JP5878386B2 - 射出成形用金型 - Google Patents

射出成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP5878386B2
JP5878386B2 JP2012021364A JP2012021364A JP5878386B2 JP 5878386 B2 JP5878386 B2 JP 5878386B2 JP 2012021364 A JP2012021364 A JP 2012021364A JP 2012021364 A JP2012021364 A JP 2012021364A JP 5878386 B2 JP5878386 B2 JP 5878386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
thread
seam
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012021364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158975A (ja
Inventor
工 工藤
工 工藤
勝 黒岩
勝 黒岩
鈴木 浩
浩 鈴木
勇 酒寄
勇 酒寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOTO ENGRAVING CO., LTD.
Inoac Corp
Original Assignee
KOTO ENGRAVING CO., LTD.
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOTO ENGRAVING CO., LTD., Inoac Corp filed Critical KOTO ENGRAVING CO., LTD.
Priority to JP2012021364A priority Critical patent/JP5878386B2/ja
Publication of JP2013158975A publication Critical patent/JP2013158975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878386B2 publication Critical patent/JP5878386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂基材に対し異なる樹脂により縫い目の部位が形成された樹脂部品を成形するための二色成形を行う射出成形用金型に関する。
車両の内装品として革製の内装品が種々適用されている(例えば、特許文献1参照)。革製の内装品は、基材の大きさや形状等により、複数枚の革片を縫い合わせることで、基材の形状に対応させることができる。この場合、革の色合いと縫い目の糸の色合いを変えることで、意匠性を向上させることができる。
近年、成形技術の進歩により、革を模擬した状態の樹脂成形品を車両の内装品として用いることが考えられている。しかし、樹脂成形品を用いた場合、革の風合いまでも模擬できる金型を作製するには高度の技術が必要であり、また、縫い目に関しても同一樹脂により凹凸で表現せざるを得ないのが現状であった。このため、革を認識させるレベルに到達することが困難な状態であり、革を模擬した内装品として使用できる状態に至っていないのが実情である。
一方、射出成形の分野では、電子関連機器の各種入力用のキートップ等では、基材と図形部や文字表示部とを種類の異なる樹脂で成形(二色成形)した成形品が適用されていることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2010−89696号公報 特開平7−329111号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、樹脂基材に対し異なる樹脂の縫い目部位が形成された樹脂部品を二色成形により成形することができる射出成形用金型を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の射出成形用金型は、第1型及び第2型と、前記第1型及び前記第2型との間で成形を行う共通型とを備え、前記共通型と前記第1型との間で第1樹脂での縫い目部位を射出成形し、前記縫い目部位が残された状態の前記共通型と前記第2型との間で第2樹脂での基材部位を射出成形し、基材部位に対して縫い目部位が存在する成形品部材を二色成形する射出成形用金型であって、前記第1型には、縫い目部位の表面に糸目を形成する糸目面が備えられ、前記第1型及び前記第2型は、樹脂が供給される固定側の型であり、前記共通型は、前記前記第1型及び前記第2型に対して型締め・型開き動作自在に備えられると共に、前記共通型は、前記第1型及び前記第2型に対応して一対設けられ、前記第1型及び前記第2型に交互に対応する状態に旋回自在に備えられていることを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、糸目面により第1樹脂の縫い目部位の表面に糸目を形成することができ、第2樹脂の基材部位に対し、異なる第1樹脂で、表面に糸目が形成された縫い目部位を有する樹脂部品を二色成形により成形することができる。このため、基材の部分の色合いと縫い目の糸の色合いを変えた状態で、革を模擬した樹脂成形品を得ることができる。
そして、一対の共通型の型締め・型開きの動作及び旋回動作を連動させることにより、基材部位に対して糸目が形成された縫い目部位が存在する成形品部材を連続して成形することができる。
そして、請求項2に係る本発明の射出成形用金型は、請求項1に記載の射出成形用金型において、前記縫い目部位は、前記糸目が形成された糸目部が連続して多数形成され、前記糸目部の裏側に盗み部を形成するための盗み形成部を前記共通型に備え、前記糸目部の間に溝を形成する溝形成部を前記第1型に備えたことを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、糸目部の裏側に盗み部が形成されると共に、糸目部の間に溝が形成されることになり、連続して多数形成された糸目部の形状を安定させることができる。
また、請求項3に係る本発明の射出成形用金型は、請求項2に記載の射出成形用金型において、多数の前記糸目部に接触する部位の前記基材部位に沈み面を形成する沈み面形成部を前記第2型に備えたことを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、糸目部に接触する部位の基材部位に沈み面が形成されるので、縫い目部が設けられた基材部位の見栄えを向上させることができる。
本発明の射出成形用金型は、樹脂基材に対し異なる樹脂の縫い目部位が形成された樹脂部品を二色成形により成形することができる。
本発明の一実施例に係る射出成形用金型で成形した樹脂部品の外観図である。 本発明の一実施例に係る射出成形用金型で成形した樹脂部品の分解斜視図である。 図1中の要部拡大図である。 図3中の断面図である。 本発明の一実施例に係る射出成形用金型の要部外観図である。 本発明の一実施例に係る射出成形用金型の要部外観図である。 本発明の一実施例に係る射出成形用金型の断面図である。 本発明の一実施例に係る射出成形用金型の断面図である。 本発明の一実施例に係る射出成形用金型の動作説明図である。
図1から図4に基づいて本発明の一実施例に係る射出成形用金型で成形した樹脂部品を説明する。図1には樹脂部品の外観、図2には樹脂部品の分解斜視、図3には縫い目部を表す拡大状況、図4には図3中の断面を示してある。
図1、図2に示すように、樹脂部品1は革を模擬した状態の樹脂成形品で、例えば、車両の内装用の部品として用いられる。樹脂部品1は、基になる基材部位2に対し異なる色の縫い目部位3が存在する樹脂成形品である。そして、縫い目部位3には、糸目部4が連続して多数形成され、糸目部4の表面には糸目5が形成されている。
図3、図4に示すように、縫い目部位3は、糸目5が形成された糸目部4が連続して多数形成され、糸目部4の裏側には盗み部6(空洞部)が形成されている。糸目部4の裏側に空洞部6を存在させることにより、糸目部4の糸目5の形状を安定させることができる。また、縫い目部位3の糸目部4の間には溝7が形成されている。糸目部4の間に溝7が介在することにより、樹脂部品1の表面が湾曲しても縫い目部位3の形状を安定させることができる。
図1及び図3、図4に示すように、糸目部4に接触する部位の基材部位2には沈み面8が設けられている。即ち、糸目部4の周囲の基材部位2の表面は、沈み面8により他の部位に比べて凹んだ状態にされ、革製のシートが縫い合わされ、縫い目の部位が糸により沈み込んだ状態になっている。
このため、表面に糸目5が形成された縫い目部位3(糸目部4)を有する樹脂部品を二色成形により成形することができる。このため、基材部位2の部分の色合いと縫い目の糸目部4の色合いを変えた状態で、革を模擬した樹脂部品1を得ることができる。
図5から図9に基づいて本発明の一実施例に係る射出成形用金型を説明する。
図5には共通型である可動側の2つの金型(可動型)の型面を表す射出成形用金型の外観、図6には第1型及び第2型である固定側の第1金型(第1固定型)及び第2金型(第2固定型)の型面を表す射出成形用金型の外観、図7には第1固定型と可動型が型締めされた状態の断面、図8には第2固定型と可動型が型締めされた状態の断面を示してある。また、図9には射出成形用金型の動作状況を説明する概略工程を示してある。
本実施例の射出成形用金型は、図5に示すように、型締め駆動手段につながる可動側の2つの可動型10と、樹脂が圧送される固定側の第1固定型11及び第2固定型12とを備えている。一方の可動型10と第1固定型11との間で縫い目部位3が成形され、縫い目部位3が残された他方の可動型10と第2固定型12との間で(縫い目部位3が金型面とされた状態で)基材部位2が成形される。2つの可動型10は旋回自在に備えられ、縫い目部位3の成形(一次成形)と縫い目部位3が金型面とされた状態での基材部位2の成形(二次成形)とが連続して行われる。
一対の可動型10には可動型材21がそれぞれ設けられ、可動型材21には縫い目部位3のキャビティが形成される。可動型材21のキャビティには、糸目部4(図2参照)の裏側の盗み部6(図4参照)を形成するための盗み部形成部としての盗み突起22が設けられている。第1固定型11と一方の可動型10とが対向し、第2固定型12と縫い目部位3が金型面とされた状態の他方の可動型10とが対向する。
図6に示すように、第1固定型11には第1固定型材25が設けられ、第1固定型材25には縫い目部位3のキャビティが形成される。第1固定型材25のキャビティには、糸目5(図3参照)を形成するための糸目面26及び溝7(図3参照)を形成するための溝形成部としての突起27が設けられている。
第2固定型12には第2固定型材28が設けられ、第2固定型材28には基材部位2のキャビティが形成される。第2固定型材28のキャビティには、沈み面8(図4参照)を形成するための沈み面形成部としての凸部位29が設けられている。
図7に示すように、第1固定型11の第1固定型材25の反対側には、縫い目部位3の樹脂を供給するためのノズルが嵌合する第1樹脂供給口31が設けられている。そして、第1固定型11には、第1樹脂供給口31と縫い目部位3のキャビティとの間を結ぶ第1樹脂路32が設けられている。第1固定型11と可動型10が型締めされ、第1樹脂供給口31から樹脂が供給されることにより、第1樹脂路32を通って樹脂がキャビティに送られ、縫い目部位3が成形される。
図8に示すように、第2固定型12の第2固定型材28の反対側には、基材部位2の樹脂を供給するためのノズルが嵌合する第2樹脂供給口35が設けられている。そして、第2固定型12には、第2樹脂供給口35と基材部位2の縁部との間を結ぶ第2樹脂路36が設けられている。可動型10に縫い目部位3が成形された状態で、第2固定型12と可動型10が型締めされ、第2樹脂供給口35から樹脂が供給されることにより、第2樹脂路36を通って樹脂がキャビティに送られ、縫い目部位3に合わせて基材部位2が成形される。
上述した射出成形用金型を用い、第1固定型11、第2固定型12と一対の可動型10の型締め、及び、一対の可動型10の旋回動作を連動させて行うことで、縫い目部位3の成形(一次成形)と縫い目部位3が金型面とされた状態での基材部位2の成形(二次成形)とを連続して行うことができる。
つまり、図9(a)に示すように、一方の可動型10と第1固定型11(図6参照)との間で縫い目部位3が成形される(一次成形)。図9(b)に示すように、一対の可動型10が旋回し、縫い目部位3が成形された一方の可動型10が第2固定型12(図6参照)と対向する。他方の可動型10が第1固定型11(図6参照)に対向する。
図9(c)に示すように、縫い目部位3が残された状態の可動型10に基材部位2が成形され(二次成形)、第1固定型11(図6参照)に対向した可動型10に縫い目部位3が成形される。図9(d)に示すように、縫い目部位3及び基材部位2が成形された樹脂部品1(図1参照)が取り出されることで、図9(a)の状態となる。
以上の動作が繰り返されて縫い目部位3の成形(一次成形)と、縫い目部位3が金型面とされた状態での基材部位2の成形(二次成形)とが連続して行われ、樹脂部品1が連続して成形される。
上述した射出成形用金型を用いることで、基材部位2の部分の色合いと糸目部4の色合いを変えた状態で、革を模擬した樹脂部品1を得ることができる。
つまり、上述した射出成形用金型は、糸目部4の裏側に盗み部6を形成するための盗み突起22を可動型10に備え、糸目部4の間に溝7を形成するための突起27を第1固定型11に備えたので、糸目部4の裏側に盗み部6が形成されると共に、糸目部4の間に溝7が形成されることになり、連続して多数形成された糸目部4の形状を安定させることができる。
また、多数の糸目部4に接触する部位の基材部位2に沈み面8を形成するための凸部位29を第2固定型12に備えたので、糸目部4に接触する部位の基材部位2に沈み面8が形成されることになり、連続する糸目部4が設けられた基材部位2の見栄えを向上させることができる。
尚、縫製の糸目として、第一縫製糸(通称:インステッチ)を表現させることも可能である。
本発明は、樹脂基材に対し異なる樹脂により縫い目の部位が形成された樹脂部品を成形するための二色成形を行う射出成形用金型の産業分野で利用することができる。
1 樹脂部品
2 基材部位
3 縫い目部位
4 糸目部
5 糸目
6 盗み部
7 溝
8 沈み面
10 可動型
11 第1固定型
12 第2固定型
21 可動型材
22 盗み突起
25 第1固定型材
26 糸目面
27 突起
28 第2固定型材
29 凸部位
31 第1樹脂供給口
32 第1樹脂路
35 第2樹脂供給口
36 第2樹脂路

Claims (3)

  1. 第1型及び第2型と、前記第1型及び前記第2型との間で成形を行う共通型とを備え、 前記共通型と前記第1型との間で第1樹脂での縫い目部位を射出成形し、
    前記縫い目部位が残された状態の前記共通型と前記第2型との間で第2樹脂での基材部位を射出成形し、
    基材部位に対して縫い目部位が存在する成形品部材を二色成形する射出成形用金型であって、
    前記第1型には、縫い目部位の表面に糸目を形成する糸目面が備えられ
    前記第1型及び前記第2型は、樹脂が供給される固定側の型であり、
    前記共通型は、前記前記第1型及び前記第2型に対して型締め・型開き動作自在に備えられると共に、
    前記共通型は、前記第1型及び前記第2型に対応して一対設けられ、前記第1型及び前記第2型に交互に対応する状態に旋回自在に備えられている
    ことを特徴とする射出成形用金型。
  2. 請求項1に記載の射出成形用金型において、
    前記縫い目部は、前記糸目が形成された糸目部が連続して多数形成され、
    前記糸目部の裏側に盗み部を形成するための盗み形成部を前記共通型に備え、
    前記糸目部の間に溝を形成する溝形成部を前記第1型に備えた
    ことを特徴とする射出成形用金型。
  3. 請求項2に記載の射出成形用金型において、
    多数の前記糸目部に接触する部位の前記基材部位に沈み面を形成する沈み面形成部を前記第2型に備えた
    ことを特徴とする射出成形用金型。
JP2012021364A 2012-02-02 2012-02-02 射出成形用金型 Active JP5878386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021364A JP5878386B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 射出成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021364A JP5878386B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 射出成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158975A JP2013158975A (ja) 2013-08-19
JP5878386B2 true JP5878386B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49171636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021364A Active JP5878386B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 射出成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878386B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771873B2 (ja) * 2015-09-16 2020-10-21 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂成形品およびその製造方法
JP6612571B2 (ja) * 2015-09-29 2019-11-27 株式会社イノアックコーポレーション 装飾ユニット
CN108515668A (zh) * 2018-04-03 2018-09-11 宁波精超模具纹理科技有限公司 双色表皮缝线及制造双色表皮缝线的模具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464818A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Nishikawa Kasei Kk Synthetic resin molded item and its production
JP5824691B2 (ja) * 2011-10-18 2015-11-25 株式会社イノアックコーポレーション 樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158975A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878386B2 (ja) 射出成形用金型
CN104441408A (zh) 壳体的制备方法以及电子设备
JP5847658B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
CN105711035A (zh) 一种双色成型产品及方法
CN101143479A (zh) 一种双色标牌的成型方法
JP2011116105A (ja) 樹脂射出成形製弾性構造
CN108890963A (zh) 一种前后模行位抽芯的双色注塑模具
US20200391673A1 (en) Vehicle interior material having stitch line and method of implementing stitch line on vehicle interior material
WO2004085130A1 (ja) 射出成形同時加飾品の製造方法、及び射出成形同時加飾用金型
WO2007145429A1 (en) Color slide fastener, manufacturing apparatus and method thereof
JP2016074092A (ja) 金属と合成樹脂の一体成型品に使用する金属プレートおよびそれを使用した成形方法
JP6422729B2 (ja) 樹脂成形品
CN107839165A (zh) 一种注塑模具
JP5634040B2 (ja) 複合品、射出成形用金型及び複合品の製造方法
JP2013035149A (ja) 合成樹脂の射出成形方法
JP2009050430A (ja) ボタン
JPH0247332B2 (ja)
JP2014004698A (ja) 樹脂成形品
JP3687968B2 (ja) 射出成形同時加飾品の製造方法、及び射出成形同時加飾用金型
JP2011104839A (ja) 多層成形品及びその成形方法
CN103451326A (zh) 皮革闷型模具及相应的皮革压模工艺
JP2008036913A (ja) 電子機器類のケース製造方法
KR100388445B1 (ko) 사출성형 및 절단 가공으로 제조된 성형물 제조방법
JP5967733B1 (ja) 成形金型
KR20130000232A (ko) 가죽 무늬 패턴이 형성된 금형장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250