JP5880697B2 - 多チャンネル型dc−dcコンバータ - Google Patents

多チャンネル型dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5880697B2
JP5880697B2 JP2014515456A JP2014515456A JP5880697B2 JP 5880697 B2 JP5880697 B2 JP 5880697B2 JP 2014515456 A JP2014515456 A JP 2014515456A JP 2014515456 A JP2014515456 A JP 2014515456A JP 5880697 B2 JP5880697 B2 JP 5880697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
input terminal
inductor
converter
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013171924A1 (ja
Inventor
野間 隆嗣
隆嗣 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014515456A priority Critical patent/JP5880697B2/ja
Publication of JPWO2013171924A1 publication Critical patent/JPWO2013171924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880697B2 publication Critical patent/JP5880697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は、スイッチング素子を搭載したDC−DCコンバータに関し、特に多チャンネル型のDC−DCコンバータに関するものである。
従来、磁性体基板内部にコイルパターンを形成し、磁性体基板上部に制御ICを搭載することで、DC−DCコンバータを実現するものが知られている(例えば特許文献1を参照)。
また、1つの磁性体基板内部に複数のコイルを形成し、多チャンネル型のDC−DCコンバータを構成することも知られている(例えば特許文献2を参照)。
国際公開第2008/087781号 特開2004−343976号公報
多チャンネル型のDC−DCコンバータにおいて、複数の制御ICを搭載する場合、各制御ICの電源入力端子間が接続されることになるため、各制御ICの周波数が異なると、その差分の周波数が電圧変動として現れるという課題がある。
そこで、この発明は、複数の制御ICを搭載する場合において、上記電圧変動を抑制する多チャンネル型DC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明の多チャンネル型DC−DCコンバータは、磁性体を含む多層基板と、前記多層基板の内部に形成された第1のインダクタおよび第2のインダクタと、前記多層基板の部品搭載面上に設けられ、前記第1のインダクタおよび第2のインダクタとそれぞれ接続される第1の制御ICおよび第2の制御ICと、を備えている。
そして、本発明の多チャンネル型DC−DCコンバータは、前記多層基板の前記部品搭載面と対向する実装面に設けられた入力端子と、前記第1の制御ICの電源入力端子と、前記第2の制御ICの電源入力端子と、がそれぞれ接続され、前記第1の制御ICの電源入力端子および前記第2の制御ICの電源入力端子は、前記磁性体の内部の配線を介して接続されていることを特徴とする。
複数の制御ICを搭載する場合、各制御ICの電源入力端子間が接続されているため、各制御ICの周波数が異なると、その差分の周波数が電圧変動として現れるが、本発明の多チャンネル型DC−DCコンバータでは、上記のように、各制御ICの電源入力端子間が磁性体の内部の配線を介して接続されているため、電源入力端子間に寄生インダクタが存在することになる。したがって、当該寄生インダクタによって各制御ICの電源入力端子間が高周波的には高い抵抗で分離されていることになるため、電圧変動が抑制される。
なお、前記実装面に設けられた第1の出力端子および前記第1の制御ICの出力端子は、および前記実装面に設けられた第2の出力端子および前記第2の制御ICの出力端子は、それぞれ前記磁性体の内部の配線を介して接続されている態様とすることも可能である。
また、磁性体の内部の配線とは、多層基板の積層方向に形成されたビアホール導体とする態様も可能であるし、多層基板のうち、ある基板上面に配線を形成し、多層基板の端面を介して接続することでも可能である。
なお、本発明の多チャンネル型DC−DCコンバータは、前記第1の制御ICの電源出力端子と、前記実装面上に設けられた第1の出力端子と、の間に前記第1のインダクタを接続し、前記第2の制御ICの電源出力端子と、前記実装面上に設けられた第2の出力端子と、の間に前記第2のインダクタを接続して降圧型DC−DCコンバータを構成することも可能であるし、前記第1の制御ICの電源入力端子と、前記実装面に設けられた入力端子と、の間に前記第1のインダクタを接続し、前記第2の制御ICの電源入力端子と、前記実装面に設けられた入力端子と、の間に前記第2のインダクタを接続して昇圧型DC−DCコンバータを構成することも可能である。
この発明によれば、複数の制御ICを搭載する場合において、上記電圧変動を抑制することができる。
多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図および横断面図を示す図である。 多チャンネル型DC−DCコンバータを降圧型DC−DCコンバータとする場合の回路図である。 多チャンネル型DC−DCコンバータを昇圧型DC−DCコンバータとする場合の回路図である。 図4(A)は、変形例1に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図であり、図4(B)は、回路図である。 図5(A)は、変形例2に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図であり、図5(B)は、回路図である。 変形例3に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの回路図である。 変形例4に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの回路図である。 図8(A)は、変形例5に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図であり、図8(B)は、回路図である。 図9(A)は、変形例6に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図であり、図9(B)は、回路図である。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図(多層基板の主面を示す図)であり、図1(B)は、多層基板のうち、コイル導体が形成されている部分の横断面図(図1(A)におけるA−A線の断面図)である。図2は、多チャンネル型DC−DCコンバータを降圧型DC−DCコンバータとする場合の回路図である。
図1(A)および図1(B)に示すように、本実施形態の多チャンネル型DC−DCコンバータ1は、複数の磁性体セラミックグリーンシートが積層・焼成されてなる多層基板2の部品搭載面上に制御IC3A、制御IC3B、入力側コンデンサ12A、入力側コンデンサ12B、出力側コンデンサ13A、および出力側コンデンサ13Bからなる電子部品を搭載したものである。
多層基板2は、高透磁率を有する磁性体(フェライト)層にて構成されており、積層されるシート間にコイル導体を設け、積層方向に接続したインダクタ31Aおよびインダクタ31Bを構成することで、これらインダクタをチョークコイルとして用いたDC−DCコンバータを実現することができる。なお、多層基板2の表面、裏面、あるいは一部内層に、非磁性体層や前記磁性体層よりも低い透磁率を有する低透磁率層が設けられていてもよい。
また、これら複数のインダクタ31Aおよびインダクタ31Bのそれぞれに制御IC3Aおよび制御IC3Bを接続することで、それぞれ異なる出力電圧を得ることができ、多チャンネル型DC−DCコンバータを実現することができる。
このように複数の制御ICを搭載する場合、各制御ICの電源入力端子間が接続されているため、各制御ICの周波数が異なると、その差分の周波数が電圧変動として現れることになる。差分の周波数は、それぞれの制御ICの周波数よりも低いため、出力側の平滑化フィルタでは電圧変動を抑制することができない。また、差分の周波数が制御ICの応答速度よりも高い周波数である場合も、電圧変動を抑制することができない。
そこで、本実施形態の多チャンネル型DC−DCコンバータ1では、図2の回路図に示すように、制御IC3Aの電源入力端子30Aおよび制御IC3Bの電源入力端子30Bの間にインダクタを介在させることで、各制御ICの電源入力端子間を高周波的に分離し、電圧変動を抑制する。以下、当該回路構成を実現するための構造的特徴について説明する。
図1(A)に示すように、制御IC3Aの電源入力端子30Aは、入力用配線51Aを介して入力側コンデンサ12Aおよびビアホール導体11Aに接続されている。また、入力側コンデンサ12Aのグランド電極は、グランド用配線71を介して端面スルーホール導体91に接続され、接地される。端面スルーホール導体91は、積層基板内部を積層方向に貫通した電極であるが、一部が外部に露出し、開磁路となっている。したがって、端面スルーホール導体91の寄生インダクタンスの影響はほぼ無視することができる。
制御IC3Aの電源出力端子は、インダクタ31Aに接続され、最終的に出力用配線52Aを介して出力側コンデンサ13Aおよびビアホール導体14Aに接続される。また、制御IC3Aのグランド端子は、グランド用配線71を介して出力側コンデンサ13Aおよび端面スルーホール導体91に接続され、接地される。
ビアホール導体11Aは、多層基板2の内部を積層方向に貫通し、多層基板2の部品搭載面と対向する実装面上に設けられた入力端子41に接続されている。入力端子41は、実装基板側の電源入力用の電極等と接続される。ビアホール導体14Aは、多層基板2の内部を積層方向に貫通し、実装面上に設けられた出力端子(Vout1)に接続されている。出力端子は、実装基板側の電源出力用の電極等と接続される。
一方、制御IC3Bの電源入力端子30Bは、入力用配線51Bを介して入力側コンデンサ12Bおよびビアホール導体11Bに接続されている。また、入力側コンデンサ12Bのグランド電極は、グランド用配線71を介して端面スルーホール導体91に接続され、接地される。
制御IC3Bの電源出力端子は、インダクタ31Bに接続され、最終的に出力用配線52Bを介して出力側コンデンサ13Bおよびビアホール導体14Bに接続される。また、制御IC3Bのグランド端子は、グランド用配線71を介して出力側コンデンサ13Bおよび端面スルーホール導体91に接続され、接地される。
ビアホール導体11Bは、多層基板2の内部を積層方向に貫通し、入力端子41に接続されている。また、ビアホール導体14Bは、多層基板2の内部を積層方向に貫通し、実装面上に設けられた出力端子(Vout2)に接続されている。出力端子は、実装基板側の電源出力用の電極等と接続される。
したがって、入力端子41と、制御IC3Aの電源入力端子30Aと、制御IC3Bの電源入力端子30Bと、がそれぞれ接続されることになり、かつ電源入力端子30Aおよび電源入力端子30Bは、磁性体の内部の配線を介して接続されることになる。
そして、ビアホール導体11Aおよびビアホール導体11Bは、磁性体が含まれる多層基板2の内部を積層方向に貫通し、かつその全周が磁性体で囲まれているため、図2に示すようにそれぞれインダクタLinAおよびインダクタLinBとして機能する。また、ビアホール導体14Aおよびビアホール導体14Bも、多層基板2の内部を積層方向に貫通し、かつその全周が磁性体で囲まれているため、図2に示すようにそれぞれインダクタLoutAおよびインダクタLoutBとして機能する。
したがって、電源入力端子30Aおよび電源入力端子30B間は、これらインダクタによって高周波的には高い抵抗で分離されていることになる。また、機能的には、インダクタLinAおよび入力側コンデンサ12A(インダクタLinBおよび入力側コンデンサ12B)により平滑化フィルタを構成することになる。したがって、制御IC3Aおよび制御IC3Bの周波数が異なる場合であっても、その差分の周波数が電圧変動として現れることはない。
なお、上記の例では、降圧型DC−DCコンバータの例を示したが、本発明は、図3に示すように昇圧型DC−DCコンバータの場合にも適用することが可能である。
なお、上記の例では、多層基板2の内部を積層方向に貫通するビアホール導体を用いた例について説明したが、多層基板2を構成する磁性体の層間上に配線を形成することでもインダクタとして機能させることが可能である。
また、ビアホール導体を複数設け、多層基板2の磁性体内部を通る配線の長さを長くし、より高いインダクタンスを実現することも可能である。
次に、図4(A)は、変形例1に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図であり、図4(B)は、その回路図である。図1(A)および図2と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
変形例1に係る多チャンネル型DC−DCコンバータは、ビアホール導体14Aおよびビアホール導体14Bに変えて、それぞれ端面スルーホール導体92Aおよび端面スルーホール導体92Bを設けたものである。この場合、制御IC3Aの電源出力端子は、インダクタ31Aに接続され、最終的に出力用配線52Aを介して出力側コンデンサ13Aおよび端面スルーホール導体92Aに接続される。また、制御IC3Bの電源出力端子は、インダクタ31Bに接続され、最終的に出力用配線52Bを介して出力側コンデンサ13Aおよび端面スルーホール導体92Bに接続される。
端面スルーホール導体92Aおよび端面スルーホール導体92Bは、積層基板内部を積層方向に貫通した電極であるが、側面の少なくとも一部が外部に露出し、開磁路となっている。
よって、図4(B)に示すように、変形例1に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの場合、出力側のインダクタLoutAおよびインダクタLoutBが存在しない。この場合においても、電源入力端子30Aおよび電源入力端子30B間は、インダクタLinAおよびインダクタLinBによって高周波的に高い抵抗で分離されているため、電圧変動が現れることはない。ただし、出力端子Vout1および出力端子Vout2の後段、つまり実装基板側においてコンデンサを設ける場合、ビアホール導体14Aおよびビアホール導体14BによるインダクタLoutAおよびインダクタLoutBが存在すると、これらインダクタおよびコンデンサにより平滑化フィルタを構成することができるため、ノイズ抑制に寄与する。
次に、図5(A)は、変形例2に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの上面図であり、図5(B)は、その回路図である。図1(A)および図2と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
変形例2に係る多チャンネル型DC−DCコンバータは、ビアホール導体11Bに変えて、端面スルーホール導体93Bを設けたものである。この場合、制御IC3Bの電源入力端子30Bは、入力用配線51Bを介して入力側コンデンサ12Bおよび端面スルーホール導体93Bに接続されている。
端面スルーホール導体93Bは、積層基板内部を積層方向に貫通した電極であるが、一部が外部に露出し、開磁路となっている。
よって、図5(B)に示すように、変形例2に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの場合、入力側のインダクタLinBが存在しない。この場合においても、電源入力端子30Aおよび電源入力端子30B間は、インダクタLinAによって高周波的に高い抵抗で分離されているため、電圧変動が現れることはない。ただし、ビアホール導体とした場合、端面スルーホール導体よりも部品搭載面上における配線長さを短くすることができるため、配線パターンが煩雑化することがなく、素子の実装面積の増大を防止しつつ、配線抵抗による損失を低減することもできる。
次に、図6は、変形例3に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの回路図である。図2と共通する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
変形例3に係る多チャンネル型DC−DCコンバータは、入力側コンデンサ12C、制御IC3C、および出力側コンデンサ13Cをさらに搭載し、インダクタ31Cを設けた3チャンネル型のDC−DCコンバータである。
変形例3に係る多チャンネル型DC−DCコンバータにおいて、制御IC3Cの電源入力端子30Cは、ビアホール導体を介して上記入力端子41に接続されているため、入力端子41と電源入力端子30Cとの間には、インダクタLinCが介在する。そして、入力端子41と、制御IC3Aの電源入力端子30Aと、制御IC3Bの電源入力端子30Bと、制御IC3Cの電源入力端子30Cがそれぞれ接続されることになり、かつ電源入力端子30A、電源入力端子30Bおよび電源入力端子30Cは、磁性体の内部の配線を介して接続され、電源入力端子30A、電源入力端子30Bおよび電源入力端子30C間は、これらインダクタによって高周波的に高い抵抗で分離されることになる。
したがって、この変形例3に係る多チャンネル型DC−DCコンバータにおいても、制御IC3A、制御IC3Bおよび制御IC3Cの周波数が異なる場合であっても、その差分の周波数が電圧変動として現れることはない。
なお、図7の変形例4に係る多チャンネル型DC−DCコンバータの回路図のように、インダクタLinCが存在しない場合であっても、電源入力端子30Aおよび電源入力端子30B間は、インダクタLinAおよびインダクタLinBによって高周波的に高い抵抗で分離され、電源入力端子30Aおよび電源入力端子30C間は、インダクタLinAによって高周波的に高い抵抗で分離され、電源入力端子30Bおよび電源入力端子30C間は、インダクタLinBによって高周波的に高い抵抗で分離される。
つまり、ある制御IC(第1の制御IC)の電源入力端子と、他の制御IC(第2の制御IC)の電源入力端子とが、磁性体の内部の配線を介して接続されている態様とすれば、さらに多チャンネルのDC−DCコンバータの場合であっても電圧変動を抑えることが可能である。
なお、本実施形態の多チャンネル型DC−DCコンバータは、端面スルーホール導体91を介して各電子部品を接地する構成を示したが、図8(A)および図8(B)に示す変形例5に係る多チャンネル型DC−DCコンバータのように、端面スルーホール導体91は必須の構成ではない。
変形例5に係る多チャンネル型DC−DCコンバータは、端面スルーホール導体91に変えて、ビアホール導体901を設けたものである。この場合、制御IC3A、制御IC3B、入力側コンデンサ12A、入力側コンデンサ12B、出力側コンデンサ13A、および出力側コンデンサ13Bのグランド端子は、グランド用配線71を介してビアホール導体901に接続され、接地される。
ビアホール導体901は、磁性体が含まれる多層基板2の内部を積層方向に貫通し、かつ外部に露出しないため、図8(B)に示すようにインダクタLGNDとして機能する。この場合、インダクタLGNDによってスイッチング信号がグランドに落ちず、ノイズとして現れる可能性があるが、この場合においても、電源入力端子30Aおよび電源入力端子30B間は、インダクタLinAおよびインダクタLinBによって高周波的に高い抵抗で分離されているため、電圧変動が現れることはない。
また、図9(A)および図9(B)に示す変形例6に係る多チャンネル型DC−DCコンバータのように、さらに多数のビアホール導体(この例ではビアホール導体901A、ビアホール導体901B、およびビアホール導体901C)を設ける態様とすることも可能である。
この場合、グランド側には、複数のインダクタが並列接続されることになるため、合成インダクタンスとしてはより低い値となり、図8の例に比べてより安定的な動作が可能になる。
1…DC−DCコンバータ
2…多層基板
3A,3B…制御IC
11A,11B…ビアホール導体
12A,12B…入力側コンデンサ
13A,13B…出力側コンデンサ
14A,14B…ビアホール導体
30A,30B…電源入力端子
31A,31B…インダクタ
41…入力端子
51A,51B…入力用配線
52A,52B…出力用配線
71…グランド用配線
91…端面スルーホール導体

Claims (5)

  1. 磁性体を含む多層基板と、
    前記多層基板の内部に形成された第1のインダクタおよび第2のインダクタと、
    前記多層基板の部品搭載面上に設けられ、前記第1のインダクタおよび第2のインダクタとそれぞれ接続される第1の制御ICおよび該第1の制御ICとは周波数が異なる第2の制御ICと、
    を備えた多チャンネル型DC−DCコンバータであって、
    前記多層基板の前記部品搭載面と対向する実装面に設けられた入力端子と、前記第1の制御ICの電源入力端子と、前記第2の制御ICの電源入力端子と、がそれぞれ接続され、前記第1の制御ICの電源入力端子および前記第2の制御ICの電源入力端子は、前記磁性体の内部の配線を介して接続されていることを特徴とする多チャンネル型DC−DCコンバータ。
  2. 前記実装面に設けられた第1の出力端子および前記第1の制御ICの出力端子は、および前記実装面に設けられた第2の出力端子および前記第2の制御ICの出力端子は、それぞれ前記磁性体の内部の配線を介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の多チャンネル型DC−DCコンバータ。
  3. 前記磁性体の内部の配線は、ビアホール導体を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多チャンネル型DC−DCコンバータ。
  4. 前記第1の制御ICの電源出力端子と、前記実装面上に設けられた第1の出力端子と、の間に前記第1のインダクタを接続し、前記第2の制御ICの電源出力端子と、前記実装面上に設けられた第2の出力端子と、の間に前記第2のインダクタを接続して降圧型DC−DCコンバータを構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多チャンネル型DC−DCコンバータ。
  5. 前記第1の制御ICの電源入力端子と、前記実装面に設けられた入力端子と、の間に前記第1のインダクタを接続し、前記第2の制御ICの電源入力端子と、前記実装面に設けられた入力端子と、の間に前記第2のインダクタを接続して昇圧型DC−DCコンバータを構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の多チャンネル型DC−DCコンバータ。
JP2014515456A 2012-05-15 2012-11-13 多チャンネル型dc−dcコンバータ Active JP5880697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515456A JP5880697B2 (ja) 2012-05-15 2012-11-13 多チャンネル型dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111632 2012-05-15
JP2012111632 2012-05-15
PCT/JP2012/079322 WO2013171924A1 (ja) 2012-05-15 2012-11-13 多チャンネル型dc-dcコンバータ
JP2014515456A JP5880697B2 (ja) 2012-05-15 2012-11-13 多チャンネル型dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013171924A1 JPWO2013171924A1 (ja) 2016-01-07
JP5880697B2 true JP5880697B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49583360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515456A Active JP5880697B2 (ja) 2012-05-15 2012-11-13 多チャンネル型dc−dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5880697B2 (ja)
CN (1) CN204244072U (ja)
WO (1) WO2013171924A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200723A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-21 Efficient Energy Gmbh Spulenarray
WO2018147397A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 多層基板のフィルタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322616A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Nec Eng Ltd Dc−dcスイッチング電源装置
JP2004343976A (ja) * 2003-03-14 2004-12-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多出力超小型電力変換装置
JP2005287226A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Tamura Seisakusho Co Ltd スイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源
TW200832875A (en) * 2007-01-19 2008-08-01 Murata Manufacturing Co DC-DC converter module
JP5329933B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-30 キヤノン株式会社 高電圧電源装置及び前記電源装置を有する画像形成装置及びその回路基板
JP5353330B2 (ja) * 2009-03-13 2013-11-27 富士電機株式会社 電力変換システム、同システムのフィルタ部品定数演算方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013171924A1 (ja) 2016-01-07
WO2013171924A1 (ja) 2013-11-21
CN204244072U (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591559B2 (ja) 平衡不平衡変換器及び増幅回路モジュール
JP3832505B2 (ja) 積層コンデンサおよびその実装構造
JP2007129565A (ja) ローパスフィルタ
JP2006280127A (ja) 超小型電力変換装置
JP5194625B2 (ja) マイクロ電源モジュール
JP2006261584A (ja) 積層コンデンサ
JP2007235170A (ja) 積層コンデンサおよびその実装構造
WO2012140805A1 (ja) 積層型インダクタ素子およびその製造方法
JP2015073052A (ja) インダクタアレイおよび電源装置
JP6432460B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5136732B1 (ja) 多チャンネル型dc−dcコンバータ
JP3832504B2 (ja) 積層コンデンサおよびその実装構造
JP5880697B2 (ja) 多チャンネル型dc−dcコンバータ
JP4961818B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2012094816A (ja) 電圧変換モジュール
KR101565705B1 (ko) 인덕터
JP6658234B2 (ja) 積層型電子部品
WO2018079142A1 (ja) コイル内蔵多層基板、電源モジュール
JP5439797B2 (ja) ノイズフィルタ
JP6531880B2 (ja) ノイズ除去回路およびノイズ除去素子
JPWO2017175513A1 (ja) 電力変換モジュール
JP2011243829A (ja) 積層型電子部品
JP5287048B2 (ja) マイクロ電源モジュール
JP2015111734A (ja) コイル内蔵基板およびそれを備えたdc−dcコンバータモジュール
JP2012099512A (ja) 複合電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150