JPWO2014010025A1 - 充電システム及び充電方法 - Google Patents

充電システム及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010025A1
JPWO2014010025A1 JP2014524520A JP2014524520A JPWO2014010025A1 JP WO2014010025 A1 JPWO2014010025 A1 JP WO2014010025A1 JP 2014524520 A JP2014524520 A JP 2014524520A JP 2014524520 A JP2014524520 A JP 2014524520A JP WO2014010025 A1 JPWO2014010025 A1 JP WO2014010025A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
value
charging
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014524520A
Other languages
English (en)
Inventor
薄田 隆行
隆行 薄田
信頼 吉岡
信頼 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Publication of JPWO2014010025A1 publication Critical patent/JPWO2014010025A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電源100と、電源100に接続されて電力を消費する負荷111と、負荷111の消費電力を測定する消費電力測定部122と、電源100による供給電力の範囲内で負荷111が消費できる許容電力値が記憶された記憶部125と、記憶部125に記憶された許容電力値と消費電力測定部122により測定された消費電力値との差を余剰電力値として算出する余剰電力算出部126と、電源100から、余剰電力値に相当する電力を蓄電部140に供給して充電する変換部135と、を備える。上記構成により、電源100の余剰電力を最大限に活用し、蓄電部140に対する短時間充電、急速充電を低コストにて可能にする。

Description

本発明は、契約電力の範囲内で蓄電部に対する充電電力を最大化する充電システム、及び、この充電システムを用いた充電方法に関するものである。
図4は、従来の充電システムの一例を示す概略的な構成図であり、例えば、各種商業施設や交通施設、公共施設等に設置される電気自動車用の充電スタンドに適用される充電システムである。
図4において、商用電源10に接続された給電線20には、充電スタンドの設置者が保有する負荷であって、商用電力が供給される既設の空調設備や照明器具、電動機等の負荷30が接続されている。
また、給電線20には、電気自動車(以下、単にEVともいう)50に搭載されたバッテリ51を充電するためのEV用充電器40が接続されている。この充電器50は、商用電源10の交流電力を所定の直流電力に変換してバッテリ51に供給する電力変換器41と、充電電力値(充電器40の定格電力値)を設定するための設定器42と、上記充電電力値を記憶するメモリ43と、を備えている。なお、EV50のバッテリ51は、給電線、信号線及び通信線を備えた所定規格のケーブル70により電力変換器41の出力側のコネクタ(図示せず)に接続可能である。
上記充電システムの動作は、以下の通りである。
充電器40内の電力変換器41は、設定器42により設定されてメモリ43に記憶された充電電力値に従い、バッテリ51との間で電圧・電流等の情報をやり取りしながら電力変換を行って直流電力を出力し、バッテリ51を充電する。
ここで、既設の負荷30による消費電力値と充電器40による充電電力値との合計は、電力会社と充電スタンドの設置者との間の契約電力値を超えることはできない。また、負荷30の消費電力は常に一定ではなく、季節や時間帯、天候等によって変動する。従って、負荷30への給電を優先させる限り、一般的には、設定器42により比較的低めに設定した一定の電力値の範囲内で充電器40を使用することになる。
しかし、充電に利用できる電力が少ないと、その分、充電時間が長くなり、いわゆる急速充電が不可能になるという問題があった。
充電電力を十分に確保するためには、負荷30の消費電力を含めた電力会社との契約電力を見直すか、あるいは、充電器40のために専用の契約を別途結ぶことが考えられるが、いずれにしてもコストが増加する。
従って、コストの増加を伴わずに短時間で充電可能な充電システムの提供が望まれていた。
ここで、特許文献1には、電力供給時間帯が定められた第1の電源により優先的にバッテリを充電し、上記電力供給時間帯以外には、電力供給時間帯に制限のない第2の電源によりバッテリを充電するようにした電気自動車用バッテリの充電制御装置が開示されている。
この従来技術によれば、第1の電源として深夜電力料金が適用されるAC200V電源を利用し、深夜電力料金の時間帯に充電が終了しない場合には通常のAC100V電源により充電を継続することができ、バッテリの充電量が不足する事態を回避することが可能である。
特開平8−228406号公報(段落[0007]〜[0011],図1等)
特許文献1に記載された従来技術によれば、深夜電力の利用によりコストをある程度低減することは可能であるが、二つの電源系統と契約しなくてはならないと共に、充電回路に設けられた電源変圧器の入力電圧を切り替えるタップ切替回路が必要である等、別のコスト上昇要因があり、また、回路構成が複雑化する等の問題があった。
そこで、本発明の解決課題は、バッテリ等の蓄電部を除く既設の負荷による消費電力が変動することに着目し、負荷が消費できる許容電力の範囲内で消費電力に応じて変動する余剰電力を最大限に利用して蓄電部を充電することにより、蓄電部の短時間充電、急速充電を可能にした充電システム及び充電方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る充電システムは、電源と、この電源に接続されて電力を消費する負荷と、この負荷の消費電力値を測定する消費電力測定部と、負荷が消費できる許容電力値が記憶された記憶部と、この記憶部に記憶された許容電力値と消費電力値との差を余剰電力値として算出する余剰電力算出部と、電源から前記余剰電力値に相当する電力、または余剰電力値を上限とする電力を蓄電部に供給して充電する充電部と、を備えている。ここで、充電部は、内部に設定された定格電力値を上限値として、余剰電力値に相当する電力を蓄電部に供給可能であり、電源から供給される電力を蓄電部の充電に適応した電力に変換して出力する電力変換部を有することが望ましい。
一方、蓄電部は、例えば電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるバッテリであり、この蓄電部と充電部とは、ケーブル等の導電部材を介して接続可能である。
また、本発明に係る充電方法は上記充電システムによって実現されるものであり、いわゆる契約電力以下で負荷が消費できる許容電力値と負荷の消費電力値との差である余剰電力値を算出し、電源から、余剰電力値に相当する電力、または余剰電力値を上限とする電力を蓄電部に供給するものである。
本発明に係る充電システムにおいて、消費電力測定部、記憶部、及び余剰電力算出部を有する電力監視部を、充電部とは別体にて形成し、余剰電力値を、有線または無線通信手段により電力監視部から充電部に送信するように構成してもよい。そして、充電部は、有線または無線通信手段の異常発生時に、定格電力値を余剰電力値に置き換えて蓄電部を充電する。
電力監視部は、電源が負荷に電力を供給する給電線に接続され、かつ、給電線を介して通信を行う電力線通信部を備えていてもよく、この電力線通信部を介して許容電力値が変更された場合には、既に記憶されている許容電力値を変更後の値に更新することが望ましい。
なお、充電部に蓄電部が接続されたことを検出する検出手段を更に備え、この検出手段から出力される接続検出信号の発生時に、余剰電力算出部を動作させて余剰電力値を演算し、この余剰電力値に基づいて充電するように構成しても良い。
本発明によれば、蓄電部以外の負荷による消費電力の変動に応じて変動する余剰電力を最大限に利用して蓄電部を充電することにより、蓄電部の短時間充電、急速充電を行うことができる。このため、電力会社との間で新たな契約を結ぶ必要もなく、低コストの充電システム及び充電方法を実現可能である。
本発明の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における許容電力値、消費電力値及び余剰電力値の関係を示す図である。 本発明の実施例の構成を示すブロック図である。 従来の充電システムの一例を示す概略的な構成図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。図1は、この実施形態に係る充電システムの構成を示すブロック図である。
図1において、商用電源等の電源100には、給電線101を介して既設負荷設備110が接続されている。この既設負荷設備110は、本実施形態の充電システムが設置される施設に予め設けられた空調設備や照明器具、電動機等の負荷111によって構成されている。
給電線101には、電力検出部121を介して消費電力測定部122が接続されている。電力検出部121及び消費電力測定部122は、電源100から負荷111に供給される電圧、電流を検出して負荷111の消費電力を算出し、その消費電力値を余剰電力算出部126に送出する。
また、給電線101には電力線通信部123が接続されており、この電力線通信部123は、電源100からの供給電力(契約電力)に基づき、負荷111が消費できる許容電力値を、設定部124を介して記憶部125に記憶させる。この記憶部125に記憶される許容電力値は、設定部124により、契約電力の範囲内で変更・更新可能である。
余剰電力算出部126は、記憶部125から読み出した許容電力値と前記消費電力値との差を算出し、この差を余剰電力値として出力する。
通信部127は、後述する充電部130内の通信部131との間で相互に通信を行うものであり、余剰電力値等の情報を充電部130に伝達するために使用される。
上記の電力検出部121、消費電力測定部122、電力線通信部123、設定部124、記憶部125、余剰電力算出部126、及び通信部127により、電力監視部120が構成される。
余剰電力算出部126により算出した余剰電力値は、記憶部133に送られて記憶される。この記憶部133には、設定部132により設定される充電部130の定格電力値も記憶されている。
記憶部133に記憶された余剰電力値及び定格電力値は選択部134により何れかが選択され、変換部135に送られる。変換部135は、選択部134の出力に基づいて電源100の供給電力を所定の電圧・電流値の電力に変換し、出力する。
なお、前記通信部127及び通信部131は、有線または無線通信手段によって構成されている。通信部131からは、通信部127との通信状況に応じて通信可否信号(OKまたはNG)が出力され、選択部134はこの通信可否信号に応じて記憶部133内の余剰電力値または定格電力値を選択して出力する。ここで、記憶部133から定格電力値が出力される場合には、この定格電力値を上限値として変換部135が充電電力を出力するようになっている。
上記の通信部131、設定部132、記憶部133、選択部134、及び変換部135により、充電部130が構成される。
ここで、充電部130により充電される蓄電部140は、自動車用のバッテリを始めとした各種の蓄電装置である。
次に、この実施形態の動作を、図2を参照しつつ説明する。
まず、記憶部125には、電力線通信部123及び設定部124を介して、電源100の契約電力以下の許容電力値が記憶される。この許容電力値は、負荷111の消費電力値と充電部130による充電電力値との合計値に相当するものであり、契約電力値をそのまま用いても良いが、上記合計値が常に契約電力値を超えないように、ある程度余裕を見て契約電力値未満の値(例えば、契約電力値の95%等)に設定される。
この状態で負荷111が運転されると、消費電力測定部122は負荷111の消費電力値を時々刻々、演算する。余剰電力算出部126は、記憶部125から読み出した許容電力値と消費電力値との差を余剰電力値として算出し、この余剰電力値を通信部127,131の動作により記憶部133に送出する。
通信部127,131の動作が正常である場合、通信部131からは信号(OK)が選択部134に出力され、選択部134は記憶部133内の余剰電力値を選択して変換部135に出力する。このため、変換部135は、余剰電力値に相当する充電電力を生成して出力し、蓄電部140を充電する。あるいは、余剰電力値を上限値として所定の大きさの充電電力を生成し、出力しても良い。
図2は、許容電力値、消費電力値及び余剰電力値の関係を示しており、消費電力値の変動に応じて、余剰電力値は図示するように変動する。すなわち、この実施形態では、負荷111による消費電力値が変動した場合には、許容電力値と消費電力値との差分である余剰電力値を最大限利用して蓄電部140を充電することができ、例えば負荷111の消費電力値が小さい場合には、大きな余剰電力値を用いて短時間で蓄電部140を充電することが可能である。
なお、通信部127,131に異常がある場合、通信部131からは信号(NG)が選択部134に出力される。この場合、余剰電力値を通信情データとしては得られないため、選択部134は記憶部133内の定格電力値を選択して変換部135に出力する。これにより、変換部135は、定格電力値を上限値として所定の大きさの充電電力を生成し、蓄電部140を充電する。ここで、変換部135では、定格電力値を余剰電力値として扱い、この余剰電力値(定格電力値)に相当する充電電力を生成しても良い。
このように、本実施形態では、通信部127,131に異常がある場合にも蓄電部140を支障なく充電することができる。
次に、本発明の実施例の構成及び動作を説明する。図3は、この実施例の構成を示すブロック図であり、図4と同一の構成要素には同一の番号を付してある。この実施例は、例えば充電スタンドや各種商業施設、交通施設等に設置され、EV50用のバッテリ51を充電するための充電システムに関するものである。なお、バッテリ51は、EV50に予め搭載されていても良いし、充電後にEV50に搭載されるものでも良い。
図3において、商用電源10に接続された給電線20には、電力監視装置60内の電力デマンド計61を介して負荷30が接続されている。ここで、電力監視装置60は図1の電力監視部120に相当する。
図3の負荷30は、EV用充電器40Aが設置された施設の空調設備や照明器具、電動機等であり、図1における負荷111に相当する。また、電力デマンド計61は、負荷30の消費電力値(デマンド)を測定するためのものであり、図1の消費電力測定部122に相当する。
電力監視装置60は、オペレータによる入力操作により、契約電力以下で負荷30が消費できる許容電力値を設定するタッチパネルやキーボード等の設定器62を備えており、この設定器62により設定された許容電力値と前記電力デマンド計61により測定した消費電力値とは演算制御部63に入力されている。前述したように許容電力値は、例えば、契約電力値の95%等に設定される。
設定器62は電力監視装置に外付けしてもよく、電力監視装置の外部から適宜な通信手段を用いて許容電力値を入力しても良い。
なお、設定器62は、図1における設定部124及び記憶部125に相当する。
演算制御部63は、CPU等の演算処理装置により許容電力値と消費電力値との差を演算し、これを余剰電力値として通信部64に送出する。また、演算制御部63は、電力デマンド計61及び通信部64に対する制御動作も実行可能である。
この演算制御部63は、図1における余剰電力算出部126に相当する。
一方、給電線20に接続されたEV用充電器40Aは、前記同様に、商用電源10の交流電力を充電に適した所定の直流電力に変換してEV50内のバッテリ51に供給する電力変換器41と、充電器40Aの定格電力値を設定するための設定器42と、上記定格電力値及び前記余剰電力値を記憶するメモリ43とを備えている。
これらのEV用充電器40A、電力変換器41、設定器42、メモリ43は、それぞれ、図1の充電部130、変換部135、設定部132、記憶部133に相当する。
更に、充電器40Aは、電力監視装置60内の通信部64との間で有線または無線により通信可能な通信部44を備えており、電力監視装置60内の通信部64から送信された余剰電力値を受信してメモリ43に記憶するように構成されている。通信部64,44の故障や、両者間を有線にて接続した場合の断線等、通信手段に各種の異常が発生した場合には、設定器42により設定されてメモリ43に記憶された充電器40Aの定格電力値を余剰電力値とみなしてこの余剰電力値に相当する充電電力を出力させたり、定格電力値を上限値とする充電電力を出力させるように電力変換器41を制御することが望ましい。
また、通信手段の異常時には、必要に応じてアラームを出力させたり、充電を停止する等の措置を講じても良い。
なお、電力監視装置60及びEV用充電器40Aを一体的に形成して演算制御部63による演算結果をメモリ43に直接記憶させたり、電力デマンド計61により測定した消費電力値と設定器62により設定した許容電力値とを通信部64,44経由で充電器40Aに送信し、充電器40A側で演算処理することにより余剰電力値を求めても良い。
要は、負荷30の消費電力値に応じた余剰電力値を充電器40Aが知得できれば、通信手段の有無や装置の構成は問わないものである。
電力変換器41は、メモリ43を参照し、充電器40Aの定格電力値を上限として電力監視装置60から受信した余剰電力値に相当する電力、または余剰電力値を上限とする電力を出力するように電力変換動作を行い、EV50内のバッテリ51に充電電力を供給する。
この電力変換器41は、電力変換を行うためにオン・オフ動作する半導体スイッチング素子からなるスイッチ部41a及び制御回路41bを備え、EV50の利用者により操作される充電器40A内の充電開始スイッチ、充電終了スイッチ(何れも図示せず)等による指令に従って前記制御回路41bが動作する。また、制御回路41bは、前記メモリ43及び通信部44に接続されており、これらの動作も制御可能である。
前述したように、EV50内のバッテリ51は、給電線、信号線及び通信線を備えた所定の規格のケーブル70により、電力変換器41の出力側のコネクタ(図示せず)に接続可能となっている。
この実施例においては、通信部64,44が正常であれば、演算制御部63により演算された図2の余剰電力値が充電器40Aに送られ、電力変換器41はこの余剰電力値に応じた電力を出力してバッテリ51を充電する。このため、負荷30の消費電力値が変動したとしても、許容電力値の範囲内で余剰電力値を最大限利用してバッテリ51を充電することができ、低い値で固定された充電電力に従って充電する場合に比べて、充電に要する時間を短縮することができる。
また、前述したように、通信部64,44に異常が発生した場合には充電器40Aの定格電力値を基準として充電電力を出力するので、バッテリ51の充電が不可能になるおそれはない。
なお、この実施例では、EV50の利用者によりバッテリ51がケーブル70を介して電力変換器41に接続された状態で充電開始スイッチを操作することにより、電力変換器41がバッテリ51の電圧等を検出して電力変換動作すなわち充電動作を開始する。
しかし、電力変換器41の出力側にケーブル70を介してバッテリ51が接続されたことは、制御回路41bとバッテリ51とがケーブル70経由で信号を送受信したり、あるいは、ケーブルの装着時に機械的なスイッチを連動させれば容易に検出可能である。従って、バッテリ51が接続されたことを制御回路41bが検出し、その接続検出信号を利用して充電動作を自動的に開始することもできる。
具体的には、バッテリ51の接続検出信号を、通信部44,64を介して演算制御部63に送ることにより、演算制御部63が電力デマンド計61を起動して負荷30の消費電力値を収集し、更に余剰電力値を演算して充電器40Aに送ると共に、制御回路41bにより電力変換器41を起動して充電電力を発生させれば良い。
これにより、電力デマンド計61を常に動作させて負荷30の消費電力を測定する必要がなくなるので、省電力化を図ることができる。
本発明の充電システムは、EV用だけでなくハイブリッド自動車用も含む自動車全般のバッテリの充電に利用可能である。また、本発明の充電システムは、自動車用に限らず、各種電気機器の直流電源として用いられる蓄電装置の充電にも利用することができる。
10:商用電源
20:電力線
30:負荷設備
40A:充電器
41:電力変換器
41a:スイッチ部
41b:制御回路
42:設定器
43:メモリ
44:通信部
50:EV(電気自動車)
51:バッテリ
60:電力監視装置
61:電力デマンド計
62:設定器
63:演算制御部
64:通信部
70:ケーブル
100:電源
101:給電線
110:既設負荷設備
111:負荷
120:電力監視部
121:電力検出部
122:消費電力測定部
123:電力線通信部
124:設定部
125:記憶部
126:余剰電力算出部
127:通信部
130:充電部
131:通信部
132:設定部
133:記憶部
134:選択部
135:変換部
140:蓄電部

Claims (12)

  1. 電源と、
    前記電源に接続されて電力を消費する負荷と、
    前記負荷の消費電力を測定する消費電力測定部と、
    前記電源による供給電力の範囲内で前記負荷が消費できる許容電力値が記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された許容電力値と前記消費電力測定部により測定された消費電力値との差を余剰電力値として算出する余剰電力算出部と、
    前記電源から、前記余剰電力値に相当する電力を蓄電部に供給してこの蓄電部を充電する充電部と、
    を備えたことを特徴とする充電システム。
  2. 電源と、
    前記電源に接続されて電力を消費する負荷と、
    前記負荷の消費電力を測定する消費電力測定部と、
    前記電源による供給電力の範囲内で前記負荷が消費できる許容電力値が記憶された記憶部と、
    前記記憶部に記憶された許容電力値と前記消費電力測定部により測定された消費電力値との差を余剰電力値として算出する余剰電力算出部と、
    前記電源から、前記余剰電力値を上限値とする電力を蓄電部に供給してこの蓄電部を充電する充電部と、
    を備えたことを特徴とする充電システム。
  3. 請求項1に記載した充電システムにおいて、
    前記充電部は、内部に設定された定格電力値を上限値として、前記余剰電力値に相当する電力を前記蓄電部に供給することを特徴する充電システム。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電システムにおいて、
    前記消費電力測定部、前記記憶部、及び前記余剰電力算出部を有する電力監視部を、前記充電部とは別体にて形成し、前記余剰電力値を、有線または無線通信手段により前記電力監視部から前記充電部に送信することを特徴する充電システム。
  5. 請求項4に記載した充電システムにおいて、
    前記充電部は、前記有線または無線通信手段の異常発生時に、前記定格電力値を前記余剰電力値として扱うことを特徴する充電システム。
  6. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電システムにおいて、
    前記電源は商用電源であり、
    前記充電部は、前記商用電源から供給される電力を前記蓄電部の充電に適応した電力に変換して出力する変換部を有することを特徴とする充電システム。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電システムにおいて、
    前記充電部と前記蓄電部とが導電部材を介して接続可能に構成され、前記蓄電部は自動車に搭載されることを特徴とする充電システム。
  8. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電システムにおいて、
    前記電力監視部は、
    前記電源が前記負荷に電力を供給する給電線に接続され、かつ、前記給電線を介して通信を行う電力線通信部を更に備え、
    前記電力線通信部を介して前記許容電力値が変更されると前記記憶部の前記許容電力値を変更後の許容電力値に更新することを特徴とする充電システム。
  9. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電システムにおいて、
    前記消費電力測定部、前記記憶部、及び前記余剰電力算出部を有する電力監視部を、前記充電部とは別体にて形成し、前記余剰電力値を、有線または無線通信手段により前記電力監視部から前記充電部に送信すると共に、
    前記充電部は、前記電源から供給される電力を前記蓄電部の充電に適応した電力に変換して出力する変換部を備え、前記有線または無線通信手段の異常発生時に、前記変換部は、前記定格電力値を前記余剰電力値としてこの余剰電力値に相当する電力を前記蓄電部に供給することを特徴する充電システム。
  10. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電システムにおいて、
    前記充電部に前記蓄電部が接続されたことを検出する検出手段を備え、
    前記検出手段から出力される接続検出信号の発生時に、前記余剰電力算出部を動作させて前記余剰電力値を演算することを特徴する充電システム。
  11. 請求項1〜3の何れか1項に記載した充電システムにおいて、
    前記蓄電部は車載型のバッテリであることを特徴とする充電システム。
  12. 電源による供給電力の範囲内で負荷が消費できる許容電力値と、前記負荷の消費電力値と、の差である余剰電力値を算出し、
    前記電源から、前記余剰電力値に相当する電力、または前記余剰電力値を上限値とする電力を蓄電装置に供給してこの蓄電装置を充電することを特徴とする充電方法。
JP2014524520A 2012-07-10 2012-07-10 充電システム及び充電方法 Pending JPWO2014010025A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/067550 WO2014010025A1 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 充電システム及び充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014010025A1 true JPWO2014010025A1 (ja) 2016-06-20

Family

ID=49915528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524520A Pending JPWO2014010025A1 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 充電システム及び充電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014010025A1 (ja)
WO (1) WO2014010025A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034840A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本電気株式会社 蓄電システム
CN107487186B (zh) * 2016-12-23 2019-09-20 宝沃汽车(中国)有限公司 用于车辆的保护控制方法、装置及车辆
JP7412877B2 (ja) 2018-09-13 2024-01-15 住友電気工業株式会社 蓄電システム及び蓄電池の充電方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136291A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両充電電力マネジメントシステム
JP2012060752A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nitto Kogyo Co Ltd 分電盤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271705A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電源回路
JP2010172093A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Diamond Electric Mfg Co Ltd 車載用充電器
JP2012010447A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toyota Motor Corp 充電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136291A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両充電電力マネジメントシステム
JP2012060752A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nitto Kogyo Co Ltd 分電盤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010025A1 (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941695B2 (en) Fault diagnosis method, grid interconnection apparatus, and controller
JP6132890B2 (ja) 充電設備
CN102742114B (zh) 电动车辆供电系统
US9153989B2 (en) Power monitoring system and electric vehicle
JP5637339B1 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
JP5267050B2 (ja) バッテリ残量モニタシステム
JP5410911B2 (ja) 蓄電池の劣化判別方法及び劣化判別装置、ならびに蓄電池の充電方法及び充電装置
JP5361003B2 (ja) 分電盤
JP5700024B2 (ja) 充放電システム
WO2014083788A1 (ja) 双方向コンバータ
JPWO2014010025A1 (ja) 充電システム及び充電方法
JP6074682B2 (ja) 充放電装置
JP6114068B2 (ja) 電流センサ検出方法
US20220037898A1 (en) Controller, electricity storage system, and recording medium
WO2016117315A1 (ja) 電力供給装置
JP2018007510A (ja) 電力供給システム
JP6050111B2 (ja) 電流センサ検出方法および電力制御システム
JP2015097441A (ja) 充放電装置
JP6114930B2 (ja) 充電システム
JP2013219971A (ja) 家屋用電力供給システム
JP6022980B2 (ja) センサ位置判定方法
JP7226288B2 (ja) 車両
JP2021005938A (ja) 蓄電装置および当該蓄電装置を備えた蓄電システム
JP2019129654A (ja) 複数駅における電力協調制御システム
JP2019092332A (ja) 分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160916