JP5878619B2 - 汚泥の凝集方法及び装置 - Google Patents
汚泥の凝集方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5878619B2 JP5878619B2 JP2014261062A JP2014261062A JP5878619B2 JP 5878619 B2 JP5878619 B2 JP 5878619B2 JP 2014261062 A JP2014261062 A JP 2014261062A JP 2014261062 A JP2014261062 A JP 2014261062A JP 5878619 B2 JP5878619 B2 JP 5878619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- polymer flocculant
- stirring
- solution
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 304
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 title claims description 34
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 title claims description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 387
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 116
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 111
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 claims description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 37
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 37
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 25
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims description 25
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 21
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 20
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 20
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 13
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims description 10
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 9
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 9
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 44
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 39
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 25
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 16
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 15
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 14
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 7
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C(C)=C JKNCOURZONDCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 2-(dimethylamino)ethyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)CCOC(=O)C=C DPBJAVGHACCNRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- UUGXDEDGRPYWHG-UHFFFAOYSA-N (dimethylamino)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CN(C)COC(=O)C(C)=C UUGXDEDGRPYWHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMEZXMFPKOMWHR-UHFFFAOYSA-N (dimethylamino)methyl prop-2-enoate Chemical compound CN(C)COC(=O)C=C VMEZXMFPKOMWHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical group NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- -1 amine hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/12—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
- C02F11/14—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
- C02F11/147—Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Centrifugal Separators (AREA)
Description
また、高速回転での高速撹拌によって、高濃度の高分子凝集剤を含む高分子凝集剤溶液を使用できるようになるため、高分子凝集剤の溶解水量をより一層削減することができる。これにより、高分子凝集剤の溶解槽や高分子凝集剤溶液の送液ポンプなどの周辺設備を小型化、省エネルギー化することができる。さらには、脱水ろ液を水処理系に返流する場合、返流水量を削減できるため、水処理系全体の省エネルギー化、省スペース化が可能となる。
本実施形態に係る汚泥の凝集方法(以下「本凝集方法」と称する)は、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入し、高速撹拌により汚泥と第1の高分子凝集剤の溶液を混合して混合汚泥を調製する第1撹拌工程と、第2の高分子凝集剤の溶液を前記混合汚泥に注入し、前記より低速の撹拌(「通常撹拌」とも称する)により混合汚泥と第2の高分子凝集剤の溶液を混合して凝集フロックを形成させる第2撹拌工程と、を有する汚泥の凝集方法である。
本凝集方法において被処理物とし得る汚泥は、有機性汚泥、無機性汚泥のいずれでもよい。
有機性汚泥は無機物を含んでもよい。
ここで、浄水処理で発生する汚泥とは、浄水処理施設における沈殿池、排泥池、濃縮槽などから排出される汚泥などである。
無機性汚泥は有機物を含んでもよい。
第1撹拌工程では、高速撹拌によって、高分子凝集剤を汚泥中に均一に分散させ、高分子凝集剤を汚泥の細部まで行き渡らせることにより、汚泥の表面電荷の中和と、高分子の吸着又は架橋作用による凝集とを同時に行わせしめることを主な目的とする。
無機凝集剤を汚泥に注入して撹拌した場合には、汚泥の表面電荷の中和のみであるから、これに比べて、本凝集方法は、より大きな凝集フロックを形成でき、ろ過性のよい凝集汚泥を形成できる。このため、無機凝集剤を汚泥に注入して撹拌した場合に比べて、本凝集方法により凝集させた汚泥は、ろ過速度の大きい脱水処理が可能となる。
第1の高分子凝集剤としては、アニオン性高分子凝集剤、ノニオン性高分子凝集剤、カチオン性高分子凝集剤および両性高分子凝集剤のいずれも用いることができる。有機性汚泥を処理する場合には、カチオン性高分子凝集剤又は両性高分子凝集剤を用いるのが特に好ましい。
ノニオン性高分子凝集剤としては、例えばポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイドなどを挙げることができる。
カチオン性高分子凝集剤としては、例えばアクリレート系高分子凝集剤(「DAA系高分子凝集剤」とも称する)、メタクリレート系高分子凝集剤(「DAM系高分子凝集剤」とも称する)、アミド基、ニトリル基、アミン塩酸塩、ホルムアミド基などを含むポリビニルアミジン(「アミジン系高分子凝集剤」とも称する)、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性物などが挙げられる。DAA系高分子凝集剤には、ジメチルアミノエチルアクリレートの四級化物の重合物、ジメチルアミノエチルアクリレートの四級化物とアクリルアミドとの共重合物などがある。DAM系高分子凝集剤には、ジメチルアミノエチルメタクリレートの四級化物の重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレートの四級化物とアクリルアミドとの共重合物などがある。
両性高分子凝集剤としては、例えばジメチルアミノメチルアクリレートの四級化物とアクリルアミドとアクリル酸との共重合物、ジメチルアミノメチルメタクリレートの四級化物とアクリルアミドとアクリル酸との共重合物などを挙げることができる。
但し、以上は例示であり、これらに限定するものではない。
高速撹拌による凝集において、高分子凝集剤の分子量が低すぎると、高速撹拌により高分子凝集剤の分子鎖が切断された場合に、高分子凝集剤の凝集力が弱まってしまうからである。このため、分子量が450万以上の高分子凝集剤を使用することにより、高分子凝集剤の凝集力を弱めることなく、高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させ、また、高分子凝集剤を汚泥の細部まで行き渡らせることができる。
この際の粘度は、高分子凝集剤を純水に2g/Lで溶解し、B型粘度計を使用し、25℃、60rpmの回転速度で測定した値である。
第1撹拌工程における高分子凝集剤の注入量の割合が高すぎると、高分子凝集剤は汚泥に均一に分散し、高分子凝集剤は汚泥の細部まで行き渡るが、第2の撹拌時に注入する高分子凝集剤の注入量が少なすぎるため、凝集フロックは成長しない可能性がある。この結果、濃縮処理や脱水処理において、ろ過性が悪化する。一方、第1撹拌工程における高分子凝集剤の注入量の割合が低すぎると、高速撹拌により汚泥に均一に分散する高分子凝集剤の割合が少なくなるため、高速撹拌の効果は低下するようになる。このため、第1撹拌工程における高分子凝集剤の注入量を、合計注入量の45〜95%に制御することにより、高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させるとともに凝集フロックを成長させることできる。
第1の高分子凝集剤の溶液における高分子凝集剤濃度は1〜3g/Lであってもよいが、3g/L以上であるのが好ましく、より好ましくは5g/L以上、さらにより好ましくは10g/L以上である。
高分子凝集剤による汚泥の凝集において、高分子凝集剤の溶液は1〜3g/Lに調製するのが一般的であり、通常は3g/L以上の高分子凝集剤の溶液を使用することはない。この理由は、高分子凝集剤濃度が3g/L以上になると、高分子凝集剤の溶液は高粘度になるため、従来の凝集槽で使用される撹拌機の回転速度(10〜500rpm程度)では、高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させることが難しいからである。一方、高速撹拌では、3g/L以上の高濃度溶液を使用しても、高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させることができる。この結果、高分子凝集剤の溶解水量を削減できるメリットが生じる。高濃度の高分子凝集剤の溶液を使用する別のメリットとして、高分子凝集剤を注入した汚泥中の高分子凝集剤の濃度を高めることができるため、高分子凝集剤の注入量を削減でき、脱水処理後の脱水ケーキの含水率を低減できる点を挙げることができる。例えば、1Lの汚泥に2g/Lの高分子凝集剤溶液を200mL注入(高分子凝集剤として0.4g注入)した場合、汚泥中の高分子凝集剤の濃度は333mg/Lである。一方、1Lの汚泥に10g/Lの高分子凝集剤を40mL注入(高分子凝集剤として0.4g注入)した場合、汚泥中の高分子凝集剤の濃度は385mg/Lである。このように、同じ0.4gの高分子凝集剤を注入する場合であっても、2g/Lの高分子凝集剤溶液を使用するよりも、10g/Lの高分子凝集剤を使用する方が汚泥中の高分子凝集剤の濃度を高められ、高分子凝集剤の注入量を削減でき、脱水処理後の脱水ケーキの含水率を低減することができる。
第1撹拌工程では、1000rpm以上の高速で撹拌することが重要である。より好ましい回転速度は2000rpm以上である。さらにより好ましい回転速度は3000rpm以上である。
該回転速度を高めた場合には、撹拌時間をより短くすればよいので、回転速度の上限は特にないが、現状では15000rpmまで実験的に効果があることを確認している。
高分子凝集剤により汚泥を凝集させる場合、高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させること、高分子凝集剤を汚泥の細部まで行き渡らせることが重要である。高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させることにより、無駄な高分子凝集剤を削減でき、高分子凝集剤の注入量を削減することができる。また、高分子凝集剤を汚泥の細部まで行き渡らせることにより、凝集汚泥が緻密になるため、脱水処理後の脱水ケーキの含水率を低減できる。高分子凝集剤の溶液は高粘度の液体であり、従来の凝集槽で使用される撹拌機の回転速度(10〜500rpm程度)では、高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させることが難しいうえ、高分子凝集剤を汚泥の細部まで行き渡らせることができなかった。このため、高分子凝集剤の注入量の増加や脱水ケーキ含水率の悪化が生じていた。一方、高速撹拌では、高分子凝集剤を均一に汚泥に分散させることができるうえ、高分子凝集剤を汚泥の細部まで行き渡らせることができる。このため、高分子凝集剤の注入量を削減でき、脱水ケーキ含水率を低減することができる。
高速撹拌による撹拌時間が長すぎると、高分子凝集剤の凝集力が弱まる程度まで高分子凝集剤の分子鎖は切断されてしまう。このため、撹拌時間を20秒以下に制御することにより、高分子凝集剤の凝集力を弱めることなく、高分子凝集剤を汚泥に均一に分散させ、高分子凝集剤を汚泥の細部まで行き渡らせることができる。
インラインミキサーとは、配管に組み込まれたミキサーである。インラインミキサーのメリットはミキサーが密封されているため、上流にある汚泥用ポンプ、高分子凝集剤用ポンプの2台があれば、下流に液を送ることができる。一方、容器に撹拌機が設置された場合、容器上部が開放されているので、上流にある汚泥用ポンプ、高分子凝集剤用ポンプの他に、もう1台ポンプ或いはポンプ相当のものがないと下流に液を送れない。そのため通常は、ポンプを設置せず、高低差で下流に液を送るのが一般的である。
第2撹拌工程は、凝集フロックを形成させることが主な目的である。
第2の高分子凝集剤は、第1の高分子凝集剤の項目で前述した高分子凝集剤と同様のものを用いることができる。この場合、第2の高分子凝集剤は、第1の高分子凝集剤と同一種類の高分子凝集剤を用いることもできるが、異なる種類の高分子凝集剤を用いることができる。高分子凝集剤溶解槽を共用できる観点からは、第2の高分子凝集剤は、第1の高分子凝集剤と同一種類の高分子凝集剤を用いるのが好ましい。
第2撹拌工程における撹拌する際の回転速度は、従来の汚泥の凝集装置において一般的な回転速度、すなわち10〜500rpmであればよい。その理由は、第2撹拌工程では高分子凝集剤を第1撹拌工程において調製した混合汚泥に緩やかに接触させ、凝集フロックを成長させる必要があるからである。かかる観点から、第2撹拌工程における撹拌する際の回転速度は、中でも20rpm以上或いは400rpm以下、その中でも30rpm以上或いは300rpm以下であるのがさらに好ましい。
第2撹拌工程で凝集フロックを形成させた後は、脱水機により固液分離し、固体として脱水ケーキを得、液体として脱水ろ液を得ることができる。
この際の脱水方法としては、圧力を加えて脱水する手段を採用するのが一般的であるが、特に限定するものではない。例えば従来から汚泥脱水に使用される脱水機、例えばスクリュープレス脱水機、ベルトプレス脱水機、遠心脱水機、真空脱水機、フィルタプレス脱水機、多重円板脱水機などを用いることができる。
本凝集方法では、必要に応じて、第1撹拌工程の前に汚泥希釈工程を実施するようにしてもよい。
例えば、汚泥の電気伝導率を指標とする場合であれば、希釈後の汚泥の電気伝導率が15mS/cm以下になるように希釈倍率を調整するのが好ましく、特に希釈後の汚泥の電気伝導度が10mS/cm以下になるように希釈倍率を調整するのがさらに好ましい。
汚泥のMアルカリ度を指標とする場合であれば、希釈後の汚泥のMアルカリ度が7000mg−CaCO3/L以下になるように希釈倍率を調整するのが好ましく、特に希釈後の汚泥のMアルカリ度が5000mg−CaCO3/L以下になるように希釈倍率を調整するのがさらに好ましい。
次に、本発明が提案する汚泥の凝集方法を実施するための装置について説明する。
図1は、第1の実施形態を実施するための装置例を示した概略図である。
図1に示した装置は、汚泥貯槽1に高速撹拌槽6、通常速度撹拌槽8及び脱水機10が順次連通して配置され、高速撹拌槽6には第1の高分子凝集剤ポンプ4を介して第1の高分子凝集剤溶解槽2が連通して配置され、通常速度撹拌槽8には第2の高分子凝集剤ポンプ5を介して第2の高分子凝集剤溶解槽3が連通して配置されてなる構成を備えている。
図2は、上記凝集装置例とは異なる他の装置例を示した概略図である。
図2に示した装置は、汚泥貯槽1に高速撹拌槽6、通常速度撹拌槽8及び脱水機10が順次連通して配置され、高速撹拌槽6には第1の高分子凝集剤ポンプ4を介して第1の高分子凝集剤溶解槽2が連通して配置され、通常速度撹拌槽8には第2の高分子凝集剤ポンプ5を介して第1の高分子凝集剤溶解槽2が連通して配置されてなる構成を備えている。
図3は、上記凝集装置例とは異なる他の装置例を示した概略図である。
図3に示した装置は、汚泥貯槽1に高速撹拌槽6、通常速度撹拌槽8及び脱水機10が順次連通して配置され、高速撹拌槽6には第1の高分子凝集剤ポンプ4を介して第1の高分子凝集剤溶解槽2が連通して配置され、通常速度撹拌槽8には第1の高分子凝集剤ポンプ4及び高分子凝集剤流量調整バルブ11を介して第1の高分子凝集剤溶解槽2が連通して配置されてなる構成を備えている。
図4は、上記凝集装置例とは異なる他の装置例を示した概略図である。
図4に示した装置は、汚泥貯槽1にインラインミキサー12、通常速度撹拌槽8及び脱水機10が順次連通して配置され、インラインミキサー12の入口側に第1の高分子凝集剤ポンプ4を介して第1の高分子凝集剤溶解槽2が連通して配置され、通常速度撹拌槽8には第2の高分子凝集剤ポンプ5を介して第2の高分子凝集剤溶解槽3が連通して配置されてなる構成を備えている。
図5は、上記凝集装置例とは異なる他の装置例を示した概略図である。
図5に示した装置は、汚泥貯槽1にインラインミキサー12、通常速度撹拌槽8及び脱水機10が順次連通して配置され、インラインミキサー12の入口側に第1の高分子凝集剤ポンプを介して第1の高分子凝集剤溶解槽2が連通して配置され、通常速度撹拌槽8には、第2の高分子凝集剤ポンプ5を介して第2の高分子凝集剤溶解槽3が連通して配置され、汚泥貯槽1とインラインミキサー12を接続する配管に希釈水供給ライン13が配置されてなる構成を備えている。
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
本実施例では、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入して第1撹拌を実施した後、第2の高分子凝集剤の溶液を注入して第2撹拌を実施し、得られた凝集汚泥をベルトプレス脱水機により脱水して脱水ケーキを得るという工程において、第1撹拌における撹拌する際の回転速度を変更して脱水ケーキの含水率との関係を検討した。
汚泥A、B、CのTSは、それぞれ12.0、26.2、34.9g/Lである。なお、TSとは、蒸発残留物のことであり、汚泥を105〜110℃で蒸発乾固したときに残留する物質の濃度である。測定方法は下水試験方法に準拠した。
汚泥Aの実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤a(DAM系高分子凝集剤、分子量300万、粘度114mPa・s)を使用した。
汚泥Bの実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤gを使用した。
汚泥Cの実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤h(アミジン系高分子凝集剤、分子量300万、粘度34mPa・s)を使用した。
また、第1の高分子凝集剤の溶液及び第2の高分子凝集剤の溶液は、いずれも高分子凝集剤を水に溶解して得た水溶液であり、その濃度とは、水溶液中の高分子凝集剤の濃度の意味である(後述する実施例でも同様)。
250mLの汚泥に第1の高分子凝集剤の溶液(濃度10g/L)を所定量注入し、高速撹拌機により汚泥と高分子凝集剤の溶液を10秒混合撹拌し、混合汚泥を調製した。次に、混合汚泥に第2の高分子凝集剤の溶液(濃度10g/L)を所定量注入し、撹拌する際の回転速度150rpmの撹拌機により混合汚泥と高分子凝集剤を2分間混合撹拌し、混合汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。最後に、ベルトプレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、得られた脱水ケーキの含水率(%)を測定した。
汚泥Bの実験では、第1の高分子凝集剤の溶液を4mL、第2の高分子凝集剤の溶液を5mL注入した。
汚泥Cの実験では、第1の高分子凝集剤の溶液を20mL、第2の高分子凝集剤の溶液を7mL注入した。
実験結果を表1に示す。なお、表中の「−」はデータが無いことを示している。
本実施例では、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入して第1撹拌を実施した後、第2の高分子凝集剤の溶液を注入して第2撹拌を実施し、得られた凝集汚泥をベルトプレス脱水機により脱水して脱水ケーキを得るという工程において、第1の高分子凝集剤の溶液の濃度を2〜20g/Lの範囲で変更して脱水ケーキの含水率との関係を検討した。
汚泥Eは汚泥A、Dとは異なる廃水処理施設から採取した。汚泥A、D、EのTSは、
それぞれ12.0、12.2、37.1g/Lである。
汚泥A、Dの実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤a(DAM系高分子凝集剤、分子量300万、粘度114mPa・s)を使用した。
汚泥Eの実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤h(アミジン系高分子凝集剤、分子量300万、粘度34mPa・s)を使用した。
実験では、第1及び第2の高分子凝集剤の溶液は同じ濃度に調製した。例えば、第1の高分子凝集剤の溶液を2g/Lに調製した場合、第2の高分子凝集剤の溶液も2g/Lに調製した。第1の高分子凝集剤の溶液を20g/Lに調製した場合、第2の高分子凝集剤の溶液も20g/Lに調製した。
250mLの汚泥に第1の高分子凝集剤の溶液(濃度2〜20g/L)を所定量注入し、回転速度を10000〜11000rpmに設定した高速撹拌機により汚泥と高分子凝集剤の溶液を10秒混合撹拌し、混合汚泥を調製した。次に、混合汚泥に第2の高分子凝集剤の溶液(濃度2〜20g/L)を所定量注入し、回転速度を150rpmに設定した撹拌機により混合汚泥と高分子凝集剤を2分間混合撹拌し、混合汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。
最後に、ベルトプレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、得られた脱水ケーキの含水率(%)を測定した。
汚泥Aの実験では、第1の高分子凝集剤を合計注入量の50%注入し、第2の高分子凝集剤を合計注入量の50%注入した。
汚泥Dの実験では、第1の高分子凝集剤を合計注入量の57%注入し、第2の高分子凝集剤を合計注入量の43%注入した。
汚泥Eの実験では、第1の高分子凝集剤を合計注入量の75%注入し、第2の高分子凝集剤を合計注入量の25%注入した。
実験結果を表2に示す。
本実施例では、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入して第1撹拌を実施した後、第2の高分子凝集剤の溶液を注入して第2撹拌を実施し、得られた凝集汚泥をベルトプレス脱水機により脱水して脱水ケーキを得る工程において、第1撹拌における撹拌時間を3〜30秒の間で変更して脱水ケーキの含水率との関係を検討した。
汚泥Fの実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤f(DAA系高分子凝集剤、分子量800万、粘度280mPa・s)を使用し、かつカチオン性高分子凝集剤fの溶液は2g/Lに調製した。
汚泥Gの実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤h(アミジン系高分子凝集剤、分子量300万、粘度34mPa・s)を使用し、かつカチオン性高分子凝集剤hの溶液は10g/Lに調製した。
250mLの汚泥に第1の高分子凝集剤の溶液を所定量注入し、回転速度を5000rpmに設定した高速撹拌機により汚泥と高分子凝集剤の溶液を3〜30秒混合撹拌し、混合汚泥を調製した。次に、混合汚泥に第2の高分子凝集剤の溶液を所定量注入し、回転速度を100〜200rpmに設定した撹拌機により混合汚泥と高分子凝集剤を2〜5分間混合撹拌し、混合汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。最後に、ベルトプレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、得られた脱水ケーキの含水率(%)を測定した。
汚泥Gの実験では、第1の高分子凝集剤の溶液を15mL、第2の高分子凝集剤の溶液を5mL注入した。混合汚泥と第2の高分子凝集剤との混合撹拌では、撹拌する際の回転速度は200rpm、撹拌時間は5分間とした。
実験結果を表3に示す。なお、表中の「−」はデータが無いことを示している。
本実施例では、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入して第1撹拌を実施した後、第2の高分子凝集剤の溶液を注入して第2撹拌を実施し、得られた凝集汚泥をベルトプレス脱水機により脱水して脱水ケーキを得る工程において、第1の高分子凝集剤の種類を変更して脱水ケーキの含水率、SS回収率との関係を検討した。
高分子凝集剤としては、分子量の異なる高分子凝集剤(a、b、c、d、e、f)を使用した。高分子凝集剤a、b、c、d、fはカチオン性高分子凝集剤であり、中でも高分子凝集剤a、bはDAM系高分子凝集剤、高分子凝集剤c、d、fはDAA系高分子凝集剤である。高分子凝集剤eは両性高分子凝集剤である。
高分子凝集剤a、b、c、d、e、fの分子量(粘度mPa・s)は、それぞれ300万(114mPa・s)、400万(143mPa・s)、500万(147mPa・s)、600万(225mPa・s)、700万(238mPa・s)、800万(280mPa・s)である。
ここで記載した分子量は粘度法より求めた平均分子量である。また、粘度は、高分子凝集剤を水に2g/Lで溶解し、B型粘度計を使用し、25℃、60rpmの回転速度で測定した値である。
250mLの汚泥に第1の高分子凝集剤の溶液(濃度2g/L)を31mL注入し、回転速度を5000rpmに設定した高速撹拌機により汚泥と高分子凝集剤の溶液を10秒混合撹拌し、混合汚泥を調製した。次に、混合汚泥に第2の高分子凝集剤の溶液(濃度2g/L)を9mL注入し、回転速度を200rpmに設定した撹拌機により混合汚泥と高分子凝集剤を5分間混合撹拌し、混合汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。最後に、ベルトプレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、得られた脱水ケーキの含水率(%)を測定した。また、SS回収率を測定した。
なお、SS回収率(%)は「(250mLの汚泥から得られた脱水ケーキの乾燥重量)
÷(250mLの汚泥に含まれるSS)×100」として算出した。(以降の実施例でも同様)。
実験結果を表4に示す。
SS回収率の比について、分子量が500万以上(高分子凝集剤c、d、e、f)では97以上であるが、分子量が400万以下(高分子凝集剤a、b)では81〜87であった。一方、どの高分子凝集剤を使用しても、ケーキ含水率は82〜83%の範囲内であった。これらのことから、分子量は好ましくは450万以上、より好ましくは500万以上の高分子凝集剤を使用することにより、SS回収率を増加させることができることが分かった。
本実施例では、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入して第1撹拌を実施した後、第2の高分子凝集剤の溶液を注入して第2撹拌を実施し、得られた凝集汚泥をベルトプレス脱水機により脱水して脱水ケーキを得る工程において、第1の高分子凝集剤の注入量を変更してSS回収率との関係を検討した。
高分子凝集剤としては、分子量の異なる高分子凝集剤(c、d、e、f)を使用した。
高分子凝集剤c、d、fはカチオン性高分子凝集剤であり、高分子凝集剤eは両性高分子凝集剤である。
高分子凝集剤c、d、e、fの分子量(粘度mPa・s)は、それぞれ500万(147mPa・s)、600万(225mPa・s)、700万(238mPa・s)、800万(280mPa・s)である。
ここで記載した分子量は粘度法より求めた平均分子量である。また、粘度は、高分子凝集剤を水に2g/Lで溶解し、B型粘度計を使用し、25℃、60rpmの回転速度で測定した値である。
実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに同じ種類のものを使用し、第1及び第2の高分子凝集剤の溶液は同じ濃度に調製した。
250mLの汚泥に第1の高分子凝集剤の溶液(濃度2g/L)を所定量注入し、回転速度を5000rpmに設定した高速撹拌機により汚泥と高分子凝集剤の溶液を10秒混合撹拌し、混合汚泥を調製した。次に、混合汚泥に第2の高分子凝集剤の溶液(濃度2g/L)を所定量注入し、回転速度を200rpmに設定した撹拌機により混合汚泥と高分子凝集剤を5分間混合撹拌し、混合汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。最後に、ベルトプレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、脱水ケーキを得、SS回収率を測定した。
実験結果を図6に示す。
この結果から、高速撹拌時に注入する高分子凝集剤の注入量を合計注入量の好ましくは45〜95%、より好ましくは50〜95%、さらにより好ましくは55〜90%に調整することのより、SS回収率を増加させることができるが分かった。
本実施例では、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入して第1撹拌を実施した後、第2の高分子凝集剤の溶液を注入して第2撹拌を実施し、得られた凝集汚泥をベルトプレス脱水機により脱水して脱水ケーキを得る工程において、第1及び第2の高分子凝集剤の合計注入率を変更して脱水ケーキの含水率との関係を検討した。
実験では、第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤h(アミジン系高分子凝集剤、分子量300万、粘度34mPa・s)を使用した。カチオン性高分子凝集剤hは10g/Lに調製した。
250mLの汚泥に第1の高分子凝集剤の溶液を所定量注入し、回転速度を11000rpmに設定した高速撹拌機により汚泥と高分子凝集剤の溶液を10秒混合撹拌し、混合汚泥を調製した。次に、混合汚泥に第2の高分子凝集剤の溶液を5mL注入し、回転速度を150rpmに設定した撹拌機により混合汚泥と高分子凝集剤を2分間混合撹拌し、混合汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。最後に、ベルトプレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、得られた脱水ケーキの含水率(%)を測定した。
本実験では、第2の高分子凝集剤の溶液の注入量を一定(5mL)とし、合計注入率に合わせて、第1の高分子凝集剤の注入量を12〜19mLの範囲で変更した。
比較例の実験手順は以下の通りである。
250mLの汚泥に高分子凝集剤の溶液(濃度2g/L)を所定量注入し、回転速度を150rpmに設定した撹拌機により汚泥と高分子凝集剤を3分間混合撹拌し、汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。次に、ベルトプレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、得られた脱水ケーキの含水率(%)を測定した。
比較例の実験では、合計注入率に合わせて、高分子凝集剤の溶液の注入量を85〜125mLの範囲で変更した。
実験結果を図7に示す。
本実施例では、汚泥を希釈水で希釈して汚泥希釈を実施した後、第1の高分子凝集剤の溶液を汚泥に注入して第1撹拌を実施し、第2の高分子凝集剤の溶液を注入して第2撹拌を実施し、得られた凝集汚泥をスクリュープレス脱水機により脱水して脱水ケーキを得るという工程において、汚泥希釈を実施することにより脱水ケーキ含水率を低減できるか検討した。
第1及び第2の高分子凝集剤ともに、カチオン性高分子凝集剤h(アミジン系高分子凝集剤、分子量300万、粘度34mPa・s)を使用した。カチオン性高分子凝集剤hは2g/L或いは5g/Lに調製した。高分子凝集剤の溶解には、工業用水を使用した。希釈水には、工業用水を使用した。
汚泥(汚泥流量3.0m3/h)に希釈水(希釈水流量1.5m3/h)を注入し、希釈汚泥(1.5倍希釈)を調製した。希釈汚泥に第1の高分子凝集剤の溶液を合計注入量の70%注入し、回転速度を3000rpmに設定した高速撹拌機(撹拌部容積0.8L)により希釈汚泥と高分子凝集剤の溶液を混合撹拌し、混合汚泥を調製した。次に混合汚泥に第2の高分子凝集剤の溶液を合計注入量の30%注入し、撹拌する際の回転速度を33rpmに設定した撹拌機(撹拌槽容積900L)により混合汚泥と高分子凝集剤を混合撹拌し、混合汚泥を凝集させ、凝集フロックを形成させた。最後にスクリュープレス脱水機により、凝集フロックを脱水し、得られた脱水ケーキ含水率(%)を測定した。
実験結果を表5に示す。
2 第1の高分子凝集剤溶解槽
3 第2の高分子凝集剤溶解槽
4 第1の高分子凝集剤ポンプ
5 第2の高分子凝集剤ポンプ
6 高速撹拌槽
7 高速撹拌機
8 通常速度撹拌槽
9 通常速度撹拌機
10 脱水機
11 高分子凝集剤流量調整バルブ
12 インラインミキサー
Claims (14)
- DAM系高分子凝集剤、DAA系高分子凝集剤、アミジン系高分子凝集剤から選ばれる少なくとも1つの第1の高分子凝集剤の溶液を、被処理物としての嫌気性消化汚泥に注入し、撹拌機の回転速度を1000rpm以上に設定した高速撹拌により、前記汚泥と前記第1の高分子凝集剤の溶液とを混合して混合汚泥を調製する第1撹拌工程と、
DAM系高分子凝集剤、DAA系高分子凝集剤、アミジン系高分子凝集剤から選ばれる少なくとも1つの第2の高分子凝集剤の溶液を前記混合汚泥に注入し、撹拌槽で前記混合汚泥と前記第2の高分子凝集剤の溶液とを混合して凝集フロックを成長させる第2撹拌工程と、を有する汚泥の凝集方法。 - 前記第1の高分子凝集剤の溶液の高分子凝集剤濃度が3g/L以上であることを特徴とする請求項1に記載の汚泥の凝集方法。
- 前記第1撹拌工程において、被処理物としての前記汚泥と、前記第1の高分子凝集剤の溶液との撹拌時間が20秒以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の汚泥の凝集方法。
- 前記第1の高分子凝集剤の分子量が450万以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の汚泥の凝集方法。
- 下記測定で得られる、前記第1の高分子凝集剤の粘度が150mPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の汚泥の凝集方法。
粘度測定試験:高分子凝集剤を純水に2g/Lで溶解し、B型粘度計を使用し、25℃、60rpmの回転速度で粘度を測定する。 - 前記第1の高分子凝集剤の注入量が、前記第1の高分子凝集剤と前記第2の高分子凝集剤の合計注入量の45〜95質量%であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の汚泥の凝集方法。
- 前記第1撹拌工程の前に、被処理物としての汚泥を希釈水で希釈する汚泥希釈工程を有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の汚泥の凝集方法。
- 請求項1〜7の何れかに記載の汚泥の凝集方法は、機械的な脱水工程に先立って行われることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の汚泥の凝集方法。
- 第2撹拌工程で、凝集フロックを成長させ、脱水することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の汚泥の凝集方法。
- 前記脱水は、遠心脱水することを特徴とする請求項8又は9に記載の汚泥の凝集方法。
- 第1撹拌槽と第2撹拌槽とを備え、
前記第1撹拌槽は、DAM系高分子凝集剤、DAA系高分子凝集剤、アミジン系高分子凝集剤から選ばれる少なくとも1つの第1の高分子凝集剤の溶液を、被処理物としての嫌気性消化汚泥に注入し、撹拌機の回転速度を1000rpm以上に設定した高速撹拌により、前記汚泥と第1の高分子凝集剤の溶液を混合して混合汚泥を調製する手段を備え、
前記第2撹拌槽は、DAM系高分子凝集剤、DAA系高分子凝集剤、アミジン系高分子凝集剤から選ばれる少なくとも1つの第2の高分子凝集剤の溶液を前記混合汚泥に注入し、前記混合汚泥と第2の高分子凝集剤の溶液とを混合して凝集フロックを成長させる手段を備えた汚泥の凝集装置。 - 請求項11に記載の汚泥の凝集装置は、機械的な脱水装置に連結されることを特徴とする請求項11に記載の汚泥の凝集装置。
- 前記第2撹拌槽では、凝集フロックを形成させ、脱水することを特徴とする請求項11又は12に記載の汚泥の凝集装置。
- 前記脱水は、遠心脱水することを特徴とする請求項12又は13に記載の汚泥の凝集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014261062A JP5878619B2 (ja) | 2011-02-10 | 2014-12-24 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027186 | 2011-02-10 | ||
JP2011027186 | 2011-02-10 | ||
JP2014261062A JP5878619B2 (ja) | 2011-02-10 | 2014-12-24 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012556839A Division JP5728506B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-01 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247121A Division JP6143835B2 (ja) | 2011-02-10 | 2015-12-18 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015057288A JP2015057288A (ja) | 2015-03-26 |
JP5878619B2 true JP5878619B2 (ja) | 2016-03-08 |
Family
ID=46638528
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012556839A Active JP5728506B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-01 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
JP2014261062A Active JP5878619B2 (ja) | 2011-02-10 | 2014-12-24 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
JP2015247121A Active JP6143835B2 (ja) | 2011-02-10 | 2015-12-18 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012556839A Active JP5728506B2 (ja) | 2011-02-10 | 2012-02-01 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247121A Active JP6143835B2 (ja) | 2011-02-10 | 2015-12-18 | 汚泥の凝集方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP5728506B2 (ja) |
CN (1) | CN103347825B (ja) |
AU (1) | AU2012215865C1 (ja) |
WO (1) | WO2012108312A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6209370B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2017-10-04 | 水ing株式会社 | 汚泥凝集装置及び方法、及び汚泥処理装置 |
JP6267594B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2018-01-24 | 水ing株式会社 | 高速攪拌装置および凝集攪拌方法 |
JPWO2016006419A1 (ja) * | 2014-07-07 | 2017-04-27 | 水ing株式会社 | 凝集方法および凝集装置 |
FR3030485B1 (fr) * | 2014-12-19 | 2019-08-09 | Veolia Water Solutions & Technologies Support | Procede de deshydratation de boues assistee par reactif floculant et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede. |
JP6770949B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2020-10-21 | 株式会社クボタ | 急速撹拌機の制御方法および急速撹拌機 |
CN104843969A (zh) * | 2015-05-15 | 2015-08-19 | 安徽省通源环境节能有限公司 | 污泥调理改性系统 |
JP6600574B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2019-10-30 | 水ing株式会社 | 高分子凝集剤、高分子凝集剤を用いた汚泥の脱水方法および脱水装置。 |
FR3052450B1 (fr) | 2016-06-08 | 2020-01-10 | Veolia Water Solutions & Technologies Support | Procede ameliore de deshydratation de boues assistee par reactif floculant et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede. |
JP6917299B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2021-08-11 | 水ing株式会社 | 有機性汚泥の脱水方法、有機性汚泥の脱水に用いる処理装置、有機凝結剤 |
CN109354367A (zh) * | 2018-12-05 | 2019-02-19 | 北京尚水清源水处理技术有限公司 | 热水解厌氧消化污泥脱水的方法 |
CN110845102A (zh) * | 2019-12-04 | 2020-02-28 | 浙江华宇基础工程有限公司 | 可移动集成式泥浆固化处理设备及其处理方法 |
CN211445482U (zh) * | 2020-07-29 | 2020-09-08 | 佛山水木金谷环境科技有限公司 | 一种陶瓷污泥处理系统 |
CN112076897A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-12-15 | 神华神东煤炭集团有限责任公司 | 一种处理筛网沉降离心机中细颗粒的方法 |
CN113429112A (zh) * | 2021-06-23 | 2021-09-24 | 宁波职业技术学院 | 一种新型污泥脱水方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57130599A (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | Kurita Water Ind Ltd | Dehydration of sludge |
JPS62277200A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-12-02 | Akuasu Kk | 汚泥の凝集処理方法 |
JPH08243600A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-24 | Hymo Corp | 高分子凝集剤 |
JPH1085800A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-07 | Ebara Corp | 汚泥の脱水方法 |
JP3520784B2 (ja) * | 1998-11-19 | 2004-04-19 | 東亞合成株式会社 | 汚泥の凝集処理方法 |
JP2000202500A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Sony Corp | 有機汚泥の脱水処理方法 |
JP3496217B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2004-02-09 | 栗田工業株式会社 | 汚泥処理方法及び装置 |
JP3691768B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2005-09-07 | 株式会社埼玉種畜牧場 | 汚泥処理方法 |
JP4000594B2 (ja) * | 2002-08-14 | 2007-10-31 | 株式会社石垣 | 二連槽型汚泥調質装置 |
JP4496489B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-07-07 | 株式会社石垣 | 脱水機の原汚泥供給量一定制御方法並びにその制御装置 |
JPWO2008047739A1 (ja) * | 2006-10-16 | 2010-02-25 | Mtアクアポリマー株式会社 | 下水汚泥の脱水方法 |
JP5283253B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2013-09-04 | ハイモ株式会社 | 製紙スラッジを脱水する方法 |
JP4857170B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2012-01-18 | ダイヤニトリックス株式会社 | カチオン型高分子凝集剤およびこれを用いた汚泥処理方法 |
JP5258639B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2013-08-07 | ハイモ株式会社 | 汚泥の脱水方法 |
-
2012
- 2012-02-01 CN CN201280008497.0A patent/CN103347825B/zh active Active
- 2012-02-01 WO PCT/JP2012/052244 patent/WO2012108312A1/ja active Application Filing
- 2012-02-01 JP JP2012556839A patent/JP5728506B2/ja active Active
- 2012-02-01 AU AU2012215865A patent/AU2012215865C1/en not_active Ceased
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014261062A patent/JP5878619B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247121A patent/JP6143835B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012108312A1 (ja) | 2014-07-03 |
JP6143835B2 (ja) | 2017-06-07 |
JP2016034646A (ja) | 2016-03-17 |
JP5728506B2 (ja) | 2015-06-03 |
AU2012215865B2 (en) | 2015-04-09 |
AU2012215865C1 (en) | 2015-10-01 |
AU2012215865A1 (en) | 2013-09-26 |
CN103347825B (zh) | 2016-06-22 |
JP2015057288A (ja) | 2015-03-26 |
CN103347825A (zh) | 2013-10-09 |
WO2012108312A1 (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6143835B2 (ja) | 汚泥の凝集方法及び装置 | |
JP6378865B2 (ja) | 汚泥の処理方法及び装置 | |
JP5837694B2 (ja) | 汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP5037002B2 (ja) | 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法 | |
JP6209046B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置並びに化成肥料製造方法及び装置 | |
JP2018020292A (ja) | 低アクリルアミド凝集剤組成物、低アクリルアミド凝集剤組成物を使用する方法 | |
WO2006057285A1 (ja) | 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法 | |
US20100032379A1 (en) | Method for treatment of sludge or wastewater | |
JP2013233509A (ja) | 有機性汚泥の脱水方法及び装置 | |
JP6362305B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
JP2006297228A (ja) | 畜産廃水の処理方法 | |
JP2011131165A (ja) | 無機物質懸濁廃水の処理方法 | |
JP6362304B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
JP6209370B2 (ja) | 汚泥凝集装置及び方法、及び汚泥処理装置 | |
JP2013000712A (ja) | 有機性汚泥の脱水方法及び装置 | |
JP3401881B2 (ja) | 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤 | |
JP2004121997A (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP7547296B2 (ja) | 含油排水の水処理方法および含油排水の水処理装置 | |
JPH05317899A (ja) | 汚泥処理方法 | |
JP2022001356A (ja) | 汚泥処理システム | |
JP6600574B2 (ja) | 高分子凝集剤、高分子凝集剤を用いた汚泥の脱水方法および脱水装置。 | |
JP2020185542A (ja) | 有機性汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP2016101540A (ja) | 汚泥凝集方法及び装置、及び汚泥処理装置 | |
JP2023080648A (ja) | 液状廃棄物の濃縮方法および液状廃棄物の濃縮装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5878619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |