JP5877805B2 - 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5877805B2
JP5877805B2 JP2013020242A JP2013020242A JP5877805B2 JP 5877805 B2 JP5877805 B2 JP 5877805B2 JP 2013020242 A JP2013020242 A JP 2013020242A JP 2013020242 A JP2013020242 A JP 2013020242A JP 5877805 B2 JP5877805 B2 JP 5877805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
layer
phosphorescent compound
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013020242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179291A5 (ja
JP2013179291A (ja
Inventor
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013020242A priority Critical patent/JP5877805B2/ja
Publication of JP2013179291A publication Critical patent/JP2013179291A/ja
Publication of JP2013179291A5 publication Critical patent/JP2013179291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877805B2 publication Critical patent/JP5877805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/27Combination of fluorescent and phosphorescent emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)現象を利用した発光素子(以下、有機EL素子とも記す)に関する。
有機EL素子の研究開発が盛んに行われている。有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光物質を含む発光層を挟んだものであり、薄型軽量化できる、入力信号に高速に応答できる、直流低電圧駆動が可能であるなどの特性から、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、このような発光素子を用いたディスプレイは、コントラストや画質に優れ、視野角が広いという特徴も有している。さらに、有機EL素子は面光源であるため、液晶ディスプレイのバックライトや照明等の光源としての応用も考えられている。
有機EL素子の発光機構は、キャリア注入型である。すなわち、電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入された電子及びホール(正孔)が再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。そして、励起状態の種類としては、一重項励起状態(S)と三重項励起状態(T)が可能である。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T=1:3であると考えられている。
発光性の有機化合物は通常、基底状態が一重項状態である。したがって、一重項励起状態(S)からの発光は、同じスピン多重度間の電子遷移であるため蛍光と呼ばれる。一方、三重項励起状態(T)からの発光は、異なるスピン多重度間の電子遷移であるため燐光と呼ばれる。ここで、蛍光を発する化合物(以下、蛍光性化合物と記す)は室温において、通常、燐光は観測されず蛍光のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:3であることを根拠に25%とされている。
一方、燐光を発する化合物(以下、燐光性化合物と記す)を用いれば、内部量子効率は100%にまで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて高い発光効率を得ることが可能になる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。特に、燐光性化合物としては、その燐光量子収率の高さゆえに、イリジウム等を中心金属とする有機金属錯体が注目されており、例えば、特許文献1には、イリジウムを中心金属とする有機金属錯体が燐光材料として開示されている。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消光や三重項−三重項消滅による消光を抑制するために、他の化合物からなるマトリクス中に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる化合物はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される化合物はゲスト材料と呼ばれる。
国際公開第00/70655号パンフレット
しかし、一般に、有機EL素子における光取り出し効率は20%〜30%程度と言われている。したがって、反射電極や透明電極による光の吸収を考慮すると、燐光性化合物を用いた発光素子の外部量子効率の限界は、25%程度と考えられている。
また、前述の通り、有機EL素子は、ディスプレイや照明への応用が考えられている。このとき、課題の一つとして、消費電力の低減が挙げられる。消費電力を低くするためには、有機EL素子の駆動電圧を低くすることが重要である。
そこで、本発明の一態様は、外部量子効率が高い発光素子を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、駆動電圧の低い発光素子を提供することを課題の一とする。
なお、以下に開示する発明は、上記課題の少なくともいずれか一つを解決することを目的とする。
本発明の一態様は、一対の電極間に、燐光性化合物及び熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)を示す物質を含む発光層を有し、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークと、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯とが重なり、一対の電極間に電圧を印加することにより、発光層において、燐光性化合物が燐光を発する発光素子である。
なお、本明細書等において、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルは、遅延蛍光スペクトル(熱活性化遅延蛍光スペクトル)を含む。
ここで、遅延蛍光とは、通常の蛍光と同じスペクトルをもちながら、寿命が著しく長い発光をいう。その寿命は、10−6秒以上、好ましくは10−3秒以上である。
上記発光素子において、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークのエネルギー値と、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のピークのエネルギー値との差が、0.3eV以内であると好ましい。
また、本発明の一態様は、一対の電極間に、燐光性化合物及び熱活性化遅延蛍光を示す物質を含む発光層を有し、熱活性化遅延蛍光を示す物質の燐光スペクトルのピークと、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯とが重なり、一対の電極間に電圧を印加することにより、発光層において、燐光性化合物が燐光を発する発光素子である。
上記発光素子において、熱活性化遅延蛍光を示す物質の燐光スペクトルのピークのエネルギー値と、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のピークのエネルギー値との差が、0.3eV以内であると好ましい。
また、本発明の一態様は、一対の電極間に、燐光性化合物及び熱活性化遅延蛍光を示す物質を含む発光層を有し、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピーク及び燐光スペクトルのピークが、それぞれ燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と重なり、一対の電極間に電圧を印加することにより、発光層において、燐光性化合物が燐光を発する発光素子である。
上記発光素子において、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークのエネルギー値及び燐光スペクトルのピークのエネルギー値は、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のピークのエネルギー値との差が、それぞれ0.3eV以内であることが好ましい。
また、上記発光素子において、熱活性化遅延蛍光を示す物質は、蛍光スペクトルのピークのエネルギー値と、燐光スペクトルのピークのエネルギー値との差が、0.3eV以内であることが好ましい。
また、上記発光素子における、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯は、三重項MLCT(Metal to Ligand Charge Transfer)遷移に由来する吸収帯を含むことが好ましい。
また、上記発光素子において、燐光性化合物は、有機金属錯体であることが好ましく、イリジウム錯体であることが特に好ましい。
また、上記発光素子における、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のモル吸光係数は、5000/M・cm以上であることが好ましい。
また、上記発光素子において、熱活性化遅延蛍光を示す物質が、π過剰系複素芳香環及びπ欠如系複素芳香環を有する複素環化合物であることが好ましく、π過剰系複素芳香環と、π欠如系複素芳香環とが、直接結合した複素環化合物であることが特に好ましい。
本発明の一態様の発光素子は、発光装置、電子機器及び照明装置に適用することができる。
本発明の一態様では、外部量子効率が高い発光素子を提供することができる。また、本発明の一態様では、駆動電圧の低い発光素子を提供することができる。
本発明の一態様の概念を示す図。 本発明の一態様の発光素子を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について図1を用いて説明する。
本発明の一態様の発光素子は、発光物質であるゲスト材料と、該ゲスト材料を分散するホスト材料とを発光層に有する。ゲスト材料としては、燐光性化合物を用いる。ホスト材料としては、熱活性化遅延蛍光を示す物質を用いる。本発明の一態様の発光素子におけるホスト材料の燐光スペクトル及び蛍光スペクトル、並びに燐光性化合物の吸収スペクトルの概念模式図を図1に示す。図1において、縦軸は吸収強度及び発光強度、横軸はエネルギーを示す。
本発明の一態様の発光素子の発光層は、ゲスト材料の含有量に比べてホスト材料の含有量が多い。ゲスト材料をホスト材料に分散させた構成とすることにより、発光層の結晶化を抑制することができる。また、ゲスト材料の濃度が高いことによる濃度消光を抑制し、発光素子の発光効率を高くすることができる。
なお、本実施の形態において、ホスト材料の三重項励起エネルギーの準位(T準位)は、ゲスト材料のT準位よりも高いことが好ましい。ホスト材料のT準位がゲスト材料のT準位よりも低いと、発光に寄与するゲスト材料の三重項励起エネルギーをホスト材料が消光(クエンチ)してしまい、発光効率の低下を招くためである。
<発光の素過程>
まず、燐光性化合物をゲスト材料として用いる発光素子における発光の一般的な素過程を説明する。
(1)電子及びホールがゲスト分子において再結合し、ゲスト分子が励起状態となる場合(直接再結合過程)。
(1−1)ゲスト分子の励起状態が三重項励起状態のとき
ゲスト分子は燐光を発する。
(1−2)ゲスト分子の励起状態が一重項励起状態のとき
一重項励起状態のゲスト分子は三重項励起状態に項間交差し、燐光を発する。
つまり、上記(1)の直接再結合過程においては、ゲスト分子の項間交差効率及び燐光量子収率さえ高ければ、高い発光効率が得られることになる。なお、上述した通り、ホスト分子のT準位は、ゲスト分子のT準位よりも高いことが好ましい。
(2)電子及びホールがホスト分子において再結合し、ホスト分子が励起状態となる場合(エネルギー移動過程)。
(2−1)ホスト分子の励起状態が三重項励起状態のとき
ホスト分子のT準位がゲスト分子のT準位よりも高い場合、ホスト分子からゲスト分子に励起エネルギーが移動し、ゲスト分子が三重項励起状態となる。三重項励起状態となったゲスト分子は燐光を発する。なお、ゲスト分子の一重項励起エネルギーの準位(S準位)へのエネルギー移動も形式上あり得るが、多くの場合ゲスト分子のS準位の方がホスト分子のT準位よりも高エネルギー側に位置しており、主たるエネルギー移動過程になりにくいため、ここでは割愛する。
(2−2)ホスト分子の励起状態が一重項励起状態のとき
ホスト分子のS準位がゲスト分子のS準位及びT準位よりも高い場合、ホスト分子からゲスト分子に励起エネルギーが移動し、ゲスト分子が一重項励起状態又は三重項励起状態となる。三重項励起状態となったゲスト分子は燐光を発する。また、一重項励起状態となったゲスト分子は、三重項励起状態に項間交差し、燐光を発する。
つまり、上記(2)のエネルギー移動過程においては、ホスト分子の三重項励起エネルギー及び一重項励起エネルギーの双方が、いかにゲスト分子に効率よく移動できるかが重要となる。
<エネルギー移動過程>
次に、分子間のエネルギー移動過程について詳説する。
分子間のエネルギー移動の機構として、以下の2つの機構が提唱されている。ここで、励起エネルギーを与える側の分子をホスト分子、励起エネルギーを受け取る側の分子をゲスト分子と記す。
≪フェルスター機構(双極子−双極子相互作用)≫
フェルスター機構は、エネルギー移動に、分子間の直接的接触を必要としない。ホスト分子及びゲスト分子間の双極子振動の共鳴現象を通じてエネルギー移動が起こる。双極子振動の共鳴現象によってホスト分子がゲスト分子にエネルギーを受け渡し、ホスト分子が基底状態になり、ゲスト分子が励起状態になる。フェルスター機構の速度定数k →gを数式(1)に示す。
Figure 0005877805
数式(1)において、νは、振動数を表し、f’(ν)は、ホスト分子の規格化された発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε(ν)は、ゲスト分子のモル吸光係数を表し、Nは、アボガドロ数を表し、nは、媒体の屈折率を表し、Rは、ホスト分子とゲスト分子の分子間距離を表し、τは、実測される励起状態の寿命(蛍光寿命や燐光寿命)を表し、cは、光速を表し、φは、発光量子収率(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光量子収率、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)を表し、κは、ホスト分子とゲスト分子の遷移双極子モーメントの配向を表す係数(0〜4)である。なお、ランダム配向の場合はκ=2/3である。
≪デクスター機構(電子交換相互作用)≫
デクスター機構は、ホスト分子とゲスト分子が軌道の重なりを生じる接触有効距離に近づき、励起状態のホスト分子の電子と基底状態のゲスト分子の電子の交換を通じてエネルギー移動が起こる。デクスター機構の速度定数k →gを数式(2)に示す。
Figure 0005877805
数式(2)において、hは、プランク定数であり、Kは、エネルギーの次元を持つ定数であり、νは、振動数を表し、f’(ν)は、ホスト分子の規格化された発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε’(ν)は、ゲスト分子の規格化された吸収スペクトルを表し、Lは、実効分子半径を表し、Rは、ホスト分子とゲスト分子の分子間距離を表す。
ここで、ホスト分子からゲスト分子へのエネルギー移動効率ΦETは、数式(3)で表されると考えられる。kは、ホスト分子の発光過程(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光)の速度定数を表し、kは、ホスト分子の非発光過程(熱失活や項間交差)の速度定数を表し、τは、実測されるホスト分子の励起状態の寿命を表す。
Figure 0005877805
まず、数式(3)より、エネルギー移動効率ΦETを高くするためには、エネルギー移動の速度定数k →gを、他の競合する速度定数k+k(=1/τ)に比べて遙かに大きくすればよい。そして、そのエネルギー移動の速度定数k →gを大きくするためには、数式(1)及び数式(2)より、フェルスター機構、デクスター機構のどちらの機構においても、ホスト分子の発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)とゲスト分子の吸収スペクトルとの重なりが大きい方が良いことがわかる。
ここで、本発明者は、ホスト分子の発光スペクトルとゲスト分子の吸収スペクトルとの重なりを考える上で、ゲスト分子の吸収スペクトルにおける最も低エネルギー(長波長)側の吸収帯が重要であると考えた。
本実施の形態では、ゲスト材料として燐光性化合物を用いる。燐光性化合物の吸収スペクトルにおいて、発光に最も強く寄与すると考えられている吸収帯は、一重項基底状態から三重項励起状態への直接遷移に相当する吸収波長とその近傍であり、それは最も長波長(低エネルギー)側に現れる吸収帯である。このことから、ホスト材料の発光スペクトル(蛍光スペクトル及び燐光スペクトル)は、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と重なることが好ましいと考えられる。
例えば、有機金属錯体、特に発光性のイリジウム錯体において、最も低エネルギー側の吸収帯は、2.0〜2.5eV付近にブロードな吸収帯が現れる場合が多い(無論、より低エネルギー側やより高エネルギー側に現れる場合もある)。この吸収帯は、主として、三重項MLCT遷移に由来する。ただし、該吸収帯には三重項π−π遷移や一重項MLCT遷移に由来する吸収帯も一部含まれ、これらが重なって、吸収スペクトルの最も低エネルギー側にブロードな吸収帯を形成していると考えられる。換言すれば、最低一重項励起状態と最低三重項励起状態の差は小さく、これらに由来する吸収帯が重なって、吸収スペクトルの最も低エネルギー側にブロードな吸収帯を形成していると考えられる。したがって、ゲスト材料に、有機金属錯体(特にイリジウム錯体)を用いるときは、このように最も低エネルギー側に存在するブロードな吸収帯と、ホスト材料の発光スペクトルが大きく重なる状態が好ましい。
上述の議論から、ホスト材料の三重項励起状態からのエネルギー移動においては、ホスト材料の燐光スペクトルとゲスト材料の最も低エネルギー側の吸収帯との重なりが大きくなればよい。また、ホスト材料の一重項励起状態からのエネルギー移動においては、ホスト材料の蛍光スペクトルとゲスト材料の最も低エネルギー側の吸収帯との重なりが大きくなればよい。
つまり、三重項励起状態からのエネルギー移動と、一重項励起状態からのエネルギー移動の双方を効率よく行おうとすると、上述の議論から、ホスト材料の燐光スペクトル及び蛍光スペクトルの双方をゲスト材料の最も低エネルギー側の吸収帯と重ねるように設計しなければならない。
ところが、一般に、S準位とT準位は大きく異なる(S準位>T準位)ため、蛍光の発光波長と燐光の発光波長も大きく異なる(蛍光の発光波長<燐光の発光波長)。例えば、燐光性化合物を用いた発光素子において、ホスト材料として良く用いられる4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)は、500nm付近(3.1eV程度)に燐光スペクトルを有するが、一方で蛍光スペクトルは400nm付近(2.5eV程度)であり、100nmもの隔たりがある(エネルギー差に換算すると、0.6eV以上の差である)。この例から考えてみても、ホスト材料の蛍光スペクトルが燐光スペクトルと同じような位置に来るようにホスト材料を設計することは、極めて困難である。
ここで、本発明の一態様の発光素子は、ホスト材料として、熱活性化遅延蛍光を示す物質を用いる。
本発明の一態様は、一対の電極間に、燐光性化合物及び熱活性化遅延蛍光を示す物質を含む発光層を有し、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークと、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯とが重なり、一対の電極間に電圧を印加することにより、発光層において、燐光性化合物が燐光を発する発光素子である。
また、本発明の別の態様は、一対の電極間に、燐光性化合物及び熱活性化遅延蛍光を示す物質を含む発光層を有し、熱活性化遅延蛍光を示す物質の燐光スペクトルのピークと、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯とが重なり、一対の電極間に電圧を印加することにより、発光層において、燐光性化合物が燐光を発する発光素子である。
熱活性化遅延蛍光を示す物質は、最低三重項励起エネルギーと最低一重項励起エネルギーとの差が小さい。換言すれば、熱活性化遅延蛍光を示す物質の一重項状態からの発光スペクトルと三重項状態からの発光スペクトルは、近接することになる。したがって、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピーク又は燐光スペクトルのピークを、燐光性化合物の最も低エネルギー側に位置する吸収帯に重ねるよう設計した場合、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトル及び燐光スペクトルの双方が、燐光性化合物の最も低エネルギー側に位置する吸収帯に重なる(又は極めて近接する)ことになる(図1参照)。このことはすなわち、熱活性化遅延蛍光を示す物質の一重項状態及び三重項状態の双方から、燐光性化合物に対して効率よくエネルギー移動できることを意味する。
本発明の一態様の発光素子は、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピーク又は燐光スペクトルのピークが、燐光性化合物の吸収スペクトルにおける最も低エネルギー側の吸収帯と重なりを有することで、熱活性化遅延蛍光を示す物質の一重項励起状態及び三重項励起状態の双方から燐光性化合物へのエネルギー移動が円滑に行われるため、エネルギー移動効率が高い。このように、本発明の一態様では、外部量子効率の高い発光素子を実現することができる。
また、前述のエネルギー移動過程を鑑みれば、ホスト分子からゲスト分子に励起エネルギーが移動する前に、ホスト分子自体がその励起エネルギーを光又は熱として放出して失活してしまうと、発光効率や寿命が低下することになる。本発明の一態様では、エネルギー移動が円滑に行われるため、励起エネルギーの失活を抑制することができる。したがって、寿命の長い発光素子を実現することができる。
ここで、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークのエネルギーが高すぎる(波長が短すぎる)場合、熱活性化遅延蛍光を示す物質から燐光性化合物にエネルギー移動して燐光性化合物を発光させるために、より大きな電圧を要することになり、余分なエネルギーを消費してしまうため、好ましくない。
この観点から、本発明の一態様において、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークのエネルギーが低い(波長が長い)ほど、発光素子の発光開始電圧が小さくなり好ましい。本発明の一態様の発光素子は、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークのエネルギーが低いため、駆動電圧を低減しつつ、高い発光効率(外部量子効率)が得られることにより、高い電力効率が実現できる。
なお、このような観点から、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピーク又は燐光スペクトルのピークが、燐光性化合物の吸収スペクトルにおける最も低エネルギー側の吸収帯と重なりを有する範囲内においては、該蛍光スペクトルのピークのエネルギーが、該吸収帯のピークのエネルギーに比べて低くても良い。この場合、比較的高いエネルギー効率を保ったまま、発光素子の駆動電圧を低くすることができるためである。
特に、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピーク及び燐光スペクトルのピークの双方が、燐光性化合物の吸収スペクトルにおける最も低エネルギー側の吸収帯と重なりを有すると、エネルギー移動効率が特に高く、外部量子効率が特に高い発光素子を実現することができるため好ましい。
具体的には、本発明の別の態様は、一対の電極間に、燐光性化合物及び熱活性化遅延蛍光を示す物質を含む発光層を有し、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピーク及び燐光スペクトルのピークが、それぞれ燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と重なり、一対の電極間に電圧を印加することにより、発光層において、燐光性化合物が燐光を発する発光素子である。
また、熱活性化遅延蛍光を示す物質の発光スペクトルと燐光性化合物の吸収スペクトルを十分に重ねるためには、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークのエネルギー値と、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のピークのエネルギー値との差が、0.3eV以内であることが好ましい。より好ましくは0.2eV以内であり、特に好ましくは0.1eV以内である。また、熱活性化遅延蛍光を示す物質の燐光スペクトルのピークのエネルギー値と、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のピークのエネルギー値との差が、0.3eV以内であることが好ましい。より好ましくは0.2eV以内であり、特に好ましくは0.1eV以内である。
前述の通り、本発明の一態様の発光素子でホスト材料として用いる、熱活性化遅延蛍光を示す物質は、最低三重項励起エネルギーと最低一重項励起エネルギーとが近い。特に、本発明の一態様の発光素子において、熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークのエネルギー値と、該熱活性化遅延蛍光を示す物質の燐光スペクトルのピークのエネルギー値との差が、0.3eV以内であることが好ましい。
上記発光素子において、燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯が、三重項MLCT遷移に由来する吸収帯を含むことが好ましい。三重項MLCT励起状態は、ゲスト材料である燐光性化合物の最低三重項励起状態であるため、燐光性化合物はこの励起状態から燐光を発する。つまり、三重項MLCT励起状態からは、発光以外の失活過程が少なく、この励起状態の割合をできる限り多くするのが高い発光効率に繋がると考えられる。このような理由から、三重項MLCT遷移に由来する吸収帯を利用して、熱活性化遅延蛍光を示す物質から三重項MLCT励起状態に直接エネルギー移動するエネルギー移動過程が多いことが好ましいと言える。また、上記発光素子において、燐光性化合物は有機金属錯体、特にイリジウム錯体が好ましい。
なお、熱活性化遅延蛍光を示す物質の励起エネルギーは燐光性化合物に十分にエネルギー移動し、一重項励起状態からの蛍光発光(遅延蛍光発光)は実質的に観察されないことが好ましい。
さらに、熱活性化遅延蛍光を示す物質の一重項励起状態からのエネルギー移動は、フェルスター機構が重要と考えられる。このことを考慮すると、数式(1)から、燐光性化合物の最も低エネルギー側に位置する吸収帯のモル吸光係数は、2000/M・cm以上が好ましく、5000/M・cm以上がより好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について図2を用いて説明する。
本実施の形態で例示する発光素子は、一対の電極(第1の電極及び第2の電極)と、該一対の電極間に設けられたEL層と、を有する。該一対の電極は、一方が陽極、他方が陰極として機能する。該EL層は、少なくとも発光層を有し、該発光層は、発光物質であるゲスト材料と、該ゲスト材料を分散するホスト材料とを有する。ゲスト材料としては、燐光性化合物を用いる。ホスト材料としては、熱活性化遅延蛍光を示す物質を用いる。
本発明の一態様の発光素子には、トップエミッション(上面射出)構造、ボトムエミッション(下面射出)構造、デュアルエミッション(両面射出)構造のいずれも適用することができる。
以下に、本発明の一態様の発光素子の具体的な構成例について示す。
図2(A)に示す発光素子は、第1の電極201及び第2の電極205の間にEL層203を有する。本実施の形態では、第1の電極201が陽極として機能し、第2の電極205が陰極として機能する。
第1の電極201と第2の電極205の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層203に第1の電極201側から正孔が注入され、第2の電極205側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層203において再結合し、EL層203に含まれる発光物質が発光する。
EL層203は、上述の通り、少なくとも発光層を有する。EL層203は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、又はバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していても良い。
EL層203には公知の物質を用いることができ、低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいても良い。
EL層203の具体的な構成例を、図2(B)に示す。図2(B)に示すEL層203では、正孔注入層301、正孔輸送層302、発光層303、電子輸送層304及び電子注入層305が、第1の電極201側からこの順に積層されている。
図2(C)に示す発光素子は、第1の電極201及び第2の電極205の間にEL層203を有し、さらに、EL層203及び第2の電極205の間に、中間層207を有する。
中間層207の具体的な構成例を、図2(D)に示す。中間層207は、電荷発生領域308を少なくとも有する。中間層207は、電荷発生領域308以外の層として、電子リレー層307や、電子注入バッファー層306をさらに有していても良い。
第1の電極201と第2の電極205の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、電荷発生領域308において、正孔と電子が発生し、正孔は第2の電極205へ移動し、電子は電子リレー層307へ移動する。電子リレー層307は電子輸送性が高く、電荷発生領域308で生じた電子を電子注入バッファー層306に速やかに受け渡す。電子注入バッファー層306はEL層203に電子を注入する障壁を緩和し、EL層203への電子注入効率を高める。従って、電荷発生領域308で発生した電子は、電子リレー層307と電子注入バッファー層306を経て、EL層203のLUMO準位に注入される。
また、電子リレー層307は、電荷発生領域308を構成する物質と電子注入バッファー層306を構成する物質が界面で反応し、互いの機能が損なわれてしまう等の相互作用を防ぐことができる。
図2(E)(F)に示す発光素子のように、第1の電極201及び第2の電極205の間に複数のEL層が積層されていても良い。この場合、積層されたEL層の間には、中間層207を設けることが好ましい。例えば、図2(E)に示す発光素子は、第1のEL層203aと第2のEL層203bとの間に、中間層207を有する。また、図2(F)に示す発光素子は、EL層をn層(nは2以上の自然数)有し、m番目のEL層203(m)(mは1以上(n−1)以下の自然数)と、(m+1)番目のEL層203(m+1)との間に、中間層207を有する。
EL層203(m)とEL層203(m+1)の間に設けられた中間層207における電子と正孔の挙動について説明する。第1の電極201と第2の電極205の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、中間層207において正孔と電子が発生し、正孔は第2の電極205側に設けられたEL層203(m+1)へ移動し、電子は第1の電極201側に設けられたEL層203(m)へ移動する。EL層203(m+1)に注入された正孔は、第2の電極205側から注入された電子と再結合し、当該EL層203(m+1)に含まれる発光物質が発光する。また、EL層203(m)に注入された電子は、第1の電極201側から注入された正孔と再結合し、当該EL層203(m)に含まれる発光物質が発光する。よって、中間層207において発生した正孔と電子は、それぞれ異なるEL層において発光に至る。
なお、EL層同士を接して設けることで、両者の間に中間層と同じ構成が形成される場合は、EL層同士を接して設けることができる。例えば、EL層の一方の面に電荷発生領域が形成されている場合、その面に接してさらにEL層を設けることができる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、3つ以上のEL層を有する発光素子の場合でも同様である。
図2(A)乃至(F)は、互いに組み合わせて用いることができる。例えば、図2(F)の第2の電極205とEL層203(n)の間に中間層207を設けることもできる。
以下に、それぞれの層に用いることができる材料を例示する。なお、各層は、単層に限られず、二層以上積層しても良い。
〈陽極〉
陽極として機能する電極(本実施の形態では第1の電極201)は、導電性を有する金属、合金、導電性化合物等を1種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関数の大きい(4.0eV以上)材料を用いることが好ましい。例えば、インジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有したインジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、グラフェン、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、又は金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
なお、陽極が電荷発生領域と接する場合は、仕事関数の大きさを考慮せずに、様々な導電性材料を用いることができ、例えば、アルミニウム、銀、アルミニウムを含む合金等も用いることができる。
〈陰極〉
陰極として機能する電極(本実施の形態では第2の電極205)は、導電性を有する金属、合金、導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。特に、仕事関数が小さい(3.8eV以下)材料を用いることが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素(例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例えば、Mg−Ag、Al−Li)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属、これら希土類金属を含む合金、アルミニウム、銀等を用いることができる。
なお、陰極が電荷発生領域と接する場合は、仕事関数の大きさを考慮せずに、様々な導電性材料を用いることができる。例えば、ITO、珪素又は酸化珪素を含有したインジウムスズ酸化物等も用いることができる。
発光素子は、陽極又は陰極の一方が可視光を透過する導電膜であり、他方が可視光を反射する導電膜である構成としても良いし、陽極及び陰極の両方が可視光を透過する導電膜である構成としても良い。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、又はこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、グラフェン等を用いても良い。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、又は、銀と銅の合金等の銀を含む合金を用いて形成することができる。銀と銅の合金は、耐熱性が高いため好ましい。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、又はゲルマニウム等が添加されていても良い。
電極は、それぞれ、真空蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すれば良い。また、銀ペースト等を用いる場合には、塗布法やインクジェット法を用いれば良い。
〈正孔注入層301〉
正孔注入層301は、正孔注入性の高い物質を含む層である。
正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物等を用いることができる。
また、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物を用いることができる。
また、低分子の有機化合物である4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物を用いることができる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PSS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
また、正孔注入層301を、電荷発生領域としても良い。陽極と接する正孔注入層301が電荷発生領域であると、仕事関数を考慮せずに様々な導電性材料を該陽極に用いることができる。電荷発生領域を構成する材料については後述する。
〈正孔輸送層302〉
正孔輸送層302は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。
正孔輸送性の高い物質としては、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば良く、特に、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。
例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB又はα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等の芳香族アミン化合物を用いることができる。
また、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)等のカルバゾール誘導体を用いることができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)等の芳香族炭化水素化合物を用いることができる。
また、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物を用いることができる。
〈発光層303〉
発光層303は、発光物質であるゲスト材料と、該ゲスト材料を分散するホスト材料とを含む層である。ゲスト材料としては、燐光を発光する燐光性化合物を用いる。ホスト材料としては、熱活性化遅延蛍光を示す物質を用いる。
ゲスト材料である燐光性化合物としては、有機金属錯体が好ましく、イリジウム錯体が特に好ましい。なお、上述のフェルスター機構によるエネルギー移動を考慮すると、燐光性化合物の最も低エネルギー側に位置する吸収帯のモル吸光係数は、2000/M・cm以上が好ましく、5000/M・cm以上がより好ましい。このような大きなモル吸光係数を有する化合物としては、アリールジアジン(アリール基が結合したピリダジン、ピリミジン、又はピラジン)を配位子とする燐光性有機金属イリジウム錯体が好ましく、特に、フェニルピリミジン誘導体又はフェニルピラジン誘導体のフェニル基の炭素がイリジウムと結合した燐光性オルトメタル化イリジウム錯体が好ましい。具体的には、ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(mppr−Me)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(別名:ビス[2−(6−フェニル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III))(略称:[Ir(dppm)(acac)])、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(別名:ビス[2−(6−メチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III))(略称:[Ir(mppm)(acac)])、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(別名:ビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III))(略称:[Ir(tBuppm)(acac)])等が挙げられる。
ホスト材料としては、公知の熱活性化遅延蛍光を示す物質を用いることができる。熱活性化遅延蛍光を示す物質としては、例えば、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙げられる。
また、熱活性化遅延蛍光を示す物質としては、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、以下の構造式に示されるプロトポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Proto IX))、メソポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Copro III−4Me))、オクタエチルポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(OEP))、エチオポルフィリン−フッ化スズ錯体(略称:SnF(Etio I))、オクタエチルポルフィリン−塩化白金錯体(略称:PtCl(OEP))等が挙げられる。
Figure 0005877805
Figure 0005877805
また、熱活性化遅延蛍光を示す物質としては、以下の構造式に示される2−(ビフェニル−4−イル)−4,6−ビス(12−フェニルインドロ[2,3−a]カルバゾール−11−イル)−1,3,5−トリアジン(略称:PIC−TRZ)等のπ過剰系複素芳香環及びπ欠如系複素芳香環を有する複素環化合物を用いることができる。該複素環化合物は、π過剰系複素芳香環及びπ欠如系複素芳香環を有するため、電子輸送性及び正孔輸送性が高く、好ましい。なお、π過剰系複素芳香環とπ欠如系複素芳香環とが直接結合した物質は、π過剰系複素芳香環のドナー性とπ欠如系複素芳香環のアクセプター性が共に強くなり、SとTのエネルギー差が小さくなるため、特に好ましい。
Figure 0005877805
また、発光層を複数設け、それぞれの層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望の色の発光を得ることができる。例えば、発光層を2つ有する発光素子において、第1の発光層の発光色と第2の発光層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。また、発光層を3つ以上有する発光素子の場合でも同様である。
〈電子輸送層304〉
電子輸送層304は、電子輸送性の高い物質を含む層である。
電子輸送性の高い物質としては、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば良く、特に、10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ましい。
例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))等の金属錯体を用いることができる。
また、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)等の複素芳香族化合物を用いることができる。
また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)等の高分子化合物を用いることができる。
〈電子注入層305〉
電子注入層305は、電子注入性の高い物質を含む層である。
電子注入性の高い物質としては、例えば、リチウム、セシウム、カルシウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、フッ化エルビウム等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属又はこれらの化合物(酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物など)を用いることができる。
また、電子注入層305は、前述の電子輸送性の高い物質とドナー性物質とを含む構成としても良い。例えば、Alq中にマグネシウム(Mg)を含有させることで電子注入層305を形成しても良い。電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含む場合、電子輸送性の高い物質に対するドナー性物質の添加量の質量比は0.001以上0.1以下の比率が好ましい。
ドナー性の物質としては、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム、酸化リチウム、カルシウム酸化物、バリウム酸化物、酸化マグネシウム等のような、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、又はこれらの化合物(酸化物など)、ルイス塩基の他、テトラチアフルバレン(略称:TTF)、テトラチアナフタセン(略称:TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を用いることができる。
〈電荷発生領域〉
正孔注入層を構成する電荷発生領域や、電荷発生領域308は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質(電子受容体)を含む領域である。アクセプター性物質は、正孔輸送性の高い物質に対して質量比で0.1以上4.0以下の比率で添加されていることが好ましい。
また、電荷発生領域は、同一膜中に正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含有する場合だけでなく、正孔輸送性の高い物質を含む層とアクセプター性物質を含む層とが積層されていても良い。但し、電荷発生領域を陰極側に設ける場合には、正孔輸送性の高い物質を含む層が陰極と接する構造となり、電荷発生領域を陽極側に設ける積層構造の場合には、アクセプター性物質を含む層が陽極と接する構造となる。
正孔輸送性の高い物質としては、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば良く、特に、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する有機化合物であることが好ましい。
具体的には、NPB、BPAFLP等の芳香族アミン化合物、CBP、CzPA、PCzPA等のカルバゾール誘導体、t−BuDNA、DNA、DPAnth等の芳香族炭化水素化合物、PVK、PVTPA等の高分子化合物など、正孔輸送層302に用いることができる物質として例示した正孔輸送性の高い物質を用いることができる。
アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物、遷移金属酸化物、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。特に、酸化モリブデンは、大気中で安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため、好ましい。
〈電子注入バッファー層306〉
電子注入バッファー層306は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入バッファー層306は、電荷発生領域308からEL層203への電子の注入を容易にする。電子注入性の高い物質としては、前述の材料を用いることができる。また、電子注入バッファー層306は、前述の電子輸送性の高い物質とドナー性物質を含む構成としても良い。
〈電子リレー層307〉
電子リレー層307では、電荷発生領域308においてアクセプター性物質が引き抜いた電子を速やかに受け取る。
電子リレー層307は、電子輸送性の高い物質を含む。該電子輸送性の高い物質としてはフタロシアニン系の材料又は金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体を用いることが好ましい。
該フタロシアニン系材料としては、具体的にはCuPc、SnPc(Phthalocyanine tin(II) complex)、ZnPc(Phthalocyanine zinc complex)、CoPc(Cobalt(II)phthalocyanine, β−form)、FePc(Phthalocyanine Iron)、PhO−VOPc(Vanadyl 2,9,16,23−tetraphenoxy−29H,31H−phthalocyanine)等が挙げられる。
該金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としては、金属−酸素の二重結合を有する金属錯体を用いることが好ましい。金属−酸素の二重結合はアクセプター性を有するため、電子の移動(授受)がより容易になる。
また、該金属−酸素結合と芳香族配位子を有する金属錯体としては、フタロシアニン系材料が好ましい。特に、VOPc(Vanadyl phthalocyanine)、SnOPc(Phthalocyanine tin(IV) oxide complex)、TiOPc(Phthalocyanine titanium oxide complex)は、分子構造的に金属−酸素の二重結合が他の分子に対して作用しやすく、アクセプター性が高いため、好ましい。
該フタロシアニン系材料としては、フェノキシ基を有するものが好ましく、具体的にはPhO−VOPcのような、フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体が好ましい。フェノキシ基を有するフタロシアニン誘導体は、溶媒に可溶であるため、発光素子を形成する上で扱いやすい、かつ、成膜に用いる装置のメンテナンスが容易であるという利点を有する。
また、その他の電子輸送性の高い物質として、例えば、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビスベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)、N,N’−ジオクチル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI−C8H)、N,N’−ジヘキシル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:Hex PTC)等のペリレン誘導体や、ピラジノ[2,3−f][1,10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、2,3,6,7,10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3−b]ピラジン(略称:2PYPR)、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−b]ピラジン(略称:F2PYPR)等の含窒素縮合芳香族化合物などを用いても良い。含窒素縮合芳香族化合物は安定であるため、電子リレー層307を形成する為に用いる材料として好ましい。
また、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:NTCDA)、パーフルオロペンタセン、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)、N,N’−ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:NTCDI−C8F)、3’,4’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−5,5’’−ジヒドロ−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン(略称:DCMT)、メタノフラーレン(例えば、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)等を用いることができる。
電子リレー層307は、上述のドナー性物質をさらに含んでいても良い。電子リレー層307にドナー性物質を含ませることによって、電子の移動が容易となり、発光素子をより低電圧で駆動することが可能になる。
該電子輸送性の高い物質や該ドナー性物質のLUMO準位は、電荷発生領域308に含まれるアクセプター性物質のLUMO準位と、電子輸送層304に含まれる電子輸送性の高い物質のLUMO準位(又は電子リレー層307もしくは電子注入バッファー層306が接するEL層203のLUMO準位)の間となるようにする。LUMO準位は、−5.0eV以上−3.0eV以下とするのが好ましい。なお、電子リレー層307にドナー性物質を含ませる場合、電子輸送性の高い物質として、電荷発生領域308に含まれるアクセプター性物質のアクセプター準位より高いLUMO準位を有する物質を用いることができる。
なお、上述したEL層203及び中間層207を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
本実施の形態で示した発光素子を用いて、パッシブマトリクス方式の発光装置や、トランジスタによって発光素子の駆動が制御されたアクティブマトリクス方式の発光装置を作製することができる。また、該発光装置を電子機器又は照明装置等に適用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
201 第1の電極
203 EL層
203a 第1のEL層
203b 第2のEL層
205 第2の電極
207 中間層
301 正孔注入層
302 正孔輸送層
303 発光層
304 電子輸送層
305 電子注入層
306 電子注入バッファー層
307 電子リレー層
308 電荷発生領域

Claims (9)

  1. 一対の電極間に、発光層を有し、
    前記発光層は、燐光性化合物と、熱活性化遅延蛍光を示す物質とを含み、
    前記熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピークは、前記燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と重なり、
    前記燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のモル吸光係数が、2000/M・cm以上である発光素子。
  2. 一対の電極間に、発光層を有し、
    前記発光層は、燐光性化合物と、熱活性化遅延蛍光を示す物質とを含み、
    前記熱活性化遅延蛍光を示す物質の燐光スペクトルのピークは、前記燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と重なり、
    前記燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のモル吸光係数が、2000/M・cm以上である発光素子。
  3. 一対の電極間に、発光層を有し、
    前記発光層は、燐光性化合物と、熱活性化遅延蛍光を示す物質とを含み、
    前記熱活性化遅延蛍光を示す物質の蛍光スペクトルのピーク及び燐光スペクトルのピークは、前記燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯と重なり、
    前記燐光性化合物の吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯のモル吸光係数が、2000/M・cm以上である発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記吸収スペクトルの最も低エネルギー側の吸収帯が、三重項MLCT遷移に由来する吸収帯を含む発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記燐光性化合物は、有機金属錯体である発光素子。
  6. 請求項において、
    前記燐光性化合物は、イリジウム錯体である発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の発光素子を有する発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の発光素子を有する電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載の発光素子を有する照明装置。
JP2013020242A 2012-02-09 2013-02-05 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Active JP5877805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020242A JP5877805B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-05 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025834 2012-02-09
JP2012025834 2012-02-09
JP2013020242A JP5877805B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-05 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012127A Division JP6078181B2 (ja) 2012-02-09 2016-01-26 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013179291A JP2013179291A (ja) 2013-09-09
JP2013179291A5 JP2013179291A5 (ja) 2015-07-09
JP5877805B2 true JP5877805B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48944867

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020242A Active JP5877805B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-05 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2016012127A Active JP6078181B2 (ja) 2012-02-09 2016-01-26 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017003990A Active JP6514243B2 (ja) 2012-02-09 2017-01-13 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017003988A Withdrawn JP2017073571A (ja) 2012-02-09 2017-01-13 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017091643A Withdrawn JP2017130700A (ja) 2012-02-09 2017-05-02 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2018088276A Withdrawn JP2018125563A (ja) 2012-02-09 2018-05-01 発光方法、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2018178186A Withdrawn JP2019050377A (ja) 2012-02-09 2018-09-24 発光装置
JP2018202057A Withdrawn JP2019021938A (ja) 2012-02-09 2018-10-26 発光装置及び材料
JP2020175893A Withdrawn JP2021022742A (ja) 2012-02-09 2020-10-20 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2020175998A Withdrawn JP2021010030A (ja) 2012-02-09 2020-10-20 発光装置
JP2022094843A Withdrawn JP2022118094A (ja) 2012-02-09 2022-06-13 発光装置

Family Applications After (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012127A Active JP6078181B2 (ja) 2012-02-09 2016-01-26 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017003990A Active JP6514243B2 (ja) 2012-02-09 2017-01-13 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017003988A Withdrawn JP2017073571A (ja) 2012-02-09 2017-01-13 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017091643A Withdrawn JP2017130700A (ja) 2012-02-09 2017-05-02 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2018088276A Withdrawn JP2018125563A (ja) 2012-02-09 2018-05-01 発光方法、発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2018178186A Withdrawn JP2019050377A (ja) 2012-02-09 2018-09-24 発光装置
JP2018202057A Withdrawn JP2019021938A (ja) 2012-02-09 2018-10-26 発光装置及び材料
JP2020175893A Withdrawn JP2021022742A (ja) 2012-02-09 2020-10-20 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2020175998A Withdrawn JP2021010030A (ja) 2012-02-09 2020-10-20 発光装置
JP2022094843A Withdrawn JP2022118094A (ja) 2012-02-09 2022-06-13 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (7) US8981355B2 (ja)
JP (11) JP5877805B2 (ja)
KR (5) KR101803537B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058757A (ja) * 2012-02-09 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111579A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
KR102523324B1 (ko) 2011-02-16 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI617064B (zh) 2011-02-28 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
DE112012001364B4 (de) 2011-03-23 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
WO2012137693A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
CN107254306B (zh) 2012-03-14 2020-08-25 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
JP2013232629A (ja) 2012-04-06 2013-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6158542B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP6076153B2 (ja) 2012-04-20 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
CN104247077B (zh) 2012-04-20 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
CN107068913B (zh) 2012-08-03 2019-04-30 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
TWI720697B (zh) 2012-08-03 2021-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
TWI587557B (zh) 2012-08-03 2017-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
KR102438674B1 (ko) 2012-08-03 2022-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9142710B2 (en) 2012-08-10 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP6113993B2 (ja) * 2012-10-03 2017-04-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102151394B1 (ko) 2013-01-10 2020-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
KR20150126381A (ko) * 2013-04-05 2015-11-11 코니카 미놀타 가부시키가이샤 발광층 형성용 도포액, 유기 일렉트로루미네센스 소자와 그 제조 방법 및 조명·표시 장치
US10043982B2 (en) 2013-04-26 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
KR102597015B1 (ko) 2013-05-16 2023-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN108299511B (zh) 2013-06-14 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 有机金属铱配合物、发光元件、发光装置以及照明装置
US9130182B2 (en) 2013-06-28 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, lighting device, light-emitting device, and electronic device
US10461269B2 (en) * 2013-12-20 2019-10-29 Molecular Glasses, Inc. Crosslinkable, /polymerizable and combinations thereof charge-transporting molecular glass mixtures, luminescent molecular glass mixtures, or combinations thereof for organic light emitting diodes and other organic electronics and photonics applications and method of making same
US10593886B2 (en) 2013-08-25 2020-03-17 Molecular Glasses, Inc. OLED devices with improved lifetime using non-crystallizable molecular glass mixture hosts
CN107958959B (zh) 2013-08-26 2019-11-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示模块、照明模块、发光装置、显示装置、电子设备及照明装置
JP6413125B2 (ja) * 2013-09-24 2018-10-31 日本放送協会 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置、照明装置
JP6215674B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
KR102088883B1 (ko) * 2013-12-02 2020-03-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
CN108598272B (zh) 2013-12-02 2020-10-16 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示模块、照明模块、发光装置、显示装置、电子设备以及照明装置
DE112014005471B4 (de) 2013-12-02 2022-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
TWI742416B (zh) 2014-02-21 2021-10-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
KR20150130224A (ko) 2014-05-13 2015-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI682563B (zh) 2014-05-30 2020-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
KR102269488B1 (ko) * 2014-07-02 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
DE102015213426B4 (de) 2014-07-25 2022-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elekronisches Gerät, Beleuchtungsvorrichtung und organische Verbindung
CN109378396B (zh) * 2014-07-31 2021-01-26 柯尼卡美能达株式会社 有机电致发光元件、显示装置、照明装置、π共轭系化合物、发光性薄膜
US10446705B2 (en) 2014-08-28 2019-10-15 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Two-dimensional layered material quantum well junction devices
KR102353647B1 (ko) 2014-08-29 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2016051309A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US20160104855A1 (en) 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Display Device, Electronic Device, and Lighting Device
CN105895810B (zh) * 2015-01-26 2018-11-30 北京维信诺科技有限公司 一种热活化敏化磷光有机电致发光器件
KR101706752B1 (ko) * 2015-02-17 2017-02-27 서울대학교산학협력단 호스트, 인광 도펀트 및 형광 도펀트를 포함하는 유기발광소자
US10062861B2 (en) 2015-02-24 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10903440B2 (en) 2015-02-24 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI737594B (zh) 2015-03-09 2021-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件,顯示裝置,電子裝置,與照明裝置
TW202404148A (zh) 2015-03-09 2024-01-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設備
CN106206997B (zh) * 2015-04-29 2018-03-20 北京维信诺科技有限公司 一种有机电致发光器件
TWI757234B (zh) 2015-05-21 2022-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
KR20180011134A (ko) 2015-05-21 2018-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2016193845A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP6669170B2 (ja) * 2015-06-01 2020-03-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20240035638A (ko) * 2015-07-08 2024-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 장치, 및 조명 장치
KR20240047495A (ko) 2015-07-21 2024-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102516496B1 (ko) 2015-07-23 2023-04-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
GB201513037D0 (en) * 2015-07-23 2015-09-09 Merck Patent Gmbh Phenyl-derived compound for use in organic electronic devices
US10700288B2 (en) 2015-07-24 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and lighting system
CN111710788B (zh) 2015-08-07 2023-07-21 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
KR102420453B1 (ko) * 2015-09-09 2022-07-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이를 적용한 차량용 조명장치
CN111341927B (zh) 2015-09-30 2023-06-09 株式会社半导体能源研究所 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置
KR20170038681A (ko) 2015-09-30 2017-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2017093843A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN106920883B (zh) * 2015-12-25 2019-01-08 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机电致发光器件
US10096658B2 (en) 2016-04-22 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10756286B2 (en) 2016-05-06 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
WO2017191526A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
WO2017199163A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
KR102477259B1 (ko) * 2016-07-18 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR20180010136A (ko) 2016-07-20 2018-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2018033820A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101881212B1 (ko) * 2016-09-08 2018-07-23 성균관대학교산학협력단 유기발광소자
WO2018100476A1 (en) 2016-11-30 2018-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
WO2019087003A1 (en) 2017-11-02 2019-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US11462696B2 (en) 2018-01-19 2022-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US11950497B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, organic compound, and lighting device
WO2019189515A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Ricoh Company, Ltd. Control apparatus, display apparatus, movable body, and image display method
KR20210126000A (ko) 2019-02-06 2021-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 기기, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20200115795A (ko) 2019-03-26 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 전자 장치
KR20210026620A (ko) * 2019-08-30 2021-03-10 삼성전자주식회사 유기 발광 소자
US20210391551A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting layer, organic light-emitting diode (oled) display panel, and display device
KR20220022012A (ko) * 2020-08-14 2022-02-23 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370655U (ja) 1986-10-29 1988-05-12
AU5004700A (en) 1999-05-13 2000-12-05 Trustees Of Princeton University, The Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
US6911271B1 (en) 2000-08-11 2005-06-28 The University Of Southern California Organometallic platinum complexes for phosphorescence based organic light emitting devices
US6939624B2 (en) 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP2002093573A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Nisshin Steel Co Ltd 有機el素子用絶縁性封止部材
JP4092901B2 (ja) 2000-10-30 2008-05-28 株式会社豊田中央研究所 有機電界発光素子
EP1202608B2 (en) 2000-10-30 2012-02-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Organic light-emitting devices
SG148030A1 (en) 2000-12-28 2008-12-31 Semiconductor Energy Lab Luminescent device
TW519770B (en) 2001-01-18 2003-02-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and manufacturing method thereof
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6863997B2 (en) 2001-12-28 2005-03-08 The Trustees Of Princeton University White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission
KR100588012B1 (ko) 2002-03-08 2006-06-09 엘지전자 주식회사 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
ITBO20020165A1 (it) 2002-03-29 2003-09-29 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori
TWI314947B (en) 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
US20030205696A1 (en) 2002-04-25 2003-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Carbazole-based materials for guest-host electroluminescent systems
JP2004241374A (ja) 2003-01-17 2004-08-26 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
FR2850633B1 (fr) 2003-02-05 2005-03-18 Allardi Systeme inviolable de fermeture d'etui
JP4531342B2 (ja) 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
EP1484379B1 (en) 2003-06-02 2016-09-21 Sony Deutschland GmbH A composition for photon-energy up-conversion
US7175922B2 (en) 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP4328702B2 (ja) 2003-12-01 2009-09-09 キヤノン株式会社 有機el素子
US8084145B2 (en) 2004-04-02 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light emitting element using the complex, light emitting device using the element, and electric apparatus using the device
JP4366332B2 (ja) * 2004-04-02 2009-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体、該有機金属錯体を用いた発光素子および発光装置
KR20050101267A (ko) 2004-04-17 2005-10-21 삼성전자주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
JP2006024830A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Sogo Pharmaceutical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI285441B (en) 2004-08-13 2007-08-11 Novaled Ag Layer assembly for a light-emitting component
KR101027896B1 (ko) 2004-08-13 2011-04-07 테크니셰 유니베르시테트 드레스덴 발광 컴포넌트를 위한 층 어셈블리
JP2006062365A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Heidelberger Druckmas Ag 版を製造する方法
US7767316B2 (en) 2004-09-20 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent devices and composition
WO2006038709A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 National University Corporation Gunma University トリフェニレン化合物、その製造方法、およびそれを用いた有機電界発光素子
JP4312753B2 (ja) 2004-12-03 2009-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属錯体
US7771844B2 (en) 2004-12-03 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Organic metal complex and photoelectronic device, light-emitting element and light-emitting device using the same
US7597967B2 (en) 2004-12-17 2009-10-06 Eastman Kodak Company Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer
US20060134464A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Fuji Photo Film Co. Ltd Organic electroluminescent element
JP4906073B2 (ja) * 2005-05-20 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電子機器
US7960038B2 (en) 2005-05-20 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
TWI471058B (zh) 2005-06-01 2015-01-21 Univ Princeton 螢光之經過濾電磷光作用
US20070090756A1 (en) 2005-10-11 2007-04-26 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent element
CN102633820B (zh) 2005-12-01 2015-01-21 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
KR101458899B1 (ko) 2007-03-28 2014-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5325393B2 (ja) 2007-03-30 2013-10-23 ケミプロ化成株式会社 多環式複素環化合物、該化合物よりなるホール輸送材料、ホール発光材料、該化合物を用いた電界効果トランジスタ及び有機el素子
JP2008288344A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機el素子
WO2008143019A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device with the use of triazole derivative
US8034465B2 (en) 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
TW200920181A (en) 2007-07-07 2009-05-01 Idemitsu Kosan Co Organic EL device
WO2009008346A1 (ja) 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
US8211552B2 (en) 2007-07-07 2012-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8154195B2 (en) 2007-07-07 2012-04-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
JPWO2009008356A1 (ja) 2007-07-07 2010-09-09 出光興産株式会社 有機el素子
CN101730947A (zh) 2007-07-07 2010-06-09 出光兴产株式会社 有机el元件及含有有机el材料的溶液
JP5473600B2 (ja) 2007-07-07 2014-04-16 出光興産株式会社 クリセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009008205A1 (ja) 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
TW200911730A (en) 2007-07-07 2009-03-16 Idemitsu Kosan Co Naphthalene derivative, material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device using the same
US20090045731A1 (en) 2007-07-07 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
WO2009157498A1 (en) 2008-06-25 2009-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and lighting apparatus, and electronic device using the organometallic complex
JP5325707B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
WO2010026859A1 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2010114425A (ja) 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
JP5448680B2 (ja) * 2008-10-10 2014-03-19 キヤノン株式会社 表示装置
JP2010093181A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Canon Inc 有機発光素子
JP2010140980A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 機能性有機物素子及び機能性有機物装置
US8445899B2 (en) 2009-03-16 2013-05-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electronic panel and method for manufacturing organic electronic panel
JP5349105B2 (ja) 2009-03-25 2013-11-20 株式会社東芝 有機電界発光素子
KR101174088B1 (ko) * 2009-06-25 2012-08-14 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
US8766269B2 (en) 2009-07-02 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and electronic device
JP5486440B2 (ja) 2009-08-27 2014-05-07 日本放送協会 有機el素子、表示装置、照明機器
JP5162554B2 (ja) 2009-09-25 2013-03-13 パナソニック株式会社 有機電界発光素子
WO2011042443A1 (en) 2009-10-05 2011-04-14 Thorn Lighting Ltd. Multilayer organic device
KR101352116B1 (ko) * 2009-11-24 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
EP3176241A1 (en) 2009-12-07 2017-06-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Organic light-emitting material and organic light-emitting element
TWI477579B (zh) * 2010-02-12 2015-03-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic electroluminescent elements
TWI415846B (zh) 2010-03-01 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab 雜環化合物、發光元件、發光裝置、電子裝置、及照明裝置
US9005773B2 (en) * 2010-03-15 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
JP2011199019A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Canon Inc 有機発光素子およびそれを有する表示装置
JP2011213643A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子
CN103026521B (zh) * 2010-04-28 2016-11-09 通用显示公司 沉积预混合的材料
DE112011106096B3 (de) 2010-10-22 2023-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metallorganischer Komplex, Licht emittierendes Element und Licht emittierende Vorrichtung
WO2012111680A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device
WO2012111579A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
KR102523324B1 (ko) 2011-02-16 2023-04-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
TWI617064B (zh) 2011-02-28 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9783734B2 (en) * 2011-02-28 2017-10-10 Kyulux, Inc. Delayed fluorescence material and organic electroluminescence device
DE112012001364B4 (de) 2011-03-23 2017-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemittierendes Element
KR101994671B1 (ko) 2011-03-30 2019-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
WO2012137693A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP5875011B2 (ja) * 2011-07-15 2016-03-02 国立大学法人九州大学 遅延蛍光材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20130011405A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101803537B1 (ko) 2012-02-09 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자
KR101419810B1 (ko) 2012-04-10 2014-07-15 서울대학교산학협력단 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자
JP6158543B2 (ja) 2012-04-13 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
KR102264577B1 (ko) 2012-04-20 2021-06-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI720697B (zh) 2012-08-03 2021-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件
US9577221B2 (en) 2012-09-26 2017-02-21 Universal Display Corporation Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime
KR20150126381A (ko) * 2013-04-05 2015-11-11 코니카 미놀타 가부시키가이샤 발광층 형성용 도포액, 유기 일렉트로루미네센스 소자와 그 제조 방법 및 조명·표시 장치
CN105895810B (zh) * 2015-01-26 2018-11-30 北京维信诺科技有限公司 一种热活化敏化磷光有机电致发光器件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058757A (ja) * 2012-02-09 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017063236A (ja) * 2012-02-09 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2017073571A (ja) * 2012-02-09 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
US9673404B2 (en) 2012-02-09 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2017130700A (ja) * 2012-02-09 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2019021938A (ja) * 2012-02-09 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び材料
US10326093B2 (en) 2012-02-09 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10693093B2 (en) 2012-02-09 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11495763B2 (en) 2012-02-09 2022-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US11997860B2 (en) 2012-02-09 2024-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210148062A (ko) 2021-12-07
US10326093B2 (en) 2019-06-18
JP2022118094A (ja) 2022-08-12
JP2017130700A (ja) 2017-07-27
US20170237030A1 (en) 2017-08-17
KR20200111147A (ko) 2020-09-28
US20230097122A1 (en) 2023-03-30
US20150188072A1 (en) 2015-07-02
US20190081265A1 (en) 2019-03-14
JP2019021938A (ja) 2019-02-07
US9478764B2 (en) 2016-10-25
US10693093B2 (en) 2020-06-23
JP6514243B2 (ja) 2019-05-15
US8981355B2 (en) 2015-03-17
KR101922602B1 (ko) 2018-11-27
KR20230104106A (ko) 2023-07-07
JP2019050377A (ja) 2019-03-28
JP2021010030A (ja) 2021-01-28
KR20170134297A (ko) 2017-12-06
JP2018125563A (ja) 2018-08-09
KR20180127281A (ko) 2018-11-28
US20200287151A1 (en) 2020-09-10
US9673404B2 (en) 2017-06-06
JP2013179291A (ja) 2013-09-09
JP2017073571A (ja) 2017-04-13
KR102160054B1 (ko) 2020-09-28
US20170033298A1 (en) 2017-02-02
JP2017063236A (ja) 2017-03-30
US20130207088A1 (en) 2013-08-15
US11997860B2 (en) 2024-05-28
JP6078181B2 (ja) 2017-02-08
KR102646504B1 (ko) 2024-03-12
JP2016058757A (ja) 2016-04-21
JP2021022742A (ja) 2021-02-18
KR102551368B1 (ko) 2023-07-03
KR20130092447A (ko) 2013-08-20
US11495763B2 (en) 2022-11-08
KR101803537B1 (ko) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11997860B2 (en) Light-emitting element
JP6691587B2 (ja) 発光装置
JP6568292B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP6634421B2 (ja) 発光素子および発光装置
KR102674251B1 (ko) 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150521

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250