JP6331686B2 - 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6331686B2
JP6331686B2 JP2014104950A JP2014104950A JP6331686B2 JP 6331686 B2 JP6331686 B2 JP 6331686B2 JP 2014104950 A JP2014104950 A JP 2014104950A JP 2014104950 A JP2014104950 A JP 2014104950A JP 6331686 B2 JP6331686 B2 JP 6331686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
user
information
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014104950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219854A (ja
Inventor
浩徳 箱崎
浩徳 箱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014104950A priority Critical patent/JP6331686B2/ja
Priority to US14/707,140 priority patent/US9952810B2/en
Priority to EP15167994.1A priority patent/EP2947559A1/en
Publication of JP2015219854A publication Critical patent/JP2015219854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331686B2 publication Critical patent/JP6331686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
プルプリント印刷という印刷方式がある。プルプリント印刷では、ユーザは、PC(Personal Computer)等を利用して、印刷データを所定のサーバに送信する。当該サーバは、印刷データを保存しておく。画像形成装置に対するユーザによる操作に応じて、画像形成装置は、予め参照先として設定されているサーバに保存されている印刷データを取得(プル)し、印刷ジョブを実行する。プルプリント印刷では、ユーザが、画像形成装置の傍に居る時に印刷ジョブが実行されるため、機密情報等が印刷された用紙が放置されたり、他人によって参照されたりすることを防止することができる。また、プルプリント印刷によれば、同じサーバを参照先とする複数の画像形成装置のいずれからも、同一の印刷データに関して印刷ジョブを実行することができる。
しかしながら、従来のプルプリント印刷では、参照先のサーバが異なる画像形成装置間において、印刷データの共有は困難である。例えば、ユーザaが、自らが所属するオフィスに設置されている画像形成装置が参照先とするサーバAに対し印刷データを登録したとする。この場合、ユーザaは、当該オフィス内においては、当該印刷データに係る印刷ジョブを、各画像形成装置に実行させることができる。一方、各画像形成装置の参照先がサーバBであるオフィスにユーザaが出張した場合、ユーザaは、サーバAに登録された印刷データに関する印刷ジョブを、当該オフィス内の画像形成装置に実行させるのは困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、機器の出力対象として記憶装置に保存されるデータの流通性を向上させることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、複数の情報処理装置と前記複数の情報処理装置に対して共通の記憶装置とを含む情報処理システムのそれぞれの前記情報処理装置は、ユーザの指示に基づいて送信される、機器に出力させる出力データをネットワークを介して受信する受信部と、前記受信部によって受信された出力データと、当該出力データを識別するデータ識別情報とを前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、機器からの要求に応じ、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報を前記記憶部から取得する取得部と、前記取得部によって取得されたデータ識別情報を前記機器に送信する第一の送信部とを有し、前記記憶装置は、ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報に関連付けられたデータ識別情報を記憶する前記記憶部を有する前記情報処理装置の識別情報とを関連付けて記憶し、前記取得部は、機器からの要求に応じ、前記記憶装置において前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられている識別情報に係る前記情報処理装置の前記記憶部に当該ユーザ識別情報に関連付けられて記憶されている前記データ識別情報を取得し、前記記憶装置を参照できない場合は、他の前記情報処理装置に、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報の取得要求を送信する
機器の出力対象として記憶装置に保存されるデータの流通性を向上させることができる。
第一の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。 第一の実施の形態における拠点サーバのハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態における拠点サーバが印刷データの受信に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 書誌情報の構成例を示す図である。 第一の実施の形態における管理サーバが保存情報の受信に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 保存情報記憶部の構成例を示す図である。 第一の実施の形態における画像形成装置がユーザによる操作に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第一の実施の形態における拠点サーバが書誌一覧の取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第二の実施の形態における拠点サーバが書誌一覧の取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第三の実施の形態における拠点サーバがデータの取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第四の実施の形態における管理サーバの機能構成例を示す図である。 第四の実施の形態における管理サーバが書誌一覧の取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面に基づいて第一の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。
図1に示される印刷システム1おいて、拠点A及び拠点B等の各拠点は、例えば、或る企業の事業所又はオフィス等の活動拠点である。例えば、拠点Aは、日本の事業所又はオフィスであり、拠点Bは、米国の事業所又はオフィスであってもよい。三つ以上の拠点が、存在してもよい。なお、拠点Aに属する装置の符号の末尾には、「a」が付与され、拠点Bに属する装置の符号の末尾には、「b」が付与される。拠点A及び拠点Bの各装置を区別しない場合、符号の末尾の「a」又は「b」は省略される。
各拠点は、拠点サーバ10、一以上のユーザPC30、及び一以上の画像形成装置20等を含む。拠点サーバ10と、各ユーザPC30及び各画像形成装置20とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されている。すなわち、各拠点サーバ10は、相互に異なる画像形成装置20に対応している。
ユーザPC30は、例えば、拠点において業務を行う各ユーザが利用するPC(Personal Computer)である。本実施の形態において、ユーザPC30は、当該ユーザPC30と同じ拠点に属する拠点サーバ10に対し、印刷データを送信する。なお、携帯電話、スマートフォン、又はタブレット型端末等が、ユーザPC30の代わりに利用されてもよい。
拠点サーバ10は、ユーザPC30から送信される印刷データを受信し、当該印刷データ及び当該印刷データの書誌情報を記憶するコンピュータである。本実施の形態において、拠点サーバ10は、一つの拠点に一つで設置される。但し、一つの拠点に複数の拠点サーバ10が設置されてもよい。なお、以下において、印刷データの書誌情報を、単に「書誌情報」という。
画像形成装置20は、複合機又はプリンタ等、印刷機能を有する機器である。画像形成装置20は、ユーザによる操作に応じ、当該画像形成装置20と同一の拠点に属する拠点サーバ10に書誌情報及び印刷データの取得要求を送信し、返信される印刷データに基づいて印刷ジョブを実行する。すなわち、各画像形成装置20には、予め、書誌情報及び印刷データの取得先として、当該画像形成装置20と同一拠点に属する拠点サーバ10のアドレス情報が設定されている。
なお、拠点サーバ10は、画像形成装置20においてスキャンされた画像データを記憶してもよい。この場合、拠点サーバ10に記憶されている当該画像データを含む情報が、印刷データとして、画像形成装置20から取得されてもよい。
管理サーバ40は、複数の拠点のそれぞれの拠点サーバ10と、インターネット又はLAN等のネットワークを介して通信可能に接続されるコンピュータである。管理サーバ40は、印刷データ及び書誌情報について、拠点サーバ10間を跨った流通を実現するための処理を実行する。すなわち、管理サーバ40によって、例えば、拠点Aの画像形成装置20aにおいて、拠点Bの拠点サーバ10bに記憶されている印刷データに基づく印刷ジョブの実行が可能となる。
なお、管理サーバ40は、唯一の存在でなくてもよい。例えば、所定数ごと拠点の集合ごとに、管理サーバ40が設置されてもよい。また、管理サーバ40は、いずれかの拠点に属していてもよい。例えば、いずれかの拠点サーバ10が、管理サーバ40として機能してもよい。
図2は、第一の実施の形態における拠点サーバのハードウェア構成例を示す図である。図2の拠点サーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
拠点サーバ10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って拠点サーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、各拠点サーバ10は、それぞれ図2に示されるような構成を有する複数のコンピュータによって実現されてもよい。また、管理サーバ40も、拠点サーバ10と同様のハードウェア構成を有していてもよい。
図3は、第一の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図3において、画像形成装置20は、入力制御部21、表示制御部22、ログイン制御部23、一覧取得部24、データ取得部25、及びジョブ実行部26等を有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされた1以上のプログラムが、画像形成装置20のCPUに実行させる処理により実現される。
入力制御部21は、例えば、画像形成装置20が有する操作パネルを介して入力されるユーザの指示を解釈する。表示制御部22は、画像形成装置20が実行する処理の進行において生成される情報を、操作パネルに表示させる。ログイン制御部23は、画像形成装置20に対するユーザのログイン処理を制御する。
一覧取得部24は、画像形成装置20に対して参照先として設定されている拠点サーバ10から、ログインユーザに係る書誌情報の一覧(以下、「書誌一覧」という。)を取得する。
データ取得部25は、操作パネルに表示された書誌一覧の中からユーザによって選択された書誌情報に係る印刷データを取得(ダウンロード)する。書誌情報には、当該書誌情報に係る印刷データの保存先を示すアドレス情報が含まれている。データ取得部25は、当該アドレス情報に基づいて、印刷データを取得する。印刷データは、例えば、PDL(Page Description Language)形式のデータ等、印刷ジョブにおいて印刷イメージの描画に利用されるデータである。一般的に、書誌情報に比べて印刷データの方が、データ量が多い。したがって、本実施の形態では、印刷データについては、印刷対象として選択されたものが、画像形成装置20にダウンロードされる。但し、書誌一覧と共に、当該書誌一覧に含まれる各書誌情報に係る印刷データがネットワーク上を流通してもよい。
ジョブ実行部26は、データ取得部25によって取得された印刷データの印刷を制御する。
拠点サーバ10は、データ受信部121、データ解析部122、保存情報送信部123、認証中継部124、一覧要求受信部125、保存先照会部126、書誌情報収集部127、一覧返信部128、及びデータ管理部129等を有する。これら各部は、拠点サーバ10にインストールされた1以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。拠点サーバ10は、また、書誌情報記憶部131及びデータ記憶部132等を有する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102を用いて実現可能である。又は、拠点サーバ10にネットワークを介して接続される記憶装置を用いて、これら各記憶部が実現されてもよい。
データ受信部121は、ユーザPC30等から印刷データを受信する。データ受信部121は、受信された印刷データをデータ記憶部132に記憶する。データ解析部122は、印刷データを解析して書誌情報を生成する。データ解析部122は、生成された書誌情報を印刷データに関連付けて書誌情報記憶部131に記憶する。保存情報送信部123は、データ受信部121によって受信された印刷データに係るユーザのユーザIDと、当該拠点サーバ10の識別情報(以下、「拠点サーバID」という。)とを、管理サーバ40に送信する。すなわち、保存情報送信部123は、当該拠点サーバ10に、当該ユーザIDに係るユーザの印刷データ及び書誌情報が保存されたことを管理サーバ40に通知する。保存情報送信部123は、また、書誌情報記憶部131又はデータ記憶部132に記憶された書誌情報及び印刷データの削除に応じ、削除された書誌情報等に係るユーザのユーザIDと、当該拠点サーバ10の拠点サーバIDとを管理サーバ40に送信する。すなわち、保存情報送信部123は、当該ユーザIDに係るユーザの印刷データ及び書誌情報が削除されたことを管理サーバ40に通知する。以下、保存情報送信部123によって通知される情報を「保存情報」という。
認証中継部124は、画像形成装置20に対してログインを試みるユーザに関して画像形成装置20から送信される認証要求を、管理サーバ40に転送する。認証中継部124は、また、認証要求に対する管理サーバ40からの応答を、画像形成装置20へ転送する。なお、管理サーバ40のユーザ情報記憶部421に記憶されている情報が、各拠点サーバ10にキャッシュされてもよい。この場合、認証中継部124が、キャッシュされている情報に基づいて、認証処理を代行してもよい。なお、ユーザの認証情報には、例えば、ユーザID及びパスワードが利用される。又は、カードIDや生体情報等が認証情報として利用されてもよい。
一覧要求受信部125は、画像形成装置20のログインユーザに係る書誌一覧の取得要求を画像形成装置20から受信する。保存先照会部126は、書誌一覧の取得要求に係るユーザに対応する書誌情報の保存先の拠点サーバ10を、管理サーバ40に照会する。すなわち、管理サーバ40は、各拠点サーバ10からの保存情報に基づいて、各ユーザに対応する書誌情報及び印刷データを記憶する拠点サーバ10を知っている。書誌情報収集部127は、保存先照会部126による照会結果に基づいて、当該拠点サーバ10又は他の拠点サーバ10から、書誌一覧の取得要求に係るユーザに対応する書誌情報を収集する。一覧返信部128は、書誌情報収集部127によって収集された書誌一覧を、書誌一覧の取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する。データ管理部129は、書誌一覧の中から選択された書誌情報に係る印刷データの取得要求に応じ、当該印刷データをデータ記憶部132から取得する。データ管理部129は、取得された印刷データを、取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する。
管理サーバ40は、認証部411、保存情報受信部412、保存情報更新部413、及び保存先応答部414等を有する。これら各部は、管理サーバ40にインストールされた1以上のプログラムが、管理サーバ40のCPUに実行させる処理により実現される。管理サーバ40は、また、ユーザ情報記憶部421及び保存情報記憶部422等を有する。これら各記憶部は、例えば、管理サーバ40が有する補助記憶装置を用いて実現可能である。又は、管理サーバ40にネットワークを介して接続される記憶装置を用いて、これら各記憶部が実現されてもよい。
認証部411は、各拠点サーバ10の認証中継部124からの認証要求に応じ、認証処理を実行する。認証処理には、ユーザ情報記憶部421が参照される。ユーザ情報記憶部421は、ユーザごとに、認証情報と照合される情報や、ユーザごとの属性情報等を含むユーザ情報を記憶する。
保存情報受信部412は、各拠点サーバ10の保存情報送信部123から送信される保存情報を受信する。保存情報更新部413は、受信された保存情報に基づいて、保存情報記憶部422に記憶されている情報を更新する。保存情報記憶部422は、ユーザIDに関連付けて、当該ユーザIDに係るユーザに対応する書誌情報及び印刷データの保存先の拠点サーバ10の拠点サーバIDを記憶する。
保存先応答部414は、各拠点サーバ10の保存先照会部126からの照会要求に応じ、当該照会要求に含まれているユーザIDに関連付けられて保存情報記憶部422に記憶されている拠点サーバIDの一覧を返信する。
以下、印刷システム1において実行される処理手順について説明する。図4は、第一の実施の形態における拠点サーバが印刷データの受信に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図4では便宜上、拠点Aに関して実行される処理手順を説明する。他の拠点に関して図4の処理が実行される場合、ユーザPC30a及び拠点サーバ10aは、当該他の拠点におけるユーザPC30及び拠点サーバ10に置き換えられればよい。
ステップS101において、拠点サーバ10aのデータ受信部121は、いずれかのユーザPC30aから送信される印刷データを受信する。続いて、データ受信部121は、受信された印刷データを、データ記憶部132に記憶する(S102)。続いて、データ解析部122は、当該印刷データに関する書誌情報を生成する(S103)。
図5は、書誌情報の構成例を示す図である。図5において、書誌情報は、ユーザID、ドキュメント名、ドライバ名、クライアントマシン名、投入日時、データサイズ、IPアドレス、ファイルパス、印刷面数、両面情報、カラー情報、集約情報、部数情報、パンチ設定、及びステーブル設定等を含む。
ユーザIDは、ユーザPC30aにおいて印刷を指示したユーザのユーザIDである。ドキュメント名は、印刷データに係る文書データの名前である。ドライバ名は、印刷データを生成したプリンタドライバの名前である。クライアントマシン名は、印刷データの送信元のユーザPC30aの名前(ホスト名)である。投入日時は、印刷データが受信された日時である。データサイズは、印刷データのデータサイズである。IPアドレスは、当該拠点サーバ10aのIPアドレスである。ファイルパス名は、印刷データの保存先のパス名である。なお、IPアドレスとファイルパス名との組み合わせは、印刷データのアドレス情報の一例である。すなわち、IPアドレス及びファイルパス名によって、拠点間を跨いで、印刷データを特定することができる。IPアドレス及びファイルパス名の代わりにURL(Uniform Resource Locator)等、他のアドレス情報が、書誌情報に含まれてもよい。
印刷面数以降は、印刷データの印刷ジョブに関する設定情報である。すなわち、印刷面数は、印刷対象とされる面数である。両面情報は、片面印刷又は両面印刷を示す情報である。カラー情報は、モノクロ印刷又はカラー印刷を示す情報である。集約情報は、集約に関する情報である。部数情報は、印刷部数を示す情報である。パンチ設定は、パンチに関する設定情報である。ステープル設定は、ステープルに関する設定情報である。
なお、投入日時、IPアドレス、及びファイルパス名以外は、例えば、印刷データから抽出される。ファイルパス名は、ステップS102の実行によって特定される。
続いて、データ解析部122は、生成された書誌情報を書誌情報記憶部131に記憶する(S104)。本実施の形態では、印刷データと書誌情報との関連付けは、書誌情報に含まれるファイルパス名によって実現される。但し、他の方法によって印刷データと書誌情報とが関連付けられてもよい。
続いて、保存情報送信部123は、書誌情報に含まれるユーザIDと、拠点サーバ10aの拠点サーバIDと、「保存」を示す情報とを含む保存情報を、管理サーバ40に送信する(S105)。なお、保存情報送信部123は、当該ユーザIDに関して、過去に受信され、現在でも保存されている印刷データの保存の際に保存情報が送信されている場合であっても、ステップS104において保存情報を送信する。すなわち、保存情報送信部123は、保存情報の重複をチェックせずに、常に保存情報を送信する。
続いて、各拠点サーバ10からの保存情報の受信に応じて管理サーバ40が実行する処理手順について説明する。図6は、第一の実施の形態における管理サーバが保存情報の受信に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS201において、保存情報受信部412は、いずれかの拠点サーバ10から送信された保存情報を受信する。続いて、保存情報更新部413は、当該保存情報が、書誌情報等の「保存」を示すものであるか「削除」を示すものであるかを、保存情報の内容に基づいて判定する(S202)。「保存」を示す保存情報である場合(S202でYes)、保存情報更新部413は、当該保存情報に含まれているユーザIDに対応するレコードが、保存情報記憶部422に対して未登録であるか否かを判定する(S203)。
図7は、保存情報記憶部の構成例を示す図である。図7において、保存情報記憶部422は、ユーザIDに対応付けて、当該ユーザIDに係るユーザに対応する書誌情報及び印刷データを記憶する拠点サーバ10の拠点サーバIDを記憶する。
図7では、ユーザAに関する書誌情報及び印刷データは、拠点サーバIDが、「サーバA」である拠点サーバ10と、「サーバB」である拠点サーバ10との二つの拠点サーバ10に記憶されていることが示されている。なお、各拠点サーバIDの末尾に付加されている括弧内の数字は、当該拠点サーバIDに係る拠点サーバ10における当該ユーザIDに係るユーザの印刷データ及び書誌情報の保存数を示す。例えば、「サーバA」は、ユーザAの印刷データ等を2つ記憶していることが示されている。
受信された保存情報に含まれているユーザIDに対応するレコードが無い場合(S203でYes)、保存情報更新部413は、保存情報記憶部422に対して当該ユーザIDに対応するレコードを追加する(S204)。続いて、保存情報更新部413は、当該保存情報に含まれている拠点サーバIDを、当該レコードに記憶する(S205)。続いて、保存情報更新部413は、当該レコードにおける当該拠点サーバIDの保存数に1を加算する(S206)。ステップS206が、ステップS205の後に実行される場合、当該保存数の値は「1」とされる。
また、受信された保存情報に含まれているユーザIDに対応するレコードが有る場合(S203でNo)、保存情報更新部413は、当該保存情報に含まれている拠点サーバIDが当該レコードに対して未登録であるか否かを判定する(S207)。当該レコードに当該拠点サーバIDが記憶されていない場合(S207でYes)、保存情報更新部413は、当該拠点サーバIDを、当該レコードに記憶する(S205)。続いて、ステップS206が実行される。当該レコードに当該拠点サーバIDが記憶されている場合(S207でNo)、保存情報更新部413は、当該レコードにおける当該拠点サーバIDの保存数に1を加算する(S206)。
一方、受信された保存情報が「削除」を示す場合(S202でNo)、保存情報更新部413は、当該保存情報に含まれているユーザIDに対応する、保存情報記憶部422のレコードにおいて、当該保存情報に含まれている拠点サーバIDの保存数から1を減算する(S208)。続いて、保存情報更新部413は、当該保存数が0になったか否かを判定する(S209)。当該保存数が0になった場合(S209でYes)、保存情報更新部413は、当該レコードから当該拠点サーバIDを削除する(S210)。なお、印刷データ及び書誌情報の削除は、例えば、当該印刷データに基づく印刷ジョブが実行された場合に行われてもよい。又は、管理ツール等によって、書誌情報及び印刷データの削除が可能とされてもよい。このようにして、書誌情報及び印刷データが削除された場合、拠点サーバ10の保存情報送信部123は、「削除」を示す保存情報を管理サーバ40に送信する。
なお、図4のステップS105において、保存情報送信部123は、重複した保存情報の送信は行わないようにしてもよい。すなわち、保存情報送信部123は、新たに保存された印刷データ等と同一ユーザIDに係る印刷データ等が記憶されている場合、保存情報を送信しないようにしてもよい。また、印刷データ及び書誌情報の削除が行われた場合、保存情報送信部123は、当該印刷データ等に係るユーザIDに関して、他の印刷データ等が当該拠点サーバ10に記憶されている場合は、「削除」を示す保存情報を送信しなくてもよい。当該ユーザIDに関して、他の印刷データ等が当該拠点サーバ10に記憶されていない場合に、保存情報送信部123は、「削除」を示す保存情報を送信するようにしてもよい。
このように保存情報の重複が拠点サーバ10において排除される場合、管理サーバ40の保存情報記憶部422は、拠点サーバIDごとに保存数を記憶しなくてもよい。この場合において、保存を示す保存情報が受信されれば、保存情報更新部413は、当該保存情報に含まれるユーザIDに関連付けて当該保存情報に含まれる拠点サーバIDを、保存情報更新部413に記憶すればよい。また、削除を示す保存情報が受信されれば、保存情報記憶部422は、当該保存情報に含まれるユーザIDに対応するレコードから、当該保存情報に含まれる拠点サーバIDを削除すればよい。
続いて、ユーザによる画像形成装置20の操作に応じて実行される処理手順について説明する。図8は、第一の実施の形態における画像形成装置がユーザによる操作に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図8では便宜上、拠点Aに関して実行される処理手順を説明する。
例えば、画像形成装置20aの操作パネルには、ログイン画面が表示されている。ユーザAによって、ログイン画面を介して、例えば、ユーザID及びパスワード等の認証情報が入力されると、ログイン制御部23は、当該認証情報に関して認証処理を実行する(S301)。例えば、ログイン制御部23から拠点サーバ10aの認証中継部124に対して認証情報を含む認証要求が送信される。認証中継部124は、当該認証要求を管理サーバ40の認証部411に転送する。認証部411は、当該認証要求に含まれている認証情報を、ユーザ情報記憶部421に記憶されている認証情報と照合することにより認証処理を実行する。認証処理の結果は、認証中継部124を経由してログイン制御部23に返信される。
認証に成功すると(S302でYes)、一覧取得部24は、認証に成功したユーザID(以下、「ログインユーザID」という。)を指定して、書誌一覧の取得要求を、拠点サーバ10aに送信する(S303)。当該要求に応じて、拠点サーバ10aから、ログインユーザIDに係る書誌一覧が返信される。一覧取得部24は、当該書誌一覧を受信する(S304)。続いて、画像形成装置20aの表示制御部22は、受信された書誌一覧を含む書誌一覧表示画面を、画像形成装置20aの操作パネルに表示させる(S305)。なお、当該書誌一覧には、拠点サーバ10a以外の拠点サーバ10に保存されている書誌情報も含まれうる。
書誌一覧表示画面を介して、ユーザAによって一以上の書誌情報が選択され、ジョブの実行指示が入力されると(S306でYes)、画像形成装置20aのデータ取得部25は、選択された書誌情報に含まれているIPアドレス宛に、当該書誌情報のファイルパス名に係る印刷データの取得要求を送信する(S307)。当該取得要求は、当該IPアドレスに係る拠点サーバ10のデータ管理部129によって受信される。当該データ管理部129は、当該取得要求に含まれているファイルパス名によって特定される印刷データを返信する。データ取得部25は、返信された印刷データを受信する(S308)。このように、印刷データのアドレス情報に基づいて、複数の拠点サーバ10を跨いで印刷データが特定されるため、画像形成装置20aは、拠点サーバ10a以外の拠点サーバ10からも、印刷データを取得することができる。なお、印刷ジョブが実行された印刷データ及び書誌情報を自動的に削除する場合、拠点サーバ10は、ステップS307の要求に応じて返信した印刷データと、当該印刷データに係る書誌情報とを、データ記憶部132又は書誌情報記憶部131から削除し、斯かる削除を示す保存情報を管理サーバ40に送信する。
続いて、画像形成装置20bのジョブ実行部26は、取得された印刷データに関する印刷ジョブを、画像形成装置20bに実行させる(S309)。
続いて、ステップS303において送信される書誌一覧の取得要求に応じて拠点サーバ10aが実行する処理手順について説明する。図9は、第一の実施の形態における拠点サーバが書誌一覧の取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS410において、拠点サーバ10aの一覧要求受信部125は、書誌一覧の取得要求を受信する。拠点サーバ10aの書誌情報収集部127は、拠点サーバ10aの書誌情報記憶部131から、当該取得要求に指定されているユーザIDを含む書誌情報を取得する(S420)。続いて、書誌情報収集部127は、当該取得要求の送信元がいずれかの画像形成装置20aであるか否かを判定する(S430)。送信元の判定は、送信元のIPアドレスに基づいて行われてもよい。
当該取得要求の送信元が画像形成装置20aである場合(S430でYes)、保存先照会部126は、当該取得要求に指定されたユーザIDに係る書誌情報の保存先を、管理サーバ40に照会する(S440)。例えば、当該ユーザIDを含む照会要求が管理サーバ40に送信される。管理サーバ40の保存先応答部414は、当該照会要求に指定されたユーザIDに関連付けられて保存情報記憶部422(図7)に記憶されている拠点サーバIDを返信する。
続いて、書誌情報収集部127は、返信された拠点サーバIDの中に、拠点サーバ10a以外の拠点サーバ10の拠点サーバIDが含まれているか否かを判定する(SS450)。
他の拠点サーバ10の拠点サーバIDが含まれていない場合(S450でNo)、ステップS480に進む。他の拠点サーバ10の拠点サーバIDが含まれている場合(S450でYes)、書誌情報収集部127は、当該拠点サーバIDに係る拠点サーバ10宛に、ステップS410において受信された取得要求に指定されているユーザIDを指定して、書誌一覧の取得要求を送信する(S460)。なお、当該取得要求を受信した各拠点サーバ10は、図9の処理を実行する。この場合、ステップS430ではNoとなる。したがって、当該取得要求を受信した各拠点サーバ10からは、当該拠点サーバ10の書誌情報記憶部131に記憶されている、当該取得要求に指定されているユーザIDに係る書誌情報が返信される。拠点サーバ10aの書誌情報収集部127は、返信された書誌情報を受信する(S470)。
続いて、一覧返信部128は、書誌一覧を、画像形成装置20aに返信する(S480)。当該書誌一覧には、ステップS420において取得された書誌一覧が含まれる。また、ステップS460が実行された場合、ステップS470において受信された書誌一覧も含まれる。
上述したように、本実施の形態によれば、複数の拠点サーバ10に対して共通の管理サーバ40(複数の拠点サーバ10によって共用又は共有される管理サーバ40)において、ユーザ単位でユーザと印刷データ及び書誌情報との関連情報が記憶される。したがって、各拠点サーバ10は、管理サーバ40に問い合わせることで、画像形成装置20のログインユーザに係る書誌情報等の保存先について、当該拠点サーバ10以外の保存先を特定することができ、特定された保存先から該当する書誌情報を取得することができる。その結果、ユーザは、当該ユーザが所在する拠点とは異なる拠点において保存されている書誌情報及び印刷データも利用することができる。すなわち、各拠点サーバ10に記憶される書誌情報及び印刷データの流通性を向上させることができる。
また、管理サーバ40には、ユーザと拠点サーバ10との関連情報が記憶され、書誌情報及び印刷データは記憶されない。したがって、書誌情報及び印刷データが一元的に管理される場合に比べて、各拠点サーバ10と管理サーバ40との間の通信負荷を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、印刷データを機器に出力させるデータの一例として説明したが、記憶装置に記憶させることができ、当該記憶装置から機器が取得して利用することができるデータであれば、他の種類のデータ及び他の種類の機器に関して本実施の形態が適用されてもよい。例えば、プロジェクタ及びプロジェクタに投影させる画像データに関して、本実施の形態が適用されてもよい。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でもよい。
図10は、第二の実施の形態における拠点サーバが書誌一覧の取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図10中、図9と同一ステップには同一ステップ番号を付し、その説明は省略する。図10では、ステップS441及びS442が追加されている。
ステップS441において、書誌情報収集部127は、ステップS440における照会に関して、管理サーバ40との通信に成功したか否かを判定する。すなわち、管理サーバ40との通信が不能でないか否かが判定される。
管理サーバ40との通信が不能である場合(S441でNo)、すなわち、管理サーバ40の保存情報記憶部422を参照できない場合、書誌情報収集部127は、他の全ての拠点サーバ10に対して、ステップS410において受信された取得要求に指定されたユーザIDに係る書誌情報の取得要求を送信(例えば、ブロードキャスト)する(S442)。ステップS470では、該当する書誌情報が書誌情報記憶部131に記憶されている拠点サーバ10から返信された書誌情報が受信される。
なお、他の全ての拠点サーバ10のアドレス情報は、予め各拠点サーバ10に設定されていてもよい。または、管理サーバ40に対して、全拠点サーバ10のアドレス情報が設定され、各拠点サーバ10は、例えば、管理サーバ40との通信に成功した際に、全拠点サーバ10のアドレス情報を管理サーバ40からダウンロードしておいてもよい。
上述したように、第二の実施の形態によれば、拠点サーバ10と管理サーバ40との通信が不能となった場合でも、他の拠点サーバ10において記憶されている印刷データに関する印刷ジョブの実行を可能とすることができる。
なお、各拠点サーバ10は、定期的に、管理サーバ40の保存情報記憶部422に記憶されている情報をダウンロードし、当該情報に基づいて、書誌情報の取得要求の送信先を特定してもよい。但し、この場合、保存情報記憶部422に記憶されている情報のダウンロード時から、書誌情報の取得要求の送信時までの間に、保存情報記憶部422に記憶されている情報が更新される可能性が有ることに留意する必要が有る。
次に、第三の実施の形態について説明する。第三の実施の形態では第一又は第二の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一又は第二の実施の形態と同様でもよい。
第三の実施の形態では、図8のステップS307において、画像形成装置20aのデータ取得部25は、選択された書誌情報に含まれているIPアドレス及びファイルパス名を指定して、拠点サーバ10aに対して印刷データの取得要求を送信する。すなわち、第三の実施の形態において、画像形成装置20aのデータ取得部25は、選択された書誌情報のIPアドレス宛ではなく、画像形成装置20aに予め設定されているIPアドレスに係る拠点サーバ10aに対してデータの取得要求を送信する。斯かる取得要求に応じ、拠点サーバ10aは、図11に示されるような処理手順を実行する。
図11は、第三の実施の形態における拠点サーバがデータの取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS501において、データ管理部129は、印刷データの取得要求を受信する。続いて、データ管理部129は、当該取得要求に指定されているIPアドレスが、拠点サーバ10aのIPアドレスであるか否かを判定する(S502)。当該IPアドレスが、拠点サーバ10aのIPアドレスである場合(S502でYes)、データ管理部129は、当該取得要求に指定されているファイルパス名に係る印刷データを、拠点サーバ10aのデータ記憶部132から取得する(S503)。続いて、データ管理部129は、取得された印刷データを、取得要求の送信元に返信する(S504)。
一方、印刷データの取得要求に指定されているIPアドレスが、拠点サーバ10aのIPアドレスでない場合(S502でNo)、データ管理部129は、当該IPアドレス宛に印刷データの取得要求を送信する(S505)。当該取得要求を受信した拠点サーバ10は、図11に示される処理を実行する。その結果、拠点サーバ10aのデータ管理部129は、当該拠点サーバ10から印刷データを受信する(S506)。続いて、データ管理部129は、当該印刷データを、取得要求の送信元に返信する(S504)。
上述したように、第三の実施の形態によれば、各拠点サーバ10について、他の拠点における画像形成装置20からのアクセスを抑制することができる。すなわち、各画像形成装置20が印刷対象とする印刷データは、当該画像形成装置20と同一拠点に属する拠点サーバ10を介して取得される。したがって、拠点サーバ10に関するセキュリティを向上させることができる。
なお、第三の実施の形態と、第一又は第二の実施の形態とは、例えば、画像形成装置20に対する設定により選択可能とされてもよい。
次に、第四の実施の形態について説明する。第四の実施の形態は、第一〜第三の実施の形態と組み合わせて実施されてもよい。第四の実施の形態では、管理サーバ40の保存情報記憶部422に記憶されている情報の活用例について説明する。
図12は、第四の実施の形態における管理サーバの機能構成例を示す図である。図12中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図12において、管理サーバ40は、更に、一覧要求受信部415、書誌情報収集部416、一覧返信部417、及び情報操作部418等を有する。
一覧要求受信部415は、ユーザPC30から、書誌一覧の取得要求を受信する。すなわち、第四の実施の形態では、各拠点におけるユーザPC30から管理サーバ40へのアクセスが可能とされる。書誌情報収集部416は、書誌一覧の取得要求に係るユーザに対応する書誌情報を、各拠点サーバ10から収集する。一覧返信部128は、収集された書誌一覧を、書誌一覧の取得要求の送信元のユーザPC30へ返信する。情報操作部418は、いずれかの書誌情報又は印刷データに関して、ユーザPC30からの要求に応じた処理を実行する。
図13は、第四の実施の形態における管理サーバが書誌一覧の取得要求に応じて実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS601において、管理サーバ40の一覧要求受信部415は、いずれかの拠点のユーザPC30から、書誌一覧の取得要求を受信する。当該取得要求には、当該ユーザPC30の操作者のユーザID及びパスワード等の認証情報が含まれている。続いて、認証部411は、当該取得要求に含まれている認証情報に関して、ユーザ情報記憶部421に記憶されている認証情報との照合により、認証処理を実行する(S602)。
認証に成功した場合(S603)、書誌情報収集部416は、認証に成功したユーザID(以下、「ログインユーザID」という。)に関連付けられて保存情報記憶部422に記憶されている拠点サーバIDを取得する(S604)。続いて、書誌情報収集部416は、当該拠点サーバIDに係る拠点サーバ10宛に、ログインユーザIDを指定して、書誌一覧の取得要求を送信する(S605)。当該取得要求を受信した各拠点サーバ10は、図9に示した処理を実行する。したがって、当該取得要求の送信先の各拠点サーバ10から、ログインユーザIDを含む書誌一覧が返信される。書誌情報収集部416は、返信された書誌一覧を受信する(S606)。続いて、一覧返信部417は、書誌情報収集部416によって収集された書誌一覧をユーザPC30に返信する(S607)。
当該書誌一覧を受信したユーザPC30は、例えば、当該書誌一覧を表示させる。当該書誌一覧に含まれるいずれかの書誌情報に関して、ユーザによって何らかの操作指示(例えば、削除指示等)が入力されると、ユーザPC30は、当該書誌情報に関する当該操作指示を、管理サーバ40に送信する。管理サーバ40の情報操作部418は、当該書誌情報のIPアドレスに係る拠点サーバ10宛に、当該操作指示を転送する。当該拠点サーバ10のデータ管理部129は、当該操作指示に応じた処理を実行する。例えば、データ管理部129は、当該操作指示に係る書誌情報及び当該書誌情報に係る印刷データを、書誌情報記憶部131又はデータ記憶部132から削除する。
上述したように、第四の実施の形態によれば、管理サーバ40の保存情報記憶部422に記憶されている情報に基づいて、各拠点サーバ10に分散された記憶されている情報を統合してユーザPC30に提供することができる。
なお、上記各実施の形態において、拠点サーバ10は、情報処理装置の一例である。管理サーバ40は、記憶装置の一例である。印刷データは、出力データの一例である。データ受信部121は、受信部の一例である。書誌情報記憶部131及びデータ記憶部132は、記憶部の一例である。書誌情報収集部127は、取得部の一例である。一覧返信部128は、第一の送信部の一例である。ユーザIDは、ユーザ識別情報の一例である。データ管理部129は、第二の送信部の一例である。保存情報送信部123は、第三の送信部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 印刷システム
10 拠点サーバ
20 画像形成装置
21 入力制御部
22 表示制御部
23 ログイン制御部
24 一覧取得部
25 データ取得部
26 ジョブ実行部
30 ユーザPC
40 管理サーバ
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
121 データ受信部
122 データ解析部
123 保存情報送信部
124 認証中継部
125 一覧要求受信部
126 保存先照会部
127 書誌情報収集部
128 一覧返信部
129 データ管理部
131 書誌情報記憶部
132 データ記憶部
411 認証部
412 保存情報受信部
413 保存情報更新部
414 保存先応答部
415 一覧要求受信部
416 書誌情報収集部
417 一覧返信部
418 情報操作部
421 ユーザ情報記憶部
422 保存情報記憶部
B バス
特開2006−099714号公報

Claims (7)

  1. 複数の情報処理装置と前記複数の情報処理装置に対して共通の記憶装置とを含む情報処理システムであって、
    それぞれの前記情報処理装置は、
    ユーザの指示に基づいて送信される、機器に出力させる出力データをネットワークを介して受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された出力データと、当該出力データを識別するデータ識別情報とを前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けて記憶する記憶部と、
    機器からの要求に応じ、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報を前記記憶部から取得する取得部と、
    前記取得部によって取得されたデータ識別情報を前記機器に送信する第一の送信部とを有し、
    前記記憶装置は、
    ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報に関連付けられたデータ識別情報を記憶する前記記憶部を有する前記情報処理装置の識別情報とを関連付けて記憶し、
    前記取得部は、機器からの要求に応じ、前記記憶装置において前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられている識別情報に係る前記情報処理装置の前記記憶部に当該ユーザ識別情報に関連付けられて記憶されている前記データ識別情報を取得し、前記記憶装置を参照できない場合は、他の前記情報処理装置に、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報の取得要求を送信する、
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記記憶装置は、いずれかの前記情報処理装置の前記記憶部からの出力データの削除に応じ、第一のユーザに関して当該情報処理装置の前記記憶部が記憶する出力データが無くなった場合に、前記第一のユーザのユーザ識別情報に関連付けられて記憶されている当該情報処理装置の識別情報を削除する、
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理装置は、
    前記第一の送信部による前記データ識別情報の送信先である機器から送信される、当該データ識別情報に係る出力データの取得要求に応じ、当該データ識別情報を記憶する前記記憶部を有する前記情報処理装置から当該データ識別情報に係る出力データを取得し、取得された出力データを当該機器に送信する第二の送信部を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理システム。
  4. 前記記憶装置は、ユーザ識別情報が指定された、前記データ識別情報の取得要求に応じ、当該ユーザ識別情報に関連付けられて当該記憶装置に記憶されている識別情報に係る情報処理装置から当該ユーザ識別情報に関連付けられている前記データ識別情報を取得し、取得された前記データ識別情報を返信する、
    ことを特徴とする請求項1乃至いずれか一項記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理装置は、
    前記記憶部に記憶されるユーザ識別情報と、当該情報処理装置の識別情報とを前記記憶装置に送信する第三の送信部を有し、
    前記記憶装置は、
    いずれかの前記情報処理装置の前記記憶部に記憶されているユーザ識別情報と、該ユーザ識別情報が記憶されている情報処理装置の識別情報とを関連付けて記憶する、
    ことを特徴とする請求項1乃至いずれか一項記載の情報処理システム。
  6. 複数の情報処理装置と前記複数の情報処理装置に対して共通の記憶装置とを含む情報処理システムが実行する情報処理方法であって、
    それぞれの前記情報処理装置が、
    ユーザの指示に基づいて送信される、機器に出力させる出力データをネットワークを介して受信する受信手順と、
    前記受信手順において受信された出力データと、当該出力データのデータ識別情報とを前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けて記憶部に記憶する記憶手順と、
    機器からの要求に応じ、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報を前記記憶部から取得する取得手順と、
    前記取得手順において取得されたデータ識別情報を前記機器に送信する第一の送信手順とを実行し、
    前記記憶装置は、
    ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報に関連付けられたデータ識別情報を記憶する前記記憶部を有する前記情報処理装置の識別情報とを関連付けて記憶し、
    前記取得手順は、機器からの要求に応じ、前記記憶装置において前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられている識別情報に係る前記情報処理装置の前記記憶部に当該ユーザ識別情報に関連付けられて記憶されている前記データ識別情報を取得前記記憶装置を参照できない場合は、他の前記情報処理装置に、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報の取得要求を送信する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. 情報処理装置に、
    ユーザの指示に基づいて送信される、機器に出力させる出力データをネットワークを介して受信する受信手順と、
    前記受信手順において受信された出力データと、当該出力データのデータ識別情報とを前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けて記憶部に記憶する記憶手順と、
    機器からの要求に応じ、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報を前記記憶部から取得する取得手順と、
    前記取得手順において取得されたデータ識別情報を前記機器に送信する第一の送信手順とを実行させ、
    複数の前記情報処理装置に共通の記憶装置は、
    ユーザ識別情報と、当該ユーザ識別情報に関連付けられたデータ識別情報を記憶する前記記憶部を有する前記情報処理装置の識別情報とを関連付けて記憶し、
    前記取得手順は、機器からの要求に応じ、前記記憶装置において前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられている識別情報に係る前記情報処理装置の前記記憶部に当該ユーザ識別情報に関連付けられて記憶されている前記データ識別情報を取得前記記憶装置を参照できない場合は、他の前記情報処理装置に、前記ユーザのユーザ識別情報に関連付けられているデータ識別情報の取得要求を送信する、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014104950A 2014-05-21 2014-05-21 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6331686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104950A JP6331686B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US14/707,140 US9952810B2 (en) 2014-05-21 2015-05-08 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
EP15167994.1A EP2947559A1 (en) 2014-05-21 2015-05-18 Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104950A JP6331686B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219854A JP2015219854A (ja) 2015-12-07
JP6331686B2 true JP6331686B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53189692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104950A Expired - Fee Related JP6331686B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9952810B2 (ja)
EP (1) EP2947559A1 (ja)
JP (1) JP6331686B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107894876B (zh) * 2016-10-03 2021-02-02 京瓷办公信息系统株式会社 信息处理系统及信息处理方法
JP6897111B2 (ja) 2017-01-24 2021-06-30 株式会社リコー 管理装置、情報処理システム及び制御プログラム
JP2021077972A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 富士ゼロックス株式会社 集計先管理装置、及び集計先管理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020026636A1 (en) * 2000-06-15 2002-02-28 Daniel Lecomte Video interfacing and distribution system and method for delivering video programs
DE502004001164D1 (de) * 2004-06-02 2006-09-21 Ixos Software Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verwalten von elektronischen Nachrichten
JP4033857B2 (ja) * 2004-09-03 2008-01-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2010061536A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP5294951B2 (ja) * 2009-04-02 2013-09-18 キヤノン株式会社 プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
JP2012203915A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 印刷システム、印刷管理装置、および印刷装置
JP5786439B2 (ja) 2011-05-10 2015-09-30 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2013050935A (ja) 2011-08-04 2013-03-14 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP2013092869A (ja) 2011-10-25 2013-05-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、印刷データ出力プログラム及び印刷データ出力システム
JP2013126754A (ja) 2011-11-16 2013-06-27 Canon Inc プリントシステム、画像形成装置、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム
JP5966406B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-10 株式会社リコー データ中継システム、装置及びプログラム
JP6272117B2 (ja) * 2014-04-14 2018-01-31 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷サーバー及び印刷制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9952810B2 (en) 2018-04-24
EP2947559A1 (en) 2015-11-25
US20150339086A1 (en) 2015-11-26
JP2015219854A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
US20130088751A1 (en) Job management apparatus, job control system, and job control method
US9179034B2 (en) Information processing system and information processing method for distributing job data among plurality of first information processing devices
US9176682B2 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
US11275545B2 (en) Print server, image forming apparatus, method of controlling printing operation and recording medium
US20140016152A1 (en) Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP6331686B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011237854A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9977632B2 (en) Apparatus and method for processing information on file or job
US8424063B2 (en) Workflow management apparatus and workflow management method
US20220350553A1 (en) Server system
US11847373B2 (en) Server, control method, storage medium, and printing system
JP6135215B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、方法およびプログラム
US9667815B2 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method
JP6481543B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US8717611B2 (en) Image processing apparatus that updates a message on a server after an image is edited, the server providing a microblogging function
JP6477929B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5935384B2 (ja) 印刷装置の管理装置、印刷装置管理システムおよびプログラム
US11327695B2 (en) Security printing using group information
JP2017027273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015201116A (ja) 印刷システム、画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6331686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees