JP5872026B2 - 充電制御装置および充電設備 - Google Patents

充電制御装置および充電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5872026B2
JP5872026B2 JP2014509155A JP2014509155A JP5872026B2 JP 5872026 B2 JP5872026 B2 JP 5872026B2 JP 2014509155 A JP2014509155 A JP 2014509155A JP 2014509155 A JP2014509155 A JP 2014509155A JP 5872026 B2 JP5872026 B2 JP 5872026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
communication
charging
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014509155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013151007A1 (ja
Inventor
雄治 五十嵐
雄治 五十嵐
隆史 玉田
隆史 玉田
大久保 陽一
陽一 大久保
松永 隆徳
隆徳 松永
和司 白澤
和司 白澤
宏之 熊澤
宏之 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014509155A priority Critical patent/JP5872026B2/ja
Publication of JPWO2013151007A1 publication Critical patent/JPWO2013151007A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872026B2 publication Critical patent/JP5872026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、バッテリの充電ケーブルを用いる通信機能を有する充電制御装置およびそれを用いた充電通信システムに関するものである。
近年、二酸化炭素の排出量削減やエネルギー利用効率の向上の観点から、電気を動力源とする電気自動車が実用化されている。これに伴い、電気自動車用の充電インフラも各地に設置され始めている。一般的な電気自動車のバッテリをフル充電するには十数kWh(一般家庭の平均消費電力量に換算して2〜3日分)という多大な電力用を必要とする。そのため、電気自動車の電力供給設備(グリッド)では、負荷調整機能や配電制御機能などの充実化が課題とされており、電力の需要・供給の自動制御手段を組み込んだ「スマートグリッド」と呼ばれる次世代の電力網が注目を浴びている。スマートグリッドにより管理された電力網では、車載バッテリの充電(グリッドから車両への電力供給)の需要予測やその予測に基づく充電制御などが視野に入れられている。
電気自動車の普及に伴い、車載バッテリの充電が可能な充電設備が家庭に設置されることも一般的となりつつある。充電設備としては、例えばバッテリ充電専用の屋外コンセント、ブレーカ、分電盤などがある。これらの充電設備では、電気自動車の充電仕様に合わせて、通電可能な電流値の最大値が30A以上に拡張されている(既存の家庭用ブレーカでは15A程度)。
一方、電気自動車の充電仕様(通電可能な電流または電圧の最大値や最小値など)は、車種によって異なる上、バッテリを充電する際に充電ケーブルに流す電流値は車載の充電装置側で決めることができるため、1つの充電設備が様々な電気自動車の充電仕様に対応するのは難しい。また、充電設備の仕様(家庭に設置されたブレーカに流れる電流値など)は法規で制限されているが、その法規が国や自治体によって異なることもこの課題を増長させている。
この課題を解決するために、充電設備が供給可能な電流値を電気自動車へ通知する技術が提案されている。例えば、IEC61851で規定するコントロールパイロット信号を用いた通信(以下「コントロールパイロット通信」と称す)や、CHADeMO協議会(「CHAdeMO」は商標名)が策定した通信プロトコルを用いた通信がそれである。これらの技術では、電気自動車と充電設備とを接続する充電ケーブル内にバッテリ充電用の電力線に加えて通信用の信号線(通信線)を設け、その信号線を通して充電設備と電気自動車との間の通信が行われる。
コントロールパイロット通信は、信号線電圧とPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比を用いて、充電ケーブルの接続/切断の通知だけでなく、充電設備から供給可能な電流値を電気自動車へ通知する仕組みを提供する。CHADeMO協議会(「CHAdeMO」は商標名)が策定した通信プロトコルでは、CAN(Controller Area Network)通信を用いて、充電設備から供給可能な電流値を電気自動車へ通知するだけでなく、電気自動車から充電可能な電圧の上限値(耐電圧)やバッテリの充填率などを充電設備へ通知する仕組みを提供する。
但し、コントロールパイロット通信やCAN通信は、通信速度や一度に送信可能なデータ量が限られている(例えば、CAN通信では1度に8バイトのデータしか送信することができない)。そのため、スマートグリッドで想定されているユースケース(例えば、電気自動車と充電設備との間での課金情報のやり取りや、系統側から電気自動車への発電スケジュールの提供など)の実現は難しい。
そのため近年では、特許文献1に開示されているようなPLC(Power Line Communication)通信を充電ケーブルの電力線上で実施することにより、充電設備と電気自動車との通信を行うことも検討されている。PLC通信は、商用の100V(ボルト)または200Vの交流電力線を上で通信を実現させるものであり、コントロールパイロット通信やCAN通信よりも大量のデータを送受信することができる。
しかし、PLC通信の通信路となる電力線は、家庭内の配電盤で分岐してエアコンや冷蔵庫など他の機器とも繋がっている。そのため、例えば家屋のエアコンが有するインバータなどが発生するノイズが、同じ家屋の充電設備に接続した充電ケーブルにまで到達する可能性がある。充電ケーブルにノイズが到達すると、当該充電ケーブルを用いるPLC通信を正常に実施できなくなる恐れがある。また、家屋内の電力線は屋外の電力線を通して近隣の家屋にも繋がっている。そのためPLC通信では、例えば、ある家屋の充電設備がその隣の家屋の充電設備に接続された電気自動車と通信を行ってしまう通信の漏洩の問題や、通信による屋外の電力線からの漏洩電界の問題が懸念される。
よって、電気自動車と充電設備との間でPLC通信を行うシステムを構築する場合には、通信の漏洩や漏洩電界などの対策を考慮した電力線の配線計画を作成する必要がある。
国際公開第2011/016466号
以上のような背景から、電気自動車と充電設備との通信方式としては、運用面を考慮すると、コントロールパイロット通信やCAN通信のように物理的に閉じた信号線を用いる方式が望ましい。特に、新たに信号線を設けるコストや、電気自動車と充電設備との相互接続性の担保(結線の保証)などを考慮すると、既存の信号線を用いる通信方式であることが望ましい。
既存の信号線に異なる方式の2つの通信を重畳させる場合、既存の信号線に対して、既存の通信装置(第1通信装置)に加えて新たな通信装置(第2通信装置)を接続させることになる。これを第1通信装置から見ると、信号線のインピーダンス(抵抗)が変化したことと等価になる。よって、第1通信装置が信号線に印加する電圧が期待値とならずに、第1通信装置による既存の通信が正常に実施されなくなる恐れがある。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、充電制御装置が充電ケーブル内の信号線を用いて電気自動車と充電設備間の通信を行う充電通信システムにおいて、異なる通信方式の複数の通信装置が同じ信号線に接続されることに起因する通信異常を防止することを目的とする。
本発明に係る充電制御装置は、バッテリの充電ケーブル内の信号線を用いた通信により充電設備から取得した情報に基づいて前記バッテリの充電を制御する充電制御部と、記信号線を用いて第1の通信方式により前記充電設備との通信を行う第1通信装置から情報を取得する第1通信制御部と、前記信号線を用いて第2の通信方式により前記充電設備との通信を行う第2通信装置から情報を取得する第2通信制御部と、前記第2通信装置と前記信号線との間の接続切断を切り替える信号線接続装置を制御する信号線接続制御部と、前記信号線接続装置が前記第2通信装置を前記信号線に接続させた前後における、前記信号線の電圧である信号線電圧の変化量を算出する信号線電圧計算部とを備え、前記信号線接続制御部は、前記信号線電圧の変化量が所定の許容範囲内にまらなければ、前記信号線接続装置により前記第2通信装置を前記信号線から切断させるものである。
本発明に係る充電通信システムによれば、第1通信装置の通信に用いられる信号線に第2通信装置を接続させても信号線電圧または信号のデューティ比が維持される場合に限り、その信号線に第2通信装置が接続される。よって、第1通信装置による正常な通信を維持することができる。
実施の形態1に係る充電通信システムの全体構成図である。 実施の形態1に係る充電制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る充電制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る充電通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る充電制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る充電通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る充電通信装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る充電通信装置の動作を示すブロック図である。 実施の形態5に係る充電通信装置の動作を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る充電通信システムの構成を示す図である。電気自動車1(電動車両)は、バッテリ10、第1通信装置11、第2通信装置12、充電制御装置13、信号線負荷制御装置14、信号線接続装置15を備えている。バッテリ10の充電を行う場合、電気自動車1は、図1のように充電ケーブル2を介して充電設備3に接続される。本発明において、電気自動車1は、バッテリの電力で駆動されるモータだけを動力源とするものに限らず、例えばモータとガソリンエンジンとを併用したプラグインハイブリッド車でもよい。
電気自動車1が備える第1通信装置11および第2通信装置12は、それぞれ異なる方式の通信を充電設備3との間で行うものであるが、どちらも充電ケーブル2内の同じ信号線を通信路として用いる。
図示は省略するが、充電設備3は、電気自動車1の第1通信装置11および第2通信装置12の両方との通信が可能なように、第1通信装置11との通信を行う手段と、第2通信装置12との通信を行う手段の両方を備えている。但し、充電設備3は第1通信装置11との通信を行う手段のみしか有していない場合もあり、後述するように、充電制御装置13はそのような充電設備3にも対応できるように構成されている。
ここで、第1通信装置11の通信方式(第1の通信方式)は、充電ケーブル2内の信号線を用いて、IEC61851で規定するコントロールパイロット信号を用いた通信(コントロールパイロット通信)とする。コントロールパイロット通信では、電気自動車1および充電設備3が充電ケーブル2を通して接続されたことを相互に検出したり、電気自動車1がバッテリ10を充電可能な状態となったことを充電設備3へ通知したりすることが、信号線の電圧(信号線電圧)を制御することによって行われる。
コントロールパイロット通信ではさらに、PWM(Pulse Wide Modulation)方式による通信も同じ信号線で行われ、信号のデューティ比によって、充電設備3から電気自動車1へ、充電設備3が供給可能な電流の最大値(最大供給電流値)が通知される。第1通信装置11が充電設備3から取得するこれらの情報は、充電制御装置13がバッテリ10の充電を行うために必要最低限の情報である。以下、第1通信装置11が行う通信を「第1通信」と称することもある。
なお、上記の「信号線の電圧(信号線電圧)」は、PWM通信における信号のL(Low)レベル電圧に相当するものであり、その信号線電圧を基準する信号の電圧レベルを指す「信号電圧」とは区別されるものである。
第2通信装置12の通信方式(第2の通信方式)は、第1通信装置11と同じく充電ケーブル2内の信号線(コントロールパイロット通信用の既存の信号線)を用いて、OFDMなどスペクトル拡散型の通信を行うものとし、その通信には、第1通信装置11が利用する周波数の信号に干渉しない周波数帯域(例えば数百KHzからMHz)を利用するものとする。第2通信装置12が充電設備3から取得する情報は、電気料金情報(例えば「X時X分からY時Y分まで1W(ワット)あたりZ円」などの情報)など、バッテリ10の充電コストを削減するための充電スケジュールを策定するための情報とする。以下、第2通信装置12が行う通信を「第2通信」と称することもある。
充電制御装置13は、充電装置3から充電ケーブル2の電力線を通して供給される電力をバッテリ10に蓄積させる充電動作を制御するものであり、その動作は、第1通信装置11および第2通信装置12が取得した各種の情報に基づいて規定される。
先に述べたように、第1通信装置11はバッテリ10の充電を行うために必要最低限の情報を取得している。そのため、充電制御装置13は、少なくとも第1通信装置11が取得した情報があれば、バッテリ10の充電を実施可能である。つまり、充電制御装置13は、第1通信装置11を通して充電設備3との接続を検出し、充電設備3の最大供給電流値を取得できれば、バッテリ10を充電することができる。但しその場合の充電制御装置13の動作は、電気自動車1が充電設備3に接続されてから、バッテリ10の充電率が100%(これ以上充電できない状態)に達するまでの間、連続的にバッテリ10を充電するという基本的なものであり、充電コストの削減などは考慮されない。
充電制御装置13は、第1通信装置11が得た充電に必要最低限な情報に加えて、第2通信装置12が得た電気料金情報を取得した場合には、安い料金の電力を優先的に選択してバッテリ10を充電することにより(例えば、1Wあたりの電気料金が予め設定された金額以下となる時間帯を選択して充電を行う)、充電コストの削減を図るという高度な充電動作も可能になる。
第2通信装置12は、第1通信装置11と同じ信号線(コントロールパイロット通信用の信号線)を用いて通信を行うが、その信号線と第2通信装置12との間には、信号線負荷制御装置14および信号線接続装置15が介在している。
信号線接続装置15は、第2通信装置12と信号線との接続/切断を切り替えるものであり、その動作は充電制御装置13により制御される。充電制御装置13は、電気自動車1が充電設備3に接続していないときは、信号線接続装置15をオフ(切断)にして第2通信装置12を信号線に接続させないが、電気自動車1が充電設備3に接続された後は、充電制御装置13が必要に応じて信号線接続装置15をオン(接続)にして第2通信装置12を信号線に接続させる。
信号線負荷制御装置14は、第2通信装置12と信号線接続装置15の間に接続しており、信号線に第2通信装置12が接続されたときに、その信号線の負荷特性(信号線に接続された抵抗と容量など)を変更するものである。つまり、信号線負荷制御装置14は、信号線に第1通信装置11のみが接続している状態(信号線接続装置15がオフの状態)と、第1通信装置11と第2通信装置12の両方が接続している状態(信号線接続装置15がオンの状態)とで、信号線の負荷特性を変える。信号線負荷制御装置14は、第2通信装置12が信号線に接続されたことに起因する、第1通信装置11から見た信号線のインピーダンスの変化を補償する働きをする。
信号線負荷制御装置14が信号線の負荷特性を変更する具体的な方法としては、例えば信号線負荷制御装置14に特定の負荷回路(所定のインピーダンスおよびキャパシタンスを持つ回路)を予め設けておき、信号線接続装置15がオンしたときにその負荷回路を信号線に接続させる方法が挙げられる。
図2は、充電制御装置13の構成を示すブロック図である。充電制御装置13は、第1通信制御部131、第2通信制御部132、信号線接続制御部133、信号線電圧計算部134および充電制御部135から構成されている。
第1通信制御部131は、第1通信装置11の通信状態(充電ケーブル2の接続有無、バッテリ10の充電可否など)の取得および通信状態の変更指示(信号線電圧の変更指示)を行う。また第1通信制御部131は、第1通信装置11の通信(第1通信)に用いられている信号の電圧(信号電圧)および波形情報(信号波形情報)を取得することもできる。
第1通信制御部131が取得できる信号波形情報としては、信号のデューティ比、信号がH(High)レベルを維持する時間長(Hレベル時間)、信号がLレベルを維持する時間長(Lレベル時間)、信号のLレベルからHレベルへの遷移に要する時間(立ち上がり時間)、信号のHレベルからLレベルへの遷移に要する時間(立ち下がり時間)などがある。
第2通信制御部132は、第2通信装置12の通信(第2通信)における信号の送受信を制御する。第2通信制御部132は、第2通信装置12が取得した電気料金情報などの各種情報を取得する。
信号線接続制御部133は、信号線接続装置15のオン/オフを制御して、第2通信装置12を信号線に接続させるか否かを切り替える。信号線電圧計算部134は、信号線接続装置15がオンして第2通信装置12が信号線に接続されたときに、信号線電圧の変動を予測して、その変動後の信号線電圧の値を計算することができる(詳細は後述する)。充電制御部135は、第1通信制御部131および第2通信制御部132が取得した情報に基づいてバッテリ10を充電する際の電流値を定めた上で、バッテリ10の充電を行う。
図3は、電気自動車1が充電設備3に接続されたときにおける、充電制御装置13の動作を示すフローチャートである。同図に基づき、充電制御装置13の動作を説明する。以下では、充電ケーブル2を通して電気自動車1と充電設備3との間で行われる、バッテリ10の充電に関する情報の通信を「充電通信」と称することもある。
ユーザが、充電ケーブル2を用いて電気自動車1と充電設備3とを接続させると、電気自動車1側の信号線および電力線と充電設備3側の信号線および電力線とが、充電ケーブル2を通して接続される。
充電制御装置13は、第1通信制御部131を用いて、第1通信装置11を通して信号線の電圧(信号線電圧)をモニタリングしており、信号線電圧の変化から充電設備3との接続を検出する(ステップS1)。このとき、充電制御装置13は、第1通信装置11から信号線電圧の値も取得する。
充電制御装置13は、第1通信装置11から取得した信号線電圧が所定値A(例えば9V)に等しいか確認する(ステップS2)。この所定値Aは、第1通信装置11が接続する信号線が、充電設備3側の信号線に正しく接続し、第1通信を正常に実施できる状態に想定される信号線電圧に相当する。なお、ステップS2では、信号線電圧が所定値Aを基準する一定の許容範囲内であれば、信号線電圧が所定値Aと等しいと判断されるものとする。例えば、所定値Aが9Vであり、許容範囲が±1Vである場合、信号線電圧が8V以上10V以下であれば所定値Aと等しいと判断される。
ステップS2において、信号線電圧が所定値Aと等しければ、第1通信装置11を用いた充電通信(第1通信)を開始する(ステップS3)。また、信号線電圧が所定値Aと異なっていれば、第1通信装置11が充電通信を正常に行うことができず、充電に必要な情報を取得できないため、充電制御装置13は処理を終了する。
ステップS3では、第1通信装置11が、バッテリ10が充電可能である旨を充電設備3へと通知する。具体的には、第1通信装置11が、自己の内部の負荷抵抗を信号線に接続させて、信号線の電圧を所定値B(例えば6V)に降下させることによって、その通知が成される。
ステップS3の後、充電制御装置13は、第1通信装置11から再び信号線電圧を取得して、信号線電圧が正しく所定値Bになっているかを確認する(ステップS4)。ステップS4でも、信号線電圧が所定値Bを基準する一定の許容範囲内であれば、信号線電圧が所定値Bと等しいと判断されるものとする。例えば、所定値Bが6Vであり、許容範囲が±1Vである場合、信号線電圧は5V以上7V以下であれば所定値Bと等しいと判断される。
ステップS4において信号線電圧が所定値Bに等しければ、充電制御装置13は、信号線接続制御部133を用いて、信号線接続装置15をオンにする(ステップS5)。信号線接続装置15がオンにされると、第2通信装置12は、信号線負荷制御装置14を通して信号線に接続される。
一方、信号線電圧が所定値Bに等しくなければ、充電制御装置13は、第1通信装置11による充電通信を終了させて(例えば信号線電圧を所定値Aに戻す)、処理を終了する(ステップS9)。
ステップS5で信号線接続装置15がオンになり、第2通信装置12が信号線に接続されると、充電制御装置13は、その状態での信号線電圧を第1通信装置11から取得し、信号線電圧が上記の所定値B(つまり第2通信装置12が信号線に接続する前の信号線電圧)に維持されているか否かを判定する(ステップS6)。信号線電圧が所定値Bに維持されている場合、充電制御装置13は、第2通信装置12に充電通信(第2通信)を開始させる(ステップS7)。
一方、信号線電圧が所定値Bに維持されていない場合には、信号線接続装置15をオフにして、第2通信装置12を信号線から切り離す(ステップS8)。第2通信装置12が信号線から切り離された後は、信号線電圧は所定値Bに戻るので、第1通信装置11による充電通信(第1通信)は可能である。
なお、ステップS6でも、ステップS4と同様に、信号線電圧が所定値Bを基準する一定の許容範囲内にあれば、信号線電圧が所定値Bに維持されていると判断されるものとする。但し、ステップS6では、ステップS2やS4とは異なり、一定時間後の信号線電圧の予測値を計算し、その予測値が所定値Bと等しいかどうか(許容範囲内かどうか)が判断される。信号線電圧の予測値を計算は、充電制御装置13の信号線電圧計算部134により行われる。
以下、ステップS6における信号線電圧の変動予測(予測値計算)の具体的な手法を説明する。信号線電圧の予測値計算は、信号線電圧計算部134によって行われ、信号線接続装置15がオンした後の一定期間(例えば1〜2ms)、信号線電圧(予測値)が所定値Bに維持されるか否かの判断が確定するまで、所定周期(例えば数ns〜数μs)で繰り返し行われるものとする。
まず、充電制御装置13は、第1通信装置11による信号線電圧の実際の測定値から、単位時間あたりの電圧変化の傾きλを計算する。時刻tにおける信号線電圧の測定値をV(t)とし、その測定周期をΔtとした場合、信号線電圧の傾きλは、次の式(1)で表される。
λ={V(t)−V(t−Δt)}/Δt …式(1)
続いて、充電制御装置13は、最新時刻tにおける傾きλに基づき、一定時間Tを経過した後における信号線電圧の予測値Vを計算する。信号線電圧の予測値Vは、次の式(2)から求められる。
=V(t)+λ・T …式(2)
所定値Bを基準にする許容範囲の上限および下限をそれぞれVmax、Vminとしたとき、次の式(3)の関係が満たされれば、ステップS6で、信号線電圧が所定値Bに維持されていると判断される。
min<V<Vmax …式(3)
なお、信号線電圧Vが、Vmin<V<Vmaxの関係を満たすことが、第1通信装置11が正常に充電通信を維持できる条件である。
ここで、上記の時間Tは、信号線電圧計算部134が第1通信装置11から信号線電圧値を取得するのに要する時間Td1と、信号線電圧計算部134が信号線電圧の予測値Vを算出するのに要する時間Td2(ステップS6における判定時間を含む)と、信号線接続制御部133が信号線接続装置15をオフさせるのに要する時間Td3との和とするとよい。すなわち、時間Tは、次の式(4)のように定めるとよい。
=Td1+Td2+Td3 …式(4)
時間Tを式4のように定めると、式2で得られる信号線電圧の予測値Vの値は、そのVが所定値Bに等しくないと判断されたときにステップS8で信号線接続装置15がオフされるタイミングでの予測値となる。時間Tをもっと短くすれば、得られる信号線電圧の予測値Vの精度が上がるが、ステップ8で信号線接続装置15がオフになるタイミングが、信号線電圧がVとなると予測されるタイミングより遅れるため、信号線電圧が異常値に達して第1通信が正常に行われなくなる恐れがある。そのため、時間Tは上記の式4のように定めることが好ましい。
なお、信号線電圧の適正値(所定値B)は、第1通信装置11の通信状態(充電ケーブル2の接続有無、バッテリ10の充電可否など)によって変わるため、所定値Bを基準にする許容範囲の上限Vmaxおよび下限Vminの値も、それに応じて変える。例えば、充電ケーブル2を接続した状態ではVmin=8V、Vmax=10Vとし、充電可能状態ではVmin=5V、Vmax=7Vなどとする。
minおよびVmaxの値は、充電制御装置13に予め記憶させておいてもよいし、第1通信装置11がVminおよびVmaxに相当する電圧を出力する機能を持つ場合は、充電制御装置13がそれを取得するようにしてもよい。本実施の形態では、充電制御装置13が、第1通信装置11の通信状態ごとにVmin、Vmaxの値を予め記憶しているものとする。
本実施の形態に係る充電通信システムによれば、電気自動車1が備える第2通信装置12が信号線に接続したときに、信号線電圧が異常な値(第1通信を正常に行えない電圧)になることが予測されると、充電制御装置13が信号線接続装置15をオフにして第2通信装置12を信号線から切り離す。それにより、例えば充電設備3が第2通信に対応していない場合など、第2通信装置12が信号線に接続されることで第1通信装置11が正常に通信できなくなることを未然に防止できる。
第2通信装置12を信号線に接続させるか否かの判断は、充電制御装置13が、信号線接続装置15をオンにした時点からの一定期間(例えば1〜2ms)に信号線電圧をモニタリングすればよい。また、信号線電圧は第1通信装置11を用いて取得できる。よって、本実施の形態に係る充電制御装置13は、高価なマイコンやセンサ機器などを追加する必要はなく、低コストで容易に実現可能である。
上の説明では、図3のステップS6における信号線電圧の予測値計算は、信号線接続装置15がオンした後の一定期間に必ず行われるものとしたが、その計算は、信号線接続装置15がオンした後に信号線電圧が所定値Bから一定以上離れた場合(例えば所定値Bから0.5V以上から離れた場合)にだけ行われるようにしてもよい。この場合、信号線電圧の予測値計算が、信号線電圧が異常な値になる可能性がある場合に絞って行われる。それにより、ステップS6における判定処理の精度向上が期待されるだけでなく、信号線接続装置15がオンした後に必ず高速な演算処理を行うのに比べて、充電制御装置13における省電力化の効果も得られる。
<実施の形態2>
第1通信装置11の通信(第1通信)に用いられる信号がPWMのようにHレベルとLレベルとが交互に繰り返される信号である場合、第2通信装置12を信号線に接続させるタイミング(信号線接続装置15をオンにするタイミング)は、信号電圧がHレベルの期間、Lレベルの期間、LレベルからHレベルへの遷移期間(立ち上がり)、HレベルからLレベルへの遷移期間(立ち下がり)のいずれかとなる。
特にPWM通信では、Lレベル電圧VL(すなわち信号線電圧)、および、信号のHレベル期間とLレベル期間との割合であるデューティ比Dが重要となる。実施の形態1でも説明したように、コントロールパイロット通信における信号線電圧は、第1通信装置11の通信状態(充電ケーブル2の接続有無、バッテリ10の充電可否など)を表し、デューティ比Dは、充電設備3が供給可能な電流値や、第1通信装置11が行う通信以外の他の通信の利用有無などを示す。
ここで、信号のLレベルからHレベルへの遷移に要する時間(立ち上がり時間)をTUP、HレベルからLレベルへの遷移に要する時間(立ち下がり時間)をTDOWN、Hレベルに維持される時間長(Hレベル時間)をT、Lレベルに維持される時間長(Lレベル時間)をTとすると、デューティ比Dは、次の式(5)で表すことができる。
D={(T−TUP)/(T+(T−TDOWN))} …式(5)
立ち上がり時間TUPが大きい場合はデューティ比Dが小さくなり、立ち下がり時間TDOWNが大きい場合はデューティ比Dが大きくなる。
第1通信装置11が行う通信(第1通信)がPWM通信である場合、第2通信装置12を第1通信の信号線に接続させると、その接続前後で信号電圧だけでなくデューティ比Dも変化する場合がある。デューティ比Dが大きく変わると、第1通信を正常に行うことができなくなり、その結果、バッテリ10の充電も正常に実施できなくなる。実施の形態2では、この問題を解決できる充電制御装置13を提案する。
図4は、実施の形態2に係る充電制御装置13の構成を示すブロック図である。当該充電制御装置13は、図2の構成に対し、デューティ比変化検出部136を設けたものである。デューティ比変化検出部136は、第2通信装置12が信号線に接続される前後でのデューティ比Dの変化を検出する機能を有する。デューティ比変化検出部136は、信号線接続装置15をオンにする前と後のそれぞれにおいて、第1通信の信号の立ち上がり時間TUP、立ち下がり時間TDOWN、Hレベル時間T、Lレベル時間Tを取得して、デューティ比Dを求め、その変化量(差分)を算出する。
図5は、本実施の形態の充電制御装置13における、第2通信装置12を信号線に接続させるときの動作を示すフローチャートである。同図において、図3のフローチャートと同様のステップには同一符号を付してある。
図5のフローチャートは、図3のフローチャートに対して、信号線接続装置15をオンにする(第2通信装置12を信号線に接続させる)ステップS5の直前に、第1通信に用いられている信号の波形情報(信号波形情報)を取得するステップS11が追加されている。また、信号線接続装置15がオンした直後(ステップS6で信号線電圧が所定値Bに維持されると判断された後)に、再び第1通信の信号波形情報を取得するステップS12と、ステップS11,S12でそれぞれ取得した信号波形情報から、デューティ比の変化の有無を判断するステップS13が追加されている。これらのステップS11〜S13以外は、実施の形態1で説明したものと同じであるので、それらの説明は省略する。
ステップS11では、第2通信接続装置をオンさせる直前に、充電制御装置13が、第1通信制御部131を用いて、第1通信の信号波形情報を取得する。ステップS11で取得した信号波形情報を「第1の信号波形情報」と称す。第1の信号波形情報は、後述のステップS13の処理が完了するまで充電制御装置13に記憶される。その記憶媒体は、例えば充電制御装置13内のRAM(Random Access Memory)など任意でよいが、それに記憶されている情報へのアクセス時間に大きな遅延時間(例えば数百マイクロからとミリ秒など)が生じないものを用いる。
信号波形情報の取得は、例えばADコンバータなどを用いて、数ns〜数μsの周期で信号線電圧をモニタリングすることで可能である。信号電圧が、Lレベル電圧から立ち上がり始めてから所定のHレベル電圧まで到達するまでの時間は、立ち上がり時間TUPとして取得される。信号線電圧がHレベル電圧に到達してから立ち下がり始めるまでの時間は、Hレベル時間Tとして取得される。信号線電圧がHレベル電圧から立ち下がり始めてからLレベル電圧に到達するまでの時間は、立ち下がり時間TDOWNとして取得される。信号線電圧がLレベル電圧まで下がってから再度立ち上がり始めるまでの時間は、Lレベル時間Tとして取得される。
またステップS12では、充電制御装置13が、信号線接続装置15をオンにした直後における第1通信の信号波形情報を取得する。ステップS12は、ステップS11とは実施タイミングが異なるが、処理内容は同じである。以下、ステップS12で取得した信号波形情報を「第2の信号波形情報」と称す。
ステップS13では、式(5)を用いて、ステップS11で取得した第1の信号波形情報から求めたデューティ比Dと、ステップS12で取得した第2の信号波形情報から求めたデューティ比Dとを求め、両者を比較する。それにより、信号線接続装置15のオン前後(第2通信装置12が信号線に接続した前後)で、信号のデューティ比が維持されているかどうかを判定する。具体的には、第1の信号波形情報に基づくデューティ比Dと、第2の信号波形情報に基づくデューティ比Dとの差分をとり、その差分が所定範囲内(例えばデューティ比Dに対して±3%内)であれば、デューティ比の変化は無いとみなす。
信号線接続装置15のオン前後でのデューティ比の変化が無いと判定された場合には、第2通信装置12による充電通信(第2通信)を開始する(ステップS7)が、デューティ比が変化したと判定された場合には、充電制御装置13は、信号線接続装置15をオフにして、信号線から第2通信装置12を切り離す(ステップS8)。
このように本実施の形態では、信号線接続装置15のオン前後で、信号線電圧が所定値Bから変化しない場合でも、信号のデューティ比の変化が大きい場合には、第2通信装置12を信号線から切り離して、第1通信装置11の正常な通信を確保する。例えば充電設備3が第2通信に対応していても、第2通信装置12の信号線への接続が第1通信の信号波形に大きく影響する場合には第1通信が阻害されて問題となるが、本実施の形態ではその問題の発生を回避することができる。第1通信装置11による正常な充電通信が確保されるため、充電通信システムの高い信頼性が保証される。
上記したように、第1通信装置11による充電通信において、信号のデューティ比は充電設備3の最大供給電流値を表している。そのため、信号線接続装置15のオンによるデューティ比の変化量が許容範囲内であり、信号線接続装置15がオンを維持した場合には、充電設備3の最大供給電流値が、実際とは若干異なる値で電気自動車1に通知されることになる。
本実施の形態では、信号線接続装置15のオン前後における第1通信の信号のデューティ比の変化量(差分)が得られるので、これを利用して、第2通信装置12が信号線に接続した状態で第1通信装置11が受信した信号のデューティ比(つまり最大供給電流値)の補正を行ってもよい。すなわち、充電制御装置13が、信号線接続装置15のオン前後のデューティ比の差分を算出し、第1通信装置11が受信した信号のデューティ比にその差分を加算した値に対応した電流値で、バッテリ10を充電してもよい。信号線接続装置15のオンによって生じるデューティ比の誤差が補正されることにより、バッテリ10の充電処理の安定性が向上する。
<実施の形態3>
実施の形態1、2では、信号線接続装置15をオンにするタイミングを特に規定しなかったが、例えば信号線接続装置15が機械スイッチで実現されている場合などには、スイッチング(オン/オフの切り替え)時のチャタリングによるノイズが、信号線上に生じる恐れがある。特に、信号のHレベル期間やレベル遷移期間(立ち上がり期間、立ち下がり期間)に信号線接続装置15がオンになると、信号電圧に急激な変化が生じる可能性がある。その場合、信号線接続装置15のオン前後で信号線電圧が維持されるかの判断(ステップS6)を正確に行うことができず、例えばノイズによる電圧変動によって信号線電圧が所定値Bに維持されないと誤判定される可能性がある。そのため、信号線接続装置15をオンにするタイミングは、信号線上の信号のLレベル期間内であることが望ましい。
本実施の形態では、信号線接続装置15をオンにするタイミングを適正化して、信号線接続装置15がオンしたときのノイズに起因する信号線電圧の変動を抑制できる充電制御装置13を提案する。
図6は、実施の形態3に係る充電制御装置13の構成を示すブロック図である。当該充電制御装置13は、図4の構成に対し、接続タイミング設定部137をさらに設けたものである。接続タイミング設定部137は、信号線接続装置15をオンにするのに適切なタイミング(ここでは信号のLレベル期間)を設定する機能を有する。
なお、実施の形態3の充電制御装置13の動作は、基本的に実施の形態1(図3)または実施の形態2(図5)と同じであるが、信号線接続装置15をオンにする処理(ステップS5)が、接続タイミング設定部137が定めたタイミングで実行される。そのため、ここでは充電制御装置13の全体的な動作の説明は省略し、接続タイミング設定部137が、信号線接続装置15をオンにするタイミングを決定する処理について説明する。
接続タイミング設定部137は、第1通信装置11から、信号線上の信号の信号電圧と信号波形情報を取得し、それらの情報から信号のレベル変化を予測して、信号のLレベル期間に属することとなる時刻Tを求め、その時刻Tを、信号線接続装置15をオンにする時刻として定める。ここでは時刻Tは、第1通信装置11が信号電圧を取得した時刻Tからの経過時間として表すものとする。なお、充電制御装置13内の各要素間の情報のやりとりにおける遅延時間は発生しない(または無視できる程度に小さい)ものとする。
ここで、充電制御装置13が第1通信装置11から信号電圧と信号波形情報を取得するのに要する時間をTd1、接続タイミング設定部137が時刻Tの計算に要する時間をTd4、信号線接続装置15をオンにするのに必要な時間をTd5とする。この場合、充電制御装置13が、時刻Tに取得された信号電圧に基づき時刻Tを計算してから信号線接続装置15をオンにすることができるのは、最短でも時刻Tから、次の式(6)で表される遅延時間T後となる。
=Td1+Td4+Td5 …式(6)
よって、信号線接続装置15をオンさせる時刻Tは、少なくとも時刻Tから遅延時間T以上経過した後の時刻として定める必要がある。つまり時刻Tは次の式(7)の関係を満たす必要がある。
≧T+T …式(7)
以下、信号線接続装置15をオンにする時刻Tの具体的な設定例を示す。本実施の形態では、信号線接続装置15がオンになったときのノイズを抑えるために、時刻Tが信号のLレベル期間内になるように設定される。
第1通信装置11が信号電圧を取得した時刻Tが信号のHレベル期間であった場合、時刻Tは次に信号がLレベルになった直後の時刻として設定する。時刻Tから信号がLレベルになるまでの時間THLは、第1通信装置11が取得する信号波形情報から計算できる。すなわち、時間THLは、信号がHレベルになった時点から時刻Tまでの経過時間を、Hレベル時間Tと立ち下がり時間TDOWNとの和から差し引いた値となる。例えば、時刻Tが、信号がHレベルに立ち上がった直後であった場合、時間THLは、Hレベル時間Tと立ち下がり時間TDOWNの和にほぼ等しい(THL≒T+TDOWN)。
この場合、THL<Tの関係にあれば、時刻Tから遅延時間Tだけ経過したとき既に信号はLレベルになっているので、T=T+Tと定めればよい。逆に、THL≧Tの関係にあれば、信号がLレベルになるのを待つ必要があるので、T=T+THLと定める。
また、時刻Tが信号のLレベル期間であった場合、時刻Tは、信号がHレベルへ立ち上がり始める前、もしくはその次にLレベルに戻った直後の時刻として設定する。時刻Tから信号が立ち上がるまでの時間TLHも、第1通信装置11が取得する信号波形情報から計算できる。すなわち、時間TLHは、信号がLレベルになった時点から時刻Tまでの経過時間を、Lレベル時間Tから差し引いた値である。
この場合、TLH>Tの関係にあれば、時刻Tから遅延時間Tだけ経過しても信号はまだLレベルに維持されているので、T=T+Tと定めればよい。逆に、TLH≦Tの関係にあれば、信号が一度Hレベルになってから再びLレベルに戻るのを待つ必要があるので、T=T+TLH+TUP+T+TDOWNと定める(TUPは信号の立ち上がり時間、TはHレベル時間、TDOWNは立ち下がり時間)。
上記の時間THLおよび時間TLHは、充電制御装置13(接続タイミング設定部137)が計算して求めてもよいし、第1通信装置11が計算し、それを充電制御装置13へ通知してもよい。
本実施の形態によれば、信号のLレベル期間に、信号線接続装置15をオンにすることができるため、信号線上にノイズが発生することを抑制できる。よって、信号線接続装置15のオン前後で信号線電圧が維持されるかの判断(ステップS6)を、充電制御装置13が正確に行うことができるようになる。また、そのノイズによって第1通信装置11の充電通信に異常が生じるのを防止できるという効果も得られる。
<実施の形態4>
実施の形態1〜3では、信号線接続装置15をオンにして信号線に第2通信装置12を接続させた後、第1通信装置11による第1通信(PWM通信)が正常に継続できなくなる場合(信号線電圧または信号のデューティ比を維持できない場合)に、信号線接続装置15をオフに戻して第2通信装置12を信号線から切断させていた。第2通信装置12が信号線に接続すると第1通信を正常に継続できなくなる状況とは、電気自動車1および充電設備3が、第1通信および第2通信の入出力強度調整(通信インピーダンス整合)を、仕様や規格で定められた範囲にすることができない状況である。
その状況が生じる主な原因は、電気自動車1が第1通信を行う手段(第1通信装置11)と第2通信を行う手段(第2通信装置12)を有しているが充電設備3が第1通信を行う手段しか有していないケースや、逆に、電気自動車1が第1通信を行う手段しか有していないが充電設備3が第1通信を行う手段と第2通信を行う手段の両方を有しているケースがあることである。このようなケースでは、信号線接続装置15をオンにしても第2通信が行われることはない。
そこで、実施の形態4では、信号線接続装置15をオンさせる前に、第1通信を行う手段と第2通信を行う手段を電気自動車1および充電設備3の両方が有しているか否かを判別し、両方が有している場合にのみ信号線接続装置15のオンを許可する充電通信システムを提案する。
本実施の形態の前提として、充電設備3は、第1通信を行う手段と第2通信を行う手段の両方を持つ場合、電気自動車1が接続された後の一定時間(数秒〜数分程度)は第1通信の信号(PWM信号)をバッテリ10の充電を禁止するデューティ比DNA(例えば5%)に維持して、第2通信が開始されるのを待つものと規定する。そして、一定時間内に第2通信が開始されれば、第2通信で取得される各種の情報を用いたバッテリ10の充電(例えば、充電コストの削減などを考慮した充電)を行い、一定時間内に第2通信が開始されなければ、第1通信で取得される情報のみを用いたバッテリ10の充電(例えば、連続的な充電)を行うものとする。なお、バッテリ10の充電が開始されるときは、第1通信の信号のデューティ比は、DNAからバッテリ10の充電を許可するデューティ比D(例えば10%〜90%)に切り替わる。
また、電気自動車1が充電設備3に接続されていない状態では、信号線接続装置15が常にオフにされるものとする。
図7は、実施の形態4に係る充電制御装置13の動作を示すフローチャートである。電気自動車1が充電ケーブル2を介して充電設備3に接続されると、充電制御装置13は、信号線電圧の変化から、充電設備3との接続を検出する(ステップS21)。充電制御装置13は、充電設備3との接続を検出すると、第1通信制御部131を用いて第1通信の信号波形情報を取得し、所定時間(数百ミリ秒〜数秒)、PWM信号のデューティ比が上記のDNAに維持されるか否かを確認する(ステップS22)。
PWM信号のデューティ比がDNAに所定時間維持された場合(ステップS22でYES)、充電制御装置13は、充電設備3が第2通信の開始を待っている(つまり、充電設備3が第2通信を行う手段を有している)と判断して、信号線接続装置15のオン(第2通信装置12の信号線への接続)を許可する(ステップS22)。この場合、実施の形態1で示した図2の動作や、実施の形態2で示した図5の動作は、上で説明したとおりに実行される。
一方、PWM信号のデューティ比がDNAに所定時間維持されなかった場合(ステップS22でNO)、充電制御装置13は、充電設備3が第2通信を行う手段を有していないと判断して、信号線接続装置15のオンを許可しない(ステップS22)。この場合、例えば図2の動作を実行する際、ステップS4でYESと判定されるとステップS8へジャンプする。同様に図5の動作を実行する際、ステップS4でYESと判定されるとステップS8へジャンプする。
本実施の形態によれば、充電制御装置13は、信号線接続装置15をオンさせることなく、充電設備3が第2通信を行う手段を有しているか否かを判断できるため、第1通信をより安定して行うことができ、バッテリ10の充電動作の信頼性が向上する。
<実施の形態5>
実施の形態5では、第1通信を行う手段と第2通信を行う手段を電気自動車1および充電設備3の両方が有している場合にのみ、信号線接続装置15のオンを許可する充電通信システムのもう一つの態様を提案する。
図8は、実施の形態5に係る充電制御装置13の動作を示すブロック図である。当該充電制御装置13は、図2の構成に対し、充電ガンソケット形状判定部138を設けたものである。充電ガンソケット形状判定部138は、充電設備3の充電ケーブル2の先端部に配備された充電ガン21のソケット形状を認識して、その形状が第2通信に対応した規格(例えばCHADeMO規格やSAE規格など)のものか否かを判断する機能を有している。充電ガン21が第2通信に対応した規格のものであれば、充電設備3が第1通信を行う手段と第2通信を行う手段の両方を持っていると判断できる。
また、本実施の形態でも、電気自動車1が充電設備3に接続されていない状態では、信号線接続装置15が常にオフにされるものとする。
なお、図8では、実施の形態1(図2)の充電制御装置13に充電ガンソケット形状判定部138を適用した構成を示したが、充電ガンソケット形状判定部138は、実施の形態2,3(図4,6)の充電制御装置13に対しても適用可能である。
図9は、実施の形態5に係る充電制御装置13の動作を示すフローチャートである。電気自動車1が充電ガン21および充電ケーブル2を介して充電設備3に接続されると、充電制御装置13は、信号線電圧の変化から、充電設備3との接続を検出する(ステップS31)。充電制御装置13は、充電設備3との接続を検出すると、充電ガンソケット形状判定部138を用いて、充電ガン21の形状が第2通信に対応した規格のものか否かを判断する(ステップS32)。
充電ガン21の形状が第2通信に対応した規格のものである場合(ステップS32でYES)、充電制御装置13は、充電設備3が第2通信を行う手段を有していると判断して、信号線接続装置15のオン(第2通信装置12の信号線への接続)を許可する(ステップS33)。この場合、実施の形態1で示した図2の動作や、実施の形態2で示した図5の動作は、上で説明したとおりに実行される。
一方、充電ガン21の形状が第2通信に対応した規格のものでなかった場合(ステップS32でNO)、充電制御装置13は、充電設備3が第2通信を行う手段を有していないと判断して、信号線接続装置15のオンを許可しない(ステップS34)。この場合、例えば図2の動作を実行する際、ステップS4でYESと判定されるとステップS8へジャンプする。同様に図5の動作を実行する際、ステップS4でYESと判定されるとステップS8へジャンプする。
本実施の形態によれば、充電制御装置13は、信号線接続装置15をオンさせることなく、充電設備3が第2通信を行う手段を有しているか否かを判断できるため、第1通信をより安定して行うことができ、バッテリ10の充電動作の信頼性が向上する。さらに、実施の形態4よりも安価なコストで実現できるという利点もある。
<変形例>
実施の形態1〜3では、電気自動車1が有する第2通信を行う手段(第2通信装置12)を信号線に接続させ、第1通信が正常に継続できなくなる場合に、それを信号線から切断させる充電通信システムを示したが、本発明は、充電設備3が有する第2通信を行う手段を信号線に接続させるケースにも適用可能である。
例えば、実施の形態1を充電設備3に適用し、充電設備3に、自己の第2通信を行う手段を信号線に接続させた前後における、信号線電圧の変化量を算出する手段(信号線電圧計算部134に相当)を設け、信号線電圧の変化量が許容範囲内に納まらない場合に、第2通信を行う手段を信号線から切断させるようにしてもよい。
また、実施の形態2を充電設備3に適用し、充電設備3に、自己の第2通信を行う手段を信号線に接続させた前後における、PWM信号のデューティ比の変化量を算出する手段(デューティ比変化検出部136に相当)を設け、デューティ比の変化量が許容範囲内に納まらない場合に、第2通信を行う手段を信号線から切断させるようにしてもよい。
このように本発明を充電設備3に適用すれば、電気自動車1が第1通信を行う手段しか有していないが充電設備3が第1通信を行う手段と第2通信を行う手段の両方を有しているケースにおいて、第1通信が正常に継続できなくなることを防止することができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 電気自動車、2 充電ケーブル、3 充電設備、10 バッテリ、11 第1通信装置、12 第2通信装置、13 充電制御装置、14 信号線負荷制御装置、15 信号線接続装置、21 充電ガン、131 第1通信制御部、132 第2通信制御部、133 信号線接続制御部、134 信号線電圧計算部、135 充電制御部、136 デューティ比変化検出部、137 接続タイミング決定部、充電ガンソケット形状判定部。

Claims (13)

  1. バッテリの充電ケーブル内の信号線を用いた通信により充電設備から取得した情報に基づいて前記バッテリの充電を制御する充電制御部と、
    前記信号線を用いて第1の通信方式により前記充電設備との通信を行う第1通信装置から情報を取得する第1通信制御部と、
    前記信号線を用いて第2の通信方式により前記充電設備との通信を行う第2通信装置から情報を取得する第2通信制御部と、
    前記第2通信装置と前記信号線との間の接続と切断とを切り替える信号線接続装置を制御する信号線接続制御部と、
    前記信号線接続装置が前記第2通信装置を前記信号線に接続させた前後における、前記信号線の電圧である信号線電圧の変化量を算出する信号線電圧計算部とを備え、
    前記信号線接続制御部は、前記信号線電圧の変化量が所定の許容範囲内に収まらなければ、前記信号線接続装置により前記第2通信装置を前記信号線から切断させる
    ことを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記信号線電圧計算部は、前記第2通信装置が前記信号線に接続した後、前記信号線電圧の変化から、所定時間後の前記信号線電圧の予測値を算出し、
    前記信号線接続制御部は、前記信号線電圧の予測値に基づいて前記信号線電圧の変化量を算出する
    請求項1記載の充電制御装置。
  3. 電動車両のバッテリを充電可能な充電設備であって、
    前記バッテリの充電の際、前記電動車両と前記充電設備との間に接続される充電ケーブルと、
    前記充電ケーブル内の信号線を用いて第1の通信方式により前記電動車両との通信を行う第1通信部と、
    前記信号線を用いて第2の通信方式により前記電動車両との通信を行う第2通信部と、
    前記第2通信部と前記信号線との間の接続と切断とを切り替える信号線接続部と、
    前記信号線接続部が前記第2通信部を前記信号線に接続させた前後における、前記信号線の電圧である信号線電圧の変化量を算出する信号線電圧計算部とを備え、
    前記信号線接続部は、前記信号線電圧の変化量が所定の許容範囲内に収まらなければ、前記第2通信部を前記信号線から切断させる
    ことを特徴とする充電設備。
  4. 電動車両のバッテリを充電可能な充電設備であって、
    前記バッテリの充電の際、前記電動車両と前記充電設備との間に接続される充電ケーブルと、
    前記充電ケーブル内の信号線を用いて第1の通信方式により前記電動車両との通信を行う第1通信部と、
    前記信号線を用いて第2の通信方式により前記電動車両との通信を行う第2通信部と、
    前記第2通信部と前記信号線との間の接続と切断とを切り替える信号線接続部と、
    前記信号線接続部が前記第2通信部を前記信号線に接続させた前後における、前記信号線上の信号のデューティ比の変化量を算出するデューティ比変化検出部とを備え、
    前記信号線接続部は、前記デューティ比の変化量が所定の許容範囲内に収まらなければ、前記第2通信部を前記信号線から切断させる
    ことを特徴とする充電設備。
  5. 前記信号線接続部は、前記デューティ比の変化量が前記許容範囲内に収まった場合、当該変化量を用いて、前記第2通信部が前記信号線に接続した後に前記第1通信部が受信した信号のデューティ比を補正する
    請求項4記載の充電設備。
  6. 前記信号線上の信号のレベル変化を予測し、前記信号線接続部が前記第2通信部を信号線に接続させるタイミングを、前記信号のレベルが所定値になる期間内に設定する
    請求項3または請求項4記載の充電設備。
  7. バッテリの充電ケーブル内の信号線を用いた通信により充電設備から取得した情報に基づいて前記バッテリの充電を制御する充電制御部と、
    前記信号線を用いて第1の通信方式により前記充電設備との通信を行う第1通信装置から情報を取得する第1通信制御部と、
    前記信号線を用いて第2の通信方式により前記充電設備との通信を行う第2通信装置から情報を取得する第2通信制御部と、
    前記第2通信装置と前記信号線との間の接続と切断とを切り替える信号線接続装置を制御する信号線接続制御部と、
    前記信号線接続装置が前記第2通信装置を前記信号線に接続させた前後における、前記信号線上の信号のデューティ比の変化量を算出するデューティ比変化検出部とを備え、
    前記信号線接続制御部は、前記デューティ比の変化量が所定の許容範囲内に収まらなければ、前記第2通信装置を前記信号線から切断させる
    ことを特徴とする充電制御装置。
  8. 前記充電制御部は、前記デューティ比の変化量が前記許容範囲内に収まった場合、当該変化量を用いて、前記第2通信装置が前記信号線に接続した後に前記第1通信装置が受信した信号のデューティ比を補正した上で、前記バッテリの充電を制御する
    請求項7記載の充電制御装置。
  9. 前記信号線上の信号のレベル変化を予測し、前記信号線接続装置が前記第2通信装置を信号線に接続するタイミングを、前記信号のレベルが所定値になる期間内に設定する接続タイミング設定部をさらに備える
    請求項1、請求項2、請求項7、請求項8のうちのいずれか一項記載の充電制御装置。
  10. 前記充電設備が前記第2の通信方式による通信の開始を待機した状態となったと判断した場合にのみ、前記信号線接続装置に、前記第2通信装置を前記信号線に接続させることを許可する
    請求項1、請求項2、請求項7、請求項8のうちのいずれか一項記載の充電制御装置。
  11. バッテリの充電ケーブル内の信号線を用いた通信により充電設備から取得した情報に基づいて前記バッテリの充電を制御する充電制御部と、
    前記信号線を用いて第1の通信方式により前記充電設備との通信を行う第1通信装置から情報を取得する第1通信制御部と、
    前記信号線を用いて第2の通信方式により前記充電設備との通信を行う第2通信装置から情報を取得する第2通信制御部と、
    前記第2通信装置と前記信号線との間の接続と切断とを切り替える信号線接続装置を制御する信号線接続制御部と、
    前記信号線上の信号のデューティ比の変化量を算出するデューティ比変化検出部とを備え、
    前記信号線接続制御部は、前記デューティ比が所定時間維持された場合、前記信号線接続装置により前記第2通信装置を前記信号線に接続させる
    ことを特徴とする充電制御装置。
  12. 前記信号線接続制御部は、前記デューティ比が所定時間維持されない場合、前記信号線接続装置により前記第2通信装置を前記信号線に接続させることを許可しない
    請求項11記載の充電制御装置。
  13. バッテリの充電ケーブル内の信号線を用いた通信により充電設備から取得した情報に基づいて前記バッテリの充電を制御する充電制御部と、
    前記信号線を用いて第1の通信方式により前記充電設備との通信を行う第1通信装置から情報を取得する第1通信制御部と、
    前記信号線を用いて第2の通信方式により前記充電設備との通信を行う第2通信装置から情報を取得する第2通信制御部と、
    前記第2通信装置と前記信号線との間の接続と切断とを切り替える信号線接続装置を制御する信号線接続制御部と、
    前記信号線上の信号のデューティ比の変化量を算出するデューティ比変化検出部とを備え、
    前記信号線接続制御部は、前記デューティ比が所定時間維持されない場合、前記信号線接続装置により前記第2通信装置を前記信号線に接続させることを許可しない
    ことを特徴とする充電制御装置。
JP2014509155A 2012-04-05 2013-04-01 充電制御装置および充電設備 Active JP5872026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014509155A JP5872026B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-01 充電制御装置および充電設備

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086260 2012-04-05
JP2012086260 2012-04-05
JP2014509155A JP5872026B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-01 充電制御装置および充電設備
PCT/JP2013/059917 WO2013151007A1 (ja) 2012-04-05 2013-04-01 充電通信システム、充電制御装置および充電設備

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184633A Division JP6132890B2 (ja) 2012-04-05 2015-09-18 充電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013151007A1 JPWO2013151007A1 (ja) 2015-12-17
JP5872026B2 true JP5872026B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49300490

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509155A Active JP5872026B2 (ja) 2012-04-05 2013-04-01 充電制御装置および充電設備
JP2015184633A Active JP6132890B2 (ja) 2012-04-05 2015-09-18 充電設備

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184633A Active JP6132890B2 (ja) 2012-04-05 2015-09-18 充電設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9184792B2 (ja)
JP (2) JP5872026B2 (ja)
CN (2) CN106080224B (ja)
DE (1) DE112013001926T5 (ja)
WO (1) WO2013151007A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20132006A1 (it) * 2013-12-02 2015-06-03 Iveco Spa Sistema di gestione della ricarica di un veicolo elettrico o ibrido
US20170232865A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Ford Global Technologies, Llc Thermal Management System for Fast Charge Battery Electric Vehicle
CN106494246B (zh) * 2016-10-19 2019-01-25 广州乐盈信息科技股份有限公司 充电桩充电控制系统及方法
CN106938617B (zh) * 2017-03-29 2019-01-18 云杉智慧新能源技术有限公司 一种基于v2v通信充电过程的安全控制系统及方法
JP2018174686A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 非接触電力伝送システム
KR102001562B1 (ko) * 2017-04-28 2019-07-19 한국전력공사 전기차 충전을 위한 다중통신 제어 장치 및 방법
MX2019013697A (es) * 2017-05-16 2020-01-27 Hubbell Inc Cargador de vehículo eléctrico con relevo de carga.
WO2018224553A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Ladesteuerung und ladesystem
US10625614B2 (en) 2017-06-20 2020-04-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing charging parameters between a vehicle and a charging station
US20170315557A1 (en) * 2017-07-20 2017-11-02 GM Global Technology Operations LLC Charging system for autonomous vehicles
DE102017214148A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Ladesteuerungseinrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Ladevorgangs
DE102017223682A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Steuervorrichtung für eine Ladeeinrichtung und Verfahren zum Steuern der Ladeeinrichtung
CN110550069B (zh) * 2018-06-01 2020-11-06 比亚迪股份有限公司 轨道交通车辆的数据传输方法、装置、系统
DE102018210242A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur Sicherung eines Schienenfahrzeugs gegen Handlungen von unbefugten Personen
US11353490B2 (en) * 2019-09-03 2022-06-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Systems and methods for monitoring voltage of vehicle onboard battery charger
CN111016713B (zh) * 2019-12-27 2021-06-11 重庆国翰能源发展有限公司 一种充电桩的控制导引电路和控制导引方法
CN112440802B (zh) * 2020-11-09 2022-05-13 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆充电系统、方法、装置、车辆及存储介质
US20240204823A1 (en) * 2021-05-04 2024-06-20 Accelerated Systems Inc. Methods and systems for operating an electric vehicle
KR102524385B1 (ko) * 2021-05-20 2023-04-24 현대모비스 주식회사 전기 자동차의 충전용 통신 모듈 및 충전 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4735316B2 (ja) 2006-02-15 2011-07-27 ソニー株式会社 電力線通信システム、電力線通信装置、および、それらの送信制御方法
JP2009042822A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Fujitsu Telecom Networks Ltd 通信装置及び自動認証制御方法
JP4285578B1 (ja) * 2008-01-15 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
US8860559B2 (en) * 2009-03-06 2014-10-14 Panasonic Corporation Power supply device
US9013142B2 (en) * 2009-04-27 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging connector and charging cable unit
JPWO2010131305A1 (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 パナソニック株式会社 電力線通信装置、及び電力線通信システム
JP5432628B2 (ja) 2009-08-06 2014-03-05 住友電気工業株式会社 電力線通信装置、通信機能付き電源回路、電気機器及び制御監視システム
US9043038B2 (en) * 2010-02-18 2015-05-26 University Of Delaware Aggregation server for grid-integrated vehicles
WO2011125214A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両、通信システムおよび通信装置
JP2012034484A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Industries Corp 給電装置及び車両
JP5556740B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
JP5934905B2 (ja) * 2011-03-03 2016-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気推進車両用充電ケーブル
WO2013008903A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 住友電気工業株式会社 通信システム及び通信装置
JP2014064401A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、車載通信装置及び給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104205559A (zh) 2014-12-10
CN106080224A (zh) 2016-11-09
CN104205559B (zh) 2017-06-13
US20150043662A1 (en) 2015-02-12
JPWO2013151007A1 (ja) 2015-12-17
CN106080224B (zh) 2019-01-01
JP2016001995A (ja) 2016-01-07
WO2013151007A1 (ja) 2013-10-10
US9184792B2 (en) 2015-11-10
DE112013001926T5 (de) 2014-12-18
JP6132890B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132890B2 (ja) 充電設備
US9937805B2 (en) Battery charging system and charging method using same
CN103187767B (zh) 电动汽车及用于电动汽车的充电系统
US9906025B2 (en) Electric power supply apparatus and system
KR102657324B1 (ko) 차량의 충전 소요 시간 예측 방법 및 이를 적용한 예약 충전 방법
US20170129348A1 (en) Vehicle and charging control method of the vehicle
JP4403648B2 (ja) 電力マネジメントシステム
JP2012196120A (ja) 電気推進車両用充電ケーブル
KR20120061281A (ko) 자동차용 배터리를 이용한 무효전력 공급 시스템 및 방법
JP2011259658A (ja) 車両用充電システムおよび電動車両
CN104079272A (zh) 信号产生电路
EP2988394A1 (en) Connection monitoring device and battery utilization system
KR20130122676A (ko) 설치형 충전 시스템
CN113422419A (zh) 换电站
JP6114930B2 (ja) 充電システム
JP5831304B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2015097441A (ja) 充放電装置
KR20160072860A (ko) 전기자동차 전력 역전송 제어박스 및 그 제어방법
JP2023027991A (ja) 電源システム
JPWO2014010025A1 (ja) 充電システム及び充電方法
WO2019064252A2 (en) EMERGENCY FEEDING AND DOMESTIC LOAD UNIT
EP4142083A1 (en) Power supply system
EP4142091A1 (en) Power supply system
Musameh Power management strategy for the electric recreational vehicle
JP2015139325A (ja) 電力供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250