JP5881719B2 - 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜 - Google Patents

複層塗膜の形成方法及び複層塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5881719B2
JP5881719B2 JP2013533673A JP2013533673A JP5881719B2 JP 5881719 B2 JP5881719 B2 JP 5881719B2 JP 2013533673 A JP2013533673 A JP 2013533673A JP 2013533673 A JP2013533673 A JP 2013533673A JP 5881719 B2 JP5881719 B2 JP 5881719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
base
paint
base coating
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013039066A1 (ja
Inventor
小島 圭介
圭介 小島
孝昌 青木
孝昌 青木
孝則 橋本
孝則 橋本
小川 剛志
剛志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47883294&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5881719(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013533673A priority Critical patent/JP5881719B2/ja
Publication of JPWO2013039066A1 publication Critical patent/JPWO2013039066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881719B2 publication Critical patent/JP5881719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、複層塗膜の形成方法及び複層塗膜に関する。詳しくは、自動車ボディ用の複層塗膜の形成方法及び複層塗膜に関する。
従来、自動車ボディの塗装では、下塗りとしての電着塗装が施された被塗物上に、例えば、中塗り塗装工程、焼き付け工程、上塗りベース塗装工程、予備加熱工程、上塗りクリア塗装工程及び焼き付け工程を順次経ることで、複層塗膜が形成される。このように複数の工程を経なければならないため、CO排出量の削減やコスト低減の観点から、工程の短縮化が求められている。
例えば被塗物上に、中塗り塗膜、カラーベース塗膜及びクリア塗膜を順に形成し、これら3層を同時に焼き付け硬化させる技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術によれば、中塗り塗膜の焼き付け工程を省略でき、コストを低減できる。
ところが近年では、中塗り塗装自体を廃止し、工程のさらなる短縮化が求められている。そこで例えば、中塗り塗装を廃止するとともに、上塗り塗料中に、平均粒径0.05μm以下の微小有機顔料と平均粒径0.10μm以下の無機紫外線遮蔽剤を含有させる技術が提案されている(特許文献2参照)。この技術によれば、従来、中塗り塗装を廃止した場合に問題となっていた光線透過による上塗り塗膜と下塗り塗膜の界面での劣化及び剥離を抑制できるとされている。
特開2003−47893号公報 特開2001−38286号公報
しかしながら特許文献2の技術では、無機紫外線遮蔽剤による遮蔽効果は色相によって大幅に異なり、特に明度の高い色の光線に対する遮蔽効果が低い。そのため、明度の高い色の光線が塗膜中を透過し易く、上塗り塗膜と下塗り塗膜の界面での劣化及び剥離を十分に抑制できなかった。
また特許文献2の技術では、無機紫外線遮蔽剤の単位量あたりの光線遮蔽効果が十分ではなく、その含有量を増やすと顔料等の他成分の含有量が減少する結果、塗膜の発色性や硬化性を損なうおそれがあった。
さらには、従来、色相を発現するベース塗膜はその色相によって顔料濃度が大幅に異なるところ(例えば、高明度な白色では40質量部以上必要であり、低明度な黒色では20質量部以下で足りる。)、特許文献2の技術では、中塗り塗装を廃止したにも関わらずベース塗膜中の顔料濃度は従来のままである。従って、色相によってベース塗膜中の顔料濃度が大幅に異なるため、外部から受ける衝撃に対する応力伝搬性、即ち耐チッピング性が色相によって大きく変動する。特に顔料濃度が低い場合には、外部から入力された応力を分散させることができず、塗膜ハガレや素地の露出等の不具合が生じる等して、色相によらず優れた塗膜性能を得ることができなかった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、中塗り塗装を廃止しても、上塗り塗膜と下塗り塗膜の界面での劣化及び剥離を十分に抑制でき、色相によらず優れた塗膜性能が得られる技術を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、電着塗装が施された被塗物上に、第1ベース塗料を塗装して第1ベース塗膜を形成する第1ベース塗膜形成工程と、前記第1ベース塗膜上に、第2ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する第2ベース塗膜形成工程と、前記第2ベース塗膜上に、クリア塗料を塗装してクリア塗膜を形成するクリア塗膜形成工程と、を有する複層塗膜の形成方法を提供する。本発明に係る複層塗膜の形成方法は、前記第1ベース塗膜形成工程では、焼き付け硬化後の第1ベース塗膜の顔料濃度が40〜60質量%となり且つ膜厚が20μm以上となるように前記第1ベース塗料を塗装して前記第1ベース塗膜を形成し、前記第2ベース塗膜形成工程では、焼き付け硬化後の第2ベース塗膜の膜厚が8μm以上となるように前記第2ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する。
本発明に係る複層塗膜の形成方法は、中塗り塗装を廃止する代わりに、ベース塗膜形成工程として、電着塗膜上に第1ベース塗膜を形成する第1ベース塗膜形成工程と、第1ベース塗膜上に第2ベース塗膜を形成する第2ベース塗膜形成工程を設ける。また、第1ベース塗膜の顔料濃度を40〜60質量%、膜厚を20μm以上に設定し、第2ベース塗膜の膜厚を8μm以上に設定する。
本発明によれば、色相を発現するベース塗膜を2層に分割し、第2ベース塗膜の下層に顔料濃度の高い第1ベース塗膜を所定以上の膜厚を確保して形成することで、明度の高い色の光線を確実に遮蔽できるとともに優れた耐チッピング性を確保できる。これにより、中塗り塗装を廃止しても、電着塗膜との界面における劣化及び剥離を十分に抑制でき、色相によらず優れた塗膜性能が得られる。
また本発明に係る複層塗膜の形成方法は、前記第1ベース塗膜及び前記第2ベース塗膜を同時に焼き付け硬化する焼き付け工程をさらに有し、前記第1ベース塗料及び前記第2ベース塗料の組み合わせとして、第1ベース塗料の方が第2ベース塗料よりも硬化温度が低い組み合わせを用いることが好ましい。
この発明では、第1ベース塗料の方が第2ベース塗料よりも硬化温度が低い組み合わせを用いて第1ベース塗膜と第2ベース塗膜を形成し、これら第1ベース塗膜と第2ベース塗膜を同時に焼き付け硬化させる。
従来、同時焼き付け時に第2ベース塗膜の硬化が第1ベース塗膜の硬化よりも先に開始された場合には、第1ベース塗膜の硬化収縮に伴って、既に硬化が開始している第2ベース塗膜に歪みが発生し、複層塗膜の平滑性が損なわれてしまう不具合が生じていた。これに対して本発明によれば、同時焼き付け時において、第1ベース塗膜の硬化が開始された後に第2ベース塗膜の硬化が開始されるため、上記の不具合を回避して複層塗膜の平滑性を向上でき、外観特性としての艶感を向上できる。
また本発明に係る複層塗膜の形成方法は、前記第2ベース塗料及び前記クリア塗料の組み合わせとして、第2ベース塗料の硬化温度において、クリア塗料の方が第2ベース塗料よりも塗膜の粘度が低い組み合わせを用いることが好ましい。
この発明では、第2ベース塗料の硬化温度において、クリア塗料の方が第2ベース塗料よりも塗膜の粘度が低い組み合わせを用いて、第2ベース塗膜及びクリア塗膜を形成する。
この発明によれば、第2ベース塗料の硬化温度において、クリア塗膜の方が第2ベース塗膜よりも粘度が低いため、第2ベース塗膜とクリア塗膜間での混層を抑制できる。また、第2ベース塗膜の硬化収縮時に生じる塗膜収縮方向の応力(以下、「硬化歪」という。)を開放でき、塗膜中に硬化歪が残存するのを抑制できる。これにより、外観特性としての艶感を向上できるとともに、チッピングのような外部からの応力の入力と同時に、塗膜中に残存する硬化歪が開放されて剥離が生じるのを抑制できる。
また本発明では、上記の複層塗膜の形成方法により形成された複層塗膜を提供する。
本発明に係る複層塗膜によれば、上記の複層塗膜の形成方法と同様の効果が得られる。
本発明によれば、中塗り塗装を廃止しても、上塗り塗膜と下塗り塗膜の界面での劣化及び剥離を十分に抑制でき、塗色によらず優れた塗膜性能が得られる技術を提供できる。
実施例3で用いた各塗料の温度と粘度との関係を示す図である。 実施例1で用いた各塗料の温度と粘度との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
本実施形態に係る複層塗膜の形成方法は、電着塗装が施された被塗物上に、第1ベース塗料、第2ベース塗料及びクリア塗料を順次塗装した後、これらを同時に焼き付け硬化させることで、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリア塗膜を形成するものである。また、本実施形態に係る複層塗膜は、このような形成方法により形成された複層塗膜である。
本実施形態に係る複層塗膜の形成方法は、第1ベース塗膜形成工程と、第2ベース塗膜形成工程と、クリア塗膜形成工程と、を有する。
また、本実施形態に係る複層塗膜の形成方法では、第2ベース塗膜形成工程とクリア塗膜形成工程の間に、塗膜を乾燥させる乾燥工程を有し、クリア塗膜形成工程の後に、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリア塗膜を同時に焼き付け硬化させる焼き付け工程を有する。
第1ベース塗膜形成工程では、電着塗装が施された被塗物上に、第1ベース塗料を塗装することで、第1ベース塗膜を形成する。
電着塗装が施された被塗物としては、カチオン電着塗装が施された自動車ボディが好ましく適用される。
第1ベース塗料としては、樹脂成分及び顔料成分を含み、水溶性あるいはエマルジョン等の水分散性の塗料を用いることができる。
樹脂成分としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等を主成分として含むものが用いられる。
顔料成分としては、汎用的な着色顔料及び体質顔料が用いられる。
着色顔料としては、例えば、酸化チタン等の白色顔料、カーボンブラック等の黒色顔料、黄土等の黄色顔料、弁柄やアントラキノン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑顔料等が挙げられる。
体質顔料としては、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、カオリン、ケイ酸塩(タルク)等の無機顔料が挙げられる。
なお、第1ベース塗料は、必要に応じて有機溶剤や各種添加剤を含むものであってよい。
本実施形態に係る第1ベース塗膜形成工程では、焼き付け硬化後の第1ベース塗膜の顔料濃度が40〜60質量%となる第1ベース塗料を用いる。
焼き付け硬化後の第1ベース塗膜の顔料濃度の下限値を40質量%とすることで、明度の高い色の光線を確実に遮蔽して電着塗膜との界面における劣化及び剥離を十分に抑制できるとともに、優れた耐チッピング性を確保できる。また、上限値を60質量%とすることで、顔料の分散性を安定化させて色ムラを抑制できるとともに、塗膜の膜切れを抑制できるため、優れた仕上がり外観及び塗膜性能が得られる。
また、本実施形態に係る第1ベース塗膜形成工程では、焼き付け硬化後の第1ベース塗膜の膜厚が20μm以上となるように、第1ベース塗料を塗装して第1ベース塗膜を形成する。
焼き付け硬化後の第1ベース塗膜の膜厚の下限値を20μmとすることで、明度の高い色の光線を確実に遮蔽して電着塗膜との界面における劣化及び剥離を十分に抑制できる。なお、塗装後にタレが生じて仕上がり外観が低下するのを回避する観点から、好ましい膜厚の上限値は、40μmである。
また、本実施形態に係る第1ベース塗膜形成工程では、硬化温度が後述の第2ベース塗料の硬化温度よりも低い第1ベース塗料を用いる。即ち、第1ベース塗膜と第2ベース塗膜を同時に焼き付け硬化させるときに、第2ベース塗膜よりも先に第1ベース塗膜が硬化するように設定されている。
ここで、「硬化温度」とは、温度上昇中に粘度の下降が停止して上昇に転じるときの温度を意味する。具体的には、動的粘弾性測定装置により測定される。
第2ベース塗膜形成工程では、第1ベース塗膜上に第2ベース塗料を塗装することで、第2ベース塗膜を形成する。本実施形態では、第1ベース塗膜上に、ウェットオンウェットで第2ベース塗料を塗装する。
第2ベース塗料としては、第1ベース塗料と同様に樹脂成分及び顔料成分を含み、水溶性あるいはエマルジョン等の水分散性の塗料を用いることができる。
樹脂成分としては、第1ベース塗膜と同様に、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等を主成分として含むものが用いられる。ただし、第1ベース塗膜の樹脂と同一の樹脂である必要は無い。
顔料成分としては、第1ベース塗膜と同様に、上記の各種着色顔料及び体質顔料が用いられる。また、第2ベース塗膜は、色相の発現の役割を担うものであり、上記の着色顔料に加えて光輝性顔料を用いることができる。
光輝性顔料としては、アルミフレーク、雲母、マイカフレーク、ガラスフレーク等の汎用的に自動車外板塗料に配合されているものが挙げられる。
なお、第2ベース塗料は、必要に応じて有機溶剤や各種添加剤を含むものであってよい。
本実施形態の2ベース塗膜形成工程では、焼き付け硬化後の第2ベース塗膜の膜厚が8μm以上となるように、第2ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する。
焼き付け硬化後の第2ベース塗膜の膜厚の下限値を8μmとすることで、チッピング後の耐食性を向上できる。なお、塗装後にタレが生じて仕上がり外観が低下するのを回避する観点から、好ましい膜厚の上限値は、25μmである。
本実施形態では、第2ベース塗膜形成工程とクリア塗膜形成工程の間に、塗膜を乾燥させる乾燥工程を有する。この乾燥工程により、第1ベース塗膜及び第2ベース塗膜中の溶剤成分が除去される。
クリア塗膜形成工程では、第2ベース塗膜上にクリア塗料を塗装することで、クリア塗膜を形成する。
クリア塗料としては、汎用的な自動車外装用の水性塗料を用いることができる。硬化機構としては、例えば、アクリル−メラミン硬化、カルボン酸−グリシジル硬化、水酸基−(ブロック)イソシアネート硬化等が挙げられる。
クリア塗料は、1液あるいは2液混合塗料のいずれでも用いることができる。1液塗料の方が廉価でポットライフ等の制約が無いため、自動車塗装ラインにおける取り扱い易さの観点から好ましい。
なお、クリア塗料は、必要に応じて有機溶剤や各種添加剤を含むものであってよい。
本実施形態のクリア塗膜形成工程では、第2ベース塗料の硬化温度において、粘度が第2ベース塗料よりも低いクリア塗料を用いる。即ち、第2ベース塗膜とクリア塗膜を同時に焼き付け硬化させるときに、クリア塗料の粘度が第2ベース塗料の粘度よりも低くなるように設定されている。
本実施形態では、クリア塗膜形成工程の後に、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリア塗膜を同時に焼き付け硬化させる焼き付け工程を有する。焼き付け条件は、第1ベース塗料、第2ベース塗料及びクリア塗料の種類に応じて適宜設定される。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態に係る複層塗膜の形成方法は、中塗り塗装を廃止する代わりに、ベース塗膜形成工程として、電着塗膜上に第1ベース塗膜を形成する第1ベース塗膜形成工程と、第1ベース塗膜上に第2ベース塗膜を形成する第2ベース塗膜形成工程を設ける。また、第1ベース塗膜の顔料濃度を40〜60質量%、膜厚を20μm以上に設定し、第2ベース塗膜の膜厚を8μm以上に設定する。
本実施形態によれば、色相を発現するベース塗膜を2層に分割し、第2ベース塗膜の下層に顔料濃度の高い第1ベース塗膜を所定以上の膜厚を確保して形成することで、明度の高い色の光線を確実に遮蔽できるとともに優れた耐チッピング性を確保できる。これにより、中塗り塗装を廃止しても、電着塗膜との界面における劣化及び剥離を十分に抑制でき、色相によらず優れた塗膜性能が得られる。
本実施形態では、第1ベース塗料の方が第2ベース塗料よりも硬化温度が低い組み合わせを用いて第1ベース塗膜と第2ベース塗膜を形成し、これら第1ベース塗膜と第2ベース塗膜を同時に焼き付け硬化させる。
従来、同時焼き付け時に第2ベース塗膜の硬化が第1ベース塗膜の硬化よりも先に開始された場合には、第1ベース塗膜の硬化収縮に伴って、既に硬化が開始している第2ベース塗膜に歪みが発生し、複層塗膜の平滑性が損なわれてしまう不具合が生じていた。これに対して本実施形態によれば、同時焼き付け時において、第1ベース塗膜の硬化が開始された後に第2ベース塗膜の硬化が開始されるため、上記の不具合を回避して複層塗膜の平滑性を向上でき、外観特性としての艶感を向上できる。
また本実施形態では、第2ベース塗料の硬化温度において、クリア塗料の方が第2ベース塗料よりも塗膜の粘度が低い組み合わせを用いて、第2ベース塗膜及びクリア塗膜を形成する。
本実施形態によれば、第2ベース塗料の硬化温度において、クリア塗膜の方が第2ベース塗膜よりも粘度が低いため、第2ベース塗膜とクリア塗膜間での混層を抑制できる。また、第2ベース塗膜の硬化収縮時に生じる塗膜収縮方向の応力(硬化歪)を開放でき、塗膜中に硬化歪が残存するのを抑制できる。これにより、外観特性としての艶感を向上できるとともに、チッピングのような外部からの応力の入力と同時に、塗膜中に残存する硬化歪が開放されて剥離が生じるのを抑制できる。
また本実施形態によれば、上記の複層塗膜の形成方法により形成された複層塗膜を提供することで、上記の複層塗膜の形成方法と同様の効果が得られる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態では、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリア塗料を同時に焼き付け硬化させるものとしたがこれに限定されない。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<実施例1>
[第1ベース塗料の調製]
自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックス」(登録商標))に対して、予め顔料成分として、酸化チタン(石原産業株式会社製「CR−90」(登録商標))を1.79質量部、カーボンブラック(エボニックテグサ株式会社製「FW200」(登録商標))を0.56質量部、タルク(日本タルク株式会社製「SG−95」(登録商標))を17.05質量部配合することで、焼き付け硬化後の塗膜の明度が10〜20となるように調整した。次いでそこに、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」を17.92質量部、ポリエステル樹脂(三井化学株式会社製「HMP27」)を9.76質量部添加して十分に撹拌した。これにより、焼き付け硬化後の塗膜中の顔料濃度が40質量部となるように調整された実施例1の第1ベース塗料を得た。
[第2ベース塗料の調製]
予め黒パール色に調整された自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックスNH731P」(登録商標))に対して、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」)を14.36質量部加した後、十分に撹拌することで、実施例1の第2ベース塗料を得た。
[複層塗膜の形成]
予めカチオン電着塗装が施された鋼板上に、本実施例で調製した第1ベース塗料を、焼き付け硬化後の膜厚が20μmとなるようにスプレー塗装した。次いで、本実施例で調製した第2ベース塗料を、焼き付け硬化後の塗膜の膜厚が8μmとなるようにウェットオンウェットでスプレー塗装した。その後、80℃の乾燥炉内に5分間静置して乾燥させた後、室温まで放冷してから、クリア塗料(日本ペイント株式会社製「マックフローO100」)を焼き付け硬化後の膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装した。次いで、140℃の乾燥炉内に30分間静置して、第1ベース塗膜、第2ベース塗膜及びクリア塗膜を同時に焼き付け硬化させることで、実施例1の複層塗膜を得た。
<実施例2>
[複層塗膜の形成]
実施例1で調製した第1ベース塗料を、焼き付け硬化後の膜厚が23μmとなるようにスプレー塗装した以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、実施例2の複層塗膜を得た。
<比較例1>
[複層塗膜の形成]
実施例1で調製した第1ベース塗料を、焼き付け硬化後の膜厚が15μmとなるようにスプレー塗装した以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、比較例1の複層塗膜を得た。
<比較例2>
[第1ベース塗料の調製]
実施例1で調製した第1ベース塗料に対して、顔料が配合されていない自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックス」(登録商標))を配合するとともに、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」)を22.23質量部、ポリエステル樹脂(三井化学株式会社製「HMP27」)を12.1質量部添加して十分に撹拌した。これにより、焼き付け硬化後の塗膜中の顔料濃度が35質量部となるように調整された比較例2の第1ベース塗料を得た。
[複層塗膜の形成]
実施例1で調製した第1ベース塗料の代わりに、本比較例で調製した第1ベース塗料を用いた以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、比較例2の複層塗膜を得た。
<比較例3>
[複層塗膜の形成]
実施例1で調製した第2ベース塗料を、焼き付け硬化後の膜厚が5μmとなるようにスプレー塗装した以外は、実施例1と同様の操作を行うことで、比較例3の複層塗膜を得た。
<評価>
実施例1〜2及び比較例1〜3で得た各複層塗膜について、耐チッピング性の評価を実施した。具体的には、以下の手順に従って評価を実施した。
先ず、JASO M 104に準じてグラベロメータ試験機にて、予め−20℃に冷却した各実施例及び比較例の複層塗膜を、ショット材が90度の角度で当たる位置にセットした。ショット材としては、道路用砕石の7号砕石50gを用い、2kgf/cmのエア圧でショットした。試験終了後、複層塗膜を取り出し、破壊された塗膜及び塗膜浮きの部分を取り除いた。その後、ルーペ等を用いて、塗膜ハガレの多さと鋼板の露出の多さを目視で評価した。
具体的には、塗膜ハガレについては、塗膜ハガレが少ないものから順に、◎(ハガレ僅か)、○(ハガレ少ない)、△(ハガレやや多い)、×(ハガレ多い)、××(ハガレ過多)として5段階で評価した。また、ショット後の傷が集中している50mm×50mm四方において、直径若しくは長さが0.5mm〜1mmの塗膜ハガレの個数と、直径若しくは長さが1mm以上の塗膜ハガレの個数を計測した。
鋼板の露出については、露出の少ないものから順に、◎(露出僅か)、○(露出少ない)、△(露出やや多い)、×(露出多い)、××(露出過多)の5段階で評価した。また、ショット後の複層塗膜を、JIS Z 2371に順じて塩水噴霧装置に24時間放置し、傷が集中している50mm×50mm四方において、錆が発生している部位の個数を計測した。
また、塗膜ハガレと露出の多さの評価結果に基づいて、耐チッピング性が良好であるとされたものを○とし、耐チッピング性に劣るとされたものを×として、耐チッピング性を判定した。結果を表1に示す。
Figure 0005881719
表1に示すように、第1ベース塗膜の膜厚15μmで薄く本発明の範囲(20μm以上)外である比較例1、第1ベース塗膜中の顔料濃度が35質量部で少なく本発明の範囲(40〜60質量部)外である比較例2、及び第2ベース塗膜の膜厚が5μmで薄く本発明の範囲(8μm以上)外である比較例3はいずれも、塗膜ハガレ及び鋼板の露出ともに多く、耐チッピング性に劣ると判定された。
これに対して、実施例1及び実施例2はいずれも、塗膜ハガレ及び鋼板の露出が少なく、耐チッピング性が良好であると判定された。
これらの結果から、第1ベース塗膜の顔料濃度を40〜60質量%、膜厚を20μm以上に設定し、第2ベース塗膜の膜厚を8μm以上に設定することで、優れた耐チッピング性が得られることが確認された。
<実施例3>
[第1ベース塗料の調製]
実施例1で調製した第1ベース塗料中のメラミン樹脂成分を全て、完全メチル化メラミン樹脂(日本サイテックインダストリーズ株式会社製「サイメル303」(登録商標))に置換することで、実施例3の第1ベース塗料を調製した。これにより、本実施例の第1ベース塗料の硬化温度は、本実施例で用いる第2ベース塗料(実施例1の第2ベース塗料)の硬化温度よりも低いものとした。
[クリア塗料の調製]
実施例1で用いたクリア塗料(日本ペイント株式会社製「マックフローO100」)に対して、ジメチルエタノールアミンを1.2質量部添加することで、実施例3のクリア塗料を調製した。これにより、本実施例で用いる第2ベース塗料(実施例1の第2ベース塗料)の硬化温度において、本実施例のクリア塗料の粘度は、本実施例で用いる第2ベース塗料(実施例1の第2ベース塗料)の粘度よりも低いものとした。
[複層塗膜の形成]
実施例1で調製した第1ベース塗料の代わりに本実施例で調製した第1ベース塗料を用いる点と、実施例1で用いたクリア塗料の代わりに本実施例で調製したクリア塗料を用いる以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、実施例3の複層塗膜を得た。
<評価>
実施例3で得た複層塗膜について、上述の手順に従って耐チッピング性の評価を実施した。また、実施例1と実施例3の各複層塗膜を対比させつつ、塗膜外観の評価を併せて実施した。
塗膜外観の評価については、目視で、塗膜表面の艶感が良いものから順に、◎(艶引け僅か)、○(艶引けあまり無い)、△(やや艶引け)、×(かなり艶引け)、××(艶引け過多)の5段階で評価した。
また、Wave Scan DOI(BYK Gardner社製)を用いて、塗膜表面の算術平均うねりWa値を測定した。結果を表2に示す。
また、光学顕微鏡を用いて、実施例1と実施例3の各複層塗膜の断面観察を実施した。
Figure 0005881719
表2に示すように、第1ベース塗料の硬化温度を第2ベース塗料の硬化温度よりも低いものとし、第2ベース塗料の硬化温度におけるクリア塗料の粘度を第2ベース塗料の粘度よりも低いものとした実施例3は、特に鋼板の露出が実施例1よりも少なく、耐チッピング性が向上することが確認された。
また、実施例1の複層塗膜では、塗膜表面のWaが大きく、やや艶引けしていたのに対して、実施例3の複層塗膜では、塗膜表面のWaが小さく、艶引けは僅かであることが確認された。
また、実施例1と実施例3の複層塗膜について断面観察を実施した結果、実施例1よりも実施例3の方が第1ベース塗膜と第2ベース塗膜の境界が明瞭であることが確認された。
ここで、実施例1及び実施例3で用いた各塗料の焼き付け硬化時の粘度の挙動について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、実施例3で用いた各塗料の温度と粘度との関係を示す図であり、図2は、実施例1で用いた各塗料の温度と粘度との関係を示す図である。
図1及び図2において、横軸は温度(℃)を表し、縦軸は各塗料の粘度(Pa・s)を表している。各塗料の粘度は、動的粘弾性測定装置(UBM社製「Rheosol−G5000」)を用い、コーンの直径が25mm、ギャップが1mmのパラレルプレートを用い、周波数1.6Hz、角振幅8.23degとして、10分間で25℃〜140℃まで昇温させたときに測定された複素粘性率を意味する。
図1及び図2中の矢印で示すように、粘度が上昇し始めたときに硬化が開始されたと考えられ、このとき温度が各塗料の硬化温度である。図1から明らかであるように、実施例3では、第1ベース塗料の硬化温度が第2ベース塗料の硬化温度よりも低く、第2ベース塗料の硬化温度におけるクリア塗料の粘度が第2ベース塗料の粘度よりも低いことが確認された。
一方、図2から明らかであるように、実施例1では、第1ベース塗料の硬化温度が第2ベース塗料の硬化温度よりも高く、第2ベース塗料の硬化温度におけるクリア塗料の粘度が第2ベース塗料の粘度よりも高いことが確認された。
以上の結果から、第1ベース塗料の硬化温度を第2ベース塗料の硬化温度よりも低いものとし、第2ベース塗料の硬化温度におけるクリア塗料の粘度を第2ベース塗料の粘度よりも低いものとする本発明の複層塗膜形成方法によれば、艶感を向上できるとともに、耐チッピング性を向上できることが確認された。
<実施例4>
[第1ベース塗料の調製]
自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックス」(登録商標))中のメラミン樹脂成分全てを完全メチル化メラミン樹脂(日本サイテックインダストリーズ製「サイメル303」(登録商標))に置換するとともに、予め顔料成分として、酸化チタン(石原産業株式会社製「CR−90」(登録商標))を13.16質量部、カーボンブラック(エボニックテグサ株式会社製「FW200」(登録商標))を0.13質量部、タルク(日本タルク株式会社製「SG−95」(登録商標))を6.11質量部配合することで、焼き付け硬化後の塗膜の明度が50〜60となるように調整した。次いでそこに、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」を17.92質量部、ポリエステル樹脂(三井化学株式会社製「HMP27」)を9.76質量部添加して十分に撹拌した。これにより、焼き付け硬化後の塗膜中の顔料濃度が40質量部となるように調整された実施例4の第1ベース塗料を得た。
[第2ベース塗料の調製]
予めシルバー色に調整された自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックスNH737M」(登録商標))に対して、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」)を14.36質量部加した後、十分に撹拌することで、実施例4の第2ベース塗料を得た。
[複層塗膜の形成]
実施例1の第1ベース塗料、第2ベース塗料及びクリア塗料の代わりに、本実施例で調製した第1ベース塗料及び第2ベース塗料と、実施例3で調製したクリア塗料を用いる以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、実施例4の複層塗膜を得た。
<実施例5>
[第2ベース塗料の調製]
予め赤色に調整された自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックスR540P」(登録商標))に対して、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」)を14.36質量部加した後、十分に撹拌することで、実施例5の第2ベース塗料を得た。
[複層塗膜の形成]
実施例1の第1ベース塗料、第2ベース塗料及びクリア塗料の代わりに、実施例4で調製した第1ベース塗料、本実施例で調製した第2ベース塗料及び実施例3で調製したクリア塗料を用いる以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、実施例5の複層塗膜を得た。
<実施例6>
[第2ベース塗料の調製]
予め青色に調整された自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックスB548P」(登録商標))に対して、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」)を14.36質量部加した後、十分に撹拌することで、実施例6の第2ベース塗料を得た。
[複層塗膜の形成]
実施例1の第1ベース塗料、第2ベース塗料及びクリア塗料の代わりに、実施例4で調製した第1ベース塗料、本実施例で調製した第2ベース塗料及び実施例3で調製したクリア塗料を用いる以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、実施例5の複層塗膜を得た。
<実施例7>
[第1ベース塗料の調製]
自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックス」(登録商標))中のメラミン樹脂成分全てを完全メチル化メラミン樹脂(日本サイテックインダストリーズ製「サイメル303」(登録商標))に置換するとともに、予め顔料成分として、酸化チタン(石原産業株式会社製「CR−90」(登録商標))を26.19質量部配合することで、焼き付け硬化後の塗膜の明度が80〜90となるように調整した。次いでそこに、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」を17.92質量部、ポリエステル樹脂(三井化学株式会社製「HMP27」)を9.76質量部添加して十分に撹拌した。これにより、焼き付け硬化後の塗膜中の顔料濃度が47.4質量部となるように調整された実施例7の第1ベース塗料を得た。
[第2ベース塗料の調製]
予め白色に調整された自動車用水性塗料(日本ペイント株式会社製「アクアレックスNH578」(登録商標))に対して、ウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成株式会社製「ユーコートUX−310」)を14.36質量部加した後、十分に撹拌することで、実施例7の第2ベース塗料を得た。
[複層塗膜の形成]
実施例1の第1ベース塗料、第2ベース塗料及びクリア塗料の代わりに、本実施例で調製した第1ベース塗料、本実施例で調製した第2ベース塗料及び実施例3で調製したクリア塗料を用いる以外は、実施例1と同様の操作を実施することで、実施例7の複層塗膜を得た。
<評価>
実施例3〜7の各複層塗膜について、上述した評価方法に従って耐チッピング性の評価を実施した。結果を表3に示す。
Figure 0005881719
表3に示すように、実施例4のシルバー色の複層塗膜、実施例5の赤色の複層塗膜、実施例6の青色の複層塗膜、実施例7の白色の複層塗膜のいずれも、実施例3の黒色の複層塗膜と同等の耐チッピング性を備えていることが分かった。この結果から、本発明に係る複層塗膜の形成方法によれば、色相によらず優れた塗膜性能が得られることが確認された。

Claims (2)

  1. 電着塗装が施された被塗物上に、第1ベース塗料を塗装して第1ベース塗膜を形成する第1ベース塗膜形成工程と、
    前記第1ベース塗膜上に、第2ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成する第2ベース塗膜形成工程と、
    前記第2ベース塗膜上に、クリア塗料を塗装してクリア塗膜を形成するクリア塗膜形成工程と、を有する複層塗膜の形成方法であって、
    前記第1ベース塗膜形成工程では、焼き付け硬化後の第1ベース塗膜の顔料濃度が40〜60質量%となり且つ膜厚が20μm以上となるように前記第1ベース塗料を塗装して前記第1ベース塗膜を形成し、
    前記第2ベース塗膜形成工程では、焼き付け硬化後の第2ベース塗膜の膜厚が8μm以上となるように前記第2ベース塗料を塗装して第2ベース塗膜を形成し、
    前記第2ベース塗料及び前記クリア塗料の組み合わせとして、第2ベース塗料の硬化温度において、クリア塗料の方が第2ベース塗料よりも塗膜の粘度が低い組み合わせを用いることを特徴とする複層塗膜の形成方法。
  2. 前記第1ベース塗膜及び前記第2ベース塗膜を同時に焼き付け硬化する焼き付け工程をさらに有し、
    前記第1ベース塗料及び前記第2ベース塗料の組み合わせとして、第1ベース塗料の方が第2ベース塗料よりも硬化温度が低い組み合わせを用いることを特徴とする請求項1に記載の複層塗膜の形成方法。
JP2013533673A 2011-09-13 2012-09-11 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜 Active JP5881719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013533673A JP5881719B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-11 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199398 2011-09-13
JP2011199398 2011-09-13
JP2013533673A JP5881719B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-11 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
PCT/JP2012/073196 WO2013039066A1 (ja) 2011-09-13 2012-09-11 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013039066A1 JPWO2013039066A1 (ja) 2015-03-26
JP5881719B2 true JP5881719B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47883294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533673A Active JP5881719B2 (ja) 2011-09-13 2012-09-11 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5881719B2 (ja)
CN (1) CN103796764B (ja)
BR (1) BR112014005780A2 (ja)
WO (1) WO2013039066A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5805147B2 (ja) * 2013-07-01 2015-11-04 本田技研工業株式会社 塗装方法
CN107286724B (zh) * 2017-07-06 2020-06-05 观致汽车有限公司 一种汽车涂层结构
JP7433853B2 (ja) 2019-11-19 2024-02-20 トヨタ自動車東日本株式会社 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
JP2022047724A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜および複層塗膜の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU572887B2 (en) * 1983-11-28 1988-05-19 Basf Corporation Colour tinted clear coat coating system
JPH01210082A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法
EP0823289B1 (en) * 1995-04-27 2002-09-25 Kansai Paint Co., Limited Method of multilayer coating
JPH10277478A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Nippon Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP4463895B2 (ja) * 1999-03-31 2010-05-19 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2000317394A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP2005177631A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 塗装方法
JP4063215B2 (ja) * 2003-12-22 2008-03-19 日産自動車株式会社 塗装方法及び該塗装方法に用いられる装置
US20060121205A1 (en) * 2004-12-04 2006-06-08 Basf Corporation Primerless integrated multilayer coating
BRPI0711679A2 (pt) * 2006-06-14 2012-01-17 Du Pont processo para a produção de revestimento de múltiplas camadas e substrato
JP2009034668A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Toyota Central R&D Labs Inc 塗装方法およびそれにより得られる塗装体
JP2009177680A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103796764B (zh) 2016-03-02
BR112014005780A2 (pt) 2017-03-28
WO2013039066A1 (ja) 2013-03-21
CN103796764A (zh) 2014-05-14
JPWO2013039066A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765741B2 (ja) 高意匠複層塗膜形成方法
JP4274228B2 (ja) 放熱性に優れた塗膜及びその形成方法
US10441970B2 (en) Method for forming multilayer coated film
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4942459B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JPWO2015002299A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5881719B2 (ja) 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
US9376577B2 (en) Coating composition and coating film forming method
JP2016221473A (ja) 複層塗膜形成方法
TWI793326B (zh) 複層塗膜形成方法
JP2011251252A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2009286862A (ja) 遮熱塗料組成物及びそれを用いた遮熱塗膜の形成方法並びに遮熱塗膜
JP4170806B2 (ja) 複層塗膜形成方法、複層塗膜及び物品
JP4235391B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
JP2006297225A (ja) 陶磁器調色調塗膜形成方法および陶磁器調色調塗装物
JP4638771B2 (ja) ホワイトパール塗膜形成方法及び積層塗膜
JP4259330B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP4712630B2 (ja) 多層塗膜の補修方法およびそれから得られた被塗物
JP2019084711A (ja) 塗装補修品および塗装補修方法
JP6343518B2 (ja) パール調の遮熱複層塗膜の形成方法およびそれから得られる遮熱複層塗膜
JP6254970B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP4345103B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JPH10202186A (ja) 光輝性塗膜の欠陥を補修する方法
JP2004313983A (ja) 光輝性複層塗膜形成方法
JP6986225B2 (ja) 塗装補修品および塗装補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157