JP5881060B2 - 相間スペーサ - Google Patents

相間スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP5881060B2
JP5881060B2 JP2012092106A JP2012092106A JP5881060B2 JP 5881060 B2 JP5881060 B2 JP 5881060B2 JP 2012092106 A JP2012092106 A JP 2012092106A JP 2012092106 A JP2012092106 A JP 2012092106A JP 5881060 B2 JP5881060 B2 JP 5881060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
overhead power
transmission lines
clamp
interphase spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012092106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223292A (ja
Inventor
岡村 正俊
正俊 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Power Systems Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Power Systems Co Ltd
Priority to JP2012092106A priority Critical patent/JP5881060B2/ja
Publication of JP2013223292A publication Critical patent/JP2013223292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881060B2 publication Critical patent/JP5881060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

本発明は、架空送電線間に配設される相間スペーサに係り、より詳しくは、相間スペーサの撓みによるクランプの連結部の摩耗を防止する相間スペーサに関する。
鉄塔などに架設された複数の架空送電線は、ギャロッピングやスリートジャンプにより互いに接触しないよう、各送電線間には相間スペーサが取付けられる。これにより、各送電線間は送電電圧に応じた所定の距離に保持され、強風などによる接触事故を事前に防止することができる。
図4は、従来の電線把持部の構成を示す電線把持部構成図である。図4aにおいて、蝶番構造により開閉して送電線60を把持する従来のクランプ70は、滑りが生じないように送電線60を把持し、T字ボルト16により固定されている。また、クランプ70は、相間スペーサの碍子本体50の一端とボルト20により接続されるためのコ型の連結部75を有し、碍子本体50の一端は、コ型の連結部75と接続されるための鋼材によるI型の連結部55を有し、互いにボルト20により接続され、破線で示される中心線の位置関係を保ち、安定している。
そして例えば、n=4の4導体用相間スペーサにおいては、4本の送電線60を等間隔に保つための碍子本体50の4箇所の端部に取付けられたI型の連結部55と、クランプ70のコ型の連結部75とが互いに接続され、クランプ70は、それぞれ4本の送電線60を把持して等間隔に保ち安定している。
ところが、相間スペーサの架設時において、相間スペーサにはオフセットがあるため撓みが発生し、図4bに示されるように中心軸にズレが生じる。この場合、クランプ70は、送電線60と滑らないため、この撓みによる偏芯荷重が連結部75、55に働き、鋼材によるI型の連結部55によりアルミ鋳造品であるクランプの連結部75の内側が削られ、摩滅する。
特許文献1には、枠体の軸対象にある偶数個の位置で、対称軸のいずれか一方の片側に設けられた導体把持部が素導体を固定把持し、他方の片側に設けられたルーズ導体把持部が、素導体をルーズ用クランプ本体で把持し、このルーズ用クランプ本体を、把持した素導体の軸回りに予め設定された角度範囲で揺動自在に枠体に連結して構成する、旨の記載がある。
特開平8−9544号公報
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、架空送電線間に配設される相間スペーサの撓みによるクランプの連結部の摩耗を防止する相間スペーサを提供する。
本発明の相間スペーサは、複数の架空送電線間を所定の間隔に保持する相間スペーサであって、複数の架空送電線間の間隔を決める碍子本体と、架空送電線を回転可動に把持する回転把持部と、碍子本体の端部と連結される連結部とを具備するクランプとを有し、前記碍子本体は、前記架空送電線の数に対応する数の前記端部を有し、前記クランプは、前記端部の数に対応する個数あり、前記端部それぞれに連結されるとともに、前記架空送電線それぞれを回転可動に把持することを特徴とする。
本発明の相間スペーサは、架空送電線の各々に装着されるアーマロッドと、アーマロッドに装着される二つ割れカラーと、アーマロッドに装着された二つ割れカラーの一方の片半分において、二つ割れカラーをアーマロッドに装着して架空送電線を把持するルーズクランプとをさらに有し前記回転把持部は、二つ割れカラーの他方の片半分において二つ割れカラーを回転可動に把持し、前記回転把持部と二つ割れカラーとは、所定の回転角で回転を停止させるストッパーをそれぞれ有するよう構成しても良い
本発明によれば、架空送電線間に配設される相間スペーサの撓みによるクランプの連結部の摩耗を防止する相間スペーサを提供することができる。
本発明による電線把持部の構成を示す電線把持部構成図。 本発明によるカラーとカラー回転把持部との構造を示す構造図。 図1におけるA−A´矢視図。 従来の電線把持部の構成を示す電線把持部構成図。
本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。図1は、本発明による電線把持部の構成を示す電線把持部構成図である。図1において、複数の送電線60を所定の間隔に保持する相間スペーサ100は、複数の送電線60の間隔を決める碍子本体50と、送電線60の各々に装着されるアーマロッド25と、アーマロッド25に装着される二つ割れカラー30と、アーマロッド25に装着された二つ割れカラー30の一方の片半分においてカラー30をアーマロッド25に装着して送電線60を把持するルーズクランプ40と、さらに、二つ割れカラー30の他方の片半分においてカラー30を回転可動に把持するカラー回転把持部12と、碍子本体50の一端と連結される連結部18とを具備するクランプ10とを有している。
相間スペーサ100の取り付けにおいては、まず、アーマロッド25が架空送電線60の各々に装着され、装着されたアーマロッド25に二つ割れカラー30が装着される。この二つ割れカラー30の一方の片半分において、ルーズクランプ40がカラー30をアーマロッド25に装着して送電線60を把持し、T字ボルト45により固定される。
二つ割れカラー30の他方の片半分においては、クランプ10の蝶番構造により開閉可能なカラー回転把持部12が、カラー30を回転可動に把持し、T字ボルト16により固定される。また、碍子本体50の一端を成す鋼材によるI型の連結部55と連結されるコ型の連結部18とが、互いにボルト20により接続される。そして例えば、n=4の4導体用相間スペーサであれば、段落、[0005]において説明したと同様に、4箇所の端部を成すI型の連結部55と、クランプ本体10のコ型の連結部18とが、ボルト20により互いに接続され、カラー回転把持部12は二つ割れカラー30とアーマロッド25を介して、それぞれ4本の送電線60を安定に把持している。
図2は、本発明によるカラーと回転可動部との構造を示す構造図である。図2において、カラー回転把持部12と二つ割れカラー30とは、所定の回転角で回転を停止させるストッパー14、35をそれぞれ有している。二つ割れカラー30のストッパー35は、二つ割れカラーの互いに対向する一端に、突起状を成して形成されている。また、カラー回転把持部12のストッパー14は、ストッパー35が入り込む溝状を成して形成される。したがって、カラー回転把持部12の回転は、溝状のストッパー14の終端の縁が、固定された二つ割れカラー30のストッパー35の突起に接触し停止する。このように、溝状のストッパー14の終端の縁の位置を変えることで、所望の回転角を得ることができる。
図3は、図1におけるA−A´矢視図である。図3において、相間スペーサの架設時に、相間スペーサのオフセットにより撓みが発生し、相間スペーサが撓むと、その撓みに応じてカラー回転把持部12が二つ割れカラー30の周りを回転するため、一点差線に沿った軸方向加重だけとなるため、連結部18、55に掛かる偏芯荷重は解消され、アルミ鋳造品であるクランプの連結部18の内側が削られて摩滅するという障害を防止することができる。これにより、架空送電線間に配設される相間スペーサの撓みによるクランプの連結部の摩耗を防止する相間スペーサを提供することが可能となる。
10 クランプ
12 カラー回転把持部
14 溝状ストッパー
16 T字ボルト
18 コ型の連結部
20 ボルト
25 アーマロッド
30 二つ割れカラー
35 突起状ストッパー
40 ルーズクランプ
45 T字ボルト
50 碍子本体
55 I型の連結部
60 送電線
70 従来のクランプ
75 コ型の連結部
100 本発明の相間スペーサ

Claims (2)

  1. 複数の架空送電線間を所定の間隔に保持する相間スペーサであって、
    前記複数の架空送電線間の間隔を決める碍子本体と、
    前記架空送電線を回転可動に把持する回転把持部と、前記碍子本体の端部と連結される連結部とを具備するクランプとを有し、
    前記碍子本体は、前記架空送電線の数に対応する数の前記端部を有し、
    前記クランプは、前記端部の数に対応する個数あり、前記端部それぞれに連結されるとともに、前記架空送電線それぞれを回転可動に把持することを特徴とする相間スペーサ。
  2. 請求項1に記載の相間スペーサにおいて、
    前記架空送電線の各々に装着されるアーマロッドと、
    前記アーマロッドに装着される二つ割れカラーと、
    前記アーマロッドに装着された前記二つ割れカラーの一方の片半分において、前記二つ割れカラーを前記アーマロッドに装着して前記架空送電線を把持するルーズクランプとをさらに有し
    前記回転把持部は、前記二つ割れカラーの他方の片半分において前記二つ割れカラーを回転可動に把持し、
    記回転把持部と前記二つ割れカラーとは、所定の回転角で回転を停止させるストッパーをそれぞれ有することを特徴とする相間スペーサ。
JP2012092106A 2012-04-13 2012-04-13 相間スペーサ Active JP5881060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092106A JP5881060B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 相間スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092106A JP5881060B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 相間スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223292A JP2013223292A (ja) 2013-10-28
JP5881060B2 true JP5881060B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49593919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092106A Active JP5881060B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 相間スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881060B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416104A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Kubota Corp 移植機
JP2801387B2 (ja) * 1990-10-20 1998-09-21 古河電気工業株式会社 3相送電線路
JP3056042B2 (ja) * 1994-06-15 2000-06-26 旭電機株式会社 スペーサとスペーサ用のルーズ導体把持部およびギャロッピング振動を防止した架空送電線路
JP5656215B2 (ja) * 2010-07-29 2015-01-21 古河電工パワーシステムズ株式会社 捩れ防止ダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013223292A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756231B2 (ja) 架空電線分岐用治具およびこれを備えた架空電線分岐用装置
CN102263443A (zh) 具有端盖的分段定子组件
US4242537A (en) Spacer damper
US20160233591A1 (en) Crimp terminal
US10550870B2 (en) High temperature bushings for securing sensors, wires and other objects and methods of making the same
JP5881060B2 (ja) 相間スペーサ
US9793698B2 (en) Deadend termination clamp and collet
US9093202B2 (en) Elastomeric gripping member for spacer assembly
KR102141041B1 (ko) 암타이 및 래크 멀티밴드
JP5656215B2 (ja) 捩れ防止ダンパ
WO2017012858A3 (de) Abisolierwerkzeug
KR200454780Y1 (ko) 완철밴드용 틈새방지마개
JP2013085344A (ja) 多導体用スペーサの把持ユニット
JP2012019635A (ja) 相間スペーサ
JP5465509B2 (ja) 間接活線工事用クリップ
CN203850781U (zh) 一种拼接式桥架转角弯通
JP5578995B2 (ja) 電線絶縁カバー
JP5886244B2 (ja) 高圧耐張がいし
JP2021035271A (ja) 架空送電線用スペーサ
KR200465294Y1 (ko) 플라이어
CN216665197U (zh) 一种可旋转横担
JP2018518932A5 (ja)
JP5127855B2 (ja) 電線端末カバー
JP3172991U (ja) 終端クランプ
KR20120006271U (ko) 인입선용 회전식 인류애자

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250