JP5874379B2 - 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計 - Google Patents

電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計 Download PDF

Info

Publication number
JP5874379B2
JP5874379B2 JP2011278342A JP2011278342A JP5874379B2 JP 5874379 B2 JP5874379 B2 JP 5874379B2 JP 2011278342 A JP2011278342 A JP 2011278342A JP 2011278342 A JP2011278342 A JP 2011278342A JP 5874379 B2 JP5874379 B2 JP 5874379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
color
display device
electrophoretic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011278342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130620A (ja
Inventor
哲朗 村山
哲朗 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011278342A priority Critical patent/JP5874379B2/ja
Priority to PCT/JP2012/008074 priority patent/WO2013094180A1/ja
Priority to EP12860722.3A priority patent/EP2796924A4/en
Priority to CN201280062423.5A priority patent/CN103998981B/zh
Priority to US14/361,990 priority patent/US9183793B2/en
Publication of JP2013130620A publication Critical patent/JP2013130620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874379B2 publication Critical patent/JP5874379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/068Application of pulses of alternating polarity prior to the drive pulse in electrophoretic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0204Compensation of DC component across the pixels in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計等に関する。
近年、電源を切っても画像を保持できるメモリー性を有する表示パネルが開発され、電子時計等にも使用されている。メモリー性を有する表示パネルとしては、EPD(Electrophoretic Display)すなわち電気泳動表示装置や、メモリー性液晶表示装置等が知られている。
電気泳動表示装置は、視野角の広さ、コントラスト比の高さ、柔軟性、反射型ディスプレイであるゆえの低消費電力などの優れた利点がある。
一方で、特許文献1に記載されているように、電気泳動表示装置において電極間に印加される電界の時間平均がほぼゼロでなければ、装置の動作寿命が短くなる恐れがある。つまり、電気泳動表示装置の長期信頼性を確保するためには、DCバランスがとられること、すなわち印加される電界の時間平均がほぼゼロになることが必要になる。
特表2005−530201号公報
ここで、電気泳動表示装置は、表示部の全体を描画する全面駆動方式、又は書き換え対象である一部を描画することも可能な部分駆動方式により画像を表示することができる。電気泳動表示装置の表示部は、例えば画像の画素に対応する画素電極と透明な共通電極とを含み、これらの電極のそれぞれに電圧を印加して、発生した電界によって電気泳動素子を移動させることで画像を更新する。
常に全面駆動方式で表示部の全体を描画すると、部分駆動方式と比べて表示画像の更新に時間がかかる。そこで、部分駆動方式を主として用いることで、電圧の印加に用いる信号の駆動時間を短くすることが考えられる。
しかし、部分駆動方式においては表示部の一部のみを描画するため、最後に駆動された色の粒子が斜め方向の電界により広がる傾向がある。そのため、例えば最後に駆動された粒子の色で画像を表示した場合には、その画像がにじんだように視認される可能性がある。また、例えば最後に駆動された粒子の色で画像の背景を表示した場合には、その画像が縮んだように視認される可能性がある。つまり、部分駆動方式では、工程に依存して表示画像のサイズや色合いが異なって見える可能性(以下、サイズや色合いのばらつき)がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明のいくつかの態様によれば、DCバランスをとりつつ、部分駆動方式において生じ得る表示画像のサイズや色合いのばらつきを低減する電気泳動表示装置の駆動方法等を提供する。
(1)本発明は、一対の基板間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を狭持し、少なくとも第1色と第2色を表示可能な画素を有する表示部を含み、一方の前記基板と前記電気泳動素子との間に前記画素に対応する画素電極が形成され、他方の前記基板と前記電気泳動素子との間に、複数の前記画素電極と対向する共通電極が形成された電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記共通電極に第1の電位と第2の電位とを繰り返す駆動パルス信号に基づく電圧を印加し、複数の前記画素電極のそれぞれに前記駆動パルス信号の反転信号、又は正転信号に基づく電圧を印加し、前記画素電極と前記共通電極との間に生じた電界によって前記電気泳動粒子を移動させることで前記表示部に表示される画像を書き換える部分駆動方式によって、前記表示部に第1の画像を第1色で表示させる第1画像表示工程と、前記第1画像表示工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第1の画像の背景を前記第2色で表示させる第1画像調整工程と、前記第1画像調整工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第1の画像の背景を前記第1色で表示させる第1画像消去工程と、前記第1画像消去工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に第2の画像の背景を前記第2色で表示させる第2画像表示工程と、前記第2画像表示工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第2の画像を前記第1色で表示させる第2画像調整工程と、を含み、前記第2画像調整工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第2の画像を前記第2色で表示させる第2画像消去工程と、を含み、前記第2画像消去工程の後に、次の第1画像表示工程が実行される。
本発明によれば、第1画像調整工程、第2画像調整工程を含むことで、それぞれ第1の画像、第2の画像のサイズや色合いのばらつきを低減することができる。第1画像表示工程では第1の画像を第1色で表示させるため、第1の画像が広がって、にじんだように視認される可能性がある。第1画像調整工程は、第1の画像の背景を第2色で表示させて、にじみを低減させることができる。また、第2画像表示工程では第2の画像の背景を第2色で表示させるため、第2の画像が縮んだように視認される可能性がある。第2画像調整工程は、第2の画像を第1色で表示させて、第2の画像を適切なサイズで表示することができる。
そして、第1画像調整工程、第2画像調整工程が追加されても、例えば第1画像消去工程、第2画像消去工程の実行時間を調整するだけでDCバランスをとることが可能である。
このように、本発明では表示する第1の画像、第2の画像のサイズのばらつきを低減するので、使用者が表示に違和感を覚えることや、サイズの拡大縮小に伴う色合いの変化を感じることもない。また、DCバランスがとられるため、長期信頼性を確保でき、表示品質を向上させることができる。
なお、部分駆動方式は、共通電極に第1の電位と第2の電位とを繰り返す駆動パルス信号に基づく電圧を印加し、複数の画素電極のそれぞれに駆動パルス信号の反転信号、又は正転信号に基づく電圧を印加し、画素電極と共通電極との間に生じた電界によって電気泳動粒子を移動させることで表示部に表示される画像を書き換える。部分駆動方式では、表示部の全体だけでなく、書き換え対象である一部を描画することが可能である。
また、第1色とは例えば黒色であり、第2色とは例えば白色である。第1の画像、第2の画像は表示部の一部に表示される画像であって、文字、数字、文章、図形、記号、模様等のいずれか又はこれらの組み合わせであってもよい。そして、第1の画像、第2の画像は、第1画像表示工程、第2画像表示工程で表示される度に異なる文字、数字、文章、図形、記号、模様等に変化してもよい。第1の画像の背景、第2の画像の背景は、表示部におけるそれぞれ第1の画像以外の部分、第2の画像以外の部分をいう。
(2)この電気泳動表示装置の駆動方法において、前記第1画像消去工程は、前記共通電極と前記画素電極との間に印加される電圧とその印加時間とを乗じた電圧時間積が、前記第1画像表示工程における電圧時間積と同じになるように、前記第1の画像の背景を前記第1色で表示させる第1画像消去第1工程と、電圧時間積が、前記第1画像調整工程における電圧時間積と合わせてゼロとなるように、前記第1の画像の背景を前記第1色で表示させる第1画像消去第2工程と、を含み、前記第2画像消去工程は、電圧時間積が、前記第2画像表示工程における電圧時間積と同じになるように、前記第2の画像を前記第2色で表示させる第2画像消去第1工程と、電圧時間積が、前記第2画像調整工程における電圧時間積と合わせてゼロとなるように、前記第2の画像を前記第2色で表示させる第2画像消去第2工程と、を含んでもよい。
本発明によれば、第1画像消去工程はサブ工程である第1画像消去第1工程、第1画像消去第2工程を含む。また、第2画像消去工程は、サブ工程である第2画像消去第1工程、第2画像消去第2工程を含む。そして、これらの工程の電圧時間積を調整することで正確にDCバランスをとることができ、長期信頼性を確保して表示品質を向上させることができる。ここで、電圧時間積は、共通電極と画素電極との間に印加される電圧とその印加時間とを乗じたものである。
以下に具体例を表すが、共通電極側が画素電極側よりも低電位である場合の印加電圧の符号をプラスとする。第1画像表示工程における電圧時間積が+V*tであるとする。そして、第1画像調整工程における電圧時間積は、−V*tであるとする。このとき、第1画像消去第1工程における電圧時間積を、第1画像表示工程と等しい+V*tであるように調整する。また、第1画像消去第2工程における電圧時間積を、第1画像調整工程と合わせることでゼロとなる+V*tであるように調整する。
第2画像表示工程における電圧時間積は、この例では−V*tとなる。また、第2画像調整工程における電圧時間積は、例えば+V*tであるとする。このとき、第2画像消去第1工程における電圧時間積を、第2画像表示工程と等しい−V*tであるように調整する。また、第2画像消去第2工程における電圧時間積を、第2画像調整工程と合わせることでゼロとなる−V*tであるように調整する。
すると、電圧時間積について、第1画像表示工程(+V*t)、第1画像消去第1工程(+V*t)、第2画像表示工程(−V*t)、第2画像消去第1工程(−V*t)を合わせるとゼロとなり、印加される電界の時間平均がゼロとなるのでDCバランスがとられる。また、前記の通り、電圧時間積について第1画像調整工程(−V*t)と第1画像消去第2工程(+V*t)とを合わせるとゼロになり、第2画像調整工程(+V*t)と第2画像消去第2工程(−V*t)とを合わせるとゼロになる。よって、全体でもDCバランスがとられる。
ここで、第1画像消去第1工程、第1画像消去第2工程、第2画像消去第1工程、第2画像消去第2工程は、電圧時間積について上記の関係を満たせば、相互に独立して調整することができる。例えば、第1画像消去第1工程と第1画像消去第2工程とで、工程の実行時間、駆動電圧が異なってもよい。そのため、柔軟性を備えた電気泳動表示装置の駆動方法等を提供する。
(3)この電気泳動表示装置の駆動方法において、前記第1画像調整工程は、前記第1画像表示工程よりも電圧時間積が小さく、前記第2画像調整工程は、前記第2画像表示工程よりも電圧時間積が小さくてもよい。
本発明によれば、調整工程(第1画像調整工程又は第2画像調整工程)を含んでも、調整工程の電圧時間積を第1画像表示工程又は第2画像調整工程よりも小さくすることで、調整工程の追加による表示画像の更新時間および消費電力の少なくとも一方の増大を抑えることができる。
(4)この電気泳動表示装置の駆動方法において、前記第1画像消去工程の後、前記第2画像表示工程の前に、前記表示部の全画素を前記第1色で表示させる第1単一色表示工程と、前記第2画像消去工程の後、次の第1画像表示工程の前に、前記表示部の全画素を前記第2色で表示させる第2単一色表示工程と、を含んでもよい。
本発明によれば、第1単一色表示工程および第2単一色表示工程を含むことで、第1の画像や第2の画像の輪郭部分に生じる境界線(パターン境界線)がある場合でも、パターン境界線を目立たなくすることができる。
第1画像表示工程、第1画像消去工程では、部分駆動方式によって第1の画像を表示、消去する。また、第2画像表示工程、第2画像消去工程でも、部分駆動方式によって第2の画像を表示、消去する。しかし、第1の画像、第2の画像を消去した後に、パターン境界線が視認されることがある。パターン境界線は、例えば後述する電気泳動粒子のうち、最後に駆動された色の粒子が斜め方向の電界により広がるために生じると考えられている。
前記の電気泳動表示装置の駆動方法では、このようなパターン境界線を調整工程(第1画像調整工程又は第2画像調整工程)で低減させる。しかし、長期間、同じ表示を繰り返した場合にパターン境界線が視認される可能性がある。
本発明では、第1画像消去工程の後に、全画素を第1色で表示させる第1単一色表示工程を実行する。また、第2画像消去工程の後に、全画素を第2色で表示させる第2単一色表示工程を実行する。そのため、万一パターン境界線が生じても消去を行い、表示品質を向上させることができる。
第1単一色表示工程、第2単一色表示工程は、表示更新にかかる時間を短縮するために部分駆動方式で行われることが好ましいが、全面駆動方式でもよい。なお、第1単一色表示工程および第2単一色表示工程では、それぞれの工程で、複数回の単一色表示を行ってもよい。例えば、第1単一色表示工程において、全画素を第1色、第2色、第1色の順に表示してもよい。この場合には、第2単一色表示工程において、全画素を第2色、第1色、第2色の順に表示する。
なお、本発明の電気泳動表示装置の駆動方法では、第1単一色表示工程と第2単一色表示工程とでDCバランスがとられることになる。よって、本発明の電気泳動表示装置の駆動方法の全体としてもDCバランスがとられている。
(5)本発明は、前記の電気泳動表示装置の駆動方法を実行する制御部を備えた電気泳動表示装置であってもよい。
本発明によれば、電気泳動表示装置が含む制御部によって前記の駆動方法が実現される。そのため、本発明の電気泳動表示装置は、DCバランスをとりつつ、部分駆動方式において生じ得る表示画像のサイズや色合いのばらつきを低減する。そのため、長期的信頼性に優れており、表示品質が向上する。
(6)本発明は、前記電気泳動表示装置を含む電子機器であってもよい。
(7)本発明は、前記電気泳動表示装置を含む電子時計であってもよい。
これらの発明の電子機器、電子時計は、前記の電気泳動表示装置を用いることで、DCバランスをとりつつ、部分駆動方式において生じ得る表示画像のサイズや色合いのばらつきを低減する。そのため、長期的信頼性に優れ、表示品質のよい電子機器、電子時計を実現できる。
第1実施形態における電気泳動表示装置のブロック図。 第1実施形態における電気泳動表示装置の画素の構成例を示す図。 図3(A)は電気泳動素子の構成例を示す図。図3(B)、図3(C)は電気泳動素子の動作の説明図。 図4(A)〜図4(B)は部分駆動方式の波形図、反射率の例。 図5(A)〜図5(D)は局所的なコントラスト比の低下を説明する図。 図6(A)〜図6(B)は全面駆動方式の波形図、反射率の例。 図7(A)〜図7(E)は全面駆動方式での残像発生を説明する図。 図8(A)〜図8(H)は比較例における表示例。 比較例のフローチャート。 図10(A)〜図10(C)は比較例での表示のにじみを説明する図。 図11(A)〜図11(C)は比較例でのにじみの原因を説明する図。 比較例でのにじみを解消する第1実施形態の手法を説明する図。 図13(A)〜図13(F)は第1実施形態の表示例。 第1実施形態のフローチャート。 図15(A)〜図15(B)はサブルーチンのフローチャート。 図16(A)〜図16(H)は第1画像消去工程、第2画像消去工程をサブ工程に分けたときの表示例。 第1実施形態の波形図。 第1実施形態の別の波形図。 図19(A)〜図19(J)は第2実施形態の表示例。 第2実施形態のフローチャート。 適用例の電子機器のブロック図。 図22(A)は電子機器の一例である電子時計の図、図22(B)は電子機器の一例である電子ペーパーの図。
1.第1実施形態
本発明の第1実施形態について図1〜図7(E)、図12〜図18を参照して説明する。第1実施形態の電気泳動表示装置は、文字、数字、写真、模様、イラスト等の様々な画像を表示可能であるとする。なお、第1実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法を説明するために、比較例の電気泳動表示装置の駆動方法(以下、単に比較例とよぶ)について途中で説明する。比較例も、第1実施形態と同じ構成の電気泳動表示装置で実現できる。比較例は図8(A)〜図11(C)を参照して説明する。
1.1.電気泳動表示装置の構成
図1は、本実施形態のアクティブマトリックス方式の電気泳動表示装置の構成を示す図である。
電気泳動表示装置10は、表示制御回路60、表示部3を含む。表示制御回路60は、表示部3を制御する制御部であり、走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、コントローラー63、共通電源変調回路64、記憶部160を含む。
走査線駆動回路61、データ線駆動回路62、共通電源変調回路64、記憶部160は、それぞれコントローラー63と接続されている。コントローラー63は、例えば時刻信号等の入力信号(図外)に基づいて、これらを総合的に制御する。
記憶部160は、例えばVRAMと、例えばフラッシュメモリー等の不揮発性メモリーを含んでいてもよい(図外)。VRAMは表示部3に表示させる画像のデータを記憶する。VRAMは複数のバンクに分かれており、それぞれが個別のVRAMとして機能してもよい。また、不揮発性メモリーはVRAMに記憶されたデータを構成する要素のデータ(例えばパーツデータや背景データ)を記憶する。なお、記憶部160は、その他に例えばSRAM、DRAM等を含んでいてもよい。
表示部3には、走査線駆動回路61から延びる複数の走査線66と、データ線駆動回路62から延びる複数のデータ線68とが形成されており、これらの交差位置に対応して複数の画素40が設けられている。
走査線駆動回路61は、m本の走査線66(Y1、Y2、…、Ym)により各画素40に接続されている。走査線駆動回路61は、コントローラー63の制御に従って1行目からm行目までの走査線66を順次選択することで、画素40に設けられた駆動用TFT48(図2参照)のオンタイミングを規定する選択信号を供給する。
データ線駆動回路62は、n本のデータ線68(X1、X2、…、Xn)により各画素40に接続されている。データ線駆動回路62は、コントローラー63の制御に従って、画素40のそれぞれに対応する1ビットの画像データを規定する画像信号を画素40に供給する。なお、本実施形態では、画素データ「0」を規定する場合には、ローレベルの画像信号を画素40に供給し、画素データ「1」を規定する場合には、ハイレベルの画像信号を画素40に供給するものとする。
表示部3には、また、共通電源変調回路64から延びる低電位電源線49(Vss)、高電位電源線50(Vdd)、共通電極配線55(Vcom)、第1のパルス信号線91(S1)、第2のパルス信号線92(S2)が設けられており、それぞれの配線は画素40と接続されている。共通電源変調回路64は、コントローラー63の制御に従って上記配線のそれぞれに供給する各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断(ハイインピーダンス化、Hi−Z)を行う。
1.2.画素部分の回路構成
図2は、図1の画素40の回路構成図である。なお、図1と同じ配線には同じ番号を付しており、説明は省略する。また、全画素に共通の共通電極配線55については記載を省略している。
画素40には、駆動用TFT(Thin Film Transistor)48と、ラッチ回路70と、スイッチ回路80が設けられている。画素40は、ラッチ回路70により画像信号を電位として保持するSRAM(Static Random Access Memory)方式の構成をとる。
駆動用TFT48は、N−MOSトランジスタからなる画素スイッチング素子である。駆動用TFT48のゲート端子は走査線66に接続され、ソース端子はデータ線68に接続され、ドレイン端子はラッチ回路70のデータ入力端子に接続されている。ラッチ回路70は転送インバーター70tと帰還インバーター70fとを備えている。転送インバーター70t、帰還インバーター70fには、低電位電源線49(Vss)と高電位電源線50(Vdd)から電源電圧が供給される。
スイッチ回路80は、トランスミッションゲートTG1、TG2からなり、ラッチ回路70に記憶された画素データのレベルに応じて、画素電極35(図3(B)、図3(C)参照)に信号を出力する。なお、Vaは、1つの画素40の画素電極へ供給される電位(信号)を意味する。
ラッチ回路70に画素データ「1」(ハイレベルの画像信号)が記憶されて、トランスミッションゲートTG1がオン状態となると、スイッチ回路80はVaとして信号S1を供給する。一方、ラッチ回路70に画素データ「0」(ローレベルの画像信号)が記憶されて、トランスミッションゲートTG2がオン状態となると、スイッチ回路80はVaとして信号S2を供給する。このような回路構成により、表示制御回路60はそれぞれの画素40の画素電極に対して供給する電位(信号)を制御することが可能である。
1.3.表示方式
本実施形態の電気泳動表示装置10は、二粒子系マイクロカプセル型の電気泳動方式であるとする。分散液は無色透明、電気泳動粒子は白色又は黒色のものであるとすると、白色又は黒色の2色を基本色として少なくとも2色を表示できる。ここでは、電気泳動表示装置10は、基本色として黒色と白色とを表示可能であるとして説明する。そして、黒色を表示している画素を白色で表示すること、又は白色を表示している画素を黒色で表示することを反転と表現する。
図3(A)は、本実施形態の電気泳動素子132の構成を示す図である。電気泳動素子132は素子基板130と対向基板131(図3(B)、図3(C)参照)との間に挟まれている。電気泳動素子132は、複数のマイクロカプセル120を配列して構成される。マイクロカプセル120は、例えば無色透明な分散液と、複数の白色の電気泳動粒子(白色粒子127)と、複数の黒色の電気泳動粒子(黒色粒子126)とを封入している。本実施形態では、例えば白色粒子127は負に帯電しており、黒色粒子126は正に帯電しているとする。
図3(B)は、電気泳動表示装置10の表示部3の部分断面図である。素子基板130と対向基板131は、マイクロカプセル120を配列してなる電気泳動素子132を狭持している。表示部3(図1参照)は、素子基板130の電気泳動素子132側に、複数の画素電極35が形成された駆動電極層350を含む。図3(B)では、画素電極35として画素電極35Aと画素電極35Bが示されている。画素電極35により、画素ごとに電位を供給することが可能である(例えば、Va、Vb)。ここで、画素電極35Aを有する画素を画素40Aとし、画素電極35Bを有する画素を画素40Bとする。画素40A、画素40Bは画素40(図1、図2参照)に対応する2つの画素である。
一方、対向基板131は透明基板であり、表示部3において対向基板131側に画像表示がなされる。表示部3は、対向基板131の電気泳動素子132側に、平面形状の共通電極37が形成された共通電極層370を含む。なお、共通電極37は透明電極である。共通電極37は、画素電極35と異なり全画素に共通の電極であり、電位Vcomが供給される。
共通電極層370と駆動電極層350との間に設けられた電気泳動表示層360に電気泳動素子132が配置されており、電気泳動表示層360が表示領域となる。共通電極37と画素電極(例えば、35A、35B)との間の電位差に応じて、画素毎に所望の表示色を表示させることができる。なお、電気泳動表示層360を駆動電極層350に対して固定するために、これらの間に例えば導電性の接着層(図外)が設けられることがある。
図3(B)では、共通電極側の電位Vcomが画素40Aの画素電極の電位Vaよりも高電位である。このとき、負に帯電した白色粒子127が共通電極37側に引き寄せられ、正に帯電した黒色粒子126が画素電極35A側に引き寄せられるため、画素40Aは白色を表示していると視認される。
図3(C)では、共通電極側の電位Vcomが画素40Aの画素電極の電位Vaよりも低電位である。このときは逆に、正に帯電した黒色粒子126が共通電極37側に引き寄せられ、負に帯電した白色粒子127が画素電極35A側に引き寄せられるため、画素40Aは黒色を表示していると視認される。なお、図3(C)の構成は図3(B)と同様であり説明は省略する。また、図3(B)、図3(C)ではVa、Vb、Vcomを固定された電位として説明したが、実際にはVa、Vb、Vcomは時間とともに電位が変化する。以下では、電位Va、Vb、Vcomを与える信号をパルス信号という。そして、特に共通電極へのパルス信号を駆動パルス信号という。
ここで、図3(B)の後に、図3(C)の状態に変化したとする。このとき、画素40Aは白色の後に黒色が表示されており、印加電界の方向が正反対に変化している。画素40Aについては、印加電界が対称的でありDCバランスがとられている。一方、画素40Bは白色だけが表示されており、印加電界が対称的でなく、DCバランスがとられていない。電気泳動表示装置の長期信頼性を確保するためには、この例の画素40Aのように、反転表示を行う必要がある。
1.4.駆動方式
まず、制御部(図1の表示制御回路60が対応)が表示部に画像を表示する制御を行うときのパルス信号の駆動方式について図4(A)〜図7(E)を参照して説明する。
1.4.1.部分駆動方式
図4(A)は部分駆動方式の波形図である。電気泳動表示装置では、応答速度を速めるために、表示部の全体を描画するのではなく、書き換え対象である一部を描画する場合がある。部分駆動方式によって、書き換え対象である一部の描画ができる。なお、図4(A)のVa、Vb、Vcomは図3(B)〜図3(C)と同じであり、Va、Vb、Vcomはハイレベル(VH)、ローレベル(VL)、またはハイインピーダンス状態(Hi−Z)をとり得る。
図4(A)のVcomは、共通電極への駆動パルス信号の例を示す。ここでのVcomは、あるパルス幅T1(以下、単にT1とする)で第1の電位を共通電極に印加するパルスの後に、短いパルス幅T2(以下、単にT2とする)で第2の電位を共通電極に印加するパルス(逆電位駆動パルス)が続き、それが繰り返される。ただし、図4(A)のように駆動停止の直前では例外的に第1の電位を共通電極に印加して終了する。パルス幅の短い逆電位駆動パルスにより、部分書き換え時の駆動時間をより短縮することができる。ここで、白色表示をする場合には第1の電位はVH(第2の電位はVL)であり、黒色表示をする場合には第1の電位はVL(第2の電位はVH)である。また、例えば、T2はT1の1%〜15%程の短い時間であってもよい。
この例では、画素40Aの画素電極に印加される電位Vaを与えるパルス信号は駆動パルス信号の反転信号である。また、画素40Bの画素電極に印加される電位Vbを与えるパルス信号は駆動パルス信号と同じ信号(正転信号)である。画素40Aと画素40Bは例えば図3(B)で示された2つの画素である。画素40Aは、図4(A)の「白色表示」と示された期間に黒色から白色へと書き換えられ、「黒色表示」と示された期間に白色から黒色へと書き換えられる。一方、画素40Bは、共通電極と画素電極との間に電界を生じないため書き換えが行われずに当初からの黒色表示を維持する。
図4(B)は、図4(A)の例による画素40A、画素40Bの色(反射率)の変化を示す図である。まず、画素40Aについて説明する。画素40Aは最初に黒色で表示されているものとする。「白色表示」のT1に対応する区間では、画素電極の電位はVLで共通電極の電位はVHであるため白色表示に近づく。しかし、「白色表示」のT2に対応する区間では、画素電極の電位はVHで共通電極の電位はVLであるため黒色表示に近づく。しかし、T1>T2であるため、画素40Aは「白色表示」の期間の最後には白色で表示される。そして、画素40AはVcomの極性が反転した「黒色表示」の期間の最後には黒色で表示される。
一方、画素40Bは、常にVcomと同じ信号が画素電極に供給されているので電位差が生じることはなく当初からの黒色表示を続ける。このように部分駆動方式では、変化させたい画素のみを駆動することができ、画像の書き換えにおける応答速度を速めることができる。特に、パルス幅の短い逆電位駆動パルスを使用することで部分書き換え時の駆動時間を短縮することができる。
なお、書き換え対象である一部を描画する場合に適していることから、このようなパルス信号の駆動方式を部分駆動方式と呼ぶ。しかし、部分駆動方式は、書き換え対象を表示部の一部の画素に限るものではない。そのため、表示部の全画素を、部分駆動方式で描画することが可能である。
1.4.2.部分駆動方式での問題
図5(A)〜図5(D)は、部分駆動方式で一部の領域を書き換え続けた場合における局所的なコントラスト比の低下を説明する図である。図5(A)〜図5(C)では、表示部3に時刻表示(10:05、又は10:06)が行われており、部分駆動方式で分一桁を含む領域51を書き換えている。
図5(A)では時刻10:05が表示されている。そして、時刻が10:06に変化するときに、図5(B)のように領域51の分一桁の「5」を反転表示(白色に表示)して消去する。次に、図5(C)のように、白色を背景とする黒色の「6」が正転表示される。このとき、図5(A)と図5(B)とでDCバランスがとられ、しかも表示部3の一部である領域51の範囲で更新されるので更新表示にかかる時間は短くてすむ。図5(A)〜図5(C)のように時刻表示を部分駆動方式によって更新することで、DCバランスをとって長期信頼性を確保し、早い更新表示が可能な電気泳動表示装置を実現できる。
しかし、このような更新表示を長期間続けると、局所的なコントラスト比の低下を生じることがある。この様子を表したのが図5(D)である。図5(D)では、表示部3の全面を白色表示しているが、領域51においてコントラスト比の低下が生じている。そのため、領域51の白色が他の領域(例えば領域52)と異なっている。
ここで、局所的なコントラスト比の低下は、表示部3の一部の領域51に電界を印加することを長い間繰り返すことで生じる。つまり、領域51についての電圧の印加に用いる信号を駆動する回数と、領域51以外の領域(例えば領域52)についての駆動回数とが、時間の経過と共に大きく異なってくることで生じる。図5(D)のような局所的なコントラスト比の低下は、表示部3の表示品質を低下させてしまう。
1.4.3.全面駆動方式
図6(A)は全面駆動方式の波形図である。電気泳動表示装置では、表示部の全体を描画する全面駆動方式で画像を表示することもできる。このとき、表示部の一部の領域に電界を印加することを長い間繰り返すことがないので、部分駆動方式とは異なり、局所的なコントラスト比の低下を生じることはない。なお、図6(A)のVa、Vb、VcomやVH、VLは、図3(A)〜図4(B)と同じであり説明を省略する。
図6(A)は、全面駆動方式によって、画素40Aを黒色から白色に、画素40Bを白色から黒色に変化させる場合の波形図を示す。図6(A)では表示色が変化する間、Vaはローレベル(VL)のままであり、Vbはハイレベル(VH)のままである。そして、VcomはVLとVHとを等しい時間だけ繰り返している。つまり、図6(A)のパルス幅T3(以下、単にT3とする)とパルス幅T4(以下、単にT4とする)とは等しい。
図6(B)は、図6(A)の例による画素40A、画素40Bの色(反射率)の変化を示す図である。画素40Aについては、最初に黒色で表示されている。図6(B)のT3に対応する区間では、画素電極の電位はVLで共通電極の電位はVHであるため白色表示に近づく。図6(B)のT4に対応する区間では、画素電極と共通電極に電位差が生じないので色は維持される。そして、最終的には画素40Aは黒色から白色に変化する。
一方、画素40Bについては、最初に白色で表示されている。図6(B)のT3に対応する区間では、画素電極と共通電極に電位差が生じないので色は維持される。図6(B)のT4に対応する区間では、画素電極の電位はVHで共通電極の電位はVLであるため黒色表示に近づく。そして、最終的には画素40Bは白色から黒色に変化する。
ここで、全面駆動方式では、表示部3の全ての画素の画素電極にVL又はVHの電位が印加される。そして、表示部の一部の領域に対してのみ電界を印加することを長い間繰り返すことがないので、局所的なコントラスト比の低下を生じることはない。
なお、全面駆動方式では、表示部の全画素が描画の対象であり、表示部の一部の画素だけを書き換えることはできない。その名称の通り、表示部の全画素を描画することになる。
1.4.4.全面駆動方式での問題
図7(A)〜図7(E)は全面駆動方式での残像の発生を説明する図である。まず、図7(A)のように、表示部3を4つの領域(左上、右上、左下、右下)に分割し、左上の領域、右上の領域を特にそれぞれ領域X、領域Yとよぶことにする。ここで、図3(B)のように隣り合う画素40A、画素40Bがあり、それぞれ領域X、領域Yに含まれるものとする。
図7(B)〜図7(D)は、全面駆動方式で画像を更新した様子を表す。まず、図7(B)では領域Xを含む表示部3の左半分が白色で表示されており、領域Yを含む右半分が黒色で表示されている。図7(B)は更新前の元画像であるとする。
その後、領域X、領域Yを含む上半分が黒色の画像となるように表示画像の更新が行われるとする。このとき、DCバランスをとるために、まず図7(C)のように反転表示が行われる。つまり、図7(C)のように領域X、領域Yは白色で表示される。
そして、図7(D)のように領域X、領域Yを含む上半分が黒色の画像が表示されるが、領域Yの黒色と領域Xの黒色とは異なっている。図7(D)の例では、領域Xの黒色は領域Yの黒色よりも反射率が高い。このような反射率の違いにより、全面駆動方式によって画像を更新した場合に残像が発生することがある。
図7(E)は、領域Xに含まれる画素40Aと、領域Yに含まれる画素40Bの反射率の変化を比較したものである。図7(E)の区間Tは図7(B)に、区間Tは図7(C)に、区間Tは図7(D)に対応する。まず、画素40Aは、最初(区間T)は白色であって、その後に白色、黒色と変化する(区間T、T)。この変化を(白色、白色、黒色)のように表現する。すると、画素40Bの変化は(黒色、白色、黒色)と表すことができる。
ここで、全面駆動方式でパルス信号の駆動時間を十分長くした場合(TEX分だけTを延ばす場合)には画素40Aも画素40Bも図7(E)の反射率R(=R)に収束する。そのため、反射率に差が生じないので、残像が発生することもない。しかし、実際には表示画像の更新時間を短くするためにTEX分の延長はない。すると、(白色、白色、黒色)と変化する画素40Aは反射率Rに、(黒色、白色、黒色)と変化する画素40Bは反射率Rになるので、反射率に差が生じて残像が発生する。
よって、部分駆動方式ではなく、全面駆動方式を行った場合には、局所的なコントラスト比の低下は生じないが、別の問題として同方式に固有の残像(以下、全面駆動方式固有の残像とする)が発生するおそれがある。そのため、局所的なコントラスト比の低下や全面駆動方式固有の残像の問題を発生させない電気泳動表示装置の駆動方法が求められている。
1.5.比較例における表示例
局所的なコントラスト比の低下や全面駆動方式固有の残像を発生させない電気泳動表示装置の駆動方法として、まず、以下の比較例の方法が考えられる。図8(A)〜図8(H)は比較例における表示例を表す。図8(A)〜図8(H)のそれぞれの左図は表示部3の表示画像を表し、右図は表示部3の表示を行うために駆動される画素を濃灰色(ダークグレー)で表した駆動画素13を表す。駆動画素13の下部には、全面駆動方式か部分駆動方式かの区別と、駆動画素13の濃灰色(ダークグレー)で表された画素が黒色表示されるのか、白色表示されるのかの区別が示されている。
図8(A)〜図8(H)の工程名は、後述するフローチャートの工程名に対応するものである。なお、工程名のあとに付してある括弧で囲まれた数字は、同じ名称の工程を区別するためのもので、実行の順番を表している。
ここで、電気泳動表示装置の制御部は、表示部の画像を、すでに表示している元画像から次の新画像へと更新する制御を行う。つまり、元画像を消去し、新画像を表示するための制御を実行する。
元画像を消去する制御や新画像を表示する制御は所定の順番で実行される。画像の更新に関する制御を実行するそれぞれの段階を工程という。例えば、制御部が第1画像表示制御を実行する段階を第1画像表示工程と表現する。そして、以下において各工程で制御部が対応する制御を実行することを、単に「工程を実行する」と表現する。例えば第1画像表示工程において制御部が第1画像表示制御を実行することを、単に第1画像表示工程を実行する、と表現する。
図8(A)は、第1画像表示工程(1)を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。第1画像表示工程(1)では、部分駆動方式によって、表示部3に時刻表示10:05(第1の画像に対応)を黒色(第1色に対応)で表示する。なお、第1画像表示工程(1)の実行前は、表示部3は全面が白色の状態であったとする。
図8(B)は、第1画像消去工程(1)を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。第1画像消去工程(1)では、部分駆動方式によって、表示部3に時刻表示10:05以外の部分(第1の画像の背景に対応)を黒色(第1色に対応)で表示する。このとき、表示部3は、全面が黒色の状態になる。
図8(C)は、第2画像表示工程(1)を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。第2画像表示工程(1)では、部分駆動方式で、表示部3に時刻表示10:06以外の部分(第2の画像の背景に対応)を白色(第2色に対応)で表示する。このとき、表示部3には、黒色で時刻表示10:06が表示されることになる。
図8(D)は、第2画像消去工程(1)を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。第2画像消去工程(1)では、部分駆動方式で、時刻表示10:06(第2の画像に対応)を白色(第2色に対応)で表示する。このとき、表示部3は、全面が白色の状態になる。
図8(E)は、第2画像消去工程(1)の後で、次の第1画像表示工程(2)を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。第1画像表示工程(2)では、部分駆動方式で、表示部3に時刻表示10:07(第1の画像に対応)を黒色(第1色に対応)で表示する。
以下、図8(F)〜図8(H)は、それぞれ図8(B)〜図8(D)で、第1の画像が時刻表示10:07、第2の画像が時刻表示10:08である場合に対応するので、詳細な説明を省略する。なお、図8(A)〜図8(H)の例では、1分おきに時刻表示が変化して、各工程もその変化に対応して実行される。例えば、時刻表示10:05が表示(図8(A))されてから1分後に、表示部3は全面が黒色の状態になり(図8(B))、続けて時刻表示10:06が表示される(図8(C))。
これらの工程(第1画像表示工程、第1画像消去工程、第2画像表示工程、第2画像消去工程)は、全て部分駆動方式であり、全面駆動方式固有の残像は発生しない。
ここで、第1画像表示工程(1)と第1画像消去工程(1)の駆動画素13を合わせると表示部全体の画素を黒色へと変化させている(図8(A)〜図8(B)のa1)。一方、第2画像表示工程(1)と第2画像消去工程(1)の駆動画素13を合わせると表示部全体の画素を白色へと変化させている(図8(C)〜図8(D)のb1)。よって、これらの4つの工程で、DCバランスがとられている(図8(A)〜図8(D)のa1とb1)。なお、図8(E)〜図8(H)のa2とb2についても、同様にDCバランスがとられることになる。
ここで、比較例では、部分駆動方式で生じ得る局所的なコントラスト比の低下の問題もない。つまり、表示部全体の画素を黒色(第1画像表示工程と第1画像消去工程)、又は白色(第2画像表示工程と第2画像消去工程)へと変化させているので、表示部全体に均一に電界を印加しているからである。
局所的なコントラスト比の低下は、表示部の一部の領域(以下、特定領域)に電界を印加することを長い間繰り返すことで生じる。つまり、特定領域についての電圧の印加に用いる信号を駆動する回数と、特定領域以外の領域についての駆動回数とが、時間の経過と共に大きく異なってくることで生じる。本発明の電気泳動表示装置の駆動方法では、このような特定領域が生じることはないため、局所的なコントラスト比の低下は発生しない。
よって、比較例は、DCバランスをとりつつ、局所的なコントラスト比の低下や全面駆動方式固有の残像の問題を発生させない電気泳動表示装置の駆動方法である。
1.6.比較例のフローチャート
図9のフローチャートは、制御部が行う比較例の制御処理を表す。図9のように、第1の画像(例えば、分一桁が奇数の時刻表示)を第1色(例えば黒色)で表示させる第1画像表示工程(S2)が実行される。そして、第1の画像の背景を第1色で表示することで表示部全体を第1色にする第1画像消去工程(S4)が実行される。続いて、第2の画像(例えば、分一桁が偶数の時刻表示)の背景を第2色(例えば白色)で表示させる第2画像表示工程(S12)が実行される。そして、第2の画像を第2色で表示することで表示部全体を第2色にする第2画像消去工程(S14)が実行される。そして、第2画像消去工程(S14)の後は、次の第1画像表示工程(S2)に戻る。
ここで、比較例では、これらの4つの工程でDCバランスがとられるため、時刻表示のように偶数回の表示画像の更新(表示および消去)が予定されている用途に適している。
1.7.比較例の問題点
しかし、比較例の電気泳動表示装置の駆動方法では、表示画像にサイズや色合いのばらつきが生じる可能性がある。部分駆動方式においては表示部の一部のみを描画するため、最後に駆動された色の粒子が斜め方向の電界により広がる傾向がある。そのため、例えば最後に駆動された粒子の色で画像を表示した場合には、その画像がにじんだように視認される可能性がある(図8(A)、図8(E)参照)。また、例えば最後に駆動された粒子の色で画像の背景を表示した場合には、その画像が縮んだように視認される可能性がある(図8(C)、図8(G)参照)。図10(A)〜図10(C)は、サイズや色合いのばらつきについて、市松模様を例にして説明する図である。
図10(A)は表示のにじみがない場合の市松模様の表示である。第1画像表示工程でも第2画像表示工程でも図10(A)のように表示されることが理想的である。しかし、第1画像表示工程は、図10(B)のように白色単一色に黒色表示をした場合に対応し、黒色の表示がにじんで大きく見える。一方、第2画像表示工程は、図10(C)のように黒色単一色に白色表示をした場合に対応し、白色の表示がにじんで大きく見える。すなわち、黒色の表示(第2の画像に対応)は小さく見える。そのため、同じ市松模様であっても、サイズや色合いについて異なった印象を与える。
次に、最後に駆動された色の粒子が広がる理由について図11(A)〜図11(C)を参照して説明する。なお、図3(B)〜図3(C)と同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する。図11(A)は印加電界のない状態で白色が表示されている様子を表している。その後、画素40Aを黒色表示し、画素40Bの白色表示を維持するように、部分駆動方式で電界が印加されるとする。
このとき、理想的には図11(B)のように画素電極35Aと共通電極37を垂直に横切るような電界が生じて、画素電極35Aと画素電極35Bの境界に沿って表示色が変化する。しかし、実際には図11(C)のように、画素電極35Aから共通電極37に向かって斜め方向の電界39Aが生じ、隣接する画素40Bの黒色の粒子を共通電極37側に引き寄せる。このように、斜め方向の電界の影響によって、最後に駆動された色の粒子が広がり、表示画像のサイズや色合いがばらついていると視認されるおそれがある。
以上のように、比較例では局所的なコントラスト比の低下や全面駆動方式固有の残像を発生させることはないが、表示画像のサイズや色合いのばらつきという問題を生じる可能性がある。以下に説明する本実施形態における電気泳動表示装置の駆動方法は、比較例での表示画像のサイズや色合いのばらつきの問題も解決するものである。
1.8.本実施形態における電気泳動表示装置の駆動方法
本実施形態における電気泳動表示装置の駆動方法について図12〜図18を用いて説明する。なお、図1〜図11(C)と同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する。
図12は、比較例での表示画像のサイズ等のばらつきの問題を解消する方法について説明する図である。図12は、画素40A(例えば第1の画像の輪郭)を超えて画素40B(例えば第1の画像の背景)が部分的に黒色に表示された場合に、白色に戻す工程を表している。図12は、図11(C)の後に実行され、画素40Bについて図11(C)とは逆方向に(白色表示するように)電界を印加している。
図12は、広がった表示画像を適切なサイズに戻すための工程を表すものであり、新たに画像を表示するものでない。そのため、電圧時間積は図11(C)の工程と比べて小さくてもよい。このとき、斜め方向の電界39Bも生じるが、電圧時間積を調整することで、逆に画素40Aが部分的に白色になるという問題を回避できる。
なお、電圧時間積は共通電極と画素電極との間に印加される電圧とその印加時間とを乗じて得られる。言い換えると、共通電極と画素電極との間に印加される電圧の時間的な積分値である。
本実施形態では、図12のように、表示画像のサイズ等を調整する工程(調整工程)を含めることで、比較例でのサイズ等のばらつきの問題を解消することができる。具体的には、第1画像表示工程、第2画像表示工程のそれぞれの後に、調整工程である第1画像調整工程、第2画像調整工程を追加する。
図13(A)〜図13(F)は、本実施形態における電気泳動表示装置の駆動方法による表示例を表す。ここで、図13(A)の第1画像表示工程、図13(C)の第1画像消去工程、図13(D)の第2画像表示工程、図13(F)の第2画像消去工程は、比較例と同じである。しかし、第1画像表示工程、第2画像表示工程のそれぞれの工程の後に、表示画像のサイズ等を調整する第1画像調整工程(図13(B))、第2画像調整工程(図13(E))を含む。なお、第1画像消去工程、第2画像消去工程は、DCバランスをとるために、例えば比較例よりも長い時間実行される。
図13(A)は、第1画像表示工程を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。図13(A)は、比較例の説明における図8(A)と同じであり、重複を避けるために説明を省略する。なお、第1画像表示工程の実行前は、表示部3は全面が白色の状態であったとする。
図13(B)は、第1画像調整工程を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。第1画像調整工程では、部分駆動方式によって、表示部3に時刻表示10:05以外の部分(第1の画像の背景に対応)を白色(第2色に対応)で表示する。第1画像調整工程では、第1画像表示工程によって広がって表示された時刻表示10:05を適切なサイズにまで戻すことができる。
図13(C)〜図13(D)は、第1画像消去工程を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。図13(C)〜図13(D)は、比較例の説明における図8(B)〜図8(C)と同じであり、重複を避けるために説明を省略する。
図13(E)は、第2画像調整工程を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。第2画像調整工程では、部分駆動方式で、時刻表示10:06(第2の画像に対応)を黒色(第1色に対応)で表示する。第1画像調整工程では、第2画像表示工程によって縮まって表示された時刻表示10:06を適切なサイズにまで戻すことができる。
図13(F)は、第2画像消去工程を実行したときの表示部3の表示画像と、そのための駆動画素13を表す。図13(F)は、比較例の説明における図8(D)と同じであり説明を省略する。なお、第2画像消去工程の実行後には、次の第1画像表示工程(図外)が実行されて、同じように各工程が繰り返されることになる。この例において、次の第1画像表示工程の第1の画像は時刻表示10:07である。
これらの工程は、比較例のように全て部分駆動方式であり、全面駆動方式で表示画像の更新処理の時間を短くするときに生じる残像(全面駆動方式固有の残像)は発生しない。また、調整工程を含むため、比較例でのサイズ等のばらつきの問題を解消することができる。
ここで、本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法も全体としてDCバランスを取る必要がある。前記のように、比較例では4つの工程(第1画像表示工程、第1画像消去工程、第2画像表示工程、第2画像消去工程)でDCバランスをとる。本実施形態では、比較例とは異なる第1画像調整工程、第2画像調整工程を含むため、これらの工程における印加電界を考慮してDCバランスをとる必要がある。
第1画像調整工程は、第1の画像の背景を第2色で表示させ、第2画像調整工程は、第2の画像を第1色で表示させる。一方、第1画像消去工程は、第1の画像の背景を第1色で表示させ、第2画像消去工程は、第2の画像を第2色で表示させる。よって、第1画像調整工程と第1画像消去工程とでDCバランスをとることができ、第2画像調整工程と第2画像消去工程とでDCバランスをとることができる。つまり、第1画像消去工程と第2画像消去工程の例えば実行時間を延ばすことで、全体としてのDCバランスをとることができる。
この場合の工程順をフローチャートに表すと図14〜図15(B)のようになる。なお、比較例の図9と同じ工程には同じ符号を付している。図14に示すように、まず第1の画像(例えば、分一桁が奇数の時刻表示)を第1色(例えば黒色)で表示させる第1画像表示工程(S2)が実行される。
そして、第1の画像の背景を第2色で表示させる第1画像調整工程(S3)が実行され、その後に第1の画像の背景を第1色で表示させることで表示部全体を第1色にする第1画像消去工程(S4A)が実行される。
ここで、第1画像消去工程(S4A)は比較例の第1画像消去工程(図9のS4)に比べて実行時間が長く、2つのサブ工程から成る。2つのサブ工程は、図15(A)の第1画像消去第1工程S8と第1画像消去第2工程S9である。第1画像消去第1工程S8と第1画像消去第2工程S9とは、共に、第1の画像の背景を第1色で表示させるものであるが、DCバランスの観点から2つに分離している。第1画像消去第1工程S8は、電圧時間積が第1画像表示工程S2における電圧時間積と同じである。また、第1画像消去第2工程S9は、電圧時間積が第1画像調整工程S3における電圧時間積と合わせてゼロになる。
再び図14に戻る。第1画像消去工程(S4A)の後に、第2の画像(例えば、分一桁が偶数の時刻表示)の背景を第2色で表示させる第2画像表示工程(S12)が実行される。
そして、第2の画像を第1色で表示させる第2画像調整工程(S13)が実行され、続いて第2の画像を第2色で表示させることで表示部全体を第2色にする第2画像消去工程(S14A)が実行される。そして、第2画像消去工程(S14A)の後は、次の第1画像表示工程(S2)に戻る。
ここで、第2画像消去工程(S14A)は比較例の第2画像消去工程(図9のS14)に比べて実行時間が長く、2つのサブ工程から成る。2つのサブ工程は、図15(B)の第2画像消去第1工程S18と第2画像消去第2工程S19である。第2画像消去第1工程S18と第2画像消去第2工程S19とは、共に、第2の画像を第2色で表示させるものであるが、DCバランスの観点から2つに分離している。第2画像消去第1工程S18は、電圧時間積が第2画像表示工程S12における電圧時間積と同じである。また、第2画像消去第2工程S19は、電圧時間積が第2画像調整工程S13における電圧時間積と合わせてゼロになる。
図16(A)〜図16(H)は、第1画像消去工程および第2画像消去工程をそれぞれサブ工程に展開したときの表示例を表す。なお、図13(A)〜図13(F)と同じ要素については同じ符号を付しており、重複を避けるために異なる部分についてのみ説明する。
第1画像消去工程(図13(C)参照)は、図16(C)の第1画像消去第1工程と、図16(D)の第1画像消去第2工程に分けられる。2つの工程は、共に画面全体を黒色で表示させる。また、第2画像消去工程(図13(F)参照)は、図16(G)の第2画像消去第1工程と、図16(H)の第2画像消去第2工程に分けられる。2つの工程は、共に画面全体を白色で表示させる。
ここで、比較例と同じように、第1画像表示工程(図16(A))、第1画像消去第1工程(図16(C))、第2画像表示工程(図16(E))、第2画像消去第1工程(図16(G))の4つの工程でDCバランスがとられる(グループg0)。そして、第1画像調整工程(図16(B))は第1画像消去第2工程(図16(D))とDCバランスをとることができる(グループg1)。第2画像調整工程(図16(F))は第2画像消去第2工程(図16(H))とDCバランスをとることができる(グループg2)。よって、本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法も全体としてDCバランスを取ることができる。
図17は本実施形態における波形図の例である。なお、図1〜図16(H)と同じ要素には同じ符号を付しており説明を省略する。対応工程は図16(A)〜図16(H)と同じである。この例では、電位Vaが画素電極に印加される画素40Aは、第1の画像および第2の画像を構成する1つの画素であるとする。また、電位Vbが画素電極に印加される画素40Bは、第1の画像の背景および第2の画像の背景を構成する1つの画素であるとする。
例えば、第1画像表示工程では、第1の画像を黒色で表示し(図17のVa参照)、第1の画像の背景を白色のまま維持する(図17のVb参照)。また、例えば、第1画像調整工程では、第1の画像の背景を白色で表示し(図17のVb参照)、第1の画像を黒色のまま維持する(図17のVa参照)。
本実施形態における電気泳動表示装置の駆動方法は、2つの調整工程を含むことで表示画像のサイズや色合いのばらつきを低減させる。このとき、調整工程では表示画像のにじみや縮小が解消される程度の時間だけ電界を印加すればよい。つまり、第1画像調整工程、第2画像調整工程は、その前に実行された第1画像表示工程、第2画像表示工程よりも実行時間が短くてもよい。
このとき、DCバランスをとるためには、例えば第1画像表示工程と第2画像表示工程の実行時間が同じであることが好ましい。また、第1画像調整工程と第2画像調整工程の実行時間が同じであることが好ましい。図17では、第1画像表示工程、第2画像表示工程、第1画像消去第1工程、第2画像消去第1工程は同じ実行時間であり、これら4つの工程でDCバランスがとられる(図16のグループg0参照)。
また、図17では、図16のグループg0に属する工程以外の工程の実行時間は同じである。そして、図16のグループg0に属する工程よりも短い。図17の波形図のように、調整工程(第1画像調整工程、第2画像調整工程)の実行時間を画像の表示工程(第1画像表示工程、第2画像表示工程)よりも短くすることで、調整工程を含んでも、表示画像の更新時間が大幅に増加するという問題が生じることはない。また、調整工程において電圧を低くする制御を行った場合には、調整工程が追加されることによる消費電力の増大を抑えることができる。
図18は、例えば調整工程と第1、第2画像表示工程とで印加電圧を変えた場合の例を表す。調整工程ではVL1、VH1を印加電圧とするのに対し、第1、第2画像表示工程ではVL2、VH2を印加電圧とする。このとき、VL2<VL1、VH1<VH2、|VH1−VL1|<|VH2−VL2|が成り立つものとする。
図18のような場合でも、例えば第1画像消去第1工程と第1画像表示工程とで電圧時間積が同じになるようにし、第1画像消去第2工程と第1画像調整工程とで電圧時間積を相殺するように調整することでDCバランスをとることができる。
なお、図17〜図18では、第1画像消去工程のサブ工程のうち第1画像消去第1工程が先に実行されているが、第1画像消去第2工程の方が先に実行されてもよい。
以上のように、本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法は、DCバランスをとりつつ、表示画像のサイズ等を調整する工程(調整工程)を含めることで、比較例でのサイズ等のばらつきの問題を解消することができる。
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態について図19(A)〜図20を参照して説明する。第2実施形態についても、電気泳動表示装置の構成は第1実施形態と同じであるが(図1参照)、駆動方法が一部異なる。なお、図1〜図18と同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する。
2.1.パターン境界線
第1実施形態では、局所的なコントラスト比の低下を防ぐために、第1の画像(又は第2の画像)を駆動する工程と、第1の画像の背景(又は第2の画像の背景)を駆動する工程とを含む。ここで、電気泳動表示装置において電気泳動粒子のうち最後に駆動された色の粒子が広がり、表示画像のサイズ等がばらつくといった問題を解決するため、第1実施形態では調整工程によってばらつきの低減を図っている。
しかし、同じ表示を繰り返した場合に、わずかながら表示画像の輪郭部分に特定の色の粒子が残り、長期間の使用によって、輪郭部分に生じる境界線(パターン境界線)が視認される可能性がある。第2実施形態では、このようなパターン境界線が万一発生しても、目立ちにくくすることができるため、表示品質を向上させることができる。
2.2.本実施形態の表示例
図19(A)〜図19(J)は本実施形態の表示例を表す。図19(A)〜図19(J)の工程名は、後述するフローチャートの工程名に対応するものである。なお、重複説明を避けるため、図16(A)〜図16(H)と異なる工程についてのみ説明する。
本実施形態では、図19(E)のように表示部3の全画素を黒色(第1色に対応)で表示させる第1単一色表示工程と、図19(J)のように表示部3の全画素を白色(第2色に対応)で表示させる第2単一色表示工程とを含む。なお、図19(A)〜図19(D)は、図16(A)〜図16(D)と同じ工程のため説明を省略する。また、図19(F)〜図19(I)は、図16(E)〜図16(H)と同じ工程のため説明を省略する。
図19(E)の第1単一色表示工程は、図19(D)の第1画像消去第2工程の後に、部分駆動方式で表示部3の全画素を黒色にする。このとき、図19(D)の第1画像消去第2工程で生じる可能性のあるパターン境界線を目立たなくすることができる。
また、図19(J)の第2単一色表示工程は、図19(I)の第2画像消去第2工程の後に、部分駆動方式で表示部3の全画素を白色にする。このとき、図19(I)の第2画像消去第2工程で生じる可能性のあるパターン境界線を目立たなくすることができる。
本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法では、第1単一色表示工程および第2単一色表示工程を含むことで、第1の画像や第2の画像の輪郭部分に生じる境界線(パターン境界線)がある場合にも、パターン境界線を目立たなくすることができる。なお、本発明の電気泳動表示装置の駆動方法では、第1単一色表示工程と第2単一色表示工程とでDCバランスがとられることになる(グループg3)。ここで、前記のようにグループg0〜g2はそれぞれDCバランスが取られているので、全体としてDCバランスが取られている。
2.3.フローチャート
本実施形態の電気泳動表示装置の制御部が行う制御処理は、図20のフローチャートの通りである。なお、図14と同じステップ(工程)には同じ符号を付しており詳細な説明を省略する。
本実施形態では、第1の画像を、第1色で表示させる第1画像表示工程(S2)がまず実行される。そして、第1の画像の背景を、第2色で表示させる第1画像調整工程(S3)、第1色で表示させて表示部全体を第1色にする第1画像消去工程(S4A)が続いて実行される。しかし、例えば第1画像消去工程(S4A)においてパターン境界線が生じる可能性がある。そこで、パターン境界線を目立たなくするために、表示部全体を第1色にする第1単一色表示工程を続いて実行する(S5)。本実施形態では、部分駆動方式で表示部全体を第1色にする。
その後、第2の画像の背景を、第2色で表示させる第2画像表示工程(S12)が実行される。そして、第2の画像を、第1色で表示させる第2画像調整工程(S13)、第2色で表示させて表示部全体を第2色にする第2画像消去工程(S14A)が続いて実行される。しかし、例えば第2画像消去工程(S14A)においてパターン境界線が生じる可能性がある。そこで、パターン境界線を目立たなくするために、表示部全体を第2色にする第2単一色表示工程を続いて実行する(S15)。本実施形態では、部分駆動方式で表示部全体を第2色にする。そして、第2単一色表示工程(S15)の後は、次の第1画像表示工程(S2)に戻る。
なお、第1画像消去工程(S4A)、第2画像消去工程(S14A)のサブ工程は第1実施形態と同じであるため説明を省略する(図15(A)、図15(B)参照)。
ここで、本実施形態の電気泳動表示装置では、時刻表示のように偶数回の表示画像の更新(表示および消去)が予定されている用途に適している。
3.適用例
本発明の適用例について図21〜図22(B)を参照して説明する。なお、図1〜図20と同じ要素については同一符号を付して説明を省略する。第1実施形態、第2実施形態の電気泳動表示装置は、例えば時刻表示を行う電子時計などの電子機器に適用できる。
3.1.電子機器のブロック図
図21は適用例に係る電子機器1のブロック図である。電子機器1は、CPU2、入力部4、記憶部5、電気泳動表示装置10を含む。電気泳動表示装置10は、第1実施形態又は第2実施形態の電気泳動表示装置であって、様々な画像を表示する表示部3を含む。
CPU2は、他のブロックを制御し様々な演算や処理を行う。CPU2は、例えば記憶部5からプログラムを読み込み、プログラムに従って電気泳動表示装置10に時刻信号などを入力してもよい。
入力部4は、例えば電子機器1の使用者からの指示を受け取り、指示に応じた信号を他のブロックに出力してもよい。
記憶部5は、例えばDRAMやSRAMなどのメモリーであってもよいし、ROMを含んでいてもよい。CPU2が使用するプログラムは、例えば記憶部5が含むROMに書かれていてもよい。
表示部3は、電気泳動表示装置10の一部であって、例えば時刻を表示したり、文字、写真などを表示したりしてもよい。
電子機器1は、第1実施形態又は第2実施形態の電気泳動表示装置10を含むことで、表示画像のDCバランスをとりつつ、局所的なコントラスト比の低下や表示画像のサイズや色合いのばらつきを抑えることができる。そのため、長期的信頼性に優れ、表示品質のよい電子機器を実現できる。
3.2.電子機器の具体例
図22(A)〜図22(B)に、電子機器の具体例を示す。図22(A)は電子機器の1つである電子時計1000の正面図である。電子時計1000は、例えば腕時計であり、時計ケース1002と、時計ケース1002に連結された一対のバンド1003とを備える。時計ケース1002の正面には、電気泳動表示装置10の表示部3(図21参照)である表示部1004が設けられ、時刻表示1005を行っている。時計ケースの側面には、2つの操作ボタン1011と1012とが設けられ、入力部4(図21参照)として機能する。
また、例えば図22(B)は電子機器の1つである電子ペーパー1100の斜視図である。電子ペーパー1100は可撓性を有し、電気泳動表示装置10の表示部3(図21参照)である表示領域1101と、本体1102とを備えている。
第1実施形態、第2実施形態の電気泳動表示装置は、これらの具体例を含む、様々な電子機器に適用できる。そして、そのような電子機器は、DCバランスが取れていることで表示部の長期信頼性を確保でき、局所的なコントラスト比の低下、表示画像のサイズや色合いのばらつきを抑えることで表示品質を向上させることができる。
4.その他
第2実施形態では、表示部の全画素を単一色表示する場合でも、部分駆動方式が用いられていた。しかし、全面駆動方式を用いてもよい。具体的には、第2実施形態において第1単一色表示工程、第2単一色表示工程で、全面駆動方式によって、表示部の全画素をそれぞれ第1色、第2色で表示させてもよい。
前記の実施形態においては、電気泳動表示装置は、黒粒子および白粒子による白黒二粒子系の電気泳動が行われるものに限られず、青白等の一粒子系の電気泳動を行っても良く、また、白黒以外の組み合わせでも構わない。
そして、電気泳動表示装置に限らず、メモリー性の表示手段に前記の駆動方法が適用されてもよい。例えば、ECD(Electrochromic Display=エレクトロクロミックディスプレイ)、強誘電性液晶ディスプレイ、コレステリック液晶ディスプレイ等である。
さらに、前記の適用例の電子時計は、腕時計に限らず、置き時計、掛け時計、懐中時計などの時計機能を有する機器に広く適用できる。
これらの例示に限らず、本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…電子機器、2…CPU、3…表示部、4…入力部、5…記憶部、10…電気泳動表示装置、13…駆動画素、35,35A,35B…画素電極、37…共通電極、39A,39B…電界、40,40A,40B…画素、48…駆動用TFT(Thin Film Transistor)、49…低電位電源線(Vss)、50…高電位電源線(Vdd)、51,52…領域、55…共通電極配線(Vcom)、60…表示制御回路、61…走査線駆動回路、62…データ線駆動回路、63…コントローラー、64…共通電源変調回路、66…走査線、68…データ線、70…ラッチ回路、80…スイッチ回路、91…第1のパルス信号線(S)、92…第2のパルス信号線(S)、120…マイクロカプセル、126…黒色粒子、127…白色粒子、130…素子基板、131…対向基板、132…電気泳動素子、160…記憶部、350…駆動電極層、360…電気泳動表示層、370…共通電極層、1000…電子時計、1002…時計ケース、1003…バンド、1004…表示部、1005…時刻表示、1011,1012…操作ボタン、1100…電子ペーパー、1101…表示領域、1102…本体

Claims (7)

  1. 一対の基板間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子を狭持し、少なくとも第1色と第2色を表示可能な画素を有する表示部を含み、一方の前記基板と前記電気泳動素子との間に前記画素に対応する画素電極が形成され、他方の前記基板と前記電気泳動素子との間に、複数の前記画素電極と対向する共通電極が形成された電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記共通電極に第1の電位と第2の電位とを繰り返す駆動パルス信号に基づく電圧を印加し、複数の前記画素電極のそれぞれに前記駆動パルス信号の反転信号、又は正転信号に基づく電圧を印加し、前記画素電極と前記共通電極との間に生じた電界によって前記電気泳動粒子を移動させることで前記表示部に表示される画像を書き換える部分駆動方式によって、前記表示部に第1の画像を第1色で表示させる第1画像表示工程と、
    前記第1画像表示工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第1の画像の背景を前記第2色で表示させる第1画像調整工程と、
    前記第1画像調整工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第1の画像の背景を前記第1色で表示させる第1画像消去工程と、
    前記第1画像消去工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に第2の画像の背景を前記第2色で表示させる第2画像表示工程と、
    前記第2画像表示工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第2の画像を前記第1色で表示させる第2画像調整工程と、を含み、
    前記第2画像調整工程の後に、前記部分駆動方式によって、前記表示部に前記第2の画像を前記第2色で表示させる第2画像消去工程と、を含み、
    前記第2画像消去工程の後に、次の第1画像表示工程が実行される、電気泳動表示装置の駆動方法。
  2. 請求項1に記載の電気泳動表示装置の駆動方法において、
    前記第1画像消去工程は、
    前記共通電極と前記画素電極との間に印加される電圧とその印加時間とを乗じた電圧時間積が、前記第1画像表示工程における電圧時間積と同じになるように、前記第1の画像の背景を前記第1色で表示させる第1画像消去第1工程と、
    電圧時間積が、前記第1画像調整工程における電圧時間積と合わせてゼロとなるように、前記第1の画像の背景を前記第1色で表示させる第1画像消去第2工程と、を含み、
    前記第2画像消去工程は、
    電圧時間積が、前記第2画像表示工程における電圧時間積と同じになるように、前記第2の画像を前記第2色で表示させる第2画像消去第1工程と、
    電圧時間積が、前記第2画像調整工程における電圧時間積と合わせてゼロとなるように、前記第2の画像を前記第2色で表示させる第2画像消去第2工程と、を含む電気泳動表示装置の駆動方法。
  3. 請求項1乃至2のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法において、
    前記第1画像調整工程は、
    前記第1画像表示工程よりも電圧時間積が小さく、
    前記第2画像調整工程は、
    前記第2画像表示工程よりも電圧時間積が小さい、電気泳動表示装置の駆動方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法において、
    前記第1画像消去工程の後、前記第2画像表示工程の前に、前記表示部の全画素を前記第1色で表示させる第1単一色表示工程と、
    前記第2画像消去工程の後、次の第1画像表示工程の前に、前記表示部の全画素を前記第2色で表示させる第2単一色表示工程と、を含む電気泳動表示装置の駆動方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気泳動表示装置の駆動方法を実行する制御部を備えた電気泳動表示装置。
  6. 請求項5に記載の電気泳動表示装置を含む電子機器。
  7. 請求項5に記載の電気泳動表示装置を含む電子時計。
JP2011278342A 2011-12-20 2011-12-20 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計 Active JP5874379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278342A JP5874379B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
PCT/JP2012/008074 WO2013094180A1 (ja) 2011-12-20 2012-12-18 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
EP12860722.3A EP2796924A4 (en) 2011-12-20 2012-12-18 DRIVE PROCESS FOR A DEVICE WITH AN ELECTROPHORETIC DISPLAY, APPARATUS WITH AN ELECTROPHORETIC DISPLAY, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC CLOCK
CN201280062423.5A CN103998981B (zh) 2011-12-20 2012-12-18 电泳显示装置的驱动方法、电泳显示装置、电子设备和电子钟表
US14/361,990 US9183793B2 (en) 2011-12-20 2012-12-18 Method for driving electrophoretic display apparatus, electrophoretic display apparatus, electronic apparatus, and electronic timepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278342A JP5874379B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130620A JP2013130620A (ja) 2013-07-04
JP5874379B2 true JP5874379B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48668098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278342A Active JP5874379B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9183793B2 (ja)
EP (1) EP2796924A4 (ja)
JP (1) JP5874379B2 (ja)
CN (1) CN103998981B (ja)
WO (1) WO2013094180A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950109B2 (ja) 2012-09-11 2016-07-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計
JP2016148516A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US10593272B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 E Ink Corporation Drivers providing DC-balanced refresh sequences for color electrophoretic displays
KR102155950B1 (ko) 2016-03-09 2020-09-21 이 잉크 코포레이션 전기 광학 디스플레이의 구동 방법
CA3049994C (en) * 2017-03-09 2022-10-04 E Ink Corporation Drivers providing dc-balanced refresh sequences for color electrophoretic displays
CN111292702B (zh) * 2020-03-31 2022-04-15 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置
TWI730816B (zh) * 2020-06-18 2021-06-11 元太科技工業股份有限公司 電子紙顯示裝置及電子紙顯示面板的驅動方法
CN115359760B (zh) * 2022-08-16 2023-06-27 广州文石信息科技有限公司 一种基于波形序列的墨水屏显示控制方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6639580B1 (en) * 1999-11-08 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device and method for addressing display device
US9412314B2 (en) * 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
KR100639547B1 (ko) * 2002-02-15 2006-10-30 가부시키가이샤 브리지스톤 화상표시장치
EP1512137A2 (en) 2002-06-13 2005-03-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
WO2005024772A1 (en) 2003-09-11 2005-03-17 Koninklijke Philips Electronics, N.V. An electrophoretic display with improved image quality using rest pulses and hardware driving
WO2005050607A1 (en) 2003-11-21 2005-06-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Crosstalk compensation in an electrophoretic display device
EP1687801A1 (en) 2003-11-21 2006-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for driving an electrophoretic display device with reduced image retention
JP4792864B2 (ja) * 2005-08-03 2011-10-12 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法
JP4577349B2 (ja) 2007-03-29 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
US8237653B2 (en) * 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP5262211B2 (ja) * 2008-03-19 2013-08-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5125974B2 (ja) 2008-03-24 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5353165B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010181618A (ja) 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5652002B2 (ja) * 2009-11-13 2015-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、コントローラ、電子機器
JP2011164123A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気泳動表示部用の駆動制御装置、駆動制御方法、電気泳動表示装置、及び電気機器
JP2011186147A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011186183A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2011227147A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5768592B2 (ja) * 2011-05-10 2015-08-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2013061592A (ja) 2011-09-15 2013-04-04 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
US20140320468A1 (en) 2014-10-30
CN103998981A (zh) 2014-08-20
EP2796924A1 (en) 2014-10-29
JP2013130620A (ja) 2013-07-04
WO2013094180A1 (ja) 2013-06-27
CN103998981B (zh) 2016-09-21
US9183793B2 (en) 2015-11-10
EP2796924A4 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874379B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
JP5950109B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計
JP6256822B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP5640451B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び表示装置の制御装置
JP5601470B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
CN104347037B (zh) 集成电路、显示装置、电子设备及显示控制方法
JP5736666B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御回路、電子機器
JP2010181618A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2013061592A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
JP2014056038A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器および電子時計
JP5516890B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010039136A (ja) 液晶表示装置
US8587503B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, control circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
JP2011186147A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2013054202A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
JP2011186183A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2014191152A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2013061595A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
JP2012194344A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器
JP2013130629A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
JP2016180897A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2014191213A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5286973B2 (ja) 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2013130630A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電子機器及び電子時計
JP2015184514A (ja) 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250