JP2024004890A - 内視鏡用処置具及び送水部材 - Google Patents

内視鏡用処置具及び送水部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2024004890A
JP2024004890A JP2022104771A JP2022104771A JP2024004890A JP 2024004890 A JP2024004890 A JP 2024004890A JP 2022104771 A JP2022104771 A JP 2022104771A JP 2022104771 A JP2022104771 A JP 2022104771A JP 2024004890 A JP2024004890 A JP 2024004890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
main body
distal end
endoscopic
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022104771A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 石川
Ryo Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022104771A priority Critical patent/JP2024004890A/ja
Priority to US18/341,770 priority patent/US20240000472A1/en
Priority to EP23181887.3A priority patent/EP4299024A1/en
Priority to CN202310772446.5A priority patent/CN117297516A/zh
Publication of JP2024004890A publication Critical patent/JP2024004890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2944Translation of jaw members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2948Sealing means, e.g. for sealing the interior from fluid entry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Abstract

Figure 2024004890000001
【課題】先端から流体を送出可能な内視鏡用処置具と送水部材を提供する。
【解決手段】内視鏡用処置具1は、処置具先端部13が開閉可能に構成された軸線方向に延びる処置具本体10と、処置具本体10の基端側に設けられた操作部材4と、処置具本体10を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔2sを有する収容部材2と、を備え、収容部材2と処置具本体10は、収容部材2の先端開口2hから処置具本体10が突出する第1状態(図5)と、第1状態における処置具本体10の突出範囲の全部が先端開口2hよりも基端側に退避される第2状態(図4)と、をとることが可能に軸線方向に相対移動可能に構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡用処置具及び送水部材に関する。
特許文献1には、棒状の電極からなる高周波ナイフの突出量を規制でき、切開等の処置を行う際に、高周波ナイフの安定性が確保され、しかも処置を行っている間に流体の給排を行える高周波処置具が記載されている。
特許文献2には、内視鏡のチャンネルに挿通される処置具挿入部の先端に、一対の鉗子カップを有する処置部が設けられ、処置部の先端から目標部位に向かって送液する送液管路及び送液ルーメンが設けられた内視鏡用処置具が記載されている。
特許文献3には、可撓性シース内に挿通配置された送水チューブの先端が、可撓性シースの先端に配置されたノズルパイプに接続された構成の送水機能を有する内視鏡用高周波処置具が記載されている。
特開2007-68596号公報 特開2005-224426号公報 特開2007-20969号公報
本発明の目的は、先端から流体を送出可能な内視鏡用処置具と送水部材を提供することにある。
本開示の技術に係る一つの実施形態の内視鏡用処置具は、先端部が開閉可能に構成された第1方向に延びる処置具本体と、上記処置具本体の基端側に設けられた上記先端部を開閉操作するための操作部材と、上記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔を有する筒状の収容部材と、を備え、上記収容部材と上記処置具本体は、上記収容部材の先端側の第1開口から上記処置具本体が突出する第1状態と、上記第1状態における上記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が上記第1開口よりも基端側に退避される第2状態と、をとることが可能に、上記第1方向に相対移動可能に構成されている、ものである。
本開示の技術に係る一つの実施形態の内視鏡用処置具は、第1方向に延びる処置具本体と、上記処置具本体の基端側に設けられた上記処置具本体を操作するための操作部材と、上記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔を有する筒状の収容部材と、を備え、上記操作部材に対する上記処置具本体の位置は固定であり、上記収容部材は、上記第1方向に移動可能に構成されており、上記収容部材の移動により、上記収容部材の先端側の第1開口から上記処置具本体が突出する第1状態と、上記第1状態における上記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が上記第1開口よりも基端側に退避される第2状態とを形成可能に構成されている、ものである。
本開示の技術に係る一つの実施形態の内視鏡用処置具は、第1方向に延びる処置具本体と、上記処置具本体の基端側に設けられた上記処置具本体を操作するための操作部材と、上記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔を有する筒状の収容部材と、を備え、上記収容部材と上記処置具本体は、上記収容部材の先端側の第1開口から上記処置具本体が突出する第1状態と、上記第1状態における上記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が上記第1開口よりも基端側に退避される第2状態と、をとることが可能に、上記第1方向に相対移動可能に構成され、上記処置具本体の先端が、上記第1開口の開口縁よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を備える、ものである。
本開示の技術に係る一つの実施形態の送水部材は、第1方向に延びる処置具本体を挿通可能な筒状の送水部材であって、外側面に設けられた貫通孔と、挿通された上記処置具本体の先端が、上記送水部材の先端側の第1開口の開口縁よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部と、を備える、ものである。
本発明によれば、先端から流体を送出可能な内視鏡用処置具と内視鏡用の送水部材を提供できる。
本発明の一実施形態である内視鏡用処置具1を含むシステムの概略構成を示す模式図である。 突出状態における内視鏡用処置具1の要部断面図である。 退避状態から突出状態に遷移する間の状態における内視鏡用処置具1の収容部材2の基端付近と操作部材4付近の拡大断面図である。 退避状態における内視鏡用処置具1の先端付近の拡大断面図である。 突出状態における内視鏡用処置具1の先端付近の拡大断面図である。 図5に示す突出状態において処置具先端部13が開いた状態を示す拡大断面図である。 内視鏡用処置具1の第1変形例を示す要部断面図である。 内視鏡用処置具1の第2変形例を示す要部断面図である。 内視鏡用処置具1の第3変形例を示す要部断面図である。 図9におけるA-A線の断面図である。 内視鏡用処置具1の第4変形例を示す要部断面図である。 内視鏡用処置具1の第5変形例を示す要部断面図である。 内視鏡用処置具1の第6変形例を示す要部断面図である。 図13のX2-X2線の断面図である。 内視鏡用処置具1の第7変形例を示す要部断面図である。 図15に示す内視鏡用処置具1において、収容部材2の先端部2cの要部のみを示した断面図である。 内視鏡用処置具1の第8変形例を示す要部断面図である。 内視鏡用処置具1の第9変形例を示す要部断面図である。 図18に示す内視鏡用処置具1において、処置具先端部が収容部材に収容された状態の断面図である。
図1は、本発明の一実施形態である内視鏡用処置具1を含むシステムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すシステムは、内視鏡用処置具1と、水又は局注液等の液体を供給する液体供給装置100と、内視鏡用処置具1と液体供給装置100を接続する供給管101と、高周波電源200と、内視鏡用処置具1と高周波電源200を接続するケーブル201と、処置対象(例えば人体)に取り付けられる対向電極203と、高周波電源200と対向電極203を接続するケーブル202と、を備える。
内視鏡用処置具1は、図示省略の内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通されて使用される。以下では、処置具挿通チャンネル内に挿通された状態の内視鏡用処置具1において、その処置具挿通チャンネルの出口側のことを先端側と記載し、その処置具挿通チャンネルの入口側を基端側と記載する。
内視鏡用処置具1は、開閉構造(鉗子構造)を含む処置具先端部13を先端に有する長尺な処置具本体10と、処置具本体10の基端側に設けられた、処置具先端部13を開閉操作するための操作部材4と、処置具本体10を収容する筒状且つ長尺の収容部材2と、を備える。
収容部材2は、内視鏡の処置具挿通チャンネルの軸線に沿って延びる形状であり、可撓性を有している。処置具本体10は、内視鏡の処置具挿通チャンネルの軸線に沿って延びる形状であり、処置具先端部13を除いた部分は可撓性を有している。以下では、収容部材2の軸線CLに沿う方向を軸線方向と記載する。
内視鏡用処置具1では、操作部材4に対する処置具本体10の軸線方向の位置は固定(処置具本体10と操作部材4は軸線方向に相対移動不能)となっている。一方、収容部材2は、操作部材4と処置具本体10からなるアセンブリに対して軸線方向に移動可能に構成されている。
つまり、収容部材2と処置具本体10は、軸線方向に相対移動可能に構成されている。より詳細には、収容部材2と処置具本体10は、収容部材2の先端開口2hから処置具先端部13が突出する突出状態(図2参照)と、突出状態における処置具先端部13の先端開口2hからの突出範囲の全部が、先端開口2hよりも基端側に退避される退避状態(図1参照)と、をとることが可能に、軸線方向に相対移動可能に構成されている。突出状態では、処置具先端部13が最大限開くことができる程度に、先端開口2hから処置具先端部13が突出される。突出状態は第1状態を構成し、退避状態は第2状態を構成する。
図2は、突出状態における内視鏡用処置具1の要部断面図である。図3は、退避状態から突出状態に遷移する間の状態における収容部材2の基端付近と操作部材4付近の拡大断面図である。図4は、退避状態における内視鏡用処置具1の先端付近の拡大断面図である。図5は、突出状態における内視鏡用処置具1の先端付近の拡大断面図である。図6は、図5に示す突出状態において処置具先端部13が開いた状態を示す拡大断面図である。
内視鏡用処置具1の使用に際しては、図1に示す退避状態において、収容部材2に対して操作部材4を押し込む操作、或いは、操作部材4に対して収容部材2を近づける操作を行うことで、処置具本体10に対する収容部材2の軸線方向の位置を変えて、退避状態から突出状態への切り替えが行われる。また、図2に示す突出状態において、収容部材2に対して操作部材4を引き出す操作、或いは、操作部材4に対して収容部材2を遠ざける操作を行うことで、突出状態から退避状態への切り替えが行われる。
内視鏡用処置具1を用いる医師等の術者は、図1に示す退避状態にある内視鏡用処置具1を内視鏡の先端まで挿通させ、内視鏡の先端から内視鏡用処置具1の先端(収容部材2の先端)を突出させる。この状態で、医師は、例えば収容部材2の基端部2aを基端側に引っ張って、図2に示すように、処置具先端部13を先端開口2hから突出させる。
そして、術者は、操作部材4によって処置具先端部13を開閉操作して、処置具先端部13により、病変部を切除する。医師は、病変部を削除した後、例えば収容部材2を先端側に移動させ、処置具先端部13の全体を収容部材2に収容する。その後、医師は、内視鏡用処置具1を内視鏡から引き抜く。以上の手順によって、ESD(Endoscopic Submucosal Dissection)等の処置が行われる。
図3及び図4に示すように、処置具本体10は、処置具先端部13と、処置具先端部13の基端に固着された軸線方向に延びる可撓性コード11と、可撓性コード11の基端を内部にて保持する筒状のコード固定部11aと、を備える。可撓性コード11は、コード径方向(曲げ方向)に可撓性を有する構造であり、図4に示すように、密巻きコイルからなるコイルスリーブ30に絶縁チューブ31を被覆したものから構成されている。
図4に示すように、処置具先端部13は、内側に鋸歯状凹凸部20aを有し、且つ、支軸21を中心として開閉可能な一対の鉗子片20と、一対の鉗子片20を開閉するリンク機構と、リンク機構を作動する作動部材27と、支軸21が取付けられた取付部材28と、取付部材28に固着された筒状の先端連結部材32と、を備える。
処置具先端部13のリンク機構は、各鉗子片20に連設され且つ支軸21に軸支された一対のリンク板部23と、各リンク板部23に枢軸24を介して連結された一対のリンク棒25と、各リンク棒25を作動部材27に接続した枢軸26と、を備える。
先端連結部材32の内部には、コイルスリーブ30の先端部が固着されている。作動部材27は、コイルスリーブ30の先端部の内部に設けられている。作動部材27の基端には、後述の操作ワイヤ33の先端が固着されている。作動部材27の先端には、リンク機構が接続されている。図4に示した先端連結部材32には、収容部材2の内部空間Sの連通性を良くするため、外表面に、軸線方向に沿った複数の外面溝32gが設けられている。
図3に示すように、操作部材4は、収容部材2の基端部2aに連結された筒状の本体部4aと、本体部4aに支持された操作子4bと、本体部4aに収容された導電性及び可撓性を持つ操作ワイヤ33と、本体部4aに収容された環状板53、封止部材8A、及び固定部材62と、を備える。
本体部4aの先端部を構成する先端嵌入部4eは、本体部4aの他の部分よりも小径に構成されており、収容部材2の内部空間Sのうちの基端側空間2asに嵌入されている。本体部4aの内部空間4sには、処置具本体10の基端部(可撓性コード11の基端部及びコード固定部11a)と、操作ワイヤ33の基端部と、環状板53、封止部材8A、及び固定部材62と、が収容されている。
操作ワイヤ33は、可撓性コード11の内部に、可撓性コード11の基端側から挿通されて、処置具先端部13の作動部材27まで達している。操作ワイヤ33は、作動部材27とリンク機構を介して、処置具先端部13の鉗子片20と電気的に接続されている。
本体部4aの内部空間4sに収容されたコード固定部11aは、本体部4aの内周面に支持されており、軸線CLの周りに回転可能に構成されている。コード固定部11aは、本体部4a内での軸線方向の位置は固定となっている。つまり、前述したように、操作部材4に対する処置具本体10の軸線方向の位置は固定(処置具本体10と操作部材4は軸線方向に相対移動不能)となっている。
本体部4aの内部空間4sには、先端側端面4saよりも基端側にコード固定部11aが設けられている。そして、内部空間4sには、コード固定部11aの基端側の隣に環状板53が設けられ、環状板53の基端側の隣にOリング等で構成された環状の封止部材8Aが設けられている。内部空間4sには、封止部材8Aの基端側の隣に、封止部材8Aを環状板53に押し付けて固定する筒状の固定部材62が設けられている。環状板53、封止部材8A、及び固定部材62には、操作ワイヤ33が軸線方向に移動可能に挿通されている。封止部材8Aの存在により、本体部4aの先端側の開口から内部空間4sに液体が浸入した場合でも、その液体が操作子4b側に漏れるのを防ぐことができる。
操作子4bは、外観としては例えば断面が略H型に構成されており、本体部4aの基端部の外周面に支持され、本体部4aに対し軸線方向に摺動可能に構成されている。操作子4bは、一部が本体部4aに内装されたスライド駒部4kを有している。スライド駒部4kには、内部空間4sに収容された操作ワイヤ33の基端部33aが固着されている。したがって、操作子4bを軸線方向に移動させることで、操作ワイヤ33を軸線方向に移動させることができる。図5に示す突出状態で、操作ワイヤ33が軸線方向に沿って先端側へ移動すると、図6に示すように、作動部材27が軸線方向に移動してリンク機構が作動し、処置具先端部13の鉗子片20が開く。
図3に示すように、操作子4bのスライド駒部4kには、ケーブル201が接続される接続端子4dが設けられている。接続端子4dは、本体部4aの内部空間4sまで貫通して設けられており、操作ワイヤ33の基端部33aと固着され、操作ワイヤ33と電気的に接続されている。したがって、高周波電源200から、ケーブル201、接続端子4d、及び操作ワイヤ33を介して、処置具先端部13に電流を供給可能となっている。
内視鏡用処置具1は、高周波電源200にケーブル202を介して接続した対向板(ペイシェントプレート)203を、被検者の体表皮に当接させた状態で、処置具先端部13に高周波電流を流すようにしたモノポーラ式の高周波処置具として構成されている。なお、内視鏡用処置具1は、バイポーラ式の高周波処置具として構成されてもよい。この場合には、対向板203は不要である。
図2及び図3に示すように、収容部材2は、内部空間Sに処置具本体10を収容している。収容部材2の基端部2aの外側面には、供給管101が接続される接続突部2bが設けられている。接続突部2bには、収容部材2の内部空間Sまで到達する貫通孔2sが形成されている。収容部材2の内部には、先端部2cの先端開口2hから、内部空間Sを介して、貫通孔2sまで連通する連通路が形成されている。
接続突部2bに供給管101を接続して液体供給装置100から液体を送出することで、この連通路により、液体を先端開口2hから噴出させることができる。収容部材2の内径は、収容部材2の内周面2iと処置具本体10の間に、液体等の流体が通過できる程度の隙間が形成されるような大きさとなっている。
図3に示すように、収容部材2の基端部2aに形成された基端側空間2asは、内部空間Sとしては大きい円筒形の空間として構成されている。この基端側空間2asには、その内周面2iの内径が異なった内面段差部2dが形成されている。基端側空間2asには、内面段差部2dに配置されたOリング等の封止部材8と、封止部材8を内面段差部2dに押し付けて固定する固定部材61と、が設けられている。
このように、収容部材2の基端部2aの内周面2iと可撓性コード11の外周面11uとの間には、封止部材8が設けられている。収容部材2において貫通孔2sよりも基端側に設けられた封止部材8の存在により、貫通孔2sから内部空間Sに流入した液体が、封止部材8よりも基端側の基端側空間2asに移動することが防がれる。
収容部材2の基端面には、規制部材5が固着されている。規制部材5は、例えば環状となっており、軸線方向に見て、その内周縁が、収容部材2の基端部2aの内周面2iよりも内側(軸線CL側)に位置している。規制部材5は、例えば、金属や樹脂等で構成された剛性の高いものとなっている。規制部材5には、操作部材4の先端嵌入部4eが挿通されている。
先端嵌入部4eの先端には、収容部材2の基端側空間2asの内径と同程度の外径を持つ本体先端部4tが設けられている。本体先端部4tは、収容部材2の基端部2aにおける内周面2iに摺接している。このように、収容部材2は、操作部材4の本体部4aに対して摺動可能に、本体部4aに連結されている。
図3に示す状態から、収容部材2が先端側に摺動されると、本体先端部4tと規制部材5とが当接して、図4に示す退避状態となり、収容部材2の先端側へのそれ以上の移動が規制される。内視鏡用処置具1では、本体先端部4tと規制部材5とが当接した図4に示す退避状態において、先端開口2hの開口縁2eと処置具先端部13の先端20eとの間の軸線方向の距離が既定値となるように設計されている。この既定値は、ゼロであることが好ましいが、ゼロよりわずかに大きな値(例えば数ミリメートル程度)であってもよい。この既定値は、軸線方向から見た状態において、閉じた状態の処置具先端部13の最大径よりも小さい値とすることが好ましい。
つまり、図4に示す退避状態において、軸線方向における開口縁2eの位置と先端20eの位置は一致していることが好ましいが、先端20eの位置が開口縁2eの位置よりも基端側に僅かにずれていてもよい。このように、規制部材5は、先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離(上記既定値)以上移動するのを規制する第1規制部を構成する。
図4に示す退避状態において、先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離(上記既定値)以上移動しないことで、先端開口2hからの液体の放出を強力に行うことができる。特に、退避状態において、開口縁2eの位置と先端20eの位置が一致していると、開口縁2eの位置で軸線方向に垂直な断面をとったときに、液体の通る領域の断面積を最小化でき、液体の放出を最も強力に行うことができる。また、退避状態において処置具先端部13が開口縁2eよりも外側に突出しないことで、先端開口2hから放出された液体が処置具先端部13によって遮られることがなく、液体の放出を強力に行うことができる。このように、上記の既定距離は、退避状態において、先端開口2hからの液体の放出を強力に行うことができる程度に、小さな値とされる。
ESD等の処置では、病変部に生理食塩水等の局注液を注入し、粘膜下層を隆起させて病変切除が行われる。内視鏡用処置具1によれば、ESD等の処置中に、病変部に局注液を追加したい場合であっても、内視鏡用処置具1の先端を粘膜に接触させた状態で局注液を追加できる。このように、処置中に内視鏡用処置具1を入れ替える操作が不要となるため、処置を効率よく実施することができる。
図3に示す状態から、収容部材2が基端側に摺動されると、規制部材5と操作部材4の段差端面4fとが当接して、図5に示す突出状態となり、収容部材2の基端側へのそれ以上の移動が規制される。規制部材5及び段差端面4fにより、処置具先端部13の開口縁2eからの最大突出量、すなわち、先端20eと開口縁2eとの最大距離L(図5参照)が決められている。最大距離Lは、図6に示すように鉗子片20を十分に開くことができる程度の値であればよい。
このように、内視鏡用処置具1では、規制部材5と段差端面4fによって、突出状態における先端20eと開口縁2eとの最大距離Lを既定値に規制する第2規制部が構成される。この第2規制部により、突出状態においては、処置具先端部13を収容部材2から適切な距離で突出させて保持できる。このため、処置具先端部13の操作を安定して行うことができる。
内視鏡用処置具1では、突出状態において先端開口2hから突出していた処置具本体10の突出範囲(図5に示す最大距離Lで示される範囲)の全部が、図4に示す退避状態において先端開口2hから基端側に退避されるものとしている。しかし、図4に示す退避状態において、上記突出範囲の一部が先端開口2hから基端側に退避される構成(換言すると、上記突出範囲の一部が先端開口2hから突出する構成)としてもよい。
例えば、図3に示した本体先端部4tを図中の右側に少し移動させた構成にすると、退避状態において、鉗子片20が先端開口2hから部分的に突出した状態となる。しかし、この状態であっても、図5に示す突出状態で液体を先端開口2hから放出させるよりは、液体を強力に放出可能である。
内視鏡用処置具1では、規制部材5を金属や樹脂等で構成しているが、規制部材5を例えばゴム等の弾性体で構成してもよい。このようにすることで、突出状態及び退避状態における先端20eの位置決めを行いつつも、処置具本体10及び操作部材4のアセンブリに対し、収容部材2を着脱可能とすることができる。例えば、規制部材5が本体先端部4tに当接した状態で、収容部材2を先端側へ更に移動させると、規制部材5の弾性によって、規制部材5が本体先端部4tを乗り越えて先端側へ移動できる。規制部材5が本体先端部4tを乗り越えると、収容部材2は、無制限で先端側へ移動できるようになる。その結果、収容部材2を、処置具本体10及び操作部材4から取外すことができる。
このように収容部材2が着脱可能に構成されていると、既存の内視鏡用処置具(上記アセンブリに近いもの)に収容部材2を装着するだけで、内視鏡用処置具1と同じ構造を得ることができる。したがって、内視鏡用処置具1の製造コストを下げることができる。また、処置の目的に応じて収容部材2を着脱することで、処置に応じた様々な使い方が可能になる。
内視鏡用処置具1は、処置具本体10と操作部材4が軸線方向に相対移動不能に構成されているが、変形例として、例えば、処置具本体10が、操作部材4に対して軸線方向に移動可能に構成されていてもよい。この構成にする場合には、例えば操作部材4の本体部4aの内部に、処置具本体10を軸線方向に移動させるための機構が設けられ、操作部材4を操作することで、処置具本体10を軸線方向に移動させることができるようにすればよい。また、操作部材4と収容部材2を固着しておき、両者が軸線方向に相対移動不能とすればよい。この構成であっても、操作部材4の操作によって、図4に示す退避状態と図5に示す突出状態を切り替えることができる。そして、退避状態においては、液体を強力に放出可能となる。
図7は、内視鏡用処置具1の第1変形例を示す要部断面図である。図7に示す符号の記載について、図2に示したものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図7に示す内視鏡用処置具1は、図2に示す内視鏡用処置具1において、操作部材4の本体部4aが、先端側の本体部7と、基端側の本体部6との二部材により構成されたものである。本体部7は、図2に示した本体部4aの先端部と同様の構造となっており、先端嵌入部4e、本体先端部4t、及び段差端面4fを有している。また、本体部7は、基端面に連結凹部3jを有している。
本体部6は、図2に示す本体部4aの基端部以外の部分とほぼ同じ構造であるが、先端に連結凸部6aを有する点が相違する。本体部6の連結凸部6aは、本体部7の連結凹部3jに嵌合されている。
本変形例において、規制部材5は、収容部材2の基端部2aの内周面2iに設けられており、本体部7の本体先端部4t及び段差端面4fに接して、処置具本体10の先端20eの位置を規制する。また、コード固定部11aは、連結凹部3jと連結凸部6aの嵌合部分に形成される収容空間に内装されて取付けられている。
図7に示す内視鏡用処置具1によれば、連結凹部3jと連結凸部6aの嵌合部分に形成される収容空間にコード固定部11aが設けられるため、コード固定部11aの組み込みが容易となり、製造コストを下げることができる。
図8は、内視鏡用処置具1の第2変形例を示す要部断面図である。図8に示す符号の記載について、前掲のものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図8に示す内視鏡用処置具1は、図7における本体部7が連結部材3に変更され、更に本体部6bが追加されたものとなっている。
連結部材3は、図2に示した本体部4aの先端部と同様の構造となっており、先端嵌入部4e、本体先端部4t、及び段差端面4fを有している。また、連結部材3の基端面には、比較的深い開口3hが設けられている。
本体部6bは、その外面6buが、先端に向って漸次小径となり且つ側面視外側に膨らむような湾曲面に構成されている。本体部6bは、本体部6の連結凸部6aと嵌合する連結凹部6jを基端面に有している。本体部6bと本体部6は、連結凸部6aと連結凹部6jの嵌合によって固着される。本体部6bは、連結部材3の開口3hに対して押し込むように挿入されて保持される。連結部材3は、本体部6bに対して着脱可能である。
本変形例では、連結部材3と本体部6bの少なくとも一方が、弾性を有する、例えばシリコンゴム等により構成されている。これにより、開口3hに対して本体部6bの挿入深さを自在に変えることができる。この挿入深さを調整することで、突出状態における処置具本体10の突出範囲を上記の最大距離Lよりも大きくしたり小さくしたりすることができる。突出状態での突出量の調整ができることで、使用者の好みに合わせた適切な突出量での処置が可能となり、良好な処置が可能となる。
図9は、内視鏡用処置具1の第3変形例を示す要部断面図である。図10は、図9におけるA-A線の断面図である。図9及び図10に示す符号の記載について、前掲のものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図9に示す内視鏡用処置具1は、図8に示す内視鏡用処置具1において、規制部材5が2つの規制部材5Aに変更された構成である。ただし、本変形例の場合、図8の構成に比べて、連結部材3の開口3hの深さが浅く構成されており、連結部材3に対する本体部6bの挿入深さの調整範囲が小さい構成、或いは、調整範囲が存在しない構成となっている。
2つの規制部材5Aは、軸線方向に離間した位置にて、弾性変形が可能な収容部材2の基端部2aの外面に装着される。図10に示すように、規制部材5Aは、正面視(軸線方向から見た状態)において、例えば、図10において左右方向に略平行に延びる2つの挟持片5bと、2つの挟持片5bをそれぞれの一端側で連結する連結片5cとから構成された略C字形状の部材である。2つの挟持片5bのそれぞれの他端側(先端側)には、先端係止片5dが設けられている。
2つの挟持片5b間の距離d1は、基端部2aの外形寸法d2に対して小さく構成されている。このため、規制部材5Aが基端部2aの外面に装着されると、収容部材2の内周面2iには凸部2gが形成される。
規制部材5Aを装着するときは、図10に示すように、基端部2aの径方向から押し込むようにして装着する。押し込まれた規制部材5Aは、挟持片5bが基端部2aの外面を押圧して内側に変形させる。この結果、基端部2aの内周面2iに凸部2gが形成される。本変形例の場合、規制部材5Aは、軸線方向に所定の間隔で2個設けられている。したがって、軸線方向に形成された二か所の凸部2gの間を本体先端部4tが移動可能となる。
図9に示す内視鏡用処置具1において、図中の右側にある規制部材5Aによって形成される凸部2gに本体先端部4tが当接すると、これまで説明してきた退避状態が形成される。また、図中の左側にある規制部材5Aによって形成される凸部2gに本体先端部4tが当接すると、これまで説明してきた突出状態が形成される。
図9に示す内視鏡用処置具1では、右側の規制部材5Aが、退避状態において先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離(上記既定値)以上移動するのを規制する第1規制部を構成している。また、左側の規制部材5Aが、突出状態において先端20eと開口縁2eとの最大距離Lを既定値に規制する第2規制部を構成している。
規制部材5Aは、収容部材2に対して着脱して装着位置を任意に変えることができる。それ以外にも、例えば、規制部材5Aは、基端部2aに装着したままの状態で軸線方向に移動させることも可能である。規制部材5Aの軸線方向の位置を変えられることで、突出状態での処置具先端部13の突出量の調整が可能となる。
図9に示す内視鏡用処置具1では、連結部材3と本体部6bが固着されて着脱不能となっていてもよい。このようにしても、図9に示す内視鏡用処置具1では、規制部材5Aを収容部材2から取外すことで、連結部材3から収容部材2を取り外すことができるため、収容部材2は着脱可能となる。
図11は、内視鏡用処置具1の第4変形例を示す要部断面図である。図11に示す符号の記載について、前掲のものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図11に示す内視鏡用処置具1は、規制部材5Aが規制部材5Bに変更された点を除いては、図9に示す内視鏡用処置具1と同じである。規制部材5Bは、収容部材2の基端部2aの内周面2iにねじ込む構成となっている。規制部材5Bは、例えば、一端側(図中右側)に鍔部5fを有する略円筒形の部材である。規制部材5Bは、鍔部5fを基端側に露出させた状態で、その円筒外周面に設けられた雄ねじが、収容部材2の内周面2iの雌ねじに螺合している。また、規制部材5Bは、その先端面5tに本体先端部4tが当接することで、退避状態における先端20eの位置決めがなされる。また、鍔部5fに段差端面4fが当接することで、突出状態における先端20eの位置決めがなされる。
規制部材5Bは、収容部材2に対して回転することで、軸線方向に移動可能であり、その取付位置を調整可能である。規制部材5Bの軸線方向の位置を調整することで、突出状態における処置具先端部13の突出量を調整することができ、使用者の好みに応じた使い方が可能になる。
図11に示す内視鏡用処置具1では、規制部材5Bが、退避状態において先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離(上記既定値)以上移動するのを規制する第1規制部を構成する。また、規制部材5Bと段差端面4fが、突出状態において先端20eと開口縁2eとの最大距離Lを既定値に規制する第2規制部を構成する。
ここまでの説明では、収容部材2の基端部2aに設けられた規制部材5、規制部材5A、及び規制部材5B等によって、退避状態における先端20eの位置決めを行うものとした。しかし、退避状態における先端20eの位置決めを行うための構造は、収容部材2の先端部2cに設けることも可能である。以下、図12から図17を参照して、先端部2cにて先端20eの位置決めを行う構成例について説明する。
図12は、内視鏡用処置具1の第5変形例を示す要部断面図である。図12に示す符号の記載について、前掲ものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図12に示す内視鏡用処置具1は、図4に示した内視鏡用処置具1の収容部材2の先端部2cの形状を変更したものとなっている。具体的には、収容部材2の先端部2cには、基端側に向って内径が徐々に小さくなる縮径部2jが設けられている。
図12に示す退避状態においては、先端連結部材32の基端端面32a(基端端面32aの角部分)が縮径部2jの内周面2iに当接することで、処置具先端部13の基端側への更なる移動が規制される。図12に示す内視鏡用処置具1では、縮径部2jが、退避状態において先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を構成する。
なお、先端連結部材32には、外面溝32gが設けられているので、基端端面32aの角部分が内周面2iに接した状態でも、先端開口2h、内部空間S、及び貫通孔2sに至る連通路は維持される。
図13は、内視鏡用処置具1の第6変形例を示す要部断面図である。図14は、図13のX2-X2線の断面図である。図13に示す符号の記載について、前掲のものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図13に示す内視鏡用処置具1は、図4に示した内視鏡用処置具1の収容部材2の先端部2cの内周面2iに、例えば金属製のリング部材9が固着された構成となっている。リング部材9は、先端連結部材32よりも基端側において、先端連結部材32の基端端面32aと当接可能に設けられている。
図14に示すように、リング部材9の内周側には、軸線方向に沿って延びた複数の内面溝9gが設けられている。先端連結部材32の基端端面32aがリング部材9の先端側の端面9aに当接した状態でも、この内面溝9gによって、内部空間Sが塞がれることはない。
図13に示す退避状態においては、先端連結部材32の基端端面32aがリング部材9の端面9aに当接することで、処置具先端部13の基端側への更なる移動が規制される。図13に示す内視鏡用処置具1では、リング部材9が、退避状態において、先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を構成する。
図15は、内視鏡用処置具1の第7変形例を示す要部断面図である。図16は、図15に示す内視鏡用処置具1において、収容部材2の先端部2cの要部のみを示した断面図である。図15に示す符号の記載について、前掲のものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図15に示す内視鏡用処置具1は、図4に示した内視鏡用処置具1の収容部材2の先端部2cの外面に、複数の外面凹部2kが追加された構成である。複数の外面凹部2kは、図16に示すように、収容部材2の外周面の円周方向に沿って所定の間隔を開けて設けられている。外面凹部2kが形成されることで、収容部材2の内周面2iには凸部が形成される。
図15に示す退避状態においては、先端連結部材32の基端端面32aが、内周面2iの凸部に当接することで、処置具先端部13の基端側への更なる移動が規制される。図15に示す内視鏡用処置具1では、外面凹部2kが、退避状態において先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を構成する。
図17は、内視鏡用処置具1の第8変形例を示す要部断面図である。図17に示す符号の記載について、前掲ものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図17に示す内視鏡用処置具1は、図4に示した内視鏡用処置具1の収容部材2の先端部2cが、筒状の大径部材2mと、大径部材2mよりも径の小さい筒状の小径部材2nと、により構成されたものである。小径部材2nは、大径部材2mの基端側の開口から大径部材2m内に嵌入されて、例えば溶着によって大径部材2mと固着されている。
図17に示す退避状態においては、先端連結部材32の基端端面32aが、小径部材2nの先端側の端面2naに当接することで、処置具先端部13の基端側への更なる移動が規制される。図17に示す内視鏡用処置具1においても、先端連結部材32に外面溝32gが形成されていることで、小径部材2nの端面2naと先端連結部材32の基端端面32aとの接触部分において、内部空間Sが塞がらないようになっている。
図17に示す内視鏡用処置具1では、小径部材2nの先端が、退避状態において先端20eが開口縁2eよりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を構成する。
図18及び図19は、内視鏡用処置具1の第9変形例を示す要部断面図である。図18は、処置具先端部が収容部材の先端開口から突出した状態の断面図である。図19は、処置具先端部が収容部材に収容された状態の断面図である。図18及び図19に示す符号の記載について、前掲のものと同じ構成については、同じ符号を符して説明を省略する。
図18に示す内視鏡用処置具1は、図4に示す内視鏡用処置具1における処置具先端部13及び作動部材27が、処置具先端部13Aに変更された構成である。また、図18に示す内視鏡用処置具1では、処置具本体10が、操作部材4に対して軸線方向に移動可能に構成されている。具体的には、図示省略の操作部材4の本体部4aの内部に、処置具本体10を軸線方向に移動させるための機構が設けられ、操作部材4を操作することで、処置具本体10を軸線方向に移動させることができるようになっている。また、操作部材4と収容部材2は固着されており、両者が軸線方向に相対移動不能となっている。
処置具先端部13Aは、病変部の切開等を行うことのできる高周波ナイフとして構成されている。処置具先端部13Aは、細く突き出た棒状の胴部13aと、胴部13aの先端に位置する大径の最先端部13bとを有する。胴部13aは、電極(導電性部材)により構成される。最先端部13bは、絶縁チップにより構成される。最先端部13bは、電気的絶縁部材を適宜配して電極対が設けられている。最先端部13bは、軸線方向から見て(図示に如く側面視で見ても)、処置具先端部13Aにおいて最も大きい径に構成され、また、収容部材2内に収まる大きさに構成されている。胴部13aの基端は、処置具本体10の先端に固着された先端連結部材32に固着されている。したがって、操作部材4の操作により、処置具本体10が軸線方向に移動すると、それに連動して、処置具先端部13Aが軸線方向に移動するようになっている。
また、図18に示す内視鏡用処置具1には、収容部材2の先端部2cの内周面2iに、例えば環状の突起29が設けられている。処置具本体10を先端側に移動させることで、図18に示すように、処置具先端部13Aを先端開口2hから突出させた突出状態が形成される。図18に示す状態から、処置具本体10を基端側に移動させると、突出状態で先端開口2hの外側にあった処置具先端部13Aの全部が、図19に示すように、収容部材2の内部に収容された退避状態が形成される。
この退避状態においては、先端連結部材32が突起29に当接することで、処置具先端部13Aの基端側への更なる移動が規制される。図18に示す内視鏡用処置具1においても、先端連結部材32に外面溝32gが形成されていることで、内部空間Sが塞がらないようになっている。
図18に示す内視鏡用処置具1では、突起29が、退避状態において処置具先端部13Aの先端が開口縁2eよりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を構成する。
以上説明してきたように、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1)
先端部(処置具先端部13)が開閉可能に構成された第1方向(軸線方向)に延びる処置具本体(処置具本体10)と、
上記処置具本体の基端側に設けられた上記先端部を開閉操作するための操作部材(操作部材4)と、
上記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔(貫通孔2s)を有する筒状の収容部材(収容部材2)と、を備え、
上記収容部材と上記処置具本体は、上記収容部材の先端側の第1開口(先端開口2h)から上記処置具本体が突出する第1状態(突出状態)と、上記第1状態における上記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が上記第1開口よりも基端側に退避される第2状態(退避状態)と、をとることが可能に、上記第1方向に相対移動可能に構成されている、内視鏡用処置具(内視鏡用処置具1)。
(1)によれば、第2状態で、収容部材の貫通孔から例えば液体を供給することで、供給された液体を、収容部材の先端の第1開口から放出することができる。収容部材の第1開口から処置具本体の大部分が突出していない状態で液体を放出できることで、液体の放出を強力に行うことができる。また、液体放出の作業性を向上させることができる。また、例えば収容部材自体を移動可能に構成した場合には、既存の内視鏡用処置具の構造を大きく変更することなく、つまり、処置具本体の位置調整のための複雑な機構等を用いることなく、上述した効果を得ることができる。
(2)
(1)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記操作部材に対する上記処置具本体の位置は固定であり、
上記収容部材は、上記操作部材に対して上記第1方向に移動可能に構成される、内視鏡用処置具。
(2)によれば、既存の内視鏡用処置具の構造を大きく変更することなく、つまり、処置具本体の位置調整のための機構等を用いることなく、(1)で記載した効果を得ることができる。
(3)
(2)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記収容部材は、上記操作部材に摺動可能に連結されている、内視鏡用処置具。
(3)によれば、収容部材と操作部材との摩擦力によって、収容部材を任意の位置で容易に保持できる。これにより、処置に応じた様々な使い方が可能になる。
(4)
(3)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記収容部材は、上記操作部材に着脱可能である、内視鏡用処置具。
(4)によれば、目的に応じた使い方が可能になる。
(5)
(2)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記収容部材と上記操作部材を連結し、上記操作部材に着脱可能な連結部材(連結部材3)を備え、
上記収容部材は、上記連結部材に摺動可能に連結されている、内視鏡用処置具。
(5)によれば、収容部材と連結部材との摩擦力によって、収容部材を任意の位置で容易に保持できる。これにより、処置に応じた様々な使い方が可能になる。
(6)
(1)から(5)のいずれかに記載の内視鏡用処置具であって、
上記処置具本体の先端(先端20e)が、上記第1開口の開口縁(開口縁2e)よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部(規制部材5、規制部材5A、規制部材5B、縮径部2j、リング部材9、外面凹部2k、小径部材2n)を備える、内視鏡用処置具。
(6)によれば、処置具本体の先端が第1開口の開口縁よりも基端側に既定距離を超えて移動しないため、収容部材の第1開口と処置具本体の先端との距離を最適な位置に保った状態で、第1開口から液体を放出できる。この結果、液体を強い圧力で放出できる。既定距離を理想的にはゼロとすることで、液体を最も強い圧力で放出できる。
(7)
(6)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記第1規制部は、上記収容部材に設けられる、内視鏡用処置具。
(7)によれば、規制部材の設計自由度を高めることができる。
(8)
(7)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記第1規制部は、上記収容部材の基端部(基端部2a)に設けられる、内視鏡用処置具。
(8)によれば、規制部材を容易に形成できる。
(9)
(7)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記第1規制部は、上記収容部材の先端部(先端部2c)に設けられる、内視鏡用処置具。
(9)によれば、規制部材による規制を高精度に行うことができる。
(10)
(1)から(9)のいずれかに記載の内視鏡用処置具であって、
上記収容部材の基端側の内周面(内周面2i)と上記処置具本体の外周面(外周面11u)との間に設けられた封止部材(封止部材8)を備える、内視鏡用処置具。
(10)によれば、収容部材の内部に供給された液体が基端側に漏れだすのを防ぐことができる。
(11)
(10)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記封止部材は、上記貫通孔よりも基端側に設けられている、内視鏡用処置具。
(11)によれば、収容部材の内部に供給された液体が基端側に漏れだすのを防ぐことができる。
(12)
(1)から(11)のいずれかに記載の内視鏡用処置具であって、
上記第1状態における上記処置具本体の先端(先端20e)と上記第1開口の開口縁(開口縁2e)との最大距離(最大距離L)を既定値に規制する第2規制部を備える、内視鏡用処置具。
(12)によれば、処置具本体の先端を収容部材から適切な距離で突出させた状態を保持できるため、処置具本体の先端の操作を安定して行うことができる。
(13)
(1)から(12)のいずれかに記載の内視鏡用処置具であって、
上記操作部材は、本体部(本体部4a)と、上記第1方向に移動可能に上記本体部に支持された操作子(操作子4b)と、を備え、
上記処置具本体の先端部は、上記操作子の移動に応じて開閉可能に構成されている、内視鏡用処置具。
(13)によれば、高度な処置が可能となる。
(14)
第1方向(軸線方向)に延びる処置具本体(処置具本体10)と、
上記処置具本体の基端側に設けられた上記処置具本体を操作するための操作部材(操作部材4)と、
上記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔(貫通孔2s)を有する筒状の収容部材(収容部材2)と、を備え、
上記操作部材に対する上記処置具本体の位置は固定であり、
上記収容部材は、上記第1方向に移動可能に構成されており、
上記収容部材の移動により、上記収容部材の先端側の第1開口(先端開口2h)から上記処置具本体が突出する第1状態(突出状態)と、上記第1状態における上記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が上記第1開口よりも基端側に退避される第2状態(退避状態)とを形成可能に構成されている、内視鏡用処置具(内視鏡用処置具1)。
(15)
第1方向(軸線方向)に延びる処置具本体(処置具本体10)と、
上記処置具本体の基端側に設けられた上記処置具本体を操作するための操作部材(操作部材4)と、
上記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔(貫通孔2s)を有する筒状の収容部材(収容部材2)と、を備え、
上記収容部材と上記処置具本体は、上記収容部材の先端側の第1開口(先端開口2h)から上記処置具本体が突出する第1状態(突出状態)と、上記第1状態における上記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が上記第1開口よりも基端側に退避される第2状態(退避状態)と、をとることが可能に、上記第1方向に相対移動可能に構成され、
上記処置具本体の先端(先端20e)が、上記第1開口の開口縁(開口縁2e)よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部(規制部材5、規制部材5A、規制部材5B、縮径部2j、リング部材9、外面凹部2k、小径部材2n)を備える、内視鏡用処置具(内視鏡用処置具1)。
(16)
(14)又は(15)に記載の内視鏡用処置具であって、
上記処置具本体の先端部は、基端側の第1部分(胴部13a)と、上記第1部分よりも先端側に設けられた上記第1部分よりも太い第2部分(最先端部13b)と、を含む、内視鏡用処置具。
(17)
第1方向(軸線方向)に延びる処置具本体(処置具本体10)を挿通可能な筒状の送水部材(収容部材2)であって、
外側面に設けられた貫通孔(貫通孔2s)と、
挿通された上記処置具本体の先端(先端20e)が、上記送水部材の先端側の第1開口(先端開口2h)の開口縁(開口縁2e)よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部(規制部材5、規制部材5A、規制部材5B、縮径部2j、リング部材9、外面凹部2k、小径部材2n)と、を備える、送水部材。
(18)
(17)に記載の送水部材であって、
基端側の内周面(内周面2i)と、挿通された上記処置具本体の外周面(外周面11u)との間に設けられる封止部材(封止部材8)を備える、送水部材。
(19)
(18)に記載の送水部材であって、
上記封止部材は、上記貫通孔よりも基端側に設けられている、送水部材。
(20)
(17)から(19)のいずれかに記載の送水部材であって、
上記処置具本体を操作するための操作部材(操作部材4)に摺動可能に連結される、送水部材。
(21)
(17)から(19)のいずれかに記載の送水部材であって、
上記処置具本体を操作するための操作部材(操作部材4)に着脱可能に連結される連結部材(連結部材3)を備え、
上記連結部材に摺動可能に連結される、送水部材。
1 内視鏡用処置具
d1 距離
d2 外形寸法
2na,9a 端面
2a,33a 基端部
2b 接続突部
2c 先端部
2d 内面段差部
2e 開口縁
2g 凸部
2h 先端開口
2i 内周面
2j 縮径部
2k 外面凹部
2m 大径部材
2n 小径部材
4s 内部空間
2as 基端側空間
2s 貫通孔
2 収容部材
3h 開口
3j,6j 連結凹部
3 連結部材
4sa 先端側端面
4a,6b,6,7 本体部
4b 操作子
4d 接続端子
4e 先端嵌入部
4f 段差端面
4k スライド駒部
4t 本体先端部
4 操作部材
5A,5B,5 規制部材
5b 挟持片
5c 連結片
5d 先端係止片
5f 鍔部
5t 先端面
6a 連結凸部
6bu 外面
8A,8 封止部材
9g 内面溝
9 リング部材
10 処置具本体
11a コード固定部
11u 外周面
11 可撓性コード
13A,13 処置具先端部
13a 胴部
13b 最先端部
20a 鋸歯状凹凸部
20e 先端
20 鉗子片
21 支軸
23 リンク板部
24,26 枢軸
25 リンク棒
27 作動部材
28 取付部材
29 突起
30 コイルスリーブ
31 絶縁チューブ
32a 基端端面
32g 外面溝
32 先端連結部材
33 操作ワイヤ
53 環状板
61,62 固定部材
100 液体供給装置
101 供給管
200 高周波電源
201,202 ケーブル
203 対向板

Claims (21)

  1. 先端部が開閉可能に構成された第1方向に延びる処置具本体と、
    前記処置具本体の基端側に設けられた前記先端部を開閉操作するための操作部材と、
    前記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔を有する筒状の収容部材と、を備え、
    前記収容部材と前記処置具本体は、前記収容部材の先端側の第1開口から前記処置具本体が突出する第1状態と、前記第1状態における前記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が前記第1開口よりも基端側に退避される第2状態と、をとることが可能に、前記第1方向に相対移動可能に構成されている、内視鏡用処置具。
  2. 請求項1に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記操作部材に対する前記処置具本体の位置は固定であり、
    前記収容部材は、前記操作部材に対して前記第1方向に移動可能に構成される、内視鏡用処置具。
  3. 請求項2に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記収容部材は、前記操作部材に摺動可能に連結されている、内視鏡用処置具。
  4. 請求項3に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記収容部材は、前記操作部材に着脱可能である、内視鏡用処置具。
  5. 請求項2に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記収容部材と前記操作部材を連結し、前記操作部材に着脱可能な連結部材を備え、
    前記収容部材は、前記連結部材に摺動可能に連結されている、内視鏡用処置具。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記処置具本体の先端が、前記第1開口の開口縁よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を備える、内視鏡用処置具。
  7. 請求項6に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記第1規制部は、前記収容部材に設けられる、内視鏡用処置具。
  8. 請求項7に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記第1規制部は、前記収容部材の基端部に設けられる、内視鏡用処置具。
  9. 請求項7に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記第1規制部は、前記収容部材の先端部に設けられる、内視鏡用処置具。
  10. 請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記収容部材の基端側の内周面と前記処置具本体の外周面との間に設けられた封止部材を備える、内視鏡用処置具。
  11. 請求項10に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記封止部材は、前記貫通孔よりも基端側に設けられている、内視鏡用処置具。
  12. 請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記第1状態における前記処置具本体の先端と前記第1開口の開口縁との最大距離を既定値に規制する第2規制部を備える、内視鏡用処置具。
  13. 請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記操作部材は、本体部と、前記第1方向に移動可能に前記本体部に支持された操作子と、を備え、
    前記処置具本体の先端部は、前記操作子の移動に応じて開閉可能に構成されている、内視鏡用処置具。
  14. 第1方向に延びる処置具本体と、
    前記処置具本体の基端側に設けられた前記処置具本体を操作するための操作部材と、
    前記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔を有する筒状の収容部材と、を備え、
    前記操作部材に対する前記処置具本体の位置は固定であり、
    前記収容部材は、前記第1方向に移動可能に構成されており、
    前記収容部材の移動により、前記収容部材の先端側の第1開口から前記処置具本体が突出する第1状態と、前記第1状態における前記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が前記第1開口よりも基端側に退避される第2状態とを形成可能に構成されている、内視鏡用処置具。
  15. 第1方向に延びる処置具本体と、
    前記処置具本体の基端側に設けられた前記処置具本体を操作するための操作部材と、
    前記処置具本体を内部に収容し、内部に流体を供給可能な貫通孔を有する筒状の収容部材と、を備え、
    前記収容部材と前記処置具本体は、前記収容部材の先端側の第1開口から前記処置具本体が突出する第1状態と、前記第1状態における前記処置具本体の突出範囲の少なくとも一部が前記第1開口よりも基端側に退避される第2状態と、をとることが可能に、前記第1方向に相対移動可能に構成され、
    前記処置具本体の先端が、前記第1開口の開口縁よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部を備える、内視鏡用処置具。
  16. 請求項14又は15に記載の内視鏡用処置具であって、
    前記処置具本体の先端部は、基端側の第1部分と、前記第1部分よりも先端側に設けられた前記第1部分よりも太い第2部分と、を含む、内視鏡用処置具。
  17. 第1方向に延びる処置具本体を挿通可能な筒状の送水部材であって、
    外側面に設けられた貫通孔と、
    挿通された前記処置具本体の先端が、前記送水部材の先端側の第1開口の開口縁よりも基端側に既定距離以上移動するのを規制する第1規制部と、を備える、送水部材。
  18. 請求項17に記載の送水部材であって、
    基端側の内周面と、挿通された前記処置具本体の外周面との間に設けられる封止部材を備える、送水部材。
  19. 請求項18に記載の送水部材であって、
    前記封止部材は、前記貫通孔よりも基端側に設けられている、送水部材。
  20. 請求項17から19のいずれか1項に記載の送水部材であって、
    前記処置具本体を操作するための操作部材に摺動可能に連結される、送水部材。
  21. 請求項17から19のいずれか1項に記載の送水部材であって、
    前記処置具本体を操作するための操作部材に着脱可能に連結される連結部材を備え、
    前記連結部材に摺動可能に連結される、送水部材。
JP2022104771A 2022-06-29 2022-06-29 内視鏡用処置具及び送水部材 Pending JP2024004890A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104771A JP2024004890A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 内視鏡用処置具及び送水部材
US18/341,770 US20240000472A1 (en) 2022-06-29 2023-06-27 Endoscopic treatment tool and water supply member
EP23181887.3A EP4299024A1 (en) 2022-06-29 2023-06-27 Endoscopic treatment tool and water supply member
CN202310772446.5A CN117297516A (zh) 2022-06-29 2023-06-28 内窥镜用处置器具及送水部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104771A JP2024004890A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 内視鏡用処置具及び送水部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024004890A true JP2024004890A (ja) 2024-01-17

Family

ID=87003225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104771A Pending JP2024004890A (ja) 2022-06-29 2022-06-29 内視鏡用処置具及び送水部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240000472A1 (ja)
EP (1) EP4299024A1 (ja)
JP (1) JP2024004890A (ja)
CN (1) CN117297516A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1147135A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP4624692B2 (ja) 2004-02-13 2011-02-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP4643361B2 (ja) * 2005-05-30 2011-03-02 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
JP4714520B2 (ja) 2005-07-20 2011-06-29 Hoya株式会社 送水機能を有する内視鏡用高周波処置具
JP4692166B2 (ja) 2005-09-05 2011-06-01 富士フイルム株式会社 高周波処置具
JP2009112788A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Takashi Toyonaga 高周波処置具
KR101814944B1 (ko) * 2014-08-06 2018-01-04 올림푸스 가부시키가이샤 고주파 처치구
JP6931426B2 (ja) * 2018-07-23 2021-09-01 富士フイルム株式会社 内視鏡処置具

Also Published As

Publication number Publication date
EP4299024A1 (en) 2024-01-03
CN117297516A (zh) 2023-12-29
US20240000472A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107920725B (zh) 医疗装置和方法
US10758301B2 (en) Highly maneuverable disposable resectoscope
CN103327911A (zh) 具有远端抽吸能力的手术切割器械
US20080015621A1 (en) Surgical endoscopic cutting device and method for its use
JP6272430B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
US8702699B2 (en) Medical instrument
WO2015033906A1 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管並びに外装管
JP2024004890A (ja) 内視鏡用処置具及び送水部材
CN116172674B (zh) 一种集成切割装置的内窥镜及切割装置
JP7356767B1 (ja) 電気メス
US20230133233A1 (en) Endoscope treatment tool
KR20180131196A (ko) 외과수술용 의료장치
CN215306439U (zh) 一种具有吸引功能的腹腔镜手术用辅助钳
JPH03195547A (ja) 内視鏡用高周波切除具
US20210015348A1 (en) Endoscopic tool stabilization and related methods of use
CN113040904A (zh) 吸附激光手术内窥镜
JP2017527398A (ja) 選択的に回転するハンドルを有する外科用器具
US20230136593A1 (en) Treatment tool for endoscope
CN215938458U (zh) 直接吸附手术内窥镜
US20230133812A1 (en) Endoscope treatment tool
US20230240743A1 (en) Electrosurgical forceps comprising a suction device
WO2023132221A1 (ja) 電極付き内視鏡システム
JP6472078B2 (ja) 内視鏡システム
CN210250061U (zh) 一种激光冷冻连接桥和膀胱肿瘤激光冷冻切除术手术装置
JPH0280022A (ja) レゼクトスコープ装置