JP5876567B2 - 表面を作る方法 - Google Patents

表面を作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5876567B2
JP5876567B2 JP2014504384A JP2014504384A JP5876567B2 JP 5876567 B2 JP5876567 B2 JP 5876567B2 JP 2014504384 A JP2014504384 A JP 2014504384A JP 2014504384 A JP2014504384 A JP 2014504384A JP 5876567 B2 JP5876567 B2 JP 5876567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
treated
nitroxide
tert
diethylphosphono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517763A (ja
Inventor
クリストフ ナヴァロ,
クリストフ ナヴァロ,
ステファニ マグネ,
ステファニ マグネ,
グザヴィエ シュヴァリエ,
グザヴィエ シュヴァリエ,
ラリュカ ティロン,
ラリュカ ティロン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2014517763A publication Critical patent/JP2014517763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876567B2 publication Critical patent/JP5876567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/04Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a surface receptive to ink or other liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/02Stable Free Radical Polymerisation [SFRP]; Nitroxide Mediated Polymerisation [NMP] for, e.g. using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl [TEMPO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、熱的、有機または無機の還元−酸化、光化学、プラズマ、剪断またはイオン化放射線の影響下で活性化された時にフリーラジカルを発生させる少なくとも一つの共有結合を有する分子を用いて表面を作るための新規な方法に関するものである。
本発明はさらに、上記の新規な表面作成方法の使用、特に、基材の表面エネルギー制御での使用に関するものである。本発明を用いることで例えば被塗布面のブロックコポリマーを構造化させることができる。本発明はさらに、表面を処理することによってインクまたは塗料の印刷適性、濡れ性、耐候性または耐老化性、接着性、生体適合性を強化することができ、インクのマイグレーションを防止でき、タンパク、汚損またはカビの沈着を防止することができる。
ブロックコポリマーはそのナノ構造化(nanostructuring)能力によってエレクトロニクスまたはオプトエレクトロニクスの分野で現在広くの使用されている。特に、コポリマーを構成するブロックの配置を50nm以下のスケールで構造化することができる。
しかし、所望の構造化を行う(例えば、表面に対して直角なドメインを作る)にはブロックコポリマーが塗布される基材を作って、その表面エネルギーを制御する必要がある。公知の方法の中で基材にランダムコポリマーを塗布する方法では、そのコポリマーのモノマーを塗布したいブロックコポリマーで用いたモノマーと完全または部分的に同じにすることができる。
さらに、例えばランダムコポリマーの拡散を防止したい時には、適切な官能基を使用してコポリマーを表面にグラフトおよび/または架橋するのが好ましい。「グラフト」とは基材とコポリマーの間に結合、例えば共有結合を形成することを意味し、「架橋」とはコポリマー鎖間に複数の結合が存在することを意味する。
表面上でブロックコポリマーの形態を配向させるのに使用することができる種々の可能性の中で、表面上にランダムPMMA/PSコポリマーの層を予め塗布しておく方法がある。
非特許文献1(Mansky et al. in Science, Vol. 275, pages 1458-1460、7 March 1997)には、ヒドロキシル基鎖末端で官能化されたランダムポリ(メチルメタクリレート−co−スチレン)(PMMA/PS)コポリマーを用いることで表面にこのコポリマーを効果的にグラフトできるということが開示されている。この文献の著者はこのコポリマーのグラフト能力は開始剤から来る末端ヒドロキシル基の存在によるものであり、これが縮合グラフトメカニズムを構成するとしている。しかし、このメカニズムはこの文献で要求される温度および時間、一般には140℃で24〜48時間の点ではあまり効果的ではない。
メチルメタクリレートとスチレン(MMAおよびSTY)モノマーの一定モル分率ではPSおよびPMMAとランダムコポリマーとの界面エネルギーは厳密に同じである〔非特許文献2(Mansky et al., Macromolecules 1997, 30, 6810-6813)〕。表面に極めて薄い酸化物層を有するシリコン支持体の場合にこの状態が生じるが、PSおよびPMMAとの界面エネルギーを同じにするためにランダムコポリマーの理想的組成を正確に上記分率にしなければならないという欠点を有する。この著者はランダムコポリマーの組成が変化した場合にはランダムコポリマーに塗布されたPS−PMMAジブロックコポリマーがランダムコポリマーの組成に応じた形態を示すということを示している。従って、ランダムコポリマーのMMA/STY分率が一定でない場合にはジブロックコポリマーの形態が変化することになる。
最近になって、複数の官能基、例えばヒドロキシルまたはエポキシを鎖末端ではなくランダムコポリマー自体の中に導入することによって表面へのランダムコポリマーのグラフトを有利に強化できるということが示されている〔非特許文献3(Han et al., Macromolecules, 2008, 9090-9097)、非特許文献4(Ji et al., Macromolecules, 2008, 9098-9103)、非特許文献5(Insik In et al., Langmuir, 2006, 22, 7855-7860)〕。この場合、コポリマーは複数の官能基で表面上にグラフトされ(ヒドロキシルの場合)、表面で架橋される(エポキシ基の場合)。
特許文献1(米国特許出願第20090186234号明細書)にはランダムコポリマーの架橋方法が記載されている。この方法は多くの論文、例えば、非特許文献6(Ryu et al., Macromolecules, 2007, 40, 4296-4300)、非特許文献7(Bang J. et al., Adv. Mat., 2009, 21, 1-24)または特許文献2(米国特許第20090179001号)に報告されている。最近一番広く使用されている架橋可能なランダムコポリマーを使用する方法は、所定トポグラフィの表面を中和したいときに制限されることは明らかである。ランダムコポリマーを塗布し、その後に架橋をすると、所定トポグラフィの表面が完全に被覆され、その表面自体がもはや利用できない。すなわち、架橋すると被覆したくない表面部分を除去できなくなり、その表面はいわば不適合(non-conforming)になる。コポリマーを架橋せずに用いる場合には、表面を例えば適切な溶剤で洗浄することで、グラフトされていないランダムコポリマーを表面から離れた所から除去でき、従って、過剰なコポリマーを除去した後に、初期表面トポグラフィを回復することかできる。この場合の表面はいわば適合(conforming)である。
上記文献に記載の各方法はランダムコポリマーで処理した表面上でのブロックコポリマーの適応性(orientation)に関してはある程度制御できるが、その表面の範囲に対しては限界がある。そのため、大きな表面積の組織化されたブロックコポリマーを得ることを目的とする工業用途、特に競争価格でエレクトロニクス用材料を製造する上で限界がある。
さらに、上記の方法はランダムコポリマーのグラフトおよび/または架橋に一定の時間または温度を必要とし、工業規模では使用できないことが多い。
また、従来技術ではランダムコポリマーで処理する表面を特定の手順に従って予備処理しなければならず、塗布操作が複雑になる。
米国特許公開第20090186234号明細書 米国特許公開第20090179001号明細書
Mansky et al. in Science, Vol. 275, pages 1458-1460 (7 March 1997) Mansky et al., Macromolecules 1997, 30, 6810-6813 Han et al., Macromolecules, 2008, 9090-9097 Ji et al., Macromolecules, 2008, 9098-9103 Insik In et al., Langmuir, 2006, 22, 7855-7860 Ryu et al., Macromolecules, 2007, 40, 4296-4300 Bang J. et al., Adv. Mat., 2009, 21, 1-24
本発明者は、従来技術で用いられているコポリマーの代わりに、フリーラジカルを発生することができる共有結合を有する官能化された、または、官能化されていない、架橋可能であってもなくてもよい分子を有利に用いることができるということを見出した。本発明は多くの利点を有し、例えばグラフト時間または架橋時間を高速化でき、基材表面上での分散を規則的に行うことができ、それによってその後のブロックコポリマーの塗布を大表面積で制御された規則的な形態で行うことができ、塗布前の基材の面倒な予備処理が避けられ、化学的起源の異なる多くの表面上に効果的にグラフトすることができる。本発明者はさらに、約20nm以下のスケールでドメイン(領域)サイズを制御できるということも見出した。また、本発明の分子、特にポリマーまたはコポリマーを用いることで、所定の適応性(orientation)に従ってブロックコポリマーを塗布するサイトを形成することができるトポグラフィを有する表面を作ることができ、しかも、基材の最初のトポグラフィを保持することができる。
本発明は、下記の(1)〜(3)の段階を含む、熱的、有機または無機の酸化−還元、光化学的、剪断、プラズマによるか、イオン化照射の影響下によって分子を活性化した時にフリーラジカルを発生させる少なくとも一つの共有結合を有する分子を用いて表面を作る方法に関するものである:
(1)上記分子を被処理表面と接触させ、
(2)熱的、有機または無機の酸化−還元、光化学的、剪断、プラズマによるか、イオン化照射の影響下によって上記共有結合を活性化して、上記表面上に厚さが10nm以下のフィルムを生成し、
(3)分子を被処理表面と接触させるのに用いる可溶化または分散用溶剤が存在する場合には、それを蒸発させる。
未処理シリコン表面上に塗布したときの実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を示す画像。 [表1]のランダムコポリマー5を用いて得られる本発明方法で処理した表面上に塗布したときの[図1A]と同じ画像。 清浄化した多結晶の金の表面上に本発明のコポリマーの非存在下で塗布したときの実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を示す画像。 [表1]のランダムコポリマー5を用いて得られる本発明方法で処理した清浄化した多結晶の金の表面上に塗布したときの[図2A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー5を用いて得られる本発明方法で処理した未清浄の多結晶の金の表面上に塗布したときの[図2A]と同じ画像。 本発明方法で処理したシリコン表面上に[表1]のランダムコポリマー1を用いて塗布したときの実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を示す画像。 [表1]のランダムコポリマー2を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー3を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー4を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー5を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー12を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー16を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー18を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー19を用いて塗布したときの[図3A]と同じ画像。
本発明方法で処理したシリコン表面上に[表1]のランダムコポリマー11を用いて塗布したときの実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を示す画像。 [表1]のランダムコポリマー17を用いて塗布したときの[図4A]と同じ画像。 [表1]のランダムコポリマー19で処理したシリコン表面上に塗布したときの本発明の実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を示す画像。 [表1]のランダムコポリマー20で処理したシリコン表面上に塗布したときの[図5A]と同じ画像。 本発明方法で処理したシリコン表面上に塗布した[表1]のコポリマー5および11のグラフト反応速度の比較を示す図。 本発明方法で処理したシリコン表面上に塗布した[表1]のコポリマー3、8および9のグラフト反応速度の比較を示す図。 本発明方法で処理したシリコン表面上に塗布した[表1]のコポリマー3、8および9のグラフト反応速度の比較を示す図。 [表1]の実施例6で処理したシリコン表面上に塗布したときの円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を示す図。 [表1]の実施例14で処理したシリコン表面に塗布したときの[図8A]と同じ画像。 温度を関数とするコポリマー14の塗布フィルムの厚さプロファイルを示す図。 [表1]の実施例21のコポリマーで処理したシリコン表面上に塗布したときの本発明の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を示す画像
「分子」とは、共有結合によって互いに結合した少なくとも2つの原子の電気的に中性な化学集合体を意味する。これは少なくとも一つの小さな分子、少なくとも一つの高分子または小分子と高分子の混合物にすることができる。この分子は少なくとも一つの高分子、特に少なくとも一つのオリゴマーまたは少なくとも一つのポリマーまたはこれらの混合物であるのが好ましい。上記の集合体は立体除外クロマトグラフィー(SEC)で測定した重量分子量が1モル当たり500g以上であるホモポリマーまたはランダム、ブロック、グラジエント(勾配)または櫛形コポリマーであるのがより好ましい。
本発明方法で用いるホモポリマーまたはコポリマーは任意の経路、例えば重縮合、開環重合、アニオン重合またはカチオン重合または制御された、または、制御されないラジカル重合で得られる。上記コポリマーをラジカル重合またはテロマリゼーションで作る場合には周知の任意の方法、例えばNMP(ニトロキシド介在重合)、RAFT(可逆的付加フラグメンテーション連鎖移動)、ATRP(原子移動ラジカル重合)、INIFERTER(開始−移動−停止)、RITP(逆ヨウ素移動重合)またはITP(ヨウ素移動重合)によって制御できる。
金属を含まない重合方法が好ましい。上記コポリマーはラジカル重合、特に制御されたラジカル重合、さらにはニトロオキシドで制御された重合で調製するのが好ましい。
本発明方法で用いる分子は下記の一般式に対応する:
R1AR2
ここで、Aはフリーラジカルを発生させる共有結合であり、非特許文献8に記載の方法に従って測定した結合エネルギーが25℃で、90〜270kJ/モル、好ましくは100〜170kJ/モルである。
Kerr, Chem. Rev. 66, 465-500 (1966)
上記結合はアルコキシアミンに見られる種類の炭素−酸素結合であるのが好ましい。特に、下記の安定なフリーラジカル(1)から得られるアルコキシアミンが好ましい。
Figure 0005876567
この式で基RLはモル質量が15.0342g/モル以上である。基RLはハロゲン原子、例えば塩素、臭素またはヨウ素、飽和または不飽和の直鎖、分岐鎖または環状の炭化水素基、例えばアルキル基、フェニル基、エステル基−COOR、アルコキシ基−ORまたはホスホン酸基-PO(OR)2にすることができるが、その分子量は15.0342以上でなければならない。一価である基RLはニトロオキシド基の窒素原子に対してβ位にあるといわれる。式(1)における炭素原子および窒素原子の残りの原子価は種々の基、例えば水素原子、1〜10の炭素原子を有する炭化水素基、例えばアルキル、アリールまたはアリールアルキル基に結合できる。式(1)の炭素原子と窒素原子が2価の基を介して互いに結合して環を形成することはできない。しかし、式(1)の炭素原子と窒素原子の残りの原子価は一価の基に結合しているのが好ましい。基RLはモル質量が30g/モル以上であるのが好ましい。基RLのモル質量は例えば40〜450g/モルにすることができる。例えも、基RLはホスホリル基を含む基にすることができ、この基RLは下記式で表すことができる:
Figure 0005876567
(ここで、R3とR4はアルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリール、アラルキシルオキシ、ペルフルオロアルキルおよびアラルキル基の中から選択することができ、互いに同一でも異なっていてもよく、1〜20個の炭素原子を有することができる)。R3および/またはR4はハロゲン原子、例えば塩素または臭素またはフッ素またはヨウ素原子でもよい。基RLは少なくとも一種の芳香族環、フェニル基またはナフチル基を含むことができ、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換できる。
特に、下記の安定な基から得られるアルコキシアミンが好ましい:
N-tert-ブチル 1-フェニル-2-メチルプロピル ニトロオキシド,
N-tert-ブチル 1-(2-ナフチル)-2-メチルプロピル ニトロオキシド,
N-tert-ブチル 1-ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシド,
N-tert-ブチル 1-ジベンジルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシド,
N-フェニル 1-ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシド,
N-フェニル 1-ジエチルホスホノ-1-メチルエチル ニトロオキシド,
N-(1-フェニル-2-メチルプロピル) 1-ジエチルホスホノ-1-メチルエチル ニトロオキシド,
4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ,
2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノキシ。
制御されたラジカル重合で用いられるアルコキシアミンは、その結合エネルギーに加えて、モノマーの鎖の配列を効果的に制御できなければならない。すなわち、これらがすべて所定モノマーを効果的に制御できるとは限らない。例えば、TEMPOから得られるアルコキシアミンは限られた数を超えるモノマーを制御できない。同じことが2,2,5-トリメチル-4-フェニル-3-アザヘキサン 3-ニトロオキシド (TIPNO) から得られるアルコキシアミンにも当てはまる。逆に、式(1)に対応するニトロオキシドから得られる他のアルコキシアミン、特にN-tertブチル 1ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシドから得られるものは、制御されたラジカル重合を多数のモノマーまで拡大できる。
さらに、アルコキシアミンのオープニング温度(opening temperature)も経済的要因に影響する。工業的な問題を最小にするためには低い温度を用いるのが好ましい。従って、TEMPOまたは2,2,5-トリメチル-4-フェニル-3-アザヘキサン 3-ニトロオキシド(TIPNO)から得られるアルコキシアミンより、式(1)に対応するニトロオキシドから得られるアルコキシアミン、特に式(2)に対応するニトロオキシドから得られるもの、さらにはN-tertブチル 1ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシドから得られるものが好ましい。
R1およびR2は少なくとも2つの原子で、互いに異なっていてもいなくてもよい。R1およびR2は小さい分子または高分子にするのが好ましい。R1およびR2は高分子である場合、オリゴマーまたはポリマーにすることができる。これらの化学種は、R1の場合はSECで測定した分子量が500g/モル以上で、R2の場合は分子量が<1000g/モルであるホモポリマーまたはランダムまたはブロック、グラジエントまたは櫛形コポリマーであるのがより好ましい。
「グラジエント(勾配)コポリマー」とは、一般にリビングまたは疑似リビング重合で得られる、少なくとも2つのモノマーのコポリマーを意味する。これらの重合法によって、ポリマー鎖は同時に成長し、従って、絶えず同じ比率のコモノマーを含む。従って、ポリマー鎖中のコモノマーの分散は合成中のコモノマーの相対濃度のプロファイル(profile)に依存する。グラジエントコポリマーの理論的説明に関しては下記の文献を参照されたい。
T. Pakula & al., Macromol. Theory Simul. 5, 987-1006 (1996) A. Aksimetiev & al. J. of Chem. Physics 111, No. 5; M. Janco J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. (2000), 38(15), 2767-2778 M. Zaremski, & al. Macromolecules (2000), 33(12), 4365-4372 K. Matyjaszewski & al., J. Phys. Org. Chem. (2000), 13(12), 775-786 Gray Polym. Prepr. (Am. Chem. Soc., Div. Polym. Chem.) (2001), 42(2), 337-338 K. Matyjaszewski, Chem. Rev. (Washington, D.C.) (2001), 101(9), 2921-2990
R1に使用可能なモノマーとしては下記のものが挙げられる:
重縮合によるポリマーおよびコポリマーの先駆体の場合:ポリアミドまたはコポリアミド、ポリエステルまたはコポリエステル、ポリエステルアミドまたはコポリエステルアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリエーテルケトンを単独でまたは混合物として調製するのに用いるモノマー。
アニオン重合またはカチオン重合または開環重合によるポリマーおよびコポリマーの先駆体の場合:単独または混合物としての、ビニル、芳香族ビニル、ビニリデン、ジエン、オレフィン、アリルまたは(メタ)アクリルモノマー、ラクトン、カーボネート、ラクタム、ラクチドまたはグリコリド、オキサゾリン、エポキシド、シクロシロキサン。
ラジカル重合によるポリマーおよびコポリマーの先駆体の場合:少なくとも一種のビニル、ビニリデン、ジエン、オレフィン、アリルまたは(メタ)アクリルモノマー。このモノマーは特に下記の中から選択される:単独でまたは少なくとも2種の下記モノマーの混合物としての芳香族ビニルモノマー、例えばスチレンまたは置換スチレン、特にα−メチルスチレン、アクリルモノマー、例えばアクリル酸またはその塩、アルキル、シクロアルキルまたはアリールアクリレート、例えばメチル、エチル、ブチル、エチルヘキシルまたはフェニルアクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、エーテルアルキルアクリレート、例えば2−メトキシエチルアクリレート、アルコキシ−またはアリールオキシ−ポリアルキレングリコールアクリレート、例えばメトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリプロピレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアクリレート、またはこれらの混合物、アミノアルキルアクリレート、例えば2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)、フッ素含有アクリレート、シリル含有アクリレート、燐含有アクリレート、例えばアルキレングリコール燐酸アクリレート、グリシジルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、メタクリルモノマー、例えばメタクリル酸またはその塩、アルキル、シクロアルキル、アルケニルまたはアリールメタクリレート、例えばメチルメタクリレート(MMA)、またはラウリル、シクロヘキシル、アリル、フェニルまたはナフチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレートまたは2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、エーテルアルキルメタクリレート、例えば2−エトキシエチルメタクリレート、アルコキシ−またはアリールオキシ−ポリアルキレングリコールメタクリレート、例えばメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、エトキシポリエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリプロピレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールメタクリレートまたはこれらの混合物、アミノアルキルメタクリレート、例えば2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(DMAEMA)、フッ素含有メタクリレート、例えば2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、シリル含有メタクリレート、例えば3−メタクリロイルプロピルトリメチルシラン、燐含有メタクリレート、例えばアルキレングリコール燐酸メタクリレート、ヒドロキシエチルイミダゾリドンメタクリレート、ヒドロキシエチルイミダゾリジノンメタクリレート、2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチルメタクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミドまたは置換アクリルアミド、4−アクリロイルモルホリン、N−メチロールアクリルアミド、メタクリルアミドまたは置換メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、メタクリルアミドプロピルトリメチル塩化アンモニウム(MAPTAC)、グリシジルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、イタコン酸、マレイン酸またはその塩、無水マレイン酸、アルキルまたはアルコキシ−またはアリールオキシポリアルキレングリコールマレエートまたはヘミマレエート、ビニルピリジン、ビニルピロリジノン、(アルコキシ)ポリ(アルキレングリコール)ビニルエーテルまたはジビニルエーテル、例えばメトキシポリ(エチレングリコール)ビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、オレフィンモノマー、例えばエチレン、ブテン、ヘキセンおよび1−オクテン、ジエンモノマー、例えばブタジエン、イソプレン、および、フッ素含有オレフィンモノマー、および、ビニリデンモノマー、例えばフッ化ビニリデン。
R1はポリマー、コポリマー、オリゴマーまたはコオリゴマー基であるのが好ましく、R2はニトロキシ基であるのが好ましい。R2はN-tert-ブチル 1-ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシドであるのが好ましい。
R1は、ポリスチレン標準品を用いてSECで測定した分子量が500〜200 000g/モル、より好ましくは1000〜20 000g/モル、さらに好ましくは5000〜10 000g/モルであるランダムコポリマーであり、本発明方法によってコポリマーを10nm以下、好ましくは5nm以下で塗布できるのが好ましい。R1の分散度すなわち数平均分子量に対する重量平均分子量の比は5以下、好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下である。
R1はモノマー、特にスチレン、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート(GMA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、メチルアクリレートまたはエチルアクリレートから成るのが好ましい。スチレンはコポリマー中に40〜100%、好ましくは60〜85%のモル量で存在するのが好ましい。
本発明の一つの好ましい実施例では、本発明のランダムコポリマーは2-メチル-2-[N-tert-ブチル-N-(ジエトキシホスホリル-2,2ジメチルプロピル)アミノキシ]-プロピオン酸 (Blocbuilder MA(登録商標)アルケマ) と、スチレンと、メチルメタクリレートとから作られる。
本発明の分子を用いた表面製造方法は任意の表面に適用できる。本発明方法は次の工程でブロックコポリマーを塗布して欠陥なしに大きな表面積に規則的な形態を示すようにランダムコポリマーを表面上に塗布する表面形成時によく見られる特定の予備処理を必要としない。
上記表面は鉱物であるのが好ましく、より好ましくはシリコンである。この表面は自然酸化物層を有するシリコンであるのがさらに好ましい。
本発明の一つの好ましい実施例では、本発明方法で処理された表面上に塗布されるブロックコポリマーはジブロックコポリマーであるのが好ましい。
本発明方法は、好ましくは予め適切な溶剤に分散した上記分子を、当業者に公知の方法、例えばスピンコーティング、ドクターブレード、ナイフシステム(knife system)またはスロットダイシステム(slot die system)として知られる方法で塗布することを含むが、他の任意の方法、例えば乾式塗布(dry application)、換言すれば、予め溶解しない塗布も使用できる。
本発明方法は、一般に10nm以下、好ましくは5nm以下の分子層を形成するためのものである。ブロックコポリマーを塗布するための表面形成に本発明方法を用いる場合、上記分子はランダムコポリマーであるのが好ましく、続いて塗布されるブロックコポリマーの2つのブロックとの相互作用エネルギーが等しいのが好ましい。
本発明方法は、表面エネルギーの制御を必要とする塗布、例えば所定のナノ構造化を有するブロックコポリマーの塗布、インクまたは塗料の印刷適性、湿潤性、耐候性または耐老化性、接着性、生体適合性の強化、インクマイグレーションの防止、蛋白質の沈着、汚損またはカビの防止で使用できる。
実施例1
市販のアルコキシアミンBlocBuilder(登録商標)MA(開始剤1)からのヒドロキシ官能化アルコキシアミン(開始剤2)の調製
窒素でパージされた1リットルの丸底フラスコに下記(1)〜(3)を導入する:
(1)226.17gのBlocBuilder(登録商標)MA(開始剤1)(1当量)
(2)68.9gの2−ヒドロキシエチルアクリレート(1当量)
(3)548gのイソプロパノール。
反応混合物を4時間、加熱還流(80℃)し、次いで、イソプロパノールを真空下に蒸発させる。これによって、高粘性黄色油状の297gのヒドロキシ官能化アルコキシアミン(開始剤2)が生成する。
実施例2
開始剤1、2、3または4からコポリマーを製造する実験プロトコール:
(1)開始剤1は市販のアルコキシアミンBlocBuilder(登録商標)MAである。
(2)開始剤2は実施例1で調製したアルコキシアミンである。
(3)開始剤3は一対の成分すなわちアゾイソブチロニトリル(AIBN)(1モル当量)およびN-tert-ブチル 1-ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシド(2モル当量)から成る。
(4)開始剤4はアゾイソブチロニトリル(AIBN)である。
ポリスチレン/ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン/ポリメチルメタクリレート/ポリ-2-ヒドロキシエチルメタクリレートまたはポリスチレン/ポリメチルメタクリレート/ポリグリシジルメタクリレートコポリマーの調製
撹拌器およびジャケットを備えたステンレス鋼反応器にトルエンおよびモノマー、例えばスチレン(S)、メチルメタクリレート(MMA)、2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA), グリシジルメタクリレート (GMA)と開始剤を導入する。スチレン(S), メチルメタクリレート(MMA), 2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)およびグリシジルメタクリレート(GMA)の各モノマー間の重量比は[表1]に示してある。トルエンの導入量(重量)は反応混合物に対して30%に固定する。反応混合物を撹拌し、室温で30分間窒素をスパージングして脱気する。
次いで、反応混合物の温度を115℃(開始剤1、2、3の存在下で行う重合の場合)または75℃(開始剤4の存在下で行う重合の場合)に上げる。時間t=0は室温で開始する。モノマー変換率が約70%に達するまで、温度を重合の間中115℃または75℃に保持する。一定の間隔でサンプルを採り、重量測定(乾燥抽出物の測定)によって重合の反応速度を求めた。
変換率が70%に達したら、反応混合物を60℃に冷却し、溶剤および残留モノマーを真空蒸発させる。蒸発後、反応混合物にメチルエチルケトンを添加し、約25重量%のコポリマー溶液を製造する。
次いで、このコポリマー溶液を非溶剤(ヘプタン)を入れたビーカーに一滴ずつ導入し、コポリマーを沈殿させる。溶剤と非溶剤(メチルエチルケトン/ヘプタン)の重量比は約1/10である。沈殿したコポリマーを濾過および乾燥して白色粉末の形で回収する。
Figure 0005876567
(a)立体除外クロマトグラフィー(SEC)による測定:ポリマーをBHTで安定化したTHF中に1g/lで溶かす。較正は単分散ポリスチレン標準品を用いて行う。254nmでの屈折率および紫外線による二重検出によってコポリマー中のポリスチレンの百分率を求めることができる。
実施例3
実施例2に記載のコポリマーの他に、Polymer Source Inc. (Dorval, Quebec)からブロックコポリマーPS−b−PMMA(PS 46.1kg.mol-1,PMMA 21kg.mol-1,PDI=1.09)を購入し、その後の精製を行わずに用いた。
SiO 2 へのグラフト
シリコンプレート(結晶方位{100})を手で切って3×4cm片にし、ピラニア処理(H2SO4/H2O2 2:1 (v:v))で15分間洗浄し、次いで、脱イオン水で洗浄し、窒素流中で乾燥し、直後に官能化する。以降の手順は非特許文献15に記載の手順であるが、一つ変更がある(室温で且つ真空下ではない状態で焼成する)。
Mansky & al. (Science, 1997, 1458)
上記ランダムコポリマーをトルエンに溶かして1.5重量%の溶液にする。PS−r−PMMA溶液を新たに洗浄されたシリコンウエハー上に手で注ぎ、次いで、スピンコーティングによって700回転/分で塗布し、厚さが約90nmのフィルムを生成する。次いで、基材を予め所望の温度に加熱したホットプレート上に室温で様々な時間の間、単に載せる。次いで、基材を複数のトルエン浴で音波処理で数分間洗浄し、表面から未グラフトポリマーを除去し、窒素流下に乾燥する。
金へのグラフト
使用した金の基材は多結晶の金から成り、以下のようにして製造した:初めに、感熱シリカ層をSi表面に塗布(100 nm)し、次いで、クロムの結合層(~10 nm)を表面に蒸着し、最後に、金の~500 nmの層を基材上に蒸着する。
金表面を酸素プラズマで5分間洗浄し、次いで、生成した金酸化物を無水エタノール浴で20分間還元し、表面を窒素流下で乾燥する(非特許文献16)。
H. Ron & al., Langmuir, 1998, 1116
プラズマの使用が望ましくない場合は、金表面を単に無水エタノール浴中、次いでトルエン浴中で10分間音波処理で洗浄し、窒素流下で乾燥することができる。金へのポリマーのグラフトに関する以降の手順はシリカ表面に関する手順と同じである。
特徴決定:
VG Scientificのパーソナライズされた220 I 分光計でXPS測定を実施し、アルミニウムのKα線に合わせて調整されたX線源を用いてスペクトルを得た(1486.6 eV)。フィルム厚さの測定はPrometrix UV1280エリプソメータで実施した。走査電子顕微鏡法で得られた画像をHitachiのCD-SEM H9300に記録した。
実施例4
この実施例では実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を比較する。未処理シリコン表面上に塗布したときは結果として表面に対してブロックコポリマーの平行配向が得られる(図1A)。[表1]のランダムコポリマー5を用いて本発明方法で処理した表面上に塗布したときは結果として表面に対してブロックコポリマーの垂直配向が得られる(図1B)。
実施例5
この実施例では実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を比較する。清浄化した多結晶の金の表面上に、本発明のコポリマーの非存在下で、塗布したときは結果として表面に対してブロックコポリマーの平行および垂直配向が得られる(図2A)。[表1]のランダムコポリマー5を用いて、本発明方法で処理した清浄化した多結晶の金の表面上に塗布したときは結果として表面に対してブロックコポリマーの垂直配向が得られる(図2B)。[表1]のランダムコポリマー5を用いて本発明方法で処理した未清浄の多結晶の金の表面上に塗布したときには表面に対してブロックコポリマーの垂直配向が得られる)(図2C)。
実施例6
この実施例では、本発明方法で処理したシリコン表面上に、スチレンの組成が異なる[表1]のランダムコポリマー1、2、3、4、5、12、16、18および19を用いて塗布したとき(図3A、3B、3C、3D、3E、F、3G、3H、3I)の、実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を比較する。ブロックコポリマーの最大の垂直配向は、ランダムコポリマーのスチレン組成比 が75〜85%の範囲にあるときであることが理解できよう。
実施例7
この実施例では、本発明方法で処理したシリコン表面上に、[表1]のランダムコポリマー11および17を用いて塗布したときに、実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を比較する。特に[表1]のコポリマー11中の酸およびアルコキシアミン官能基の存在または[表1]のコポリマー17のアルコキシアミン以外の任意の官能基の非存在によって同じ結果が得られる(図4Aおよび4B)ことは理解できよう。
実施例8
この実施例では、[表1]のランダムコポリマー19(図5A)または20(図5B)で処理したシリコン表面上に塗布したときに、本発明の実施例3の円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を観察する。結果はブロックコポリマーの平行配向が得られる。
実施例9
この実施例では、本発明方法で処理したシリコン表面上に塗布した[表1]のコポリマー5および11のグラフト反応速度を比較する([図6]は正規化した厚さ)。正規化した厚さでは各ポリマーが達する最大厚さが100%であるとみなされる。
コポリマー11(PS−r−PMMA)中にヒドロキシル基が存在しないにもかかわらず、コポリマー5(PS−PMMA−OH)の場合と同じグラフト反応速度が観察されることは理解できよう。
実施例10
この実施例では、本発明方法で処理したシリコン表面上に塗布した、[表1]のコポリマー3、8および9のグラフト反応速度を比較する。分子量がグラフト反応速度に与える影響はほとんどない([図7A]および[図7B])ことは理解できよう。
実施例11
この実施例では、[表1]の実施例6([図8A])および[表1]の実施例14[図8B]で処理したシリコン表面上に塗布したときに、円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合で観察される形態を観察する。結果はブロックコポリマーの垂直配向が得られる。
[図9]は温度を関数とするコポリマー14の塗布フィルムの厚さプロファイルを示す。
実施例12
この実施例では、[表1]の実施例21で処理したシリコン表面上に塗布したときに観察される円筒状ブロックコポリマー(PS−b−PMMA)の自己集合形態を観察する([図10])。[表1]の実施例21のコポリマーはヒドロキシル基を有していない点に注意されたい。実施例21のコポリマー上に存在する酸基ではグラフトできない。しかし、[図10]にはブロックコポリマーの垂直配向が見られる。[表1]の実施例21に対応するコポリマーは上記コポリマーを塗布する前に表面上にグラフトされたもので、これは鎖末端に存在するアルコキシアミンの分解によって生じるラジカルを介して行われたものである。

Claims (19)

  1. 被処理表面上に別の表面を作る方法であって、
    的、有機または無機の酸化−還元、光化学的化、剪断、プラズマによるか、イオン化照射の影響下によって分子を活性化した時にフリーラジカルを発生させる少なくとも一つの共有結合を有する分子を用
    下記の(1)〜(3)の段階を含むことを特徴とする方法:
    (1)上記分子を被処理表面と接触させ、
    (2)熱的、有機または無機の酸化−還元、光化、剪断、プラズマによるか、イオン化照射の影響下によって上記のフリーラジカルを発生させる共有結合を活性化し、架橋処理は行わずに、上記被処理表面上に厚さが10nm以下のフィルムを生成し、
    (3)上記分子を被処理表面と接触させるのに可溶化または分散用溶剤を用いた場合には、存在する場合にはその溶剤を蒸発させる。
  2. フリーラジカルを発生させる上記共有結合が90〜270kJ/モルの結合エネルギーを有する請求項1に記載の方法。
  3. フリーラジカルを発生させる上記共有結合が100〜170kJ/モルの結合エネルギーを有する請求項1に記載の方法。
  4. 上記分子がポリマーである請求項1に記載の方法。
  5. 上記分子がコポリマーである請求項1に記載の方法。
  6. 上記コポリマーがランダムコポリマーである請求項5に記載の方法。
  7. 上記コポリマーがグラジエント(勾配)コポリマーである請求項5に記載の方法。
  8. 上記コポリマーの分子量が500g/モル以上である請求項6または7に記載の方法。
  9. 上記コポリマーの分子量が1000〜20 000g/モルである請求項6または7に記載の方法。
  10. 上記コポリマーが制御されたラジカル重合で製造される請求項6または7に記載の方法。
  11. 上記コポリマーがニトロオキシドで制御されたラジカル重合で製造される請求項6または7に記載の方法。
  12. 上記ニトロオキシドが下記式に対応する請求項11に記載の方法:
    Figure 0005876567
    (ここで、基RLはモル質量が15.0342以上の基である)
  13. 上記ニトロオキシドが下記である請求項12に記載の方法:
    N-tert-ブチル 1-フェニル-2-メチルプロピル ニトロオキシド,
    N-tert-ブチル 1-(2-ナフチル)-2-メチルプロピル ニトロオキシド,
    N-tert-ブチル 1-ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシド,
    N-tert-ブチル 1-ジベンジルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシド,
    N-フェニル 1-ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシド,
    N-フェニル 1-ジエチルホスホノ-1-メチルエチル ニトロオキシド,
    N-(1-フェニル-2-メチルプロピル) 1-ジエチルホスホノ-1-メチルエチル ニトロオキシド,
    4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ,
    2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノキシ。
  14. ニトロオキシドがN-tert-ブチル 1-ジエチルホスホノ-2,2-ジメチルプロピル ニトロオキシドである請求項13に記載の方法。
  15. 上記被処理表面が鉱物である請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 上記被処理表面が金属である請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 上記被処理表面がシリコンである請求項15に記載の方法。
  18. 上記被処理表面が金である請求項16に記載の方法。
  19. ブロックコポリマーの構造化、インクまたは塗料の印刷特性の改善、湿潤、耐候化または耐老、接着性および生体適合性の強化、インクのマイグレーション防止、蛋白質の沈着、汚損またはカビの防止を制御するための請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法の使用。
JP2014504384A 2011-04-15 2012-04-13 表面を作る方法 Active JP5876567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153302 2011-04-15
FR1153302A FR2974094A1 (fr) 2011-04-15 2011-04-15 Procede de preparation de surfaces
US201161478116P 2011-04-22 2011-04-22
US61/478,116 2011-04-22
PCT/FR2012/050819 WO2012140383A2 (fr) 2011-04-15 2012-04-13 Procédé de préparation de surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517763A JP2014517763A (ja) 2014-07-24
JP5876567B2 true JP5876567B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44503931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504384A Active JP5876567B2 (ja) 2011-04-15 2012-04-13 表面を作る方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140127418A1 (ja)
EP (1) EP2696993B1 (ja)
JP (1) JP5876567B2 (ja)
KR (2) KR101828231B1 (ja)
CN (1) CN103842097B (ja)
AU (1) AU2012241655A1 (ja)
ES (1) ES2730708T3 (ja)
FR (1) FR2974094A1 (ja)
SG (2) SG10201804980YA (ja)
WO (1) WO2012140383A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3008986B1 (fr) 2013-07-25 2016-12-30 Arkema France Procede de controle de la periode caracterisant la morphologie obtenue a partir d'un melange de copolymere a blocs et de (co) polymeres de l'un des blocs
FR3010414B1 (fr) * 2013-09-09 2015-09-25 Arkema France Procede d'obtention de films epais nano-structures obtenus a partir d'une composition de copolymeres a blocs
FR3014876B1 (fr) * 2013-12-13 2017-03-31 Arkema France Procede de realisation d'un film de copolymere a blocs sur un substrat
FR3014877B1 (fr) 2013-12-17 2017-03-31 Arkema France Procede de nanostructuration d'un film de copolymere a blocs a partir d'un copolymere a blocs non structure a base de styrene et de methacrylate de methyle, et film de copolymere a blocs nanostructure
FR3022249B1 (fr) 2014-06-11 2018-01-19 Arkema France Procede de controle de la periode d'un film de copolymere a blocs nanostructue a base de styrene et de methacrylate de methyle, et film de copolymere a blocs nanostructure
FR3075800B1 (fr) * 2017-12-21 2020-10-09 Arkema France Couches anti adhesives pour les procedes d'impression par transfert
FR3080374B1 (fr) * 2018-04-19 2020-11-06 Arkema France Alcoxyamines oligomeres
FR3088329B1 (fr) * 2018-11-08 2022-01-07 Arkema France Compositions d'alcoxyamines

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE466667T1 (de) * 2000-02-08 2010-05-15 Basf Se Verfahren zur herstellung fest haftender substratbeschichtungen durch plasma- oder korona aktivierte pfropfung
JP2004538132A (ja) * 2001-06-04 2004-12-24 ユニベルシテ・ド・リエージュ 導電性表面上に強力に接着したポリマーコーティングを堆積させるプロセス
FR2866026B1 (fr) * 2004-02-06 2008-05-23 Arkema Procede de polymerisation radicalaire en emulsion mettant en oeuvre des alcoxyamines hydrosolubles
FR2880024B1 (fr) * 2004-12-23 2007-02-02 Arkema Sa Utilisation de copolymeres a gradient de composition comme stabilisants dans la polymerisation radiculaire en emulsion
FR2890967A1 (fr) * 2005-09-16 2007-03-23 Rhodia Recherches & Tech Procede de preparation de revetements organiques reticules sur un support
KR20090118907A (ko) * 2006-11-10 2009-11-18 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 대기압 플라즈마 유도 그래프트 중합
US7989026B2 (en) 2008-01-12 2011-08-02 International Business Machines Corporation Method of use of epoxy-containing cycloaliphatic acrylic polymers as orientation control layers for block copolymer thin films
US8017194B2 (en) 2008-01-17 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method and material for a thermally crosslinkable random copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
KR101953928B1 (ko) 2019-03-04
WO2012140383A3 (fr) 2013-03-28
JP2014517763A (ja) 2014-07-24
EP2696993A2 (fr) 2014-02-19
AU2012241655A1 (en) 2013-12-05
SG194462A1 (en) 2013-12-30
ES2730708T3 (es) 2019-11-12
KR20140007458A (ko) 2014-01-17
KR101828231B1 (ko) 2018-02-09
CN103842097A (zh) 2014-06-04
EP2696993B1 (fr) 2019-03-20
WO2012140383A2 (fr) 2012-10-18
US20140127418A1 (en) 2014-05-08
FR2974094A1 (fr) 2012-10-19
KR20170064002A (ko) 2017-06-08
CN103842097B (zh) 2016-08-31
SG10201804980YA (en) 2018-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876567B2 (ja) 表面を作る方法
JP6021935B2 (ja) 表面を作る方法
JP5911534B2 (ja) ブロックコポリマーとブロックの一つの(コ)ポリマーのブレンドから得られる形態を特徴付ける周期の制御方法
JP6373998B2 (ja) 基材上のブロックコポリマーフィルムを生産するための方法
JP2018516301A (ja) ブロックコポリマーフィルムの欠陥を減少させるための方法
TWI548657B (zh) 使用建基於苯乙烯及甲基丙烯酸甲酯之奈米結構嵌段共聚物以使嵌段共聚物膜奈米結構化之方法,及具奈米結構之嵌段共聚物膜
KR101779729B1 (ko) 블락 공중합체의 블락 각각에 존재하는 것들과 적어도 부분적으로 상이한 단량체의, 통계 또는 구배 공중합체를 이용한, 블락 공중합체의 나노도메인 수직배향 방법
JP2019502790A (ja) ブロックコポリマーの秩序膜における欠陥を減少させるための方法
JP2018524154A (ja) ブロックコポリマーと別の化合物との間の界面の表面エネルギーを制御するための方法
JP6628791B2 (ja) ブロックコポリマーとポリマーのブレンドにより得られる膜の欠陥のレベルを制御するための方法
JP6411529B2 (ja) 基材の表面エネルギーの制御のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250