JP5877245B2 - 気相蒸着方法及び気相蒸着装置 - Google Patents

気相蒸着方法及び気相蒸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5877245B2
JP5877245B2 JP2014516206A JP2014516206A JP5877245B2 JP 5877245 B2 JP5877245 B2 JP 5877245B2 JP 2014516206 A JP2014516206 A JP 2014516206A JP 2014516206 A JP2014516206 A JP 2014516206A JP 5877245 B2 JP5877245 B2 JP 5877245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open cell
vapor deposition
foam structure
vapor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522909A (ja
Inventor
ロング、ミヒャエル
ゲルスドルフ、マルクス
ゴピ、バスカール・パガダラ
Original Assignee
アイクストロン、エスイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイクストロン、エスイー filed Critical アイクストロン、エスイー
Publication of JP2014522909A publication Critical patent/JP2014522909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877245B2 publication Critical patent/JP5877245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/246Replenishment of source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/26Vacuum evaporation by resistance or inductive heating of the source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Description

本発明は、一般的には物理気相蒸着分野に関し、そして特に、ソース材料が蒸発温度に加熱され、不活性キャリアガスと混合されてそれにより基板へと搬送される蒸気プルームが生成され、そこで有機材料が凝縮して薄膜を形成する有機気相成長法に関する。
基板表面に材料を気相蒸着するための多くの方法が従来技術として知られている。多くの場合、製造工程の開始時に、基板上に蒸着される数百グラムの材料がるつぼに充填される。その材料は、粉状形態でるつぼに入れられる。その後、るつぼとその内容物は、所望する蒸気生成速度となる温度に加熱される。
米国特許出願公開第2009/0061090号公報 米国特許出願公開第2010/0015324号公報 米国特許第7288286号明細書 米国特許出願公開第2009/0039175号公報 米国特許第6037241号明細書 米国特許出願公開第2008/0193644号公報 米国特許第5820678号明細書 米国特許出願公開第2005/0227004号公報 米国特許出願公開第2006/0115585号公報 米国特許第5204314号明細書 米国特許第4769292号明細書 米国特許第4885211号明細書 米国特許第5059292号明細書 米国特許第6103149号明細書
Franklin, Proc. Roy. Soc, A, 209, 196, 1951, Harris, Int. Mater. Rev., 42, 206. 1997 Jenkins and Kawamura, Polymeric Carbons - Carbon Fibre, Glass and Char (Cambridge: Cambridge University Press). 1976
この手法は、低速応答の温度制御システムにフィードバックを与えるために結晶速度モニターを用いることで非常に安定な蒸着速度を実現できるが、るつぼ中の材料の多くが過剰な時間、高温に曝されることとなる。この高温への長時間の暴露は、多くの材料に対し、特にOLED(有機発光ダイオード)素子に用いる有機材料に対し、熱分解の深刻なリスクをもたらす。さらにこれらの方法では、蒸発を迅速に開始しかつ中断することができない。有機材料と無機材料の化学的な相違は、いささか独断的であるが、薄膜蒸着分野においては、通常、金属及びその酸化物、窒化物及び炭化物を無機物とみなしている。この定義によると、無機材料における分解のリスクは比較的極めて低い。有機金属化学気相蒸着法(MOCVD:metalorganic chemical vapor deposition)に用いられるプリカーサでさえ、低分子OLED素子に用いられる有機材料に比べて熱的に非常に安定である。これらの問題を解決するために、自動最重点システム又はるつぼ交換システムが開発され、それによれば、少量の有機材料が基本的に繰り返して導入されることにより、特許文献1に開示されるように、有機材料は深刻な分解が生じる前に消費される。特許文献2に開示されるような静的な分解システムにおいては、1周期毎に導入される有機材料の量は、所望する蒸着薄膜の厚さに精確に対応しており、蒸着速度を制御する試みはされていないことが記載されている。
特許文献3に開示された加熱されたスクリーン素子に対し、又は、特許文献4及び5に開示された多孔加熱素子に対し、冷却され粉状とされた有機材料を計量することによってこの分解問題を解決するために、フラッシュ蒸発ソースも開発された。これらのソースは、有機材料の熱暴露時間を1秒又は2秒に短縮し、単一成分又は大きく異なる飽和蒸気圧をもつ多成分粉末混合物における蒸発の迅速な開始及び中断を可能とする。しかしながら、安定な分解速度を実現するためには、これらのシステムは、粉末粒子サイズ及び充填密度のばらつきに起因する材料供給速度の変動及び蒸気生成速度の変動を補償するために、高速応答のフィードバックシステムを必要とする。OLED材料に関して、安定な分解速度とは、数十マイクログラムで計測される材料供給精度と、基板表面の1平方メートル当たり1秒毎に一桁マイクログラムの供給速度安定性を必要とする。
特許文献6は、基板上にコーティングされる粉末材料が多孔構造に充填されるように搭載可能な多孔加熱素子を開示する。粉末材料は、その加熱素子の温度が上昇したとき蒸発する。
細かい粉末は面に吸着し凝集する傾向があるために精確な計量が困難であること、粒子サイズのばらつきのために蒸発にばらつきがあること、及び、粉末は熱伝導性がよくないことが、固体及び液体の供給システムの開発を促した。粉末の有機材料を固体のペレットに変換するには、それらの粉末をさらにサブミクロンの粒子サイズに粉砕する必要があり、ときには、所定の最低レベルの固体一体性を確保する液圧にて混合物をプレスする前に不活性バインダーを添加する必要がある。特許文献7に記載のように、粉末ストリーム又はエーロゾルを再生成して蒸発のために加熱素子へ送るために、固体ペレットを通常、粉砕装置に移すように進行させる際、固体ペレットの移動は精確に制御され、その後、蒸発のために加熱素子に送られる。この方法では、粉末処理のばらつきの大部分は、余分なコストがかかるペレット製造工程に転換され、有機材料の汚染の可能性が増す虞も加わることとなる。
噴霧化された液滴のストリームをスプレーすることに基づく蒸発装置が、MOCVDシステムにおける液体プリカーサを蒸発させるために開発された。類似概念の装置が、有機材料とともに用いるために開発され、例えば特許文献8に開示されている。特許文献9及び特許文献10は、ジェット化液滴を含むプロセスを開示している。これらのシステムは、非常に少量の液体でさえ精確に分配できる先端技術を利用しており、かつ、加熱素子からの熱を速やかに伝達してほぼ瞬間的に蒸発する液体の特性を利用している。
OLED材料を気相成長させることには、さらに問題があると考えられる。OLED素子は、基板、アノード、有機化合物からなるホール注入輸送層、適切なドーパントを含む1又は複数の有機ルミネッセンス層、有機の電子注入輸送層、及びカソードから構成されている。OLED素子は、低駆動電圧、高輝度、広角度視野、及びフルカラーの薄膜放射表示素子の特性をもつ故に魅力的である。特許文献11及び特許文献12はこの多層OLED素子を開示している。高性能OLED素子が、有機材料を昇華させるに十分な温度に加熱することによる製造工程を用いて商品化された。有機材料の蒸気は、その後、基板表面上に薄膜として凝縮され、OLED素子を形成する。
MOCVDシステムとOLEDシステムの重要な相違点は、MOCVDプリカーサが液体であるのに対し、OLED材料は200℃以下で固体でありかつ通常、溶媒中に1又は2%の濃度でのみ溶解可能なことである。この結果、液体が蒸発したときに、かなりの体積の溶媒蒸気が生成される。不活性液体中に有機材料粒子を含む懸濁液をベースとするシステムは、材料をより多く使用できるが、懸濁液を均一に維持することに問題がある。全ての場合に、OLED素子の性能を劣化させる微量不純物を液体から除去することは極めて困難であり、さらに、蒸着した薄膜中に含まれる可能性のある溶媒分子が素子の寿命又は効率を低下させないことを保証するのは、極めて困難であることが判明した。
微量不純物を液体から除去することの本質的な困難さは、OLED材料が、その所望の純度を達成される前に、しばしば数回に亘って繰り返される熱蒸発精製プロセスに供されるという根本的な理由にある。所望する有機分子の液体ベースの化学合成から得た材料は、それをるつぼで加熱し、その蒸気を、制御された温度と温度勾配をもつ凝縮液回収管の長さに沿って凝縮させることによる熱蒸発プロセスによって精製される。目標分子よりも低い揮発性をもつ不純物は、そのガラス管の高温側の端部にて凝縮する傾向がある一方、目標分子よりも高い揮発性をもつ不純物は、ガラス管の低温側の端部にて凝縮する傾向がある。原理的には、凝縮液回収管に沿った適正な温度及び温度勾配により、その管の中央近傍領域から高純度凝縮膜を回収することができる。凝縮液回収管の壁から破片として凝縮膜が取り除かれ、粉形態に粉砕される。1又は複数回の精製昇華サイクル後、高純度凝縮物が回収され、最後は、特定の粒子サイズ範囲をもつ最終の粉形態に粉砕される。
特許文献13は、貯蔵及び蒸発の双方に用いられる多孔発泡構造体内の固体又は液体ソース材料から危険性多原子ガス及びラジカルを原位置生成するための単一チャンバ装置及び方法を開示する。チャンバ内でプラズマ放出を発生するために冷却カソードが設けられるとともに、多孔発泡構造体を選択された一定温度範囲に維持するために熱源が設けられ、それにより、熱源からの熱により誘起される蒸発と、同時に多孔発泡構造体自体の蒸発による消費を阻止することにより、ソース材料が多孔発泡構造体から除去される。ソース材料は、(可能であれば固体から溶融させることにより)液体状態とされ、発泡構造体の多数の孔内に大量に吸収される。発泡構造体は、ソース材料のための大容量の保存容器として機能し、そして発泡構造体の表面からソース材料を蒸発させるために熱が加わると、新たなソース材料が加熱させられた表面に連続的に放出される。
先行技術は、標的上での蒸着速度安定性が、必要に応じた微細粉末の計量と蒸発の困難さと分離され、かつ、ばらつきに起因する補充蒸気フラックスのいかなる変動とも分離されるような気相蒸着法を教示していない。このことは、伝導性オープンセル構造体を中間的な気相蒸着受容体として使用することにより実現される。中間的気相蒸着受容体である伝導性オープンセル構造体は、好適には電気伝導性(導電性)であるが、これに替えて熱伝導性でもよく、あるいは、電気及び熱の双方において伝導性であってもよい。先ず、標的基板上に気相蒸着される材料が、中間的気相蒸着受容体のオープンセル構造中に気相蒸着されることにより、中間的気相蒸着受容体が気相蒸着材料ソース構造体となる。その後、気相蒸着材料ソース構造体は、気相蒸着材料ソースとして、最終標的基板上での気相蒸着に使用可能となる。この構成により、気相蒸着材料ソース構造体におけるオープンセル構造の蒸気生成速度の安定性が、標的基板上の蒸着速度安定性を決定することとなる。オープンセル構造中の流入蒸気と流出蒸気の間の気体から固体への相変化を利用することにより、精確かつ実質的に不変の流出蒸気フラックスを生成しかつ維持するという目的を、オンデマンドフラッシュ蒸発システムからの安定な蒸着速度を維持する困難さから分離することができる。「実質的に不変」という用語は、ここでは、+/−0.5%以上の蒸着速度安定性を示すために用いられる。この安定性は、発泡構造体に再蒸発される凝縮物がかなり初期に蒸着される(時間的分離)ときに維持されるとともに、+/−8%の安定性の蒸気がその発泡構造体の一方側に入って凝縮すると同時に+/−0.5%以上の安定性の蒸気がその発泡の他方側から出る(空間的分離)ときにも維持される。
本発明は、有機材料精製プロセスを考慮するとともに、有機材料の蒸発及び分解を制御する温度、熱暴露時間、熱伝導性、表面積、分圧、全圧及び対流等の変数を考慮することにより、気相蒸着材料、特にOLED素子を作製するための有機材料の調製と蒸発において、顕著な単純化を可能とする。
本発明の第1の態様では、気相蒸着方法において、伝導性三次元オープンセル網状構造体上に材料の固体コーティングを気相蒸着し、固体コーティングを蒸発させて蒸着ガスを生成し、伝導性三次元オープンセル網状構造体にキャリアガスを通過させて蒸着ガスの制御可能な分圧を生じつつ固体コーティングを蒸発させかつそれによりキャリアガスと蒸着ガスの混合物を形成し、温度制御された基板に対して安定な流量にて混合物を供給し、温度制御された基板の表面上に蒸着ガスを凝縮させる方法が提供される。
本発明の第2の態様では、気相蒸着方法において、選択された固体有機材料又は固体有機金属材料を蒸発させて蒸気を生成し、その蒸気を伝導性三次元オープンセル網状構造体に送り込み、その伝導性三次元オープンセル網状構造体全体に蒸気を均一に分散させ、蒸気を凝縮させることにより、伝導性三次元オープンセル網状構造体上に、選択された固体有機材料又は固体有機金属材料の固体コーティングを形成し、その固体コーティングを蒸発させて蒸着ガスを生成し、伝導性3次元オープンセル網状構造体にキャリアガスを通過させて蒸着ガスの制御可能な分圧を生じつつ固体コーティングを蒸発させかつそれによりキャリアガスと蒸着ガスの混合物である蒸気フラックスを形成し、その蒸気フラックスを温度制御された基板に対して安定な流量にて供給し、温度制御された基板の表面上に蒸着ガスを凝縮させ、キャリアガスを排気する方法が提供される。
本発明の第3の態様では、蒸気フラックスを安定な流量にて蒸着チャンバに供給する方法において、選択された固体有機材料又は固体有機金属材料を蒸発させて蒸気を生成し、その蒸気を伝導性三次元オープンセル網状構造体に送り込み、その伝導性三次元オープンセル網状構造体全体に蒸気を均一に分散させ、蒸気を凝縮させることにより、伝導性三次元オープンセル網状構造体上に、選択された固体有機材料又は固体有機金属材料の固体コーティングを形成し、その固体コーティングを蒸発させて蒸着ガスを生成し、伝導性3次元オープンセル網状構造体にキャリアガスを通過させて蒸着ガスの制御可能な分圧を生じつつ固体コーティングを蒸発させ、キャリアガスと蒸着ガスの混合物を蒸着チャンバに供給する方法が提供される。
本発明の第4の態様では、気相蒸着装置において、選択された気相蒸着材料が気相蒸着により蒸着された固体コーティングを有する第1の伝導性三次元オープンセル網状構造体と、固体コーティングを蒸発させて蒸着ガスを生成するためにその第1の伝導性三次元オープンセル網状構造体を加熱する手段と、固体コーティングが蒸発させられつつ、蒸着ガスの制御可能な分圧を生じるべくキャリアガスをその第1の伝導性三次元オープンセル網状構造体に通過させて蒸発した固体コーティングとキャリアガスが混合物を生成するためにキャリアガスが供給される第1の送管と、蒸着チャンバ内の温度制御された基板に対して安定な流量にて混合物が供給される第2の送管と、を備えた装置が提供される。
本発明の第5の態様では、伝導性三次元オープンセル網状構造体は、好適にはガラス質炭素発泡体である。高融点金属材料又はセラミック材料のコーティングが、先ず、伝導性三次元オープンセル網状構造体上に蒸着されてもよく、選択された気相蒸着材料の固体コーティングは、高融点金属材料又はセラミック材料のコーティングの上に存在してもよい。選択された気相蒸着材料の固体コーティングは、約1nmから約2μmまでの範囲の厚さを有し、実質的に不純物を含まない。選択された気相蒸着材料は、OLED材料等の有機材料又は有機金属材料である。
三次元オープンセル網状構造体は、好適には、柱状物(struts)又は索状物(ligaments)からなる。集合体としての索状物は蒸着標的に比べて大きな表面積を有しており、索状物は、凝縮された薄いコンフォーマル(形状に忠実に沿った)コーティングの形態で有機金属蒸気を収集する。オープンセル構造体は、索状物中に熱を発生するか又は熱を伝達するための手段と、有機材料のコンフォーマルコーティングを制御可能に索状物の上に蒸着させるように索状物の温度を制御するための手段とを含む。索状物とその上に凝縮された有機材料の間の大きな接触面積と低い熱接触抵抗は、所定のオープンセル発泡構造体の体積及び温度において、制御可能かつ非常に大きな有機物蒸気フラックスをもたらすこととなる。
不活性ガスは、三次元オープンセル構造体を通過させられ索状物の周囲に流される。索状物は、曲がりくねった流路を形成することにより、加熱された索状物の周囲に発生する有機物蒸気と不活性ガスとの混合を促進する。ガスの流れと温度は、蒸着標的に向かう有機物蒸気の生成と移動の速度を制御することに寄与する。
伝導性三次元オープンセル網状構造体は、好適には、オープンセルガラス質炭素発泡体である。オープンセルガラス質炭素発泡体は、網状ガラス質炭素発泡体とも称されており、三次元の相互接続された多面体セル集合からなるガラス質炭素構造体である。ガラス質炭素は、グラファイト炭素に対立するものとしてのガラス状炭素である。1つのセルは通常12個〜14個の接続された柱状物又は索状物から構成され、三次元多面体を形成する。1つのオープンセルは、索状物同士の間に接続された膜や固体が存在しないため、セルに対する気体の出入りが自由であり、かつ、セルを連結したグループ内では全てのセルが互いに接続されて三次元相互接続構造体を形成している。オープンセル発泡構造体は、通常、三次元の相互接続された多面体の多数のセルからなる構造を有し、12個〜14個の索状物が各セルを構成しかつ各セルが回転楕円体形状をもつ。
網状カーボン発泡構造体の製造方法は、特許文献14に開示されている。特許文献14は、ガラス質炭素発泡体がしばしば、化学気相蒸着プロセスにより他の材料でコーティングされることを記載している。基本的なガラス質炭素発泡体において、1に比べて大きく異なるアスペクト比をもつセルが大半を占めている場合、それから得られるコーティングされた発泡構造体は、異方性をもつ可能性がある。化学気相蒸着は、SiC又はBN等のセラミック及びW又はTa等の金属により炭素発泡構造体をコーティングするために用いられる。
図1は、昇華精製装置の凝縮物収集管内のオープンセル中間的気相蒸着受容体の概略構成図を示し、それらは全て蒸着チャンバ内に格納されている。 図1Aは、凝縮物収集管を横切る方向の温度勾配を示すグラフである。 図2は、発泡構造体を形成する相互接続された索状物が明確に視認できる、オープンセル中間的気相蒸着受容体の拡大図である。 図3は、高融点金属若しくはセラミック及び/又は、高融点金属若しくはセラミックの上で蒸発可能な材料からなるコーティングをもつ、オープンセル中間的気相蒸着受容体を形成する索状物の大きく拡大した断面図である。 図4は、気相蒸着のためにオープンセル気相蒸着材料ソース構造体を用いた気相蒸着装置の概略構成図である。 図4Aは、オープンセル気相蒸着材料ソース構造体及び付随する支持構造体の、図4のラインIVa−IVaに沿った断面図である。 図5は、気相蒸着のために2つのオープンセル気相蒸着材料ソース構造体を含む、図4の装置に替わる気相蒸着装置の概略構成図である。 図6は、オープンセル気相蒸着材料ソース構造体及び付随する支持構造体の、図5のラインVII−VIIに沿った断面図である。 図6Aは、オープンセル気相蒸着材料ソース構造体及び付随する支持構造体の、図5のラインVI−VIに沿った断面図である。 図7は、複数の凝縮コーティングされたオープンセル発泡構造体が、蒸着ヘッド上に搭載され、材料蒸気を生成するために順次加熱されるとともに、制御可能なキャリアガス流が活性なオープンセル蒸着受容体を通過させられて材料蒸気をキャリアガス中に取り込み、対向する基板表面上に材料膜を蒸着する、実施例の装置の平面図である。 図8は、図7の実施例の装置の斜視図である。 図9は、複数の凝縮コーティングされたオープンセル発泡構造体が1個以上の(図8に示すような)蒸着ヘッド上に搭載され、複数の材料蒸気を生成するために順次加熱されるとともに、キャリアガス流が個々の、起動しているオープンセル蒸着受容体を通過させられて材料蒸気をキャリアガス中に取り込み、対向する複数の基板表面の各々上に複数の材料膜を同時に蒸着する、実施例の装置の平面図である。 図10は、複数の凝縮コーティングされたオープンセル発泡構造体が蒸着システムに搭載され、材料蒸気を生成するために順次加熱されるとともに、制御可能なキャリアガス流が、起動しているオープンセル蒸着受容体を通過させられて材料蒸気を取り込み、対向する基板表面上に材料膜を蒸着する、図9に示した装置とは別の実施例の装置の平面図である。次の1又は複数の非活性中間的蒸着受容体内で凝縮コーティングの原位置補充を可能とするために、別のガス流路が設けられる。 図11は、図10の装置のラインXI−XIで示される面の断面図である。 図12は、複数の凝縮コーティングされたオープンセル発泡構造体が蒸着システムに搭載され、材料蒸気を生成するために順次加熱されるとともに、制御可能なキャリアガス流が、起動しているオープンセル蒸着受容体を通過させられて材料蒸気をキャリアガス中に取り込む、図8に示した装置に替わる第2の別の実施例の装置である。次の1又は複数の非活性中間的蒸着受容体内で凝縮コーティングの原位置補充を可能とするために、別のガス流路が設けられる。 図13は、ガス流路を点線で示した、図12の第2の別の実施例の装置の底面図である。 図14は、さらに対向する標的基板を含む、図13に示した面XIVに沿った断面図である。 図14Aは、オープンセル発泡構造体の隣りに配置されたより大きな標的基板とともに示した、図12〜図14に示した装置の斜視図である。 図15は、複数のガス入口及び、必要に応じて混合されて第1及び第2のオープンセル発泡構造体に分配される複数の蒸気ソースを含む、図4及び図5の装置に替わる気相蒸着装置の概略構成図である。 図15Aは、図15のラインV−Vに沿った、オープンセル発泡構造体及び付随する支持構造体の断面図である。 図16は、蒸気をオープンセル中間的蒸着受容体に入れ、蒸気を瞬間的に凝縮させ、その後、凝縮物を安定した蒸気フラックスで蒸発させる操作から得られる、図15に示した装置の蒸気フラックス安定化効果を示している。 図17は、複数の気相蒸着ヘッドを用い、気相蒸着チャンバを通してコンベヤ上で運ばれた基板上へ気相蒸着するための気相蒸着装置の概略構成図である。 図18は、複数の気相蒸着ヘッドを用い、気相蒸着チャンバを通してコンベヤ上で運ばれた長尺基板上へ気相蒸着するための気相蒸着装置の概略構成図である。
本発明は、所定の好ましい実施形態を特に参照して詳細に説明されたが、本発明の主旨及び範囲内で変形および修飾が可能であることは理解されるであろう。
ペレットを形成するための、精確な粉末計量又は液体の使用若しくは粉末の前処理の必要性を排除する、改良された蒸発プロセスが開発されてきた。この改良された蒸発プロセスは、有機材料の熱暴露を低減する一方、高速応答制御システムの必要性を排除する。その設計は、材料の蒸発すなわち昇華を支配する基本因子である温度、表面積、分圧及び全圧を一般的すなわちマクロな意味で典型的に制御するのみである、観察によって導かれる。るつぼの壁とるつぼが収容する有機粉末の間の限定された接触、有機粉末全体に存在し得る大きな熱勾配、粉末粒子サイズのばらつき、及び、粉末の加熱される質量中での局所的分圧勾配及び全圧勾配の全てが、蒸発制御の不正確さに関与するとともに、所与の蒸着速度を得るために必要な理論値を超えるるつぼ温度を必要とすることに関与する。以下の原理は、局所的蒸発条件が平均的蒸発条件といかに大きく異なる可能性があるかを理解するために有用である。
第1に、高真空条件下での蒸発速度は、有機材料の温度によって指数関数的に変化する。OLED材料に有用な蒸発温度において、材料温度の1℃の変化が、蒸発速度の5%の変化として影響する可能性がある。
第2に、有機粉末は、特に高真空条件下では良好な絶縁体であるので、一旦、有機粉末の粒子の周囲に隔絶させる蒸気障壁が生成されたならば、固体伝導により昇華する粉末を加熱することは特に困難となる。蒸発のエネルギー損失と粉末の絶縁特性を考慮すると、有効な材料温度はヒーター温度よりも遙かに低くかつ有機材料全体に大きな温度勾配が存在する可能性がある。有機材料温度における不確定さの2つの要因は、蒸着速度における不確定さにつながる。2つの周知かつ特性がよく判っているOLED材料であるAlQ3及びNPBを用いて行われた実験は、160℃〜170℃の索状物発泡構造体の温度が、380℃〜390℃のるつぼ温度における通常の蒸着速度を実現するという証拠をもたらした。所定の蒸気フラックスについて予想された蒸発器温度よりも数百℃低いこの温度は、3つの独立した計測法により確認された。
第3に、10nm未満のサイズをもつ材料の融点は、バルク材料の融点より数十度又は数百度も低下する可能性がある。融点の低下量は、粒子サイズが小さくなるとともに大きくなる。なぜなら、ナノメートルサイズの粒子における表面原子は、固体のバルク中の原子に比べて近接して隣り合う原子の数が少ないことから、より小さい凝集エネルギーで結合しているからである。原子の凝集エネルギーは、直接的には、原子を固体から自由にするために必要な熱エネルギーに関係し、故にその融点に関係する。ナノメートルサイズの粒子において観察される融点の低下は、薄膜にも関係し、特に薄膜形成の初期段階に関係する。初期段階では複数の単分子が凝縮し、その後、他の複数の単分子と融合してサブナノメートルサイズのアイランドとなり、最後に連続した膜を形成する。この現象が、実験的に観察された、予期していなかった低い蒸発温度に寄与していると考えられる。
第4に、高真空条件下での蒸発フラックスは、加熱された有機材料の暴露表面積に比例する。有機材料の表面積の増加は、所定の蒸着速度を得るために必要な温度の低下を可能とする。
第5に、実際の蒸発速度は粉末粒子の周囲の局所的分圧に対して反比例することから、局所的な蒸着速度のばらつきが存在する。隣又は下に位置する粒子は、1)それらがより低温である場合にはそれらが凝縮サイトとして作用するか、又は、2)それらの蒸気離散が妨げられる場合にはそれらが蒸発してそれ自体が局所的な分圧を飽和させるように働くかのいずれかにより、所与の粒子の理論的蒸発速度を低下させる可能性がある。
第6に、実際の蒸発速度は、全圧と、存在するいずれの境界層の厚さ及び密度に対しても反比例する。局所的境界層を通した分散は、明確な高い分圧を生じることにより局所的蒸発速度を遅くすることとなる。キャリアガスは、全圧、境界層厚さ及び分圧に対するその影響を介した蒸着速度の制御において有効となり得る。
図1を見ると、本発明では、1又は複数のオープンセル発泡構造体10が昇華精製装置11の中央領域に導入されており、その大きな表面積に、精製された有機材料凝縮物であるコンフォーマル薄膜が蒸着される。図1に示すように、精製される材料12は、真空チャンバ16内の蒸発装置14に入れられ、ヒーター18により有効な蒸発速度となるために必要な温度まで加熱される。蒸発装置14は、単純なるつぼ20でもよく、又は、僅かな熱暴露時間で材料を蒸発させるフラッシュ蒸発を用いてもよい。
これに替えて、蒸発装置14は、精製される材料を蒸発させるために、るつぼ20の変わりに本開示の装置を利用すると有益である。蒸気は、凝縮物収集管22を通過するように流される。凝縮物収集管22は、添付グラフ(図1A参照)に示される温度勾配を有する。これにより、凝縮物収集管22の温度は、蒸発装置14に隣接する端部において高く、反対側の端部において低くなっている。凝縮物収集管22の2つの端部の間に、1又は複数のオープンセル発泡構造体10が設置されている。オープンセル発泡構造体10の温度が所望する凝縮温度Tcに制御されかつ維持されることにより、所望する分子構造を持つ蒸気がオープンセル発泡構造体10上に好適に凝縮することができる。オープンセル発泡構造体10は、図1のように、凝縮物収集管22の軸に対して垂直に位置する面をもつように配置される。あるいは、オープンセル発泡構造体10は、多面体形状又は管体形状を有しかつ凝縮物収集管22内に同心的に配置されてもよい。オープンセル発泡構造体10は、凝縮物収集管22の壁に対してほぼ沿うように形成された平板の形態をとることもできる。真空チャンバ16は、圧力センサ24及び圧力コントローラ26と組み合わされた真空ポンプ21により所望する圧力に維持される。
図2は、オープンセル発泡構造体10における、相互接続された柱状物又は索状物28から構成されるオープンセル多面体構造の拡大図である。ガラス状炭素から作製されるこのような発泡構造体は、ERG Aerospaceから市販されており入手可能である。これらの発泡材料は、化学気相蒸着により金属及びセラミックをコーティングされてもよい。
図3は、発泡構造体の索状物28をさらに大きく拡大した断面である。発泡構造体は、ほぼ三角形であり、この図では凝縮材料のコーティング30である非常に厚いコーティングで取り囲まれている。
このような方法で、精製された有機材料凝縮物を収集することは、昇華精製装置の凝縮物収集管の内側から凝縮物を取り除いてその凝縮物を前述した粒子サイズに粉砕するステップを省くことになる。前述した粒子サイズ範囲とは、気相蒸着用のOLED材料を調製する際に通常行われる場合のものである。昇華精製装置11から凝縮物を直接収集するこの改良された方法は、微細粉末の収集及び処理における健康リスクを大きく低減するとともに、除去、粉砕及び粒子サイズ調整のプロセスにおける損失と汚染を排除することもできる。
凝縮物を取り込んだオープンセル発泡構造体10は、昇華精製装置11から取り外され、図4に示すような気相蒸着装置32に設置される。キャリアガスは、入口管34からマスフローコントローラ36及び任意のガスヒーター38を通って送られる。キャリアガスは、入口ダクト40を通り気相蒸着装置32に入り、ガス分配マニホールドすなわちプレナム42によりオープンセル発泡構造体10の表面に対して均一に送られる。発熱のための電気エネルギーが、配線44、45及び接点46、48によりオープンセル発泡構造体10に対して与えられることにより、オープンセル発泡構造体10は、加熱素子として機能する。この方法において、オープンセル発泡構造体10の温度が、オープンセル発泡構造体10の表面に凝縮した材料を所定の速度で蒸発させるために制御される。所定の速度とは、真空チャンバ50の内部の圧力、キャリアガスの流量及びオープンセル発泡構造体10の温度と良好に相関する速度である。なぜなら、緻密なコンフォーマル凝縮膜とオープンセル発泡構造体10の表面との間には密接な熱的接触があるからである。基板ホルダ52は基板54の温度を制御し、かつ、真空チャンバ50の内部は、圧力センサ58及び圧力コントローラ60と組み合わされた真空ポンプ56により所望の圧力に維持される。キャリアガスにより後方に拡散した蒸気分子の、ガス分配マニホールド42の内側表面上での凝縮を妨げるために、ガス分配マニホールド42をヒーター62により十分な温度に加熱してもよい。
当業者は、本明細書に記載された実施例としての、温度制御された標的基板が、多くの形態を採り得ることを理解するであろう。標的基板は、最も一般的には、0.3mmと0.7mmの間の厚さのホウケイ酸ガラス板であり、ディスプレイ用途のための両面研磨されている。コスト的により敏感な傾向のある照明用途における標的基板は、最も一般的には、0.5mmと1mmの間の厚さのソーダライムガラス板とされ、片面研磨される。ガラス、アルミニウム又はステンレス鋼の箔から作製されるフレキシブル基板の使用も知られている。これらの箔は、通常、25μmと100μmの間の厚さである。PET及びPEN等のポリマー基板も、OLED材料の支持層として先ず防湿膜コーティングが蒸着された後に使用されてきた。
図4Aを見ると、気相蒸着装置32の断面が示されている。加熱素子であるオープンセル発泡構造体10は、電極64と66の間に挟まれている。電極64、66は好適には導電性金属箔であり、電極64、66を通して電流がオープンセル発泡構造体10の索状物に流れることにより熱を発生する。電気リード配線68、70は電極64、66にそれぞれ接続されている。電極64、66は、好適には導電性箔の形態をとる。多様な金属を電極64、66として使用可能である。チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデン又はより軟らかい金属である銅や銀の上にこれらの材料をコーティングしたものが好都合であり、それらが高温において比較的化学的に不活性であるので使用することができる。補完部材72、74は耐熱性であり、任意に熱伝導性材料である。オープンセル発泡構造体10が、相補的に支持された導電性箔の電極64、66に対して押し付けられたとき、補完部材72、74は、オープンセル発泡構造体10の表面テクスチャを均すことができ、導電性箔の電極64、66を局所的に変形させることができる。有用な補完部材の一例は、GRAFOIL(登録商標)である。ドイツのWilminton所在のUCAR Carbon Company Inc.は、良好な耐熱性と通常97重量%以上の元素炭素を含む巻シート製品としてGRAFOIL(登録商標)Flexible Graphiteを製造している。
図4Aに示すサンドイッチ構造は、オープンセル発泡構造体10と導電性箔の電極64、66との間の低接触抵抗を実現することにより、熱の少なくとも90%が、電極64、66とオープンセル発泡構造体10の界面ではなくオープンセル発泡構造体10の索状物中で発生することを保証している。電極64、66と炭素のオープンセル発泡構造体10との間の電気的接触抵抗を下げるために、ナノ粒子銀塗料も用いることができる。銀粒子はナノメートルサイズであるので、バルク銀の融点よりも数百度も低い温度で軟化し溶融する。この挙動は、サイズに非常に依存しており、電極64、66と炭素のオープンセル発泡構造体10との間の良好な電気的接触の確立を容易とする。オープンセル発泡構造体10と箔の電極64、66及び補完部材72、74とが、一緒に接点76、78によりクランプされる。接点76、78は、導電性でありかつ電極64、66に取り付けられることによりそれぞれ電流をオープンセル発泡構造体10に流す。これに替えて、接点76、78が電気絶縁体であるか又は電気絶縁性コーティングを有し、加熱素子であるオープンセル発泡構造体10を冷却するための熱伝導体として機能するようにもできる。絶縁部材80は、ガス分配マニホールドすなわちプレナム42から電気的かつ熱的にオープンセル発泡構造体10を絶縁し、そして構成全体がクランプ構造材84により一体化されている。サーモカップル86又は赤外線センサは、オープンセル発泡構造体10の温度を計測するために用いることができ、オープンセル発泡構造体10に与えられる電流を制御するためにフィードバックされる。有効電気抵抗を決定するために温度の関数としてオープンセル発泡構造体10へ与えられる電圧及び電流を計測することも可能である。多くの材料は、計測可能な抵抗温度係数を有しており、較正後、有効電気抵抗に基づいてオープンセル発泡構造体の平均温度を示唆することができる。
図5は、図4に示した装置と類似の別の気相蒸着装置100を示している。キャリアガスが、入口管102からマスフローコントローラ104及び任意のガスヒーター106を通して送られる。キャリアガスは、入口ダクト108を通り気相蒸着装置100に入り、ガス分配マニホールドすなわちプレナム110によりオープンセル発泡構造体10の表面に対して均一に送られる。発熱のための電気エネルギーが、配線112、113及び接点114、116によりオープンセル発泡構造体10に対して与えられることにより、オープンセル発泡構造体10は、加熱素子として機能する。この方法において、オープンセル発泡構造体10の温度は、オープンセル発泡構造体10の表面に凝縮した材料を所定の速度で蒸発させるために制御される。所定の速度とは、真空チャンバ118の内部の圧力、キャリアガスの流量及びオープンセル発泡構造体10の温度と良好に相関する速度である。なぜなら、緻密なコンフォーマル凝縮膜とオープンセル発泡構造体10の表面との間には密接な熱的接触があるからである。基板ホルダ120は基板122の温度を制御し、かつ、真空チャンバ118の内部は、圧力センサ126及び圧力コントローラ128と組み合わされた真空ポンプ124により所望の圧力に維持される。キャリアガスにより後方に拡散した蒸気分子の、ガス分配マニホールド110の内側表面上での凝縮を妨げるために、ガス分配マニホールド110をヒーター130により十分な温度に加熱してもよい。
この実施例では、ガス分配マニホールド110内のガス分配機能が、凝縮材料の再蒸発に用いられるオープンセル発泡構造体10と類似又は同一の加熱素子である第2のオープンセル発泡構造体132により実現される。しかしながら、第2のオープンセル発泡構造体132は、その上に気相蒸着コーティングをされていない。気相蒸着プロセスにおいて気相蒸着材料ソースとして機能する替わりに、第2のオープンセル発泡構造体132は、オープンセル発泡構造体10の上流側の面全体にキャリアガスを均等に分配するために機能する。第2のオープンセル発泡構造体132は、接点134、136及び電流供給配線138、139に電流を流すことにより発熱させられてもよい。このように、第2のオープンセル発泡構造体132は、キャリアガスを予熱するために任意に用いることができる。
ガス分配マニホールド110、ヒーター130と任意のガスヒーター106、入口ダクト108、配線112及び113並びに接点114及び116と、オープンセル発泡構造体10及び132とを組み合わせたものを、本明細書では、気相蒸着ヘッド140と称する場合がある。
オープンセル発泡構造体は、入ってくる流れが当該構造体の入口面の全面積の1%未満に集中していたとしても、それを通過するガスの一定の流れ方向をランダムに変えることにより、当該構造体の出口面の全面積に亘って空間的に均一な流れを送出することで、良く知られている。図5に示した構成は、1つのオープンセル発泡構造体132が、加熱し蒸発させるオープンセル発泡構造体10に対して均一なキャリアガスの流れを与える点、キャリアガスを加熱することができる点、かつ、オープンセル発泡構造体10で生成されキャリアガスの後方への拡散により戻された蒸気分子をその表面上及びガス分配マニホールド110の表面上で凝縮させないように制御された温度で発熱させられる点において、特に有利である。
この方法は、粉末を精確に調製しかつ計量する必要がなく、液体を導入する必要がなく、そして高速応答制御システムの必要がなく、加熱温度及びキャリアガスの流れに基づいて精確な気相蒸着速度を実現する。粉末とは対局に位置する凝縮物コーティングを用いた作業において、この方法はさらに、水蒸気及び他の不純物に浸入されるおそれがある有機材料の暴露表面積を低下させることになる。オープンセル発泡構造体に取り込まれた有機材料が尽きたときは、新たな有機材料を取り込んだ新たなオープンセル発泡構造体を導入すればよい。
三次元オープンセル網状発泡構造体は、90%〜97%のオープン多孔率を有するものが市販され入手可能である。これらのオープンセル網状発泡構造体においては、多面体形状のセルのエッジのみが残留している。セルすなわち索状物のエッジは、ほとんどの場合、ほぼ三角形の断面を有し、発泡の体積に比べて大きな表面積を集団として呈する。250cmの発泡構造体体積において各索状物を包む厚さ1μmの有機凝縮物は、1gの凝縮された有機材料を構成することとなる。コンフォーマルに凝縮した有機物膜と索状物との間の密接な機械的接触より、粉末を蒸発させるシステムと比べて、有機材料全体における良好な温度均一性と熱伝導が実現されるとともに、索状物の温度と有機材料の蒸発速度との間の制御及び相関を改善することが実現される。
オープンセル発泡構造体は、例えばガラス状炭素から作製でき、よって導電性であるので反応性のよい電気抵抗発熱体として用いることができる。さらに、オープンセル発泡構造体は非常に軽量であるので、発熱応答を非常に速くできる。ガラス状炭素は比較的不活性であるが、高融点金属(例えば、ニオビウム、タンタル、タングステン、モリブデン、及びレニウム)、不活性金属(例えば、金及び白金)、及びセラミック化合物(例えば、金属の酸化物、窒化物、炭化物、ホウ化物及びケイ化物)をガラス状炭素構造体の上にCVDにより蒸着してコンフォーマルコーティングを形成してもよい。それにより、ガラス状炭素の抵抗発熱特性は維持しつつ、熱伝導性、機械的強度及び空気中での発泡構造体の最大使用温度を高めることができる。ガラス状炭素上にコーティングを形成することにより、例えば熱放射により吸収されかつ放出されるエネルギーを最小とするために発泡構造体の放射率を制御することも可能となる。発泡構造体の断面は、図2に示されている。
図6を見ると、図5のオープンセル発泡構造体10を通るラインVII−VIIに沿った気相蒸着装置100の断面が示されている。図6Aには、図5の第2のオープンセル発泡構造体132を通るラインVI−VIに沿った平行な断面が示されている。図6及び図6Aの双方は、図4に示したものと同じ機能的要素を示している。オープンセル発泡構造体10は、電極142、144で挟まれている。電極142、144は、導電性金属箔から作製され、電流が電極142、144を通りオープンセル発泡構造体の索状物へ流れることにより、索状物に抵抗熱を生じさせる。電気リード配線112、113は、それぞれ電極142、144に接続されている。電極142、144は、好適には、導電性箔の形態とされる。多様な金属を、電極142、144に用いることができる。チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデン又は、銅や銀のような比較的軟らかい金属の上にこれらの材料をコーティングしたものを用いることは、それらが高温で比較的化学的に不活性であるので、好都合である。補完部材146、148は、耐熱性でかつ、任意であるが熱伝導性のよい材料である。オープンセル発泡構造体10が、相補的に支持された電極142、144に対して押し付けられたとき、補完部材146、148は、オープンセル発泡構造体10の表面テクスチャに沿うことができ、電極142、144を局所的に変形させることができる。有用な補完部材の一例は、GRAFOIL(登録商標)である。ドイツのWilminton所在のUCAR Carbon Company Inc.は、良好な耐熱性と通常97重量%以上の元素炭素を含む巻シート製品としてGRAFOIL(登録商標)Flexible Graphiteを製造している。
図6に示したサンドイッチ構造は、オープンセル発泡構造体10と電極142、144の間の低接触抵抗を実現し、熱の少なくとも90%が、電極142、144とオープンセル発泡構造体10の界面ではなく、オープンセル発泡構造体10の索状物内で発生することを保証する。電極142、144と炭素のオープンセル発泡構造体からなるオープンセル発泡構造体10との間の電気的接触抵抗を下げるためにナノ粒子銀塗料を用いてもよい。銀粒子はナノメートルサイズであるので、バルク銀の融点よりも数百度も低い温度で軟化し溶融する。この挙動は、サイズに非常に依存しており、電極142、144と炭素のオープンセル発泡構造体からなるオープンセル発泡構造体10との間の良好な電気的接触の確立を容易とする。オープンセル発泡構造体10と箔の電極142、144及び補完部材146、148とは、一緒に接点114、116によりクランプされる。接点114、116は、導電性でありかつ電極142、144に取り付けられることによりそれぞれ電流をオープンセル発泡構造体10に流す。これに替えて、接点114、116が電気絶縁体であるか又は電気絶縁性コーティングを有するが、加熱素子であるオープンセル発泡構造体10を冷却するための熱伝導体として機能するようにもできる。絶縁素子150は、蒸気マニホールドすなわちプレナム110から電気的かつ熱的に発熱構造体を絶縁し、そして構成全体がクランプ構造材152により一体化されている。サーモカップル86又は赤外線センサは、オープンセル発泡構造体10の温度を計測するために用いることができ、オープンセル発泡構造体10に与えられる電流を制御するためにフィードバックされる。有効電気抵抗を決定するために温度の関数としてオープンセル発泡構造体10へ与えられる電圧及び電流を計測することも可能である。多くの材料は、計測可能な抵抗温度係数を有しており、較正後、有効電気抵抗に基づいてオープンセル発泡構造体の平均温度を示唆することができる。
図6Aにおいては、電気リード配線138、139が電極135、137へそれぞれ接続されている。電極135、137は、好適には導電性箔の形態とされる。多様な金属を電極135、137として用いることができる。チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデン又は、銅や銀のような比較的軟らかい金属上にこれらの材料をコーティングしたものを用いることは、それらが高温で比較的化学的に不活性であるので、好都合である。補完部材131、133は、耐熱性でかつ、任意であるが熱伝導性のよい材料である。オープンセル発泡構造体132が、相補的に支持された電極135、137に対して押し付けられたとき、補完部材131、133は、オープンセル発泡構造体132の表面テクスチャに沿うことができ、電極131、133を局所的に変形させることができる。有用な補完部材の一例は、GRAFOIL(登録商標)である。ドイツのWilminton所在のUCAR Carbon Company Inc.は、良好な耐熱性と通常97重量%以上の元素炭素を含む巻シート製品としてGRAFOIL(登録商標)Flexible Graphiteを製造している。
三次元オープンセル網状発泡構造体からの有機材料の蒸発速度は、発泡構造体内の凝縮材料量の広い範囲に亘って実質的に一定であるが、三次元オープンセル網状発泡構造体の温度の関数として、またチャンバ圧力の関数として、またキャリアガスの流量の関数として変化する。有機材料とオープンセル網状発泡構造体との間の大きな相互作用面積、並びに、有機材料のコンフォーマルコーティング全体との密接かつ均一な熱的接触により、所定の温度の発泡構造体において生成される蒸気フラックスを、著しく増大させる。
さらに、オープン多孔率が90%を超える発泡構造体は、蒸気が発泡構造体から放散していく際の、さらにキャリアガスが有機物蒸気の発泡構造体からの排出を支援する際の低い流路抵抗を実現する。有機物蒸気が凝縮物表面から自由に放散できること、また任意であるがキャリアガスによりその放散を容易とすることは、凝縮物表面における低い分圧環境を促進し、そのことはさらに所定の発泡構造体温度における蒸発速度を向上させる。有機材料の分解は温度と強い相関性があることから、蒸気発生ソース温度が50℃又はそれ以上低下すること(これは所定の蒸気フラックスについて本開示による装置で明らかとなったことであるが)は、有機材料の分解の著しい減少を実現する。本開示による構成は、極めて局所的なレベルにおける有機材料の実質的に全体積に亘る、温度、分圧及び全圧の精確な制御を可能とする。
不活性キャリアガスの温度は、発泡構造体材料の温度と同じか又は異なっていてもよい。キャリアガスが発泡構造体よりも低温である場合、発泡構造体の冷却効果が得られるので、それにより有機材料の蒸発を速やかに中断したり、開始したり、速度変更したりすることを可能とする。キャリアガスが発泡構造体よりも高温である場合、蒸発エネルギーの少なくとも一部を供給するために用いられ、その場合もガス流量に基づいて蒸着を中断したり、開始したり、速度変更したりすることを可能とする。さらに、キャリアガスを不活性ガスと有機物蒸気の混合物とすることにより、発泡構造体から出て行く流れが複数の有機材料蒸気からなるようにすることもできる。
キャリアガスの流量及びその局所的圧力に及ぼす影響は、温度制御のみによる得られる蒸着速度の制御よりも強力な蒸着速度の制御を実現する。蒸発速度が温度に関して指数関数的に変動することを思い起こせば、1℃の温度変化が5%の蒸着速度の変化をもたらすが、所与の範囲においては、蒸着速度が、キャリアガスの流量に関してほぼ線形に変化する。
第5世代基板(表面積1.43m)上の厚さ20nmの膜はわずか36mgの有機材料を含み、そして、凝縮物厚さ1μmにて体積250cmの発泡構造体に取り込まれた1gの凝縮有機材料は、蒸着率が50%にすぎないとしても、少なくとも12枚の第5世代サイズの基板を被覆するために用いることができる。厚さ1μmの凝縮物が、体積250cmのオープンセル発泡構造体の表面積に対してもたらす変化は10PPM未満であるので、有機材料が消耗したときでさえ、所定の発泡構造体温度における良好な蒸着速度安定性を実現できる。1日当たり2000mのコーティング基板を製造するような高いスループットの用途においては、1層当たり蒸着される有機材料の量は、平均で1日当たり50gである。蒸着率が50%を超えるとすると、毎日必要とされる有機凝縮物の体積は、30cm×30cm×厚さ5cmの大きさの発泡構造体ブロックに取り込まれ得ると考えられる。
複数動作モードが可能である。例えば、(図1、図4、図4A及び図6に示した)凝縮物をコーティングされたすなわち導入されたオープンセル発泡構造体10を複数用意し、図7及び図8に示すように蒸着ソース供給ヘッド300に搭載し、蒸気を生成するためにそれらを順次発熱させることにより、1つのオープンセル発泡構造体を用いるときよりも長い蒸着時間を可能とする。蒸着ソース供給ヘッド300は、ロータ302及びステータ304を有し、一方が他方に対して回転することができる。一実施例においては、ロータ302はステータ304の周りを回転し、別の実施例においては、ステータ304がロータ302内で回転する。
本実施例に示される蒸着ソース供給ヘッド300は、六角柱であり、その各側面307に装着されたフレーム306を具備する。各フレーム306には、凝縮物をコーティングされすなわち導入されたオープンセル発泡構造体10が支持されている。加熱素子であるオープンセル発泡構造体10は、図6に示したオープンセル発泡構造体10がフレームすなわちクランプ構造材152内に支持されるのと同様にフレーム306内に支持されている。簡略化のために、図6に示した電極、電気リード配線、補完部材、接点、電気絶縁部材及び蒸気マニホールドは、図7及び図8においては示していない(但し、図8に見られる単一接点309だけは示す)。しかしながら、当業者には、それらの部材の存在が必要であってオープンセル発泡構造体10が実際に加熱素子として機能できることは自明であろう。
供給管308を通過した不活性キャリアガスは、回転可能であるがロータ302と協働して気密性を確保しているステータ304のダクト310に入る。不活性キャリアガスは、ロータ302のダクト312を通過して、起動しているオープンセル発泡構造体10の表面全体に均一に分散される。キャリアガスは、加熱によりオープンセル発泡構造体10内で生成された蒸気と混合され、温度制御された基板ホルダ316上に支持された基板314へと移送され、そこで蒸気が凝縮し、厚さを制御された膜を堆積させる。蒸着ソース供給ヘッド300は回転可能であるので、ロータ302上の各オープンセル発泡構造体10は、ステータ304内のダクト310と揃うように位置することができ、それにより、ガスは、供給管308からダクト310へ、そしてダクト312へ、さらに位置を揃えられたオープンセル発泡構造体10を通過するように流れる。キャリアガスは、オープンセル発泡構造体10内で材料を蒸発させることにより生成された蒸気と混合され、混合物は、標的基板314を収容した蒸着チャンバ(図示せず)内へ送られ、蒸気は標的基板314の表面上に凝縮する。
図8は、蒸着ソース供給ヘッドの斜視図である。ロータ302の各側面307は平面として示されており、各オープンセル発泡構造体10は平坦面をもつように示されているが、当業者であれば、支持側面307が他の形状でもよいことは理解するであろう。例えば、各オープンセル発泡構造体10が曲面からなる形状を有し、支持側面307若しくはフレーム306又は双方が、少なくとも、曲面からなるオープンセル発泡構造体10を受容するように適応されていてもよい。この方法により、本装置を、曲面又は非平坦な面をもつ基板上に気相蒸着するように適応させることができる。別の方法として、凝縮物を取り込んだ各オープンセル発泡構造体10が異なる蒸発可能な材料を含むことにより、ロータ302が、異なる蒸発可能な材料を含むオープンセル発泡構造体10をキャリアガスダクト312及び基板314と揃うように運ぶ間に、単一基板314が順次異なる材料でコーティングされることができる。
当業者は、図9に示される回転可能な複数側面をもつ多角柱320を、1又は複数の蒸着ソース供給ヘッド300と組み合わせて使用可能であることを理解できるであろう。基板ホルダ322及び標的基板324は、回転可能な複数側面をもつ多角柱320の各側面上に装着することができ、1又は複数の蒸着ソース供給ヘッド300上の、凝縮物を導入した複数のオープンセル発泡構造体10の1つと揃って対向するように回転させることができる。それにより、1又は複数の膜の蒸着を、連続する基板324に対して連続方式にて行うことができる。
図9に示した装置は、例えば、12個の異なる層を連続する複数の基板上に蒸着させることができる。この実施例においては、1つのガス供給管308、ステータ304及びダクト310が、蒸着ソース供給ヘッド300に示されているが、当業者であれば、複数のガス供給管、ステータ及びダクトをロータ302内に組み込むことができ、各々が異なる凝縮物を導入されたオープンセル発泡構造体10と連通させられることにより、導入された蒸発可能な材料を複数の基板上で同時に蒸発させることができることを理解できるであろう。複数の基板を保持する複数側面をもつ多角柱320が複数個設けられ、複数のガス供給管をもつ1つの蒸着ソース供給ヘッドの周囲に配置されている場合、(異なる基板保持多角柱上の)複数の基板が同時にコーティングされることが可能である。
複数の基板保持多角柱が静止したままとする一方、1つの蒸着ソース供給ヘッドがその6個の側面上の6種の異なる材料を次々に回すことにより、1つの基板保持多角柱のもつ基板の1つの上に6層の積層膜を形成する。
別の方法として、1つの蒸着ソース供給ヘッドが静止したままとする一方、複数の基板保持多角柱がそれらの6つの基板を次々に回すことにより、6つの基板の各々に同じ材料を蒸着することができ、その後、蒸着ソース供給ヘッドが、6つの基板の各々の上に新たな材料を蒸着し始めるために回転させられる。
図10に示すように、使い尽くされ空となったオープンセル発泡構造体10に対して、その場所で凝縮物を再充填することも可能である。本実施例では、図10の平面図に示すように、凝縮物をコーティングされすなわち導入された複数のオープンセル発泡構造体10が、蒸着ソース供給ヘッド400内に搭載されている。これらのオープンセル発泡構造体10は、蒸気を生成するために順次発熱させられ、それにより、1つのオープンセル発泡構造体で行うよりも長い蒸着時間を実現することができる。蒸着ソース供給ヘッド400は、ロータ402と、ロータ402内で回転するステータ404、406とを有する。本実施例に示された蒸着ソース供給ヘッド400は、六角柱であり、その各側面に装着されたフレーム408を具備する。フレーム408は、図7を参照して説明したフレーム306と同じである。各フレーム408においては、少なくとも1種の凝縮物をコーティングされたすなわち導入されたオープンセル発泡構造体10が支持されている。オープンセル発泡構造体10は、図6に示したフレーム22内に支持されたオープンセル発泡構造体10と同様に、フレーム408内に支持されている。簡略化するために、図6に示した電極、電気リード配線、補完部材、接点、電気絶縁部材、及び蒸気マニホールドは、図10及び図11で示されておらず説明もしない。しかしながら、当業者であれば、オープンセル発泡構造体10が実際に加熱素子として機能するためにこれらの部材が存在する必要があることは理解するであろう。
供給管410を通過した不活性キャリアガスは、回転可能であるがロータ402と協働して気密性を確保しているステータ部分404のダクト412に入る。不活性キャリアガスは、ロータ402のダクト412を通過して、起動しているオープンセル発泡構造体10の表面全体に均一に分散される。キャリアガスは、加熱によりオープンセル発泡構造体10内で生成された蒸気と混合され、蒸着チャンバ(図示せず)内に収容された基板ホルダ418上に支持された基板416へと移送され、そこで蒸気が凝縮し、厚さを制御された膜を堆積させる。
蒸着ソース供給ヘッド400は回転可能であるので、ロータ402上の各オープンセル発泡構造体10は、ステータ404内のダクト412と揃うように位置することができ、それにより、ガスは、供給管410からダクト412へ、そしてダクト414へ、さらに、選択され位置を揃えられたオープンセル発泡構造体10を通過するように流れる。キャリアガスは、オープンセル発泡構造体10内で材料を蒸発させることにより生成された蒸気と混合され、混合物は、標的基板416を収容した蒸着チャンバ(図示せず)内へ送られ、蒸気は標的基板416の表面上に凝縮する。
図10に示した実施例においては、第2の蒸気ソース(図示せず)から補充蒸気フラックスが生成され、供給管410を通過し、ステータ部分406のダクト420に入る。ステータ部分406は、回転可能であるがロータ402と協働して気密性を維持する。補充蒸気は、ロータ402のダクト422を通過し、オープンセル発泡構造体10(補充蒸気の凝縮を促進する温度に維持されている)の体積内に均一に分散される。補充蒸気が発泡構造体の低温低圧領域に拡がると冷却され、蒸気はオープンセル発泡構造体における、より低温の索状物上で凝縮することにより、その上に固体コーティングを形成する。オープンセル発泡構造体は、凝縮物貯蔵体として機能し、十分な有機材料を固体状態で貯蔵することにより、引き続いて多くの基板をコーティングすることができる。補充蒸気フラックスを図10に示した装置に追加することは、無限に蒸発する材料ソースとして、本装置の蒸着機能を維持することができる。本実施例では、補充蒸気ソースが特に安定した又は制御された蒸気フラックスである必要はない。
図11は、図10の装置を通過する蒸気経路をより明確に示すために、この装置の面XIに沿った断面を示す。ロータ402は、ダクト412、414を具備するフレーム408内に支持された、選択されたオープンセル発泡構造体10と揃うように回転させられる。それにより、蒸着用の蒸気を、選択されたオープンセル発泡構造体10内で生成し、標的基板416へ送ることができる。同様に、ロータ402は、ダクト420、422を具備するフレーム408内に支持された、選択されたオープンセル発泡構造体10と揃うように回転させられる。それにより、消耗したオープンセル発泡構造体10に補充蒸気を供給することができ、それにより、消耗したオープンセル発泡構造体10に蒸着材料のコーティングを再被覆させることができる。消耗したオープンセル発泡構造体10が、気相蒸着材料で再充填された後、オープンセル発泡構造体10は回転して、再びダクト412、414と揃う位置に戻される。
図12、図13及び図14は、気相蒸着ヘッド500を備えた気相蒸着装置の別の実施例を示している。この装置は、同様に、1又は複数のオープンセル発泡構造体10から材料を順次加熱及び蒸発させることができるとともに、1又は複数の消耗したオープンセル発泡構造体10上の凝縮物コーティングを補充するために別のステーションを有することができる。制御されたキャリアガスは、供給管502を通過し、ステータ部分506のダクト504に入る。キャリアガスは、ロータ510のダクト508を通過して、オープンセル発泡構造体10内で蒸発した材料と混合される。その後、材料蒸気は、ロータ510に取り付けられた各フレーム511によりそれぞれ支持されたオープンセル発泡構造体10に揃えられて対向する基板ホルダ514(図14参照)上に支持された基板512の表面上で凝縮される。
選択された気相蒸着材料の補充蒸気を、供給管516を通してステータ部分520のダクト518内に受け入れてもよい。その後、補充蒸気は、ロータ510内のダクト522を通過した後、ダクト518と揃えられたオープンセル発泡構造体10の索状物上で凝縮する。この構成は、図7及び図10に示した装置の機能的性能の全てを共有している。すなわち、複数の材料を導入したオープンセル発泡構造体10が、順次発熱させられて1つの材料の蒸気を生成し、その蒸気がキャリアガスと混合され、図7に示した装置の機能と同様に対向配置した基板512上に蒸着される。個々の基板512を支持する1又は複数の基板ホルダ514自体が回転可能なテーブル(図示せず)により支持されることにより、1又は複数の蒸着ソース供給ヘッド500は、図9に示した装置の機能と同様に、1又は複数の基板支持テーブルにより支持された基板512上に同時に材料を蒸着することができる。そして、図10に示した装置の機能と同様に、起動している蒸着位置の外側に位置する消耗したオープンセル発泡構造体10に蒸着材料を補充するために、選択された気相蒸着材料の補充蒸気を導入することができる。
しかしながら、この構成は、オープンセル発泡構造体10の各々が、対向する基板表面上に材料の混合物を蒸着させるために、別々のキャリアガス流と混合する材料蒸気を同時に生成するべく用いられるとき、さらに別の機能を実現できる。複数のオープンセル発泡構造体10は、蒸着プロセス中に標的基板に対して静止したままで蒸着膜中に空間的に均一な材料濃度を実現するために、ガス混合に依存してもよい。あるいは、複数のオープンセル発泡構造体10は、オープンセル発泡構造体10と基板の間の回転、置換又は他の相対的動きをさらに利用して基板表面上に所望する均一な材料濃度を実現してもよい。この操作モードは、図14Aに最も簡単に示されており、基板524は、ロータ510より僅かに小さい大きさであり、ロータ510の軸と同心に配置され、オープンセル発泡構造体10から僅かな距離だけ離れている。静止したガスソースから複数のガス流を複数の回転するオープンセル発泡構造体へ送るためにロータリカプリングを用いることができる。この構成においては、(この場合は)3個であるオープンセル発泡構造体の各々が、異なる有機材料を異なる蒸発速度にて蒸発させることにより、3種の有機材料の制御された混合物である膜を静止した基板上に形成できる。この実施例では、3個の別々のガス供給管を用いることになる。この実施例でロータとステータの双方が一緒に回転することにより、キャリアガスがその個々のオープンセル発泡構造体に流れ続ける。さらに、当業者であれば、オープンセル発泡構造体を回転する替わりに基板を回転してもよいことを理解するであろう。通常、基板は温度制御される必要があり、このことは冷却剤の流れについても同様にロータリカプリングを必要とすることになる。
実験的には、約1mmのサイズのセル孔と、蒸気流の方向に1cmの厚さをもつオープンセル発泡構造体が、10Pa〜200Paの圧力範囲下の真空チャンバ内にて100℃〜200℃の温度に発熱させられたとき、有機物蒸気を蓄積し解放するのに効果的であることが判明した。実験は、凝縮したコーティングを再蒸発させる手段としてのオープンセル発泡構造体の安定性を明らかにすることに加えて、蒸気フラックスを活発に生成する発泡構造体に対し補充蒸気が連続的に供給されるか否かを判定するために行われた。これらの実験は、オープンセル発泡構造体における厚さ1cmの流れの方向の温度勾配を変化させることにより、オープンセル発泡構造体を蒸気選択篩い又は蒸気選択バルブとして使用可能であることを明らかとした。第1の温度条件においては、発泡構造体が、補充蒸気分子が自由に通過する流路となるとともに、オープンセル発泡構造体内の凝縮物から蒸気を生成することもできる。第2の温度条件においては、オープンセル発泡構造体が、補充蒸気分子のわずか1%より多い通過を妨げるとともに、オープンセル発泡構造体内の凝縮物からの蒸気生成も阻止される。これら双方の条件下において、キャリアガスは実質的に妨げられずにオープンセル発泡構造体を通過する。
この蒸気選択篩いとしての挙動は、観察者が発泡構造体を通して"見る"ことが可能な十分にオープンな領域が存在する場合でさえ、観察される。この圧力及び温度範囲において、分子が別の分子と衝突するまでに移動する平均距離として定義される平均自由工程は、比較的小さいが、オープンセル発泡構造体内の平均孔サイズと同じ桁の大きさである。孔サイズに対する平均自由工程に起因する短い衝突距離という相関は、妨げられずにオープンセル発泡構造体を通過する蒸気分子の割合が、ほとんどゼロであり、大きな見通し線をもつオープンな領域から予測されるよりも遙かに小さい理由を説明している。蒸気の通過を選択的に許容又は阻止する一方でキャリアガスの流れに対してはほとんど無抵抗である機能は、キャリアガスにより支援される蒸着システムの動作において2つの観点から重要である。
第1の観点では、所望する厚さの膜が基板上に堆積されたとき、流入する蒸気流を遮断でき、かつそれをキャリアガスの流れを乱すことなくすなわち蒸着チャンバ内の圧力を乱すことなく行うことができる点が有用である。蒸気は、通常、全ガス流の数%のみを占めるが、結晶速度モニターからの蒸着膜厚さ信号は、その周囲圧力の変化によって強く影響される。蒸気流のみを選択的に阻止することにより、一定のチャンバ圧力を維持することができ、それによって信頼性ある膜厚モニターの読み取りが可能となる。
第2の観点では、基板を通過した後に、キャリアガスは排気されなければならず、基板の下流側にある排気キャリアガス中には常にいくらかの蒸気が存在する。排気系における望ましくない堆積を回避しかつ排気キャリアガスの流れを大きく妨げることなくそれを行うために、この残留蒸気を捕捉することは有用である。
最初の厚さ1cmのオープンセル発泡構造体の実験は、同時に作用する補充蒸気フラックスから独立した、安定した再蒸発蒸気フラックスを生成する機能を明らかにすることに失敗したが、オープンセル発泡構造体が、見かけから示唆されるよりも遙かに効果的な蒸気篩いであることを明らかとした。
図15は、別の気相蒸着装置600を示しており、オープンセル発泡構造体602上のコーティングの補充が、原位置(in situ)で行われる。1又は複数の蒸気発生ソース604、606の各々がキャリアガス入口608、610及びガスフローコントローラ612、614を具備し、1又は複数の蒸気発生ソース604、606からの補充蒸気の連続的な流れが、任意に希釈キャリアガス入口618、ガスフローコントローラ620及びガス温度コントローラ622を具備する蒸気混合器616に送られる。蒸気混合器616から、ガス混合物が送管624を通り、ガス分配マニホールドすなわちプレナム628のガス入口管626に入る。ガス分配マニホールド628内にオープンセル発泡構造体602、630が設けられる。ガス分配マニホールド628は、ヒーター631により加熱されることにより、キャリアガス流により後方拡散する蒸気分子がガス分配マニホールドすなわちプレナム628の内面上に凝縮することを阻止することができる。発熱のための電気エネルギーが、配線632、633及び接点634、635を介してオープンセル発泡構造体602、630内に導入されることにより、オープンセル発泡構造体602、630が加熱素子として機能する。ガス流は、オープンセル発泡構造体602、630内に均一に流入し、オープンセル発泡構造体602、630の索状物上に均一に凝縮する。オープンセル発泡構造体602、630は、前述した図面を参照して示しかつ説明したオープンセル発泡構造体10と実質的に同じであるが、オープンセル発泡構造体630がその上に蒸着された気相蒸着材料のコーティングを有していない点が異なる。
基板ホルダ636は基板637の温度を制御し、真空チャンバ638の内側は、圧力センサ640及び圧力コントローラ642と組み合わされた真空ポンプ639により所望する圧力に維持される。この実施例では、ガス分配マニホールド628内のガス分配機能が、凝縮材料を再蒸発させるために用いられるオープンセル発泡構造体602と類似又は同一の加熱素子である第2のオープンセル発泡構造体630により行われることである。しかしながら、第2のオープンセル発泡構造体630は、その上に気相蒸着コーティングを有していない。気相蒸着プロセスにおいて気相蒸着材料のソースとして作用する替わりに、第2のオープンセル発泡構造体630は、オープンセル発泡構造体602の上流側の面に対してキャリアガスを均一に分配する機能を果たす。オープンセル発泡構造体630は、接点644、646及び電流供給配線648、650を介して電流を通すことにより発熱させられる。このように、第2のオープンセル発泡構造体630は、任意に、キャリアガスの予熱に用いることができる。ガス分配マニホールドすなわちプレナム628、オープンセル発泡構造体602、630、ガス入口管626、電気配線648、650及び接点644、646の組合せを、ここでは、気相蒸着ヘッド652と称することとする。
この実施例では、蒸気流の方向にオープンセル発泡構造体602、630の厚さに亘って温度勾配が設けられることにより、補充蒸気がオープンセル発泡構造体630に入る位置で温度が最も高く、オープンセル発泡構造体602における標的基板654の反対側に位置する面にて温度が最も低い。標的基板654は、蒸着チャンバ658内の基板ホルダ656上に支持されている。基板ホルダ656は、基板654の温度を制御するとともに、蒸着チャンバ658の内部を、圧力センサ664及び圧力コントローラ666と組み合わせた真空ポンプ662により所望する圧力に維持する。この温度勾配を、オープンセル発泡構造体602、630の断面の寸法設計により実現することが可能であり、オープンセル発泡構造体602、630を通る電流が、補充空気の流入側の近傍においてより大きな電流密度となるようにする。さらに、2又はそれ以上の個々に制御可能なオープンセル発泡構造体602、630を用いて、必要な温度勾配を実現することも可能である。当然であるが、オープンセル発泡構造体602、630の厚さ方向に亘る所定の温度勾配は、片面側における加熱された補充蒸気マニホールドの存在と、反対側の面における遙かに低温の基板637の存在により実現されてもよい。補充蒸気分子が、セル寸法に等しい平均自由工程をもつキャリアガス分子とともにオープンセル発泡構造体に入ると、それらは、互いとの間及びオープンセル発泡構造体の索状物との間で頻繁に衝突する。オープンセル発泡構造体の厚さ方向に進行中に索状物と衝突する蒸気分子は、衝突の度に凝縮する可能性があり、より低温の索状物が増えていくにつれてその上に凝縮する可能性が高くなっていく。
単一の厚さ1cmのオープンセル発泡構造体を用いて、前述した蒸気特異的篩い挙動が観察されたが、同時に作用する補充蒸気フラックスと完全に独立した安定な再蒸発蒸気フラックスを生成することは実現されなかった。第2の厚さ1cmの、又はさらに厚いオープンセル発泡構造体を追加することにより、衝突凝縮の可能性が増大しかつ流れの方向における温度差を大きくできることから、実質的に全ての補充蒸気分子が、オープンセル発泡構造体の全厚を移動する前に凝縮させられる。非常に安定かつ制御可能な速度で再蒸発される前に、少しの間だけであれば補充蒸気がまず凝縮するので、補充蒸気フラックスの不安定さと流出蒸気フラックスの不安定さを完全に分離することができる。瞬間的凝縮状態は、極めて温度に敏感な材料が用いられる場合に最も望ましい。瞬間的凝縮状態はまた、補充蒸気が1より多い材料からなりかつ特に1より多い材料の飽和蒸気圧が異なっている場合に最も望ましい。この方法では、オープンセル発泡構造体を被覆する極微の有機材料コーティングが、オープンセル発泡構造体の表面上に均一に分配される連続的な又は間欠的な補充有機材料蒸気のフラックスにより更新されるか又は維持される。この補充蒸気は、発泡構造体索状物上に直接、コンフォーマルな薄い凝縮コーティングの形態で実質的に凝縮する。この実施例では、平均的補充蒸気フラックスが平均的蒸着フラックスと等しい限りにおいて、ロールトゥロール(roll to roll)製造におけるように移動する基板上への連続的蒸着を行うことができる。この実施例により、フラッシュ蒸発や通常のるつぼ蒸発によるような、オープンセル発泡構造体に供給される大きく変動する蒸気の流入速度を、オープンセル発泡構造体から出て標的基板へ向かう蒸気の流出速度において変動率1%未満に変換することができる。
図15Aは、気相蒸着装置600の断面図を示している。オープンセル発泡構造体630は、電極668、670の間に挟まれている。電極668、670は、導電性金属箔からなり、電流は電極668、670を通りオープンセル発泡構造体630の索状物へ流れることにより、索状物中に抵抗熱を発生させる。電気リードケーブルすなわち配線648、650が電極668、670にそれぞれ接続されている。電極668、670は、好適には導電性箔の形態とする。電極668、670として多様な金属を用いることができる。チタン、タンタル、タングステン若しくはモリブデン又は、銅や銀のような比較的軟らかい金属の上にこれらの材料をコーティングしたものを用いることは、それらが高温で比較的化学的に不活性であるので、好都合である。
補完部材672、674は、耐熱性であり、任意に導電性材料である。オープンセル発泡構造体630が相補的に支持された電極668、670に対して押し付けられたとき、補完部材672、674はオープンセル発泡構造体630の表面テクスチャに沿うことができ、電極668、670の局所的変形を形成する。有用な補完部材の一例は、GRAFOIL(登録商標)である。ドイツのWilminton所在のUCAR Carbon Company Inc.は、良好な耐熱性と通常97重量%以上の元素炭素を含む巻シート製品としてGRAFOIL(登録商標)Flexible Graphiteを製造している。
図15Aに示すサンドイッチ構造は、オープンセル発泡構造体630と電極668、670との間の低接触抵抗を実現することにより、熱の少なくとも90%が、電極668、670とオープンセル発泡構造体630の界面ではなくオープンセル発泡構造体630の索状物中で発生することを保証している。電極668、670と炭素のオープンセル発泡構造体630との間の電気的接触抵抗を下げるために、ナノ粒子銀塗料も用いることができる。銀粒子はナノメートルサイズであるので、バルク銀の融点よりも数百度も低い温度で軟化し溶融する。この挙動は、サイズに非常に依存しており、電極668、670と炭素のオープンセル発泡構造体630との間の良好な電気的接触の確立を容易とする。オープンセル発泡構造体630、電極668、670及び補完部材672、674は、一緒に接点644、646によりクランプされる。接点644、646は、導電性でありかつ電極668、670取り付けられることによりそれぞれ電流をオープンセル発泡構造体630に流す。これに替えて、接点644、646が電気絶縁体であるか又は電気絶縁性コーティングを有するが、加熱素子であるオープンセル発泡構造体630を冷却するための熱伝導体として機能するようにもできる。
絶縁部材676は、蒸気マニホールドすなわちプレナム628から電気的かつ熱的にオープンセル発泡構造体を絶縁し、そして構成全体がクランプ構造材678により一体化されている。サーモカップル680又は赤外線センサは、オープンセル発泡構造体630の温度を計測するために用いることができ、オープンセル発泡構造体630に与えられる電流を制御するためにフィードバックされる。有効電気抵抗を決定するために温度の関数としてオープンセル発泡構造体630へ与えられる電圧及び電流を計測することも可能である。多くの材料は、計測可能な抵抗温度係数を有しており、較正後、有効電気抵抗に基づいてオープンセル発泡構造体の平均温度を示唆することができる。
センサ682は、発泡構造体602から出てくる蒸気フラックスを原位置にて測定するために用いることができ、この信号は、オープンセル発泡構造体602又は、オープンセル発泡構造体602及び630の双方に対する電力供給を制御するために用いることができる。これにより、流出蒸気フラックスを非常に精確なフラックス値に制御可能であり、そのフラックス値は、システムの温度及び圧力の変動にも拘わらず、長時間に亘って実質的に不変を維持する。センサ682は、センサの活性面上への材料蒸気の蒸着速度を計測する水晶発振子又は他の原位置蒸着膜厚計測センサとすることができる。オープンセル発泡構造体602からの流出フラックスが本質的に安定であるので、オープンセル発泡構造体602及び/又は630に対するフィードバックループは、非常に低帯域であり、数十秒で計測される。オープンセル発泡構造体の動作は、入力信号が大きく変動するときでも比較的一定の出力信号が得られる電気的キャパシタの動作と比較することができる。この挙動は、図16のグラフに示されている。このグラフは、オープンセル発泡構造体10上に気相蒸着コーティングを形成するためにオープンセル発泡構造体10に入る補充蒸着蒸気の大きく変動する流入量684を示している。オープンセル発泡構造体10を発熱させることにより生成した蒸着蒸気の流出量686は、非常に安定している。
オープンセル発泡構造体602に供給する電力を制御する基本ループにおける持続的な正又は負の制御信号に基づいて、蒸気ソース604及び606の平均補充蒸気フラックスを調整するために、制御システムが直列的制御ループを含むことが有利な場合もある。
極めて大まかにオープンセル発泡構造体の利用を説明したが、これらの説明は、オープンセル発泡構造体が、シャワーヘッドタイプ構成に類似するように利用されることを示しており、その場合、個々のオープンセル発泡構造体がほぼ正方形である。インライン蒸着及びロールトゥロール蒸着に用いられる直線状のマニホールドに適用可能であるような長方形のオープンセル発泡構造体を利用することも可能である。図17は、インライン蒸着システム700を示しており、複数の気相蒸着ヘッド702が直列に配置されている。各気相蒸着ヘッド702は、実質的に、図5に示した気相蒸着ヘッド140と同じであるか、あるいは、図15に示した気相蒸着ヘッドと同じである。コンベアシステム706上に支持された複数の基板704は、気相蒸着ヘッド702の近傍に搬送され、各気相蒸着ヘッド702から放出される個々の蒸着材料をコーティングされることにより基板704上に積層コーティングを形成する。基板704は、基板供給マガジン708から送り出され、コンベアシステム706上で気相蒸着ヘッド702の近傍を搬送され、基板受容マガジン710に収容されるように示されている。当業者は、基板704がマガジン708以外の手段によりコンベアシステム706に送り出され、コンベアシステム706以外の手段により搬送され、そしてコーティングされた基板705がマガジン710以外の手段により受容されてもよいことを理解するであろう。気相蒸着ヘッド702、コンベアシステム706、基板供給マガジン708、基板受容マガジン710は、真空チャンバ712内に収容されている。真空チャンバ712内の圧力は、圧力センサ714、圧力コントローラ716及び真空ポンプ718を有するフィードバックシステムを介して制御される。
図18は、ロールトゥロール蒸着システム800を示しており、複数の気相蒸着ヘッド802が直列に配置されている。各気相蒸着ヘッド801は、実質的に図5に示した気相蒸着ヘッド402、あるいは、図15に示した気相蒸着ヘッドと同じである。コンベアシステム806上に支持された長尺基板804は、気相蒸着ヘッド802の近傍に搬送され、各気相蒸着ヘッド802から放出された個々の蒸着材料をコーティングされることにより長尺基板804上に積層コーティングを形成する。長尺基板804は、基板供給ロール808から送り出され、コンベアシステム806上で気相蒸着ヘッド802の近傍を搬送され、受容ロール810に巻き取られるように示されている。当業者は、長尺基板804が基板供給ロール808以外の手段によりコンベアシステム806に送り出され、コンベアシステム806以外の手段により搬送され、そしてコーティングされた長尺基板805が受容ロール810以外の手段により巻き取られてもよいことを理解するであろう。気相蒸着ヘッド802、コンベアシステム806、基板供給ロール808及び基板受容ロール810は、真空チャンバ812内に収容されている。真空チャンバ812内の圧力は、圧力センサ814、圧力コントローラ816及び真空ポンプ818を有するフィードバックシステムを介して制御される。
ここで用いた「長尺基板」の用語は、蒸着チャンバの長さよりも長い長さを有する基板を含むことを意図している。このことは、図18に示したロールトゥロール構成を必然的に含む。
図18に示したロールトゥロール構成は、本発明が、不連続な基板及び長尺基板の双方に対するバッチ蒸着プロセスにも連続蒸着プロセスにも適用可能であることを明らかとしている。フレキシブル基板は、ガラス、アルミニウム又はステンレス鋼の箔から作製できる。これらの箔は、通常、25μmから100μmまでの間の厚さである。PET及びPEN等のポリマー基板も、OLED材料の支持層として先ず防湿コーティング膜を蒸着した後に用いることができる。
これらの各実施例において、標的基板上の蒸着速度安定性は、オープンセル発泡構造体の蒸気生成速度の安定性により決定され、補充蒸気フラックスにおけるいかなる変動からも切り離される。補充蒸気フラックスの変動は、必要に応じた微細粉末量の計量と蒸発が困難であり変動することによる。オープンセル発泡構造体における流入蒸気と流出蒸気の間の気体から固体への相変化を利用することにより、流出蒸気の制御可能で、精確かつ変動の無いフラックスを生成しかつ維持するという目的が、オンデマンドフラッシュ蒸発システムからの安定な蒸着速度を維持することの困難さから切り離される。
本発明は、有機材料精製プロセスを考慮しかつ有機材料の蒸発及び分解を制御する温度、熱暴露時間、熱伝導性、表面積、分圧、全圧及び対流を考慮することにより、OLED素子を作製するための有機材料の調製と蒸発において実質的な単純化を可能とする。
本発明の実施において、三次元オープンセル網状構造体の表面上に気相蒸着される材料の固体コーティングの厚さは、好適には、5μm未満である。しかしながら、好適な厚さは、蒸着される材料により変動することとなる。耐熱性のある材料ほど、より長い熱暴露時間を許容されてより厚くコーティングされ得ることにより、より長い自立的蒸着が可能となる。耐熱性の低い材料は、それらが分解する前に確実に消費されるためにおそらく僅かサブミクロンの厚さとなるであろう。これらの敏感な材料は、操作における連続的な蒸気補充モードに使用する良い候補である。
本発明の実施において、三次元オープンセル網状構造体の表面に気相蒸着される材料の固体コーティングは、実質的に純粋である。ここでの「実質的に純粋」という用語は、少なくとも99.5%の純度であり、フッ素、塩素、臭素等のハロゲンが10PPM未満であることを示すために用いている。これは、使用される材料及び合成法により変動する可能性があるOLED材料の通常の溶液純度よりも遙かに改善されている。一方、OLED材料の溶液純度は、一般的に97%又は98%未満の純度に制限されると考えられている。この数値の違いは大きな違いに見えないかもしれないが、OLED素子の性能及び特に寿命は、30PPMの塩素濃度で10%低下し得る。
本発明により気相蒸着することができるOLED材料は、例えば、TiOPC、NPB、LiQ、TcTa、Bphen(バソフェナントロリン)、DMQA、DBQA、Rubrene(ルブレン)、TMDBQA、Ir(ppy)3、Ir(ppy)2(acac)、Ir(mppy)3、CBP、A1Q3、DCJTB、Ir(piq)3、Ir(piq)2(acac)、Ir(2−phq)3、Ir(2−phq)2(acac)、Ir(BT)2(acac)、DCM、F4−TCNQ、ペリレン、ペンタセンがある。
本発明を、基本的にOLED材料を気相蒸着するための方法として説明したが、本発明は、金属及びセラミックを気相蒸着することも可能である。ガラス状炭素は、非グラファイト炭素の例であり、非グラファイト炭素は、3000℃及びそれ以上の温度でさえ結晶グラファイトに変化できない炭素である(非特許文献1)。非常に高い熱安定性に加えて、その顕著な特性は、化学的刺激に対する際だった耐性を有することである。酸素、二酸化炭素又は水蒸気中におけるガラス状炭素の酸化速度は、他のいずれの炭素よりも低いことが判明している(非特許文献2)。また、酸による刺激に対しても高い耐性を有する。従って、通常のグラファイトは、室温での濃硫酸や濃硝酸との混合により粉体に変化するが、ガラス状炭素は、数か月後であっても、このような処理に影響されない。
ガラス状炭素は、不活性であることにより、金属を含む広範囲の有機材料及び無機材料を溶融及び蒸発させるためのるつぼ材料として有用である。従って、有機材料を制御可能に蒸発させるための、ここで説明したプロセスは、蒸発温度が3000℃未満の広範囲な材料を制御可能に蒸発させるために用いることができる。この機能は、光電用途において周知であるI、III及びVI族の元素を含む周期表のほとんどの元素を包含するものである。大容量光電素子の製造に用いるために連続的に移動する基板上に均一なコーティング膜を得るために、この方法により、銅、インジウム、ガリウム及びセレニウムはCIGSを蒸着させるべく蒸発させることができ、テルル化カドミウムも気相蒸着することができる。
ここでは、中間的気相蒸着受容体を、導電性三次元オープンセル網状構造体として、好適にはオープンセルのガラス質炭素発泡体として説明したが、別の方法で中間的気相蒸着受容体を作製することもできる。例えば、互いに重なる炭素ファイバーのメッシュ又は格子の複数の層により、多数の曲がりくねった貫通流路をもつ導電性三次元オープンセル網状構造体を作製してもよい。曲がりくねった流路は、発熱した索状物すなわちファイバーの周囲に生成した有機物蒸気とガスとの混合を促進し、不活性キャリアガスの流れ及び温度は、蒸着標的基板へ向かう有機物蒸気の生成及び移動の速度を制御することに寄与する。
10 オープンセル発泡構造体
11 昇華精製装置
12 精製される材料
14 蒸発装置
16 真空チャンバ
18 ヒーター
20 るつぼ
21 真空ポンプ
22 凝縮物収集管
24 圧力センサ
26 圧力コントローラ
28 柱状物又は索状物
30 凝縮材料のコーティング
32 気相蒸着装置
34 入口管
36 マスフローコントローラ
38 ガスヒーター
40 入口ダクト
42 ガス分配マニホールドすなわちプレナム
44、45 配線
46、48 接点
50 真空チャンバ
52 基板ホルダ
54 基板
56 真空ポンプ
58 圧力センサ
60 圧力コントローラ
62 ヒーター
64、66 電極
68、70 電気リード配線
72、74 補完部材
76、78 接点
80 絶縁部材
84 クランプ構造材
86 サーモカップル
100 気相蒸着装置
102 入口管
104 マスフローコントローラ
106 ガスヒーター
108 入口ダクト
110 ガス分配マニホールドすなわちプレナム
112、113 配線
114、116 接点
118 真空チャンバ
120 基板ホルダ
122 基板
124 真空ポンプ
126 圧力センサ
128 圧力コントローラ
130 ヒーター
131、133 補完部材
132 第2のオープンセル発泡構造体すなわち加熱素子
134、136 接点
135、137 電極
138、139 配線
140 気相蒸着ヘッド
142、144 電極
146、148 補完部材
150 絶縁部材
152 クランプ構造材
154 ヒーター
300 蒸着ソース供給ヘッド
302 ロータ
304 ステータ
306 フレーム
308 供給管
309 接点
310 ダクト
312 ダクト
314 基板
316 基板ホルダ
320 多角柱
322 基板ホルダ
324 標的基板
400 蒸着ソース供給ヘッド
402 ロータ
404、406 ステータ部分
408 フレーム
410 供給管
412、414 ダクト
416 基板
418 基板ホルダ
420、422 ダクト
500 気相蒸着ヘッド
502 供給管
504 ダクト
506 ステータ部分
508 ダクト
510 ロータ
512 基板
514 基板ホルダ
516 供給管
518 ダクト
520 ステータ部分
522 ダクト
524 基板
600 気相蒸着装置
602 オープンセル発泡構造体
604、606 蒸気生成ソース
608、610 キャリアガス入口
612、614 ガスフローコントローラ
616 蒸気混合器
618 希釈キャリアガス入口
620 ガスフローコントローラ
622 ガス温度コントローラ
624 送管
626 ガス入口管
628 ガス分配マニホールドすなわちプレナム
630 オープンセル発泡構造体
631 ヒーター
632、633 配線
634、635 接点
636 基板ホルダ
637 基板
638 真空チャンバ
639 真空ポンプ
640 圧力センサ
642 圧力コントローラ
644、646 接点
648、650 配線
652 気相蒸着ヘッド
654 標的基板
656 基板ホルダ
658、660 蒸着チャンバ
662 真空ポンプ
664 圧力センサ
666 圧力コントローラ
668、670 電極
672、674 補完部材
676 絶縁部材
678 クランプ構造材
680 サーモカップル
682 センサ
684 変動する流入量
686 流出量
700 インライン蒸着システム
702 気相蒸着ヘッド
704 基板
705 コーティングされた基板
706 コンベアシステム
708 基板供給マガジン
710 基板受容マガジン
712 真空チャンバ
714 圧力センサ
716 圧力コントローラ
718 真空ポンプ
800 ロールトゥロール蒸着システム
802 気相蒸着ヘッド
804 基板
805 コーティングされた基板
806 コンベアシステム
808 基板供給ロール
810 基板受容ロール
812 真空チャンバ
814 圧力センサ
816 圧力コントローラ
818 真空ポンプ

Claims (15)

  1. (a)三次元オープンセル網状構造体上に予め気相蒸着されていた、選択された固体材料の固体コーティングを、前記三次元オープンセル網状構造体に加熱のための電気エネルギーを与えてその温度を制御することにより蒸発させて蒸着ガスを生成し、
    (b)前記三次元オープンセル網状構造体にキャリアガスを通過させて前記蒸着ガスの制御可能な分圧を生じさせつつ前記固体コーティングを蒸発させることにより、前記キャリアガスと前記蒸着ガスの混合物を生成し、
    (c)温度制御された基板に対して前記混合物を安定な流量にて供給し、
    (d)前記蒸着ガスを前記温度制御された基板の表面上で凝縮させ、かつ、
    (e)前記キャリアガスを排気する、
    気相蒸着方法。
  2. 前記選択された固体材料の前記固体コーティングが有機材料又は有機金属材料であり、1nmから2μmまでの範囲の厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記三次元オープンセル網状構造体が電気伝導性のガラス質炭素発泡体であり、前記蒸発させるステップが、前記三次元オープンセル網状構造体に電圧を印加することにより行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記三次元オープンセル網状構造体上の固体コーティングが消耗した後、又は、前記三次元オープンセル網状構造体上の固体コーティングが蒸発させられ前記基板の表面上に蒸着させられつつ、前記三次元オープンセル網状構造体上に前記選択された固体材料を気相蒸着により補充する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. さらに、
    (a)補充蒸着蒸気を前記三次元オープンセル網状構造体に供給し、
    (b)前記固体コーティングを補充するべく前記補充蒸着蒸気を前記三次元オープンセル網状構造体上に凝縮させる、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. (a)選択された気相蒸着材料の固体コーティングをその上に気相蒸着されておりかつ電極の間に挟まれた第1の電気伝導性の三次元オープンセル網状構造体と、
    (b)蒸着ガスを生成するべく前記第1の三次元オープンセル網状構造体の固体コーティングを加熱する手段と、
    (c)キャリアガスが前記第1の三次元オープンセル網状構造体を通過して前記蒸着ガスの制御可能な分圧を生じつつ前記固体コーティングが蒸発させられ、蒸発した固体コーティングである前記蒸着ガスと前記キャリアガスが混合物を形成するように、前記キャリアガスが供給される第1の送管と、
    (d)蒸着チャンバ内の温度制御された基板に対して安定な流量にて前記混合物を供給するために、前記混合物が通過する第2の送管とを備えた、
    気相蒸着装置。
  7. 前記第1の三次元オープンセル網状構造体に電流を供給するための電源をさらに備え、請求項6に記載の気相蒸着装置。
  8. 記固体コーティングが固体有機材料若しくは固体有機金属材料であるか、又は、前記固体コーティングが金属材料若しくはセラミック材料である、請求項6又は7に記載の気相蒸着装置。
  9. ガス分配マニホールド内にて第2の三次元オープンセル網状構造体を前記第1の三次元オープンセル網状構造体の上方にさらに設けた、請求項6〜8のいずれかに記載の気相蒸着装置。
  10. 前記第1及び第2の三次元オープンセル網状構造体がガラス質炭素発泡体である、請求項9に記載の気相蒸着装置。
  11. 前記キャリアガスが前記第1及び第2の三次元オープンセル網状構造体を通過する不活性ガスであり、前記第1及び第2の三次元オープンセル網状構造体が複数の索状物を有し、前記索状物は前記キャリアガスと該索状物の周囲に生成された蒸発した固体コーティングとの混合を促進する曲がりくねった流路を形成し、かつ、前記ガスの流れ及び温度が、蒸着標的に向かう蒸発した固体コーティングの生成及び移送の速度を制御することに寄与する、請求項9又は10に記載の気相蒸着装置。
  12. 加熱されたガス分配マニホールドをさらに備え、前記第1及び第2の三次元オープンセル網状構造体が前記加熱されたガス分配マニホールド内に設けられる、請求項9〜11のいずれかに記載の気相蒸着装置。
  13. 前記第1の三次元オープンセル網状構造体上に高融点金属の均一なコーティングをさらに有し、選択された気相蒸着材料の前記固体コーティングが前記高融点金属の均一なコーティングの上に存在し、前記高融点金属がタングステン、タンタル又はモリブデンであるか、又は、前記第1の三次元オープンセル網状構造体上にセラミックの均一なコーティングをさらに有し、選択された気相蒸着材料の前記コーティングが前記セラミックの均一なコーティングの上に存在する、請求項6〜12のいずれかに記載の気相蒸着装置。
  14. 前記第1の三次元オープンセル網状構造体の温度を計測して前記第1の三次元オープンセル網状構造体に供給する電流を制御するべくフィードバックする温度センサと、前記温度制御された基板上への材料蒸着速度を計測して前記第1の三次元オープンセル網状構造体に供給する電流を制御するべくフィードバックする気相蒸着速度センサの、いずれか又は双方をさらに備えた、請求項6〜13のいずれかに記載の気相蒸着装置。
  15. (a)前記第1の三次元オープンセル網状構造体が設けられるガス分配マニホールドと、
    (b)補充蒸着ガスを前記ガス分配マニホールドに供給するための少なくとも1つの蒸気生成ソースと、をさらに備え、前記補充蒸着ガスが凝縮して前記第1の三次元オープンセル網状構造体上に新たな蒸着材料の固体コーティングを形成する、請求項6〜14のいずれかに記載の気相蒸着装置。
JP2014516206A 2011-06-22 2011-06-22 気相蒸着方法及び気相蒸着装置 Active JP5877245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/060469 WO2012175126A1 (en) 2011-06-22 2011-06-22 Method and apparatus for vapor deposition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522909A JP2014522909A (ja) 2014-09-08
JP5877245B2 true JP5877245B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44628723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516206A Active JP5877245B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 気相蒸着方法及び気相蒸着装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2723914B1 (ja)
JP (1) JP5877245B2 (ja)
KR (1) KR101711502B1 (ja)
CN (1) CN103930588B (ja)
TW (1) TWI560305B (ja)
WO (1) WO2012175126A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014109196A1 (de) 2014-07-01 2016-01-07 Aixtron Se Vorrichtung zum Erzeugen eines Dampfes aus einem festen oder flüssigen Ausgangsstoff für eine CVD- oder PVD-Einrichtung
DE102014109195A1 (de) 2014-07-01 2016-01-07 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Dampfes aus mehreren flüssigen oder festen Ausgangsstoffen für eine CVD- oder PVD-Einrichtung
DE102014109194A1 (de) 2014-07-01 2016-01-07 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Dampfes für eine CVD- oder PVD-Einrichtung
DE102014117492A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Aixtron Se Vorrichtung zum Abscheiden einer Schicht auf einem Substrat
DE102016100625A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Aixtron Se Vorrichtung zum Bereitstellen eines Prozessgases in einer Beschichtungseinrichtung
US10100410B2 (en) 2016-08-05 2018-10-16 Industrial Technology Research Institute Film thickness monitoring system and method using the same
KR20180081952A (ko) * 2017-01-09 2018-07-18 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 상 변화 물질을 이용한 유기 전계 발광 소자 제조용 장치 및 유기 전계 발광 소자를 제조하는 방법
DE102017112668A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Aixtron Se Verfahren zum Abscheiden von OLEDs
CN107699864B (zh) * 2017-09-14 2019-08-20 中山大学 Mocvd设备进气装置和反应腔的结构及该设备的薄膜生长方法
DE102017126126A1 (de) 2017-11-08 2019-05-09 Aixtron Se Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Dampfes durch die Verwendung von in einem Regelmodus gewonnenen Steuerdaten
KR20230154477A (ko) * 2017-11-14 2023-11-08 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크를 제조하기 위한 금속판 및 금속판의 제조 방법, 그리고 증착 마스크, 증착 마스크의 제조 방법 및 증착 마스크를 구비하는 증착 마스크 장치
CN112007829B (zh) * 2019-05-31 2022-02-22 奥特风系统有限公司 鱼尾形进料结构以及发泡层涂覆装置
DE102020123764A1 (de) 2020-09-11 2022-03-17 Apeva Se Verfahren zum Erzeugen eines zeitlich konstanten Dampfflusses sowie Verfahren zum Einstellen eines Arbeitspunktes einer Vorrichtung zum Erzeugen eines Dampfes

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5059292A (en) 1989-02-28 1991-10-22 Collins George J Single-chamber apparatus for in-situ generation of dangerous polyatomic gases and radicals from a source material contained within a porous foamed structure
US5104695A (en) * 1989-09-08 1992-04-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for vapor deposition of material onto a substrate
US5204314A (en) 1990-07-06 1993-04-20 Advanced Technology Materials, Inc. Method for delivering an involatile reagent in vapor form to a CVD reactor
JPH0483871A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機薄膜の作製方法及びその作製装置
US6103149A (en) 1996-07-12 2000-08-15 Ultramet Method for producing controlled aspect ratio reticulated carbon foam and the resultant foam
US5820678A (en) 1997-05-30 1998-10-13 The Regents Of The University Of California Solid source MOCVD system
JP3738869B2 (ja) * 1997-06-05 2006-01-25 松下電器産業株式会社 蒸着方法および蒸着装置
US6037241A (en) 1998-02-19 2000-03-14 First Solar, Llc Apparatus and method for depositing a semiconductor material
DE10048759A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Aixtron Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden insbesondere organischer Schichten im Wege der OVPD
JP4054561B2 (ja) * 2000-10-26 2008-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法
US20030026601A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Vapor deposition and in-situ purification of organic molecules
JP2004022401A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sony Corp 有機膜形成装置および有機膜形成方法
JP2004043853A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Sony Corp 薄膜形成装置および薄膜形成方法
US20050079278A1 (en) 2003-10-14 2005-04-14 Burrows Paul E. Method and apparatus for coating an organic thin film on a substrate from a fluid source with continuous feed capability
JP4476019B2 (ja) * 2004-05-20 2010-06-09 東北パイオニア株式会社 成膜源、真空成膜装置、有機el素子の製造方法
US7288286B2 (en) 2004-09-21 2007-10-30 Eastman Kodak Company Delivering organic powder to a vaporization zone
US8128753B2 (en) 2004-11-19 2012-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for depositing LED organic film
DE102005013875A1 (de) * 2005-03-24 2006-11-02 Creaphys Gmbh Heizeinrichtung, Beschichtungsanlage und Verfahren zur Verdampfung oder Sublimation von Beschichtungsmaterialien
JP4815447B2 (ja) 2006-05-19 2011-11-16 株式会社アルバック 有機蒸着材料用蒸着装置、有機薄膜の製造方法
KR101167547B1 (ko) 2007-03-26 2012-07-20 가부시키가이샤 알박 증착원, 증착 장치, 성막 방법
EP2155496A4 (en) * 2007-06-14 2010-08-11 Massachusetts Inst Technology METHOD AND APPARATUS FOR THERMAL JET PRINTING
US8027574B2 (en) * 2007-08-06 2011-09-27 Global Oled Technology Llc Vaporization of thermally sensitive materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012175126A1 (en) 2012-12-27
TWI560305B (en) 2016-12-01
EP2723914B1 (en) 2018-09-26
CN103930588B (zh) 2016-08-17
KR20140041794A (ko) 2014-04-04
TW201311924A (zh) 2013-03-16
EP2723914A1 (en) 2014-04-30
JP2014522909A (ja) 2014-09-08
CN103930588A (zh) 2014-07-16
KR101711502B1 (ko) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848822B2 (ja) 気相蒸着システム及び供給ヘッド
JP5877245B2 (ja) 気相蒸着方法及び気相蒸着装置
JP5877244B2 (ja) 気相蒸着材料ソース及びその作製方法
US11713506B2 (en) Evaporator, deposition arrangement, deposition apparatus and methods of operation thereof
JP5485888B2 (ja) 熱に敏感な材料の気化
TWI583809B (zh) 用以沉積oled的方法與裝置
KR20210123421A (ko) 페로브스카이트 반도체의 증착을 위한 증기상 수송 시스템 및 방법
TW200927964A (en) Device for generating vapor of organic materials, film forming source and film forming device
WO2007037268A1 (ja) 原料供給装置および蒸着装置
KR20200016276A (ko) Oled들을 증착시키기 위한 방법
TW202035741A (zh) 用以蒸發一材料之蒸發設備及使用蒸發裝置蒸發材料之方法
JP6712592B2 (ja) 基板上に層を堆積するための装置
JP2022188434A (ja) ガスキャリア気化器、これを含む蒸着装置、及びこれを用いた有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250