JP2005287226A - スイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2005287226A
JP2005287226A JP2004099460A JP2004099460A JP2005287226A JP 2005287226 A JP2005287226 A JP 2005287226A JP 2004099460 A JP2004099460 A JP 2004099460A JP 2004099460 A JP2004099460 A JP 2004099460A JP 2005287226 A JP2005287226 A JP 2005287226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching power
power supply
synchronization
circuit
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004099460A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakuryo Sho
革良 邵
Kiyoshi Ohigata
潔 大日方
Kimio Yoshimi
公男 吉見
Kazunori Matsuzawa
和紀 松澤
Masaru Kubota
優 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2004099460A priority Critical patent/JP2005287226A/ja
Priority to US11/091,705 priority patent/US20050225178A1/en
Publication of JP2005287226A publication Critical patent/JP2005287226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】高速動作に優れ、かつ、小型で低コストである絶縁型のスイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源を提供する。
【解決手段】スイッチング電源10の制御IC1は、制御IC1から供給するPWM駆動信号に基づいて、スイッチ素子Q1の導通状態を制御することにより、PWM駆動信号のデューティ比に応じた実効値の電圧がトランスT1の二次側回路から取り出され、同様に、スイッチング電源20の制御IC2は、制御IC2から供給するPWM駆動信号に基づいて、スイッチ素子Q2の導通状態を制御することにより、PWM駆動信号のデューティ比に応じた実効値の電圧がトランスT2の二次側回路から取り出され、その際、制御IC2は、制御IC1からトランスT3を介して絶縁された状態で供給される同期信号に同期させて、PWM駆動信号をスイッチ素子Q2に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のスイッチング電源回路のドライブを同期させて行うためのスイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源に関する。
複数のスイッチング電源回路を駆動させる際に、各スイッチング電源回路の発振周波数が異なる場合には、かかる発振周波数の違いに起因してビートが発生し、その出力に干渉によるうねりが発生する。
たとえば、複数のスイッチング電源回路間において、共通の電圧を入力し、それぞれのスイッチング電源回路が有する独立した駆動回路とスイッチ素子に基づいて、入力信号を制御する構成とした場合には、回路設計自体は容易となるものの、それぞれの駆動回路のスイッチング周波数に応じたお互いに干渉された低周波乱調のようなリップル電圧が出力に観測される。
また、各スイッチング電源回路のスイッチング周波数が同一であっても、スイッチングのための駆動信号が同期していない場合には、各スイッチング電源回路のスイッチ素子をON/OFFさせる際に、スイッチング動作のタイミングが一致しないことに伴うノイズに起因して、駆動回路が誤動作し、または、制御機能が不安定となる。
さらに、このように、各スイッチング電源回路間を電気的に分離しない構成をとる場合、たとえば、各スイッチング電源回路のグランド電位を共通にする場合や、同期信号が絶縁して伝達されない場合には、各スイッチング電源回路のスイッチ素子のON/OFFに伴うノイズにより他のスイッチング電源回路が影響を受ける。
したがって、かかる観点から、各スイッチング電源回路間で、スイッチングのための駆動信号に対して同期をとるとともに、各スイッチング電源回路間を電気的に絶縁する必要がある。特に、当該同期信号は、駆動信号の送出タイミングの基準となるものであるため、確実に絶縁して伝達し、不要なノイズからシステムを保護する必要がある。
同期信号を絶縁して伝達するための手段としては、従来より、たとえば、フォトカプラを用いたものが知られている。
しかしながら、絶縁して同期信号を伝達するための同期回路として、フォトカプラを用いた場合には、以下に述べる不利益がある。
先ず第1に、フォトカプラは、高速での作動性に限界があるという問題がある。
たとえば、スイッチング電源回路のスイッチング周波数として、主として数10KHzから数1000KHzの周波数領域が使用されるが、コントロールICから同期信号の出力電力が少ないため、このままでは上述した高い周波数の同期信号を直接駆動することができない。したがって、フォトカプラを高速で駆動するためのドライバをフォトカプラの前段回路として使用する必要があり、消費電力およびコスト増加につながる。
また、同期信号に使用されるクロック信号は、電圧振幅が数ボルトで、かつ、そのパルス幅が数ns〜100ns程度であるため、実際に使用可能なフォトカプラがかなり限定される。たとえば、スイッチング周波数が低いスイッチング電源回路にしか使用できない場合がある。
第2に、高周波数に使用可能なフォトカプラが存在する場合でも、出力側(光検出に要する回路)に電源(たとえが、5V電源)が必要となるため、回路構成が複雑となり、さらなるコスト増加となる。
第3に、フォトカプラにより同期信号を高速で伝達するためには、フォトカプラに多くの電流を流す必要があるが、この駆動電流のタイミングにより同期回路にノイズが発生し、誤動作するおそれもある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速動作に優れ、かつ、小型で低コストである絶縁型のスイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点は、第1のスイッチング電源回路と第2のスイッチング電源回路を同期させて動作させるためのスイッチング電源の同期回路であって、絶縁トランスを有し、前記第1のスイッチング電源回路を制御するための第1の制御手段と、前記第2のスイッチング電源回路を制御するための第2の制御手段との間の同期信号を、前記絶縁トランスを介して伝達するスイッチング電源の同期回路である。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点は、第1のスイッチング電源回路と第2のスイッチング電源回路を同期させて動作させるための同期回路であって、絶縁トランスを有し、前記第1のスイッチング電源回路は、第1のトランスと、入力電圧に対し、前記第1のトランスと直列に接続される第1のスイッチ素子と、同期信号を生成し、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第1のスイッチ素子の導通状態を制御する第1の制御手段と、を含み、前記第2のスイッチング電源回路は、第2のトランスと、入力電圧に対し、前記第2のトランスと直列に接続される第2のスイッチ素子と、前記第1の制御手段から前記同期信号を前記絶縁トランスを介して与えられ、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第2のスイッチ素子の導通状態を制御する第2の制御手段と、を含む。
好ましくは、上記スイッチング電源の同期回路は、前記第1の制御手段と前記第2の制御手段の間に、前記同期信号を変換するための信号変換手段を有する。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点は、第1のトランスと、入力電圧に対し、前記第1のトランスと直列に接続される第1のスイッチ素子と、同期信号を生成し、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第1のスイッチ素子の導通状態を制御する第1の制御手段と、を含む第1のスイッチング電源回路と、絶縁トランスを含む同期回路と、第2のトランスと、入力電圧に対し、前記第2のトランスと直列に接続される第2のスイッチ素子と、前記第1の制御手段から前記同期信号を前記絶縁トランスを介して与えられ、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第2のスイッチ素子の導通状態を制御する第2の制御手段と、を含む第2のスイッチング電源回路とを有するスイッチング電源である。
本発明の第1の観点に係るスイッチング電源の同期回路によれば、第1のスイッチング電源回路を制御するための第1の制御手段と、第2のスイッチング電源回路を制御するための第2の制御手段との間の同期信号を、絶縁トランスを介して伝達するので、各制御手段は、同期信号を高速に絶縁した状態で伝達できる。
本発明の第2の観点に係るスイッチング電源の同期回路によれば、第1のスイッチング電源回路の第1の制御手段は、第1のスイッチ素子の導通状態を制御することにより、第1のトランスの二次側に誘起される電圧を制御し、第2のスイッチング電源回路の第1の制御手段は、第1の制御手段から絶縁トランスを介して供給される同期信号に応じて、第2のスイッチ素子の導通状態を制御することにより、第2のトランスの二次側に誘起される電圧を制御するので、同期信号を高速に絶縁した状態で伝達できる結果、第1および第2の制御手段によるそれぞれ第1および第2のスイッチ素子に対する導通状態の制御を、完全に同期させて行うことが可能となる。
本発明によれば、複数のスイッチング電源を制御するための駆動制御に必要な同期信号を、スイッチング電源間でスイッチング周波数が高い場合にも確実に絶縁して伝達でき、かつ、小型で低コストであるため、幅広くスイッチング電源に使用可能である。
第1の実施形態
図1は、本実施形態に係るスイッチング電源の同期回路の構成の一例を示す回路図である。
図1に示す同期回路は、それぞれ独自に直流電圧を入力する複数のスイッチング電源を同期させて動作させるために、各スイッチング電源の制御IC間の同期信号を伝達するための同期回路である。その際、スイッチング動作に伴って発生するノイズを低減させるために、同期信号を絶縁して伝達する。
以下、図1に示すスイッチング電源の同期回路の動作について述べる。
図1に示すように、各スイッチング電源10,20は、第1および第2のスイッチ素子としての各スイッチ素子Q1,Q2、第1および第2の制御手段としての各制御IC1,IC2、ダイオードD1,D2、コンデンサC1,C2、および抵抗R1,R2を含んで構成され、各出力端子に適当な負荷RL1,RL2が接続されて使用される。
スイッチング電源10,20のスイッチング電源としての動作は共通するので、以下、スイッチング電源10の場合についてのみ述べる。
スイッチング電源10のスイッチ素子Q1は、たとえば、図に示すようにNPN型トランジスタにより構成され、制御IC1からベース端子に供給されるPWM駆動信号(パルス幅変調信号)により、その導通状態が制御される。これにより、スイッチング電源10では、入力した直流電圧VI1に基づいて、PWM駆動信号のデューティ比に応じた実効値の交流電圧がトランスT1の二次側に誘起される。
ダイオードD1は、トランスT1の二次側に配設され、誘起された交流電圧を整流し、コンデンサC1は、ダイオードD1により整流された電圧を平滑化してリプル成分を除去する。
制御IC1は、スイッチング電源10による出力電圧を制御するための制御ICである。制御IC1は、少なくとも4つの端子を含み、図に示す端子1は、上述したように、外部から調整可能なデューティ比のPWM駆動信号を各スイッチ素子Q1のベース端子に供給する。
制御IC1の端子2および端子3は、所定の同期信号を同期回路30を介して送出するための端子である。
たとえば、制御IC1は、同期信号としてのクロックパルスを生成して端子2から出力する。制御IC1の端子3は、制御IC1内のグランド電位またはスイッチング電源10のグランド端子GND1に接続されている。かかる同期信号としてのクロックパルスは、PWM駆動信号の同期をとることができれば十分であるので、そのクロックパルスのデューティ比は、PWM駆動信号のデューティ比と比較して非常に小さく、数パーセントのレベルである。
制御ICの端子4は、スイッチング電源10において、トランスT1の二次側回路にある抵抗R1に接続される。
制御IC1は、トランスT1の二次側に発生する直流電圧のレベルを検出してフィードバックし、端子1からスイッチ素子Q1に供給するPWM駆動信号のデューティ比を制御している。これにより、トランスT1の二次側の出力電圧レベルが安定化される。
スイッチング電源20の制御IC2は、スイッチング電源10の制御IC1と比較して、自ら同期信号を生成することはなく、制御IC1からの同期信号に基づいて制御を行う点で相違する。
具体的には、制御IC2は、制御IC1から供給される同期信号をトランスT3を介して端子2から入力する。制御IC2の端子3は、制御IC2内のグランド電位またはスイッチング電源20のグランド端子GND2に接続されている。
その際、同期信号は、トランスT3により絶縁された状態で制御IC2に供給されるとともに、同期信号であるクロックパルスの電圧振幅は、トランスT3の一次側巻線Npおよび二次側巻線Nsの比により調整される。したがって、制御IC2に応じて、クロックパルスの電圧振幅を可変とすることが可能である。
同期回路30は、一次側巻線Npと二次側巻線Nsを有するトランスT3を含んで構成される。
上述したように、同期回路30は、制御IC1から出力される同期信号を後段の制御IC2に対して絶縁して供給する。その際、同期信号としてのクロックパルスは、数ボルト程度の信号であれば十分であり、トランスT3自体は非常に小さいもので構わないので、電子回路基板に実装することも可能である。。
制御IC1がスイッチ素子Q1に供給するPWM駆動信号の基準となる同期信号としてのクロックパルスは、同期回路30により、絶縁されて制御IC2に伝達され、制御IC2では、伝達されたクロックパルスに同期させてスイッチ素子Q2に供給するPWM駆動信号をスイッチ素子Q2に供給される。
以上説明したように、本実施形態に係るスイッチング電源の同期回路によれば、スイッチング電源10の制御IC1は、制御IC1から供給するPWM駆動信号に基づいて、スイッチ素子Q1の導通状態を制御することにより、PWM駆動信号のデューティ比に応じた実効値の電圧がトランスT1の二次側回路から取り出され、同様に、スイッチング電源20の制御IC2は、制御IC2から供給するPWM駆動信号に基づいて、スイッチ素子Q2の導通状態を制御することにより、PWM駆動信号のデューティ比に応じた実効値の電圧がトランスT2の二次側回路から取り出され、その際、制御IC2は、制御IC1からトランスT3を介して絶縁された状態で供給される同期信号に同期させて、PWM駆動信号をスイッチ素子Q2に供給するので、スイッチング電源10およびスイッチング電源20のスイッチングの動作タイミングを完全に一致させることが可能となる。
本実施形態に係るスイッチング電源の同期回路によれば、同期回路30のトランスT3の一次側巻線Npおよび二次側巻線Nsの巻線比を調整することにより、同期信号のレベルを任意に設定することができるので、制御ICに応じた電圧レベルとすることが可能となる。
本実施形態に係るスイッチング電源の同期回路によれば、同期信号をトランスT3を介して伝達させているので、数10KHz〜数1000KHzの広範囲なスイッチング電源に対応することが可能であると同時に、同期信号のデューティ比は非常に小さいため、新たにトランスをリセットする部品を使用することなく、同期信号を受信する側の入力インピーダンスを調整することにより、トランスをリセットする構成をとることができる。
同期信号としてのクロックパルスの電圧振幅は数ボルト程度であり、また、パルス幅は数nsから数100ns程度であるため、同期回路30のトランスT3により消費される電力はほとんどなく、トランスT3自体は大幅な小型化が可能であるので、回路基板上に実装することで低コストを図ることができる。
第2の実施形態
以下、第2の実施形態に係る同期回路について述べる。
本実施形態に係る同期回路は、第1の実施形態に係る同期回路を一般化したものである。すなわち、第1の実施形態における同期回路30は、前述したスイッチング電源10,20の構成に関わらず、制御ICによりスイッチングを制御するあらゆるスイッチング電源に拡張して適用することが可能である。
図2は、本実施形態に係る同期回路の一構成例を示す。
図2において、マスタコントローラ(Master Controller) 11およびスレーブコントローラ(Slave Controller)21は、それぞれ、第1の実施形態における制御IC1およびIC2に相当する駆動信号の制御部を構成する。
すなわち、各コントローラは、スイッチング電源におけるスイッチングのタイミングを制御するための信号(駆動信号)を、それぞれ制御対象に送出する。
マスタコントローラ11は、上記駆動信号を図示しない制御対象に送出するほか、内部において駆動信号出力のタイミング基準とする同期信号としてのクロックパルスを生成し、同期端子SYNCより、当該クロックパルスを出力する(Sync.Out) 。
スレーブコントローラ21は、同様に、駆動信号を図示しない制御対象に送出するが、自ら同期信号を生成することはなく、図に示すように、トランスT3から構成される同期回路31を介して、マスタコントローラ11より供給される同期信号(Sync.In)に同期したタイミングで、駆動信号を送出する。
マスタコントローラ11およびスレーブコントローラ21は、各グランド端子GNDにより別個に接地されているので、電気的に完全に絶縁されている。
以上の構成を有することにより、本実施形態に係るスイッチング電源の同期回路は、第1の実施形態に係るスイッチング電源の同期回路と同様の効果が得られる。
すなわち、マスタコントローラ11およびスレーブコントローラ21の制御対象であるスイッチングの動作タイミングを完全に一致させることが可能となるほか、広範囲なスイッチング周波数帯で使用可能であり、小型化・低コスト化を図ることが可能である。
第3の実施形態
次に、本実施形態の応用例について述べる。
第2の実施形態において、マスタコントローラ11およびスレーブコントローラ21の間で受渡される同期信号がクロックパルスの場合について図2に関連付けて述べたが、実際には、各コントローラ毎に同期方式が異なるために、適用可能な同期信号が異なる場合がある。
本応用例に係るスイッチング電源の同期回路は、上述した本実施形態のスイッチング電源の同期回路に対して、各コントローラ間の同期信号の違いを吸収するための信号変換手段としての信号変換回路(Converter) を付加した点で相違するものである。
図3は、マスタコントローラとスレーブコントローラの一般的な同期方式の具体例について示す図であり、(a)はクロック方式を、(b)はランプ方式を、(c)はPWMドライブ出力による同期方式を、それぞれ示す。
図3(a)のクロック方式は、第1および第2の実施形態で述べたスイッチング電源の同期回路と同様に、マスタコントローラに設定された同期端子SYNCから同期のためのクロックパルスを出力させる方式である。すでに述べたように、このクロックパルスの電圧振幅は数ボルト程度であり、また、クロックパルスのデューティ比は、数パーセント以下のレベルである。
図3(b)のランプ方式は、図に示すような鋸波の同期信号を、マスタコントローラが送出し、この鋸波の同期信号に基づいて、スレーブコントローラが同期をとる方式である。
図3(c)のPWMドライブ出力による同期方式は、スレーブコントローラ側でクロック方式またはランプ方式の同期方式のいずれの同期方式にも対応できない場合に、マスタコントローラが制御対象に送出するPWM駆動信号に基づいて同期をとる方式である。
図3(c)に示すPWMドライブ出力による同期方式によれば、上述したように、PWM駆動信号に基づいてスレーブコントローラが直接同期をとるため、同期信号の信号変換回路は必要ない。
したがって、以下、クロック方式およびランプ方式をとるコントローラ間での信号変換回路を付加したスイッチング電源の同期回路について説明する。
図4は、クロック方式からランプ方式への信号変換回路を付加したスイッチング電源の同期回路の構成例を示す。
図4に示す同期回路では、マスタコントローラ11aの同期端子SYNCから供給されるクロックパルスを、同期回路31のトランスT3が絶縁して伝達する。
抵抗R3、コンデンサC3およびC4により形成される信号変換回路は、積分回路を構成し、トランスT3の二次側に誘起されたクロックパルス形状の信号を、鋸波形状の信号に変換する。
図5は、ランプ方式からクロック方式への信号変換回路を付加したスイッチング電源の同期回路の構成例を示す。
図4に示す同期回路では、信号変換回路(Converter) 40を、同期回路31の前段に設け、当該信号変換回路40により、ランプ信号からクロック信号への信号変換を行う。たとえば、信号変換回路40として、CR微分回路により構成する。
同期回路31は、第2の実施形態と同様に、信号変換回路40により生成されたクロックパルスを絶縁して、トランスT3の二次側に接続されたスレーブコントローラ21bへ伝達する。
なお、マスタコントローラとスレーブコントローラがともにランプ方式の同期方式である場合には、信号変換回路が必要ないことは言うまでもない。
また、マスタコントローラからのPWMドライブ信号を、クロック方式またはランプ方式のスレーブコントローラに適合するように信号変換する信号変換回路を同期回路31の前段に設定することもできる。
以上説明したように、マスタコントローラとスレーブコントローラ間で、同期信号の形式が異なる場合であっても、必要に応じて信号変換回路を付加することにより、同期信号の信号波形を変換して同期させることが可能である。
したがって、トランスを用いた同期回路を、より幅広い制御回路(制御IC)間で適用することが可能である。
なお、上述した各実施形態に係るスイッチング電源の同期回路は、上述した内容に拘泥せず、発明の要旨を変更しない範囲で改変可能である。
たとえば、図1に関連付けて述べた第1の実施形態に係るスイッチング電源の同期回路では、同期信号の受渡しを行う制御ICが一対一の場合について説明したが、同期回路30のトランスT3の二次側巻線を複数設定することにより、制御IC1からの同期信号を制御IC2だけでなく複数の制御ICに伝達することが可能である。
図6は、上述したように、一のスイッチング電源から他の複数のスイッチング電源へ同期信号を伝達する場合の一構成例を示す。
図中、スイッチング電源20a,20b,20cは、独立した制御ICをそれぞれ有し、各制御ICは、同期回路32が含むトランスT4を経由して、制御IC1から同期信号を同時に与えられる。これにより、スイッチング電源10,20a,20b,20cがすべて同期して動作することが可能となる。
同様に、図2に関連付けて述べた第2の実施形態に係るスイッチング電源の同期回路では、同期信号が与えられえるスレーブコントローラが1つのみの場合について説明したが、同期回路のトランスの二次側巻線を複数設定することにより、マスタコントローラからの同期信号を1つのスレーブコントローラだけでなく、複数のスレーブコントローラに伝達することが可能である。
また、図1に示す同期回路は、それぞれ独自に直流電圧を入力する複数のスイッチング電源を同期させて動作させるために、各スイッチング電源の制御IC間の同期信号を同期させて伝達するための同期回路であり、スイッチ素子をトランスの一次側に配置するように構成したが、各スイッチング電源が共通の直流電圧に基づいて、トランスの二次側に配置するスイッチ素子を制御するように構成してもよい。
第1の実施形態に係るスイッチング電源の同期回路である。 第2の実施形態に係るコントローラ間の同期回路である。 同期回路に使用される同期信号であり、(a)はクロック方式を、(b)はランプ方式を、(c)はPWM方式を、それぞれ示す。 第2の実施形態に係るコントローラ間の同期回路の一応用例である。 第2の実施形態に係るコントローラ間の同期回路の一応用例である。 複数のスイッチング電源間における同期信号の構成例である。
符号の説明
10,20,20a,20b,20c…スイッチング電源、11,11a,11b…マスタコントローラ、21,21a,21b…スレーブコントローラ、30,31,32…同期回路。

Claims (4)

  1. 第1のスイッチング電源回路と第2のスイッチング電源回路を同期させて動作させるためのスイッチング電源の同期回路であって、
    絶縁トランスを有し、
    前記第1のスイッチング電源回路を制御するための第1の制御手段と、前記第2のスイッチング電源回路を制御するための第2の制御手段との間の同期信号を、前記絶縁トランスを介して伝達する
    スイッチング電源の同期回路。
  2. 第1のスイッチング電源回路と第2のスイッチング電源回路を同期させて動作させるためのスイッチング電源の同期回路であって、
    絶縁トランスを有し、
    前記第1のスイッチング電源回路は、
    第1のトランスと、
    入力電圧に対し、前記第1のトランスと直列に接続される第1のスイッチ素子と、
    同期信号を生成し、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第1のスイッチ素子の導通状態を制御する第1の制御手段と、を含み、
    前記第2のスイッチング電源回路は、
    第2のトランスと、
    入力電圧に対し、前記第2のトランスと直列に接続される第2のスイッチ素子と、
    前記第1の制御手段から前記同期信号を前記絶縁トランスを介して与えられ、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第2のスイッチ素子の導通状態を制御する第2の制御手段と、を含む
    スイッチング電源の同期回路。
  3. 前記第1の制御手段と前記第2の制御手段の間に、前記同期信号を変換するための信号変換手段を有する
    請求項1記載のスイッチング電源の同期回路。
  4. 第1のトランスと、入力電圧に対し、前記第1のトランスと直列に接続される第1のスイッチ素子と、同期信号を生成し、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第1のスイッチ素子の導通状態を制御する第1の制御手段と、を含む第1のスイッチング電源回路と、
    絶縁トランスを含む同期回路と、
    第2のトランスと、入力電圧に対し、前記第2のトランスと直列に接続される第2のスイッチ素子と、前記第1の制御手段から前記同期信号を前記絶縁トランスを介して与えられ、前記同期信号に同期させて送出する駆動信号により、前記第2のスイッチ素子の導通状態を制御する第2の制御手段と、を含む第2のスイッチング電源回路と
    を有するスイッチング電源。
JP2004099460A 2004-03-30 2004-03-30 スイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源 Pending JP2005287226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099460A JP2005287226A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 スイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源
US11/091,705 US20050225178A1 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Switching power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004099460A JP2005287226A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 スイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005287226A true JP2005287226A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35059885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099460A Pending JP2005287226A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 スイッチング電源の同期回路およびスイッチング電源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050225178A1 (ja)
JP (1) JP2005287226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171924A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社村田製作所 多チャンネル型dc-dcコンバータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7863772B2 (en) * 2006-06-01 2011-01-04 Linear Technology Corporation Balancing current drawn from multiple power supply inputs using multiple-input inductors
US7671486B2 (en) * 2006-10-31 2010-03-02 System General Corp. Switching controller having synchronous input for the synchronization of power converters
JP2014117065A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Sansha Electric Mfg Co Ltd 並列運転電源装置
FR3035556B1 (fr) * 2015-04-24 2017-04-21 Continental Automotive France Procede de synchronisation de circuits de commande a commutation commandes par signaux de commande mli

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106594A (en) * 1980-01-25 1981-08-24 Green Cross Corp:The Stabilizing method of plasminogen
US5130561A (en) * 1990-08-29 1992-07-14 Alcatel Network Systems, Inc. Switching mode power supplies with controlled synchronization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171924A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 株式会社村田製作所 多チャンネル型dc-dcコンバータ
JPWO2013171924A1 (ja) * 2012-05-15 2016-01-07 株式会社村田製作所 多チャンネル型dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050225178A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100378801B1 (ko) 직류 전원 회로
US9793817B2 (en) Multiple output converter and method for controlling the same
US4685040A (en) Integrated circuit for controlling power converter by frequency modulation and pulse width modulation
JP2005512486A (ja) 電力コンバータ
US20070253225A1 (en) Method and apparatus for transformerless safety isolation in a power supply
US8922138B2 (en) Control circuit for light emitting apparatus
KR20140075622A (ko) 스위칭 전력 변환기의 일차측과 이차측간의 디지털 통신 링크
EP2883298B1 (en) Multiple power supply systems and methods
EP3310133B1 (en) Led driver, lighting device and led based lighting application
US20050225178A1 (en) Switching power supply apparatus
CN101627528B (zh) 用于开关电源中的开关的简化的初级侧控制电路
US8374010B2 (en) Power supply circuit and control method thereof
JP3346543B2 (ja) スイッチング電源装置
US4891707A (en) Television receiver with a controlled, line-separating, switched external-power supply
JPH037062A (ja) 共振型スイッチング電源
KR0120962Y1 (ko) 스위칭모드형 전원공급장치의 주파수 동기회로
JPH09201045A (ja) 電源用制御装置
KR101661319B1 (ko) 스위치 모드 파워 서플라이의 대기전력 저감을 위한 회로 및 그 제어 방법
CN111835214B (zh) 用于电源转换器的主控制器和从控制器间的收发指令方法
KR101454486B1 (ko) 다중 출력 전원 장치
AU2008328508B2 (en) Method for detecting the actuation of a control element of a control front of an inverter and control front for an inverter
JP2004239888A (ja) 電圧検出装置
JP2004129333A (ja) 電源回路及び電圧生成回路
KR100327361B1 (ko) 전원공급 장치
KR20010000140A (ko) 프로그래머블 dc­dc컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623