JP5881534B2 - シート貼付装置及び貼付方法 - Google Patents

シート貼付装置及び貼付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5881534B2
JP5881534B2 JP2012119363A JP2012119363A JP5881534B2 JP 5881534 B2 JP5881534 B2 JP 5881534B2 JP 2012119363 A JP2012119363 A JP 2012119363A JP 2012119363 A JP2012119363 A JP 2012119363A JP 5881534 B2 JP5881534 B2 JP 5881534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adherend
sticking
adhesive sheet
sheet
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244987A (ja
Inventor
芳昭 杉下
芳昭 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012119363A priority Critical patent/JP5881534B2/ja
Publication of JP2013244987A publication Critical patent/JP2013244987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881534B2 publication Critical patent/JP5881534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、シート貼付装置及び貼付方法に係り、更に詳しくは、被着体に少なくとも2枚の接着シートを貼付することができるシート貼付装置及び貼付方法に関する。
従来より、被着体にラベル等の接着シートを貼付するシート貼付装置が広く利用されるに至っており、かかるシート貼付装置としては、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1のシート貼付装置は、被着体を搬送する搬送手段と、この搬送手段の搬送方向に並設されて接着シートを貼付可能な2体の貼付機とを備え、被着体を搬送手段の搬送方向上流側から下流側に搬送する途中で、搬送方向上流側の貼着機で被着体に1枚目の接着シートを貼付した後、被着体を更に下流側に搬送し、搬送方向下流側の貼着機で2枚目の接着シートを貼付するように構成されている。
特許文献2のシート貼付装置は、第1接着シートを繰り出す第1繰出手段と、第2接着シートを繰り出す第2繰出手段と、繰り出された第1及び第2接着シートを吸着保持後、シリンダの作動によって被着体に押圧可能な貼付手段とを備えて構成されている。
特開2007−153346号公報 特開2009−67441号公報
しかしながら、特許文献1のシート貼付装置では、被着体を供給する供給位置が搬送方向上流側となるのに対し、接着シートを貼付した被着体の排出位置は搬送方向下流側となる。このような構成では、被着体を供給位置に供給する供給装置及び、被着体を排出位置から排出する排出装置を別々に設けなければならず、これら供給装置や排出装置といった周辺機器を含めた設備が大型化したり構造が複雑化したりする、という不都合がある。ここで、多関節ロボット等の移載装置を用いることで、供給装置と排出装置とを単一のものとして被着体の供給及び排出の両方を行えるが、この場合、移載装置自体が被着体を給排出する移動距離が長くなり、移載装置に大きなものを採用しなければならず、周辺機器を含めた設備の大型化は避けられない。
また、引用文献2のシート貼付装置は、第1及び第2接着シートをそれぞれ貼付するため、押圧手段でシリンダを作動し、第1接着シートを被着体に押圧する動作と、第2接着シートを吸着保持する位置に戻る動作と、第2接着シートを被着体に押圧する動作との3つの動作が不可欠となる。このため、同文献のシート貼付装置では、単位時間当たりに接着シートを貼付する貼付能力が低くなる、という不都合を生じる。
更に、特許文献1及び2では、被着体の上面となる被着面に2枚の接着シートを両方とも貼付しており、一方の接着シートと他方の接着シートを被着体の異なる面に貼付することができない、という不都合もある。
[発明の目的]
本発明の目的は、周辺機器を含めた設備が大型化、複雑化することを防止でき、且つ、単位時間当たりに複数枚の接着シートを貼付する貼付能力を向上させることができ、被着体の異なる被着面に接着シートをそれぞれ貼付することができるシート貼付装置及び貼付方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、第1接着シートを第1繰出方向に繰り出し、当該第1接着シートを第1押圧位置で被着体の第1被着面に押圧して貼付する第1貼付手段と、第2接着シートを第2繰出方向に繰り出し、当該第2接着シートを第2押圧位置で被着体の第2被着面に押圧して貼付する第2貼付手段と、第1及び第2貼付手段と被着体とを相対移動させる移動手段とを備えたシート貼付装置であって、前記移動手段は、往路方向及び当該往路の逆方向の復路方向に前記相対移動が可能に設けられ、前記第1貼付手段は、前記移動手段が往路方向に前記相対移動を行うときに、前記第1接着シートを繰り出しながら、当該第1接着シートを、押圧手段42Rを介して前記第1被着面に押圧して貼付し、前記第2貼付手段は、前記移動手段が復路方向に前記相対移動を行うときに、前記第2接着シートを繰り出しながら、当該第2接着シートを、押圧手段42Lを介して前記第2被着面に押圧して貼付する、という構成を採っている。
本発明において、前記第1及び第2貼付手段は、前記第1被着面に平行で前記相対移動方向に直交する方向からの側面視野において、前記第1繰出方向と第2繰出方向とが相互に接近する対向配置とされる、という構成を採ってもよい。
前記移動手段は、前記相対移動の往路と復路とで前記被着体の向きを変更可能な変位手段を有するとよい。
更に、本発明のシート貼付方法は、第1貼付手段と被着体とが往路方向に相対移動するときに、当該第1貼付手段で第1接着シートを第1繰出方向に繰り出しながら、当該第1接着シートを、押圧手段42Rを介して第1押圧位置で被着体の第1被着面に押圧して貼付する工程と、第2貼付手段と被着体とが前記往路の逆方向である復路方向に相対移動するときに、当該第2貼付手段で第2接着シートを第2繰出方向に繰り出しながら、当該第2接着シートを、押圧手段42Lを介して第2押圧位置で前記被着体の第2被着面に押圧して貼付する工程とを行う、という方法を採っている。
本発明によれば、被着体を往路方向に相対移動させて第1接着シートを貼付した後、復路方向に相対移動させて第2接着シートを貼付することで、被着体の供給位置と各接着シートが貼付された被着体の排出位置とを同じ位置にすることができる。これにより、被着体の供給と排出とを同じ移載装置で行うことができ、供給と排出とで異なる移載装置を用いる場合に比べ、周辺機器を含めた設備が大型化、複雑化することを防止することができる。また、被着体の供給位置と排出位置とが異なり、且つ、移載装置を単一のものとした場合に比べて当該移載装置の移動距離を短くでき、これによっても設備が大型化、複雑化することを防止することができる。更に、移動手段による往路での相対移動動作と、復路での相対移動動作との2つの動作で第1及び第2接着シートをそれぞれ貼付でき、単位時間当たりに複数枚の接着シートを貼付する貼付能力を向上させることが可能となる。しかも、被着体の第1被着面だけでなく、当該第1被着面と異なる第2被着面に接着シートを貼付でき、利用者の種々のニーズに容易に対応することができる。なお、貼付手段を増設して第3接着シートやそれ以上の接着シートを更に別の被着面に貼付することができ、より多様なニーズに対応することが可能となる。
また、側面視野において、第1及び第2貼付手段が第1繰出方向と第2繰出方向とが相互に接近する対向配置とされることで、第1及び第2押圧位置を近付けることができ、第1及び第2接着シートそれぞれを被着体に貼付するための相対移動距離を短縮し、単位時間当たりに接着シートを貼付する貼付能力をより向上させることが可能となる。
更に、相対移動の往路と復路とで被着体の向きを変更可能な変位手段を移動手段が有するので、例えば、第1接着シート貼付後、被着体の向きを変更してから第2接着シートを貼付可能となる。これにより、被着体における被着面の選択の自由度を向上することができる。
(A)は、実施形態に係るシート貼付装置の概略側面図、(B)は、被着体を示す斜視図。 (A)、(B)は、変形例に係る移動手段の概略側面図。 他の変形例に係るシート貼付装置の概略側面図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本明細書におけるX軸、Y軸、Z軸は、それぞれが直交する関係にあり、X軸及びY軸は、水平面内の軸とし、Z軸は、水平面に直交する軸とする。さらに、本実施形態で方向を示した場合、「上」がZ軸の矢印方向で「下」がその逆方向、「左」がX軸の矢印方向で「右」がその逆方向、「前」がY軸の矢印方向で「後」がその逆方向とする。
図1において、シート貼付装置10は、第1接着シートAS1を第1繰出方向FD1に繰り出し、当該第1接着シートAS1を第1押圧位置PP1で被着体WKの第1被着面WK1に押圧して貼付する第1貼付手段SM1と、第2接着シートAS2を第2繰出方向FD2に繰り出し、当該第2接着シートAS2を第2押圧位置PP2で被着体WKの第1被着面WK1と異なる第2被着面WK2に押圧して貼付する第2貼付手段SM2と、第1及び第2貼付手段SM1、SM2と被着体WKとを相対移動させる移動手段11と、被着体WKと第1貼付手段SM1又は第2貼付手段SM2とを被着面WK1に直交する方向(Z軸方向)に相対移動可能な高さ方向調整手段16と、被着体WKと第1貼付手段SM1又は第2貼付手段SM2とを被着面WK1に平行で相対移動方向に直交する直交方向(Y軸方向)に相対移動可能な幅方向調整手段17と、第1貼付手段SM1に支持された入力手段27とを備えて構成されている。
前記第1貼付手段SM1は、第1剥離シートRL1に第1接着シートAS1が仮着された第1原反RS1を支持する支持軸34Rと、第1剥離シートRL1を折り返して第1接着シートAS1を第1剥離シートRL1から剥離する剥離手段としての剥離板35Rと、ブラケット41Rを介して剥離板35Rに支持され、剥離板35Rで剥離された第1接着シートAS1を被着体WKの被着面WK1に押圧して貼付する押圧手段としての押圧ローラ42Rと、第1接着シートAS1が剥離された第1剥離シートRL1が掛け回されるとともに、駆動機器としての回動モータDM2Rによって回転駆動される駆動ローラ37Rと、駆動ローラ37Rとの間に第1剥離シートRL1を挟み込むピンチローラ38Rと、第1剥離シートRL1を図示しない駆動機器によって所定のトルクで巻き取る巻取軸39Rとを備えて構成され、フレームFrRに支持されている。なお、押圧ローラ42Rの最も下方の位置が第1押圧位置PP1となる。
前記第2貼付手段SM2は、支持軸34Lが第2剥離シートRL2に第2接着シートAS2が仮着された第2原反RS2を支持する点で第1貼付手段SM1と相違するが、構成的には第1貼付手段SM1と同等であり、Y−Z平面と平行な平面に対して当該第1貼付手段SM1と面対称に配置された状態、且つ、当該第1貼付手段SM1に対して後方に90°回転変位した状態とされている。これにより、第1及び第2貼付手段SM1、SM2は、直交方向からの側面視野(Y軸方向からの視野)において、第1繰出方向FD1と第2繰出方向FD2とが相互に接近する対向配置とされている。即ち、第2貼付手段SM2は、第2原反RS2を支持する支持軸34Lと、第2剥離シートRL2を折り返して第2接着シートAS2を第2剥離シートRL2から剥離する剥離手段としての剥離板35Lと、ブラケット41Lを介して剥離板35Lに支持され、剥離板35Lで剥離された第2接着シートAS2を被着体WKの第2被着面WK2に押圧して貼付する押圧手段としての押圧ローラ42Lと、第2接着シートAS2が剥離された第2剥離シートRL2が掛け回されるとともに、駆動機器としての回動モータDM2Rによって回転駆動される駆動ローラ37Lと、駆動ローラ37Lとの間に第2剥離シートRL2を挟み込むピンチローラ38Lと、第2剥離シートRL2を図示しない駆動機器によって所定のトルクで巻き取る巻取軸39Lとを備えて構成され、フレームFrLに支持されている。なお、押圧ローラ42Lの最も前方の位置が第2押圧位置PP2となる。
前記移動手段11は、減圧ポンプや真空エジェクタ等の図示しない減圧手段に連通する上面によって被着体WKを吸着保持するテーブル30と、テーブル30をZ軸周りに回転変位可能な変位手段であって駆動機器としての回動モータDM1と、テーブル30を左右方向に往復移動可能なスライダ32で支持する直動モータ31とを備えている。本実施形態では、図1中実線で示されるテーブル30の位置が被着体WKの供給及び排出位置としての移載位置となっている。なお、移動手段11が被着体WKを左方向へ移動させる経路を往路、同じく被着体WKを右方向へ移動させる経路を復路とする。
前記高さ方向調整手段16は、駆動機器としての直動モータ44R、44Lからなり、それぞれのスライダ45R、45LにフレームFrR、FrLが支持され、第1及び第2貼付手段SM1、SM2を上下方向に相対移動可能に設けられている。
前記幅方向調整手段17は、駆動機器としての直動モータ46R、46Lからなり、それぞれのスライダ47R、47Lに各直動モータ44R、44Lが支持され、第1及び第2貼付手段SM1、SM2を前後方向に相対移動可能に設けられている。
前記入力手段27は、光センサや撮像手段等の検知手段により構成され、移動手段11上に載置された被着体WKにおける被着面WK1のZ軸方向の位置、被着体WKのX軸方向の位置及び被着体WKのY軸方向の位置を検知可能に設けられている。
次に、実施形態に係る第1及び第2接着シートAS1、AS2の貼付方法について説明する。
先ず、第1及び第2貼付手段SM1、SM2それぞれに、図1に示されるように第1及び第2原反RS1、RS2をセットする。次に、被着面WK1における第1接着シートAS1のY軸方向の貼付位置が所定の位置となるように、幅方向調整手段17が直動モータ46Rを駆動し、第1貼付手段SM1をY軸方向に移動させる。また、第2被着面WK2における第2接着シートAS2のZ軸方向の貼付位置が所定の位置となるように、高さ方向調整手段16が直動モータ44Lを駆動し、第2貼付手段SM2をZ軸方向に移動させる。このとき直動モータ46R、44Lを駆動させるのは、オペレータが図示しない手動スイッチを介して駆動させたり、予め決められた位置に自動で移動するようにしたりすることができる。これにより、第1被着面WK1のY軸方向及び第2被着面WK2のZ軸方向において任意の位置に各接着シートAS1、AS2を貼付できるようになる(図1(B)参照)。次に、図示しない操作スイッチによって自動運転の指令が入力されると、第1及び第2貼付手段SM1、SM2が回動モータDM2R、DM2Lを駆動し、第1及び第2原反RS1、RS2を繰り出す。この繰出によって第1及び第2接着シートAS1、AS2の先端が各剥離板35R、35Lの先端から所定長さ剥離され、これら各先端が図示しないセンサによって検知されると、第1及び第2貼付手段SM1、SM2が回動モータDM2R、DM2Lの駆動を停止してスタンバイ状態となる。
そして、図示しない移載装置が被着体WKを移載位置に載置すると、高さ方向調整手段16が直動モータ44Rを駆動し、第1貼付手段SM1をZ軸方向に移動させる。このとき入力手段27が第1被着面WK1のZ軸方向の位置と第2被着面WK2のY軸方向の位置を検知する。本実施形態の場合、入力手段27が反射型の光センサで構成され、当該入力手段27が発光しながら被着体WKの最下位置から上昇し、発光した光を反射するものがなくなった時点で直動モータ44Rの駆動が停止する。また、入力手段27は、被着面WKに向けて発光した光を第2被着面WK2で反射させ、その光を受光することで当該第2被着面WK2のY軸方向の位置を認識する。そして、図示しない記憶手段が第1被着面WK1のZ軸方向の位置及び第2被着面WK2のY軸方向の位置を記憶する。これにより、高さ方向調整手段16が入力手段27による第1被着面WK1の位置認識を基に、第1押圧位置PP1が被着面WK1よりもやや下方となり、押圧ローラ42Rによって適度な押圧力で第1接着シートAS1を第1被着面WK1に付与し得る位置に第1貼付手段SM1を移動させる。また、幅方向調整手段17が入力手段27による第2被着面WK2の位置認識を基に、第2押圧位置PP2が第2被着面WK2よりもやや後方となり、押圧ローラ42Lによって第2接着シートAS2が第2被着面WK2に押圧されない位置に第2貼付手段SM2を移動させる。
次いで、移動手段11が直動モータ31を駆動し、被着体WKを往路方向に移動させる。そして、被着体WKが図示しないセンサによって検出されると、第1貼付手段SM1が回動モータDM2Rを駆動し、被着体WKの搬送速度に合わせて第1原反RS1を繰り出し、剥離板35Rで第1接着シートAS1を第1剥離シートRL1から剥離しながら、押圧ローラ42Rで第1接着シートAS1を第1被着面WK1に押圧して貼付する。
第1接着シートAS1の貼付が完了した被着体WKの右端が剥離板35Lよりも左側に移動したことが図示しないセンサによって検出されると、移動手段11が、直動モータ31を停止し、被着体WKの往路方向への移動を停止させる。次いで、幅方向調整手段17が直動モータ46Lを駆動し、図示しない記憶手段に記憶した第2被着面WK2のY軸方向の位置を基準に第2貼付手段SM2を前方向に移動させる。これにより、第2押圧位置PP2が第2被着面WK2よりもやや前方となり、押圧ローラ42Lによって適度な押圧力で第2接着シートAS2を第2被着面WK2に付与し得る位置に第2貼付手段SM2が移動する。また、高さ方向調整手段16が直動モータ44Rを駆動し、次に繰り出された第1接着シートAS1が第1被着面WK1に押圧されない位置に第1貼付手段SM1をやや上方へ移動させる。
次いで、移動手段11が直動モータ31を駆動し、被着体WKを復路方向に移動させる。そして、被着体WKが図示しないセンサによって検出されると、第2貼付手段SM2が回動モータDM2Lを駆動し、被着体WKの搬送速度に合わせて第2原反RS2を繰り出し、剥離板35Lで第2接着シートAS2を第2剥離シートRL2から剥離しながら、押圧ローラ42Lで第2接着シートAS2を第2被着面WK2に押圧して貼付する。
その後、第1及び第2接着シートAS1、AS2の貼付が完了した被着体WKが移載位置に達すると、図示しない検知手段によって検知され、移動手段11が直動モータ31を停止し、被着体WKが図示しない移載装置により排出される。
従って、このような実施形態によれば、被着体WKの供給位置と各接着シートAS1、AS2が貼付された被着体WKの排出位置とを同じ位置にすることができる。これにより、被着体WKの供給と排出とを同じ移載装置で行うことができ、供給と排出とで異なる移載装置を用いる場合に比べ、周辺機器を含めた設備が大型化、複雑化することを防止することができる。また、被着体WKの供給位置と排出位置とが異なり、且つ、移載装置を単一のものとした場合に比べて当該移載装置の動作距離を短くでき、これによっても設備が大型化、複雑化することを防止することができる。更に、移動手段11による往路での相対移動動作と、復路での相対移動動作との2つの動作で第1及び第2接着シートAS1、AS2を貼付でき、単位時間当たりに複数枚の接着シートAS1、AS2を貼付する貼付能力を向上させることが可能となる。しかも、第1及び第2押圧位置がX軸方向に対向配置されるので、第1接着シートAS1を貼付してから第2接着シートAS2を貼付するまでの移動手段11による被着体WKの移動距離を短くでき、貼付能力をより一層高めることが可能となる。また、異なる面である第1及び第2被着面WK1、WK2それぞれに、第1及び第2接着シートAS1、AS2を貼付でき、貼付態様のバリエーションを増やして様々なニーズに容易に対応することが可能となる。
以上のように、本発明を実施するための最良の構成、方法等は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施形態に対し、形状、位置若しくは配置等に関し、必要に応じて当業者が様々な変更を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態において、被着体WKに貼付する接着シートAS1、AS2の枚数は3枚以上としてもよい。この場合、前述のように第1及び第2接着シートAS1、AS2を貼付した後、その被着体WKを排出せず、更に被着体WKを移動手段11により往復移動させて被着面WK1、WK2に第1及び第2接着シートAS1、AS2の少なくとも一方を貼付すればよい。なお、移動手段11によって被着体WKを複数回往復動作させることで、何重にも接着シートを重ね貼りする場合、重ね貼りした第1接着シートAS1の高さに合わせて、高さ方向調整手段16が直動モータ44Rを駆動し、第1貼付手段SM1を上昇させるか、移動手段11を下降させるか、それら両方を上昇又は下降させて貼付するようにしたり、重ね貼りした第2接着シートAS2の高さに合わせて、幅方向調整手段17が直動モータ46Lを駆動し、第2貼付手段SM2を後方に移動させるか、移動手段11を前方に移動させるか、それら両方を移動させて貼付するようにしたりすることができる。
また、入力手段27は、光センサや撮像手段以外に、オペレータや上位コンピュータ等によって、被着体WKにおける被着面WK1のZ軸方向の位置、被着体WKのX軸方向の位置及び被着面WK2のY軸方向の位置を入力できるシーケンサやパーソナルコンピュータ等としてもよい。
更に、第1及び第2接着シートAS1、AS2の平面形状や厚み、表面の柄や印刷内容等は、同じであっても異なっていてもよい。
また、第1及び第2貼付手段SM1、SM2は、側面視野において、第1繰出方向と第2繰出方向とが相互に遠ざかる背向配置となるように配置してもよい。
更に、移動手段11は、被着体WKを停止させておき、各貼付手段SM1、SM2を移動させてもよいし、各貼付手段SM1、SM2と被着体WKとの両方を移動させてもよい。
また、幅方向調整手段17及び高さ方向調整手段16は、被着体WKが相対移動中に各貼付手段SM1、SM2を前後方向及び上下方向に移動させ、第1接着シートAS1及び第2接着シートAS2の貼付位置を決定する構成としてもよい。
更に、剥離手段をローラにしたり、押圧手段を圧縮エアの噴出するもので構成したりしてもよい。
また、移動手段11が回動モータDM1を作動し、被着体WKをZ軸周りに180°回転させ、第2被着面WK2の対向面である図1(B)中、符号WK2’で示す面を第2被着面とし、当該被着体WKに第2貼付手段SM2が第2接着シートAS2を貼付するようにしてもよい。
更に、前記変位手段は、図2(A)に示される構成に代替することができる。即ち、変位手段は、回動モータDM1に加え、テーブル30上に支持された直動モータ74と、直動モータ74の右側のスライダ75Aの上面に支持されたブラケット70に支持された回動モータDM5と、回動モータDM5の出力軸に支持された駆動側パッド76と、直動モータ74の左側のスライダ75Bの上面に支持されたブラケット71に回転可能に支持された従動側パッド77とを備え、直動モータ74の駆動によって被着体WKを駆動側パッド76と従動側パッド77とで挟み込んで支持し、回動モータDM5の駆動によって被着体WKをX軸周りに回転変位可能に設けられている。このような構成によれば、例えば、移動手段11で被着体WKを1往復させた後に、変位手段が回動モータDM5を駆動し、被着体WKをX軸周りに180°回転させ、更に移動手段11で被着体WKを1往復させることで、第1被着面WK1の対向面である図1(B)中、符号WK1’で示す面を第1被着面とし、符号WK2’で示す面を第2被着面とし、第1及び第2貼付手段SM1、SM2によって被着体WKの異なる4面に接着シートを貼付することができる。また、変位手段が回動モータDM1を駆動し、図2(B)に示されるように、被着体WKをZ軸周りに回転させれば、被着体WKに対する接着シートの貼付方向を変更することもできる。
更に、図3に示されるように、第1及び第2接着シートAS1、AS2に加え、第3及び第4接着シートAS3、AS4を貼付し得る構成としてもよい。同図のシート貼付装置10では、Y−Z平面と平行な平面に対して前述の第1貼付手段SM1と面対称に配置された第3貼付手段SM3と、同Y−Z平面と平行な平面に対して前述の第2貼付手段SM2と面対称に配置された第4貼付手段SM4とを有する。第3貼付手段SM3は、支持軸34R’が第3剥離シートRL3に第3接着シートAS3が仮着された第3原反RS3を支持する点で第1貼付手段SM1と相違し、第4貼付手段SM4は、支持軸34L’が第4剥離シートRL4に第4接着シートAS4が仮着された第4原反RS4を支持する点で第2貼付手段SM2と相違するが、これら第3及び第4貼付手段SM3、SM4のその他の構成は、それぞれ第1及び第2貼付手段SM1、SM2と同等であり、図の付番に’を付すことで説明は省略する。
図3の構成において、移動手段11を図2(A)の構成とした場合、往路において、第1貼付手段SM1が図1(B)に示す第1被着面WK1に第1接着シートAS1を貼付し、第4貼付手段SM4が第2被着面WK2に第4接着シートAS2’を貼付できる。そして、往路への移動が完了後、図2に示す変位手段が直動モータDM5を駆動し、被着体WKをX軸周りに180°回転した後、復路において、第2貼付手段SM2が図1(B)中、符号WK2’で示す面を第2被着面とし第2接着シートAS2を貼付し、第3貼付手段SM3が図1(B)中、符号WK1’で示す面を第1被着面とし第3接着シートAS3を貼付できる。このような構成によれば、移動手段11で被着体WKを1往復させるだけで、被着体WKの異なる4面に接着シートを貼付することができる。なお、第3及び第4貼付手段SM3、SM4のうち、何れか一方を省略した構成としてもよい。
また、各貼付手段SM1〜SM4は、対向する貼付手段SM1〜SM4に対して面対称となる配置でなくてもよく、被着体WKの往復移動により各貼付手段SM1〜SM4で被着体WKの各面に各接着シートAS1、AS2、AS1’、AS2’を貼付できる限りにおいて、それらが面対称となる配置からずれていたとしてもよい。この要件は、各繰出方向の関係においても同様である。
更に、接着シートを貼付させない貼付手段SM1〜SM4を被着面WK1に対して遠ざけなくてもよい。この場合、スタンバイ状態で各剥離板35R、35L、35R’、35L’の先端から剥離される接着シートAS1、AS2、AS1’、AS2’の長さを短くしたり無くしたりして調整すればよい。
また、前記実施形態における駆動機器は、回動モータ、直動モータ、リニアモータ、単軸ロボット、多関節ロボット等の電動機器、エアシリンダ、油圧シリンダ、ロッドレスシリンダ及びロータリシリンダ等のアクチュエタ等を採用することができる上、それらを直接的又は間接的に組み合せたものを採用することもできる(実施形態で例示したものと重複するものもある)。
10 シート貼付装置
11 移動手段
AS1 第1接着シート
AS2 第2接着シート
DM1 回動モータ(変位手段)
FD1 第1繰出方向
FD2 第2繰出方向
PP1 第1押圧位置
PP2 第2押圧位置
SM1 第1貼付手段
SM2 第2貼付手段
WK 被着体
WK1 第1被着面
WK2 第2被着面

Claims (4)

  1. 第1接着シートを第1繰出方向に繰り出し、当該第1接着シートを第1押圧位置で被着体の第1被着面に押圧して貼付する第1貼付手段と、
    第2接着シートを第2繰出方向に繰り出し、当該第2接着シートを第2押圧位置で被着体の第2被着面に押圧して貼付する第2貼付手段と、
    第1及び第2貼付手段と被着体とを相対移動させる移動手段とを備えたシート貼付装置であって、
    前記移動手段は、往路方向及び当該往路の逆方向の復路方向に前記相対移動が可能に設けられ、
    前記第1貼付手段は、前記移動手段が往路方向に前記相対移動を行うときに、前記第1接着シートを繰り出しながら、当該第1接着シートを、押圧手段42Rを介して前記第1被着面に押圧して貼付し
    前記第2貼付手段は、前記移動手段が復路方向に前記相対移動を行うときに、前記第2接着シートを繰り出しながら、当該第2接着シートを、押圧手段42Lを介して前記第2被着面に押圧して貼付することを特徴とするシート貼付装置。
  2. 前記第1及び第2貼付手段は、前記第1被着面に平行で前記相対移動方向に直交する方向からの側面視野において、前記第1繰出方向と第2繰出方向とが相互に接近する対向配置とされていることを特徴とする請求項1記載のシート貼付装置。
  3. 前記移動手段は、前記相対移動の往路と復路とで前記被着体の向きを変更可能な変位手段を有することを特徴とする請求項1又は2又記載のシート貼付装置。
  4. 第1貼付手段と被着体とが往路方向に相対移動するときに、当該第1貼付手段で第1接着シートを第1繰出方向に繰り出しながら、当該第1接着シートを、押圧手段42Rを介して第1押圧位置で被着体の第1被着面に押圧して貼付する工程と、
    第2貼付手段と被着体とが前記往路の逆方向である復路方向に相対移動するときに、当該第2貼付手段で第2接着シートを第2繰出方向に繰り出しながら、当該第2接着シートを、押圧手段42Lを介して第2押圧位置で前記被着体の第2被着面に押圧して貼付する工程とを行うことを特徴とするシート貼付方法。
JP2012119363A 2012-05-25 2012-05-25 シート貼付装置及び貼付方法 Active JP5881534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119363A JP5881534B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 シート貼付装置及び貼付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119363A JP5881534B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 シート貼付装置及び貼付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244987A JP2013244987A (ja) 2013-12-09
JP5881534B2 true JP5881534B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49845069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119363A Active JP5881534B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 シート貼付装置及び貼付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881534B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112027272B (zh) * 2020-08-10 2022-02-01 广东圣蜜生物科技有限公司 一种护肤品包装罐贴标签装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237800A (en) * 1975-04-17 1977-03-23 Shinko Seiki:Kk Rolling label sticking equipment
JP3892785B2 (ja) * 2002-09-19 2007-03-14 大阪シーリング印刷株式会社 ラベル貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244987A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632823B2 (ja) 積層型電池の製造装置
JP6554535B2 (ja) シート製造装置および製造方法
JP2014027171A (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP2018162094A (ja) シート貼付装置および貼付方法
CN114516444B (zh) 一种贴膜装置及贴膜方法
CN110733718A (zh) 一种撕膜方法及应用于该方法中的撕膜装置及撕膜机
JP5881534B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP2018127323A (ja) 粘着テープ接合方法、粘着テープ接合装置、および粘着テープ搬送方法
JP5838305B2 (ja) Acf貼着装置及びacf貼着方法
CN107636821B (zh) 片材剥离装置及剥离方法
JP6539523B2 (ja) シート供給装置および供給方法
JP2018008786A (ja) 長尺体接続装置および接続方法
JP5881535B2 (ja) シート貼付装置及び貼付方法
JP4952917B2 (ja) 積層成形装置および積層成形方法
CN107428427A (zh) 片材供给装置及片材供给方法
JP2012243577A (ja) 電極材シート製造装置
JP5881533B2 (ja) シート貼付装置
JP6924670B2 (ja) シート供給装置およびシート供給方法
JP5996347B2 (ja) シート剥離装置及び剥離方法、並びに、シート貼替装置及び貼替方法
JP2020120026A (ja) シート製造装置およびシート製造方法
WO2023085074A1 (ja) シート貼付装置およびシート貼付方法
JP7009105B2 (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP2793156B2 (ja) ラミネータ
JP6993827B2 (ja) テープ供給装置及び封函装置
JP2013251448A (ja) シート剥離装置及び剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250