JP2023046492A - 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、サービスシステム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023046492A
JP2023046492A JP2021155110A JP2021155110A JP2023046492A JP 2023046492 A JP2023046492 A JP 2023046492A JP 2021155110 A JP2021155110 A JP 2021155110A JP 2021155110 A JP2021155110 A JP 2021155110A JP 2023046492 A JP2023046492 A JP 2023046492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
user
instruction
owned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021155110A
Other languages
English (en)
Inventor
亮治 松村
Ryoji Matsumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021155110A priority Critical patent/JP2023046492A/ja
Priority to US17/699,167 priority patent/US11528381B1/en
Publication of JP2023046492A publication Critical patent/JP2023046492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが保有する複数の機器にサービスを新たに利用させる場合において、必要な情報の登録作業に要するユーザ負荷を軽減させる情報処理装置、サービスシステム及びプログラムを提供する。【解決手段】サービスシステムは、顧客3からの複合機32における新たなサービスの利用開始の申込みに応じて、利用開始指示情報を指示保持部12の当該複合機32に対応する格納場所に登録する指示登録処理部11と、ポーリング処理部321がポーリングにより指示保持部12から取り出した自機の利用開始指示情報を参照して情報の登録を依頼する登録依頼理部322と、複合機32からの依頼に応じて、サービスに当該複合機32を紐付けて利用サービス情報DB25に登録する利用サービス登録処理部22と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、サービスシステム及びプログラムに関する。
顧客の施設に機器を設置して、機器に関連するサービスを提供するサービス提供会社が機器に対して何らかの指示を与えたい場合がある。この場合、サービス提供会社側から機器に対して通信を開始できるのであれば、何の問題もなく、サービス提供会社は、機器にアクセスをして指示を直接出せばよい。ただ、ハードウェア環境等の仕様から、サービス提供会社側から機器に対して通信を開始できない場合がある。この場合、サービス提供会社は、機器に対して何らかのアクションを直接とることができない。このようなケースを解消する方法の1つに、ポーリングを利用することが考えられる。
すなわち、サービス提供会社は、機器に対して何らかの指示をしたい場合、指示を記載した情報を所定の格納場所に登録しておく。機器は、ポーリングを行うことで、サービス提供会社に設けられている所定の格納場所を参照し、何らかの情報が登録されていればその情報を読み出し、その読み出した情報に従って処理を実行する。このようにして、サービス提供会社は、機器に対して指示を与えることができる。
ところで、顧客が複数の機器を保有している場合において、サービス提供会社が提供するサービスの中からまだ利用していなかったサービスの利用を新たに開始させたい場合がある。前述したように、サービス提供会社側から機器に対して通信を開始できない場合、ユーザにおける機器の管理者は、サービス提供会社にサービスの新たな利用を申し込むと共に、各機器からサービスを新たなに利用させるための操作を行う。
より詳細に説明すると、機器が複合機の場合、管理者は、複合機の設置場所に移動して、複合機を操作して所定のサービス画面を操作パネルに表示させる。この操作により、操作パネルには、サービスの利用開始を宣言するためのボタンが表示されるので、管理者は、そのボタンを選択する。複合機は、この選択操作に応じて選択されたサービスの利用開始の旨をサービス提供会社に通知する。サービス提供会社は、複合機からの通知を受けることで、通知元の複合機と選択されたサービスとを紐付ける情報を複合機管理用のデータベースに登録する。これにより、ユーザが保有する各複合機から所望のサービスの利用が可能となる。
特許第6617808号明細書
ユーザが保有する複数の機器それぞれに対して情報処理装置側から通信を開始できない場合において、サービス利用に必要な情報を情報処理装置に登録することで複数の機器にサービスを新たに利用できるようにする場合、従来においては、上記のようにユーザの管理者等に各機器の設置場所まで移動させ、各機器から所定の操作をさせるという作業が必要であった。ユーザが保有する機器の台数が多いほど、この作業に要する負荷は、より多大となる。
本発明は、ユーザが保有する機器に対して情報処理装置側から通信を開始できない場合において、ユーザが保有する複数の機器にサービスを新たに利用させる場合に必要な情報の登録作業に要するユーザ負荷を、複数の機器それぞれに対してユーザに登録作業させる場合に比して軽減させることを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、ユーザが保有する機器に対して通信を開始できない情報処理装置において、プロセッサを備え、前記プロセッサは、ユーザからのサービスの利用の申込みに応じて、前記ユーザと当該ユーザが保有する複数の機器とを対応付ける保有機器情報を参照することによって、当該ユーザが保有する複数の機器を抽出し、抽出した複数の機器それぞれに対応させて設けられている格納場所に、機器登録用情報を少なくとも含む利用開始情報を登録し、前記機器が機器登録用情報を参照したことを認識すると、参照した機器の識別情報を前記サービスの識別情報に紐付けて、前記サービスの利用が許可されている機器を記憶する記憶手段に登録する、ことを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記利用開始情報を前記格納場所に登録した旨を前記ユーザに通知することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記旨と共に、前記ユーザが保有する複数の機器を通知することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記ユーザが保有する複数の機器それぞれに対して当該利用開始情報の取得をユーザに指示させるための取得指示情報を、前記ユーザが使用する端末装置へ送信することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記ユーザが保有する複数の機器のうち、一の機器に対して当該利用開始情報の取得をユーザに指示させると共に、前記一の機器以外の機器に対して当該利用開始情報の取得を前記一の機器に指示させるための取得指示情報を、前記ユーザが使用する端末装置へ送信することを特徴とする。
また、前記保有機器情報には、各機器の機種を特定する情報が含まれており、前記プロセッサは、ユーザからのサービス利用の申込みに応じて、前記保有機器情報を参照することによって当該サービスの利用が可能な機種を特定し、前記ユーザが保有する複数の機器のうち、特定した機種に対応する機器を抽出し、抽出した機器に対応する前記格納場所に前記利用開始情報を登録する、ことを特徴とする。
また、前記プロセッサは、前記申込みに機種が指定されている場合、前記ユーザが保有する複数の機器のうち、指定されている機種に対応する機器を抽出することを特徴とする。
また、前記プロセッサは、ユーザからのサービス利用の申込みに応じて抽出した機器の一覧をユーザに提示し、提示した一覧の中からユーザにより選択された機器に対応する前記格納場所に前記利用開始情報を登録する、ことを特徴とする。
本発明に係るサービスシステムは、ユーザが使用する端末装置と、前記ユーザが保有する複数の機器と、サービスの提供先となる機器を管理すると共に前記機器に対して通信を開始できない情報処理装置と、前記サービスの利用が許可されている機器を記憶する記憶手段と、を有し、前記端末装置に搭載されている第1のプロセッサは、前記ユーザからの指示に応じて、前記情報処理装置にサービスの利用を申し込み、前記情報処理装置に搭載されている第2のプロセッサは、前記端末装置から送信されてきた申込みに応じて、ユーザと当該ユーザが保有する複数の機器とを対応付ける保有機器情報を参照することによって、当該ユーザが保有する複数の機器を抽出し、抽出した複数の機器それぞれに対応して設けられている格納場所に、機器登録用情報を少なくとも含む利用開始情報を登録し、前記複数の機器にそれぞれ搭載されている第3のプロセッサは、自機器に対応する格納場所にアクセスしたときに前記利用開始情報が登録されている場合、当該利用開始情報を取得し、取得した利用開始情報に含まれている機器登録用情報を参照し、前記第2のプロセッサは、前記機器登録用情報を参照した機器の識別情報を前記サービスの識別情報に紐付けて、前記記憶手段に登録する、ことを特徴とする。
また、前記第2のプロセッサは、前記利用開始情報の識別コードを含めて前記各格納場所に登録し、前記機器登録用情報を参照する際に前記識別コードを指定した機器に限り、当該機器の識別情報を前記記憶手段に登録する、ことを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、ユーザが保有する機器に対して通信を開始できないコンピュータに、ユーザからのサービスの利用の申込みに応じて、前記ユーザと当該ユーザが保有する複数の機器とを対応付ける保有機器情報を参照することによって、当該ユーザが保有する複数の機器を抽出する機能、抽出した複数の機器それぞれに対応させて設けられている格納場所に、機器登録用情報を少なくとも含む利用開始情報を登録する機能、前記機器が機器登録用情報を参照したことを認識すると 、参照した機器の識別情報を前記サービスの識別情報に紐付けて、前記サービスの利用が許可されている機器を記憶する記憶手段に登録する機能、を実現させる。
請求項1に記載の発明によれば、ユーザが保有する機器に対して情報処理装置側から通信を開始できない場合において、ユーザが保有する複数の機器にサービスを新たに利用させる場合に必要な情報の登録作業に要するユーザ負荷を、複数の機器それぞれに対してユーザに登録作業させる場合に比して軽減させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、各機器に対応する格納場所それぞれに利用開始情報を登録した旨をユーザに知らせることができる。
請求項3に記載の発明によれば、利用開始情報を登録した格納場所に対応する機器をユーザに知らせることができる。
請求項4に記載の発明によれば、利用開始情報の取得を機器に指示させるための情報をユーザに提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、一の機器に対してのみ、複数の機器に対する利用開始情報の取得をユーザに指示させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、ユーザが保有する複数の機器の中から、利用の申込み対象となるサービスが利用できない機種に対応する機器を、サービス利用の対象から除外することができる。
請求項7に記載の発明によれば、ユーザが希望する機種のみにサービスの利用を許可することができる。
請求項8に記載の発明によれば、ユーザが希望する機器のみにサービスの利用を許可することができる。
請求項9に記載の発明によれば、ユーザが保有する機器に対して情報処理装置側から通信を開始できない場合において、ユーザが保有する複数の機器にサービスを新たに利用させる場合に必要な情報の登録作業に要するユーザ負荷を、複数の機器それぞれに対してユーザに登録作業させる場合に比して軽減させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、識別コードが指定されてない機器登録用情報の参照を無効とすることができる。
請求項11に記載の発明によれば、ユーザが保有する機器に対して情報処理装置側から通信を開始できない場合において、ユーザが保有する複数の機器にサービスを新たに利用させる場合に必要な情報の登録作業に要するユーザ負荷を、複数の機器それぞれに対してユーザに登録作業させる場合に比して軽減させることができる。
実施の形態1におけるサービスシステムのブロック構成図である。 実施の形態1における保有機器情報データベースに記憶される保有機器情報のデータ構成の一例を示す図である。 実施の形態1における適用機種情報記憶部に記憶される適用機種情報のデータ構成の一例を示す図である。 実施の形態1における利用サービス情報データベースに記憶される利用サービス情報のデータ構成の一例を示す図である。 実施の形態1において、複合機に新たなサービスの利用を開始させるための処理を示すシーケンス図である。 図5Aに続くシーケンス図である。 実施の形態1における指示保持部に保持される指示情報のデータ構成の一例を示す図である。 実施の形態2におけるサービスシステムのブロック構成図である。 実施の形態2において、複合機に新たなサービスの利用を開始させるための処理を示すシーケンス図である。 実施の形態3における保有機器情報データベースに記憶される保有機器情報のデータ構成の一例を示す図である。 実施の形態3において、複合機に新たなサービスの利用を開始させるための処理を示すシーケンス図である。 実施の形態4において、複合機に新たなサービスの利用を開始させるための処理を示すシーケンス図である。 図11Aに続くシーケンス図である。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係るサービスシステムの一実施の形態を示すブロック構成図である。図1には、顧客3が有する機器を管理すると共に、当該機器において実施されるサービスを顧客3に提供する側に形成される機器管理サーバ10及びサービスサーバ20と、その顧客3が有する管理者端末31及び複合機32と、が示されている。本実施の形態におけるサービスシステムは、機器管理サーバ10を用いて顧客3が有する複合機32の管理を行い、サービスサーバ20を用いて顧客3が有する複合機32によって利用されるサービスの管理を行う。本実施の形態では、機器及びサービスを管理対象としているため、それぞれを異なるサーバにて管理するようにしているが、機器管理サーバ10とサービスサーバ20を1台の情報処理装置として一体に形成してもよい。機器管理サーバ10とサービスサーバ20は、顧客3からのアクセスの利便性を考慮して、クラウドに設置することを想定している。機器管理サーバ10及びサービスサーバ20はそれぞれ、図示しないインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されている。
また、本実施の形態では、サービスの提供側にとって顧客3となるユーザが保有する機器として、複合機32を例にして説明する。従って、本実施の形態では、「機器」と「複合機」を同義に用いている。また、サービスサーバ20が提供するサービスを利用する顧客3は、複数存在しうるが、本実施の形態では、各顧客に対して同等に処理を行えばよいので、図1には一顧客のみを図示している。
本実施の形態における機器管理サーバ10は、従前から存在する汎用的なサーバコンピュータのハードウェア構成で実現できる。すなわち、機器管理サーバ10は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶手段、ネットワークインタフェース等により構成される。また、必要によりユーザインタフェースを設けてもよい。
機器管理サーバ10は、指示登録処理部11、指示保持部12及び保有機器情報データベース(DB)13を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については、図1から省略している。指示登録処理部11は、顧客3からの申込みに応じて、複合機32に対する指示を示す指示情報を指示保持部12に登録する。
図2は、本実施の形態における保有機器情報データベース13に記憶される保有機器情報のデータ構成の一例を示す図である。保有機器情報は、顧客3が保有している機器、本実施の形態においては、複合機32を管理するための情報である。保有機器情報には、顧客IDに、複合機32の機種ID及び機器IDが対応付けされる。顧客IDには、当該機器を保有する顧客3を識別する識別情報が設定される。本実施の形態では、各顧客3に割り振られた顧客コードを顧客IDとして用いる。機種IDには、当該機器の機種を識別するための情報が設定される。機種IDは、機種名や機種コード等でよい。機器IDには、当該機器を識別するための情報が設定される。機器IDは、当該機器の名称や機器コード、製造番号等でよい。一顧客3の施設には、同じ機種IDの複合機32が設置される場合があるが、機種IDは同じでも複合機32によって機器IDは異なる。
指示保持部12には、複合機32毎に格納場所が用意され、各格納場所には、当該複合機32宛ての指示情報が格納される。もちろん、格納場所の登録するファイル名等によって、どの複合機32宛ての情報であるかを判別できるのであれば、換言すると、各複合機32が自分宛の指示情報を特定できるのであれば、複数の複合機32に共通の格納場所を設けるようにしてもよい。なお、指示保持部12に登録される指示情報のデータ構成については、動作の説明と合わせて説明する。
機器管理サーバ10における指示登録処理部11は、機器管理サーバ10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶手段12,13は、機器管理サーバ10に搭載されたHDDにて実現される。あるいは、RAM又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
サービスサーバ20は、機器管理サーバ10と同様に、従前から存在する汎用的なサーバコンピュータのハードウェア構成で実現できる。サービスサーバ20は、申込み受付処理部21、利用サービス登録処理部22、申込み情報保持部23、適用機種情報記憶部24及び利用サービス情報データベース(DB)25を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については、図1から省略している。
申込み受付処理部21は、顧客3からのサービス利用の申込みを受け付ける。利用サービス登録処理部22は、顧客3の複合機32からのサービス利用のための情報登録依頼に応じて、利用サービス情報データベース25に必要な情報を登録する。
図3は、本実施の形態における適用機種情報記憶部24に記憶される適用機種情報のデータ構成の一例を示す図である。適用機種情報は、サービスサーバ20が顧客3に提供するサービスの適用可能な複合機32の機種を特定するための情報である。適用機種情報には、サービスを識別するサービス識別情報(以下、「サービスID」)に、当該サービスを適用可能な複合機32の機種IDが対応付けして設定される。
図4は、本実施の形態における利用サービス情報データベース25に記憶される利用サービス情報のデータ構成の一例を示す図である。利用サービス情報は、サービスサーバ20が提供している各サービスを利用することができる複合機32を特定するための情報である。利用サービス情報には、各サービスを識別するサービスIDに、当該サービスの利用が許可されている複合機32の機器IDを対応させて設定される。
申込み情報保持部23には、顧客3からのサービス利用の申込みに応じて生成した申込み情報が一時的に保持される。申込み情報保持部23に記憶される申込み情報のデータ構成については、動作の説明と合わせて説明する。
サービスサーバ20における各構成要素21,22は、サービスサーバ20を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶手段23~25は、サービスサーバ20に搭載されたHDDにて実現される。あるいは、RAM又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。
顧客3の施設には、管理者端末31及び複合機32が設置されている。顧客3は、サービスシステムのユーザであり、一般に複合機32を業務に使用する企業である。管理者端末31は、顧客3において、複合機32の管理者が使用する端末装置である。顧客3は、少なくとも1台の複合機32を保有していればよいが、数多くの複合機32が施設内に設置されている方が本実施の形態における効果が顕著となる。図1には、顧客3が3台の複合機32を保有している例を示しているが、保有台数はこれに限る必要はない。また、各複合機32は、同等の機能を有しているので、図1では、1台の複合機32のみに機能ブロックを図示している。各複合機32に共通する機能の説明には、「複合機32」と記載し、複合機32を個別に説明する場合には、図1に示す「複合機A」、「複合機B」、「複合機C」を用いて個々を特定する。なお、本実施の形態の説明においては、顧客3における登場人物は管理者のみなので、顧客3と管理者とを同義に用いる場合がある。
管理者端末31は、従前から存在するパーソナルコンピュータ(PC)等で実現される。すなわち、管理者端末31は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクドライブ(HDD)、マウスとキーボード及びディスプレイ等のユーザインタフェース、ネットワークインタフェース等を備える。
管理者端末31は、サービス申込み部311を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については、図1から省略している。サービス申込み部311は、サービスサーバ20が提供するサービスの中から今現在利用していないサービスの利用を複合機32に新たに開始させたい場合、今現在利用していないサービスの利用の開始をサービスサーバ20に申し込む。「今現在利用していないサービス」というのは、過去に一度も利用したことがないサービス又は過去に利用したことがあるものの現時点では利用を停止しているサービスのことである。管理者端末31におけるサービス申込み部311は、管理者端末31を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。
複合機32は、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能等各種機能を搭載した画像形成装置の一形態であり、コンピュータを内蔵した装置である。すなわち、複合機32は、CPU、ROM、RAM、HDD、操作パネル、ネットワークインタフェース等を有している。また、複合機32は、複数の機能を提供するためにスキャナやプリンタ、また機種によってはステープラーやフィニッシャー等の機器を搭載している。
複合機32は、ポーリング処理部321及び登録依頼部322を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については、図1から省略している。ポーリング処理部321は、ポーリングを行うことで、機器管理サーバ10が有する指示保持部12において自機に対応させて設けられている所定の格納場所に自機宛ての情報が登録されているかどうかを確認する。そして、自機宛ての情報が登録されている場合には、その情報を取り出す。本実施の形態で用いる「ポーリング」というのは、機器管理サーバ10から複合機32に対してアクセスを開始できないために各複合機32が実施する処理で、複数の複合機32が機器管理サーバ10に対して一定周期で所定の格納場所、つまり、指示保持部12に複合機32それぞれに対応させて設けられているフォルダ等の格納場所にアクセスして、機器管理サーバ10側からの指示の有無を確認するための方式である。本実施の形態におけるポーリング処理部321は、例えば1日に1回、定刻に指示保持部12にアクセスする機能を有しており、特に指示がない限り、定刻になるとポーリングを自動的に実施する。本実施の形態では、定刻に実施されるポーリングを「定期ポーリング」と称することにする。
登録依頼部322は、ポーリング処理部321により取り出された指示情報がサービスの利用開始指示情報の場合、利用開始指示情報に設定されている情報を参照して、サービスの利用が開始できるよう、情報の登録をサービスサーバ20に依頼する。
複合機32における各構成要素321,322は、複合機32搭載されるコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROMやUSBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
顧客3は、保有している複合機32において今現在利用していないサービスを、新たに利用させたい場合、サービスの利用開始をサービスサーバ20に申し込む。複合機32に対してサーバ10,20から通信を開始できるのであれば、サーバ10,20は、複合機32に直接アクセスして、サービスの利用を開始させるための設定を行えばよい。しかしながら、複合機32に対してサーバ10,20から通信を開始できない場合がある。例えば、顧客3のシステムのネットワークに入口にファイアーウォールが設置されているなどハードウェア環境の面から、あるいは顧客3との契約等により制限されているなどソフトウェア環境の面から、サーバ10,20側から顧客3のシステムへの通信を開始できない場合がある。本実施の形態におけるサービスシステムは、サーバ10,20側から顧客3のシステムへの通信を開始できないシステム環境に該当する。
ところで、本実施の形態では、複合機32にポーリングを実行させることで、機器管理サーバ10は、複合機32に対して指示を出せるようにしている。そこで、本実施の形態においては、ポーリングの機能を有効利用することで、複合機32それぞれに対して管理者に操作させることなく、サービスの利用に必要な情報をサービスサーバ20に登録できるようにした。これにより、複合機32は、管理者により何の操作もされることなくサービスの利用を新たに開始することができる。以下、本実施の形態において、複合機32に新たなサービスの利用を開始させるための処理について、図5A,Bに示すシーケンス図を用いて説明する。
まず、複合機32は、ポーリングを定期的に行い、自機に割り当てられている所定の格納場所に指示情報が登録されているかどうかを確認しにいく(ステップ321)。本実施の形態においては、例えば、各複合機32は、1日に1回、所定の時刻にポーリングを行うものとする。
ここで、顧客3が、サービスサーバ20が提供するサービスの中から今現在利用していないサービスの利用を各複合機32に新たに開始させたい場合、管理者は、管理者端末31に表示されている所定の申込み画面から所定の操作を行うことでサービスの利用の開始をサービスサーバ20に申し込む。管理者端末31におけるサービス申込み部311は、管理者による所定の操作に応じて、自己を識別するための顧客ID及び利用を開始したいサービスのサービスIDを含む利用開始申込み情報をサービスサーバ20へ送信する(ステップ311)。
なお、サービスサーバ20がただ1つのサービスのみを提供しているのであれば、サービスIDを利用開始申込み情報に含める必要はない。また、ここでは、管理者端末31は、サービスIDを事前に知っていることを前提として説明したが、サービスIDを事前に把握していない場合、例えば、サービスサーバ20は、顧客3からの申込みに応じて、サービスサーバ20が提供するサービスの一覧、又は当該顧客3が今現在利用していないサービスの一覧を管理者端末31に提供し、その一覧の中から,利用を開始したいサービスを管理者に選択させるようにしてもよい。なお、以降の説明では、説明の便宜上、ただ1つのサービスを管理者が選択するものとして説明する。複数のサービスが選択された場合には、以降の説明する処理を、サービス毎に実施すればよい。
サービスサーバ20において、管理者端末31からサービスのサービスIDが送られてくると、申込み受付処理部21は、適用機種情報記憶部24を参照し、当該サービスが適用可能な機種を選定する(ステップ201)。続いて、申込み受付処理部21は、選定した機種と、申込み受付処理部21が受け取った顧客IDを含む複合機一覧取得要求を機器管理サーバ10へ送信する(ステップ202)。
機器管理サーバ10において、指示登録処理部11は、保有機器情報データベース13を参照して、送られてきた顧客IDに対応する顧客3が保有する複合機32を抽出する。ただ、本実施の形態の場合、当該サービスの適用機種が合わせて送られてくるので、指示登録処理部11は、保有機器情報データベース13を参照して、顧客IDに対応する顧客3が保有する複合機32のうち、当該サービスの適用機種に該当する複合機32を選定して、サービスが適用可能な複合機32の一覧を生成し(ステップ101)、その複合機32の一覧をサービスサーバ20へ送信する(ステップ102)。
サービスサーバ20において、複合機一覧取得要求に応じて複合機32の一覧が機器管理サーバ10から返信されてくると、申込み受付処理部21は、その複合機32の一覧を管理者端末31へ送信する(ステップ203)。
以上のように、機器管理サーバ10とサービスサーバ20は連携して、顧客3からのサービス利用の申込みに応じて、保有機器情報を参照することによって当該サービスの利用が可能な機種を特定し、顧客3が保有する複数の複合機32のうち、特定した機種に対応する複合機32を抽出することによって複合機一覧を生成する。
管理者端末31におけるサービス申込み部311は、複合機32の一覧がサービスサーバ20から送信されてくると、その一覧を画面表示すする(ステップ312)。そして、管理者が一覧の中から利用を開始させたい1又は複数の複合機32を選択すると、サービス申込み部311は、管理者により選択された複合機32の機器IDをサービスサーバ20へ送信する(ステップ313)。
なお、本実施の形態では、複合機32に対するサービスの適用性を確認し、更にサービスの利用を開始させたい複合機32を管理者に選定させるようにした。ただ、ステップ311において、管理者がサービスの適用性等を考慮し、サービスの利用を開始させたい複合機32もしくは複合機32の機種を事前に絞り込んでサービス利用の申込みを行うようにすれば、ステップ201~313を適宜省略することは可能である。あるいは、ステップ311において、機器IDや機種IDが指定されていない場合、機器管理サーバ10及びサービスサーバ20は、顧客3が保有する全ての複合機32をサービスの利用開始の対象として指定されたとみなして処理するようにしてもよい。
続いて、サービス利用を開始させたい複合機32が特定できると、サービスサーバ20における申込み受付処理部21は、サービス利用の開始に必要な機器登録用情報を生成する(ステップ204)。具体的には、申込み受付処理部21は、情報登録用のURL(Uniform Resource Locator)と登録コードを含む機器登録用情報を生成する。URLは、詳細は後述するように、複合機32がサービスサーバ20に情報を登録する際に使用され、選択されることにより複合機32の利用サービス情報データベース25への登録処理が実行される。本実施の形態では、URLの記述内容から、顧客3が利用を開始したいサービスを特定できるようにしている。登録コードは、指示保持部12に登録される利用開始指示情報の識別コードに相当し、セキュリティの観点から情報の登録を依頼する複合機32が適正であることを証明するために使用される。申込み受付処理部21は、利用開始申込み情報に含まれる顧客ID、サービスの利用開始の対象となる複合機32の機器ID、そして機器登録用情報を含む申込み情報を機器管理サーバ10へ送信することによってサービス利用の開始を指示する(ステップ205)。そして、申込み受付処理部21は、申込み情報を申込み情報保持部23に一時保存する(ステップ206)。
機器管理サーバ10において、指示登録処理部11は、サービスサーバ20からの指示に応じて、送信されてきた申込み情報に基づき、機器登録用情報を含む利用開始指示情報を利用開始情報として生成し、指示保持部12に登録する(ステップ103)。
図6は、本実施の形態における指示保持部12に保持される指示情報のデータ構成の一例を示す図である。指示情報は、複合機32毎に生成され、複合機32個々に用意されている所定の格納場所に格納される。機器管理サーバ10は、指示情報を所定の格納場所に格納することによって、当該複合機32に対して何らかの指示を与えることができる。指示情報には、機器ID、指示、URL及び登録コードが設定される。機器IDは、指示先となる複合機32の機器IDが設定される。指示には、当該複合機32に対する指示内容が設定される。図6に示す設定例では、「指示」に“機器登録”が設定されていることから、図6に示す指示情報は全て、利用開始指示情報に相当することがわかる。URLは、指示の内容に従って所定の処理を実施する際に必要な情報である。URL及び登録コードにはそれぞれ、サービスサーバ20から送られてきた機器登録用情報に設定されているURL及び登録コードが設定される。利用開始指示情報には、機器登録用情報が少なくとも含まれている必要がある。指示情報を構成するデータ項目は、指示の内容(「指示の種類」ともいえる)に応じて構成すればよい。ただ、指示の種類を特定するために、「指示」は、全ての指示情報において必須である。
以上のようにして、サービスの利用開始に必要な利用開始指示情報が指示保持部12に設定される。そして、前述したように、複合機32におけるポーリング処理部321は、ポーリングを定期的に実施するが(ステップ321)、ステップ103における情報設定直後におけるポーリングにより指示情報を取得する(ステップ322)。指示情報は、ポーリング処理部321により取得されると、複合機32若しくは機器管理サーバ10により削除される。若しくは、取得された旨の情報(例えば、フラグ情報や取得日時情報)が付加されて保存される。
ポーリング処理部321が指示情報を取得すると、登録依頼部322は、その指示情報が利用開始指示情報の場合、利用開始指示情報に設定されているURLを選択する。このURLの選択は、情報登録の依頼に相当する(ステップ323)。より詳細には、URLが選択されることによって、URLに格納されているプログラムが起動されることによって、当該サービスに関する情報登録処理が実行される。
サービスサーバ20において、利用サービス登録処理部22は、複合機32からの情報登録の依頼に応じて、その依頼に付加されている機器ID及び登録コードの組を、ステップ206において申込み情報保持部23に一時保存されている申込み情報と照合する(ステップ207)。この照合により、情報登録の依頼元が不正でない複合機32からの依頼であることを確認すると、利用サービス登録処理部22は、当該サービスに、情報登録依頼元の複合機32の機器IDを紐付けて利用サービス情報データベース25に登録する(ステップ208)。すなわち、利用サービス登録処理部22は、機器IDが一致すること、そして、情報登録の依頼に登録コードが指定されており、かつその登録コードが申込み情報に含まれている登録コードと一致した場合に限り、当該複合機32に関する情報を利用サービス情報データベース25に登録する。なお、申込み情報保持部23に一時保存されている申込み情報は、上記照合に利用した後に削除してよい。
利用サービス登録処理部22は、複合機32からの依頼に応じて当該複合機32が利用したいサービスに当該複合機32を紐付けて登録すると、この登録完了の旨を、サービス利用申込み元の管理者端末31に通知する(ステップ209)。
なお、本実施の形態における利用サービス登録処理部22は、複合機32が機器登録用情報を参照したことを、複合機32によるURLの選択に伴い送られてくる、当該複合機32からの情報登録の依頼を受け取ることによって認識する。ただ、これとは限らずに、利用サービス登録処理部22は、他の方法、例えば複合機32が機器登録用情報を参照したことを、複合機32からのメール等のツールを用いた通知を受けることで認識できるようにしてもよい。
以上のようにして、サービスと複合機32とが紐付けられることによって、複合機32は、そのサービスの利用を開始できる。各複合機32は、図5A,図5Bに示すシーケンス図に示す処理を実施することで、自機をサービスの利用が可能な状態に設定することができる。管理者は、サービスを利用できるようにするまでに、従前と同様にサービスの利用の申込みを管理者端末31から行うが、サービスを利用できるようにするために各複合機32の設置場所まで移動して設定操作をする必要がない。
実施の形態2.
図7は、本実施の形態におけるサービスシステムのブロック構成図である。図1に示すシステム構成と同じ構成要素には、同じ符号を付け、説明を適宜省略する。本実施の形態における機器管理サーバ10は、実施の形態1の構成に、登録完了通知部14を追加した構成を有している。登録完了通知部14は、指示登録処理部11が指示情報を指示保持部12に登録した旨をサービスサーバ20に通知する。登録完了通知部14は、機器管理サーバ10を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。
サービスサーバ20は、利用サービス登録処理部22における処理が実施の形態1と若干異なるだけで、構成要素自体は実施の形態1と同じでよい。
管理者端末31は、ポーリングを複合機32に対して指示するポーリング指示部312を有している。ポーリング指示部312は、管理者端末31を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。
複合機32は、実施の形態1における構成に、指示受付部323及びポーリング指示部324を追加した構成を有している。なお、図7では、複合機Aのみに追加しているが、複合機B,Cにおいても同様である。指示受付部323は、管理者端末31から送られてくるポーリング指示を受け付ける。ポーリング指示部324は、指示受付部323が受け付けたポーリング指示に応じて機器管理サーバ10へのポーリングを、自機におけるポーリング処理部321に指示する。複合機32における各構成要素323,324は、複合機32搭載されるコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPUで動作するプログラムとの協調動作により実現される。
上記実施の形態1においては、指示情報が指示保持部12に登録されると、複合機32は、ポーリング処理部321が指示情報の登録直後に実施する定期ポーリングによって、その登録された指示情報を取得することができる。ただ、例えば、定期ポーリングが1日に1回、定刻に実施されるとすると、定期ポーリングを実施して間もなく指示情報が指示保持部12に登録された場合、複合機32は、丸1日近くサービスの利用を開始できない可能性が生じてくる。
そこで、本実施の形態においては、このような事態を回避するために、ポーリング処理部321に定期ポーリング以外のタイミングでポーリングを実施させ、指示情報の登録後速やかにサービスの利用を開始できるようにした。
次に、本実施の形態において、複合機32に新たなサービスの利用を開始させるための処理について、図8に示すシーケンス図を用いて説明する。
なお、図5A及び図5Bにおいて破線で囲んだ処理、具体的には、サービスサーバ20が管理者端末31からのサービス利用の申込みの受付後に実施される、利用開始指示情報を指示保持部12に登録するまでの利用開始指示情報登録処理(ステップ400a,400b)と、複合機32が指示保持部12からの利用開始指示情報の取得後に実施される、サービスの利用を開始する複合機32をサービスサーバ20に登録するまでの複合機登録処理(ステップ500)は、実施の形態1と同じでよい。従って、本実施の形態では、図8に示すように各処理の詳細の図示を省略し、また説明も適宜省略する。また、本実施の形態以降では、複合機32それぞれを異ならせて説明する必要が生じてくるので、複合機32においては、複合機A,B,Cそれぞれに対応させて時間軸を図示する。また、各複合機A,B,Cは共に、サービスの利用開始の対象として選定されているものとして説明する。
ステップ400bにおいて指示登録処理部11が利用開始指示情報を指示保持部12に登録すると、登録完了通知部14は、指示登録処理部11が利用開始指示情報を指示保持部12に登録した旨をサービスサーバ20に通知する(ステップ121)。登録完了通知部14は、指示保持部12に登録した旨をサービスサーバ20に通知する際、顧客3が保有する複合機32のうち、利用開始指示情報の登録対象とした複合機32を特定する情報(つまり、機器ID)を付加して通知するようにしてもよい。
サービスサーバ20における申込み受付処理部21は、管理者端末31からのサービス利用の申込みに応じて、機器管理サーバ10から送られてきた情報の登録の旨を管理者端末31に通知する(ステップ221)。
管理者端末31がサービスサーバ20から送られてくる上記登録の旨を受け付けると、申込み受付処理部21は、その旨を管理者端末31の画面に表示する。これにより、管理者は、サービスの利用が開始できることを知る。
続いて、管理者は、所望のタイミングで所定の指示画面から所定の操作を行うことで、ポーリング指示部312を起動する。ポーリング指示部312は、起動されると、サービスの利用開始の対象となる複合機A,B,Cに対してポーリングの実施を指示する(ステップ314)。なお、仮に、サービスの利用開始対象として選定されていない複合機32が存在する場合、その複合機32に対しては、ポーリング指示部312からポーリングが指示されない。
複合機Aにおける指示受付部323は、管理者端末31から送られてくるポーリング指示を受け付けると、ポーリング指示部324に対してポーリングの実施を指示する。ポーリング指示部324は、指示受付部323からの指示に応じてポーリングの実施をポーリング処理部321に指示する。これにより、ポーリング処理部321は、定期ポーリングの実施のための定刻に達してなくてもポーリングを行うことになる(ステップ324)。
このようにして、ポーリング処理部321は、管理者からの指示に従い指示情報を指示保持部12から取り出すことによって取得する(ステップ322)。その後の複合機登録処理(ステップ500)の説明は、実施の形態1と同じなので説明を省略する。
他の複合機B,Cにおいても複合機Aと同様に処理することで、ポーリングを行い(ステップ324)、そして指示情報を取得する(ステップ322)。
ところで、ステップ311において、ポーリング指示部312が各複合機A,B,Cに対して行う「ポーリング指示」というのは、機器管理サーバ10からの指示情報の取得要求に等しい。ポーリング指示部312が時間の間隔を開けずにほぼ同時に指示情報の取得要求を指示すると、各複合機A,B,Cが機器管理サーバ10にアクセスするタイミングが重なってしまう可能性がある。つまり、複合機A,B,Cによるポーリングが成立しなくなる可能性が生じてくる。そこで、これを回避するために、ポーリング指示部312は、ステップ324において各複合機A,B,Cに対するポーリン指示のタイミングをずらすようにしてもよい。つまり、ポーリング指示部312は、各複合機A,B,Cに対して指示情報の取得要求を送る際に、所定時間、間隔を開けることで、ポーリングを成立させることができる。あるいは、ポーリング指示部312は、各複合機A,B,Cに対するポーリング指示に、ポーリングの実施タイミングを示す時間情報を付加してもよい。この各複合機A,B,Cに対する指示に関しては、後述する実施の形態にも適用可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、定期ポーリングの実施タイミングを待たずに、当該複合機32に関する情報をサービスサーバ20に登録することができるので、定期ポーリングのみを実施する場合と比較して、サービスの利用を早期に開始することが可能となる。
実施の形態3.
上記実施の形態2では、定期ポーリングの実施タイミングを待つことなくサービスの利用を開始することができるようになる。ただ、サービスサーバ20から送られてくる、利用開始指示情報を指示保持部12に登録した旨に、利用開始指示情報の登録対象とした複合機32、換言するとサービスの利用を開始させる複合機32の機器IDが付加されていないと、顧客3における管理者は、サービスの利用を開始させる複合機32を特定できないことから、自ら探し出さなくてはならない。仮に、上記指示保持部12に登録した旨に複合機32の機器IDが付加されていても、管理者、あるいは管理者により起動されるポーリング指示部312は、該当する複合機32に対してどのような指示内容を送ればよいのか特定できない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、管理者の便宜を図るために、機器管理サーバ10が管理者に情報提供するようにした。
本実施の形態におけるシステム構成は、実施の形態2と同じでよい。ただ、保有機器情報データベース13に記憶される保有機器情報のデータ構成が実施の形態1,2と異なる。
図9は、本実施の形態における保有機器情報データベース13に記憶される保有機器情報のデータ構成の一例を示す図である。本実施の形態における保有機器情報は、顧客IDに、機種ID及び機器IDに加えてアドレス情報が対応付けされる。アドレス情報は、複合機32を一意に特定し、またアクセスするのに必要な情報である。例えば、複合機32に割り当てられているIPアドレスやFQDN(Fully Qualified Domain Name)などをアドレス情報として設定する。
次に、本実施の形態において、複合機32に新たなサービスの利用を開始させるための処理について、図10に示すシーケンス図を用いて説明する。
本実施の形態は、基本的には図8に示す上記実施の形態2と同様の処理内容でよい。ただ、本実施の形態では、ステップ400bにおいて指示登録処理部11が利用開始指示情報を指示保持部12に登録すると、登録完了通知部14は、指示登録処理部11が利用開始指示情報を指示保持部12に登録した旨をサービスサーバ20に通知するが(ステップ131)、この通知に取得指示情報を付加する。取得指示情報は、顧客3が保有する複数の複合機32、より厳密にはサービス利用の開始対象とする複合機32それぞれに対して当該利用開始情報の取得を顧客3の管理者に指示させるための情報である。
本実施の形態における登録完了通知部14は、取得指示情報を、例えば“https://複合機32のアドレス情報/doPolling”という記述規則に従ったURLにて生成する。このURLは、「複合機32のアドレス情報」に対応する複合機32に「doPolling」、すなわちポーリングを実施させる命令に相当する。図9に示す保有機器情報の設定例によると、登録完了通知部14は、顧客IDが“C001”の顧客3の複合機A,B,Cそれぞれ32に対する、“https://111.222.111.1/doPolling”、“https://111.222.111.2/doPolling”、“https://111.222.111.3/doPolling”というURLを含む取得指示情報を生成する。
サービスサーバ20における申込み受付処理部21は、管理者端末31からのサービス利用の申込みに応じて、機器管理サーバ10から送られてきた上記指示保持部12に登録した旨を送信することによって管理者端末31に通知する(ステップ231)。
管理者端末31がサービスサーバ20から送られてくる上記指示保持部12に登録した旨を受け付けると、申込み受付処理部21は、その旨を管理者端末31の画面に表示する。これにより、管理者は、サービスの利用が開始できることを知る。
更に、管理者端末31の画面には、上記指示保持部12に登録した旨に付加されている、各複合機A,B,Cに対する取得指示情報が選択可能に表示されるので、管理者は、複合機A,B,Cのいずれかに対応するURLを選択するだけで、当該複合機32に対してポーリングを指示することができる。すなわち、管理者は、サービス利用の開始対象となる複合機32を自ら探し出さなくても、いずれかのURLを選択するだけでよい。ポーリング指示部312は、URLの選択操作に応じて起動され、そして管理者により選択されたURLに対応する複合機32に対してポーリングの実施を指示する(ステップ315)。
これ以降の処理は、上記実施の形態2と同様でよいので説明を省略するが、本実施の形態においては、管理者は、画面表示されているURLを選択するだけで、サービス用の開始対象となる複合機32に対して、ポーリング、すなわち機器管理サーバ10からの指示情報の取得要求を指示することができる。
なお、本実施の形態においては、機器管理サーバ10は、管理者端末31からのサービス利用申込み(ステップ311)に応じて、登録完了通知を、取得指示情報を付加してからサービスサーバ20経由で管理者端末31に送るようにしたが(ステップ131,231)、可能であれば管理者端末31に直接送るようにしてもよい。
実施の形態4.
上記実施の形態3では、管理者はURLを指定するだけで、サービスの利用開始対象となる複合機32に、サービスの利用を開始させることができる。ただ、サービスの利用を開始させる複合機32の台数が多数あると、その台数分だけURLの選択操作を行わなくてはならない。
そこで、本実施の形態においては、管理者にただ1つのURLを指定するだけで、サービスの利用開始対象となる全ての複合機32に、サービスの利用を開始させることができるようにした。
本実施の形態におけるシステム構成は、図7に示す実施の形態2、3のシステム構成と同じでよい。ただ、登録完了通知部14が行う登録完了通知に付加する取得指示情報の内容が実施の形態3と異なる。以下、本実施の形態において、複合機32に新たなサービスの利用を開始させるための処理について、図11A,11Bに示すシーケンス図を用いて説明する。
本実施の形態は、基本的には図10に示す上記実施の形態3と同様の処理内容でよい。ただ、本実施の形態では、ステップ400bにおいて指示登録処理部11が利用開始指示情報を指示保持部12に登録すると、登録完了通知部14は、指示登録処理部11が利用開始指示情報を指示保持部12に登録した旨に取得指示情報を付加してサービスサーバ20に通知するが(ステップ141)、この上記指示保持部12に登録した旨に付加する取得指示情報の内容が上記実施の形態3と異なる。
本実施の形態における登録完了通知部14は、取得指示情報を、例えば“https://複合機32のアドレス情報/doPolling/?pollreq=ポーリングの指示先となる複合機32のアドレス情報”という記述規則に従ったURLにて生成する。このURLは、「複合機32のアドレス情報」に対応する複合機32自体に「doPolling」、すなわちポーリングを実施させると共に、当該複合機32に、「?pollreq=」に続けてアドレス情報が指定されている複合機32に対してポーリングを指示させるという命令に相当する。図9に示す保有機器情報の設定例によると、登録完了通知部14は、顧客IDが“C001”の顧客3の複合機32のうち「複合機32のアドレス情報」に指定されている複合機Aに対する、“https://111.222.111.1/doPolling/?pollreq=111.222.111.2,111.222.111.3”というURLを含む取得指示情報を生成する。なお、本実施の形態では、保有機器情報において、同じ顧客3において先頭に位置する複合機32のアドレス情報を「複合機32のアドレス情報」に設定するという選定基準に従って複合機32を選定したが、例えば、最も高性能である機種の複合機32等、その他の選定基準に従って、ポーリングの指示先とする「複合機32のアドレス情報」に設定する複合機32を選定するようにしてもよい。
サービスサーバ20における申込み受付処理部21は、機器管理サーバ10から送られてきた上記指示保持部12に登録した旨を管理者端末31に通知する(ステップ241)。
管理者端末31がサービス利用の申込みに対してサービスサーバ20から送られてくる上記指示保持部12に登録の旨を受け付けると、申込み受付処理部21は、その旨を管理者端末31の画面に表示する。これにより、管理者は、サービスの利用が開始できることを知る。
更に、管理者端末31の画面には、取得指示情報(つまり、URL)が選択可能に表示されるので、管理者は、所望のタイミングでURLを選択する。ポーリング指示部312は、管理者がURLを選択することで起動され、そして管理者により選択されたURLの「複合機32のアドレス情報」にアドレス情報が設定されている複合機Aに対してポーリングの実施を指示する(ステップ316)。
複合機Aにおける指示受付部323は、管理者端末31から送られてくるポーリング指示、すなわち管理者が選択したURLを受け付ける。ポーリング指示部324は、指示受付部323が受け付けたURLを受け取ると、そのURLに指定された命令に従い、ポーリングの実施を自機のポーリング処理部321に指示する。これにより、ポーリング処理部321は、定期ポーリングの実施のための定刻に達してなくてもポーリングを行うことになる(ステップ324a)。これにより、複合機Aは、機器管理サーバ10から利用開始指示情報を取得することができ(ステップ322a)、取得した利用開始指示情報に基づき複合機Aの情報登録処理を実行する(ステップ500a)。
続いて、複合機Aにおけるポーリング指示部324は、そのURLに指定された命令、具体的には、「?pollreq=」に続けてアドレス情報が指定されている複合機B,Cに対してポーリングを指示する(ステップ325b,325c)。
まず、複合機Bにおける指示受付部323は、複合機Aから送られてくるポーリング指示を受け付けると、複合機Bにおけるポーリング指示部324は、指示受付部323が受け付けた命令に従い、ポーリングの実施を自機のポーリング処理部321に指示する。これにより、ポーリング処理部321は、定期ポーリングの実施のための定刻に達していなくてもポーリングを行う(ステップ324b)。これにより、複合機Bは、機器管理サーバ10から利用開始指示情報を取得することができ(ステップ322b)、取得した利用開始指示情報に基づき複合機Bの情報登録処理を実行する(ステップ500b)。
複合機Cにおいても複合機Bと同様に、複合機Aからの指示に従ってポーリングを行い(ステップ324c)、これにより取得した利用開始指示情報に基づき複合機Cの情報登録処理を実行する(ステップ322c,500c)。
本実施の形態によれば、管理者端末31は、機器管理サーバ10から複合機Aに他の複合機B,Cに対するポーリングの実施を指示させる内容の取得指示情報を取得することになるので、複合機Aに対してのみポーリングの実施を指示すればよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、顧客3が保有する複合機32のうち、一の複合機32(上記説明では、複合機A)に対して利用開始指示情報の取得を管理者に指示させると共に、一の複合機32以外の複合機(上記説明では、複合機B,C)に対して利用開始指示情報の取得を複合機Aに指示させるための取得指示情報を生成して、管理者端末31へ送信するようにしたので、複合機Aに対してのみ、複数の複合機A,B,Cに対する利用開始指示情報の取得を管理者に指示させればよい。
なお、上記実施の形態2,3と同様に、複合機32に対するポーリングの指示とは言っても、厳密には機器管理サーバ10からの指示情報の取得指示に相当するので、例えば、管理者端末31へ送信する取得指示情報に、各複合機32が機器管理サーバ10にアクセスするタイミングを指定したり、あるいは、管理者端末31から指示を受けた複合機Aが他の複合機B,Cに指示するタイミングを制御したりして、各複合機32が機器管理サーバ10にアクセスするタイミングを設定する。
なお、本実施の形態では、3台の複合機32を保有する顧客3を例にしたので、管理者は、1台の複合機Aに対してのみ指示をして、その他の複合機B,Cには複合機Aに指示させるようにした。ただ、複合機32の保有台数が膨大な数の場合には、複合機Aに負荷がかかりすぎてしまう可能性が生じてくる。従って、これを回避するために、例えば、複合機32を多階層化することで対応してもよい。例えば、管理者は、複合機Aのみに指示を出し、複合機Aは、複合機B,C,Dに指示を出し、複合機Bは、複合機E,F,G,Hに指示を出し、複合機Cは、複合機I,J,Kに指示を出し、複合機Dは、複合機L,M,Nに指示を出すなどである。あるいは、管理者は、少数の複合機A,Bに対して指示を出すようにする。そして、少数の複合機A,Bは、上記のように下位層に位置する複合機32に対して指示を出す。
本実施の形態によれば、管理者に全ての複合機32それぞれに対してポーリングの実施を指示させる必要がなくなるので、サービスの利用を開始させるために管理者にかかる処理負荷を軽減することができる。
なお、本実施の形態においては、機器管理サーバ10は、管理者端末31からのサービス利用申込み(ステップ311)に応じて、登録完了通知を、取得指示情報を付加してからサービスサーバ20経由で管理者端末31に送るようにしたが(ステップ141,241)、可能であれば管理者端末31に直接送るようにしてもよい。
上記実施の形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス等)を含むものである。
また上記実施の形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施の形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
10 機器管理サーバ、11 指示登録処理部、12 指示保持部、13 保有機器情報データベース(DB)、14 登録完了通知部、20 サービスサーバ、21 申込み受付処理部、22 利用サービス登録処理部、23 申込み情報保持部、24 適用機種情報記憶部、25 利用サービス情報データベース(DB)、31 管理者端末、32 複合機、311 サービス申込み部、312,324 ポーリング指示部、321 ポーリング処理部、322 登録依頼部、323 指示受付部。

Claims (11)

  1. ユーザが保有する機器に対して通信を開始できない情報処理装置において、
    プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    ユーザからのサービスの利用の申込みに応じて、前記ユーザと当該ユーザが保有する複数の機器とを対応付ける保有機器情報を参照することによって、当該ユーザが保有する複数の機器を抽出し、
    抽出した複数の機器それぞれに対応させて設けられている格納場所に、機器登録用情報を少なくとも含む利用開始情報を登録し、
    前記機器が機器登録用情報を参照したことを認識すると、参照した機器の識別情報を前記サービスの識別情報に紐付けて、前記サービスの利用が許可されている機器を記憶する記憶手段に登録する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記利用開始情報を前記格納場所に登録した旨を前記ユーザに通知することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記旨と共に、前記ユーザが保有する複数の機器を通知することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記ユーザが保有する複数の機器それぞれに対して当該利用開始情報の取得をユーザに指示させるための取得指示情報を、前記ユーザが使用する端末装置へ送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記ユーザが保有する複数の機器のうち、一の機器に対して当該利用開始情報の取得をユーザに指示させると共に、前記一の機器以外の機器に対して当該利用開始情報の取得を前記一の機器に指示させるための取得指示情報を、前記ユーザが使用する端末装置へ送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記保有機器情報には、各機器の機種を特定する情報が含まれており、
    前記プロセッサは、
    ユーザからのサービス利用の申込みに応じて、前記保有機器情報を参照することによって当該サービスの利用が可能な機種を特定し、
    前記ユーザが保有する複数の機器のうち、特定した機種に対応する機器を抽出し、
    抽出した機器に対応する前記格納場所に前記利用開始情報を登録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記申込みに機種が指定されている場合、前記ユーザが保有する複数の機器のうち、指定されている機種に対応する機器を抽出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、
    ユーザからのサービス利用の申込みに応じて抽出した機器の一覧をユーザに提示し、
    提示した一覧の中からユーザにより選択された機器に対応する前記格納場所に前記利用開始情報を登録する、
    ことを特徴とする請求項1、6、7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. ユーザが使用する端末装置と、
    前記ユーザが保有する複数の機器と、
    サービスの提供先となる機器を管理すると共に前記機器に対して通信を開始できない情報処理装置と、
    前記サービスの利用が許可されている機器を記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記端末装置に搭載されている第1のプロセッサは、
    前記ユーザからの指示に応じて、前記情報処理装置にサービスの利用を申し込み、
    前記情報処理装置に搭載されている第2のプロセッサは、
    前記端末装置から送信されてきた申込みに応じて、ユーザと当該ユーザが保有する複数の機器とを対応付ける保有機器情報を参照することによって、当該ユーザが保有する複数の機器を抽出し、
    抽出した複数の機器それぞれに対応して設けられている格納場所に、機器登録用情報を少なくとも含む利用開始情報を登録し、
    前記複数の機器にそれぞれ搭載されている第3のプロセッサは、
    自機器に対応する格納場所にアクセスしたときに前記利用開始情報が登録されている場合、当該利用開始情報を取得し、
    取得した利用開始情報に含まれている機器登録用情報を参照し、
    前記第2のプロセッサは、
    前記機器登録用情報を参照した機器の識別情報を前記サービスの識別情報に紐付けて、前記記憶手段に登録する、
    ことを特徴とするサービスシステム。
  10. 前記第2のプロセッサは、
    前記利用開始情報の識別コードを含めて前記各格納場所に登録し、
    前記機器登録用情報を参照する際に前記識別コードを指定した機器に限り、当該機器の識別情報を前記記憶手段に登録する、
    ことを特徴とする請求項9に記載のサービスシステム。
  11. ユーザが保有する機器に対して通信を開始できないコンピュータに、
    ユーザからのサービスの利用の申込みに応じて、前記ユーザと当該ユーザが保有する複数の機器とを対応付ける保有機器情報を参照することによって、当該ユーザが保有する複数の機器を抽出する機能、
    抽出した複数の機器それぞれに対応させて設けられている格納場所に、機器登録用情報を少なくとも含む利用開始情報を登録する機能、
    前記機器が機器登録用情報を参照したことを認識すると 、参照した機器の識別情報を前記サービスの識別情報に紐付けて、前記サービスの利用が許可されている機器を記憶する記憶手段に登録する機能、
    を実現させるためのプログラム。
JP2021155110A 2021-09-24 2021-09-24 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム Pending JP2023046492A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155110A JP2023046492A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム
US17/699,167 US11528381B1 (en) 2021-09-24 2022-03-20 Information processing apparatus, service system, and non-transitory computer readable medium for registration multiple apparatuses to use a new service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155110A JP2023046492A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046492A true JP2023046492A (ja) 2023-04-05

Family

ID=84426504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155110A Pending JP2023046492A (ja) 2021-09-24 2021-09-24 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11528381B1 (ja)
JP (1) JP2023046492A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023132473A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 ブラザー工業株式会社 サーバ、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398420B2 (ja) 2013-08-02 2018-10-03 株式会社リコー 遠隔管理システム、サービス提供装置及び遠隔管理方法
JP6617808B2 (ja) 2013-08-02 2019-12-11 株式会社リコー 管理装置
JP6412433B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-24 株式会社沖データ メンテナンスサポートシステム、サービス提供方法及び管理装置
JP6601110B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 サーバ
JP7012764B2 (ja) * 2020-03-02 2022-01-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7518654B2 (ja) * 2020-04-08 2024-07-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、設置管理サーバ、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11528381B1 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354209B2 (en) Service providing system and log information providing method
JP5987656B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US8330980B2 (en) System, method, and apparatus for networked print management
US20140129607A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US9189187B2 (en) Service providing system and service providing method for providing a service to a service usage device connected via a network
US9164747B2 (en) Information processing system, device, and information processing method
US20160006796A1 (en) Information processing system
JP5962698B2 (ja) 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
JP2014112361A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法、及びプログラム
JP6040878B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及びプログラム
JP6295532B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP4882597B2 (ja) 画像処理装置、アプリケーションの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2015176401A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP5012525B2 (ja) セキュリティポリシーサーバ、セキュリティポリシー管理システム及びセキュリティポリシー管理プログラム
JP6597202B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2023046492A (ja) 情報処理装置、サービスシステム及びプログラム
JP6331686B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2016192238A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20190379661A1 (en) Information processing system and control method therefor
JP2017173914A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、およびプログラム
US11849083B2 (en) Identifying one of a server and a cloud service as a controller of a multi-function device
JP2019179534A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP3767497A1 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP2021018805A (ja) クラウドシステム、情報処理システム、ユーザ登録方法
JP2008065501A (ja) サービス利用制御システム、サービス利用制御装置、およびサービス利用制御プログラム