JP5876325B2 - 制御装置及びプログラム - Google Patents

制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5876325B2
JP5876325B2 JP2012044197A JP2012044197A JP5876325B2 JP 5876325 B2 JP5876325 B2 JP 5876325B2 JP 2012044197 A JP2012044197 A JP 2012044197A JP 2012044197 A JP2012044197 A JP 2012044197A JP 5876325 B2 JP5876325 B2 JP 5876325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
operable range
correction
touchpad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012044197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180605A (ja
Inventor
田口 清貴
清貴 田口
名田 徹
徹 名田
真 眞鍋
真 眞鍋
真二 畑中
真二 畑中
三摩 紀雄
紀雄 三摩
顕 吉澤
顕 吉澤
真人 大林
真人 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso IT Laboratory Inc
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012044197A priority Critical patent/JP5876325B2/ja
Priority to GB1302642.2A priority patent/GB2501585A/en
Priority to US13/773,695 priority patent/US20130222304A1/en
Priority to CN201310063942.XA priority patent/CN103287476B/zh
Publication of JP2013180605A publication Critical patent/JP2013180605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876325B2 publication Critical patent/JP5876325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、車両のハンドル等に設けられたタッチパッドより出力された信号を処理する制御装置及びプログラムに関する。
近年、タッチパッドと呼ばれる、各種の操作指示を受け付けるデバイスが利用されている。このタッチパッドは、ユーザによって触れられたり押されたりした操作面の位置を検知することができる。一部のタッチパッドは、操作圧も検知することができる。なお、検知方式としては、静電容量の変化を検知する方式のものや、抵抗値の変化を検知する方式のものや、操作面の支持部の歪みを検知する方式のもの等、多種多様なものが存在する。
このようなタッチパッドを車両のハンドルに組み込み、運転者がハンドルを握りながらタッチパッドを操作できるようにすることが提案されている。例えば、下記の特許文献1に記載された技術が知られている。
特開2009−298285号公報
運転者がハンドルを握りながらタッチパッドを操作できるようにした場合、掌によってハンドルを支えながら掌をハンドルから離さずに、主に指を動かすことによってタッチパッドを操作することが想定される。すなわち、指の付け根を支点として指先を動かしてタッチパッドを操作することが想定される。ところが、運転者によって指の長さは異なるため、運転者によってタッチパッドの操作面上で操作可能な範囲が異なる。
したがって、指の長い人が操作可能な領域が使用されることを前提として、操作内容の認識が行われるとすれば、指の短い人が行う操作内容の認識率が低下することになる。逆に、指の短い人が操作可能な領域が使用されることを前提として、操作内容の認識が行われるとすれば、指の長い人が行う操作内容の認識率が低下することになる。
本発明はこのような問題にかんがみなされたものであり、車両のハンドル等に設けられたタッチパッドに入力された操作内容を精度良く認識することを可能とする制御装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた制御装置は、車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段と、入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段と、入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段と、補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段と、を備えることを特徴とする。なお、上記における各「信号」は、アナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよい。また、出力先は、別の機能を有する制御装置が想定される。
このような制御装置であれば、操作軌跡が拡大又は縮小されるように、運転者の操作可能範囲に基づいて信号が補正される。このため、補正された信号を用いて操作内容の認識を行えば、精度良く認識を行うことができる。
補正方法としては、運転者の操作可能範囲を考慮して信号を補正する方法であればどのような方法であってもよいが、補正手段が、操作軌跡が拡大されるように信号を補正する場合、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かうにしたがい、操作軌跡の拡大率が高まるように信号を補正すると特によい。
タッチパッドの操作面上における、操作指の先端付近の領域は、操作指の付け根付近の領域に比べて細かな操作がしやすいため、運転者は、操作指の先端付近の領域に偏って操作をする傾向がある。このため、操作内容(例えば、操作面に書かれた文字)に歪みが生ずる。
したがって、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かうにしたがい、操作軌跡の拡大率が高まるように信号を補正すれば、上述した操作内容の歪みを軽減できる。
補正方法としては、操作面における個々の操作位置に対応して補正量を変化させてもよいが、操作面を複数の領域に分割した場合の領域毎に同一の補正量の補正を行うようにしてもよい。
このようにすれば、操作面における個々の操作位置に対応して補正量を変化させる場合と比較して補正に係る計算量を減らすことができ、制御装置のハードウェア構成を単純化することができる。
なお、各領域は、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かう方向に波紋状に分割されて並べられたものであると特に良い。
通常、操作指の付け根の位置はタッチパッドに対して相対的に固定され、その位置を支点として指が動いてタッチパッドが操作される。したがって、その支点から同一の距離にあるタッチパネル上の場所は似た操作感で操作され、上述した操作の歪みの程度も似ることが予想される。よって、上述したように領域が分割されていれば、十分な精度を確保しながら、制御装置のハードウェア構成を単純化することができる。
ところで、タッチパッドの操作面上において、水平方向になぞり操作を行う場合、終端に近づくほど、操作指の角度が、指の自然状態の位置から乖離し、指に力が入るとともに移動量が減る傾向がある。したがって、タッチパッドの操作面上において、水平方向の操作の終端で操作圧が高まった操作が行われた場合、その水平方向の操作がさらに続いたように信号の補正をさらに行うとよい。なお、上記傾向は、水平方向のうち、操作指に近づく方向が特に顕著となるため、その方向の場合だけ、水平方向の操作がさらに続いたように信号の補正を行ってもよい。
このようにすれば、出力される信号が操作者の意図した操作に対応する信号に近づき、操作内容の認識精度が向上する。
また、ハンドルとタッチパッドとの位置関係(「操作時における操作指の付け根の位置とタッチパッドの中心位置との関係」とも言い換えられる。)により、操作者がタッチパッドの操作面上で水平線を描くように操作面をなぞったとしても、そのなぞり線が傾く傾向が想定される。このため、タッチパッドの操作面上における操作を、操作面又は操作可能範囲の略中心点を中心にして、所定角度回転するように信号をさらに補正するとよい。
このようにすれば、上述した傾きが軽減され、操作内容の認識精度が向上する。
実施形態の制御装置11の構成及び接続されるデバイスを説明するためのブロック図である。 ハンドルの正面図(運転者の視点から見た場合の図)である。 補正パラメータ設定処理を説明するためのフローチャートである。 (A)操作可能範囲を説明するための説明図である。(B)圧力マップを説明するための説明図である。(C)親指の角度に関して説明するための説明図である。 操作可能範囲の分割例を説明するための説明図である。 標準操作圧線と運転者操作圧線との関係の一例を示す説明図である。 補正処理を説明するためのフローチャートである。 補正例を説明するための説明図である。
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。また、下記の説明で用いた符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、発明に対する理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではないことを念のため付言しておく。
[構成の説明]
(1)制御装置11の接続関係
はじめに、実施形態の制御装置11の接続関係について図1及び図2を用いて説明する。
制御装置11は、図1に示すように、右パッドセンサ31、左パッドセンサ32、右振動アクチュエータ33、左振動アクチュエータ34、ナビゲーション装置41、表示装置42、及び車載LAN43が接続されている。
右パッドセンサ31は、図2に示すような、運転者がハンドル51を把持した状態で右手の親指により操作可能な位置に設けられた略円盤状の右タッチパッド52に設けられたセンサである。右パッドセンサ31は、運転者による右タッチパッド52に対する操作を検知してその検知結果を操作信号として出力する。右パッドセンサ31は、右タッチパッド52上の操作位置及び操作圧を検知することができる。具体的には、歪みゲージにより構成されることが考えられるが、これに限られるものではなく操作位置と操作圧の各々を検知することができるものであれば、どのようなセンサによって構成されてもよい。また、複数のセンサによって構成されていてもよい。なお、操作信号はアナログ信号であってもよいし、デジタル信号であってもよい。以下、「信号」について同様である。
左パッドセンサ32は、図2に示すような、運転者がハンドル51を把持した状態で左手の親指により操作可能な位置に設けられた略円盤状の左タッチパッド53に設けられたセンサである。左パッドセンサ32は、運転者による左タッチパッド53に対する操作を検知してその検知結果を操作信号として出力する。左パッドセンサ32は、左タッチパッド53上の操作位置及び操作圧を検知することができる。具体的には、歪みゲージにより構成されることが考えられるが、これに限られるものではなく操作位置と操作圧の各々を検知することができるものであれば、どのようなセンサによって構成されてもよい。また、複数のセンサによって構成されていてもよい。
説明を図1に戻し、右振動アクチュエータ33は、右タッチパッド52に内蔵又は近接して設けられた振動アクチュエータであり、制御装置11からの振動信号に基づいて振動することにより、運転者の指又は掌に振動を伝えることができる。
左振動アクチュエータ34は、左タッチパッド53に内蔵又は近接して設けられた振動アクチュエータであり、制御装置11からの振動信号に基づいて振動することにより、運転者の指又は掌に振動を伝えることができる。
ナビゲーション装置41は、地図の表示、推奨経路の案内、交通情報の報知、車両情報の報知等を行う装置である。ナビゲーション装置41は、制御装置11から操作信号を入力すると、その操作信号に基づき操作指示の内容を認識し、その認識結果に基づいて各種の処理(地図の縮尺変更、推奨経路の修正、報知される交通情報の種別変更、報知される車両情報の種別変更等)を実行する。
表示装置42は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のデバイスから構成され、ナビゲーション装置41から出力される画像信号に基づいて各種の画像を表示することができる。
車載LAN43は、車両内に敷設されたLANであり、そのLAN上には様々なECU等が接続され、それらの間で通信を行う際の通信媒体として機能する。
(2)制御装置11の内部構成
次に、制御装置11の内部構成について説明する。制御装置11は、図1に示すように、センサ信号入力部12、CPU13、記憶部17、操作信号出力部18、振動信号入力部19、アクチュエータ駆動信号出力部20、及び、車載LAN通信部21を備える。
センサ信号入力部12は、右パッドセンサ31及び左パッドセンサ32から出力された操作信号を入力するインタフェースである。
CPU13は、周知のマイクロプロセッサであり、後述する記憶部17等に記憶されたプログラムに基づいて処理を実行することにより、様々な機能を実現する。一例としては、操作可能範囲特定機能14、操作位置等特定機能15、及び補正機能16を実現する。
操作可能範囲特定機能14は、センサ信号入力部12が入力した操作信号に基づき、右タッチパッド52及び左タッチパッド53の操作面上における、現在の運転者の操作可能な範囲を特定する機能である。操作可能範囲特定機能14は、後述する補正パラメータ設定処理におけるS120が一例である。
操作位置等特定機能15は、センサ信号入力部12が入力した操作信号に基づき、右タッチパッド52及び左タッチパッド53の操作面上における、運転者が操作した位置(触れた位置)及び圧力を特定する機能である。なお、運転者が右タッチパッド52及び左タッチパッド53の操作面上において、なぞり操作を行った場合は、そのなぞり操作を行った位置と圧力を連続的に特定することができ、操作軌跡として特定できる。操作位置等特定機能15は、後述する補正パラメータ設定処理におけるS110が一例である。
補正機能16は、操作位置等特定機能15により特定された操作軌跡を、操作可能範囲特定機能14により特定された操作可能範囲に基づいて補正する機能である。補正機能16は、後述する補正処理が一例である。
記憶部17は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶デバイスから構成され、各種の情報(操作可能範囲に関する情報、学習データ等)を記憶することができるとともに、CPU13が読み出して実行するプログラムを記憶している。
操作信号出力部18は、センサ信号入力部12が入力した操作信号であって、補正機能16によって一部が補正された操作信号をナビゲーション装置41へ出力するインタフェースである。
振動信号入力部19は、ナビゲーション装置41からの振動信号を入力するインタフェースである。
アクチュエータ駆動信号出力部20は、振動信号入力部19が入力した駆動信号を、右振動アクチュエータ33及び左振動アクチュエータ34を駆動させるために必要な電圧の駆動信号に変換して右振動アクチュエータ33及び左振動アクチュエータ34へ出力するインタフェースである。
車載LAN通信部21は、車載LAN43を介して各種のECUと通信を行う通信機能を有するモジュールである。
[動作の説明]
次に制御装置11の動作について説明する。
(1)補正パラメータ設定処理
まず、補正パラメータ設定処理について図3を用いて説明する。補正パラメータ設定処理は、記憶部17から読み出されたプログラムに基づいてCPU13が実行する処理である。補正パラメータ設定処理は、車両のイグニッションスイッチ(又はアクセサリースイッチ)がオンになった際に実行が開始される。
CPU13は、補正パラメータ設定処理の実行を開始すると、まず、センサ信号入力部12を介して操作信号の入力を開始する(S105)。
操作信号の入力を開始すると、右タッチパッド52及び左タッチパッド53の操作面上において運転者が操作した位置(触れた位置)及び圧力を対応付けて、操作面上に仮想的にプロットする(S110)。なお、このプロットは、CPU13に接続されたメモリ上(図示せず)において行う。
続いて、CPU13は、プロットされた操作位置から操作可能範囲の特定等するために必要なデータ量(後述するS120〜S130を精度よく実行するために必要なデータ量)が揃ったか否かを判定する(S115)。具体的には例えば、プロットされた面積が所定以上になったことや、操作回数が所定以上になったこと、所定時間を経過したこと等のいずれかによって判定するとよい。CPU13は、必要なデータ量が揃ったと判定した場合は(S115:Yes)、S120へ処理を移行し、必要なデータ量が揃っていないと判定した場合は(S115:No)、S110へ処理を戻す。
必要なデータ量が揃ったと判定した場合に進むS120では、プロットされた操作位置から操作可能範囲を特定する。これは、運転者が、右タッチパッド52及び左タッチパッド53の操作面上において、実際に操作された範囲を特定することである。ここで、右タッチパッド52の場合について具体的に説明する。図4(A)は、右タッチパッド52を正面から見た図であり、黒い太線は、運転者が親指によって操作した(なぞった)軌跡である。このような操作軌跡の過去履歴から、実際に操作された範囲(操作可能範囲52a)を特定する。
説明を図3に戻し、続いて、CPU13は、右タッチパッド52及び左タッチパッド53の操作面に関して圧力マップを作成する(S125)。これは、運転者の操作圧力の分布を、S120で特定した操作可能範囲に対応付けて記録したものである。ここで、右タッチパッド52の場合について具体的に説明する。図4(B)は、右タッチパッド52を正面から見た図であり、濃淡によって圧力分布が表されている。すなわち、色の濃い部分は相対的に高い圧力で操作されたことがあり、色の薄い部分相対的に低い圧力で操作されたことがあることが表れている。
説明を図3に戻し、続いて、CPU13は、運転者の左右の親指の角度を特定する(S130)。これは、運転者が、右タッチパッド52及び左タッチパッド53を操作するために手をハンドル51に置いた際の、それぞれの親指の角度を検出することである。ここで、右タッチパッド52の場合について具体的に説明する。図4(C)は、右タッチパッド52を正面から見た図であり、親指中心線52bが親指の中心線に沿った線である。この親指中心線52bの特定方法は様々な方法が考えられる。例えば、操作可能範囲52aにおいて描かれた曲線の軌跡の様子(曲がり具合)に基づいて親指の付け根の位置52cを求め、その位置から操作可能範囲52aの最遠点を結ぶ直線を親指中心線として特定する方法が考えられる。
このようにして特定された親指中心線52bと、右タッチパッド52を正面から見た場合の垂直線52dとの為す角度52eを親指の角度として特定する。
説明を図3の戻し、続いて、CPU13は、S120〜S130の結果に基づき、補正パラメータを算出する(S135)。具体的には、操作可能範囲になされた操作を、タッチパッドの操作面全体に拡大するために必要な拡大率を算出する。その際、操作可能範囲になされた操作を操作面上の場所にかかわらず均一に拡大するための拡大率を算出してもよいが、操作可能範囲を複数に分割し、その分割した領域毎に拡大率と拡大方向をそれぞれ算出するようにするとよい。すなわち、図5に示すように、操作可能範囲52aを、右手の親指の付け根の位置52cを基準に、波紋状に6つの領域52a1〜52a6に分割する。そして、それぞれの領域毎に拡大率と拡大方向をそれぞれ算出する。具体的には、領域52a1が最も拡大率が大きく、領域52a6に近づくほど拡大率が低下するように拡大率を算出する。また、拡大方向を親指の先端方向52fとする。
また、操作者の操作圧について、図4(B)に示すような圧力マップに基づき平均的な運転者の操作圧からの乗数(倍率)を算出する。算出方法の一例としては、次の方法が考えられる。親指の付け根からの距離を横軸とし、操作圧を縦軸にとした場合に、図4(B)における親指中心線52b上の操作圧を直線近似してグラフ化すると、図6に示すような運転者操作圧線61になったとする。また、平均的な運転者の操作圧を直線近似してグラフ化すると、図6に示すような標準操作圧線62になったとする。これら二本の線に基づいて上記乗数(倍率)を算出する。なお、この算出した乗数(倍率)は、操作圧が高まった際の補正量の係数に反映される。
また、図4(C)に示すような方法で算出した親指の角度から、運転者が行う操作の回転を補正するための補正角を算出する。算出方法の一例としては、所定の算出式に基づき、親指の角度に対応する補正角を求める方法が考えられる。
説明を図3に戻し、続いて、CPU13は、S135で算出した補正パラメータに基づいて、適合する学習データを検索する(S140)。これは、S135で算出した補正パラメータと略同等の補正パラメータと関連付けられた学習データを、記憶部17に記憶されている学習データから検索することである。学習データというのは、頻繁に使用される操作や、ジェスチャー(所定の操作が行われると所定の機能が実行される組み合わせ)や、入力文字の候補順等のデータであり、運転者毎に設けられたデータである。また、上記以外の追加の補正パラメータも、学習データの一部として含まれていてもよい。
なお、補正パラメータに基づいて学習データを検索する代わりに、S120〜S130の結果自体、すなわち、操作可能範囲、圧力マップ及び親指の角度に基づいて学習データを検索するように構成されていてもよい。その場合は、記憶部17にS120〜S130の結果と学習データとが対応付けられて記憶されている必要がある。
続いて、CPU13は、補正パラメータに基づいて適合する学習データが見つかったか否かを判定する(S145)。適合する学習データが見つかった場合は(S145:Yes)、S150へ処理を移行し、適合する学習データが見つからなかった場合は(S145:No)、S155へ処理を移行する。
適合する学習データが見つかった場合に進むS150では、その適合する学習データを記憶部17から読み出して設定する。これにより、以降は操作に関連して学習データが利用される。具体的には例えば、操作信号出力部18を介してナビゲーション装置41へ学習データが送信されてナビゲーション装置41において学習データが利用されるようになっていてもよいし、制御装置11内で学習データが利用されるようになっていてもよいし、これらの両方でもよい。
一方、適合する学習データが見つからなかった場合に進むS155では、補正パラメータを初期状態の学習データに対応付けて記憶部17へ記憶する。これにより、以降は、同一の運転者に関し、S140において適合する学習データが検索されて見つかることになる。
S150及びS155に続くS160では、S135で算出した補正パラメータを、補正処理に使用する補正パラメータとして設定する。これにより、以降、補正処理において当該補正パラメータが使用されて操作信号の補正が行われ、補正された操作信号がナビゲーション装置41へ操作信号出力部18を介して出力される。
続いて、CPU13は、学習データの保存を開始する(S165)。これは、頻繁に使用される操作や、ジェスチャー(所定の操作が行われると所定の機能が実行される組み合わせ)や、入力文字の候補順等のデータを、S135で算出した補正パラメータに対応付けて記憶部17に記憶させることを開始することである。
続いて、CPU13は、イグニッションスイッチ(又はアクセサリースイッチ)がオフになったか否かを判定する(S170)。イグニッションスイッチ(又はアクセサリースイッチ)がオフになったと判定した場合は(S170:Yes)、本処理(補正パラメータ設定処理)を終了する。すなわち、S105で開始した操作信号の入力を停止するとともに、S165で開始した学習データの保存を停止する。
一方、イグニッションスイッチ(又はアクセサリースイッチ)がオフになっていないと判定した場合は(S170:No)、本ステップ(S170)にとどまる。すなわち、操作信号に基づき、学習データの保存を継続する。
(2)補正処理
次に、補正処理について図7を用いて説明する。補正処理は、記憶部17から読み出されたプログラムに基づいてCPU13が実行する処理である。補正処理は、車両のイグニッションスイッチ(又はアクセサリースイッチ)がオンになった際に実行が開始される。
CPU13は、補正処理の実行を開始すると、センサ信号入力部12を介して右パッドセンサ31又は左パッドセンサ32から操作信号を入力したか否かを判定する(S205)。なお、操作信号には、右パッドセンサ31又は左パッドセンサ32の操作面に対してなされた操作位置及び操作圧を特定可能な信号が含まれる。
CPU13は、操作信号を入力したと判定した場合は(S205:Yes)、S210へ処理を移行し、操作信号を入力していないと判定した場合は(S205:No)、本ステップ(S205)にとどまる。
操作信号を入力したと判定した場合に進むS210では、補正パラメータが設定されているか否かを判定する。これは、上述した補正パラメータ設定処理のS160が実行されたか否かに言い換えることができる。
補正パラメータが設定されていると判定した場合は(S210:Yes)、S220へ処理を移行し、補正パラメータは設定されていないと判定した場合は(S210:No)、S215へ処理を移行する。
補正パラメータが設定されていないと判定した場合に進むS215では、センサ信号入力部12が入力した操作信号をそのままナビゲーション装置41へ操作信号出力部18を介して出力する。そして、上述したS205へ処理を戻す。
一方、補正パラメータが設定されていると判定した場合に進むS220では、センサ信号入力部12が入力した操作信号を、補正パラメータに基づいて補正する。
ここで補正の例について説明する。
図8(A)には、「面」という漢字が右タッチパッド52の操作可能範囲52aに書かれている。ここで注目すべきは、破線52fで囲まれた箇所が歪んでいることである。右タッチパッド52の操作面上において、操作指の先端付近の領域は、操作指の付け根付近の領域に比べて細かな操作がしやすいため、運転者も、操作指の先端付近の領域に偏って操作をする傾向がある。このため、操作面に文字を書く場合は、操作指の先端付近の領域の方が操作指の付け根付近の領域に比べて詰めて文字を書く傾向がある。このため、破線52fで囲まれた箇所が歪んでいるのである。
図8(B)は、図8(A)のように書かれた字が補正された後の字を示したものである。ここで注目すべきは、図8(A)において歪んでいた破線52fで囲まれた付近の歪みが解消されていることである。すなわち、破線52fで囲まれた付近において、操作軌跡が拡大されている。
図8(C)は、「土」という漢字が右タッチパッド52の操作可能範囲52aに書かれている。ここで注目すべきは、破線52gで囲まれた箇所が、通常の字よりも短くなっていることである。右タッチパッド52の操作面上において、操作指の付け根付近の領域(図8(C)の右下方)は、操作指の先端付近の領域(図8(C)の左上方)に比べて操作がしづらいため、破線52gで囲まれた箇所付近では操作圧が高まるとともに、操作軌跡が短くなっている。
図8(D)は、図8(C)のように書かれた字が補正された後の字を示したものである。ここで注目すべきは、図8(C)において短かった破線52gで囲まれた部分が延びていることである。
図8(E)は、「遠」という漢字が右タッチパッド52の操作可能範囲52aに書かれている。ここで注目すべきは、破線52hで囲まれた箇所が、通常の字よりも短くなっていることである。右タッチパッド52の操作面上において、操作指の付け根付近の領域(図8(E)の右下方)は、操作指の先端付近の領域(図8(E)の左上方)に比べて操作がしづらいため破線52hで囲まれた箇所付近では操作圧が高まるとともに、操作軌跡が短くなっている。
図8(F)は、図8(E)のように書かれた字が補正された後の字を示したものである。ここで注目すべきは、図8(E)において短かった破線52hで囲まれた部分が延びていることである一方、破線52i及び破線52jで囲まれた部分に変化がないことである。すなわち、破線52iで囲まれた箇所のような細かい操作がなされる箇所は、操作圧が高まる傾向があるにもかかわらず、その操作圧に応じて破線52iで囲まれた箇所は、何ら補正がなされていない。また、破線52jで囲まれた部分も、操作圧が高まる傾向があるにもかかわらず、その操作圧に応じて破線52iで囲まれた箇所は、何ら補正がなされていない。これらは、相対的に細かい範囲内に往復操作がなされた場合、直角に方向が変わる操作がなされた場合等には、あえて補正を行わないことによって実現される。
なお、図示はしないが、右タッチパッド52の操作可能範囲52aに書かれた操作軌跡を、右タッチパッド52の操作面又は操作可能範囲52の略中心点を中心にして回転させるような補正も行う。
説明を図7に戻し、続くS225では、CPU13は、S220で補正した操作信号を、操作信号出力部18を介してナビゲーション装置41へ出力する。そして、上述したS205へ処理を戻す。
[実施形態の効果]
上記実施形態の制御装置11によれば、操作軌跡が拡大されるように、運転者の操作可能範囲に基づいて操作信号が補正される。このため、ナビゲーション装置41は、補正された信号を用いて操作内容の認識を行うことができるため、精度良く操作内容を認識することができる。
また、タッチパッドの操作面上における、操作指の先端付近の領域は、操作指の付け根付近の領域に比べて細かな操作がしやすいため、運転者は、操作指の先端付近の領域に偏って操作をする傾向がある。このため、操作内容(例えば、操作面に書かれた文字)に歪みが生ずる。制御装置11は、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かうにしたがい、操作軌跡の拡大率が高まるように補正を行うため、上記歪みを軽減できる。
また、制御装置11は、操作面を複数の領域に分割した場合の領域毎に同一の補正量の補正を行う。このため、操作面における個々の操作位置に対応して補正量を変化させる場合と比較して補正に係る計算量を減らすことができ、制御装置11のハードウェア構成を単純化することができる。
また、各領域は、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かう方向に波紋状に分割されて並べられたものである。一般的に、操作指の付け根から同一の距離にあるタッチパネル上の場所は似た操作感で操作され、上述した操作の歪みの程度も似ることが予想される。このため、上述したように領域が分割されていれば、十分な精度を確保しながら、制御装置11のハードウェア構成を単純化することができる。
また、タッチパッドの操作面上において、水平方向になぞり操作を行う場合、終端に近づくほど、操作指の角度が、指の自然状態の位置から乖離し、指に力が入るとともに移動量が減る傾向がある。制御装置11は、タッチパッドの操作面上において、水平方向の操作の終端で操作圧が高まった操作が行われた場合、その水平方向の操作がさらに続いたように信号の補正をさらに行う。このため、出力される操作信号が操作者の意図した操作の信号に近づき、ナビゲーション装置41は操作内容の認識精度が向上する。
また、ハンドルとタッチパッドとの位置関係(「操作時における操作指の付け根の位置とタッチパッドの中心位置との関係」とも言い換えられる。)により、操作者がタッチパッドの操作面上で水平線を描くように操作面をなぞったとしても、そのなぞり線が傾く傾向が想定される。制御装置11は、タッチパッドの操作面上における操作を、操作面又は操作可能範囲の略中心点を中心にして、所定角度回転するように信号をさらに補正する。このため、制御装置11によれば、上述した傾きが軽減され、ナビゲーション装置41は操作内容の認識精度が向上する。
[他の実施形態]
次に、他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態及び下記の実施形態のうち、両立し得る構成については、組み合わせることが可能であることは言うまでもない。
(1)補正処理の一時停止
制御装置11のCPU13は、車両が停止状態であるか否かを判別可能な情報を、車載LAN通信部21を介して車速センサ又はシフトポジションセンサ等より取得するとよい。そして、その取得した情報に基づき、車両が停止状態であるか否かを判定し、車両が停止状態である場合は、上述した補正処理を一時停止するようにするとよい。
なぜなら、運手者は、走行中はハンドルから手を離すことなく操作するため、操作に上述したような歪みが生じがちになるが、停車中はハンドルから手を離すことが可能になり、例えば、人指し指を用いて操作を行うことによって歪みがほとんど生じないように操作される場合も考えられるからである。
上述したように補正処理を一時停止すれば、補正によってかえって操作内容の認識精度が低下することを軽減することができる。
(2)縮小補正
上記実施形態のCPU13は、操作可能範囲52aを、図5に示すように、右手の親指の付け根の位置52bを基準に、波紋状に6つの領域52a1〜52a6に分割し、それぞれの領域毎に拡大率と拡大方向をそれぞれ算出する。そして、領域52a1が最も拡大率が大きく、領域52a6に近づくほど拡大率が低下するように拡大率を算出する。このように拡大率を算出することにより、操作可能範囲52aになされた操作が、運転者が当初意図していた操作に近づくように補正される。
しかし、これとは逆に、領域52a1が最も縮小率が小さくなるようにし、領域52a6に近づくほど縮小率が大きくなるように縮小率を算出してもよい。そして、この縮小率を用いて補正を行うようにしてもよい。このようにしても同様の効果を奏する。
(3)手袋使用の考慮
運転者は、防寒、手の保護、日焼け防止等を目的とし、手袋を着用して運転することが考えられる。その場合は、手袋を着用しない場合と比較して操作圧が変わり、運転者の特定、すなわち、学習データの特定に不都合が生ずることが予想される。
このため、CPU13は、学習データを検索する際、操作圧に関して手袋の着用を考慮するとよい。具体的には、操作面の各場所に対応する操作圧の変化傾向は手袋をしても変わりづらいため、学習データを検索する際、補正パラメータのうち操作圧に関するものについては操作圧の変化傾向だけを用いて検索することが考えられる。他には、操作圧に関するパラメータを検索に用いる補正パラメータから除外してしまうことも考えられる。なお、ハンドルに設けられた手の抵抗値を測定するセンサの値、外気温、車内室温等に基づいて、手袋を使用しているか否かを判断し、手袋を使用していると判断した際にのみ、学習データを検索する際に用いる検索に用いる補正パラメータから操作圧に関するパラメータを除外してしまうことも考えられる。
このように手袋の着用が考慮されていれば、学習データの特定の精度が高まる。
(4)タッチパッドの両面使用
右タッチパッド52及び左タッチパッド53は、略円盤形状をしているが、表側(運転者側)からだけではなく裏側(車両の前方側)からも操作できるようになっているとよい。また、右パッドセンサ31及び左パッドセンサ32は、各対応タッチパッドの裏側からの操作も区別して検知できるようになっているとよい。そして、CPU13が、上述した補正と同様の補正を裏側についての操作信号に対しても行うようにするとよい。
このようになっていれば、運転者はより複雑な操作を行うことができ、その上で、操作内容の認識精度を高めることができる。
(5)制御装置11とナビゲーション装置41の一体化
制御装置11とナビゲーション装置41とが一体化されていてもよい。例えば、ナビゲーション装置41の中に制御装置11又はその機能が取り込まれていてもよい。このようになっていても、そうでない場合と同様の効果を奏する。
11…制御装置、12…センサ信号入力部、13…CPU、14…操作可能範囲特定機能、15…操作位置等特定機能、16…補正機能、17…記憶部、18…操作信号出力部、19…振動信号入力部、20…アクチュエータ駆動信号出力部、21…車載LAN通信部、31…右パッドセンサ、32…左パッドセンサ、33…右振動アクチュエータ、34…左振動アクチュエータ、41…ナビゲーション装置、42…表示装置、43…車載LAN、51…ハンドル、52…右タッチパッド、53…左タッチパッド。

Claims (12)

  1. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)とを備え、
    補正手段が、操作軌跡が拡大されるように信号を補正するものである場合、補正手段は、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かうにしたがい、操作軌跡の拡大率が高まるように信号を補正すること、
    を特徴とする制御装置。
  2. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)とを備え、
    補正手段が、操作軌跡が縮小されるように信号を補正するものである場合、補正手段は、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の先端から操作指の付け根方向に向かうにしたがい、操作軌跡の縮小率が高まるように信号を補正すること、
    を特徴とする制御装置。
  3. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)とを備え、
    補正手段は、タッチパッドの操作面上を複数の領域に分割した場合の領域毎に同一の補正量の補正を行うこと、
    を特徴とする制御装置。
  4. 請求項に記載の制御装置において、
    各領域は、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かう方向に波紋状に分割されて並べられたものであること、
    を特徴とする制御装置。
  5. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)とを備え、
    タッチパッドは、操作圧も検知することができ、
    補正手段は、タッチパッドの操作面上において、水平方向の操作の終端で操作圧が高まった操作が行われた場合、その水平方向の操作がさらに続いたように信号をさらに補正すること、
    を特徴とする制御装置。
  6. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)とを備え、
    補正手段は、タッチパッドの操作面上における操作軌跡が、操作面又は操作可能範囲の略中心点を中心にして、所定角度回転するように信号をさらに補正すること、
    を特徴とする制御装置。
  7. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)と、
    補正手段が補正に行う際に用いる補正パラメータを特定する補正パラメータ特定手段(13,S135)と、
    操作者毎に、操作に関する学習データを、補正パラメータに対応付けて記憶する記憶手段(17)と、
    補正パラメータ特定手段により特定された補正パラメータに基づいて、記憶手段が記憶する学習データを特定する学習データ特定手段(13,S140)と、
    学習データ特定手段により特定された学習データを出力する第2の出力手段(18,S150)と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  8. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲に基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)と、
    車両が走行しているか停止しているかを示す情報を入力する車両状態情報取得手段(21)とを備え、
    補正手段は、車両状態情報取得手段により取得された情報が、車両が走行している状態であることを示している場合は補正を行い、車両が停止している状態であることを示している場合は補正を行わないこと、
    を特徴とする制御装置。
  9. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力手段(12)と、
    入力手段が入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定手段(14)と、
    タッチパッドにより検出された操作圧力の分布を操作可能範囲に対応付けた圧力マップを作成する圧力マップ作成手段(13,S125)と、
    入力手段が入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲及び圧力マップに基づいて信号を補正する補正手段(16)と、
    補正手段により補正された信号を出力する第1の出力手段(18)と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の制御装置において、
    操作可能範囲特定手段は、タッチパッドの操作面における操作場所の実績から操作可能範囲を特定すること、
    を特徴とする制御装置。
  11. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力ステップ(S105)と、
    入力ステップにより入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定ステップ(S120)と、
    入力ステップにより入力した信号により特定される操作軌跡が拡大されるように、操作可能範囲特定ステップにより特定された操作可能範囲に基づいて信号を補正するステップであって、タッチパッドの操作面上において、ハンドルが把持された状態における操作指の付け根から操作指の先端方向に向かうにしたがい、操作軌跡の拡大率が高まるように信号を補正する補正ステップ(S220)と、
    補正ステップにより補正された信号を出力する出力ステップ(S225)と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 車両のハンドルを把持した状態で操作可能な位置に設けられたタッチパッドの操作面になされた操作に基づく信号を入力する入力ステップ(S105)と、
    入力ステップにより入力した信号に基づき、タッチパッドの操作面における操作可能範囲を特定する操作可能範囲特定ステップ(S120)と、
    タッチパッドにより検出された操作圧力の分布を操作可能範囲に対応付けた圧力マップを作成する圧力マップ作成ステップ(S125)と、
    入力ステップにより入力した信号により特定される操作軌跡が拡大又は縮小されるように、操作可能範囲特定ステップにより特定された操作可能範囲及び圧力マップ作成ステップにより作成された圧力マップに基づいて信号を補正する補正ステップ(S220)と、
    補正ステップにより補正された信号を出力する出力ステップ(S225)と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012044197A 2012-02-29 2012-02-29 制御装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5876325B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044197A JP5876325B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 制御装置及びプログラム
GB1302642.2A GB2501585A (en) 2012-02-29 2013-02-15 A method for compensating a manipulation on a touch pad
US13/773,695 US20130222304A1 (en) 2012-02-29 2013-02-22 Control apparatus
CN201310063942.XA CN103287476B (zh) 2012-02-29 2013-02-28 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044197A JP5876325B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 制御装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180605A JP2013180605A (ja) 2013-09-12
JP5876325B2 true JP5876325B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=49002312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044197A Expired - Fee Related JP5876325B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 制御装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130222304A1 (ja)
JP (1) JP5876325B2 (ja)
CN (1) CN103287476B (ja)
GB (1) GB2501585A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248839B1 (en) 2014-09-26 2016-02-02 Nissan North America, Inc. Vehicle interface system
US9540016B2 (en) 2014-09-26 2017-01-10 Nissan North America, Inc. Vehicle interface input receiving method
WO2017045975A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-23 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedieneinheit für ein fahrzeug
DE102016101556B3 (de) * 2016-01-28 2017-07-27 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedieneinheit für ein Fahrzeug
CN106293238A (zh) * 2016-08-15 2017-01-04 北京小米移动软件有限公司 触控精度调节方法、装置和电子设备
ES2884265T3 (es) * 2016-09-09 2021-12-10 Behr Hella Thermocontrol Gmbh Unidad de mando para un aparato, en particular para un componente de vehículo
DE102017126438A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 U-Shin Deutschland Zugangssysteme Gmbh Lenkrad für ein Kraftfahrzeug
US10569653B2 (en) * 2017-11-20 2020-02-25 Karma Automotive Llc Driver interface system
US11487425B2 (en) * 2019-01-17 2022-11-01 International Business Machines Corporation Single-hand wide-screen smart device management

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672677A (en) * 1984-11-19 1987-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Character and figure processing apparatus
US5903668A (en) * 1992-05-27 1999-05-11 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for recognizing handwritten words
US5511135A (en) * 1993-11-29 1996-04-23 International Business Machines Corporation Stylus-input recognition correction manager
US7046230B2 (en) * 2001-10-22 2006-05-16 Apple Computer, Inc. Touch pad handheld device
US7490041B2 (en) * 2003-07-15 2009-02-10 Nokia Corporation System to allow the selection of alternative letters in handwriting recognition systems
JP2005096519A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 情報操作装置
US8164573B2 (en) * 2003-11-26 2012-04-24 Immersion Corporation Systems and methods for adaptive interpretation of input from a touch-sensitive input device
DE10358700A1 (de) * 2003-12-15 2005-07-14 Siemens Ag Drehbares Touchpad mit Drehwinkelsensor
DE102004016029A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Ralf Trachte Flexible Computer-Eingabe
JP4148187B2 (ja) * 2004-06-03 2008-09-10 ソニー株式会社 携帯型電子機器、入力操作制御方法及びそのプログラム
JP4551830B2 (ja) * 2005-07-08 2010-09-29 任天堂株式会社 ポインティングデバイスの入力調整プログラムおよび入力調整装置
JP2009298285A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
TWI428806B (zh) * 2010-11-26 2014-03-01 Wistron Corp 校正光學觸控模組之感興趣區域之方法及其相關光學觸控模組
US8811938B2 (en) * 2011-12-16 2014-08-19 Microsoft Corporation Providing a user interface experience based on inferred vehicle state

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013180605A (ja) 2013-09-12
GB201302642D0 (en) 2013-04-03
CN103287476B (zh) 2015-10-21
US20130222304A1 (en) 2013-08-29
GB2501585A (en) 2013-10-30
CN103287476A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876325B2 (ja) 制御装置及びプログラム
US9477315B2 (en) Information query by pointing
JP4715257B2 (ja) データ処理装置
US8131080B2 (en) Handwriting determination apparatus and method and program
CN104936824B (zh) 用户接口设备和输入获取方法
JP4734435B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置
JP4686886B2 (ja) 情報処理装置
US20090201260A1 (en) Apparatus and method for controlling mobile terminal
JP2004311393A (ja) 操作装置
US10866726B2 (en) In-vehicle touch device having distinguishable touch areas and control character input method thereof
JP2006268073A5 (ja)
US10289249B2 (en) Input device
US10956030B2 (en) Multi-touch based drawing input method and apparatus
TWI480768B (zh) 具調校功能之顯示方法與系統
CN105320275A (zh) 可穿戴设备和操作可穿戴设备的方法
JP5023953B2 (ja) 車載表示制御装置、車載表示制御方法および車載表示制御プログラム
JP2012216027A (ja) 手書き文字入力装置
US10732824B2 (en) Vehicle and control method thereof
KR101866729B1 (ko) 터치 입력장치, 이를 포함하는 차량, 및 제어방법
JP5769841B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置
US8593487B2 (en) Drawing support device, drawing support program, and drawing support method
JP6881368B2 (ja) 車両用入力装置
JP5885388B2 (ja) 第1の図形と第2の図形との間の位置関係を決定する方法、そのような方法を用いる装置、そのような方法のプログラム及び自動車運転模擬装置
KR101744736B1 (ko) 터치 입력장치 및 터치 입력장치의 제어방법
JP5523381B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees