JP5876817B2 - 耐熱シール部材 - Google Patents

耐熱シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5876817B2
JP5876817B2 JP2012265514A JP2012265514A JP5876817B2 JP 5876817 B2 JP5876817 B2 JP 5876817B2 JP 2012265514 A JP2012265514 A JP 2012265514A JP 2012265514 A JP2012265514 A JP 2012265514A JP 5876817 B2 JP5876817 B2 JP 5876817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
mass
parts
heat
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012265514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109020A (ja
Inventor
宏之 植木
宏之 植木
正栄 伊藤
正栄 伊藤
徹 野口
徹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schlumberger Holdings Ltd
Original Assignee
Schlumberger Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schlumberger Holdings Ltd filed Critical Schlumberger Holdings Ltd
Priority to JP2012265514A priority Critical patent/JP5876817B2/ja
Priority to US14/094,787 priority patent/US20140154454A1/en
Publication of JP2014109020A publication Critical patent/JP2014109020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876817B2 publication Critical patent/JP5876817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1009Fluorinated polymers, e.g. PTFE
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/064Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces the packing combining the sealing function with other functions
    • F16J15/065Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces the packing combining the sealing function with other functions fire resistant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0278Fibres
    • C09K2200/0282Carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/215Seal, gasket, or packing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、高耐熱性を有しかつ耐硫化水素性を有する耐熱シール部材に関する。
3元系の含フッ素エラストマーに平均直径が30nmを超え200nm以下の1種類の気相成長炭素繊維と平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックとを配合した耐熱シール部材が開発されている(例えば、特許文献1)。このように優れた耐熱性を有する耐熱シール部材を、例えば、石油や天然ガスなどの地下資源を探査するためのダウンホール装置の静的シール部材として採用することによって、掘削深度を深くすることに成功した。
さらに、3元系の含フッ素エラストマーに平均直径が10nm〜20nmカーボンナノファイバーもしくは平均直径が60nm〜110nmであって低温熱処理したカーボンナノファイバーのどちらか一方を配合した動的シール部材が開発されている(例えば、特許文献2)。このような動的シール部材は、200℃以上の高温における高い機械的特性と優れた耐摩耗性を有することによって、例えば、油田用途の動的シール部材として採用することができた。
しかしながら、これらの耐熱シール部材の開発によって、掘削深度をさらに深くすることができるようになったため、さらに過酷な環境に耐えることができる耐熱シール部材の開発が望まれるようになった。このような過酷な環境としては、例えば、油田付近に発生する高温・高濃度の硫化水素ガスなどがある。
また、含フッ素エラストマーとカーボンナノファイバーを用いた耐熱性に優れた炭素繊維複合材料はこれまでにも提案されている(例えば、特許文献3)が、これまでに提案された材料では、過酷な環境、特に高温・高濃度の硫化水素ガス中での長時間の使用には耐えることが難しかった。
国際公開WO2009/125503号公報 国際公開WO2011/077595号公報 特開2009−161652号公報
本発明の目的は、高耐熱性を有しかつ耐硫化水素性を有する耐熱シール部材を提供することにある。
本発明にかかる耐熱シール部材は、
3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、
平均直径が60nm以上200nm以下の第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、
平均直径が9nm以上20nm以下の第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜15質量部と、
平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、
を含み、
前記第1のカーボンナノファイバー及び前記第2のカーボンナノファイバーは、共に多層カーボンナノチューブであり、
前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーを共に含み、かつ、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、
前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部であり、
175℃、35MPa、5mm/secの条件で耐摩耗性試験における漏れ発生までの時間が40時間以上100時間以下であることを特徴とする。
本発明にかかる耐熱シール部材によれば、2種類の太さの異なる第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとを所定量配合して、3元系の含フッ素エラストマー中に均一に分散させることによって、高耐熱性を有しかつ優れた耐硫化水素性を有することができる。
本発明にかかる耐熱シール部材は、
3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、
平均直径が60nm以上200nm以下の第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、
平均直径が9nm以上20nm以下の第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜15質量部と、
平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、
を含み、
前記第1のカーボンナノファイバー及び前記第2のカーボンナノファイバーは、共に多層カーボンナノチューブであり、
前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーを共に含み、かつ、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、
前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部であり、
200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、70時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることができる。
本発明にかかる耐熱シール部材において、
200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、160時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることができる。
本発明にかかる耐熱シール部材において、
200℃の水中における、圧縮率25%、48時間後の圧縮永久ひずみが60%以下であることができる。
本発明にかかる耐熱シール部材において、
前記耐熱シール部材を室温で800psiの二酸化炭素雰囲気の容器内に24時間保持した後、該容器内の圧力を2秒間で大気圧まで急速減圧したときの耐熱シール部材の体積変化率が5.0%以下であることができる。
本発明にかかる耐熱シール部材において、
外形が連続する無端状であることができる。
本発明にかかる耐熱シール部材において、
横断面が略円形のOリングであることができる。
本発明にかかる耐熱シール部材において、
3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、
前記第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜8質量部と、
前記第2のカーボンナノファイバーを12質量部〜15質量部と、
前記カーボンブラックを10質量部〜15質量部と、
を含み、
前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせたカーボンナノファイバーの総量が15質量部〜23質量部であり、
前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が27質量部〜38質量部であることができる。
本実施の形態で用いたオープンロール法による含フッ素エラストマーと第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとの混練法を模式的に示す図である。 ダウンホール装置の使用状態を説明する模式図である。 ダウンホール装置の一部を示す模式図である。 ダウンホール装置の圧力容器の連結部分を示す縦断面図である。 ダウンホール装置用のOリングの他の一使用形態を示す縦断面図である。 ダウンホール装置用のOリングの他の一使用形態を示す縦断面図である。 海底用途の検層装置を模式的に示す断面図である。 図7の検層装置を模式的に示す部分断面図である。 図8の検層装置のマッドモータを模式的に示すX−X’断面図である。 地下用途の検層装置を模式的に示す断面図である。 耐摩耗性試験の試験装置を模式的に示す縦断面図である。 一実施の形態にかかる耐熱シール部材の構造を説明する模式図である。
本実施の形態にかかる耐熱シール部材は、3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、平均直径が60nm以上200nm以下の第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、平均直径が9nm以上20nm以下の第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜15質量部と、平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、を含み、前記第1のカーボンナノファイバー及び前記第2のカーボンナノファイバーは、共に多層カーボンナノチューブであり、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーを共に含み、かつ、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部であり、
175℃、35MPa、5mm/secの条件で耐摩耗性試験における漏れ発生までの時間が40時間以上100時間以下であることを特徴とする。
本実施の形態にかかる耐熱シール部材は、3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、平均直径が60nm以上200nm以下の第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、平均直径が9nm以上20nm以下の第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜15質量部と、平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、を含み、前記第1のカーボンナノファイバー及び前記第2のカーボンナノファイバーは、共に多層カーボンナノチューブであり、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーを共に含み、かつ、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部であり、200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、70時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(I)エラストマー
本実施の形態に用いられるエラストマーとしては、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、クロ
ロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(EPR,EPDM)、ブチルゴム(IIR)、クロロブチルゴム(CIIR)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM)、ブタジエンゴム(BR)、エポキシ化ブタジエンゴム(EBR)、エピクロルヒドリンゴム(CO,CEO)、ウレタンゴム(U)、ポリスルフィドゴム(T)などのエラストマー類;オレフィン系(TPO)、ポリ塩化ビニル系(TPVC)、ポリエステル系(TPEE)、ポリウレタン系(TPU)、ポリアミド系(TPEA)、スチレン系(SBS)、などの熱可塑性エラストマー;およびこれらの混合物を用いることができる。
エラストマーは、重量平均分子量が好ましくは5000ないし500万、さらに好ましくは2万ないし300万である。エラストマーの分子量がこの範囲であると、エラストマー分子が互いに絡み合い、相互につながっているので、エラストマーは第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを分散させるために良好な弾性を有している。エラストマーは、粘性を有しているので凝集した第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの相互に侵入しやすく、さらに弾性を有することによって第1のカーボンナノファイバー及び/または第2のカーボンナノファイバー同士を分離する効果が大きい。
エラストマーとしては、高耐熱性が要求される用途においては、3元系の含フッ素エラストマーを用いることができる。以下の説明では、エラストマーとして3元系の含フッ素エラストマーを用いた実施の形態について説明する。
本実施の形態に用いられる3元系の含フッ素エラストマーは、分子中にフッ素原子を含むフッ化ビニリデン系の合成ゴムであり、3元系フッ素ゴムとも呼ばれ、例えば、フッ化ビニリデン(VDF)−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)−テトラフルオロエチレン(TFE)3元共重合体(VDF−HFP−TFE)、フッ化ビニリデン(VDF)−パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(FMVE)−テトラフルオロエチレン(TFE)3元共重合体(VDF−HFP−TFE)などが挙げられる。3元系の含フッ素エラストマーとしては、例えば、デュポン社製の商品名バイトン、ダイキン工業社製の商品名ダイエルGなどをあげることができる。以下の説明では、3元系の含フッ素エラストマーをFKMと省略する。3元系の含フッ素エラストマーは、重量平均分子量が好ましくは50,000〜300,000であることができる。3元系の含フッ素エラストマーの分子量がこの範囲であると、3元系の含フッ素エラストマー分子が互いに絡み合い、相互につながっているので、3元系の含フッ素エラストマーはカーボンナノファイバーを分散させるために良好な弾性を有することができる。3元系の含フッ素エラストマーは、粘性を有しているので凝集したカーボンナノファイバーの相互に侵入しやすく、さらに弾性を有することによってカーボンナノファイバー同士を分離することができる。3元系の含フッ素エラストマーの重量平均分子量が50,000より小さいと、3元系の含フッ素エラストマー分子が相互に充分に絡み合うことができず、後の工程で剪断力をかけても弾性が小さいためカーボンナノファイバーを分散させる効果が小さくなる傾向がある。また、3元系の含フッ素エラストマーの重量平均分子量が300,000より大きいと、3元系の含フッ素エラストマーが固くなりすぎて加工が困難となる傾向がある。FKMは、水素化アクリロニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)に比べ耐摩耗性に多少劣るものの高温特性に優れることから、例えば検層装置のシール部材、特にHNBRでは劣化してしまう175℃以上の環境下において動的シール部材として用いることができる。FKMは、175℃〜200℃の高温の環境においても使用可能である。また、FKMは、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体(FEPM)に比べて、耐薬品性に劣るものの高温における耐摩耗性に優れることができる。本実施の形態に用いるFKMは、フッ素含有量が66質量%〜70質量%、ムーニー粘度(ML1+4121℃)の中心値が25〜65、ガラス転移点が0℃以下であることができる。フッ素含有量が66質量%以上であると耐熱性に優れ
、フッ素含有量が70質量%以下であれば耐アルカリ性、耐酸性、耐塩素性などの耐薬品性に優れる。また、ムーニー粘度(ML1+4121℃)の中心値が25以上であると引張強さ(TS)や圧縮永久ひずみ(CS)などの基本要求性能を有することができ、ムーニー粘度(ML1+4121℃)の中心値が65以下であれば適度な粘度を有するので加工することができる。例えば地下資源探査は海底の地下で行われることがあるが、海底は高圧のため4℃程度の水温であり、FKMのガラス転移点が0℃以下であれば海底から高温の探査帯まで動的シール部材として使用することができる。
3元系の含フッ素エラストマーは、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって、30℃、観測核が1Hで測定した、ネットワーク成分のスピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が好ましくは30ないし100μ秒、より好ましくは45ないし60μ秒である。上記範囲のスピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)を有することにより、含フッ素エラストマーは、柔軟で充分に高い分子運動性を有することができ、すなわちカーボンナノチューブを分散させるために適度な弾性を有することになる。また、含フッ素エラストマーは粘性を有しているので、含フッ素エラストマーとカーボンナノチューブとを混合したときに、含フッ素エラストマーは高い分子運動によりカーボンナノチューブの相互の隙間に容易に侵入することができる。スピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が30μ秒より短いと、含フッ素エラストマーが充分な分子運動性を有することができない。また、スピン−スピン緩和時間(T2n/30℃)が100μ秒より長いと、含フッ素エラストマーが液体のように流れやすく、弾性が小さい(粘性は有している)ため、カーボンナノチューブを分散させることが困難となる。
パルス法NMRを用いたハーンエコー法によって得られるスピン−スピン緩和時間は、物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、パルス法NMRを用いたハーンエコー法により3元系の含フッ素エラストマーのスピン−スピン緩和時間を測定すると、緩和時間の短い第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)を有する第1の成分と、緩和時間のより長い第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)を有する第2の成分とが検出される。第1の成分は高分子のネットワーク成分(骨格分子)に相当し、第2の成分は高分子の非ネットワーク成分(末端鎖などの枝葉の成分)に相当する。そして、第1のスピン−スピン緩和時間が短いほど分子運動性が低く、3元系の含フッ素エラストマーは固いといえる。また、第1のスピン−スピン緩和時間が長いほど分子運動性が高く、3元系の含フッ素エラストマーは柔らかいといえる。
パルス法NMRにおける測定法としては、ハーンエコー法でなくてもソリッドエコー法、CPMG法(カー・パーセル・メイブーム・ギル法)あるいは90゜パルス法でも適用できる。ただし、本発明にかかる耐熱シール部材は中程度のスピン−スピン緩和時間(T2)を有するので、ハーンエコー法が最も適している。一般的に、ソリッドエコー法および90゜パルス法は、短いT2の測定に適し、ハーンエコー法は、中程度のT2の測定に適し、CPMG法は、長いT2の測定に適している。
3元系の含フッ素エラストマーは、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバー、特にその末端のラジカルに対して親和性を有するハロゲン基を有する。第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーは、通常、側面は炭素原子の6員環で構成され、先端は5員環が導入されて閉じた構造となっているが、構造的に無理があるため、実際上は欠陥を生じやすく、その部分にラジカルや官能基を生成しやすくなっている。本実施の形態では、3元系の含フッ素エラストマーの主鎖、側鎖および末端鎖の少なくともひとつに、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーのラジカルと親和性(反応性または極性)が高いハロゲン基を有することにより、3元系の含フッ素エラストマーと第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーとを結合することができる。このことにより、第1のカーボンナノファイバ
ー及び第2のカーボンナノファイバーの凝集力にうち勝ってその分散を容易にすることができる。
本実施の形態の3元系の含フッ素エラストマーは、未架橋体のまま第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーと混練することが好ましい。
(II)第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバー
本実施の形態に耐熱シール部材は、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーを共に含む。耐熱シール部材は、このように2種類の第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーを共に含むことによって、耐熱性と耐摩耗性を有しながら、剛性と柔軟性をバランスよく有することができ、掘削深度が深くなった場合のさらに過酷な環境(例えば、油田付近に発生する高温・高濃度の硫化水素ガスなど)における長時間の使用に耐えることができる。これに対し、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーのいずれか一方のみを含むシール部材は、例えば背景技術で説明した特許文献2(国際公開WO2011/077595号公報)の動的シール部材のように、掘削深度が深くなった場合のさらに過酷な環境における長時間の使用に耐えることが難しい。
第1のカーボンナノファイバーは、第2のカーボンナノファイバーよりも小さな平均直径を有することができる。
第1のカーボンナノファイバーは、平均直径が60nm以上200nm以下である。また、第1のカーボンナノファイバーは、平均直径が60nm以上100nm以下であることができ、さらに、平均直径が60nm以上80nm以下であることができる。カーボンナノファイバーを3元系の含フッ素エラストマーに配合することによって耐熱シール部材の剛性の向上と耐熱性の向上が期待できる。特に、平均直径が60nm以上200nm以下である第1のカーボンナノファイバーを配合することによって、第1のカーボンナノファイバーが3元系の含フッ素エラストマーを取り囲むセルが比較的大きないわゆるマクロセルが形成されるため、耐熱シール部材の優れた柔軟性を有することができる。第1のカーボンナノファイバーは、平均長さが1μm以上であることができる。
第2のカーボンナノファイバーは、平均直径が9nmを超え20nm以下である。平均直径が9nmを超え20nm以下である第2のカーボンナノファイバーを配合することによって、第2のカーボンナノファイバーが3元系の含フッ素エラストマーを取り囲むセルが比較的小さないわゆるナノセルが形成されるため、耐熱シール部材の優れた耐摩耗性を有することができる。しかしながら、第2のカーボンナノファイバーは、少量の配合によって耐熱シール部材の剛性を向上することができるが、耐熱シール部材の柔軟性が失われる傾向がある。そこで、第2のカーボンナノファイバーを単独で配合するのではなく、第1のカーボンナノファイバーを適量配合することによって、耐熱シール部材の柔軟性を維持することができる。また、第2のカーボンナノファイバーは、平均長さが1μm以上であることができる。
第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーは、炭素六角網面のグラファイトの1枚面(グラフェンシート)を巻いて筒状にした形状を有する多層構造を有する多層カーボンナノチューブ(MWNT:マルチウォールカーボンナノチューブ)である。なお、本発明の詳細な説明において、第1及び第2のカーボンナノファイバーの平均直径及び平均長さは、走査型電子顕微鏡による例えば5,000倍の撮像(カーボンナノファイバーのサイズによって適宜倍率は変更できる)から200箇所以上の直径及び平均長さを計測し、その算術平均値として計算して得ることができる。
このような第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーは、各種気相成長法により製造することができる。気相成長法は、ベンゼンやトルエン等の炭化水素を気相で熱分解し、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを合成するもので、より具体的には、流動触媒法やゼオライト担持触媒法などが例示できる。第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーは、例えばベンゼン、トルエン、天然ガス等の有機化合物を原料に、フェロセン等の遷移金属触媒の存在下で、水素ガスとともに800℃〜1300℃で熱分解反応させることによって得ることができる。また、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーは、ホウ素、炭化ホウ素、ベリリウム、アルミニウム、ケイ素等の黒鉛化触媒と共に例えば2300℃〜3200℃で黒鉛化処理することができる。
第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーは、エラストマーと混練される前に、あらかじめ表面処理、例えば、イオン注入処理、スパッタエッチング処理、プラズマ処理などを行うことによって、エラストマーとの接着性やぬれ性を改善することができる。
(III)カーボンブラック
第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーに加えて、さらにカーボンブラックを配合することができる。本実施の形態に用いられるカーボンブラックは、平均粒径が25nm〜500nmである。さらに、カーボンブラックは、平均粒径が70nm〜250nmであることができる。カーボンブラックの平均粒径は、市販されている場合はメーカーで平均粒径を測定し公表しているが、カーボンブラックを透過型電子顕微鏡の撮像によって観察してアグリゲートを構成している単一粒子(基本粒子)とみなしての粒子直径を2000個以上測定して算術平均値として求めることができる。また、カーボンブラックは、DBP吸油量が10〜150ml/100gであることができ、さらに、15〜50ml/100gであることができる。このような条件を満たすカーボンブラックとして、特にFTグレードのカーボンブラックやMTグレードのカーボンブラックなどを用いることができる。耐熱シール部材は、比較的大きな粒径を有するカーボンブラックを所定量用いて補強することができる。このように、3元系の含フッ素エラストマーのマトリックス領域をカーボンブラックによって多数の微小領域に分割することができるので、その分割した微小領域をカーボンナノファイバーで補強すれば良いので、比較的高価なカーボンナノファイバーの充填率を削減することができる。特に、エラストマー組成物におけるカーボンブラックの周囲にはバウンドラバーが形成されるため、より効率よくカーボンナノファイバーの充填率を削減することができる。特に、カーボンブラックを3元系の含フッ素エラストマーに所定量配合することによって、耐熱シール部材における圧縮永久ひずみを低く抑えながら、硬度を上げることができる。
耐熱シール部材は、3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜15質量部と、平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、を含む。また、耐熱シール部材は、3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとカーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部である。
また、このように太さの異なる2種類のカーボンナノファイバーを3元系の含フッ素エラストマーに配合することによって、耐熱シール部材は、175℃、35MPa、5mm/secの条件で耐摩耗性試験を行った漏れ発生までの時間が40時間以上100時間以
下であることができる。耐摩耗性試験については、実施例において詳細に説明する。
さらに、このように太さの異なる2種類のカーボンナノファイバーを3元系の含フッ素エラストマーに配合することによって、耐熱シール部材は、200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、70時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることができ、例えば0%を超え40%以下であることができる。また、耐熱シール部材は、2種類のカーボンナノファイバーを所定量配合することによって、耐熱性と耐摩耗性を有しながら、剛性と柔軟性をバランスよく有することができる。
第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量は、3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、15質量部以上であれば非常に細かいカーボンナノファイバーによって囲まれた微小領域(ナノサイズのセル)が形成されることによって特に耐摩耗性を向上させることができる。また、その総量が30質量部以下であれば伸び特性の低下による加工性や被シール部品への装着容易性を確保することができる。また、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜25質量部であることができ、さらに、20質量部〜25質量部であることができる。
また、例えば、耐熱シール部材は、3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜8質量部と、第2のカーボンナノファイバーを12質量部〜15質量部と、カーボンブラックを10質量部〜15質量部と、を含み、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとを合わせたカーボンナノファイバーの総量が15質量部〜23質量部であり、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとカーボンブラックとを合わせた総量が27質量部〜38質量部であることができる。
(IV)耐熱シール部材を得る工程
本実施の形態では、耐熱シール部材を得る工程として、図1を用いてロール間隔が0.5mm以下の薄通しを行なうオープンロール法を用いた例について述べる。
図1は、2本のロールを用いたオープンロール法を模式的に示す図である。図1において、符号10は第1のロールを示し、符号20は第2のロールを示す。第1のロール10と第2のロール20とは、所定の間隔d、例えば1.5mmの間隔で配置されている。第1および第2のロールは、正転あるいは逆転で回転する。図示の例では、第1のロール10および第2のロール20は、矢印で示す方向に回転している。
まず、第1,第2のロール10,20が回転した状態で、第1のロール10に、エラストマー例えば3元系の含フッ素エラストマー30を巻き付けると、ロール10,20間に3元系の含フッ素エラストマーがたまった、いわゆるバンク32が形成される。このバンク32内にまず必要に応じてカーボンブラック42を加えて混練し、さらに第1のカーボンナノファイバー40及び第2のカーボンナノファイバー41を加えて、第1、第2のロール10,20を回転させると、3元系の含フッ素エラストマー30とカーボンブラック42と第1のカーボンナノファイバー40及び第2のカーボンナノファイバー41の混合物が得られる。この混合物をオープンロールから取り出す。さらに、第1のロール10と第2のロール20の間隔dを、好ましくは0.5mm以下、より好ましくは0.1ないし0.5mmの間隔に設定し、得られた混合物をオープンロールに投入して薄通しを行なう。薄通しの回数は、例えば3回〜10回程度行なうことが好ましい。第1のロール10の表面速度をV1、第2のロール20の表面速度をV2とすると、薄通しにおける両者の表面速度比(V1/V2)は、1.05ないし3.00であることが好ましく、さらに1.05ないし1.2であることが好ましい。このような表面速度比を用いることにより、所
望の剪断力を得ることができる。
このようにして得られた剪断力により、3元系の含フッ素エラストマー30に高い剪断力が作用し、凝集していた第1のカーボンナノファイバー40及び第2のカーボンナノファイバー41が3元系の含フッ素エラストマー分子に1本ずつ引き抜かれるように相互に分離し、3元系の含フッ素エラストマー30に分散される。
また、第1のカーボンナノファイバー40及び第2のカーボンナノファイバー41の投入に先立って、カーボンブラック42をバンク32に投入することで、ロールによる剪断力はカーボンブラック42のまわりに乱流状の流動を発生させ、第1のカーボンナノファイバー40及び第2のカーボンナノファイバー41を3元系の含フッ素エラストマー30により均一に分散させることができる。
この工程では、できるだけ高い剪断力を得るために、3元系の含フッ素エラストマーと第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーとの混合は、0ないし50℃で行うことができ、さらに、5ないし30℃の比較的低い温度で行うことができる。このような低温での薄通しは、3元系の含フッ素エラストマーがゴム弾性を有しているので、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを効率よくマトリックス中に分散することができる。
このとき、本実施の形態の3元系の含フッ素エラストマーは、上述した特徴、すなわち、3元系の含フッ素エラストマーの分子形態(分子長)や分子運動によって表される弾性と、粘性と、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーとの化学的相互作用と、を有することによって第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの分散を容易にするので、分散性および分散安定性(第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーが再凝集しにくいこと)に優れた耐熱シール部材を得ることができる。より具体的には、3元系の含フッ素エラストマーと第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーとを混合すると、粘性を有する3元系の含フッ素エラストマーが第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの相互に侵入し、かつ、3元系の含フッ素エラストマーの特定の部分が化学的相互作用によって第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの活性の高い部分と結合する。この状態で、分子長が適度に長く、分子運動性の高い(弾性を有する)3元系の含フッ素エラストマーと第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーとの混合物に強い剪断力が作用すると、3元系の含フッ素エラストマーの移動に伴って第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーも移動し、さらに剪断後の弾性による3元系の含フッ素エラストマーの復元力によって、凝集していた第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーが分離されて、3元系の含フッ素エラストマー中に分散されることになる。本実施の形態によれば、薄通しによって混合物が狭いロール間から押し出された際に、3元系の含フッ素エラストマーの弾性による復元力で混合物はロール間隔より厚く変形する。その変形は、強い剪断力の作用した混合物をさらに複雑に流動させ、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを3元系の含フッ素エラストマー中に分散させると推測できる。そして、一旦分散した第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーは、3元系の含フッ素エラストマーとの化学的相互作用によって再凝集することが防止され、良好な分散安定性を有することができる。
3元系の含フッ素エラストマーに第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを剪断力によって分散させる工程は、上記オープンロール法に限定されず、密閉式混練法あるいは多軸押出し混練法を用いることもできる。要するに、この工程では、凝集した第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを分離でき
る剪断力を3元系の含フッ素エラストマーに与えることができればよい。
本工程(混合・分散工程)によって得られたエラストマー組成物を、架橋剤によって架橋させて所定形状に成形して耐熱シール部材を得ることができる。なお、3元系の含フッ素エラストマーと第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーとの混合・分散工程において、あるいは続いて、通常、ゴムなどの3元系の含フッ素エラストマーの加工で用いられる配合剤を加えることができる。配合剤としては公知の例えば、架橋剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫遅延剤、軟化剤、可塑剤、硬化剤、補強剤、充填剤、老化防止剤、着色剤などを挙げることができる。例えば、カーボンブラック以外の充填剤として、シリカ、クレー、タルクなどを配合することができる。特にシリカの場合は、平均粒径が5nm〜50nmとすることで、カーボンブラックのように、マトリックスを微小領域に分割する効果があるので、高価なカーボンナノファイバーの充填率を低くすることができる。
(V)耐熱シール部材
図12は、一実施の形態にかかる耐熱シール部材の構造を説明する模式図である。本実施の形態にかかる耐熱シール部材120は、第1のカーボンナノファイバーが複数の第1のセル構造100を形成し、第2のカーボンナノファイバー102が、複数の第1のセル構造100を囲みながら、1つ以上の第2のセル構造110を形成する。第1のセル構造100は、図示しない第1のカーボンナノファイバーによって微小単位のエラストマー104を囲むようにして形成されている。図12においては、第1のセル構造100は、説明ために小さな丸い粒状に描かれているが、これに限定されるものではない。第1のセル構造が複数寄り集まって帯状に連なって形成され、その帯の周りを第2のカーボンナノファイバー102が囲みながら、第2のセル構造110を成している。
図12において、第2のセル構造110は平面的に示したが、このような構造が3次元的に形成されている。第2のセル構造110は、耐熱シール部材120中に1つ以上形成されている。
エラストマーとして3元系の含フッ素エラストマーを用いた、他の実施の形態にかかる耐熱シール部材について、以下説明する。
他の実施の形態にかかる耐熱シール部材は、3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、平均直径が60nm以上200nm以下の第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、平均直径が9nm以上20nm以下の第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜15質量部と、平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、を含み、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーを共に含み、かつ、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、第1のカーボンナノファイバーと第2のカーボンナノファイバーとカーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部である。
本実施の形態にかかる耐熱シール部材は、175℃、35MPa、5mm/secの条件で耐摩耗性試験における漏れ発生までの時間が40時間以上100時間以下であることができる。さらに、耐熱シール部材は、175℃、35MPa、5mm/secの条件で耐摩耗性試験における漏れ発生までの時間が40時間以上70時間以下であることができる。耐摩耗性試験については、図11を用いて実施例において詳細に説明する。
本実施の形態にかかる耐熱シール部材は、200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、70時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることができ、例えば0%
を超え40%以下であることができる。圧縮永久ひずみの測定方法は、耐熱シール部材をNACE(National Association of Corrosion Engineers)のTM0296に準拠して行うものである。具体的な測定方法については、実施例において説明する。耐熱シール部材は、基材(マトリックス)である3元系の含フッ素エラストマーに第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーが均一に分散し、必要に応じてカーボンブラックが分散している。第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの周囲には、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの表面に吸着した3元系の含フッ素エラストマーの分子の凝集体と考えられる界面相が形成される。界面相は、例えば3元系の含フッ素エラストマーとカーボンブラックとを混練した際にカーボンブラックの周囲に形成されるバウンドラバーに類似するものと考えられる。このような界面相は、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを被覆して保護し、耐熱シール部材中における第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの量が増えるにつれて界面相同士が連鎖して微小なセルを形成してセル化する。しかも、耐熱シール部材中における第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーが最適割合にあると、ナノサイズの微小セルによって、高温(例えば200℃以上)の硫化水素中における含フッ素エラストマーの劣化を防ぎ、圧縮永久ひずみを低く抑えることができる。また、耐熱シール部材は、高温高圧水中における圧縮永久ひずみを低く抑えることができる。さらに、耐熱シール部材は、耐摩耗寿命を延ばすことができる。なお、カーボンブラックをさらに用いると、耐熱シール部材全体に占める第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーの充填率を下げることができる。
耐熱シール部材は、200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、70時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることができ、例えば0%を超え40%以下であることができる。さらに、耐熱シール部材は、200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、160時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることができ、例えば0%を超え40%以下であることができる。耐熱シール部材は、200℃の水中における、圧縮率25%、48時間後の圧縮永久ひずみが60%以下であることができ、例えば0%を超え60%以下であることができる。
また、耐熱シール部材は、耐熱シール部材を室温で800psiの二酸化炭素雰囲気の容器内に24時間保持した後、該容器内の圧力を2秒間で大気圧まで急速減圧したときの耐熱シール部材の体積変化率が5.0%以下であることができる。例えば油田用途などにおいては、耐熱シール部材が高圧ガス雰囲気中にあると耐熱シール部材の内部へ高圧ガスがわずかではあるが浸透するため、耐熱シール部材を用いたシステムが急速に減圧すると、耐熱シール部材内部のガスが膨張することによって耐熱シール部材を変形または損傷することがある。そこで、二酸化炭素を用いて、高圧ガス環境下から急速に減圧させ、耐熱シール部材の試験前後の体積変化を測定することによって、耐熱シール部材の耐急速減圧性(耐ED性)を判定することができる。試験前後の耐熱シール部材の体積変化は、小さいことが望ましく、例えば、5.0%以下であることができる。耐急速減圧性の測定方法は、耐熱シール部材をNACE(National Association of Corrosion Engineers)のTM0297−97に準拠して行うものである。具体的な測定方法については、実施例において説明する。
また、耐熱シール部材は、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって150℃、観測核がHで測定した、無架橋体における、第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)は600ないし1000μ秒であり、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)を有する成分の成分分率(fnn)は0.2未満であることができる。
未架橋のエラストマー組成物におけるT2n,fnnは、マトリックスのエラストマー
にカーボンナノファイバーが均一に分散されていることを表すことができる。つまり、3元系の含フッ素エラストマーにカーボンナノファイバーが均一に分散されているということは、3元系の含フッ素エラストマー分子がカーボンナノファイバーによって拘束されている状態であるともいえる。この状態では、カーボンナノファイバーによって拘束を受けた3元系の含フッ素エラストマー分子の運動性は、カーボンナノファイバーの拘束を受けない場合に比べて小さくなる。そのため、本実施の形態にかかる無架橋体における耐熱シール部材の第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)及びスピン−格子緩和時間(T1)は、カーボンナノファイバーを含まない含フッ素エラストマー単体の場合より短くなり、特にカーボンナノファイバーが均一に分散することでより短くなる。
また、3元系の含フッ素エラストマー分子がカーボンナノファイバーによって拘束された状態では、以下の理由によって、非ネットワーク成分(非網目鎖成分)は減少すると考えられる。すなわち、カーボンナノファイバーによって3元系の含フッ素エラストマーの分子運動性が全体的に低下すると、非ネットワーク成分は容易に運動できなくなる部分が増えて、ネットワーク成分と同等の挙動をしやすくなること、また、非ネットワーク成分(末端鎖)は動きやすいため、カーボンナノファイバーの活性点に吸着されやすくなること、などの理由によって、非ネットワーク成分は減少すると考えられる。そのため、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)を有する成分の成分分率(fnn)は、カーボンナノファイバーを含まない含フッ素エラストマー単体の場合より小さくなる。なお、第1のスピン−スピン緩和時間(T2n)を有する成分の成分分率(fn)は、fn+fnn=1であるので、カーボンナノファイバーを含まない3元系の含フッ素エラストマー単体の場合より大きくなる。
耐熱シール部材は、固定部分に使われるガスケットや可動部分に使われるパッキンとして用いることができ、例えば、外形が連続する無端状である無端状シール部材がある。無端状シール部材は、外形が円形だけでなく、シール部材を配置する溝や部材の形状に併せて例えば多角形であってもよい。無端状シール部材としては、横断面が円形のOリングであることができる。また、無端状シール部材としては、例えば、いわゆるDリング、Xリング、リップリング(Uリップリング、Vリップリングなど)の中から選択することができる。
(VI)油田用途
耐熱シール部材は、油田用途として、例えば、油田装置(Oilfield Apparatus)に用いることができる。油田装置の代表的な実施形態について以下に説明する。
図2は、ダウンホール装置の使用状態を説明する模式図である。図3は、ダウンホール装置の一部を示す模式図である。図4は、ダウンホール装置の圧力容器の連結部分を示す縦断面図である。図5は、ダウンホール装置用のOリングの他の一使用形態を示す縦断面図である。図6は、ダウンホール装置用のOリングの他の一使用形態を示す縦断面図である。
図2に示すように、地下資源の探査は、例えば海52に浮くプラットホーム50から海底54に設けられた縦穴や横穴などで構成される井戸56内にダウンホール装置60を進入させ、地中の地質構造などを探査し、目標物質である例えば石油の有無を探査する。ダウンホール装置60は、例えばプラットホームから延びる長いロッドの先端に固定され、図3に示すような複数の圧力容器62a、62bを有し、さらにその先端に図示しないドリルビットを有してもよい。圧力容器62a、62bは、その両端の連結部64a、64b、64cで隣接する圧力容器と液密にシールして連結している。圧力容器62a、62
bの内部には、例えば音波検層システムなどの電子機器63a,63bが封入され、地中の地質構造などを探査することが可能である。
図4に示すように、圧力容器62aの端部66aは、圧力容器62bの端部66bの内径よりも多少小さな外径を有する円筒状であり、端部66aの外周に設けられた無端状溝68aに無端状の耐熱シール部材例えばOリング70がはめ込まれている。Oリング70は、耐熱シール部材を用いて形成されかつ外形が連続する円形の無端状シール部材であって、横断面が円形である。圧力容器62aの端部66aが圧力容器62bの端部66bの内側に入り込み、Oリング70を偏平に押しつぶして組み付けられることによって圧力容器62a、62bの連結部64bは液密にシールされている。ダウンホール装置60は、地中深く掘られた井戸56内で作業するため、高温・高圧力下で圧力容器62a,62b内を液密に保たなければならない。本実施形態にかかるダウンホール装置60用のOリング70は、高温によるエラストマーの劣化が少なく、しかも高温においても高い柔軟性と高い強度を維持することができる。
図5に示すように、例えば、Oリング70と共に無端状溝68a内に樹脂製のバックアップリング72を設置してもよいし、図6に示すように、例えばOリング70a,70bを2本並べて無端状溝68a内に設置してシール性を向上させてもよい。
また、耐熱シール部材は、例えば、検層装置(logging tool)やモータのような回転機械やピストンのような往復動機械などの動的シール部材に用いることができる。検層装置は、例えば掘削された坑井(borehole)内及び坑井周辺の地層、油層などの物理的特性や坑井あるいはケーシングの幾何学的特性(孔径、方位、傾斜等)、油層の流れの挙動などを深度毎に記録するための装置であって、例えば油田(oilfield)において用いることができる。
油田用途の検層装置としては、例えば、図7に示す海底(subsea)用途と、図10に示す地下(underground)用途と、を挙げることができる。検層装置には、ワイヤーライン検層(Wireline log/logging)や泥水検層(Mud logging)などがあり、測定機器が掘削アッセンブリーに装備されている掘削中検層(LWD:Logging While Drilling)や掘削中測定(MWD:Measurement While Drilling)などがある。これらの検層装置は、地中の深い位置で作業するため、周囲環境は動的シール部材にとって苛酷になり、高温特に175℃以上にさらされた状態で摩擦に耐えて液密状態を保たなければならない場合があり、HNBRの複合材よりも高い耐熱性が要求されることがある。
図7〜図10を用いて、検層装置に用いられる本発明の一実施形態の動的シール部材について説明する。図7は、本発明の一実施形態にかかる海底用途の検層装置を模式的に示す断面図である。図8は、本発明の一実施形態にかかる図7の検層装置を模式的に示す部分断面図である。図9は、図8の検層装置のマッドモータを模式的に示すX−X’断面図である。図10は、本発明の一実施形態にかかる地下用途の検層装置を模式的に示す断面図である。
図7に示すように、海洋における、掘削アッセンブリーに装備された測定機器による地下資源の探査は、例えば海152に浮くプラットホーム150から海底154に設けられた縦穴や横穴などで構成される坑井156内に検層装置として例えば穴底組立体(BHA:bottom hole assembly)160を進入させ、地中の地質構造などを探査し、目標物質である例えば石油の有無を探査する。穴底組立体160は、例えばプラットホーム150から延びる長いドリル・ストリング(drill string)153の先端に固定され、複数のモジュールを有し、例えば、先端から順に、ドリルビット
162、回転操作システム(RSS:rotary steerable system)164、マッドモータ(Mud moter)166、掘削中測定モジュール168、及び掘削中検層モジュール170を連結して有することができる。ドリルビット162は、坑井156の坑底部156aにおいて回転によって掘削を進めることができる。
図8に示す回転操作システム164は、ドリルビット162を回転させたまま一定の方向へビットを偏向させる図示しない偏向機構を有し、傾斜制御掘削を可能とするシステムである。回転操作システム164は、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。回転操作システム164は、例えば最大約210℃において高い耐摩耗性をもった動的シール部材や、様々な泥水への暴露に対する高い耐薬品性を有する動的シール部材が必要である。従来の動的シール部材は、ゴムの摩耗及び断裂によって機能しなくなる傾向があった。特に、厳しい化学的環境においては、問題は深刻となる傾向があった。米国特許出願公開第2006/0157283号に示されているようなロータリー・ステアラブル・システムのための動的シール部材は、高い摺動速度(〜100mm/sec)で機能を果たすことが要求されるが、使用温度におけるエラストマーの特性低下及び掘削流体の摩耗特性により、動的シール部材の前記問題が助長される傾向があった。これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材を回転操作システム164の動的シール部材に用いることによって、上述の動的シール部材の特性に加えて、粒子を含む掘削マッドから密閉するための高い耐摩耗性、広範な掘削流体に対するより優れた耐薬品性、及び断裂を減少させる高温におけるより優れた機械的特性により、上記の諸課題を解決することができる。回転操作システム164は、回転しない円筒形の筐体164aと、筐体164a内を貫通してマッドモータ166の回転力をドリルビット162へ伝える伝達軸164bと、伝達軸164bを筐体164a内で回転可能に支持する動的シール部材164cとを有する。動的シール部材164cは、筐体164aに設けられた環状溝にはめ込まれた例えば無端状のOリングであることができ、回転する伝達軸164bの表面との間で密封する機能を有する。この動的シール部材164cが前記(IV)で得られた動的シール部材であることで、高温例えば175℃程度までの地下の過酷な環境においても耐摩耗性に優れるため、長時間密封機能を維持することができる。このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許出願公開第2006/0157283号と米国特許第7,188,685号とにおいて見られる。より詳細に述べると、米国特許出願公開第2006/0157283号の図5は、ロータリー可変アセンブリのバイアス装置の穴30を密閉するピストン36上のシール部材38を示している。米国特許第7,188,685号は、バイアス装置を示している。
図9に示すマッドモータ166は、ダウンホール・モーターとも呼ばれ、泥水の流力を動力として、ドリルビット162を回転させるための流体駆動モータである。マッドモータ166は、例えば、偏距坑井掘削用(for deviated wellbore drilling applications)のマッドモータを挙げることができ、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。マッドモータ166は、例えば、最大約150℃〜200℃の高温特性を持った動的シール部材、極度の摩耗条件下で機能することができる動的シール部材、あるいは様々な掘削マッドを取り扱うための耐薬品性を有する動的シール部材が必要である。従来のマッドモータの動的シール部材は、例えば、動的シール部材の膨張、クラック及び動的シール部材本体の大きな断片の脱落(チャンキング現象)による密閉不足、高温における摩耗による密閉不足、そして動的シール部材の摩耗作用による動的シール部材の局部加熱及びさらなる劣化が生じる傾向があった。これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材をマッドモータ166の動的シール部材に用いることによって、上述の動的シール部材の特性に加えて、高温におけるより優れた機械的特性により断裂及び脱落を減少させ、優れた耐薬品性による広範な掘削流体に対する耐性、より優れた熱伝導性による局部加熱部分の減少などにより、上記の諸課題を解決することができる。マッドモータ166は、円筒形の筐体166aと、筐体16
6aの内周面には管状のステータ166が固定され、ステータ166dの内側にはロータ166cが回転可能に配置されている。ステータ166bの内周面166dは、例えば5本の螺旋状の溝が回転操作システム164側から掘削中測定モジュール168側へと延びている。ステータ166bは、前記(IV)で得られた本発明の一実施形態の動的シール部材を用いることができる。例えば金属製のロータ166cの外周面166eは、例えば4本の螺旋状に突出したねじ山を有し、ステータ166bの内周面166dの溝に沿って配置されている。ステータ166bの内周面166dとロータ166cの外周面166eとは、図9のように一部で接触し、内周面166dと外周面166eとの隙間166fに泥水を流す流路が形成される。この隙間166fを流れる泥水とロータ166cの外周面166eが接触することによって、ロータ166cがステータ166b内を例えば図8,図9の矢印の方向へ偏心回転することができる。このとき、ステータ166bの内周面166dとロータ166cの外周面166eとは、接触し、かつ、泥水によって偏心回転するため、ステータ166bの内周面166dはいわゆる動的シール部材と同様に機能する。したがって、前記したような地下の過酷な環境においても耐摩耗性に優れるため、マッドモータ166のロータ166cを長時間回転駆動させることができる。なお、本実施の形態においては、流体駆動モータとしてマッドモータ166を用いて説明したが、同様の構造を有しかつ流体を用いて駆動する他の流体駆動モータに採用することができ、また、ロータを前記(IV)で得られた動的シール部材で形成し、ステータを例えば金属で形成することもできる。このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許出願公開第2006/0216178号と、米国特許第6,604,922号とにおいて見られる。より詳細に述べると、米国特許出願公開第2006/0216178号の図3は、はロータを密閉してロータ上に掘削トルクを発生するエラストマーステータ(ライニング)としてのシール部材を示している。マッドは、ステータとロータの間を流れる。また、同じく図4は、ステータを密閉する、ロータに取り付けられたエラストマースリーブとしてのシール部材を示している。同じく図5は、ステータを密閉するロータ上のエラストマースリーブとしてのシール部材を示している。米国特許第6,604,922号の図4は、ステータに取り付けられたライナーの弾性層は密閉機能を有することを示し、この弾性層がシール部材として機能する。同じく図13は、エラストマー層からなるロータライニングが密閉機能を有することを示し、このエラストマー層がシール部材として機能する。
掘削中測定モジュール168は、ドリルカラー(drill collar)と呼ばれる厚い壁を有するパイプの壁部に設けられたチャンバー168a内に図示しない掘削中測定器具が配置されている。掘削中測定器具は、各種センサを含み、例えば、方位、傾斜、ビットの向き、荷重、トルク、温度、圧力等の坑底データを計測するとともに、これらの計測データをリアルタイムに地上へ伝送することができる。
掘削中検層モジュール170は、ドリルカラー(drill collar)と呼ばれる厚い壁を有するパイプの壁部に設けられたチャンバー170a内に図示しない掘削中検層器具が配置されている。掘削中検層器具は、各種センサを含み、例えば、比抵抗、孔隙率、音波速度及びガンマ線等を測定し、物理検層データを取得することができ、この物理検層データをリアルタイムに地上へ伝送することができる。
掘削中測定モジュール168及び掘削中検層モジュール170は、各種センサを泥水などから守るため、チャンバー168a,170a内において前記(IV)で得られた本発明の一実施形態の動的シール部材を用いることができる。
図10に示すように、地表155における、掘削アッセンブリーに装備された測定機器による地下資源の探査は、例えば坑井(borehole)156の上方に配置されたプラットホーム及びデリック組立体151と、デリック組立体151から地下に設けられた縦穴や横穴などで構成される坑井156内に配置された検層装置として例えば穴底組立体
(BHA:bottom hole assembly)160と、を有する。デリック組立体151は、例えば、フック151aと、回転スイベル(rotary swivel)151bと、ケリー(kelly)151cと、回転テーブル151dと、を含むことができる。穴底組立体160は、例えばデリック組立体151から延びる長いドリル・ストリング(drill string)153の先端に固定される。ドリル・ストリング153の内部には、図示していないポンプから回転スイベル151bを介して泥水が送り込まれ、穴底組立体160の流体駆動モータを駆動させることができる。穴底組立体160については、基本的に図8〜図10において説明した海底用途の検層装置と同様であるので、ここでは説明を省略するが、地下用途の検層装置においても本発明の一実施形態の動的シール部材を採用することができる。なお、孔底組立体160は、一実施形態として、ドリルビット162と、回転操作システム164と、マッドモータ166と、掘削中測定モジュール168と、掘削中検層モジュール170と、を有する例について説明したが、これに限らず、検層用途に合わせて選択して組み合わせることができる。
油田用途は、前記検層装置に限定されない。例えば、ワイヤーライン検層に用いられるダウンホール・トラクターに、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このようなダウンホール・トラクターの一例としては、シュルンベルジェ社のMaxTRAC又はTuffTRAC(いずれもシュルンベルジェ社の商標)がある。このようなダウンホール・トラクターは、高い耐摩耗性をもった往復動シール部材を、最大約175℃において、長期の運用年数と信頼性のために必要とする。
これまでの動的シール部材は、ダウンホール・トラクターにあるシーリングピストンの表面に対して高度な研磨を必要としていた。このように動的シール部材を研摩することで、製造の際に鏡面加工されたピストンやシリンダの表面の高い歩留まりにつながっていた。通常のエラストマーからなる従来の動的シール部材は、摩耗、漏洩、機器の寿命の低下、故障が発生していた。また、動的シール部材は、最大2000ft/hourの高い摺動速度で使用される場合もある。ダウンホール・トラクターに用いられる動的シール部材は、両側に油圧オイルが存在する状態又は一方の側に油圧オイルが存在し、他方の側に場合によっては粒子を含む泥水又は流体が存在する状態で機能する必要がある。また、トラクター作業においては、牽引距離よりも大きな摺動距離にわたって摺動動的シール部材が十分に機能することが必要となる。例えば、10,000フィートのトラクター作業では、動的シール部材は最大20,000フィート以下の累積摺動距離にわたって確実に機能することが求められる。さらに、動的シール部材は、通常、最大で200psiの差圧を受けることになる。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材をダウンホール・トラクターに用いることによって、上述の動的シール部材の特性により、上記の諸課題を解決することができる。特に、密閉性のピストンや円筒の表面に対する加工が緩和され、製造費用を低減することができる。また、優れた耐摩耗性は、より長寿命かつ信頼できるシール機能に役立つことになる。さらに、長寿命は、低摩擦性によっても可能となる。
このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許第6,179,055号において見られる。より詳細に述べると、この米国特許の図9A及び図10Aはピストン上のシール部材を示している。この特許の図9B,10B,12も同様である。この特許の図15,12,16Bは、管材及びハウジングを密封するピストン上のシール部材を示している。また、この米国特許の図16Bは、ロッド上のシール部材を示している。
また、油田用途として、例えば、地層検査及び油層流体サンプリング機器(Formation testing and reservoir fluid samplin
g tool)にも、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このような機器は、例えば、シュルンベルジェ社のモジュラー・フォーメーション・ダイナミックス・テスター(MDT:シュルンベルジェ社の商標)を含む。このような地層検査及び油層流体サンプリング機器は、ポンプアウトモジュール及びその他ピストンにおいて、高い耐摩耗性を持った動的シール部材を必要とする。また、地層検査及び油層流体サンプリング機器は、坑井を密封するために、高い耐摩耗性と最大約210℃の高温特性を持った動的シール部材を必要とする。
これまでの動的シール部材は、ポンプアウトモジュールの移動装置(displacement unit)のピストンにおいては、多数の往復動が、油層流体を移動し、抽出し、供給して、サンプリングと、機器作動と、分析とをしていた。通常の動的シール部材を使用した従来のピストン動的シール部材は摩耗し、限られた寿命後に機能しなくなる傾向があった。この問題は、より高い温度において顕著に発生した。また、流体中の粒子の存在は、動的シール部材の摩耗及び破損を加速した。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材を地層検査及び油層流体サンプリング機器に用いることによって、上述の動的シール部材の特性により、上記の諸課題を解決することができる。特に、高温において高い耐摩耗性を有する動的シール部材は、寿命を向上することができる。低摩擦性を有する動的シール部材は、摩耗の減少及び寿命を向上することができる。また、高温における高い機械的特性を有する動的シール部材は、寿命及び信頼性を向上することができる。さらに、高い耐薬品性を有する動的シール部材は、高温における油井及び流体へ暴露する使用もできる。
このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許第6,058,773号及び米国特許第3,653,436号において見られる。より詳細に述べると、米国特許第6,058,773号の図2は、ポンプアウトモジュールに設けられた移動装置(DU)内のシャトルピストン上の往復運シール部材を示している。また、米国特許第3,653,436号の図2、図3、図4は、マッドケーキでライニングされた坑井表面を密閉しているエラストマー部材を示している。
また、油田用途として、例えば、その場流体サンプリングボトル(In situ fluid sampling bottles)及びその場流体分析・サンプリングボトル(In situ fluid analysis and sampling bottles)にも、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このような機器は、例えば、地層検査及び油層流体サンプリング機器やワイヤーライン検層に用いることができる。このようなその場流体サンプリングボトル及びその場流体分析・サンプリングボトルは、低温及び高温において、高圧での使用を可能とする動的シール部材を必要とする。また、このようなその場流体サンプリングボトル及びその場流体分析・サンプリングボトルは、産出された様々な流体に暴露された場合に、高い耐薬品性を有する動的シール部材を必要とする。さらに、このようなその場流体サンプリングボトル及びその場流体分析・サンプリングボトルは、耐ガス性を有する動的シール部材を必要とする。
このようなその場流体サンプリングボトル及びその場流体分析・サンプリングボトルにおいて、油層流体は、高圧高温を有する現場の油層条件で回収されていた。これらのボトルを地表まで回収すると、温度が低下するけれども圧力は高いままであった。回収後、サンプルは他の貯蔵用、輸送用又は分析用の容器に移された。サンプルボトル内の摺動ピストン上の動的シール部材は、サンプルの回収中はサンプルの輸送中と同様に、以下に説明する重要な機能を担っていた。例えば、地表まで回収する際に高圧低温密封ができない場合の深海域等におけるサンプルのロス、回収時の地表におけるサンプルのロス、サンプルとの化学的な不適合性及びガス吸収による膨張によって生じる密閉不良によるサンプルの
ロス、ガス吸収した動的シール部材が膨張してピストンの摩擦と抗力が増加する、動的シール部材の過度の膨張によりサンプルをボトルから他の貯蔵場所又は分析装置に移す際に固着及び密閉不足又はその他の問題、及び作業時に複数のサンプルボトルが重ねて使用されことによる問題などがあった。回収時の地表におけるサンプルのロスは、特にサンプルがHS、CH,COなどの物質を含む場合に、何らかの問題につながる可能性があった。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材をその場流体サンプリングボトル及びその場流体分析・サンプリングボトルに用いることによって、上述の動的シール部材の特性に加え、高い耐ガス性と、高い耐薬品性と、高圧高温要求特性を満たしながら優れた低温密閉性能を達成することにより、上記の諸課題を解決することができる。
このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許第6,058,773号、米国特許第4,860,581号、及び米国特許第6,467,544号(brown他)において見られる。より詳細に述べると、米国特許第6,058,773号の図7は、サンプルボトル内のピストン上のシール部材を示している。米国特許第4,860,581号の図2における2つのボトルからなる構成は、サンプルボトル内のピストン上のシール部材を示している。米国特許第6,467,544号の図1は、シール弁を示している。
また、油田用途として、例えば、その場流体分析機器(IFA:InSitu Fluid Analysis tool)にも、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このようなその場流体分析機器は、ダウンホールPVT用の高い耐摩耗性及び耐ガス性を有する動的シール部材を必要とする。PVTは、圧力、体積、及び温度を分析することを意味する。また、その場流体分析機器は、産出した流体を取り扱うための高い耐薬品性有する動的シール部材を必要とする。さらに、その場流体分析機器は、高圧と最大約210℃の高温特性と高い耐ガス性とをもったフローライン固定動的シール部材を必要とする。フローラインは、サンプリングした流体に暴露される領域のことである。
その場流体分析機器は、例えば、ダウンホールPVTでは、油層流体サンプルを回収し、圧力を減少させてガス生成を開始させると共にバブルポイントを決定することが必要となっていた。減圧は非常に急速で例えば3000psi/分超であり、PVTサンプル室に直接接続された動的シール部材において急激な減圧が生じることがあった。動的シール部材は、200以上のPVTサイクルに耐えることができなければならなかった。また、ダウンホールPVT用の動的シール部材は、急激な減圧によるガスによって機能しなくなることがあった。そのため、従来の市販の動的シール部材では、210℃でダウンホールPVTを行うことができなかった。従来の動的シール部材では、フローライン中において、膨張による不良及びガス透過による水泡形成が生じることがあった。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材をその場流体分析機器に用いることによって、上記の諸課題を解決することができる。高圧高温における機械的特性が優れている動的シール部材は、膨張傾向を減少することができる。カーボンナノファイバーによって動的シール部材中の空隙が減少した動的シール部材は、耐ガス性を向上することができる。動的シール部材の材料特性の向上によって、膨張及び急激な減圧に対する耐性を向上することができる。耐薬品性に優れた動的シール部材は、広範な産出流体に対して耐薬品性を向上することができる。
このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許出願公開第2009/0078412号、米国特許第6,758,090号、米
国特許第4,782,695号、及び米国特許第7,461,547号において見られる。より詳細に述べると、米国特許出願公開第2009/0078412号の図7は弁上のシール部材を示し、図5はピストンシール装置上のシール部材を示している。米国特許第6,758,090号の図21aは、弁及びピストン上のシール部材を示している。米国特許第4,782,695号は、ニードルとPVT処理室の間のシール部材を示している。米国特許第7,461,547号は、PVT分析用PVCU(圧力体積制御装置)内のピストンスリーブ装置のシール部材として、PVCUにおいて流体を隔離するための弁上のシール部材を示している。
また、油田用途として、例えば、ワイヤーライン検層、掘削中検層、坑井試験、穿孔(perforation)、サンプリング作業に用いられる全ての機器にも、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このような機器は、例えば、低温及び高温における高圧密閉を可能にする動的シール部材を必要とする。
このような機器は、例えば、深海における利用では、低温から高温にかけて広い温度範囲で機能する動的シール部材が要求され、低温において動的シール部材が正常に機能しない場合には、電子部品等の空気室への漏洩や機器の故障が生じる可能性があった。また、深海域や北海等の冷水域でのサンプリングにおいて、動的シール部材は、低温から高温にかけて広い温度範囲で機能しなければならなかった。このような水域において、地中で回収したときのサンプルは高温であるが、地表へ運んだサンプルの温度は地表温度まで低下するからである。例えば、動的シール部材による高圧低温における密閉が不十分な場合には、サンプルの漏洩やロス及びその他の問題が生じる可能性があった。このような機器の多くは、油圧オイルで充填され、100〜200psiに加圧されるため、低温において十分に機能する動的シール部材を使用しない場合には、冷表面条件においてオイルの漏洩が生じたり、低温の深海部からの回収時に不具合が生じたりする可能性があった。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材をこのような機器に用いることによって、上述の動的シール部材の特性に加え、優れた低温密封性、高温におけるより優れた機械的特性による高圧高温における優れた密閉性によって、上記の諸課題を解決することができる。
また、油田用途として、例えば、側壁コアリング機器(Side wall Coring Tool)にも、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このような側壁コアリング機器は、例えば、低摩擦性・高耐摩耗性を有する動的シール部材、長い寿命及び高い密閉信頼性を有する動的シール部材、最大約200℃の高温特性を持った動的シール部材、あるいはデルタPが100psi以下(低速摺動)である動的シール部材を必要とする。ここで、デルタPはピストンの動的シール部材両側における圧力差であり、例えば動的シール部材が低摩擦性を有することで、デルタPは小さくなり、すなわち小さな圧力差でピストンを動かすことができることを示す。
このような側壁コアリング機器は、例えば、動的シール部材が固着又は摩擦力の増加をもたらす場合には、コアリングを停止する場合があった。また、各コアの掘削では、地層を切断する間、動的シール部材と係合させることによってドリルビットを回転・摺動させることが要求された。さらに、高いコア掘削効率を維持するためには、動的シール部材における低いシーリング摩擦性が重要であった。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材をこのような機器に用いることによって、上述の動的シール部材の特性に加え、以下の特性によって、上記の諸課題を解決することができる。低摩擦性の動的シール部材は、コア掘削作業及び作動/移動のための電力消費量を減少することができる。また、低摩擦性の動的シール部材は、固着(sti
cking)及び転がり摩耗(rolling)の傾向が減少し、コア掘削作業の効率を向上することができる。さらに、高い耐摩耗性を有する動的シール部材は、摩耗性を有する流体中における密閉寿命を向上することができる。
このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許公開第2009/0133932号、米国特許第4,714,119号、及び米国特許第7,191,831号において見られる。より詳細に述べると、米国特許公開第2009/0133932号の図4及び図5は、モータによって駆動されるコアリングアセンブリのコアリングビット上のシール部材を示している。米国特許第4,714,119号の図3B、図7、図8は、最大2000rpmでモータによって試錐孔からコアを採掘するように駆動されたドリルビット上のシール部材を示している。米国特許第7,191,831号の図2A及び図2Bは、モータによって駆動されるコアリングビット及びコアリングアセンブリ間のシール部材を示し、図3及び図4符号201〜204で示される部品の境界又は図8Bのビットとハウジング間には、本実施形態のシール部材のような低摩擦性シール部材を用いることで高い効率を達成することができる。
また、油田用途として、例えば、掘削用途のためのテレメトリー・発電機器(Telemetry and power generation tool in Drilling applications)にも、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このようなテレメトリー・発電機器は、例えば、高い耐摩耗性を有する回転動的シール部材、低摩擦性を有する回転・摺動シール部材、最大約175℃の高温特性を持った動的シール部材を必要とする。
このようなテレメトリー・発電機器、例えば、米国特許第7,083,008号に開示されているようなマッドパルステレメトリ装置は、オイルで充填された機器の内部を、回転動的シール部材によって坑井流体(掘削泥水)から保護することが要求された。しかしながら、坑井流体中に粒子が含まれるため、動的シール部材の摩耗や断裂が増加する傾向があった。また、動的シール部材の摩滅及び摩耗による不十分な密閉により、泥水が侵入すると機器の故障が発生する可能性があった。また、米国特許第7,083,008号に開示されているテレメトリー及び発電機器は、外部流体で内部油圧を補償するピストン上の摺動動的シール部材を使用して動作しており、動的シール部材の摩耗、摩滅、膨張、固着により、外部流体の侵入による機器の故障が発生する可能性があった。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材をテレメトリー・発電機器に用いることによって、上述の動的シール部材の特性に加え、動的シール部材の耐摩耗性及び低摩擦性の向上により、より信頼性の高い作業及びより長いシール寿命が得られることによって、上記の諸課題を解決することができる。
このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許第7,083,008号において見られる。より詳細に述べると、米国特許第7,083,008号の図2はロータ間の動的シール部材/軸受アセンブリにおけるロータリ動的シール部材を示し、図3aは圧力補償室内において油と坑井流体(マッド)を分離する補償形ピストン上の摺動動的シール部材を示している。
また、油田用途として、例えば、サンプリング及び地層検査のために坑井の一部を隔離するために使用される膨張パッカー(inflate packer)にも、本発明の一実施形態の動的シール部材を適用することができる。このような膨張パッカーにおける動的シール部材は、坑井内の複数の位置における膨張・収縮の繰り返し作業を可能とするために高い摩耗強度と高温特性を有することが必要である。
従来のパッカーにおける動的シール部材は、所望の高温特性を有していないために密閉機能に劣化・低下する傾向があった。また、従来のパッカーの動的シール部材は、所望の寿命を満たさない傾向があった。
これに対して、本発明の一実施形態の動的シール部材を膨張パッカーに用いることによって、動的シール部材がより優れた耐摩耗性及びより高い高温特性を有することにより、パッカー部材の寿命と信頼性を向上することができる。
このような動的シール部材の使用は、例えば、本明細書において全体として援用される米国特許第7,578,342号、米国特許第4,860,581号、及び米国特許第7,392,851号において見られる。より詳細に述べると、米国特許第7,578,342号の図1A、図1B、図1Cは、シール部材が膨張して発破孔を密閉し、符号16で示される部材を隔離することを示している。また、図4Aのエラストマーシール部材(パッカー部材)又は図7、図8の符号712、812で示される部材がシール部材を示している。米国特許第4,860,581号の図1は、坑井を密閉する膨張パッカー部材を示している。米国特許第7,392,851号は、膨張パッカー部材を示している。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。したがって、このような変形例はすべて、本発明の範囲に含まれるものとする。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1)サンプルの作製
第1の工程:ロール径が6インチのオープンロール(ロール温度10〜20℃)に、表1、2に示す100質量部(phr)の3元系の含フッ素エラストマー(表1、2では「FKM−1」、「FKM−2」と記載した)を投入して、ロールに巻き付かせた。
第2の工程:次に、表1、2に示す質量部(phr)の第1のカーボンナノファイバー(表1、2では「MWCNT−1」と記載した)、第2のカーボンナノファイバー(表1、2では「MWCNT−2」と記載した)、カーボンブラック(表1、2では「MT−CB」と記載した)、架橋剤としてのパーオキサイド、及び加工助剤等の配合剤をエラストマーに投入した。このとき、ロール間隙を1.5mmとした。
第3の工程:配合剤を投入し終わったら、配合剤を含む混合物をロールから取り出した。
第4の工程:ロール間隙を1.5mmから0.3mmと狭くして、混合物を投入して薄通しをした。このとき、2本のロールの表面速度比を1.1とした。薄通しは繰り返し10回行った。
第5の工程:ロールを所定の間隙(1.1mm)にセットして、薄通しした複合材料を投入し、分出しして未架橋体のエラストマー組成物を得た。
第6の工程:未架橋のエラストマー組成物をOリング型に入れて160℃、10分間プレス成形(キュア)した後、さらに230℃、4時間ポストキュアして、実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプル(Oリング)を得た。耐熱シール部材は、AS568B−223のOリングであった。
なお、表1、2において、「MWCNT−1」は平均直径(走査型電子顕微鏡の撮像を用いて200か所以上の測定値を算術平均した値)68nmの多層カーボンナノチューブ(第1のカーボンナノファイバー)であり、「MWCNT−2」は平均直径(走査型電子顕微鏡の撮像を用いて200か所以上の測定値を算術平均した値)13nmの多層カーボンナノチューブ(第2のカーボンナノファイバー)であり、「FKM−1」はムーニー粘度ML1+4 121℃(中心値)65の3元系FKMであり、「FKM−2」はムーニー粘度ML1+4 121℃(中心値)53の3元系FKMであり、「MT−CB」は平均粒径200nm、DBP吸油量25ml/100gのMTグレード(平均粒径及びDBP吸油量はメーカー公表値)のカーボンブラックであった。
また、比較例3,4は2種類のカーボンナノファイバーの一方のみを配合したサンプルであって、特に、比較例3は背景技術で説明した特許文献2(国際公開WO2011/077595号公報)のシール部材に相当するサンプルとした。
(2)パルス法NMRを用いた測定
未架橋体の実施例及び比較例の第5の工程で得られた未架橋体のエラストマー組成物サンプルについて、パルス法NMRを用いてハーンエコー法による測定を行った。この測定は、日本電子(株)製「JMN−MU25」を用いて行った。測定は、観測核がH、共鳴周波数が25MHz、90゜パルス幅が2μsecの条件で行い、ハーンエコー法のパルスシーケンス(90゜x−Pi−180゜y)にて、減衰曲線を測定し、複合材料サンプルの150℃における特性緩和時間(T2/150℃)及び第2のスピンスピン緩和時間(T2nn/150℃)を有する成分の成分分率(fnn)を測定した。実施例の未架橋体のエラストマー組成物サンプルは、600ないし1000μ秒の範囲内であり、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)を有する成分の成分分率(fnn)は0.2未満であった。また、比較例1,2の未架橋体のエラストマー組成物サンプルは、1000μ秒を超え、第2のスピン−スピン緩和時間(T2nn)を有する成分の成分分率(fnn)は0.2を超えていた。
(3)基本特性試験
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、国際ゴム硬度(IRHD)試験に基づいてゴム硬度(Hs)を測定した。
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、ASTM 1414試験に準拠して引張試験し、室温における、引張強さ(TS(MPa))、破断伸び(Eb(%))、25%変形時の応力(σ25(MPa))を測定した。さらに、同様に、200℃における25%変形時の応力(σ25(MPa))を測定した。
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、SII社製の動的粘弾性試験機DMS6100を用いて、測定温度−70〜350℃、動的ひずみア0.05%、周波数1HzでJIS K6394に基づいて動的粘弾性試験を行い、tanδのピーク温度(Tg(℃))及び200℃の動的バネ定数(K’(kN/m))を測定した。各測定結果を表1,2に示した。
(4)200℃における耐硫化水素性試験
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、NACE(National Association of Corrosion Engineers)TM0296に基づいて、200℃の硫化水素ガス雰囲気中に70時間及び160時間保持した後、前記(3)と同様の試験を行い、ゴム硬度(Hs)、引張強さ(Ts(MPa))、破断伸び(Eb(%))、25%変形時の応力(σ25(MPa))及び圧縮永久ひずみ(CS(%))を測定した。圧縮永久ひずみ試験は、200℃の硫化水素ガス雰囲気中に圧縮
率25%で70時間及び160時間保持した後の耐熱シール部材サンプルについて、ASTM D1414、D395に準拠して測定した。圧縮永久ひずみは、高温・硫化水素ガス中における耐熱シール部材のいわゆる耐ヘタリ性についての評価である。
以下、耐硫化水素性試験についてより具体的に説明する。
NACE TM0296の規定に沿って、次の試験液(液相1、2)及び混合ガス(気相)を使って、試験を行った。
液相1.水:高圧容器の全容量の5体積%。
液相2.炭化水溶液(Hydrocarbon Liquid):高圧容器の全容量の60体積%。
気相.混合ガス:高圧容器の全容量の35体積%。混合ガスは、1,000psiに加圧した。
前記炭化水溶液の成分は次の通り:
ヘキサン:25%
オクタン:20%
デカン:50%
トルエン:5%
混合ガスの成分は次の通り:
S:20%
CO:5%
CH:75%
耐硫化水素(HS)性試験は、以下の手順に従って行った。
1.試験前の耐熱シール部材サンプルの体積及び質量を測定し、かつ、基本特性(Hs、TS、Eb、σ25、CS)を前記(3)の基本特性試験に従って測定する。
2.前記試験液を入れた高圧容器を用意し、耐熱シール部材サンプルを入れる。
3.高圧容器にHSを含む混合ガスを注入し、200℃、1,000psi平衡圧力で70時間(または160時間)保持する。
4.高圧容器内の混合ガスを減圧・脱気し、耐熱シール部材サンプルを高圧容器から取り出す。
5.試験後の体積及び質量を測定し、かつ、基本特性(Hs、TS、Eb、σ25、CS)を前記(3)の基本特性試験に従って測定する。
測定結果を「HS試験」として、表1,2に示した。表1,2において、「Δ」で示した値は、試験前後の差である。
Figure 0005876817
Figure 0005876817
(5)耐高温高圧水試験
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、200℃の水中に圧縮率25%で48時間保持した後の耐熱シール部材サンプルについて、ASTM D1414、D395に準拠して圧縮永久ひずみ(CS(%))を測定した。
以下、耐高温高圧水試験について、具体的に説明する。
1.耐熱シール部材サンプルの厚さを測定する。
2.耐熱シール部材サンプルを板で挟み、ネジを用いて固定し、圧縮歪み(25%)を与える。
3.水の入った容器に前記2で圧縮した状態の耐熱シール部材サンプルを入れ、密封する。
4.容器をオーブンに入れ200℃加熱し、所定時間(24時間、48時間、70時間、400時間)保持する。
5.容器をオーブンから取り出し、容器が冷えるのを待つ。
6.容器から圧縮した状態の耐熱シール部材サンプルを取り出し、オーブンで2時間加熱する。
7.板から耐熱シール部材サンプルを取り外して圧縮状態を解除し、30分後に厚さを測定する。
各測定結果及び計算結果を表3,4に「HO試験」として示した。なお、実施例1については48時間以外の実験を行わなかった。
(6)耐急速減圧性試験
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、NACE(National Association of Corrosion Engineers)のTM0297−97に準拠して、室温で800psiの二酸化炭素雰囲気の容器内に24時間保持した後、該容器内の圧力を2秒間で大気圧まで急速減圧したときの耐熱シール部材の体積変化率を測定した。
以下、耐硫化水素性試験についてより具体的に説明する。
1.耐熱シール部材サンプルの体積を測定する。
2.高圧容器を用意し、耐熱シール部材サンプルを入れる。
3.高圧容器にCOを注入し、800psi、室温で24時間保持する。
4.高圧容器内の圧力を約2秒間で大気圧まで急速減圧する。
5.直ちに耐熱シール部材サンプルの体積を測定する。
試験前後の耐熱シール部材サンプルの体積変化率(%)を「ΔV」として表2,3の「耐ED試験」に示した。
(7)はみ出し試験
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、175℃、クリアランス20μmにおけるシール可能圧力(P1(MPa))と、175℃、クリアランス80μmにおけるシール可能圧力(P2(MPa))と、におけるシール可能圧力を測定した。
以下、はみ出し試験についてより具体的に説明する。
1.2個の耐熱シール部材サンプルを治具に間隔をあけて取り付ける。
2.治具を圧力テストシステムに取り付け、オーブンにて175℃に加熱する。
3.治具に取り付けられた2個の耐熱シール部材サンプル間にテスト圧力をかけ、30分保持する。
4.テスト圧力を下げる。
5.治具を室温まで冷ます。
6.耐熱シール部材サンプルを治具から取り出し、はみ出しによって破壊されたかどうかを確認する。
7.耐熱シール部材サンプルが破壊されていなければ、前記3のテスト圧力を上げて前記1〜7の試験を行う。耐熱シール部材サンプルが破壊されていれば、その前のテスト圧力をシール可能圧力とした。
各測定結果を表3,4にクリアランスごとに「P1」、「P2」として「はみ出し」に示した。
(8)耐摩耗性試験
実施例及び比較例の耐熱シール部材サンプルについて、図11に示す試験装置において175℃、35MPa、5mm/secの条件で実機試験を行い、漏れ(リーク)発生までの時間(T(hr))を測定した。図11は、耐摩耗性試験の試験装置210を説明する模式図である。オーブン200内に略円柱状のピストン214が円筒状のシリンダ212内に配置され、オーブン200の外に配置したモータ230によってピストン214が
シリンダ212内を進退移動することができる。ピストン214の進退方向中心付近に外周溝218が形成され、シリンダ212の内壁との間にオイル216が注入される。外周溝218の進退方向の両側にはOリングをはめ込む溝224が形成され、溝224には耐熱シール部材サンプル220及びバックアップリング222が嵌め込まれている。
以下、耐摩耗性試験について図11を用いて具体的に説明する。
1.図11に示すようにピストン214に耐熱シール部材サンプル220を実装する。
2.オーブン200内で試験装置210全体を175℃に加熱する。
3.外周溝218内のオイル216の圧力を35MPaに上げる。
4.モータ230によりピストン214を進退運動させ、磨耗試験を行う。このときの移動距離は片道100mm、速度は300mm/minで行う。
5.耐熱シール部材サンプル200が破壊されたら試験を終了させる。
各耐熱シール部材サンプル200が破壊されるまでの時間を表3,4に「耐摩耗試験」として示した。
Figure 0005876817
Figure 0005876817
表1,2の結果から、実施例の耐熱シール部材サンプルは、175℃、35MPa、5mm/secの条件で耐摩耗性試験における漏れ発生までの時間が40時間〜68時間であった。また、実施例の耐熱シール部材サンプルは、200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、70時間後の圧縮永久ひずみが40%以下であることがわかった。また、実施例の耐熱シール部材サンプルは、200℃の水中における、圧縮率25%、48時間後の圧縮永久ひずみが60%以下であることがわかった。このことから、実施例の耐熱シール部材サンプルであれば、これまで不可能であった過酷な環境、例えば、硫化水素環境下においてもさらに長時間の石油の掘削作業ができることが予想された。また、実施例の耐熱シール部材サンプルであれば、例えば、高温高圧水中においてもさらに長時間の石油の掘削作業ができることが予想された。
なお、実施例1〜4において、カーボンブラックを配合しない実施例はないが、カーボンブラックを配合しないことで多少硬度が低くなるものの第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを配合する効果である耐硫化水素性は良好であることが予想された。また、第1のカーボンナノファイバー及び第2のカーボンナノファイバーを各20質量部ずつ配合した比較例サンプルを作成してないが、このようなサンプルによればシール部材として使用可能な硬度ではなくなることが予想できたため、試験しなかった。
10 第1のロール、20 第2のロール、d 第1のロール10と第2のロール20との間隔、30 3元系の含フッ素エラストマー、32 バンク、40 第1のカーボンナノファイバー、41 第2のカーボンナノファイバー、42 カーボンブラック、50
プラットホーム、52 海、54 海底、56 井戸、60 ダウンホール装置、62a、62b 圧力容器、64a、64b、64c 連結部、62a、62b 圧力容器、63a,63b 電子機器、70 Oリング、100 第1のセル構造、102 第2のカーボンナノファイバー、104 エラストマー、110 第2のセル構造、120 耐熱シール部材

Claims (8)

  1. 3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、
    平均直径が60nm以上200nm以下の第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、
    平均直径が9nm以上20nm以下の第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜15質量部と、
    平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、
    を含み、
    前記第1のカーボンナノファイバー及び前記第2のカーボンナノファイバーは、共に多層カーボンナノチューブであり、
    前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーを共に含み、かつ、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、
    前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部であり、
    175℃、35MPa、5mm/secの条件で耐摩耗性試験における漏れ発生までの時間が40時間以上100時間以下である、耐熱シール部材。
  2. 3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、
    平均直径が60nm以上200nm以下の第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜15質量部と、
    平均直径が9nm以上20nm以下の第2のカーボンナノファイバーを10質量部〜1
    5質量部と、
    平均粒径が25nm〜500nmのカーボンブラックを0質量部〜20質量部と、
    を含み、
    前記第1のカーボンナノファイバー及び前記第2のカーボンナノファイバーは、共に多層カーボンナノチューブであり、
    前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーを共に含み、かつ、前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせた総量が15質量部〜30質量部であり、
    前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が20質量部〜45質量部であり、
    200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、70時間後の圧縮永久ひずみが40%以下である、耐熱シール部材。
  3. 請求項1または2において、
    200℃の硫化水素ガス雰囲気中における、圧縮率25%、160時間後の圧縮永久ひずみが40%以下である、耐熱シール部材。
  4. 請求項1〜のいずれか1項において、
    200℃の水中における、圧縮率25%、48時間後の圧縮永久ひずみが60%以下である、耐熱シール部材。
  5. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記耐熱シール部材を室温で800psiの二酸化炭素雰囲気の容器内に24時間保持した後、該容器内の圧力を2秒間で大気圧まで急速減圧したときの耐熱シール部材の体積変化率が5.0%以下である、耐熱シール部材。
  6. 請求項1〜のいずれか1項において、
    外形が連続する無端状である、耐熱シール部材。
  7. 請求項1〜のいずれか1項において、
    横断面が略円形のOリングである、耐熱シール部材。
  8. 請求項1〜のいずれか1項において、
    3元系の含フッ素エラストマー100質量部に対して、
    前記第1のカーボンナノファイバーを5質量部〜8質量部と、
    前記第2のカーボンナノファイバーを12質量部〜15質量部と、
    前記カーボンブラックを10質量部〜15質量部と、
    を含み、
    前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーとを合わせたカーボンナノファイバーの総量が15質量部〜23質量部であり、
    前記第1のカーボンナノファイバーと前記第2のカーボンナノファイバーと前記カーボンブラックとを合わせた総量が27質量部〜38質量部である、耐熱シール部材。
JP2012265514A 2012-12-04 2012-12-04 耐熱シール部材 Active JP5876817B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265514A JP5876817B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 耐熱シール部材
US14/094,787 US20140154454A1 (en) 2012-12-04 2013-12-02 Heat Resistant Seal Member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265514A JP5876817B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 耐熱シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109020A JP2014109020A (ja) 2014-06-12
JP5876817B2 true JP5876817B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50825718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265514A Active JP5876817B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 耐熱シール部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140154454A1 (ja)
JP (1) JP5876817B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101881475B1 (ko) 2015-06-26 2018-07-24 니폰 제온 가부시키가이샤 가스 시일 부재용 조성물 및 가스 시일 부재
JP6454657B2 (ja) * 2016-03-23 2019-01-16 日信工業株式会社 リップ状シール部材及び該リップ状シール部材を用いた車両用液圧マスタシリンダ
KR101861653B1 (ko) * 2016-10-31 2018-05-28 주식회사 케이비엘러먼트 정전기 특성이 우수한 글래스 접촉 오링(O-Ring)용 조성물 및 이를 이용한 글래스 접촉 오링(O-Ring)의 제조방법
CN110249020A (zh) * 2017-02-14 2019-09-17 国立大学法人九州大学 高压氢设备用气体密封构件及高压氢设备
CN110431207B (zh) 2017-03-28 2023-02-03 国立大学法人九州大学 气体密封构件用组合物的制造方法
WO2019058911A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
US11621789B2 (en) 2019-11-05 2023-04-04 Chevron U.S.A. Inc. Under-liquid communication using magneto-quasistatic signals
US11614331B2 (en) 2019-11-05 2023-03-28 Chevron U.S.A. Inc. Position tracking inside metallic environments using magneto-electric quasistatic fields
US11566511B2 (en) * 2019-11-05 2023-01-31 Chevron U.S.A. Inc. Imaging inside a structure using magneto quasistatic fields
JP7136137B2 (ja) * 2020-01-29 2022-09-13 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気検出装置及び磁気検出システム
WO2021193667A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 日本ゼオン株式会社 高圧水素機器用ガスシール部材および高圧水素機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884313B2 (ja) * 2001-03-28 2007-02-21 株式会社東芝 炭素繊維合成用触媒及び炭素繊維の製造方法
JP4699210B2 (ja) * 2003-03-31 2011-06-08 Ntn株式会社 流体軸受装置
JP2005325310A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nsk Ltd 導電性グリース組成物及び転動装置
JP4224438B2 (ja) * 2004-07-16 2009-02-12 日信工業株式会社 炭素繊維複合金属材料の製造方法
JP4351120B2 (ja) * 2004-08-19 2009-10-28 シナノケンシ株式会社 金属粒子の製造方法
JP2007039649A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nissin Kogyo Co Ltd 複合材料
JP4749362B2 (ja) * 2007-03-08 2011-08-17 日信工業株式会社 ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ
JP4229967B2 (ja) * 2007-03-08 2009-02-25 日信工業株式会社 ピストンシール部材及び該ピストンシール部材を用いたディスクブレーキ
MX2010010192A (es) * 2008-04-07 2010-10-04 Schlumberger Technology Bv Material de sellado resistente al calor, miembro de sellado sin extremos utilizando el material de sellado resistente al calor, y aparato para perforacion de pozos que incluye el miembro de sellado sin extremos.
WO2011077595A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日信工業株式会社 動的シール部材
US20110156357A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Nissin Kogyo Co., Ltd. Dynamic seal member
US20130277916A1 (en) * 2010-11-26 2013-10-24 Uchiyama Manufacturing Corp. Seal Member Having Excellent Wear Resistance, and Seal Structure Using Same
JP2012149761A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Kitz Corp ニードルバルブ及びoリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109020A (ja) 2014-06-12
US20140154454A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876817B2 (ja) 耐熱シール部材
JP5816474B2 (ja) シール部材及びその製造方法
US20110156357A1 (en) Dynamic seal member
US8283402B2 (en) Downhole seal element formed from a nanocomposite material
US8614273B2 (en) Seal member
JP5379125B2 (ja) 耐熱シール材、耐熱シール材を用いた無端状シール部材及び無端状シール部材を備えたダウンホール装置
JP5592400B2 (ja) シール部材
JP5546556B2 (ja) 動的シール部材
US20100038142A1 (en) Apparatus and method for high temperature drilling operations
EP2055890B1 (en) Drill bit having an improved seal
JP6518500B2 (ja) 油田装置
WO2008109693A2 (en) Contacting surfaces using swellable elements
JP5763991B2 (ja) 炭素繊維複合材料、油田装置及び炭素繊維複合材料の製造方法
US8403332B2 (en) Seal member
JP5592401B2 (ja) シール部材
JP5670817B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法、炭素繊維複合材料及び油田装置
JP5844064B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法
JP5789391B2 (ja) カーボンナノファイバーを用いた電極用多孔質体、電極、電池、キャパシタ、水処理装置、油田装置用の耐熱筐体、油田装置及び電極用多孔質体の製造方法
US9874069B2 (en) Seal assembly
JP5670818B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法、炭素繊維複合材料及び油田装置
US20130020769A1 (en) Sealing Member and Its Manufacture
Amanullah et al. Potential application of nanomaterials in oil and gas field drilling tools and fluids design

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250