JP5871108B1 - 照明装置および面発光モジュール - Google Patents

照明装置および面発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5871108B1
JP5871108B1 JP2015543971A JP2015543971A JP5871108B1 JP 5871108 B1 JP5871108 B1 JP 5871108B1 JP 2015543971 A JP2015543971 A JP 2015543971A JP 2015543971 A JP2015543971 A JP 2015543971A JP 5871108 B1 JP5871108 B1 JP 5871108B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
constant current
emitting module
panel
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015543971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015147023A1 (ja
Inventor
正利 米山
正利 米山
伸哉 三木
伸哉 三木
山東 康博
康博 山東
淳弥 若原
淳弥 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015543971A priority Critical patent/JP5871108B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871108B1 publication Critical patent/JP5871108B1/ja
Publication of JPWO2015147023A1 publication Critical patent/JPWO2015147023A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V31/00Gas-tight or water-tight arrangements
    • F21V31/005Sealing arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/82Interconnections, e.g. terminals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

この照明装置(100)において面発光モジュール(200A)は、面発光パネルに電力を供給するため、ベース電力入力部(50B)に接続されるパネル電力入力部(60B)、およびベース電力出力部(50C)に接続されるパネル電力出力部(60C)を含み、接続パネル(200D)は、非選択の発光予定領域(50−12)に装着されることで、ベース電力入力部(50B)とベース電力出力部(50C)とを直接接続する。

Description

本発明は、複数の面発光パネルを用いた照明装置および面発光モジュールの構造に関する。
近年、有機EL(Organic Electroluminescence)素子(面発光パネル)を利用した照明装置が提案されている。照明装置を大型化しようとした場合、面発光パネルを大型化することで対応できる。しかし、製造装置の大型化や歩留まりの悪化等の問題が発生する。そこで、国際公開第2013/146764号(特許文献1)には、製造が容易な大きさの面発光パネルを複数平面状に並べることによって、照明装置を大型化している。
国際公開第2013/146764号
上記特許文献1における構成においては、照明装置の全体を複数の面発光パネルにより発光させる構成が採用されている。しかし、デザイン的な観点から照明装置の全体を発光させる必要がない場合もあり、選択された領域を面発光パネルにより発光させる要求を満足させる必要もある。
したがって、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、選択された領域を面発光パネルにより容易に発光させることを可能とする照明装置および面発光モジュールを提供することを目的とする。
この発明に基づいた照明装置においては、1または2以上設けられ、電力が供給されることで発光する面発光パネルを含む面発光モジュールと、2以上の発光予定領域に区画され、選択された上記発光予定領域に上記面発光モジュールを装着することで、上記面発光パネルを発光させるパネルベースと、隣接する上記発光予定領域からの電力を通過させる電力通過手段と、上記面発光パネルに電力を供給する電源とを備える。
上記発光予定領域のそれぞれは、ベース電力入力部、および、ベース電力出力部を有するとともに、互いに隣接する上記発光予定領域の、上記ベース電力出力部と上記ベース電力入力部とが接続されることにより、上記電源、および、2以上の上記発光予定領域により直列接続ラインが構成され、上記面発光モジュールは、上記面発光パネルに電力を供給するため、上記ベース電力入力部に接続されるパネル電力入力部、および、上記ベース電力出力部に接続されるパネル電力出力部を含み、上記電力通過手段は、上記ベース電力入力部と上記ベース電力出力部とを直接接続することにより、隣接する上記発光予定領域からの電力を通過させる。
他の形態においては、上記電源は、定電流電源であり、上記定電流電源、および、2以上の上記発光予定領域により定電流直列接続ラインが構成される。
他の形態においては、上記電源は、第1定電流電源、および、第2定電流電源を有し、上記第1定電流電源に接続される第1定電流直列接続ラインと、上記第2定電流電源に接続される第2定電流直列接続ラインとが並行に配置される。
他の形態においては、上記ベース電力入力部は、第1ベース電力入力部、および、第2ベース電力入力部を有し、上記ベース電力出力部は、第1ベース電力出力部、および、第2ベース電力出力部を有し、上記第1定電流電源、上記第1ベース電力入力部、および、上記第1ベース電力出力部により、上記第1定電流直列接続ラインが構成され、上記第2定電流電源、上記第2ベース電力入力部、および、上記第2ベース電力出力部により、上記第2定電流直列接続ラインが構成され、上記面発光モジュールは、第1面発光モジュールと第2面発光モジュールとを有する。
上記第1面発光モジュールは、上記第1面発光モジュールを上記発光予定領域に装着した状態で、上記第1定電流直列接続ラインに接続し、上記面発光パネルに電力を供給する第1発光ラインと、上記第2定電流直列接続ラインに接続し、上記第2ベース電力入力部と上記第2ベース電力出力部とを直接連結し前記電力通過手段を構成する第1連結ラインとを有する。
上記第2面発光モジュールは、上記第2面発光モジュールを上記発光予定領域に装着した状態で、上記第1定電流直列接続ラインに接続し、上記第1ベース電力入力部と上記第1ベース電力出力部とを直接連結し前記電力通過手段を構成する第2連結ラインと、上記第2定電流直列接続ラインに接続し、上記面発光パネルに電力を供給する第2発光ラインとを有する。
さらに上記電力通過手段として、上記発光予定領域に装着した状態で、上記第1定電流直列接続ラインに接続し、上記第1ベース電力入力部と上記第1ベース電力出力部とを直接連結する第1接続ラインと、上記第2定電流直列接続ラインに接続し、上記第2ベース電力入力部と上記第2ベース電力出力部とを直接接続する第2接続ラインとを有する接続パネルを含む。
他の形態においては、上記接続パネルは、上記面発光モジュールと同一形状の非発光のダミーパネルを有する。
他の形態においては、上記ベース電力入力部と上記ベース電力出力部との間には、上記第1定電流電源に接続される上記電力通過手段としての第1スイッチング部材、および、上記第2定電流電源に接続される上記電力通過手段としての上記第2スイッチング部材とが設けられ、上記第1定電流電源、および、上記第1スイッチング部材により、上記第1定電流直列接続ラインが構成され、上記第2定電流電源、および、第2スイッチング部材により、上記第2定電流直列接続ラインが構成され、上記面発光モジュールは、第1面発光モジュールと第2面発光モジュールとを有する。
上記第1面発光モジュールは、上記第1面発光モジュールを上記発光予定領域に装着した状態で、上記第1スイッチング部材をON状態からOFF状態にし、上記電力通過手段を解除して上記第1定電流直列接続ラインの電流を上記面発光パネルに流す第1切替手段を有する。
上記第2面発光モジュールは、上記第2面発光モジュールを上記発光予定領域に装着した状態で、上記第2スイッチング部材に近接することにより、上記第2スイッチング部材をON状態からOFF状態にし、上記電力通過手段を解除して上記第2定電流直列接続ラインの電流を上記面発光パネルに流す第2切替手段を有する。
この発明に基づいた面発光モジュールにおいては、2以上の発光予定領域に区画されたベースパネルの上記発光予定領域に装着されることにより発光する第1面発光モジュールを有する面発光モジュールであって、上記第1面発光モジュールは、上記発光予定領域に装着した状態で、第1定電流電源、上記ベースパネルの第1ベース電力入力部、上記ベースパネルの第1ベース電力出力部によって構成される第1定電流直列接続ラインに接続し、上記第1発光モジュールに電力を供給する第1発光ラインと、上記発光予定領域に装着した状態で、第2定電流電源、上記ベースパネルの第2ベース電力入力部、上記ベースパネルの第2ベース電力出力部によって構成される第2定電流直列接続ラインに接続し、上記第2ベース電力入力部と上記第2ベース電力出力部とを直接連結することにより隣接する上記発光予定領域からの電力を通過させる第1連結ラインとを有する。
他の形態においては、上記面状発光モジュールは第2面発光モジュールを備え、上記第2面発光モジュールは、上記発光予定領域に装着した状態で、上記第1定電流直列接続ラインに接続し、上記第1ベース電力入力部と上記第1ベース電力出力部とを直接連結することにより隣接する上記発光予定領域からの電力を通過させる第2連結ラインと、上記発光予定領域に装着した状態で、上記第2定電流直列接続ラインに接続し、上記第2発光モジュールに電力を供給する第2発光ラインとを有する。
この照明装置および面発光モジュールによれば、選択された領域を面発光パネルにより発光させることを可能とする照明装置の提供を可能とする。
実施の形態1における面発光パネルの基本構成を示す平面図である。 図1中II−II線矢視断面図である。 実施の形態1における照明装置に用いられるパネルベースの平面図である。 実施の形態1における照明装置に用いられる面発光モジュールの平面図である。 図4中のV−V線矢視断面図である。 実施の形態1における照明装置に用いられる接続パネルの平面図である。 実施の形態1における照明装置の平面図である。 実施の形態1における照明装置のパネルベースに面発光モジュールを接続した状態での断面図である。 実施の形態2における照明装置に用いられるパネルベースの平面図である。 実施の形態2における照明装置に用いられる第1面発光モジュールの平面図である。 図10中XI−XI線矢視断面図である。 実施の形態2における照明装置に用いられる第2面発光モジュールの平面図である。 実施の形態2における照明装置に用いられる第3面発光モジュールの平面図である。 実施の形態2における照明装置に用いられる接続パネルの平面図である。 実施の形態2における照明装置の平面図である。 実施の形態2における照明装置のパネルベースに第1面発光モジュールを接続した状態での断面図である。 実施の形態3における照明装置に用いられるパネルベースの平面図である。 実施の形態3における照明装置に用いられるパネルベースの発光予定領域の構成を示す平面図である。 実施の形態3における照明装置に用いられる第1面発光モジュールの平面図である。 実施の形態3における照明装置のパネルベースに第1面発光モジュールを接続した状態での断面図である。 実施の形態3における照明装置に用いられる第2面発光モジュールの平面図である。 実施の形態3における照明装置に用いられる第3面発光モジュールの平面図である。 実施の形態3における照明装置の平面図である。
本発明に基づいた各実施の形態における照明装置および面発光モジュールについて、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
(実施の形態1:面発光パネル10)
図1、および、図2を参照して、本実施の形態における面発光パネル10の基本構成について説明する。図1は、面発光パネル10を示す正面図であり、面発光パネル10の背面19の側から面発光パネル10を見たときの様子を示している。図2は、図1中II−II線矢視断面図である。
本実施の形態における面発光パネル10は、透明基板11(カバー層)、陽極(アノード)14、有機層15、陰極(カソード)16、封止部材17、および、絶縁層18を含む。陽極14、有機層15、陰極16、および、封止部材17により面発光部31を構成する。
透明基板11は、面発光パネル10の発光面12(表面)を形成する。陽極14、有機層15、および、陰極16は、透明基板11の裏面13上に順次積層される。封止部材17は、面発光パネル10の背面19を形成している。
透明基板11を構成する部材としては、透明部材が用いられる。材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリカーボネイト(PC)等の光透過性のフィルム基板が用いられる。透明基板11に、各種ガラス基板を用いてもよい。
光透過性のフィルム基板としては、他にポリイミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリスチレン(PS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリプロピレン(PP)等が用いられる。
陽極14は、透明性を有する導電膜である。陽極14を形成するためには、スパッタリング法等によって、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)等が透明基板11上に成膜される。陽極14に用いられる他の材料としては、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)が用いられる。
有機層15(発光部)は、電力が供給されることによって光(可視光)を生成することができる。有機層15は、単層の発光層から構成されていてもよく、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、および、電子輸送層などが順次積層されることによって構成されていてもよい。
陰極16は、たとえばアルミニウム(AL)である。陰極16は、真空蒸着法等によって有機層15を覆うように形成される。陰極16を所定の形状にパターニングするために、真空蒸着の際にはマスクが用いられるとよい。陰極16の他の材料としては、フッ化リチウム(LiF)、AlとCaとの積層、AlとLiFとの積層、および、AlとBaとの積層等が用いられる。
陰極16と陽極14とが短絡しないように、陰極16と陽極14との間に絶縁層18が設けられる。絶縁層18は、たとえばスパッタリング法を用いてSiOなどが成膜された後、フォトリソグラフィ法等を用いて陽極14と陰極16とを互いに絶縁する箇所を覆うように所望のパターンに形成される。
封止部材17は、絶縁性を有する樹脂またはガラス基板などから構成される。封止部材17は、有機層15を水分等から保護するために形成される。封止部材17は、陽極14、有機層15、および、陰極16(面発光パネル10の内部に設けられる部材)の略全体を透明基板11上に封止する。陽極14の一部は、電気的な接続のために、封止部材17から露出している。
封止部材17には、PET、PEN、PS、PES、ポリイミド等のフィルムに、SiO、AL、SiNx等の無機薄膜と柔軟性のあるアクリル樹脂薄膜などを層状に複数層重ね合わせることでガスバリア性を備えたものが用いられる。電極部21、および、電極部22には、さらに金、銀、銅などを積層してもよい。
陽極14の封止部材17から露出している部分(図2左側)は、電極部21(陽極用)を構成する。電極部21と陽極14とは互いに同じ材料で構成される。電極部21は、面発光パネル10の一方の側面の外周に位置する。陰極16の封止部材17から露出している(図2右側の)部分は、電極部22(陰極用)を構成する。電極部22と陰極16とは互いに同じ材料で構成される。電極部22も、面発光パネル10の他方の外周に位置する。
電極部21、および、電極部22は、有機層15を挟んで相互に反対側に位置している。電極部21、および、電極部22には、はんだ付け(銀ペースト)等を用いて配線パターン(図示せず)が取り付けられる。
以上のように構成される面発光パネル10の有機層15には、外部の電源装置から、電極部21,22、陽極14、および、陰極16を通して電力が供給される。有機層15で生成された光は、陽極14、および、透明基板11を通して、発光面12(表面)から外部に取り出される。
(照明装置100)
以下、図3から図8を参照して、本実施の形態における照明装置100について説明する。図3は、照明装置100に用いられるパネルベース100Pの平面図、図4は、照明装置100に用いられる面発光モジュール200Aの平面図、図5は、図4中のV−V線矢視断面図、図6は、照明装置100に用いられる接続パネル200Dの平面図、図7は、照明装置100の平面図、図8は、照明装置100のパネルベース100Pに面発光モジュール200Aを接続した状態での断面図である。
(パネルベース100P)
このパネルベース100Pは、2つの発光予定領域50−11、および、発光予定領域50−12に区画されている。本実施の形態では、発光予定領域50−11,50−12のそれぞれの区画形状は正四角形であるが、区画形状は正四角形には限定されない。
発光予定領域50−11には、ベース電力入力部としての入力接続コネクタ50B、および、ベース電力出力部としての出力接続コネクタ50Cが所定の間隙を隔てて配置されている。発光予定領域50−12にも、発光予定領域50−11と同様に、ベース電力入力部としての入力接続コネクタ50B、および、ベース電力出力部としての出力接続コネクタ50Cが所定の間隙を隔てて配置されている。
発光予定領域50−12の入力接続コネクタ50Bには、第1電源B1が接続されている。発光予定領域50−12の出力接続コネクタ50Cと発光予定領域50−11の入力接続コネクタ50Bとは電気的に接続されている。
このように、発光予定領域50−12の出力接続コネクタ50Cと、発光予定領域50−12に隣接する発光予定領域50−11の入力接続コネクタ50Bとが接続されることにより、第1電源B1、発光予定領域50−12、および、発光予定領域50−11によって、直列接続ラインDLが構成される。
(面発光モジュール200A)
次に、図4、および、図5を参照して、本実施の形態における面発光モジュール200Aについて説明する。面発光モジュール200Aには、図1に示した面発光パネル10が用いられ、陽極14に接続されるパネル電力入力部としての配線コネクタ60Bと、陰極16に接続されるパネル電力出力部としての配線コネクタ60Cとを有する。図5に示すように、配線コネクタ60B、および、配線コネクタ60Cは、面発光パネル10の発光面とは反対側の面に突出するように設けられている。
(接続パネル200D)
次に、図6を参照して、本実施の形態における電力通過手段としての接続パネル200Dについて説明する。接続パネル200Dは、外観の形状が面発光パネル10に似たパネルD11が用いられる。パネルD11は、上述の面発光モジュール200Aと同一形状の非発光のダミーパネルを構成する。パネルD11には、配線コネクタ60B、および、配線コネクタ60Cが、面発光モジュール200Aと同様に設けられる。さらに、配線コネクタ60B、および、配線コネクタ60Cは、配線ラインL1により直接接続されている。
(照明装置100)
次に、図7、および、図8を参照して、上述したパネルベース100P、面発光モジュール200A、および、接続パネル200Dを備える、照明装置100について説明する。本実施の形態では、パネルベース100Pにおいて、発光予定領域50−11を発光領域として選択し、発光予定領域50−12を非選択の発光領域(つまり発光させない)としている。なお、本明細書の図面では、斜線を施した領域が、発光領域である。
パネルベース100Pの発光予定領域50−12には、接続パネル200Dを装着する。これにより、発光予定領域50−12の入力接続コネクタ50Bと出力接続コネクタ50Cとが直接連結され、第1電源B1からの電力が、発光予定領域50−11に供給可能な状態となる。
パネルベース100Pの発光予定領域50−11には、面発光モジュール200Aを装着する。これにより、図8に示すように、発光予定領域50−11の入力接続コネクタ50Bと面発光モジュール200Aの配線コネクタ60Bとが接続され、発光予定領域50−11の出力接続コネクタ50Cと面発光モジュール200Aの配線コネクタ60Cとが接続されることにより、面発光モジュール200Aの電力が供給される状態となる。このように、照明装置100において、選択された発光予定領域50−11を面発光パネルを備えた面発光モジュール200Aにより、容易に発光させることが可能となる。
本実施の形態では、最小の単位として、パネルベース100Pに2つの発光予定領域50−11,50−12、および、一つの直列接続ラインDLを設ける場合について説明したが、2以上の発光予定領域を設ける場合、2以上の直列接続ラインDLを並行に配置する構成の採用も可能である。以下の実施の形態2、および、実施の形態3においては、照明装置として、5行×4列の発光予定領域を設けた場合の具体的構成について説明する。
(実施の形態2:照明装置200)
次に、図9から図16を参照して、本実施の形態における照明装置200について説明する。図9は、照明装置200に用いられるパネルベース110Pの平面図、図10は、照明装置200に用いられる第1面発光モジュール210Aの平面図、図11は、図10中XI−XI線矢視断面図、図12、および、図13は、照明装置200に用いられる第2面発光モジュール210B、および、第3面発光モジュール210Cの平面図、図14は、照明装置200に用いられる接続パネル210Dの平面図、図15は、照明装置100の平面図、図16は、パネルベース110Pに第1面発光モジュール210Bを接続した状態での断面図である。
(パネルベース110P)
このパネルベース110Pは、5行×4列(図中のY方向行方向、X方向が列方向)の発光予定領域50−11〜50−15、50−21〜50−25、50−31〜50−35、50−41〜50−45に区画されている。よって、20箇所の発光予定領域を有する。発光予定領域のそれぞれの区画形状は正四角形であるが、区画形状は正四角形には限定されない。
発光予定領域50−11には、ベース電力入力部としての入力接続コネクタ50B、および、ベース電力出力部としての出力接続コネクタ50Cが所定の間隙を隔てて配置されている。発光予定領域50−12にも、発光予定領域50−11と同様に、ベース電力入力部としての入力接続コネクタ50B、および、ベース電力出力部としての出力接続コネクタ50Cが所定の間隙を隔てて配置されている。入力接続コネクタ50Bは第1接点50B1、第2接点50B2、および、第3接点50B3を有し、出力接続コネクタ50Cも、第1接点50C1、第2接点50C2、および、第3接点50C3を有している。
発光予定領域50−11の入力接続コネクタ50Bにおいては、第1接点50B1に第1電源B1が接続され、第2接点50B2に第2電源B2が接続され、第3接点50B3に第3電源B3が接続されている。発光予定領域50−11の出力接続コネクタ50Cと発光予定領域50−12の入力接続コネクタ50Bとの間においては、第1接点50C1と第1接点50B1とが電気的に接続され、第2接点50C2と第2接点50B2とが電気的に接続され、第3接点50C3と第3接点50B3とが電気的に接続されている。第1電源B1、第2電源B2、および、第3電源B3のそれぞれには、定電流電源が用いられている。
以降の発光予定領域50−13から発光予定領域50−45においても、発光予定領域50−11と同じ構成の入力接続コネクタ50B、および、出力接続コネクタ50Cが設けられ、隣接する発光予定領域の第1接点50C1と第1接点50B1とが電気的に接続され、第2接点50C2と第2接点50B2とが電気的に接続され、第3接点50C3と第3接点50B3とが電気的に接続されている。
その結果、パネルベース110P上には、第1電源B1が接続された第1定電流直列接続ラインDL1、第2電源B2が接続された第2定電流直列接続ラインDL2、および、第3電源B3が接続された第3定電流直列接続ラインDL3の、3つの定電流直列接続ラインが相互に並行に配置される。
なお、本実施の形態では、選択された領域を面発光パネルにより発光させる領域として、各定電流直列接続ラインに最大2つの面発光モジュールを接続する場合について説明する。各定電流直列接続ラインに接続される面発光モジュールの数量は、照明装置に要求される仕様に応じて適宜変更される。接続される面発光モジュールの数量が増加すると、高い電圧が必要となるため、定電流電源の仕様も接続される面発光モジュールの数量に応じて適宜変更される。
(第1〜第3面発光モジュール210A,210B,210C)
次に、図10から図14を参照して、本実施の形態における第1〜第3面発光モジュール210A,210B,210Cについて説明する。第1面発光モジュール210Aは、第1定電流直列接続ラインDL1に接続される仕様を有し、第2面発光モジュール210Bは、第2定電流直列接続ラインDL2に接続される仕様を有し、第3面発光モジュール210Cは、第3定電流直列接続ラインDL3に接続される仕様を有する。
(第1面発光モジュール210A)
図10、および、図11を参照して、第1面発光モジュール210Aには、図1に示した面発光パネル10が用いられ、パネル電力入力部としての配線コネクタ60B、および、パネル電力出力部としての配線コネクタ60Cが、面発光パネル10の発光面とは反対側の面に突出するように設けられている。
配線コネクタ60Bは、第1接点60B1、第2接点60B2、および、第3接点60B3を有している。配線コネクタ60Cは、第1接点60C1、第2接点60C2、および、第3接点60C3を有している。
第1接点60B1は、面発光パネル10の陽極14に接続され、第1接点60C1は面発光パネル10の陰極16に接続され、面発光パネル10に電力を供給する第1発光ラインL11を構成する。第2接点60B2と第2接点60C2とは、電力通過手段としての第11連結ラインL12により、電気的に直接連結されている。第3接点60B3と第3接点60C3とは、電力通過手段としての第12連結ラインL13により、電気的に直接連結されている。
(第2面発光モジュール210B)
図12を参照して、第2面発光モジュール210Bには、図1に示した面発光パネル10が用いられ、パネル電力入力部としての配線コネクタ60B、および、パネル電力出力部としての配線コネクタ60Cが、面発光パネル10の発光面とは反対側の面に突出するように設けられている(図11と同様)。
配線コネクタ60Bは、第1接点60B1、第2接点60B2、および、第3接点60B3を有している。配線コネクタ60Cは、第1接点60C1、第2接点60C2、および、第3接点60C3を有している。
第1接点60B1と第1接点60C1とは、電力通過手段としての第21連結ラインL21により、電気的に直接連結されている。第2接点60B2は、面発光パネル10の陽極14に接続され、第2接点60C2は面発光パネル10の陰極16に接続され、面発光パネル10に電力を供給する第2発光ラインL22を構成する。第3接点60B3と第3接点60C3とは、電力通過手段としての第22連結ラインL23により、電気的に直接連結されている。
(第3面発光モジュール210C)
図13を参照して、第3面発光モジュール210Cには、図1に示した面発光パネル10が用いられ、パネル電力入力部としての配線コネクタ60B、および、パネル電力出力部としての配線コネクタ60Cが、面発光パネル10の発光面とは反対側の面に突出するように設けられている(図11と同様)。
配線コネクタ60Bは、第1接点60B1、第2接点60B2、および、第3接点60B3を有している。配線コネクタ60Cは、第1接点60C1、第2接点60C2、および、第3接点60C3を有している。
第1接点60B1と第1接点60C1とは、電力通過手段としての第31連結ラインL31により、電気的に直接連結されている。第2接点60B2と第2接点60C2とは、電力通過手段としての第32連結ラインL32により、電気的に直接連結されている。第3接点60B3は、面発光パネル10の陽極14に接続され、第3接点60C3は面発光パネル10の陰極16に接続され、面発光パネル10に電力を供給する第3発光ラインL33を構成する。
(接続パネル210D)
次に、図14を参照して、本実施の形態における電力通過手段としての接続パネル210Dについて説明する。接続パネル210Dは、外観の形状が面発光パネル10に似たパネルD10が用いられる。パネルD10は、上述の面発光モジュール210A〜210Cと同一形状の非発光のダミーパネルを構成する。パネルD10には、配線コネクタ60B、および、配線コネクタ60Cが、面発光モジュール200Aと同様に設けられる。
配線コネクタ60Bは、第1接点60B1、第2接点60B2、および、第3接点60B3を有している。配線コネクタ60Cは、第1接点60C1、第2接点60C2、および、第3接点60C3を有している。
第1接点60B1と第1接点60C1とは、第1接続ラインL41により電気的に直接連結されている。第2接点60B2と第2接点60C2とは、第2接続ラインL42により電気的に直接連結されている。第3接点60B3と第3接点60C3とは、第3接続ラインL43により電気的に直接連結されている。
(照明装置200)
次に、図15、および、図16を参照して、上述したパネルベース110P、第1〜第3面発光モジュール210A〜210C、および、接続パネル210Dを備える、照明装置200について説明する。本実施の形態では、パネルベース110Pにおいて、発光予定領域50−11、50−22,50−23、50−32,50−33,50−41の6箇所を発光領域として選択し、その他の領域は非選択の発光領域(つまり発光させない)としている。
また、上記したように、第1電源B1が接続された第1定電流直列接続ラインDL1、第2電源B2が接続された第2定電流直列接続ラインDL2、および、第3電源B3が接続された第3定電流直列接続ラインDL3のそれぞれには、最大2つの面発光モジュールが接続できるように、第1電源B1、第2電源B2、および、第3電源B3の電源容量の設計が行なわれている。
パネルベース110Pの発光予定領域50−11に第1面発光モジュール210Aを装着する。これにより、発光予定領域50−11の領域において、入力接続コネクタ50Bの第1接点50B1と配線コネクタ60Cの第1接点60B1とが接続し、出力接続コネクタ50Cの第1接点50C1と配線コネクタ60Cの第1接点60C1とが接続する。その結果、面発光パネル10に電力を供給する第1発光ラインL11が形成される。
同様に、入力接続コネクタ50Bの第2接点50B2と配線コネクタ60Cの第2接点60B2とが接続し、出力接続コネクタ50Cの第2接点50C2と配線コネクタ60Cの第2接点60C2とが接続する。これにより、入力接続コネクタ50Bの第2接点50B2と出力接続コネクタ50Cの第2接点50C2とを直接連結し電力を通過させる第11連結ラインL12が形成される。
さらに、入力接続コネクタ50Bの第3接点50B3と配線コネクタ60Cの第3接点60B3とが接続し、出力接続コネクタ50Cの第3接点50C3と配線コネクタ60Cの第3接点60C3とが接続する。これにより、入力接続コネクタ50Bの第3接点50B3と出力接続コネクタ50Cの第3接点50C3とを直接連結し電力を通過させる第12連結ラインL13が形成される。
これにより、第1電源B1からの電力は、第1発光ラインL11を通じて、第1面発光モジュール210Aを発光させ、第2電源B2からの電力は、第11連結ラインL12を通じて、隣接する非発光の発光予定領域50−12に供給可能な状態となり、第3電源B3からの電力は、第12連結ラインL13を通じて、隣接する非発光の発光予定領域50−12に供給可能な状態となる。
次に、非発光の発光予定領域50−12には、接続パネル210Dが装着される。これにより、入力接続コネクタ50Bの第1接点50B1と配線コネクタ60Cの第1接点60B1とが接続し、出力接続コネクタ50Cの第1接点50C1と配線コネクタ60Cの第1接点60C1とが接続する。これにより、入力接続コネクタ50Bの第1接点50B1と出力接続コネクタ50Cの第1接点50C1とを直接連結する第1接続ラインL41が形成される。
同様に、入力接続コネクタ50Bの第2接点50B2と配線コネクタ60Cの第2接点60B2とが接続し、出力接続コネクタ50Cの第2接点50C2と配線コネクタ60Cの第2接点60C2とが接続する。これにより、入力接続コネクタ50Bの第2接点50B2と出力接続コネクタ50Cの第2接点50C2とを直接連結する第2接続ラインL42が形成される。
さらに、入力接続コネクタ50Bの第3接点50B3と配線コネクタ60Cの第3接点60B3とが接続し、出力接続コネクタ50Cの第3接点50C3と配線コネクタ60Cの第3接点60C3とが接続する。これにより、入力接続コネクタ50Bの第3接点50B3と出力接続コネクタ50Cの第3接点50C3とを直接連結する第3接続ラインL43が形成される。
これにより、発光予定領域50−11に供給された第1電源B1、第2電源B2、および、第3電源B3のそれぞれ電力は、発光予定領域50−12を通過し、隣接する発光予定領域50−13への供給を可能とする。
上記と同様に、発光予定領域50−22には、第1面発光モジュール210Aを装着し、発光予定領域50−23,50−33には、第2面発光モジュール210Bを装着し、発光予定領域50−32,50−41には、第3面発光モジュール210Cを装着する。他の非選択の発光予定領域には、全て接続パネル210Dが装着される。
以上の接続状態を完成させることにより、第1電源B1が接続される第1定電流直列接続ラインDL1、第2電源B2が接続される第2定電流直列接続ラインDL2、および、第3電源B3が接続される第3定電流直列接続ラインDL3が構成され、選択された発光予定領域における電源ラインにおいては面発光パネルを発光させ、選択された発光予定領域における非選択の電源ラインおよび非選択の発光予定領域においては電力を通過させることができる。
さらに、各定電流直列接続ラインに接続可能な面発光モジュールの数量以内であれば、図15に示す位置に限定されることなく、また、配線構造を変更することなく、任意の位置に面発光モジュールを装着して、面発光モジュールを発光させることが可能となる。
さらに、電源に定電流電源を用いた直列接続ラインを採用することで、予め定められた面発光モジュールの数量の範囲内においては、面発光モジュールの数量に関係なく直列接続ライン(電源ライン)を流れる電流を一定にすることができる。
さらに、1本の直列接続ラインに6つの面発光パネルを設けた場合には、電源配線が太くなるが、本実施の形態に示すように、3本の直列接続ラインに分けることで、1本の電源配線を細くすることが可能となり、配線の取り回しを容易にすることができる。
(実施の形態3:照明装置300)
次に、図17から図23を参照して、本実施の形態における照明装置300について説明する。上記実施の形態2においては、非選択の発光予定領域においては、電流を次の発光予定領域に通過させるために、非発光のダミーパネルを構成する接続パネル210Dを用いていた。本実施の形態では、非発光のダミーパネルを用いない構成の照明装置について説明する。
図17は、照明装置300に用いられるパネルベース120Pの平面図、図18は、照明装置300に用いられるパネルベースの発光予定領域55−11の構成を示す平面図、図19は、照明装置300に用いられる第1面発光モジュール310Aの平面図、図20は、照明装置300のパネルベース120Pに第1面発光モジュール310Aを接続した状態での断面図、図21、および、図22は、照明装置300に用いられる第2、および、第3面発光モジュール310B,310Cの平面図、図23は、照明装置300の平面図である。
(パネルベース120P)
図17において、パネルベース120Pは、5行×4列(図中のY方向行方向、X方向が列方向)の発光予定領域55−11〜55−15、55−21〜55−25、55−31〜55−35、55−41〜55−45に区画されている。よって、20箇所の発光予定領域を有する。発光予定領域のそれぞれの区画形状は正四角形であるが、区画形状は正四角形には限定されない。
図17、および、図18を参照して、発光予定領域55−11には、ベース電力入力部としての入力接続コネクタ50B、および、ベース電力出力部としての出力接続コネクタ50Cが所定の間隙を隔てて配置されている。発光予定領域55−12にも、発光予定領域55−11と同様に、ベース電力入力部としての入力接続コネクタ50B、および、ベース電力出力部としての出力接続コネクタ50Cが所定の間隙を隔てて配置されている。入力接続コネクタ50Bは第1接点50B1、第2接点50B2、および、第3接点50B3を有し、出力接続コネクタ50Cも、第1接点50C1、第2接点50C2、および、第3接点50C3を有している。
第1接点50B1と第1接点50C1との間には、電力通過手段としての第1スイッチング部材SW1が設けられており、通常状態ではON状態である。第2接点50B2と第2接点50C2との間には、電力通過手段としての第2スイッチング部材SW2が設けられており、通常状態ではON状態である。第3接点50B3と第3接点50C3との間には、電力通過手段としての第3スイッチング部材SW3が設けられており、通常状態ではON状態である。第1スイッチング部材SW1、第2スイッチング部材SW2、および、第3スイッチング部材SW3にはそれぞれ、図18に示すようなボタンスイッチが用いられている。
本実施の形態おいては、全ての発光予定領域において、発光予定領域55−11と同じ構成が採用されている。また、隣接する発光予定領域において、第1接点50C1と第1接点50B1とが電気的に接続され、第2接点50C2と第2接点50B2とが電気的に接続され、第3接点50C3と第3接点50B3とが電気的に接続されている。
その結果、パネルベース120P上には、第1電源B1が接続された第1定電流直列接続ラインDL1、第2電源B2が接続された第2定電流直列接続ラインDL2、および、第3電源B3が接続された第3定電流直列接続ラインDL3の、3つの定電流直列接続ラインが相互に並行に配置される。
なお、本実施の形態では、選択された領域を面発光パネルにより発光させる領域として、各定電流直列接続ラインに最大2つの面発光モジュールを接続する場合について説明する。各定電流直列接続ラインに接続される面発光モジュールの数量は、照明装置に要求される仕様に応じて適宜変更される。接続される面発光モジュールの数量が増加すると、高い電圧が必要となるため、定電流電源の仕様も接続される面発光モジュールの数量に応じて適宜変更される。
(第1〜第3面発光モジュール310A,310B,310C)
次に、図19から図22を参照して、本実施の形態における第1〜第3面発光モジュール310A,310B,310Cについて説明する。第1面発光モジュール310Aは、第1定電流直列接続ラインDL1に接続される仕様であり、第2面発光モジュール310Bは、第2定電流直列接続ラインDL2に接続される仕様であり、第3面発光モジュール310Cは、第3定電流直列接続ラインDL3に接続される仕様である。
(第1面発光モジュール310A)
図19、および、図20を参照して、第1面発光モジュール310Aには、図1に示した面発光パネル10が用いられ、パネル電力入力部としての配線コネクタ60B、および、パネル電力出力部としての配線コネクタ60Cが、面発光パネル10の発光面とは反対側の面に突出するように設けられている。
配線コネクタ60Bは、第1接点60B1を有している。配線コネクタ60Cは、第1接点60C1を有している。第1接点60B1は、面発光パネル10の陽極14に接続され、第1接点60C1は面発光パネル10の陰極16に接続され、面発光パネル10に電力を供給する第1発光ラインL11を構成する。
さらに、面発光パネル10の発光面とは反対側の面には、第1面発光モジュール310Aを発光予定領域に装着した際に、第1スイッチング部材SW1に当接し(図20参照)、第1スイッチング部材SW1をON状態からOFF状態にし、電力通過手段を解除して第1定電流直列接続ラインDL1の電流を面発光パネル10に流す第1切替手段としての突起BT1が設けられている。
(第2面発光モジュール310B)
図21を参照して、第2面発光モジュール310Bには、図1に示した面発光パネル10が用いられ、パネル電力入力部としての配線コネクタ60B、および、パネル電力出力部としての配線コネクタ60Cが、面発光パネル10の発光面とは反対側の面に突出するように設けられている。
配線コネクタ60Bは、第2接点60B2を有している。配線コネクタ60Cは、第2接点60C2を有している。第2接点60B2は、面発光パネル10の陽極14に接続され、第2接点60C2は面発光パネル10の陰極16に接続され、面発光パネル10に電力を供給する第2発光ラインL22を構成する。
さらに、面発光パネル10の発光面とは反対側の面には、第2面発光モジュール310Bを発光予定領域に装着した際に、第2スイッチング部材SW2に当接し、第2スイッチング部材SW2をON状態からOFF状態にし、電力通過手段を解除して第2定電流直列接続ラインDL2の電流を面発光パネル10に流す第2切替手段としての突起BT2が設けられている。
(第3面発光モジュール310C)
図22を参照して、第2面発光モジュール310Cには、図1に示した面発光パネル10が用いられ、パネル電力入力部としての配線コネクタ60B、および、パネル電力出力部としての配線コネクタ60Cが、面発光パネル10の発光面とは反対側の面に突出するように設けられている。
配線コネクタ60Bは、第3接点60B3を有している。配線コネクタ60Cは、第3接点60C3を有している。第3接点60B3は、面発光パネル10の陽極14に接続され、第3接点60C3は面発光パネル10の陰極16に接続され、面発光パネル10に電力を供給する第3発光ラインL33を構成する。
さらに、面発光パネル10の発光面とは反対側の面には、第3面発光モジュール310Cを発光予定領域に装着した際に、第3スイッチング部材SW3に当接し、第3スイッチング部材SW3をON状態からOFF状態にし、電力通過手段を解除して第3定電流直列接続ラインDL3の電流を面発光パネル10に流す第3切替手段としての突起BT3が設けられている。
(照明装置300)
次に、図23を参照して、上述したパネルベース120P、および、第1〜第3面発光モジュール310A〜310Cを備える照明装置300について説明する。本実施の形態では、パネルベース120Pにおいて、発光予定領域55−11、55−22,55−23、55−32,55−33,55−41の6箇所を発光領域として選択し、その他の領域は非選択の発光領域(つまり発光させない)としている。
また、上記したように、第1電源B1が接続された第1定電流直列接続ラインDL1、第2電源B2が接続された第2定電流直列接続ラインDL2、および、第3電源B3が接続された第3定電流直列接続ラインDL3のそれぞれには、最大2つの面発光モジュールが接続できるように、第1電源B1、第2電源B2、および、第3電源B3の電源容量の設計が行なわれている。
パネルベース120Pの発光予定領域55−11に第1面発光モジュール310Aを装着する。これにより、発光予定領域55−11の領域において、入力接続コネクタ50Bの第1接点50B1と配線コネクタ60Cの第1接点60B1とが接続し、出力接続コネクタ50Cの第1接点50C1と配線コネクタ60Cの第1接点60C1とが接続する。これにより、第1スイッチング部材SW1がON状態からOFF状態になり、第1定電流直列接続ラインDL1の電流が面発光パネル10に流れる。第2スイッチング部材SW2、および、第3スイッチング部材SW3はON状態が維持され、第2定電流直列接続ラインDL2の電流、および、第3定電流直列接続ラインDL3の電流は、隣接する非発光の発光予定領域55−12に供給可能な状態となる。
次に、非発光の発光予定領域55−12においては、全てのスイッチング部材は、ON状態である。よって、発光予定領域55−11に供給された第1電源B1、第2電源B2、および、第3電源B3のそれぞれ電力は、発光予定領域55−12を通過し、隣接する発光予定領域55−13への供給を可能とする。
上記と同様に、発光予定領域55−22には、第1面発光モジュール310Aを装着し、発光予定領域55−23,55−33には、第2面発光モジュール310Bを装着し、発光予定領域55−32,55−41には、第3面発光モジュール310Cを装着する。他の非選択の発光予定領域は、そのままの状態である。
以上の接続状態を完成させることにより、第1電源B1が接続される第1定電流直列接続ラインDL1、第2電源B2が接続される第2定電流直列接続ラインDL2、および、第3電源B3が接続される第3定電流直列接続ラインDL3が構成され、選択された領域を面発光パネルにより発光させ、選択された発光予定領域における非選択の電源ラインおよび非選択の発光予定領域においては電力を通過させることができる。
さらに、各定電流直列接続ラインに接続可能な面発光モジュールの数量以内であれば、図23に示す位置に限定されることなく、また、配線構造を変更することなく、任意の位置に面発光モジュールを装着して、面発光モジュールを発光させることが可能となる。
さらに、電源に定電流電源を用いた直列接続ラインを採用することで、予め定められた面発光モジュールの数量の範囲内においては、面発光モジュールの数量に関係なく直列接続ライン(電源ライン)を流れる電流を一定にすることができる。
さらに、1本の直列接続ラインに6つの面発光パネルを設けた場合には、電源配線が太くなるが、本実施の形態に示すように、3本の直列接続ラインに分けることで、1本の電源配線を細くすることが可能となり、配線の取り回しを容易にすることができる。
また、本実施の形態の照明装置300においては、実施の形態2に示すような、非発光のダミーパネルを必要とせずに、選択された箇所に面発光モジュールを装着させることのみので、面発光モジュールを発光させることを可能とする。
なお、本実施の形態では、スイッチング部材としてボタンスイッチを用いた場合について説明したが、面発光モジュールを装着することによりスイッチング部材をON状態からOFF状態に切り替えることができる構成であればどのようなスイッチング部材をもちいてもよい。たとえば、スイッチング部材にフォトリフレクタを用い、フォトリフレクタを覆うことにより、ON状態からOFF状態に切り替えるようにしてもよい。
以上、上述した実施の形態2、および、3における照明装置によれば、発光予定領域を規定し、各発光予定領域に予め必要な複数の定電流直列接続ラインを配線し、面発光モジュールの装着時に複数の定電流直列接続ラインの一つを選択し、選択された定電流直列接続ラインに直列に面発光パネルを接続させ、他の定電流直列接続ラインは電流が通過する構成とした。これにより、容易に選択された領域を面発光パネルにより発光させることを可能とする。さらに、面発光モジュールの位置の変更時に配線を変更することなく、容易に面発光モジュールの位置を変更することを可能とする。
なお、上述した実施の形態2、および、3においては、3本の定電流直列接続ラインを設けるようにしたが、2本であってもよいし、4本以上設けてもよい。また、面発光モジュールの配置構成も、5行×4列の矩形に限定されることなく、円形、螺旋形、その他の様々な配置構成を採用することが可能である。
以上、本発明の各実施の形態における照明装置について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および、範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 面発光パネル、11 透明基板、12 発光面、13 裏面、14 陽極、15 有機層、16 陰極、17 封止部材、18 絶縁層、19 背面、21,22 電極部、31 面発光部、50,55 発光予定領域、50B1,50C1,60B1,60C1 第1接点、50B2,50C2,60B2,60C2 第2接点、50B3,50C3,60B3,60C3 第3接点、50B 入力接続コネクタ、50C 出力接続コネクタ、60B,60C 配線コネクタ、100,200,300 照明装置、100P,110P,120P パネルベース、200A 面発光モジュール、210A,310A 第1面発光モジュール、210B,310B 第2面発光モジュール、210C,310C 第3面発光モジュール、200D,210D 接続パネル、B1 第1電源、B2 第2電源、B3 第3電源、BT1,BT2,BT3 突起、D10 パネル、DL 直列接続ライン、DL1 第1定電流直列接続ライン、DL2 第2定電流直列接続ライン、DL3 第3定電流直列接続ライン、L1 配線ライン、L11 第1発光ライン、L12 第11連結ライン、L13 第12連結ライン、L21 第21連結ライン、L22 第2発光ライン、L23 第22連結ライン、L31 第31連結ライン、L32 第32連結ライン、L33 第3発光ライン、L41 第1接続ライン、L42 第2接続ライン、L43 第3接続ライン、SW1 第1スイッチング部材、SW2 第2スイッチング部材、SW3 第3スイッチング部材。

Claims (8)

  1. 1または2以上設けられ、電力が供給されることで発光する面発光パネルを含む面発光モジュールと、
    2以上の発光予定領域に区画され、選択された前記発光予定領域に前記面発光モジュールを装着することで、前記面発光パネルを発光させるパネルベースと、
    隣接する前記発光予定領域からの電力を通過させる電力通過手段と、
    前記面発光パネルに電力を供給する電源と、
    を備え、
    前記発光予定領域のそれぞれは、ベース電力入力部、および、ベース電力出力部を有するとともに、互いに隣接する前記発光予定領域の、前記ベース電力出力部と前記ベース電力入力部とが接続されることにより、前記電源、および、2以上の前記発光予定領域により直列接続ラインが構成され、
    前記面発光モジュールは、前記面発光パネルに電力を供給するための、前記ベース電力入力部に接続されるパネル電力入力部、および、前記ベース電力出力部に接続されるパネル電力出力部を含み、
    前記電力通過手段は、前記ベース電力入力部と前記ベース電力出力部とを直接接続することにより、隣接する前記発光予定領域からの電力を通過させる、照明装置。
  2. 前記電源は、定電流電源であり、
    前記定電流電源、および、2以上の前記発光予定領域により定電流直列接続ラインが構成される、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記電源は、第1定電流電源、および、第2定電流電源を有し、
    前記第1定電流電源に接続される第1定電流直列接続ラインと、前記第2定電流電源に接続される第2定電流直列接続ラインとが並行に配置される、請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記ベース電力入力部は、第1ベース電力入力部、および、第2ベース電力入力部を有し、
    前記ベース電力出力部は、第1ベース電力出力部、および、第2ベース電力出力部を有し、
    前記第1定電流電源、前記第1ベース電力入力部、および、前記第1ベース電力出力部により、前記第1定電流直列接続ラインが構成され、
    前記第2定電流電源、前記第2ベース電力入力部、および、前記第2ベース電力出力部により、前記第2定電流直列接続ラインが構成され、
    前記面発光モジュールは、
    第1面発光モジュールと第2面発光モジュールとを有し、
    前記第1面発光モジュールは、前記第1面発光モジュールを前記発光予定領域に装着した状態で、前記第1定電流直列接続ラインに接続し、前記面発光パネルに電力を供給する第1発光ラインと、前記第2定電流直列接続ラインに接続し、前記第2ベース電力入力部と前記第2ベース電力出力部とを直接連結し前記電力通過手段を構成する第1連結ラインとを有し、
    前記第2面発光モジュールは、前記第2面発光モジュールを前記発光予定領域に装着した状態で、前記第1定電流直列接続ラインに接続し、前記第1ベース電力入力部と前記第1ベース電力出力部とを直接連結し前記電力通過手段を構成する第2連結ラインと、前記第2定電流直列接続ラインに接続し、前記面発光パネルに電力を供給する第2発光ラインとを有し、
    さらに前記電力通過手段として、前記発光予定領域に装着した状態で、前記第1定電流直列接続ラインに接続し、前記第1ベース電力入力部と前記第1ベース電力出力部とを直接連結する第1接続ラインと、前記第2定電流直列接続ラインに接続し、前記第2ベース電力入力部と前記第2ベース電力出力部とを直接接続する第2接続ラインとを有する接続パネルを含む、請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記接続パネルは、前記面発光モジュールと同一形状の非発光のダミーパネルを有する、請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記ベース電力入力部と前記ベース電力出力部との間には、前記第1定電流電源に接続される前記電力通過手段としての第1スイッチング部材、および、前記第2定電流電源に接続される前記電力通過手段としての第2スイッチング部材とが設けられ、
    前記第1定電流電源、および、前記第1スイッチング部材により、前記第1定電流直列接続ラインが構成され、
    前記第2定電流電源、および、前記第2スイッチング部材により、前記第2定電流直列接続ラインが構成され、
    前記面発光モジュールは、
    第1面発光モジュールと第2面発光モジュールとを有し、
    前記第1面発光モジュールは、前記第1面発光モジュールを前記発光予定領域に装着した状態で、前記第1スイッチング部材をON状態からOFF状態にし、上記電力通過手段を解除して前記第1定電流直列接続ラインの電流を前記面発光パネルに流す第1切替手段を有し、
    前記第2面発光モジュールは、前記第2面発光モジュールを前記発光予定領域に装着した状態で、前記第2スイッチング部材に近接することにより、前記第2スイッチング部材をON状態からOFF状態にし、上記電力通過手段を解除して前記第2定電流直列接続ラインの電流を前記面発光パネルに流す第2切替手段を有する、請求項3に記載の照明装置。
  7. 2以上の発光予定領域に区画されたベースパネルの前記発光予定領域に装着されることにより発光する第1面発光モジュールを有する面発光モジュールであって、
    前記第1面発光モジュールは、前記発光予定領域に装着した状態で、第1定電流電源、前記ベースパネルの第1ベース電力入力部、前記ベースパネルの第1ベース電力出力部によって構成される第1定電流直列接続ラインに接続し、前記第1発光モジュールに電力を供給する第1発光ラインと、
    前記発光予定領域に装着した状態で、第2定電流電源、前記ベースパネルの第2ベース電力入力部、前記ベースパネルの第2ベース電力出力部によって構成される第2定電流直列接続ラインに接続し、前記第2ベース電力入力部と前記第2ベース電力出力部とを直接連結することにより隣接する前記発光予定領域からの電力を通過させる第1連結ラインとを有する、面状発光モジュール。
  8. 前記面状発光モジュールは第2面発光モジュールを備え、
    前記第2面発光モジュールは、
    前記発光予定領域に装着した状態で、前記第1定電流直列接続ラインに接続し、前記第1ベース電力入力部と前記第1ベース電力出力部とを直接連結することにより隣接する前記発光予定領域からの電力を通過させる第2連結ラインと、
    前記発光予定領域に装着した状態で、前記第2定電流直列接続ラインに接続し、だ0前記第2発光モジュールに電力を供給する第2発光ラインとを有する、請求項7に記載の面発光モジュール。
JP2015543971A 2014-03-26 2015-03-25 照明装置および面発光モジュール Expired - Fee Related JP5871108B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015543971A JP5871108B1 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 照明装置および面発光モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063757 2014-03-26
JP2014063757 2014-03-26
JP2015543971A JP5871108B1 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 照明装置および面発光モジュール
PCT/JP2015/059033 WO2015147023A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 照明装置および面発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5871108B1 true JP5871108B1 (ja) 2016-03-01
JPWO2015147023A1 JPWO2015147023A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54195535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543971A Expired - Fee Related JP5871108B1 (ja) 2014-03-26 2015-03-25 照明装置および面発光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9657915B2 (ja)
JP (1) JP5871108B1 (ja)
WO (1) WO2015147023A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004008A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 電子デバイスモジュール、並びに該電子デバイスモジュールを用いたブラインド装置、カーテン装置、及び照明装置
JP2013182831A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Lintec Corp 発光素子基板、面光源および発光素子基板の設置方法
WO2013146764A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9215761B2 (en) * 2014-05-15 2015-12-15 Cree, Inc. Solid state lighting devices with color point non-coincident with blackbody locus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012004008A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Holdings Inc 電子デバイスモジュール、並びに該電子デバイスモジュールを用いたブラインド装置、カーテン装置、及び照明装置
JP2013182831A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Lintec Corp 発光素子基板、面光源および発光素子基板の設置方法
WO2013146764A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 コニカミノルタ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9657915B2 (en) 2017-05-23
WO2015147023A1 (ja) 2015-10-01
US20170038026A1 (en) 2017-02-09
JPWO2015147023A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021144235A (ja) 発光装置
EP2292077B1 (en) Light emitting device adapted for ac drive
JP2005251398A5 (ja)
CN109407906B (zh) 显示装置
JP2008091849A (ja) 発光ダイオード発光装置の平面構造
EP2648480A1 (en) Organic el device
KR20210154301A (ko) 표시장치
JP6190803B2 (ja) 有機el装置
US10760747B2 (en) Lighting apparatus
CN114520248A (zh) 显示装置
JP5871108B1 (ja) 照明装置および面発光モジュール
KR102636503B1 (ko) 표시모듈
JP2009157015A (ja) Led表示装置及びled表示ユニット
KR20210156923A (ko) 디스플레이 장치
KR20150070466A (ko) 조명용 오엘이디 모듈
JP5700185B1 (ja) 面状発光ユニット
US9853239B2 (en) Surface light-emitting unit
JP2011171068A (ja) 表示装置
KR102045676B1 (ko) 향상된 해상도를 갖는 투명 디스플레이
CN111354763A (zh) 电致发光照明装置
JP6512225B2 (ja) 発光装置
JP2014086196A (ja) 照明装置
CN220493493U (zh) 显示面板和包括显示面板的电子装置
JP5977343B2 (ja) 有機elパネルおよびこれを用いた発光装置の製造方法
JP7266897B2 (ja) 有機el装置および有機el照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees