JP5876194B1 - 高周波処置具 - Google Patents

高周波処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5876194B1
JP5876194B1 JP2015534694A JP2015534694A JP5876194B1 JP 5876194 B1 JP5876194 B1 JP 5876194B1 JP 2015534694 A JP2015534694 A JP 2015534694A JP 2015534694 A JP2015534694 A JP 2015534694A JP 5876194 B1 JP5876194 B1 JP 5876194B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distal end
tip
sheath
enlarged portion
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015534694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016021230A1 (ja
Inventor
山本 哲也
哲也 山本
史知 和家
史知 和家
俊介 本椙
俊介 本椙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015534694A priority Critical patent/JP5876194B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876194B1 publication Critical patent/JP5876194B1/ja
Publication of JPWO2016021230A1 publication Critical patent/JPWO2016021230A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00184Moving parts
    • A61B2018/00196Moving parts reciprocating lengthwise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Abstract

電極を後退させたままの状態でも液体を真っ直ぐに放出する。細長い筒状のシース(2)と、その先端部に対して突没させられる電極部材(3)と、シース内の流路内を先端側に向かって送液させる送液手段とを備え、電極部材の先端に、径方向外方に放射状に延び、シースの先端部に対して突没させられる基端面(3c)を有する先端拡大部(3b)が設けられ、シースが、先端拡大部の少なくとも一部をシース内に収容した位置で電極部材の基端側への移動を規制する規制部(6e)と、先端拡大部の少なくとも一部を収容可能な収容部(6d)とを備え、先端拡大部の少なくとも一部をシース内に収容した位置では、先端拡大部の基端面に、流路を介して送液されてきた液体が突き当たって径方向外方に流動させられた後に、収容部の内周面に突き当たり、先端拡大部と収容部の内周面との間に形成された放出口から放出される高周波処置具1を提供する。

Description

本発明は、高周波処置具に関するものである。
従来、高周波電流を通電して粘膜等の生体組織を処置する高周波処置具が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この高周波処置具は、電気絶縁性を有する可撓性シースの先端の摺動孔に、軸方向に進退可能に電極を挿入配置し、可撓性シース内を送液されてきた液体を摺動孔に連通する送液開口部を介して可撓性シースの先端から吐出させることができる構造を有している。
この高周波処置具によれば、電極に通電することによる高周波処置の最中に出血した場合に、高周波処置具を入れ替えることなく、可撓性シースの先端から吐出される生理食塩水等の液体によって洗浄することができ、術中の出血に対して迅速、確実に止血処置を行うことができる。また、この高周波処置具は、電極の先端に設けた大径部が送液開口部を閉塞するように配置されるため、電極を前進させて液体の流れが大径部の影響を大きく受けないように大径部を送液開口部から離して配置すれば、液体を真っ直ぐに放出することができる。
特許第4315725号公報
しかしながら、電極を前進させたままの状態で液体を放出することが好ましくない場合もある。例えば、液体を放出させつつ高周波処置具の先端を移動させる場合に電極が周囲の組織に接触しないようにする必要があり、電極が前方に突出していると移動の邪魔になるという不都合がある。
また、液体の吐出は、出血部位を洗浄する場合に行われるのみならず、例えば、粘膜下層に局注する場合にも行う必要がある。この場合に、電極が粘膜下層組織に必要以上に深く刺さらないようにするために、電極を後退させておかなければならず、その場合には液体の放出方向が定まらないことが考えられる。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、電極を後退させたままの状態でも液体を真っ直ぐに放出することができる高周波処置具を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、体内に挿入される細長い筒状のシースと、該シースの先端部に対して突没自在に配置され、高周波電流が供給される電極部材と、前記シースの長手軸に沿って形成された流路内を前記シースの基端側から先端側に向かって送液させる送液手段とを備え、前記電極部材の先端に径方向外方に放射状に延び、前記シースの先端部に対して前記長手軸方向に突没させられる基端面を有する、導電性の材料からなる先端拡大部が設けられ、前記シースが、チューブと、該チューブの前方に位置するように前記チューブの先端に接続され、前記先端拡大部の少なくとも一部を前記シース内に収容させた位置で前記電極部材の基端側への移動を規制する、電気絶縁性の材料からなる規制部と、該規制部を貫通して前記電極部材を移動可能に挿入し、前記先端拡大部よりも小径の摺動孔と、該摺動孔と連通するように該摺動孔の内周面に長手方向に沿って形成され、前記摺動孔に挿入状態に配置された前記先端拡大部の外周面よりも径方向外方に延びる溝と、該溝よりも先端側において、前記先端拡大部の一部を前記シース内に収容可能な前記先端拡大部よりも大径の空間を形成する内周面を有する収容部とを備え、前記流路の一部が、前記溝と前記摺動孔に挿入可能に配置された前記電極部材との間に形成され、前記先端拡大部が前記収容部に収容され、前記規制部により基端側への移動が規制された状態において、前記先端拡大部の前記基端から先端までの厚さが、前記収容部の深さよりも大きく設定されることで、前記先端拡大部の先端側の一部は前記収容部から突出するとともに、前記先端拡大部の外周面と前記収容部の内周面との間に形成された液体を放出させる環状の放出口の開口が前記先端拡大部の先端よりも基端側に位置し、前記溝は径方向内側の一部が前記先端拡大部により閉塞されるとともに径方向外側の一部が閉塞されることなく露出し、前記先端拡大部の基端面が、前記溝の径方向内側を介して送液された液体を突き当てられて径方向外方に向かって流動させ、前記収容部の前記内周面が、前記先端拡大部の基端面に突き当たって径方向外方に流れ込んだ前記液体を突き当てられて前記液体の流動方向を長手軸方向に戻し前記流動方向を戻された液体は、前記溝の径方向外側を介して送液される液体により長手軸方向前方への流動が補助されるとともに、前記先端拡大部の先端よりも基端側において前記放出口を通じて前記シースの外へ放出される高周波処置具を提供する。
また、溝が、前記摺動孔に挿入状態に配置された先端拡大部の外周面よりも径方向外方に延びており、突当面には突当面を貫通して前記電極部材を移動可能に挿入する摺動孔が設けられ、流路の一部が、溝と摺動孔の内周面に長手方向に沿って形成されている。これにより、先端拡大部の外周面より径方向外方に配置されている部分の溝から吐出される液体の流動は先端拡大部によって遮られ難いので、長手軸方向前方へ真っ直ぐに放出される液体によって、先端拡大部により遮られた液体の長手軸方向前方への放出を補助することができる。
本態様によれば、体内の組織の切断等の処置は、シースに対して電極部材を前進させて、電極部材に高周波電流を供給することにより行われる。組織の切断や剥離を行う際に、放射状の先端拡大部を周辺組織に引っ掛けることにより、滑らずに安定して処置を行うことができる。また、電極部材の基端側への移動が規制されるまで電極部材を最大限に後退させて、シースの先端に先端拡大部のみが露出した状態とすることにより、高周波電流を供給しても焼灼領域を必要以上に深くせずにマーキングを行うことができる。
そして、処置を行っている部位において出血が生じた場合には、送液手段を作動させて、シースに設けた流路を介して送液した液体をシースの先端の放出口から放出させることにより、出血部位近傍に液体を放出して洗浄することができる。この場合において、電極部材をシースに対して最大限に後退させると、先端拡大部が少なくとも部分的に収容部に収容され、流路を基端側から先端側に向かって流動してきた流体は、その少なくとも一部が先端拡大部の基端面によって流動を遮られて径方向外方に向かって流れた後に、収容部の内周面に突き当たり再度長手軸に沿う方向に指向させられる。
その後に液体の流れを遮るものがないので、液体は長手軸方向に放出される。すなわち、本態様によれば、電極部材を最大限に後退させた状態でも、液体を長手軸方向前方に真っ直ぐ放出することができる。その結果、組織に必要以上に深く電極部材を刺すことなく真っ直ぐに局注を行うことができる。
上記態様においては、前記突当部が、前記先端拡大部の基端面を突き当てる突当面であり、前記摺動孔が、前記突当面を貫通して形成されていてもよい。
このようにすることで、電極部材を後退させて先端拡大部の基端面を突当面に突き当てることにより、放出口から放出される流体は、その少なくとも一部が先端拡大部によって流動を遮られて径方向外方に向かって流れた後に、収容部の内周面によって再度長手軸に沿う方向に指向させられる。
また、上記態様においては、前記溝が、周方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。
このようにすることで、周方向の複数の箇所から液体を放出することができ、液体の放出を周方向に偏りなく行うことができる。
また、上記態様においては、前記先端拡大部の基端面が、基端側に向かって先細になり、前記突当面における前記摺動孔の開口に突き当たるテーパ面部を有していてもよい。
このようにすることで、電極部材を最大限に後退させると、先端拡大部の基端面のテーパ面部が摺動孔の開口に突き当たることにより、電極部材と摺動孔との中心軸合わせを簡単に行うことができる。これにより、送液の偏りを改善することができる。
また、上記態様においては、前記先端拡大部が前記長手軸を中心とした回転形状を有し、前記突当面が、前記摺動孔の開口から先端に向かって広がる方向に傾斜し、少なくとも3点において前記先端拡大部の基端面を突き当てる傾斜面からなっていてもよい。
このようにすることで、電極部材を最大限に後退させると、先端拡大部の基端面が傾斜面からなる突当面に3点以上で突き当たり、電極部材と摺動孔との位置決めを簡単に行うことができる。
また、上記態様においては、前記先端拡大部の外周面に、前記基端面から少なくとも部分的に長手方向に切り欠かれた1つ以上の溝部が設けられていてもよい。
このようにすることで、溝部によって液体の流動面積を増大させ、送液量を増加させることができる。
本発明によれば、電極を後退させたままの状態でも液体を真っ直ぐに放出することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る高周波処置具を示す、一部を拡大縦断面図とした全体構成図である。 図1の高周波処置具をシースの先端側からみた、一部を切断した正面図である。 図1の高周波処置具の電極部材を前進させた状態のシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具のシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第1の変形例を示すシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第2の変形例を示すシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第3の変形例を示すシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第4の変形例を示すシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第5の変形例を示すシースの先端側からみた、一部を切断した正面図である。 図1の高周波処置具の第6の変形例を示すシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第7の変形例を示すシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第8の変形例を示すシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第9の変形例を示す電極部材を後退させた状態のシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第9の変形例を示す電極部材を前進させた状態のシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第10の変形例を示し、電極部材を前進させてた状態のシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第10の変形例を示し、電極部材を前進させてた状態のシースの先端近傍の正面図である。 図1の高周波処置具の第10の変形例を示し、電極部材を後退させた状態のシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の第11の変形例であって、チューブの先端と先端チップの先端とが略同一位置となるまで先端チップをチューブによって被覆したシースの先端近傍の縦断面図である。 図1の高周波処置具の先端拡大部の変形例であって、球状の先端拡大部を示す側面図である。 図1の高周波処置具の先端拡大部の変形例であって、半球状の先端拡大部を示す側面図である。 図1の高周波処置具の先端拡大部の変形例であって、略半球状の先端拡大部を示す側面図である。 図1の高周波処置具の先端拡大部の変形例であって、円柱状の先端拡大部を示す側面図である。 図1の高周波処置具の先端拡大部の変形例であって、多角形の板状の先端拡大部を示す側面図である。
本発明の一実施形態に係る高周波処置具1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る高周波処置具1は、例えば、内視鏡の挿入部に設けられたチャネルを介して先端が体内に導入される処置具であって、図1に示されるように、チャネル内に挿入可能な細長い円筒状に形成され、可撓性を有するシース2と、該シース2の先端において進退させられる電極部材3と、該電極部材3をシース2の基端側において押し引きする操作部4と、シース2の内孔2aを経由してシース2の先端から液体を吐出させる送液手段5とを備えている。
シース2は、チューブ2bおよび該チューブ2bの先端に接続された先端チップ6により構成されている。先端チップ6は、チューブ2bの内孔2aの前方に位置するように固定された円筒状の部材である。より詳細には、先端チップ6は長手方向の先端面が平面状であり、側面から先端面にかけて角が丸められた形状となっている。先端チップ6には、図2に示されるように、電極部材3を移動可能に嵌合させる摺動孔6aが設けられているとともに、該摺動孔6aの内面に長手方向に沿って一つ以上、例えば、4カ所の溝6bが設けられている。また、先端チップ6の先端面6cには、一段深く窪んだ収容部6dが設けられている。収容部6dの内周面はシース2の長手軸に略平行な方向に沿う円筒内面状に形成されている。例えば、チューブ2bおよび先端チップ6は電気絶縁性の材料によって構成されているが、先端チップ6は導電性の材料で構成されていてもよい。
電極部材3は、先端チップ6の摺動孔6aの内径よりも若干小さな外径寸法を有する丸棒状の柱状部3aと、該柱状部3aの先端に全周にわたって径方向外方に放射状に延びる先端拡大部3bとを備えている。先端拡大部3bは、その先端側の周縁が丸みを帯びた略円板状に形成されている。この先端拡大部3bは、ここでは柱状部3aと同様に導電性の材料で構成されているが、例えば、先端拡大部3bのみをセラミック等の絶縁性材料で構成してもよい。
先端拡大部3bの外径寸法は、摺動孔6aの径寸法より大きくかつ収容部6dの内径寸法より小さく設定されている。また、ここでは先端拡大部3bの厚さ寸法は、図4に示されるように、収容部6dの深さ寸法より大きく設定されている。これにより、電極部材3が後退させられると、先端拡大部3bの基端面3cが先端チップ6の収容部6dの底面6eに突き当たって、それ以上後退できないように係止され、この状態で、先端拡大部3bは、その先端側の一部を収容部6dから露出させた状態に配置させられるようになっている。そして、このとき、先端拡大部3bの外周面と収容部6dの内周面との間に、液体を放出させる放出口が形成されるようになっている。
ただし、先端拡大部3bの厚さ寸法を収容部6dの深さ寸法とほぼ同一に設定し、電極部材3を後退させたときに先端拡大部3bの先端面が収容部6dの先端と略同一平面上に位置するようにしてもよい。
また、先端拡大部3bの外径寸法は、図2に示されるように、摺動孔6aの周囲に形成された溝6bの径方向の寸法よりも小さく形成されている。これにより、電極部材3を最大限に後退させて先端拡大部3bの基端面3cが先端チップ6の収容部6dの底面6eに突き当たると、溝6bの径方向内側の一部が先端拡大部3bによって閉塞され、溝6bの径方向外側の一部は閉塞されることなく露出するようになっている。
操作部4は、図1に示されるように、シース2の基端側に取り付けられ指かけ孔4aを有するハンドル4bと、該ハンドル4bに対してシース2の長手軸方向に移動可能に設けられた可動部4cと、シース2の内孔2a内に配置され可動部4cと電極部材3とを連結するワイヤ4dとを備えている。図中符号4eは可動部4cに設けられた指かけ孔である。
ハンドル4bに対して可動部4cをシース2の先端側に移動させると押圧力がワイヤ4dを介して電極部材3に伝達され、電極部材3が先端チップ6に対して前進する方向に移動させられるようになっている。また、ハンドル4bに対して可動部4cを基端側に移動させると、牽引力がワイヤ4dを介して電極部材3に伝達され、電極部材3が先端チップ6の摺動孔6aに引き込まれる方向に後退させられるようになっている。そして、ハンドル4bに対して可動部4cを基端側に最大限に移動させると、先端拡大部3bの基端面3cが収容部6dの底面6eに突き当たって係止され、可動部4cがそれ以上移動できなくなるようになっている。
ワイヤ4dは導電性のストッパ部7によって電極部材3に接続されている。ストッパ部7は電極部材3の柱状部3aを挿通させる摺動孔6aの内径寸法よりも大きな外径寸法を有し、電極部材3が前進させられたときに先端チップ6の内側面に形成された段差に突き当たって、電極部材3の前方への突出量を制限するようになっている。また、ワイヤ4dの基端側には電源15が接続されており、ワイヤ4dを介して電極部材3に高周波電流を供給することができるようになっている。
ハンドル4bには、シース2の内孔2aに連絡する接続口8が設けられている。
送液手段5は、接続口8に接続されるシリンジあるいは送水ポンプ等であり、送液手段5の作動によって生理食塩水のような液体Cをシース2の内孔2aに送り込むようになっている。
本実施形態においては、電極部材3が摺動孔6aに嵌合された状態で、4カ所の溝6bは電極部材3の柱状部3aによって概略区画された4つの流路9を形成している。4つの流路9は、柱状部3aの周方向に間隔をあけて配置され、それぞれがシース2の内孔2aとワイヤ4dとの間に形成されている円筒状の流路10を先端チップ6の前方に開放している。すなわち、4つの流路9は、先端チップ6の収容部6dと先端拡大部3bとの間の円環状の空間にそれぞれ開口している。
そして、各流路9の開口9aは、電極部材3が前進させられて、先端拡大部3bが先端チップ6から前方に離れているときには、図3に示されるように、開口9aから吐出される液体Cの多くが先端拡大部3bを越えてシース2の長手軸の延長方向前方に真っ直ぐに放出されるようになっている。一方、電極部材3が後退させられて先端拡大部3bが先端チップ6の収容部6d内に収容されているときには、図4に示されるように、4つの流路9を流れてきた液体Cは、該流路9の開口9aの一部を閉塞している先端拡大部3bに突き当たって、一旦径方向外方に向かうが、収容部6dの内周面によって、シース2の長手軸に沿う方向に再度指向させられるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る高周波処置具1の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る高周波処置具1を使用して、内視鏡的粘膜下層剥離術を行うには、操作部4を操作して電極部材3を最大限に後退させた状態で、内視鏡の挿入部のチャネルを介してシース2を先端側から体内に導入していき、内視鏡の挿入部の先端からシース2の先端を突出させる。
これにより、シース2の先端が内視鏡の視界に入るので、操作者は内視鏡により取得された画像をモニタで確認しながら、処置を行う。電極部材3を最大限に後退させた状態では、先端拡大部3bの先端部分のみが先端チップ6の前方に露出しているので、この状態で電極部材3に高周波電流を印加しても組織が深く切り込まれることはなく、組織表面のみを焼灼するいわゆるマーキングを行うことができる。
すなわち、操作者はモニタに表示された内視鏡画像において切除すべき病変と思われる部位を取り囲む複数箇所に先端チップ6の先端面6cを押し当てて通電することにより、切除すべき病変部位の周囲を取り囲むマークを形成することができ、その後の処置の目安とすることができる。
この後に、操作部4を操作して電極部材3を先端チップ6の先端面6cから突出させ、高周波電流を印加することにより、組織を切開する。次いで、操作部4を操作して電極部材3を最大限に後退させた状態とし、先端チップ6を病変部位の下の粘膜下層まで刺し入れる。そして、送液手段5を作動させて液体Cを先端チップ6の先端面6cの開口9aから吐出させる。これにより、液体Cが粘膜下層に局注され、病変部位が浮上させられた状態となる。
この状態で、シース2を粘膜下層から抜き出し、再度、操作部4を操作して電極部材3を突出させた状態として、マーキングにより形成されたマークを目安として病変部位の周囲の組織を切開していく。
切開途中で出血があった場合には、送液手段5を作動させて液体Cを先端チップ6の先端面6cの開口9aから吐出させることにより洗浄することができる。
この場合において、電極部材3を前進させ、先端拡大部3bを先端チップ6の先端面6cから離間させた状態で液体Cを放出させると、先端チップ6の流路9の開口9aから吐出されたほぼ全ての液体Cが先端拡大部3bを越えて前方に向けて放出される。したがって、内視鏡画像に表示されているシース2の先端が向かう方向に液体Cが放出されるので、液体Cをかける位置を狙いやすく、狙った箇所の出血を素早く洗い流すことができる。
また、出血を洗い流した後には、出血箇所を高周波電流で焼灼して止血を行う場合がある。この止血の際にはマーキングの時と同様、電極部材3を最大限に後退させて焼灼する。従って、より好適には先に電極部材3を最大限に後退させた状態で液体Cを放出させて狙った箇所を洗い流し、そのまま速やかに止血作業に移ることが好ましい。
このように電極部材3を最大限に後退させた状態で洗い流す場合には、先端拡大部3bが収容部6d内に収容されることにより、収容部6dの底面6eに形成されている流路9の開口9aが先端拡大部3bによって部分的に閉塞される。
したがって、流路9を経由して流動してきた液体Cは、先端拡大部3bによって堰き止められてその流れの方向が一旦半径方向外方に向けられて収容部6d内に放出され、収容部6dの内壁と先端拡大部3bの外周との間の環状の隙間を通してシース2の前方に放出される。この場合において、収容部6dの内壁および先端拡大部3bの外周がシース2の長手軸に平行に形成されているので、液体Cの流れは、これら収容部6dの内壁および先端拡大部3bの外周に沿う方向、すなわち、長手軸方向に戻されて放出される。
その結果、本実施形態に係る高周波処置具1によれば、電極部材4を最大限に後退させた状態においても、液体Cをシース2の先端が向かう方向に放出することができ、液体Cをかける位置を狙いやすく、狙った箇所の出血を素早く洗い流すことができるという利点がある。すなわち、電極部材3が突出しない状態でも真っ直ぐに液体Cが放出されるので、シース2を移動させながらの洗浄動作において電極部材3が周囲の組織に接触する等、邪魔になることを防止することができる。
なお、患部の周囲の組織を切開する途中で、粘膜下層に局注した液体Cが他の部位に吸収される等して、病変部が沈んできた場合には、先端チップ6を再度粘膜下層に押し当てて液体Cを局注することが行われる。この場合にも、電極部材3を最大限に後退させて液体Cを吐出させることにより電極部材3が必要以上に組織に刺さらないようにしながら局注することができる。
また、本実施形態においては、摺動孔6aの周囲に4つの溝6bを設け、摺動孔6aに嵌合される電極部材3の柱状部3aによって区画された4つの流路9を形成することとしたが、これに代えて、1つ以上の任意の数の溝6bを形成してもよい。また、溝6bを周方向に等間隔に設けたが、不等間隔に設けてもよい。図15A〜図15Cに単一の溝6bを有する場合を示す。
また、摺動孔6aに接続する溝6bによって流路9を形成したが、電極部材3を移動可能に嵌合させる摺動孔6aと、液体Cを流動させる流路9とは、独立に形成することにしてもよい。この場合には図5に形成されるように摺動孔6aに平行に複数の貫通孔11を形成すればよい。また、シース2の内孔2a内面とワイヤ4dとの間に筒状の流路10を形成したが、ワイヤ4dの配置される内孔2aとは独立して流路10を形成する内孔(図示略)を備えていてもよい。
また、本実施形態においては、最大限に後退させられた先端拡大部3bによって流路9の開口9aを部分的に閉塞するために、流路9の開口9aを先端拡大部3bの外径よりも径方向外方に突出させて形成したが、これに代えて、径方向外方に突出させなくてもよい。すなわち、図6に示されるように、先端チップ6に先端拡大部3bを突き当てる収容部6dの底面6eを流路9の開口9aより若干前方に突出させたり、図7,8に示されるように、先端拡大部3bの基端面3cに段差3dや傾斜面3eを設けたりして、先端拡大部3bを底面6eに突き当てた状態でも流路9の開口9aを部分的に開口させることにしてもよい。
また、本実施形態においては、収容部6dの底面6eに流路9の開口9aを設けることとした。これにより、流路9の開口9aから放出された液体Cは、収容部6dのほぼ全周から吐出させられるので、横断面略円環状の流れによって吐出量を多くすることができるという利点がある。これに代えて、図9に示されるように、収容部6dの口径を先端拡大部3bの外径寸法に近接させ、溝6bを収容部6dの内面よりも径方向外方に突出させることにしてもよい。このようにすることで、液体Cは,主として溝6bにより形成された流路9から吐出させられるので、集束した細い流れによる放出を行うことができる。
また、本実施形態においては、円板状の先端拡大部3bの基端面3cを収容部6dの底面6eに面接触により突き当てることとしたが、これに代えて、図10に示されるように、収容部6dの底面6eをテーパ内面状に形成し、先端拡大部3bの基端面3cを線接触により突き当てることにしてもよい。このようにすることで、円板状の先端拡大部3bを収容部6dの底面6eに突き当てた際に、電極部材3を摺動孔6aに対して同軸に配置(センタリング)することができ、吐出される液体Cの周方向の偏りを防止することができる。
また、これとは逆であるが、図8に示されるように、略円板状の先端拡大部3bの背面3cにテーパ面状の傾斜面3eを設け、摺動孔6aの先端側の開口に、背面3cを線接触により突き当てることにしても同様の効果を得ることができる。
また、図11および図12に示されるように、略円板状の先端拡大部3bの基端面3cに、長手軸方向の途中位置まで延びる1つ以上の切り欠き状の溝部11が設けられていてもよい。流路9から溝部11に入った液体Cは径方向外方に流れの向きを変えられた後、周囲の収容部6dの内周面によって再度長手軸方向に流れの向きを矯正されて長手軸方向前方に吐出させられる。溝部11によって吐出量を増加させることができるという利点がある。
溝部11の数は1つ以上であれば任意の数でよい。また、溝部11は図11に示されるように段差であってもよいし、図12に示されるように傾斜面であってもよい。また,溝部11の幅は狭くても広くてもよい。また、溝部11は、周方向に等間隔に設けられていてもよいし、不等間隔に設けられていてもよい。また、溝部11の幅や形状は均一でなくてもよい。
また、本実施形態においては、円板状の先端拡大部3bの基端面3cを収容部6dの底面6eに突き当てることとしたが、これに代えて、図13に示されるように、ストッパ部7の基端側の段部を突き当てる突当面12を備えていてもよい。この場合、突当面12は周方向に間隔をあけて複数箇所に設けられて間に流路9が形成されていることにすればよい。
また、図14に示されるように、ストッパ部7の先端面7aをテーパ面状に形成し、先端チップ9に突き当たる際に、電極部材3がセンタリングされるように構成してもよい。
また、図16に示されるようにチューブ2bの先端と先端チップ6の先端とが略同一位置となるまで先端チップ6をチューブ2bによって被覆したシース2を採用してもよい。
また、先端拡大部3bが略円板状であるとして説明したが、その形状はこれに限定されるものではなく、柱状部3aの周方向の少なくとも一部において、長手軸に交差する方向に放射状に延びる形状であれば、図17Aに示される球状、図17Bに示される半球状、図17Cに示される略半球状、図17Dに示される円柱状および図17Eに示される多角形の板状等任意の形状を有していてもよい。
1 高周波処置具
2 シース
3 電極部材
3b 先端拡大部
3c 基端面
3e 傾斜面(テーパ面部)
5 送液手段
6a 摺動孔
6d 収容部
6e 底面(突当面)
9 流路
9a 開口
11 溝部、貫通孔

Claims (7)

  1. 体内に挿入される細長い筒状のシースと、
    該シースの先端部に対して突没自在に配置され、高周波電流が供給される電極部材と、
    前記シースの長手軸に沿って形成された流路内を前記シースの基端側から先端側に向かって送液させる送液手段とを備え、
    前記電極部材の先端に径方向外方に放射状に延び、前記シースの先端部に対して前記長手軸方向に突没させられる基端面を有する、導電性の材料からなる先端拡大部が設けられ、
    前記シースが、
    チューブと、
    該チューブの前方に位置するように前記チューブの先端に接続され、前記先端拡大部の少なくとも一部を前記シース内に収容させた位置で前記電極部材の基端側への移動を規制する、電気絶縁性の材料からなる規制部と、
    該規制部を貫通して前記電極部材を移動可能に挿入し、前記先端拡大部よりも小径の摺動孔と、
    該摺動孔と連通するように該摺動孔の内周面に長手方向に沿って形成され、前記摺動孔に挿入状態に配置された前記先端拡大部の外周面よりも径方向外方に延びる溝と、
    該溝よりも先端側において、前記先端拡大部の一部を前記シース内に収容可能な前記先端拡大部よりも大径の空間を形成する内周面を有する収容部とを備え、
    前記流路の一部が、前記溝と前記摺動孔に挿入可能に配置された前記電極部材との間に形成され、
    前記先端拡大部が前記収容部に収容され、前記規制部により基端側への移動が規制された状態において、
    前記先端拡大部の前記基端から先端までの厚さが、前記収容部の深さよりも大きく設定されることで、前記先端拡大部の先端側の一部は前記収容部から突出するとともに、前記先端拡大部の外周面と前記収容部の内周面との間に形成された液体を放出させる環状の放出口の開口が前記先端拡大部の先端よりも基端側に位置し、
    記溝は径方向内側の一部が前記先端拡大部により閉塞されるとともに径方向外側の一部が閉塞されることなく露出し、
    前記先端拡大部の基端面が、前記溝の径方向内側を介して送液された液体を突き当てられて径方向外方に向かって流動させ、前記収容部の前記内周面が、前記先端拡大部の基端面に突き当たって径方向外方に流れ込んだ前記液体を突き当てられて前記液体の流動方向を長手軸方向に戻し
    前記流動方向を戻された液体は、前記溝の径方向外側を介して送液される液体により長手軸方向前方への流動が補助されるとともに、前記先端拡大部の先端よりも基端側において前記放出口を通じて前記シースの外へ放出される高周波処置具。
  2. 前記規制部が、前記収容部に設けられて前記先端拡大部の基端面を突き当てる突当部を有し、
    前記収容部の内周面が、前記長手軸に略平行に形成され、
    前記先端拡大部の少なくとも一部を前記シース内に収容させた位置では、前記突当部に前記先端拡大部の基端面が突き当たった状態である請求項1に記載の高周波処置具。
  3. 前記突当部が、前記先端拡大部の基端面を突き当てる突当面であり、
    前記摺動孔が、前記突当面を貫通して形成される請求項2に記載の高周波処置具。
  4. 前記溝が、周方向に間隔をあけて複数設けられている請求項1から請求項3のいずれかに記載の高周波処置具。
  5. 前記先端拡大部の基端面が、基端側に向かって先細になり、前記突当面における前記摺動孔の開口に突き当たるテーパ面部を有する請求項1から請求項4のいずれかに記載の高周波処置具。
  6. 前記先端拡大部が長手軸を中心とした回転形状を有し、
    前記突当面が、前記摺動孔の開口から先端に向かって広がる方向に傾斜し、少なくとも3点において前記先端拡大部の基端面を突き当てる傾斜面からなる請求項1から請求項4のいずれかに記載の高周波処置具。
  7. 前記先端拡大部の外周面に、前記基端面から少なくとも部分的に長手方向に切り欠かれた1以上の溝部が設けられている請求項1から請求項6のいずれかに記載の高周波処置具。
JP2015534694A 2014-08-06 2015-03-30 高周波処置具 Active JP5876194B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015534694A JP5876194B1 (ja) 2014-08-06 2015-03-30 高周波処置具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160413 2014-08-06
JP2014160413 2014-08-06
PCT/JP2015/059951 WO2016021230A1 (ja) 2014-08-06 2015-03-30 高周波処置具
JP2015534694A JP5876194B1 (ja) 2014-08-06 2015-03-30 高周波処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5876194B1 true JP5876194B1 (ja) 2016-03-02
JPWO2016021230A1 JPWO2016021230A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55263515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534694A Active JP5876194B1 (ja) 2014-08-06 2015-03-30 高周波処置具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9526562B2 (ja)
EP (1) EP3187137B1 (ja)
JP (1) JP5876194B1 (ja)
KR (1) KR101814944B1 (ja)
CN (1) CN105682591B (ja)
WO (1) WO2016021230A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10542868B2 (en) * 2014-09-10 2020-01-28 Intuitive Surgical Operations, Inc. Devices, systems, and methods using mating catheter tips and tools
JP6205529B2 (ja) * 2015-06-18 2017-09-27 オリンパス株式会社 高周波処置具
WO2019191071A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and related methods
US20190328451A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Multifunctional electrosurgical instruments with dynamic electrode assemblies
CN113840576A (zh) * 2019-05-06 2021-12-24 波士顿科学国际有限公司 医疗装置
CN112971965A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 波士顿科学国际有限公司 医疗装置以及相关的方法
WO2021252282A1 (en) * 2020-06-10 2021-12-16 Boston Scientific Scimed Inc. Medical devices and related methods
EP4124307A1 (de) * 2021-07-26 2023-02-01 Erbe Elektromedizin GmbH Elektrochirurgisches instrument mit beweglicher elektrode
JP2024004890A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具及び送水部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313537A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Olympus Corp 高周波ナイフ
JP2012070793A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp 内視鏡用処置具
JP2013111308A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 内視鏡用高周波処置具
WO2014061701A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波ナイフ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632266B2 (en) * 2004-02-17 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic devices and related methods of use
JP4836492B2 (ja) * 2005-05-25 2011-12-14 富士フイルム株式会社 高周波処置具及び高周波処置具を用いた粘膜剥離方法
JP4643361B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
JP4726016B2 (ja) * 2007-07-19 2011-07-20 有限会社リバー精工 内視鏡用高周波電気メス
JP2009112788A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Takashi Toyonaga 高周波処置具
JP2010046200A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Fujinon Corp 高周波処置具
JP5613518B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具
CN104066397B (zh) * 2012-09-10 2017-03-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜处理器具
WO2014042039A1 (ja) 2012-09-12 2014-03-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波ナイフ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004313537A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Olympus Corp 高周波ナイフ
JP2012070793A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp 内視鏡用処置具
JP2013111308A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 内視鏡用高周波処置具
WO2014061701A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波ナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187137A1 (en) 2017-07-05
US9526562B2 (en) 2016-12-27
CN105682591A (zh) 2016-06-15
EP3187137A4 (en) 2018-03-07
EP3187137B1 (en) 2019-05-08
KR20160056915A (ko) 2016-05-20
JPWO2016021230A1 (ja) 2017-04-27
WO2016021230A1 (ja) 2016-02-11
CN105682591B (zh) 2018-04-17
US20160220301A1 (en) 2016-08-04
KR101814944B1 (ko) 2018-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876194B1 (ja) 高周波処置具
EP1834598B1 (en) High frequency treatment tool
US8372071B2 (en) High-frequency treatment tool
JP4692141B2 (ja) 高周波処置具
JP4600683B2 (ja) 高周波処置具
JP5755121B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2004313537A (ja) 高周波ナイフ
JPWO2015053365A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US20160051313A1 (en) Attachment for Electrosurgical System
JP2010213946A (ja) 高周波処置具
US10631924B2 (en) High-frequency treatment tool
US9168095B2 (en) High-frequency treatment device
JP2007068596A (ja) 高周波処置具
JP4794214B2 (ja) 高周波処置具
WO2017122608A1 (ja) 内視鏡用高周波処置具
WO2016013255A1 (ja) 高周波処置具
JP6655398B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
KR100777992B1 (ko) 고주파 처치구

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5876194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250