JP5882395B2 - 低カルシウムセメント材料組成物 - Google Patents

低カルシウムセメント材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5882395B2
JP5882395B2 JP2014116495A JP2014116495A JP5882395B2 JP 5882395 B2 JP5882395 B2 JP 5882395B2 JP 2014116495 A JP2014116495 A JP 2014116495A JP 2014116495 A JP2014116495 A JP 2014116495A JP 5882395 B2 JP5882395 B2 JP 5882395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low calcium
cement material
material composition
fly ash
calcium cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014159373A5 (ja
JP2014159373A (ja
Inventor
尹 衍▲梁▼
衍▲梁▼ 尹
景鼎 楊
景鼎 楊
元凱 李
元凱 李
Original Assignee
潤泰精密材料股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潤泰精密材料股▲分▼有限公司 filed Critical 潤泰精密材料股▲分▼有限公司
Publication of JP2014159373A publication Critical patent/JP2014159373A/ja
Publication of JP2014159373A5 publication Critical patent/JP2014159373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882395B2 publication Critical patent/JP5882395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • C04B28/008Mineral polymers other than those of the Davidovits type, e.g. from a reaction mixture containing waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/243Mixtures thereof with activators or composition-correcting additives, e.g. mixtures of fly ash and alkali activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、低カルシウムフライアッシュを主成分とし、室温でセメンテーションする低カルシウムセメント材料組成物、及び低カルシウムセメント材料の製造方法に関する。
フライアッシュは、石炭焚熱電合併ボイラーの副産物である。全世界におけるフライアッシュ(粉末化された燃焼灰)の年間排出量は、約5億トンであるが、中国におけるフライアッシュの年間排出量は、1.6億トンであり、そのうち、約15%のフライアッシュしか再利用されていない。残りの大量のフライアッシュは、固体廃弃物としてそのまま堆積又は埋められ、大量の土地を占用するだけでなく、深刻な環境汚染を招いてしまう。
フライアッシュは、化学的に安定しているとともに、物理的にも優れた特性を多く持っている。フライアッシュの建築材料への適用は、既に受け入れられている。しかしながら、フライアッシュを主なセメント材料としてアルカリ活性化セメント材料(alkali−activated cement)の製造に用いる場合、クラスFフライアッシュにおける酸化カルシウムの含有量が低いため、従来の方法では、クラスFフライアッシュにケイ酸ナトリウム(水ガラス)と水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを配合するが、水を入れて攪拌して混合させた後に常温で硬化することができないため、高温で数時間反応させなければ、アルカリ活性化セメント材料を硬化することができない。そのXRDによる結晶相分析は、主に沸石鉱物(zeolite:NaAlSi10)である。又は、常温環境において、フライアッシュは、メタカオリン(metakaolin)やスラグ(slag)や石膏や他のカルシウムを含む元素を配合しなければ、即ち、アルカリ活性化セメント材料におけるカルシウム元素の含有量を増加しなければ、常温で硬化できない。これは、クラスF(酸化カルシウムの含有量が10%よりも低い)フライアッシュによりアルカリ活性化セメント材料を製造する場合にさらに顕著である。
一方、セメント材料は、一般的にカルシウムの含有量が高く、耐酸性及び耐火性が悪いので、酸性又は高温環境に用いる建築材料とすることができない。例えば、プレキャスト下水道の汚水管は、一般的に、高アルミナセメントを別途スプレーすることにより、その耐酸性を向上させなければならない。しかし、この方法によれば、コストが高くなる。また、コンクリートは、火災の時に、約400度の高温になると崩壊現象が発生するので、強度が急劇に低下することになる。
本発明の主な目的は、低カルシウムセメント材料を室温で製造することに用いられ、低カルシウムフライアッシュの経済的価値を向上させる、低カルシウムフライアッシュ(クラスFフライアッシュ)を主成分とする低カルシウムセメント材料組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、低カルシウムフライアッシュにより低カルシウムセメント材料を室温で製造できる低カルシウムセメント材料の製造方法を提供することにある。
好ましい実施形態として、低カルシウムフライアッシュはクラスFフライアッシュで、室温は35℃以下であるが、これに限定されない。
本発明の低カルシウムセメント材料組成物は、低カルシウムフライアッシュと、アルカリ剤と、凝結剤とを含み、酸化カルシウムが10wt%以下である。低カルシウムセメント材料組成物に対する低カルシウムフライアッシュが30wt%よりも高い。低カルシウムフライアッシュに含まれる酸化カルシウムが10%以下であり、好ましくは5%以下である。低カルシウムフライアッシュの粉末度が2000cm/gw〜8000cm/gwである。アルカリ剤は、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金類金属の水酸化物、メタケイ酸ナトリウム及びケイ酸ナトリウム(Sodium Silicate;化学式:NaSiO;珪酸ソーダと別称され、その水溶液は水ガラスとも言う。)又はその組成物から選択され、好ましくは水酸化ナトリウムである。
凝結剤は、炭酸金属酸化物、硫酸金属酸化物、硝酸金属酸化物、リン酸金属酸化物、水酸化アルミニウム又はその組成物から選択される。炭酸金属酸化物は、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム又はその組成物から選択される。硫酸金属酸化物は、硫酸第一マンガン、硫酸銅、硫酸第一コバルト、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛又はその組成物から選択される。硝酸金属酸化物は、硝酸銅、硝酸鉄又はその組成物から選択される。リン酸金属酸化物は、リン酸ナトリウム、リン酸亜鉛又はその組成物から選択される。
低カルシウムセメント材料組成物は、フッ化ケイ酸化合物をさらに含み、好ましくはフッ化ケイ酸ナトリウム(化学式:NaSiF)を含む。
低カルシウムセメント材料組成物は、早強剤をさらに含み、好ましくはトリエタノールアミンを含む。
低カルシウムセメント材料組成物は、排水剤をさらに含み、好ましくはリグノセルロースを含む。
本発明の低カルシウムセメント材料組成物を用いて室温で硬化されて製造した低カルシウムセメント材料は、XRDによる結晶相分析の結果、主にムライト鉱物(AlSi13)である。
本発明の低カルシウムセメント材料の製造方法は、酸化カルシウムが10wt%以下の低カルシウムフライアッシュを供給するステップと、アルカリ剤を供給するステップと、凝結剤を供給するステップと、室温で前記材料を混合・静置して低カルシウムセメント材料を形成するステップとを含む。そのうち、低カルシウムフライアッシュを供給するステップは、低カルシウムフライアッシュの粉末度が2000cm/gw〜8000cm/gwになるように、低カルシウムフライアッシュを研磨するステップをさらに含む。低カルシウムセメント材料の製造方法は、前記材料を混合する前にフッ化ケイ酸化合物を供給するステップをさらに含む。低カルシウムセメント材料の製造方法は、前記材料を混合する前に早強剤を供給するステップをさらに含む。低カルシウムセメント材料の製造方法は、前記材料を混合する前に排水剤を供給するステップをさらに含む。
本発明の実施形態のフローチャート。 ムライト鉱物のXRDによる結晶相図。 本発明の低カルシウムセメント材料組成物が室温で硬化されて製造した低カルシウムセメント材料のXRDによる結晶相図。 従来の方法により、高温で数時間反応させて硬化させたアルカリ活性化セメント材料のXRDによる結晶相図。 本発明の低カルシウムセメント材料組成物により室温で製造された低カルシウムセメント材料の耐圧強度試験の結果を示す図。
本発明の低カルシウムセメント材料組成物は、室温で低カルシウムセメント材料の製造に用いられる。低カルシウムセメント材料は、主にムライト鉱物(mullite,AlSi13)である。本明細書において、室温について、好ましくは35℃以下であるが、これに限定されず、一般的な加温されていない自然環境の温度であってもよい。低カルシウムセメント材料組成物は、低カルシウムフライアッシュ、アルカリ剤、及び凝結剤を含む。低カルシウムセメント材料組成物に対し、低カルシウムフライアッシュの含有量が30wt%〜95wt%である。低カルシウムセメント材料組成物に含まれる酸化カルシウムが10wt%以下である。低カルシウムフライアッシュに含まれる酸化カルシウムが10wt%以下である。具体的に、フライアッシュは、発電所の石炭が排気ガスに乗って燃焼室から排出され、集塵装置により捕集された微粒子状物である。好ましい実施形態において、低カルシウムフライアッシュは、クラスFフライアッシュであり、即ち、酸化カルシウムが10wt%以下のものである。さらに好ましい実施形態において、低カルシウムフライアッシュに含まれる酸化カルシウムが5wt%以下である。低カルシウムフライアッシュの粉末度は2000cm/gw〜8000cm/gwであるのが好ましい。具体的に、低カルシウムフライアッシュ原料をさらに均等させて、セメント材料の硬化反応の進行に寄与するために、研磨などによって、低カルシウムフライアッシュ原料の粉末度を2000cm/gw〜8000cm/gwまで向上させることができる。
アルカリ剤は、その含有量が0.1wt%〜55wt%であり、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金類金属の水酸化物、メタケイ酸ナトリウム及びメタケイ酸ナトリウム(Sodium Silicate;化学式:NaSiO;珪酸ソーダと別称され、その水溶液は水ガラスとも言う。)又はその組成物から選択され、好ましくは水酸化ナトリウムである。前記アルカリ剤は、活性剤として機能する。具体的に、セメント材料の硬化反応において、低カルシウムセメント材料組成物が水和反応を行う時に、粉体が水に触れると、表面にセメント体が生じ、このセメント体が水に溶解し難いため、反応が渋滞になってしまう虞がある。そこで、アルカリ剤によって、表面のセメント体を侵食して、粉状を水と反応し続けられるように露出させる。また、アルカリ剤は、さらに金属イオンによって電荷平衡の機能を発揮して、粉体を3Dセメント体に結合させることに寄与する。
凝結剤は、その含有量が0.1wt%〜30wt%であり、炭酸金属酸化物、硫酸金属酸化物、硝酸金属酸化物、リン酸金属酸化物、水酸化アルミニウム又はその組成物から選択される。具体的に、凝結剤はセメント材料の生成反応の進行を促進・加速させる。炭酸金属酸化物は、炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム又はその組成物から選択される。硫酸金属酸化物は、硫酸第一マンガン、硫酸銅、硫酸第一コバルト、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛又はその組成物から選択される。硝酸金属酸化物は、硝酸銅、硝酸鉄又はその組成物から選択される。リン酸金属酸化物は、リン酸ナトリウム、リン酸亜鉛又はその組成物から選択される。
好ましい実施形態において、低カルシウムセメント材料組成物は、さらに、含有量が0.1wt%〜20wt%のフッ化ケイ酸化合物を含む。フッ化ケイ酸化合物はフッ化ケイ酸ナトリウムが好ましい。前記フッ化ケイ酸化合物は、シリカの含有量を補うために用いられる。低カルシウムセメント材料組成物は、さらに、含有量が0.1wt%〜5wt%の早強剤を含む。早強剤はトリエタノールアミンが好ましい。早強剤はセメント材料の生成反応の進行をさらに加速させる。低カルシウムセメント材料組成物は、さらに、含有量が0.01wt%〜5wt%の排水剤を含む。排水剤はリグノセルロースが好ましい。
従来技術によりも、本発明の低カルシウムセメント材料組成物は、低カルシウムフライアッシュを主成分とし、メタカオリンやスラグや硝石粉や石膏や他のカルシウム元素を含有する活性(反応性)の良い粉状体を加入しなくても、室温で低カルシウムセメント材料を製造することができ、低カルシウムフライアッシュの経済的価値を向上させることができる。また、本発明の低カルシウムセメント材料組成物を用いて製造された低カルシウムセメント材料は、カルシウムの含有量が低いため、良好な耐酸性と耐火性を持ち、高耐酸性と耐高温が必要とする建築構造に用いられる。例えば、プレキャスト下水道の汚水管にこの低カルシウムセメント材料を採用すれば、この低カルシウムセメント材料が良好な耐強酸特性を持っているため、高アルミナセメントを別途にスプレーする必要がなく、コストを低減することもできる。また、例えば、防火建材や部材にこの低カルシウムセメント材料を採用すれば、この低カルシウムセメント材料が良好な耐火特性を持っているため、防火被覆を別途にスプレーする必要がなく、コストを低減することもできる。
図1に示すように、本発明の低カルシウムセメント材料の製造方法は、例えば以下のステップを含む。
ステップ1010、酸化カルシウムが10wt%以下の低カルシウムフライアッシュを、含有量が30wt%〜95wt%になるように供給する。好ましい実施形態において、粉末度が2000cm/gw〜8000cm/gwになるように研磨されて、酸化カルシウムが5wt%以下のフライアッシュを供給する。
ステップ1030、アルカリ剤を、含有量が0.1wt%〜55wt%になるように供給する。アルカリ剤は、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金類金属の水酸化物、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム又はその組成物から選択される。好ましい実施形態において、アルカリ剤は、水酸化ナトリウムを採用する。
ステップ1050、凝結剤を、含有量が0.1wt%〜30wt%になるように供給する。凝結剤は、炭酸金属酸化物、硫酸金属酸化物、硝酸金属酸化物、リン酸金属酸化物、水酸化アルミニウム又はその組成物から選択される。好ましい実施形態において、凝結剤は、炭酸金属酸化物、硫酸金属酸化物を採用する。
ステップ1070、室温で前記材料を混合・静置して低カルシウムセメント材料を形成する。そして、結晶相分析により、本発明の低カルシウムセメント材料組成物を用いて、室温で硬化されて製造された低カルシウムセメント材料は主にムライト鉱物(mullite, AlSi13)であることが確認された。具体的に、図2Aに、ムライト鉱物(mullite, AlSi13)のXRDによる結晶相図が示され、ムライト鉱物が略語のMで示される。図2Bに、本発明の低カルシウムセメント材料組成物が室温で硬化されて製造された低カルシウムセメント材料のXRDによる結晶相図が示される。結晶相分析の結果、即ち図2Aと図2Bを比較したところ、本発明の低カルシウムセメント材料組成物が室温で硬化されて製造された低カルシウムセメント材料の結晶相がムライト鉱物の結晶相と一致していることにより、本発明の低カルシウムセメント材料組成物を用いて、室温で硬化されて製造された低カルシウムセメント材料は主にムライト鉱物であることが確認される。
一方、図2Cに、従来の方法により、高温で数時間反応させて硬化させたアルカリ活性化セメント材料のXRDによる結晶相図が示され、そこに示すChはchabazite(菱沸石)、PはNa−P1(gismondine:ギスモンド沸石)、Nはhydroxysodalite(方沸石)、AはLinde Type A(A型沸石)、Qはquartz(石英)、Mはmullite(ムライト)、Hはhematite(赤鉄鉱)である。図2Cから、従来の方法により、高温で数時間反応させて硬化させたアルカリ活性化セメント材料は、殆ど沸石鉱物(zeolite)であることが分かる。
また、図1に示すように、好ましい実施形態において、低カルシウムセメント材料の製造方法は、さらに以下のステップを含む。
ステップ1061、フッ化ケイ酸化合物を含有量が0.1wt%〜20wt%になるように供給する。前記フッ化ケイ酸化合物は、フッ化ケイ酸ナトリウムが好ましい。
ステップ1062、早強剤を含有量が0.1wt%〜5wt%になるように供給する。前記早強剤は、トリエタノールアミンが好ましい。
ステップ1063、排水剤を含有量が0.01wt%〜5wt%になるように供給する。前記排水剤は、リグノセルロースが好ましい。なお、ステップ1010、1030、1050、1061、1062及び1063の順番を任意に変更してもよく、つまり、各材料がステップ1070の前に供給されればよい。
以下、本発明の低カルシウムセメント材料組成物を用いて、室温で製造された低カルシウムセメント材料の耐圧強度試験の結果を例を挙げて説明する。ここで、表1及び表2は、それぞれ、異なる配合例1と配合例2の低カルシウムセメント材料組成物を示し、図3は、室温で製造された低カルシウムセメント材料の耐圧強度試験の結果を示す。
図3から、表1及び表2の配合割合の低カルシウムセメント材料組成物を用いて、室温で製造された低カルシウムセメント材料の耐圧強度が28日間経過しても、何れも20MPa以上となり、良好な耐圧強度を持っていることが示している。
上述した記載及び図面により本発明の好ましい実施形態が開示されたが、種々の追加、多くの修正や置換を、添付された特許請求の範囲に限定された本発明の原理の精神及び範囲を逸脱することなく、本発明の好ましい実施形態に適用できることを理解すべきである。当業者であれば、本発明が多くの形式、構造、配置、割合、材料、素子及びユニットの修正に適用できることが分かる。従って、ここで開示した実施形態は、本発明を制限するものではなく、本発明を説明するためのものであると見なすべきである。本発明の範囲は、後に添付された特許請求の範囲に限定され、合法的均等物を含み、上記した記載に限定されない。

Claims (7)

  1. 酸化カルシウムの含有量が10wt%以下である低カルシウムセメント材料組成物であって、35℃以下の温度で低カルシウムセメント材料を製造するために処理される低カルシウムセメント材料組成物において、
    酸化カルシウムの含有量が10wt%以下であり、低カルシウムセメント材料組成物の全重量に対する重量%が30wt%〜95wt%である低カルシウムフライアッシュと、
    低カルシウムセメント材料組成物の全重量に対する重量%が0.1wt%〜55wt%である水酸化ナトリウムと(メタ)ケイ酸ナトリウムの組成物と、
    低カルシウムセメント材料組成物の全重量に対する重量%が0.1wt%〜30wt%である炭酸マグネシウムとを含む低カルシウムセメント材料組成物。
  2. 前記低カルシウムフライアッシュに含まれる酸化カルシウムが5wt%以下である請求項1に記載の低カルシウムセメント材料組成物。
  3. 前記低カルシウムフライアッシュの粉末度が2000cm /gw〜8000cm /gwである請求項1に記載の低カルシウムセメント材料組成物。
  4. 含有量が0.1wt%〜20wt%のフッ化ケイ酸化合物をさらに含む請求項1に記載の低カルシウムセメント材料組成物。
  5. 前記フッ化ケイ酸化合物はフッ化ケイ酸ナトリウムである請求項4に記載の低カルシウムセメント材料組成物。
  6. 含有量が0.1wt%〜5wt%のトリエタノールアミンをさらに含む請求項1に記載の低カルシウムセメント材料組成物。
  7. 含有量が0.01wt%〜5wt%のリグノセルロースをさらに含む請求項1に記載の低カルシウムセメント材料組成物。
JP2014116495A 2010-12-21 2014-06-05 低カルシウムセメント材料組成物 Active JP5882395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099144990 2010-12-21
TW099144990A TWI491579B (zh) 2010-12-21 2010-12-21 低鈣飛灰於常溫膠結方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279985A Division JP5568812B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-21 低カルシウムセメント材料組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014159373A JP2014159373A (ja) 2014-09-04
JP2014159373A5 JP2014159373A5 (ja) 2015-02-19
JP5882395B2 true JP5882395B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=45091936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279985A Active JP5568812B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-21 低カルシウムセメント材料組成物
JP2014116495A Active JP5882395B2 (ja) 2010-12-21 2014-06-05 低カルシウムセメント材料組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279985A Active JP5568812B2 (ja) 2010-12-21 2011-12-21 低カルシウムセメント材料組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8562734B2 (ja)
JP (2) JP5568812B2 (ja)
CN (1) CN102531430A (ja)
CH (1) CH704292B1 (ja)
DE (1) DE102011089205B4 (ja)
FR (1) FR2969142B1 (ja)
GB (1) GB2486757B (ja)
TW (1) TWI491579B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103102089B (zh) * 2013-01-30 2014-11-05 中钢集团马鞍山矿山研究院有限公司 一种细粒尾矿充填用的胶凝材料
CN103408237B (zh) * 2013-07-17 2015-06-03 安徽中铁工程材料科技有限公司 一种无碱无氯混凝土掺合料活性激发剂
CN103936640B (zh) * 2014-04-08 2016-01-20 同济大学 三乙醇胺为芯的具有羧酸盐侧基及二硫代羧酸盐端基的星形超支化聚合物、制备方法及用途
KR101713828B1 (ko) * 2014-11-04 2017-03-10 (주)에스엠테크 무시멘트 촉진형 혼화제 및 이를 포함하는 무시멘트 조성물
HUE047407T2 (hu) * 2014-11-18 2020-04-28 Bitunova Baustofftechnik Gmbh Eljárás hideg keverék termékek elõállítására
US10865146B2 (en) 2015-05-06 2020-12-15 En-Tech Corporation System and method for making and applying a non-Portland cement-based material
US9896379B2 (en) 2015-05-06 2018-02-20 En-Tech Corporation System and method for making and applying a non-portland cement-based material
WO2017025127A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Cemex Research Group Ag Fly ash based castable construction material with controlled flow and workability retention
CN110662725A (zh) * 2016-11-04 2020-01-07 恩科技公司 制造和施加非波特兰水泥基材料的系统和方法
DE102017006168A1 (de) 2017-06-29 2019-01-03 Ruentex Materials Co., Ltd Nichtcalcinierte zementöse zusammensetzungen, nichtcalcinierte betonzusammensetzungen, nichtcalcinierter beton und verfahren zu deren herstellung
US10562816B2 (en) 2017-06-29 2020-02-18 Ruentex Materials Co., Ltd. Non-calcined cementitious compositions, non-calcined concrete compositions, non-calcined concrete and preparation methods thereof
CN109206026B (zh) * 2017-06-30 2021-12-24 润泰精密材料股份有限公司 环保波特兰(Portland)水泥、其制备方法以及其应用
CN107311491B (zh) * 2017-07-05 2019-09-20 青海大学 一种混凝土再生微粉生产镁水泥用活性氧化镁的方法
CN107572855B (zh) * 2017-08-28 2020-05-05 南京成弘建新材料有限公司 用于钢渣、矿渣的活性增效剂及其制备方法
CN108059373B (zh) * 2017-11-30 2021-07-23 中冶建筑研究总院有限公司 碱-矿渣水泥作为软基处理材料的应用
TWI733968B (zh) * 2017-12-22 2021-07-21 中禕機械工程興業有限公司 無機聚合水泥的製造方法
CN109133776B (zh) * 2018-08-16 2021-03-23 安徽信息工程学院 含活性添加剂的混凝土材料
CN109796169B (zh) * 2019-01-15 2021-04-20 武汉理工大学 一种复合增强碳化预制品的制备方法
US10759697B1 (en) 2019-06-11 2020-09-01 MSB Global, Inc. Curable formulations for structural and non-structural applications
TWI753785B (zh) * 2021-02-24 2022-01-21 林文欽 膠結材料製造方法
CN113135764A (zh) * 2021-05-08 2021-07-20 丁威 一种莫来石流钢砖及其制备方法
CN114045052A (zh) * 2021-12-08 2022-02-15 福州大学 一种单组分石膏-碱矿渣防火涂料及其制备方法
CN115321904B (zh) * 2022-08-05 2023-06-13 华新水泥股份有限公司 一种低碳植生混凝土及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301639A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Osamu Ikeda ジオポリマーによるフライアッシュ粉体の 固化および材料化
CN1064028C (zh) * 1998-12-21 2001-04-04 李桓宇 垃圾粉煤灰轻质免烧砖
US6482258B2 (en) * 2000-01-28 2002-11-19 Mineral Resource Technologies, Llc Fly ash composition for use in concrete mix
JP4048351B2 (ja) * 2002-02-06 2008-02-20 攻 池田 加圧流動床ボイラ灰を用いた構造材料
GB0304158D0 (en) * 2003-02-25 2003-03-26 Mbt Holding Ag Admixture
US6682595B1 (en) * 2002-09-12 2004-01-27 Ronald Lee Barbour Settable composition containing potassium sulfate
US7303014B2 (en) * 2004-10-26 2007-12-04 Halliburton Energy Services, Inc. Casing strings and methods of using such strings in subterranean cementing operations
ES2593335T3 (es) * 2006-02-24 2016-12-07 Cemex Research Group Ag Aglutinante hidráulico universal basado en ceniza volante de tipo F
US8172940B2 (en) * 2007-07-12 2012-05-08 Ceramatec, Inc. Treatment of fly ash for use in concrete
WO2009024829A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Cemex Research Group Ag Construction material based on activated fly ash
MX354642B (es) * 2009-01-22 2018-03-14 Univ America Catholic Aglutinantes compuestos para geopolímeros diseñados a medida para aplicaciones de cemento y concreto.
US8377197B2 (en) * 2009-10-21 2013-02-19 Reco Cement Products, LLC Cementitious compositions and related systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011089205A1 (de) 2012-06-21
FR2969142B1 (fr) 2020-11-13
DE102011089205B4 (de) 2019-08-29
CN102531430A (zh) 2012-07-04
GB201117624D0 (en) 2011-11-23
TW201226358A (en) 2012-07-01
GB2486757B (en) 2017-09-06
FR2969142A1 (fr) 2012-06-22
JP2012131698A (ja) 2012-07-12
JP2014159373A (ja) 2014-09-04
CH704292B1 (de) 2016-06-15
JP5568812B2 (ja) 2014-08-13
US8562734B2 (en) 2013-10-22
TWI491579B (zh) 2015-07-11
CH704292A2 (de) 2012-06-29
GB2486757A (en) 2012-06-27
US20120152152A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882395B2 (ja) 低カルシウムセメント材料組成物
CA2781462C (en) Inorganic binder system for the production of chemically resistant construction chemistry products
JP6621763B2 (ja) コンクリートへのコロイダルシリカの添加
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP6989719B1 (ja) 2剤型急結剤、吹付け材料及び吹付け方法
JP2020055696A (ja) ジオポリマー組成物、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
TWI624445B (zh) 水泥組成物
AU2022263634A1 (en) Binder composition comprising pozzolanic material and fine filler
JP2021066613A (ja) ジオポリマー組成物
CN106810135A (zh) 一种混凝土矿物掺合料及含其的砂浆
JP5924612B2 (ja) 耐酸性セメント組成物及びそれを配合した耐酸性モルタル又はコンクリート
JP2020203800A (ja) モルタル又はコンクリート組成物及びその製造方法
JP6306973B2 (ja) 高流動保持型低発熱性グラウト組成物
JP4537044B2 (ja) 吹付け工法
JP2008063162A (ja) 耐硫酸性セメント組成物およびそれを用いた補修方法
CN104513034A (zh) 用于形成混凝土型材料的粘合剂材料
Tammam et al. Research of alternative ecological waste materials used in geopolymers for sustainable built environments
JP2005324985A (ja) 耐硫酸性セメント組成物およびその硬化体
CA2913306A1 (en) Chemically activated cement using industrial waste
JP2006298698A (ja) 硬化体製造方法、硬化体、および硬化体を用いた構造物
JP3957665B2 (ja) 吹付け工法
EP4132893A1 (en) Activation system, including an alkaline metal salt and calcium and/or magnesium carbonate for activating ground granulated blast furnace slag and binder comprising the same for the preparation of mortar or concrete composition
JP2024516675A (ja) 微細充填剤及び微細な粉砕された粒子状高炉スラグを含む結合材組成物
JP2022143924A (ja) 発泡型急結剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250