JP5874189B2 - 補聴器 - Google Patents

補聴器 Download PDF

Info

Publication number
JP5874189B2
JP5874189B2 JP2011081461A JP2011081461A JP5874189B2 JP 5874189 B2 JP5874189 B2 JP 5874189B2 JP 2011081461 A JP2011081461 A JP 2011081461A JP 2011081461 A JP2011081461 A JP 2011081461A JP 5874189 B2 JP5874189 B2 JP 5874189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
microphone
ear canal
receiver
elastic extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011081461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217062A (ja
Inventor
剛史 梅田
剛史 梅田
康洋 台越
康洋 台越
隆成 株本
隆成 株本
和人 谷
和人 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011081461A priority Critical patent/JP5874189B2/ja
Publication of JP2012217062A publication Critical patent/JP2012217062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874189B2 publication Critical patent/JP5874189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明は、難聴者が使用する補聴器に関するものである。
従来のこの種補聴器の構成は、以下のような構成となっていた。
すなわち、補聴器本体と、この補聴器本体に設けられると共に外耳道に装着されるレシーバーと、前記補聴器本体に装着されたマイクロフォンとを備えた構成となっていた。(例えば、特許文献1参照。)
特開2002−369295号公報
上記従来例における補聴器は、マイクロフォンで集音した音を補聴器本体内の補聴処理部で補聴処理し、レシーバーから外耳道内に音を放出することで、例えば難聴者が会話を聞きやすくするようにしている。
しかしながら、前記従来の補聴器では、未だ十分な原因究明はできていないが、会話中の子音が聞き取りにくいことに起因し、その結果として会話の明瞭度が低くなるという課題があった。
本発明は、このような会話の明瞭度が低くなる理由が、上述したように会話中の子音が聞き取りにくいことが影響していることに着目し、この子音を聞き取りやすくすることで会話の明瞭度を向上することを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、補聴器本体と、この補聴器本体に設けられると共に外耳道に装着されるレシーバーと、前記補聴器本体に弾性延長部を介して装着されたマイクロフォンとを備え、前記マイクロフォンは、前記レシーバーを外耳道に装着した際に、耳介の外耳道上方の前面側に対向配置される形状とし、これにより所期の目的を達成するものである。
以上のように本発明は、補聴器本体と、この補聴器本体に設けられると共に外耳道に装着されるレシーバーと、前記補聴器本体に弾性延長部を介して装着されたマイクロフォンとを備え、前記マイクロフォンは、前記レシーバーを外耳道に装着した際に、耳介の外耳道上方の前面側に対向配置される形状としたものであるので、会話の明瞭度を向上させることが出来る。すなわち、本発明においては、前記補聴器本体に設けられた前記レシーバーを外耳道に装着した際に、前記補聴器本体に弾性延長部を介して装着されたマイクロフォンが耳介の外耳道上方の前面側にマイクロフォン音孔が対向するように配置されたものであり、その理由は未だ明確になっていない部分もあるが、耳介の外耳道上方の前面側に広がる空間が前記会話における子音の特徴量となる周波数帯域の音圧を増幅する形状を形成しているためか、子音が極めて聞き取りやすくなり、この結果として、会話の明瞭度が向上することとなった。
本発明の実施の形態1に係る補聴器の装着状態を示す正面図 同制御ブロック図 同補聴器の背面図 同補聴器の上面図 同補聴器の側面図 同補聴器を装着した状態を示す側面図 同補聴器を装着した状態を示す正面図 同補聴器の特性図 比較例として用いた補聴器の特性図 比較例として用いた他の補聴器の特性図
以下本発明の一実施形態を図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る補聴器の装着状態を示す正面図であって、左右の耳に補聴器1、2が装着され、これらの補聴器1、2と補助具3は接続ケーブル4、5によって接続されている。
本実施形態における補聴器1,2は、図2に示すようにレシーバー1a、2aと、マイクロフォン1b、2bを有するものであるが、これらのレシーバー1a、2aと、マイクロフォン1b、2bにインターフェース6を介して接続された補聴処理部7および各部に電源を供給する電池8は、補助具3内に収納されている。なお、前記補聴処理部7および電池8を補聴器1,2にそれぞれ設ける構成としてもよい。
前記補聴器1,2は、左右用にそれぞれ設けられるものであるが、基本的な構成は同じものとなっているので、以降補聴器2について図3から図10を用いて説明する。
補聴器2は、図3から図5に示すように補聴器本体9と、この補聴器本体9の軸方向に延長形成されると共に、図6、図7に示すごとく外耳道10に挿入装着されるレシーバー2aと、前記補聴器本体9の外周上方に弾性延長部11を介して装着されたマイクロフォン2bとを備えている。
前記マイクロフォン2bは、前記レシーバー2aを図6、図7に示すように外耳道10に挿入装着した際に、耳介12の外耳道10上方の前面側に前記マイクロフォン2bの音孔が対向するように配置される形状とした。
つまり、この状態においてマイクロフォン2bの音孔は、耳介12の外耳道10上方の前面側に対向し、この耳介12の外耳道10上方の前面側の空間から集音をする構成となっている。
なお、前記弾性延長部11は、ゴム材料または軟質樹脂材料により形成されている。このため、この弾性延長部11やマイクロフォン2bに指があたった状態では、容易に変形し、損傷することは無い。また、このように弾性延長部11をゴム材料または軟質樹脂材料により形成することで、レシーバー2aからの振動が補聴器本体9に伝播したとしても、この補聴器本体9からマイクロフォン2bに伝播することは少なく、その結果としてハウリングを防止することが出来る。
また、このような弾性延長部11などの損傷防止や、ハウリング防止の効果を高めるために、前記弾性延長部11の径は、マイクロフォン2bの径よりも小さくしている。
さらに、前記補聴器本体9には、図6からも理解されるように前記弾性延長部11とは略反対方向に接続ケーブル5を配置しており、この接続ケーブル5は、耳珠13と対耳珠14の間から下方に図1のごとく延長される。そして、この状態において、前記マイクロフォン2bの音孔は、耳介12の外耳道10上方の前面側に対向するよう配置され、この耳介12の外耳道10上方の前面側の空間から集音をする構成となっている。
図8は、本実施形態の効果を示す図である。この図8は右耳における補聴器2の特性を示すものである。この図8において0度とは、前方に音源が存在するときの特性を示し、45度とは右斜め45度の方向に音源が存在するときの特性を示し、90度とは、右方向90度の方向に音源が存在するときの特性を示し、135度とは、右方向135度の方向に音源が存在するときの特性を示し、180度とは、右方向180度(真後ろ)の方向に音源が存在するときの特性を示している。
また、A線は3kHzに対する特性を示し、B線は4kHzに対する特性を示している。つまり、会話における子音は3から4kHzに存在することが多いので、これらの周波数に対する特性を測定することで会話の明瞭性を確認することが出来る。
比較のために用いた図9は、図6、図7のように外耳道10にレシーバー2aを挿入装着した状態で、マイクロフォン2bが耳介12の前方(顔の前の方)に向けられた状態を示している。また、図10は、図6、図7のように外耳道10にレシーバー2aを挿入装着した状態で、マイクロフォン2bが耳介12の側方(顔の横方向)に向けられた状態を示している。
これらの、図8から図10の比較から、明らかなように、本実施形態における補聴器2は特に、B線で示す4kHzの集音特性が図9、図10に示すものと比較して極めて高いレベルを示している。
つまり、本実施形態における補聴器1,2は、図9、図10に示す比較例(従来例)に比べて会話における子音の集音特性が極めて高くなり、その結果として、会話の明瞭度が向上するものとなる。
その理由は未だ明確になっていない部分もあるが、耳介12の外耳道10上方の前面側に広がる空間が前記会話における子音に対する周波数特性を形成しているためか、子音が極めて聞き取りやすくなり、実際に難聴者が補聴器1、2を装着した結果としても会話の明瞭度が向上したことが評価された。
以上のように、本発明においては、前記補聴器本体に設けられた前記レシーバーを外耳道に装着した際に、前記補聴器本体に弾性延長部を介して装着されたマイクロフォンが耳介の外耳道上方の前面側にマイクロフォン音孔が対向するように配置されたものであり、その理由は未だ明確になっていない部分もあるが、耳介の外耳道上方の前面側に広がる空間が前記会話における子音に対する周波数特性を形成しているためか、子音が極めて聞き取りやすくなり、この結果として、会話の明瞭度が向上することとなった。従って、補聴器としての活用が期待されるものとなる。
1、2補聴器
1a、2a レシーバー
1b、2b マイクロフォン
3 補助具
4、5 接続ケーブル
6 インターフェース
7 補聴処理部
8 電池
9 補聴器本体
10 外耳道
11 弾性延長部
12 耳介
13 耳珠
14 対耳珠

Claims (4)

  1. 補聴器本体と、
    前記補聴器本体に設けられると共に外耳道に装着されるレシーバーと、前記補聴器本体に弾性延長部を介して装着されたマイクロフォンとを備え、
    前記マイクロフォンは、前記レシーバーを外耳道に装着した際に、耳介の外耳道上方の前面側に前記マイクロフォン音孔が対向配置される形状を有し、
    さらに、外耳道方向において、前記弾性延長部の径の前記レシーバー側は、前記マイクロフォンの径の前記レシーバー側よりも前記レシーバーから離れて構成された補聴器。
  2. 前記弾性延長部は、ゴム材料または軟質樹脂材料により形成した請求項1に記載の補聴器。
  3. 前記弾性延長部の径は、前記マイクロフォンの径よりも小さくした請求項1または2に記載の補聴器。
  4. 前記補聴器本体には、前記弾性延長部とは反対方向に接続ケーブルを配置した請求項1から3のいずれか一つに記載の補聴器。
JP2011081461A 2011-04-01 2011-04-01 補聴器 Expired - Fee Related JP5874189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081461A JP5874189B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 補聴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081461A JP5874189B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 補聴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217062A JP2012217062A (ja) 2012-11-08
JP5874189B2 true JP5874189B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47269413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081461A Expired - Fee Related JP5874189B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 補聴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874189B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213199A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘツドホン
US6160895A (en) * 1997-03-26 2000-12-12 Dupont; Stephen Hearing aid system with acoustical horn
JP2001320791A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Ibuki Denshi:Kk ヘッドホン型補聴器
JP2002369295A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Eiken Kk 集音器とイヤホン用カバー
JP2009278263A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Panasonic Corp 補聴器用マイク付イヤホン
JP2010268038A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Panasonic Corp 耳掛型補聴器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012217062A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3332555B1 (en) Noise reduction with in-ear headphone
US9237394B2 (en) Canal type earphone with pressure equilibrium means
EP3148211B1 (en) Ear unit
AU2014338773B2 (en) Earpiece
EP2510708B1 (en) A custom in-ear headset
WO2009116272A1 (ja) 骨伝導スピーカ及びそれを用いた聴取装置
TWI599234B (zh) 耳塞元件及應用該耳塞元件之耳機裝置
JP2010088070A (ja) 耳かけ型補聴器
WO2011033136A3 (en) Dynamic hearing protection device and method
US9071905B2 (en) Seal assembly for an in-ear and in-ear
JP5874189B2 (ja) 補聴器
KR102100845B1 (ko) 마이크를 외장한 난청 보상 장치
JP2021064867A (ja) 聴取装置、及びイヤホン
JP2014230045A (ja) こもり音低減装置及びそれを備えた補聴器、オーディオ用イヤホン、耳せん
JP2010268038A (ja) 耳掛型補聴器
JP2012085114A (ja) イヤホン
JP5305888B2 (ja) 耳あな型補聴器
EP3451691B1 (en) Earpiece for a hearing device and a hearing device
EP3298800B1 (en) Bone conduction microphone
JP5059172B2 (ja) 補聴器
JP2020161984A (ja) 軟骨伝導イヤホン、及び軟骨伝導補聴装置
GB2520267A (en) Earpiece
JP2009021926A (ja) 耳かけ形補聴器
JP2016189565A (ja) クロス型補聴器とそれに用いる延長コード
TWM495690U (zh) 入耳式降噪耳機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5874189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees