成を示す図である。 認証情報の一例を示す図である。 グループ情報の一例を示す図である。 印刷機器検索処理の手順を示すフローチャートである。 ユーザー情報入力画面の一例を示す図である。 出力機器検索画面の一例を示す図である。 印刷機器制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すとおり、印刷システムは、クライアントPC10a,10b(以下、クライアントPC10と総称する場合がある)と、サーバー20と、プリンター30a〜30d(以下、プリンター30と総称する場合がある)とを備える。クライアントPC10a,10bとサーバー20とプリンター30a〜30dとは、ネットワーク40を介して相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク40は、たとえば、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、およびWi−Fi(Wireless Fidelity)等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、またはLAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)等の各種のネットワークからなる。なお、ネットワーク40に接続される機器の種類および台数は、図1に示される例に限定されない。また、プリンター30a〜30dには、MFP(Multi−Function Peripheral)が含まれる。
図2は、クライアントPC10aの概略構成を示すブロック図である。クライアント端末としてのクライアントPC10a,10bは、相互に同様の構成であるため、以下、クライアントPC10aを代表として用いて説明する。
クライアントPC10aは、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ハードディスク14、ディスプレイ15、入力装置16、および通信インターフェース17を含み、これらは信号をやり取りするためのバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。ROM12は、各種プログラムや各種データを格納する。RAM13は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
ハードディスク14は、オペレーティングシステム(OS)を含む各種プログラムや、各種データを格納する。ハードディスク14には、文書ファイルを作成するための文書ファイル作成アプリケーションと、複数機種共通のプリンタードライバーであるUPDとがインストールされている。
ディスプレイ15は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。入力装置16は、マウス等のポインティングデバイス、およびキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
通信インターフェース17は、ネットワーク40を介し他の機器と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、FDDI、およびWi−Fi等の規格が用いられる。通信インターフェース17は、端末側送信部および受信部として、サーバー20との間で情報のやり取りを行う。
図3は、サーバー20の概略構成を示すブロック図である。サーバー20は、CPU21、ROM22、RAM23、ハードディスク24、および通信インターフェース25を含み、これらは信号をやり取りするためのバス26を介して相互に接続されている。なお、サーバー20の上記各部は、クライアントPC10aの上記各部と同様の機能を有するため、その説明を省略する。通信インターフェース25は、サーバー側送信部および受信部として、クライアントPC10a,10bとの間で情報のやり取りを行う。
図4は、プリンター30a〜30dの概略構成を示すブロック図である。印刷機器としてのプリンター30a〜30dは、相互に同様の構成であるため、以下、プリンター30aを代表として用いて説明する。
プリンター30aは、CPU31、ROM32、RAM33、ハードディスク34、操作パネル35、印刷部36、および通信インターフェース37を含み、これらは信号をやり取りするためのバス38を介して相互に接続されている。なお、プリンター30aの上記各部のうち、クライアントPC10aの上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
操作パネル35は、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。印刷部36は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データに基づく画像を用紙等の記録シート上に印刷する。
本実施形態のプリンター30aは、SNMPv3に対応しており、プリンター30aの装置情報を格納するMIB(Management Information Base)が設けられている。SNMPv3が有効なプリンター30aにクライアントPC10aがアクセスする場合、クライアントPC10aは、プリンター30aに認証情報を提供して認証を行う必要がある。
図5は、クライアントPC10a,10bおよびサーバー20のソフトウエア構成を示す図である。上述したとおり、クライアントPC10a,10bには、UPD100がインストールされており、クライアントPC10a,10bは、サーバー20およびプリンター30a〜30dと通信を行う。
図5に示すとおり、クライアントPC10a,10bは、認証情報管理部110、装置情報取得部120、およびプリンターリスト生成部130を備える。認証情報管理部110、装置情報取得部120、およびプリンターリスト生成部130の機能は、UPD100のプログラムをCPU11が実行することによって発揮される。
認証情報管理部110は、プリンター30の認証情報を管理する。認証情報管理部110は、サーバー20から受信したプリンター30の認証情報を管理する。
装置情報取得部120は、プリンター30の装置情報を取得する。装置情報取得部120は、機器情報取得部として、認証情報管理部110で管理される認証情報を利用して、プリンター30から装置情報を取得する。また、装置情報取得部120は、判断部として、特定のプリンター30が認証を必要とするプリンターであるか否かを判断する。
プリンターリスト生成部130は、プリンター30の装置情報の一覧を生成する。装置情報の一覧は、表示部としてのディスプレイ15に表示される。
サーバー20は、認証情報管理部210およびグループ管理部220を備える。認証情報管理部210およびグループ管理部220の機能は、サーバー20のハードディスク24に格納されているプログラムをCPU21が実行することによって発揮される。
認証情報管理部210は、ネットワーク40上に存在するプリンター30の認証情報を管理する。印刷機器登録部としての認証情報管理部210には、ネットワーク40上に存在するプリンター30の認証情報が登録されている。
図6は、認証情報管理部210で管理される認証情報300の一例を示す図である。認証情報管理部210には、プリンター30の認証情報300として、プリンター30のアカウントおよびパスワードが登録されている。サーバー20の管理者は、認証情報管理部210に対して、認証情報300の登録、削除、および変更を行う。
グループ管理部220は、クライアントPC10を複数のグループに分けて管理する。識別情報登録部としてのグループ管理部220には、所定のグループ単位(たとえば、所属部署単位)で、各グループに属するクライアントPC10の識別情報と、各グループのクライアントPC10に対して使用を許可するプリンター30の識別情報とが関連付けて登録されている。また、グループ管理部220は、認識部として、クライアントPC10の識別情報から、クライアントPC10に対して使用を許可するプリンター30の識別情報を認識する。
図7は、グループ管理部220で管理されるグループ情報400の一例を示す図である。グループ管理部220には、各グループに属するクライアントPC10の識別情報として、クライアントPC10のユーザー名およびパスワードと、クライアントPC10のIPアドレス(Internet Protocol Address)が登録されている。また、グループ管理部220には、各グループのクライアントPC10に対して使用を許可するプリンター30の識別情報として、プリンター30の名称が登録されている。サーバー20の管理者は、グループ管理部220に対して、グループ情報400の登録、削除、および変更を行う。
なお、クライアントPC10a,10b、サーバー20、およびプリンター30a〜30dは、上記構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
以上のとおり構成される印刷システムでは、たとえば、クライアントPC10aのユーザーがUPD100を起動して印刷を行う場合、クライアントPC10aは、ネットワーク40上に存在するプリンター30を検索して、プリンター30の装置情報を一覧表示する。以下、図8〜図11を参照して、印刷システムにおけるクライアントPC10およびサーバー20の動作について説明する。
まず、図8〜図10を参照して、クライアントPC10の動作について説明する。
図8は、クライアントPC10aにより実行される印刷機器検索処理の手順を示すフローチャートである。なお、図8のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、クライアントPC10aのハードディスク14にプログラムとして記憶されており、CPU11によって実行される。
まず、クライアントPC10aは、UPD100を起動する(ステップS101)。より具体的には、クライアントPC10aは、たとえば、ユーザーからの印刷指示に応じて、UPD100を起動する。
次に、クライアントPC10aは、ユーザー情報を取得する(ステップS102)。より具体的には、クライアントPC10aは、まず、ユーザー情報入力画面500(図9参照)をディスプレイ15に表示して、ユーザー名およびパスワードの入力をユーザーに促す。そして、クライアントPC10aは、ユーザー情報として、ユーザーにより入力されたユーザー名およびパスワードを取得する。
次に、クライアントPC10aは、サーバー20に問い合わせを行う(ステップS103)。より具体的には、クライアントPC10aは、ステップS102に示す処理で取得したユーザー情報をサーバー20に送信して、ネットワーク40上に存在するプリンター30の認証情報を要求する。ユーザー情報を受信したサーバー20は、まず、ユーザー情報から、クライアントPC10aが属するグループを特定する。そして、サーバー20は、特定したグループのクライアントPC10に対して使用を許可するプリンター30の認証情報をクライアントPC10aに送信する。
次に、クライアントPC10aは、認証情報を受信する(ステップS104)。より具体的には、クライアントPC10aは、ステップS103に示す処理でサーバー20に送信したユーザー情報に対してサーバー20から送信された、クライアントPC10aに対して使用が許可されているプリンター30の認証情報を受信する。
次に、クライアントPC10aは、ネットワーク40上のプリンター30を検索する(ステップS105)。より具体的には、クライアントPC10aは、UPD100の検索機能を利用して、ネットワーク40上に存在する1台のプリンター30を検索する。
次に、クライアントPC10aは、認証が必要であるか否かを判断する(ステップS106)。より具体的には、クライアントPC10aは、ステップS105に示す処理で検索した1台のプリンター30が、装置情報を取得するために認証を必要とするプリンターであるか否かを判断する。
認証が必要でないと判断する場合(ステップS106:NO)、クライアントPC10aは、装置情報を取得する(ステップS109)。より具体的には、クライアントPC10aは、認証情報を提供することなく、ステップS105に示す処理で検索した1台のプリンター30にアクセスして、プリンター30から装置情報を取得する。
一方、認証が必要であると判断する場合(ステップS106:YES)、クライアントPC10aは、認証を行う(ステップS107)。より具体的には、クライアントPC10aは、ステップS104に示す処理で受信した認証情報を、ステップS105に示す処理で検索した1台のプリンター30に提供して、プリンター30による認証を行う。
次に、クライアントPC10aは、認証ができたか否かを判断する(ステップS108)。より具体的には、クライアントPC10aは、プリンター30による認証が成功したか否かを判断する。たとえば、検索したプリンター30の認証情報をクライアントPC10aがサーバー20から受信していない場合、あるいは、クライアントPC10aが受信した認証情報に誤りがある場合、認証は成功しない。
認証ができなかったと判断する場合(ステップS108:NO)、クライアントPC10aは、ステップS110の処理に移行する。
一方、認証ができたと判断する場合(ステップS108:YES)、クライアントPC10aは、装置情報を取得する(ステップS109)。より具体的には、クライアントPC10aは、ステップS105に示す処理で検索した1台のプリンター30にアクセスして、プリンター30から装置情報を取得する。
次に、クライアントPC10aは、検索が終了したか否かを判断する(ステップS110)。より具体的には、クライアントPC10aは、ネットワーク40上に存在するすべてのプリンター30の検索が終了したか否かを判断する。
検索が終了していないと判断する場合(ステップS110:NO)、クライアントPC10aは、ステップS105の処理に戻る。そして、ネットワーク40上のすべてのプリンター30の検索が終了するまで、ステップS105〜S110の処理を繰り返す。
一方、検索が終了したと判断する場合(ステップS110:YES)、クライアントPC10aは、プリンターリストを生成し(ステップS111)、処理を終了する。より具体的には、クライアントPC10aは、ステップS109に示す処理で取得した装置情報の一覧を生成してディスプレイ15に表示し、処理を終了する。
以上のとおり、図8に示すフローチャートの処理によれば、まず、クライアントPC10aが、サーバー20に対してプリンター30の認証情報を要求し、要求に応じてサーバー20から送信された認証情報を受信する。そして、クライアントPC10aは、受信した認証情報を利用してプリンター30から装置情報を取得し、取得した装置情報をディスプレイ15に一覧表示する。このような構成によれば、クライアントPC10がプリンター30の認証情報を所持していなくても、ネットワーク40上のプリンター30から装置情報を取得して一覧表示することができる。
図10は、クライアントPC10aのディスプレイ15に表示される出力機器検索画面600の一例を示す図である。出力機器検索画面600には、ネットワーク40上に存在するプリンター30の装置情報が一覧表示される。本実施形態では、認証を必要としないプリンター30の装置情報と認証に成功したプリンター30の装置情報とが合わせて一覧表示される。装置情報には、プリンター30の名称情報、状態情報、場所情報、速度情報、およびポート情報が含まれる。
そして、クライアントPC10aのユーザーは、出力機器検索画面600を参照して、一覧表示されるプリンターの中から1台のプリンターを選択して、印刷を指示することができる。このとき、プリンター30から装置情報を取得するための認証とは別に、印刷を行うための認証が行われ得る。
なお、上述した図8に示すフローチャートの処理では、クライアントPC10aは、ネットワーク40上のプリンター30を1台ずつ検索して装置情報を取得した。しかしながら、クライアントPC10aは、最初にネットワーク40上のすべてのプリンターを検索し、検索した複数台のプリンター30から装置情報を順番に取得してもよい。
次に、図11を参照して、サーバー20の動作について説明する。本実施形態のサーバー20は、ネットワーク40上のプリンター30を管理している。サーバー20は、クライアントPC10に認証情報を送信することによって、クライアントPC10がプリンター30にアクセスして装置情報を取得し、装置情報を一覧表示することを許可する。
図11は、サーバー20により実行される印刷機器制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、図11のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、サーバー20のハードディスク24にプログラムとして記憶されており、CPU21によって実行される。
まず、サーバー20は、クライアントPC10aからの問い合わせを検出する(ステップS201)。より具体的には、サーバー20は、図8のステップS103に示す処理でクライアントPC10aにより行われた問い合わせを検出する。このとき、サーバー20は、クライアントPC10aから送信されたユーザー情報(ユーザー名およびパスワード)を受信する。
次に、サーバー20は、クライアントPC10aが属するグループを判別する(ステップS202)。より具体的には、サーバー20は、グループ管理部220で管理されるグループ情報400(図7参照)を参照して、ステップS201に示す処理で受信したユーザー情報から、クライアントPC10aが属するグループを特定する。たとえば、ユーザー情報が、ユーザー名「UserName1」かつパスワード「PassWord1」である場合、サーバー20は、クライアントPC10aが属するグループとして、「グループ1」を特定する。
次に、サーバー20は、グループを判別できたか否かを判断する(ステップS203)。たとえば、クライアントPC10aのユーザー情報がどのグループにも登録されていない場合、サーバー20は、グループを判別できなかったと判断する。
グループを判別できなかったと判断する場合(ステップS203:NO)、サーバー20は、空の情報をクライアントPC10aに送信し(ステップS204)、処理を終了する。
一方、グループを判別できたと判断する場合(ステップS203:YES)、サーバー20は、認証情報を取得する(ステップS205)。より具体的には、サーバー20は、まず、グループ管理部220で管理されるグループ情報400を参照して、ステップS202に示す処理で特定したグループのクライアントPC10に対して使用を許可するプリンター30の名称を認識する。そして、サーバー20は、認証情報管理部210で管理される認証情報300(図6参照)の中から、名称を認識したプリンター30の認証情報を抽出する。たとえば、クライアントPC10aが属するグループが「グループ1」である場合、サーバー20は、まず、「グループ1」のクライアントPC10に対して使用を許可するプリンター30の名称として、「プリンター1」および「プリンター2」を認識する。それから、サーバー20は、認証情報管理部210で管理される認証情報300の中から、「プリンター1」および「プリンター2」の認証情報を抽出する。
そして、サーバー20は、認証情報をクライアントPC10aに送信し(ステップS206)、処理を終了する。より具体的には、サーバー20は、ステップS205に示す処理で取得した認証情報をクライアントPC10aに送信し、処理を終了する。
以上のとおり、図11に示すフローチャートの処理によれば、サーバー20は、クライアントPC10aのユーザー情報から、クライアントPC10aが属するグループを特定し、特定したグループのクライアントPC10に対して使用を許可するプリンターの名称を認識する。そして、サーバー20は、名称を認識したプリンター30の認証情報を取得して、取得した認証情報をクライアントPC10aに送信する。
以上のとおり、本実施形態の印刷システムによれば、ネットワーク40上に存在するプリンター30の認証情報がサーバー20に登録されて管理される。そして、クライアントPC10からの要求に応じて、サーバー20からクライアントPC10に認証情報が送信される。このような構成によれば、クライアントPC10がプリンター30の認証情報を所持していなくても、ネットワーク40上のプリンター30から装置情報を取得して一覧表示することが可能になる。また、本実施形態の印刷システムによれば、クライアントPC10がプリンター30に認証情報を自動的に提供して認証を行うため、クライアントPC10のユーザーは、認証情報を入力する必要がない。
さらに、本実施形態の印刷システムによれば、クライアントPC10を複数のグループに分類し、クライアントPC10が属するグループ単位で、クライアントPC10に対して使用を許可するプリンター30を管理することができる。
なお、上述した実施形態では、クライアントPC10aは、クライアントPC10aの識別情報として、クライアントPC10aのユーザー情報をサーバー200に送信した。しかしながら、クライアントPC10aは、クライアントPC10aの識別情報として、クライアントPC10aのIPアドレスをサーバー20に送信してもよい。
この場合、たとえば、サーバー20が、複数の支社のプリンター30を一括管理していれば、支社をグループ単位として、各支社に割り当てられるIPアドレスに対して使用を許可するプリンター30を登録する。このような構成によれば、ユーザーが他の支社に出張した場合でも、IPアドレスを識別情報として、適切なプリンター30の認証情報をクライアントPC10に提供することができる。一方、支社毎にサーバー20がある場合には、問い合わせ先のサーバー20のIPアドレスを指定しさえすれば、IPアドレスを識別情報として、適切なプリンター30の認証情報をクライアントPC10に提供することができる。
なお、クライアントPC10のCPU11は、ユーザー情報を取得するユーザー情報取得部、または、IPアドレスを取得するアドレス取得部として機能する。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した実施形態では、クライアントPCの識別情報として、ユーザー情報およびIPアドレスのいずれか一方が用いられた。しかしながら、ユーザー情報とIPアドレスの両方が組み合わされて用いられてもよい。
上述した実施形態に係る印刷システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、印刷システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
10a,10b クライアントPC、
11,21,31 CPU、
12,22,32 ROM、
13,23,33 RAM、
14,24,34 ハードディスク、
15 ディスプレイ、
16 入力装置、
17,25,37 通信インターフェース、
18,26,38 バス、
20 サーバー、
30a,30b,30c,30d プリンター、
35 操作パネル、
36 印刷部、
100 UPD、
110,210 認証情報管理部、
120 装置情報取得部、
130 プリンターリスト生成部、
220 グループ管理部、
300 認証情報、
400 グループ情報、
500 ユーザー情報入力画面、
600 出力機器検索画面。

Claims (20)

  1. クライアント端末とサーバーと複数の印刷機器とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムであって、
    前記サーバーは、
    前記複数の印刷機器の認証情報が登録されている印刷機器登録部と、
    前記クライアント端末からの要求に応じて、前記印刷機器登録部に登録されている前記認証情報を前記クライアント端末に送信するサーバー側送信部と、を有し、
    前記クライアント端末は、
    前記サーバー側送信部により送信された前記認証情報を受信する端末側受信部と、
    前記端末側受信部により受信された前記認証情報を前記印刷機器に提供して、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得する機器情報取得部と、
    前記機器情報取得部により取得された前記印刷機器に関する情報を一覧表示する表示部と、を有する、印刷システム。
  2. 前記クライアント端末は、
    前記クライアント端末の識別情報を前記サーバーに送信する端末側送信部をさらに有し、
    前記サーバーは、
    クライアント端末の識別情報と、当該クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている識別情報登録部と、
    前記端末側送信部により送信された前記クライアント端末の識別情報を受信するサーバー側受信部と、
    前記識別情報登録部を参照して、前記サーバー側受信部により受信された前記クライアント端末の識別情報に関連付けられている印刷機器の識別情報を認識する認識部と、をさらに有し、
    前記サーバー側送信部は、前記認識部により識別情報が認識された前記印刷機器の前記認証情報を前記クライアント端末に送信する、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記クライアント端末の識別情報は、所定のグループに分類されており、
    前記識別情報登録部には、所定のグループ単位で、各グループに属するクライアント端末の識別情報と、当該グループに属する前記クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている、請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記クライアント端末は、
    前記クライアント端末のユーザー情報を取得するユーザー情報取得部をさらに有し、
    前記端末側送信部は、前記クライアント端末の識別情報として、前記ユーザー情報取得部により取得されたユーザー情報を前記サーバーに送信する、請求項2または3に記載の印刷システム。
  5. 前記クライアント端末は、
    前記クライアント端末のIPアドレスを取得するアドレス取得部をさらに有し、
    前記端末側送信部は、前記クライアント端末の識別情報として、前記アドレス取得部により取得されたIPアドレスを前記サーバーに送信する、請求項2または3に記載の印刷システム。
  6. 前記クライアント端末は、
    前記印刷機器が認証を必要とする印刷機器であるか否かを判断する判断部をさらに有し、
    前記判断部により前記印刷機器が認証を必要としない印刷機器であると判断される場合、前記機器情報取得部は、前記印刷機器に前記認証情報を提供することなく、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得し、
    前記表示部は、認証を必要とする前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報と、認証を必要としない前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報とを合わせて一覧表示する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. クライアント端末とサーバーと複数の印刷機器とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムにおける前記クライアント端末で実行される印刷機器検索プログラムであって、
    前記サーバーに登録されている前記複数の印刷機器の認証情報を当該サーバーに要求する手順(a)と、
    前記認証情報の要求に応じて前記サーバーから送信された前記認証情報を受信する手順(b)と、
    前記手順(b)において受信された前記認証情報を前記印刷機器に提供して、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得する手順(c)と、
    前記手順(c)において取得された前記印刷機器に関する情報を表示部に一覧表示する手順(d)と、
    を前記クライアント端末に実行させる、印刷機器検索プログラム。
  8. 前記サーバーには、クライアント端末の識別情報と、当該クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されており、
    前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報を前記サーバーに送信して前記認証情報が要求され、
    前記手順(b)において、前記手順(a)において前記サーバーに送信された前記クライアント端末の識別情報に関連付けられている識別情報の印刷機器の前記認証情報が受信される、請求項7に記載の印刷機器検索プログラム。
  9. 前記クライアント端末の識別情報は、所定のグループに分類されており、
    前記サーバーには、所定のグループ単位で、各グループに属するクライアント端末の識別情報と、当該グループに属する前記クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている、請求項8に記載の印刷機器検索プログラム。
  10. 前記クライアント端末のユーザー情報を取得する手順(e)をさらに前記クライアント端末に実行させ、
    前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記手順(e)において取得されたユーザー情報が前記サーバーに送信される、請求項8または9に記載の印刷機器検索プログラム。
  11. 前記クライアント端末のIPアドレスを取得する手順(f)をさらに前記クライアント端末に実行させ、
    前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記手順(f)において取得されたIPアドレスが前記サーバーに送信される、請求項8または9に記載の印刷機器検索プログラム。
  12. 前記印刷機器が認証を必要とする印刷機器であるか否かを判断する手順(g)と、
    前記手順(g)において前記印刷機器が認証を必要としない印刷機器であると判断される場合、前記印刷機器に前記認証情報を提供することなく、前記印刷機器から当該印刷機器に関する情報を取得する手順(h)と、をさらに前記クライアント端末に実行させ、
    前記手順(d)において、認証を必要とする前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報と、認証を必要としない前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報とが合わせて一覧表示される、請求項7〜11のいずれか1項に記載の印刷機器検索プログラム。
  13. 請求項7〜12のいずれか1項に記載の印刷機器検索プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
  14. クライアント端末とサーバーと複数の印刷機器とがネットワークを介して接続されて構成される印刷システムにおける前記サーバーで実行される印刷機器制御プログラムであって、
    前記クライアント端末からの認証情報の要求を検出する手順(a)と、
    前記手順(a)において検出された前記要求に応じて、印刷機器登録部に登録されている前記複数の印刷機器の認証情報を前記クライアント端末に送信することによって、前記クライアント端末が前記印刷機器にアクセスして当該印刷機器に関する情報を取得し、前記印刷機器に関する情報を一覧表示することを許可する手順(b)と、
    を前記サーバーに実行させる印刷機器制御プログラム。
  15. 前記手順(a)において、前記要求が検出されるとともに、前記クライアント端末の識別情報が受信され、
    前記印刷機器制御プログラムは、
    クライアント端末の識別情報と当該クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている識別情報登録部を参照して、前記手順(a)において受信された前記クライアント端末の識別情報に関連付けられている印刷機器の識別情報を認識する手順(c)をさらに前記サーバーに実行させ、
    前記手順(b)において、前記手順(c)において識別情報が認識された前記印刷機器の前記認証情報が前記クライアント端末に送信される、請求項14に記載の印刷機器制御プログラム。
  16. 前記クライアント端末の識別情報は、所定のグループに分類されており、
    前記識別情報登録部には、所定のグループ単位で、各グループに属するクライアント端末の識別情報と、当該グループに属する前記クライアント端末に対して使用を許可する印刷機器の識別情報とが関連付けて登録されている、請求項15に記載の印刷機器制御プログラム。
  17. 前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記クライアント端末のユーザー情報が受信される、請求項15または16に記載の印刷機器制御プログラム。
  18. 前記手順(a)において、前記クライアント端末の識別情報として、前記クライアント端末のIPアドレスが受信される、請求項15または16に記載の印刷機器制御プログラム。
  19. 前記クライアント端末は、認証を必要とする前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報と、認証を必要としない前記印刷機器の前記印刷機器に関する情報とを合わせて一覧表示する、請求項14〜18のいずれか1項に記載の印刷機器制御プログラム。
  20. 請求項14〜19のいずれか1項に記載の印刷機器制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2015032278A 2015-02-20 2015-02-20 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体 Active JP6168079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032278A JP6168079B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体
US15/045,649 US9930216B2 (en) 2015-02-20 2016-02-17 Printing system, computer readable recording medium stored with printing device search program, and computer readable recording medium stored with printing device control program for acquiring and displaying information without requiring client terminal authentication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032278A JP6168079B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153985A true JP2016153985A (ja) 2016-08-25
JP6168079B2 JP6168079B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=56690089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032278A Active JP6168079B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9930216B2 (ja)
JP (1) JP6168079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190115415A (ko) * 2018-04-02 2019-10-11 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 통신 시스템 및 인쇄 장치
CN112346670A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 佳能株式会社 打印装置和打印系统
JP2021081837A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597485B2 (ja) * 2016-06-07 2019-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2020135605A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム
CN113709127A (zh) * 2021-08-18 2021-11-26 深圳市联软科技股份有限公司 打印机仿冒检测阻断系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241885A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置
JP2008257338A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Canon Inc 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JP2014106686A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びプログラム
JP2014167664A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ricoh Co Ltd 認証システム、モバイル端末、認証サーバ及び画像形成装置
JP2015032027A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919570B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-30 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置及び印刷方法
JP4970564B2 (ja) 2010-03-24 2012-07-11 シャープ株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、プログラムおよび記録媒体
JP5259769B2 (ja) * 2011-04-13 2013-08-07 シャープ株式会社 画像出力システム
JP5970764B2 (ja) * 2011-09-20 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、登録装置及びプログラム
JP6173050B2 (ja) * 2012-06-27 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241885A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置
JP2008257338A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Canon Inc 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JP2014106686A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム及びプログラム
JP2014167664A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ricoh Co Ltd 認証システム、モバイル端末、認証サーバ及び画像形成装置
JP2015032027A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 端末装置とプリンタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190115415A (ko) * 2018-04-02 2019-10-11 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 통신 시스템 및 인쇄 장치
KR102298610B1 (ko) * 2018-04-02 2021-09-03 후지쯔 콤포넌트 가부시끼가이샤 통신 시스템 및 인쇄 장치
CN112346670A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 佳能株式会社 打印装置和打印系统
JP2021028130A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷システム
JP7328067B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷システム
JP2021081837A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム
US11733943B2 (en) 2019-11-15 2023-08-22 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing system for reducing time and effort required to input authentication information when using multiple devices
JP7367479B2 (ja) 2019-11-15 2023-10-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160248935A1 (en) 2016-08-25
JP6168079B2 (ja) 2017-07-26
US9930216B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168079B2 (ja) 印刷システム、印刷機器検索プログラム、および記録媒体
US9864939B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, method of sharing data, and recording medium storing data sharing control program
EP2624122B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and data conversion method
JP6039602B2 (ja) プリンタ登録装置、表示装置、プリンタ登録方法、コンピュータプログラム
JP2009059362A (ja) 印刷システム、プリンタの自動インストールのための装置及び方法
JP6377176B2 (ja) 印刷システム、方法、およびプログラム
US8332642B2 (en) Monitor portal, monitor system, terminal and computer readable medium thereof
CN110851091B (zh) 基于vdi的打印方法、装置、设备及存储介质
US9652187B1 (en) Image forming system that ensures continuous use of print resources and image forming method
JP2016009466A (ja) Webサービスシステム、認証認可装置、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015133614A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7180486B2 (ja) データ処理装置、方法、及びプログラム
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013058107A (ja) ネットワーク印刷システムおよびプリントサーバーおよびデータベース装置とネットワーク印刷方法
JP2022073284A (ja) 情報処理装置
JP6365569B2 (ja) 情報処理利用管理システム、及び情報処理装置
JP2014021949A (ja) サービス提供システム、サービス管理装置およびサービス管理装置の情報処理方法
JP2014179909A (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
JP2018163603A (ja) 端末装置及び通信システム
US20160117137A1 (en) Image processing apparatus, system, and non-transitory computer readable medium
US20160085487A1 (en) Document processing system, non-transitory computer readable medium, document processing apparatus, and document processing method
JP6973067B2 (ja) データ処理プログラム、データ処理方法、及びデータ処理装置
JP6942926B2 (ja) 印刷管理装置
EP3126954A1 (en) Print system, management server, client, method of operating a print system, method of operating a management server and method of operating a client
JP2008152648A (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150