JP5871056B2 - 波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム - Google Patents

波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5871056B2
JP5871056B2 JP2014505827A JP2014505827A JP5871056B2 JP 5871056 B2 JP5871056 B2 JP 5871056B2 JP 2014505827 A JP2014505827 A JP 2014505827A JP 2014505827 A JP2014505827 A JP 2014505827A JP 5871056 B2 JP5871056 B2 JP 5871056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
monitoring
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014505827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140493A1 (ja
Inventor
有次 加村
有次 加村
中島 一郎
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013140493A1 publication Critical patent/JPWO2013140493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871056B2 publication Critical patent/JP5871056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/25133Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion including a lumped electrical or optical dispersion compensator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システムに関する。
近年、通信トラフィックの増大に伴い、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術を用いた光伝送ネットワークの構築が進んでいる。
WDM技術を用いた光伝送ネットワークでは、例えば、端局装置や中継装置のほか、信号光を波長単位で通過(スルー)、挿入(アド)、分岐(ドロップ)することのできる光分岐挿入装置(OADM:Optical Add-Drop Multiplexer)が用いられる。
図1に光伝送ネットワーク100の構成の一例を示す。
この図1に示す光伝送ネットワーク100は、例えば、光送信局(Tx)200と、複数のOADM400−1〜400−5と、光受信局(Rx)300とをそなえる。なお、以下では、OADM400−1〜400−5を区別しない場合、単にOADM400と称する。
図1に示す例では、Tx200から送信された信号光が、OADM400−1(OADM#1)によって、光伝送路を伝送する波長多重光に挿入され、その後、OADM400−2(OADM#2),OADM400−3(OADM#3)を通過し、さらに、OADM400−4(OADM#4)で分岐されて、Rx300で受信されている。
OADM400は、信号光を波長単位で通過、挿入、分岐すべく、例えば、AWG(Arrayed Waveguide Grating)、多層膜フィルタ、FBG(Fiber Bragg Grating)、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)などの構成をそなえる。
OADM400の構成の一例を図2に示す。
図2に示すOADM400は、例示的に、光増幅器401と、光カプラ402と、光カプラ403と、WSS404と、光カプラ405と、光増幅器406と、光チャネルモニタ(OCM:Optical Channel Monitor)407とをそなえる。また、OADM400は、例示的に、デマルチプレクサ408と、光受信器(Rx)409と、マルチプレクサ410と、光送信器(Tx)411とを有する。
光伝送路からOADM400に入力された波長多重光は、光増幅器401で増幅された後、光カプラ402によってパワー分岐される。
光カプラ402でパワー分岐された波長多重光のうちの一方は、デマルチプレクサ408によって波長毎に分波され、Rx409で受信される。
光カプラ402でパワー分岐された波長多重光のうちの他方は、WSS404の方路に入力される。また、Tx411などから送信された各信号光も、マルチプレクサ410で合波された後、WSS404に入力される。
WSS404は、光伝送路を伝送する波長多重光に含まれる信号光とマルチプレクサ410から挿入された信号光とのうち、いずれか一方を波長毎に選択する。つまり、OADM400がある波長の信号光についてスルーを実施する場合、WSS404では光伝送路を伝送する波長多重光に含まれる当該波長の信号光が選択される。一方、OADM400がある波長の信号光についてアドを実施する場合、WSS404ではマルチプレクサ410から挿入された信号光が選択される。
WSS404によって選択された信号光は、光増幅器406へ出力され、光増幅器406によって増幅されて光伝送路へ出力される。
ところで、WSS404に入力される波長多重光は、光カプラ403によってパワー分岐されてOCM407に入力され、同様に、WSS404から出力される波長多重光は、光カプラ405によってパワー分岐されてOCM407に入力される。
OCM407は、例えば、WSS404の入力信号のパワーレベルとWSS404の出力信号のパワーレベルとをチャネル(波長)毎に監視し、当該監視結果を基に、各波長の信号光が目標のパワーレベルとなるようにWSS404での減衰量を制御する。なお、OCM407は、上記監視結果を基に、光増幅器401,406での増幅量を制御してもよい。
なお、波長選択スイッチの監視制御方法として、例えば、下記特許文献1には、入力光と出力光とをモニタすることにより、パワーレベルの劣化があるチャネルを検出する方法が提案されている。
特開2010−245993号公報
波長選択スイッチ(WSS)の構成の一例として、図3に示すような、信号光の透過帯域特性や損失特性、偏波依存性などの点で優れた特性を示す、ミラーアレイを用いたWSSが知られている。
図3に示すWSS404は、例示的に、出力ポート430と、複数の入力ポート431−1〜431−3と、コリメータ432と、分光素子433と、レンズ434と、ミラーアレイ435とをそなえる。なお、図3に示す3入力1出力型の構成は例示であり、各ポート数はこれに限定されない。
入力ポート431−1〜431−3には、例えば、光ファイバなどが用いられる。入力ポート431−1〜431−3から入力された各波長多重光は、コリメータ432によって平行光線に変換されて空間に出射され、分光素子433に入射される。分光素子433に入射された各波長多重光は、分光素子433によって各波長の光に分波(分光)される。なお、図3に示す例では、各ポートの配列方向Yと分光素子433による分光方向Xとが互いに垂直な関係となっている。
ここで、分光素子433としては、一般的に回折格子が用いられる。回折格子は、ガラス基板上に、平行な多数の溝を周期的に刻んだ光学素子であり、光の回折現象を利用することで、一定の角度で入射される複数の波長の光を波長毎に異なる角度で出射して、光を波長毎に分離することができる。
分光素子433によって各波長に分光された光は、そのままでは拡散してしまうので、レンズ434によって再び平行光に変換される。
ミラーアレイ435としては、一般的にMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により形成されたミラー(以下、MEMSミラーと呼ぶ)をアレイ化したものが用いられる。ミラーアレイ435では、例えば、分光素子433により分離された1波長の光に対応して、1つのMEMSミラーが配置される。
MEMSミラーは、反射面の傾斜角度が電磁力によって可変な構造となっており、反射面の傾斜角度に応じて反射光が導かれる出力ポートが定まる。なお、図3に例示するWSS404では、MEMSミラーの角度を変えることにより、信号光と出力ポートとの光結合効率を変化させて、減衰量を制御するようにしてもよい。
図4は、図3に例示したWSS404を方向Xから見た図であり、図5は、図3に例示したWSS404を方向Yから見た図である。
ところで、上記のような波長選択スイッチの性能を示す指標の1つに、例えば、透過帯域特性がある。
波長選択スイッチの透過帯域は、各波長に対応したMEMSミラーに集光される光のビーム径ωとミラー幅Wの比率(W/ω)が大きいほど、また、中心波長のずれが小さいほど広くなる。つまり、MEMSミラーの幅Wが広く、MEMSミラー上のビーム径ωが小さく、そして、ITU(International Telecommunication Union)グリッドの各波長に対応した光の集光位置がMEMSミラーの中心に一致しているほど、透過帯域は広くなる。なお、ITUグリッドとは国際電気通信連合(ITU)で標準化された波長のことである。
波長選択スイッチの透過帯域が広いほど、対応可能なビットレートの上限が上がったり、波長選択スイッチの多段接続数を増加できたりするなどの利点がある。換言すれば、波長選択スイッチの透過帯域が狭いほど、良好な伝送特性を確保できにくくなる。
ここで、WSS404内部のミラーアレイ435や、分光素子433などの光素子の劣化や、配置ずれ、充填ガスの組成変化による屈折率のずれ、駆動回路の劣化、不具合などによって、MEMSミラーを所望の角度に制御できなくなることがある。
このような場合、信号光がWSS404から出力されなくなったり、WSS404の透過帯域が劣化したりするなど、WSS404に入力された信号光が正常に出力されなくなる場合がある。
特に、1波長あたりの信号速度が10G、40G、100G、・・・と高速化されているような現状では、信号光スペクトルは波長方向に太くなる傾向にあり、WSS404の透過帯域の劣化が、より信号品質の低下を引き起こしやすくなってきている。
そこで、波長選択スイッチに入力される主信号光のパワーレベルと波長選択スイッチから出力される主信号光のパワーレベルとに基づいて、波長選択スイッチの動作状態を監視することがある。
しかしながら、主信号光の入出力パワーレベルを監視する方法では、波長選択スイッチの透過帯域の劣化を監視することができない。さらに、波長選択スイッチの監視制御の際、常に主信号光が必要となるので、光伝送ネットワークがサービスインされる前には波長選択スイッチの監視制御を行なうことができない。
また、主信号光とともに監視光を波長選択スイッチに入力することも考えられるが、このような場合、主信号光への干渉が生じることが考えられる。
さらに、入力された光について可変的な分散補償処理を行なうことができる可変分散補償器においても、上記と同様の課題がある。
そこで、本発明は、波長選択スイッチの透過帯域を効率的に監視できるようにすることを目的の1つとする。
また、可変分散補償器の透過帯域を効率的に監視できるようにすることも他の目的の1つである。
なお、上記の各目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
(1)第1の案として、例えば、入力側から入力された波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長の信号光を各波長に対応する偏向部にそれぞれ供給し、各偏向部の偏向量をそれぞれ制御することにより各波長の信号光を選択的に出力側から出力する波長選択スイッチにおいて、前記波長多重光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、前記光源により生成された前記監視光を前記波長選択スイッチの前記出力側から入力する監視光入力部と、前記監視光入力部により前記波長選択スイッチの前記出力側から入力されて、前記波長選択スイッチ内を前記の各波長の信号光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記波長選択スイッチの前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえる、波長選択スイッチを用いることができる。
(2)また、第2の案として、例えば、入力側から入力された入力光を1次元方向に集光させる光学系と、相対する平行な2つの平面を有し、一方の平面上に照射窓および第1反射面が形成され、他方の平面上に第2反射面が形成され、前記光学系により1次元方向に集光された光が前記照射窓を通って前記第1反射面及び第2反射面の間に入射され、前記入射された光が各反射面で多重反射されながらその一部が前記第2反射面を透過して出射され、該出射光が干渉することにより波長に応じて進行方向の異なる光束が形成される分波機能を備えた光部品と、前記光部品の第2反射面から異なる方向に出射される各波長の光束を反射して前記光部品に戻すことにより出力側から出力させる反射器とを有する可変分散補償器において、前記入力光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、前記光源により生成された前記監視光を前記可変分散補償器の前記出力側から入力する監視光入力部と、前記監視光入力部により前記可変分散補償器の前記出力側から入力されて、前記可変分散補償器内を前記入力光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記可変分散補償器の前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえる、可変分散補償器を用いることができる。
(3)さらに、第3の案として、例えば、入力側から入力された波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長の信号光を各波長に対応する偏向部にそれぞれ供給し、各偏向部の偏向量をそれぞれ制御することにより各波長の信号光を選択的に出力側から出力する波長選択スイッチの監視装置において、前記波長多重光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、前記光源により生成された前記監視光を前記波長選択スイッチの前記出力側から入力する監視光入力部と、前記監視光入力部により前記波長選択スイッチの前記出力側から入力されて、前記波長選択スイッチ内を前記の各波長の信号光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記波長選択スイッチの前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえる、監視装置を用いることができる。
(4)また、第4の案として、例えば、入力側から入力された入力光を1次元方向に集光させる光学系と、相対する平行な2つの平面を有し、一方の平面上に照射窓および第1反射面が形成され、他方の平面上に第2反射面が形成され、前記光学系により1次元方向に集光された光が前記照射窓を通って前記第1反射面及び第2反射面の間に入射され、前記入射された光が各反射面で多重反射されながらその一部が前記第2反射面を透過して出射され、該出射光が干渉することにより波長に応じて進行方向の異なる光束が形成される分波機能を備えた光部品と、前記光部品の第2反射面から異なる方向に出射される各波長の光束を反射して前記光部品に戻すことにより出力側から出力させる反射器とを有する可変分散補償器の監視装置において、前記入力光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、前記光源により生成された前記監視光を前記可変分散補償器の前記出力側から入力する監視光入力部と、前記監視光入力部により前記可変分散補償器の前記出力側から入力されて、前記可変分散補償器内を前記入力光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記可変分散補償器の前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえる、監視装置を用いることができる。
(5)さらに、第5の案として、例えば、入力側から入力された波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長の信号光を各波長に対応する偏向部にそれぞれ供給し、各偏向部の偏向量をそれぞれ制御することにより各波長の信号光を選択的に出力側から出力する波長選択スイッチの監視方法において、前記波長多重光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を前記波長選択スイッチの前記出力側から入力し、前記波長選択スイッチの前記出力側から入力されて、前記波長選択スイッチ内を前記の各波長の信号光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記波長選択スイッチの前記入力側から出力される前記監視光をモニタする、監視方法を用いることができる。
(6)また、第6の案として、例えば、入力側から入力された入力光を1次元方向に集光させる光学系と、相対する平行な2つの平面を有し、一方の平面上に照射窓および第1反射面が形成され、他方の平面上に第2反射面が形成され、前記光学系により1次元方向に集光された光が前記照射窓を通って前記第1反射面及び第2反射面の間に入射され、前記入射された光が各反射面で多重反射されながらその一部が前記第2反射面を透過して出射され、該出射光が干渉することにより波長に応じて進行方向の異なる光束が形成される分波機能を備えた光部品と、前記光部品の第2反射面から異なる方向に出射される各波長の光束を反射して前記光部品に戻すことにより出力側から出力させる反射器とを有する可変分散補償器の監視方法において、前記入力光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を前記可変分散補償器の前記出力側から入力し、前記可変分散補償器の前記出力側から入力されて、前記可変分散補償器内を前記入力光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記可変分散補償器の前記入力側から出力される前記監視光をモニタする、監視方法を用いることができる。
(7)さらに、第7の案として、例えば、上記(1)の波長選択スイッチをそなえる、光伝送装置を用いることができる。
(8)また、第8の案として、例えば、上記(2)の可変分散補償器をそなえる、光伝送装置を用いることができる。
(9)さらに、第9の案として、例えば、上記(7)または(8)の光伝送装置をそなえる、光伝送システムを用いることができる。
波長選択スイッチの透過帯域を効率的に監視できるようになる。
また、可変分散補償器の透過帯域を効率的に監視できるようになる。
光伝送ネットワークの構成の一例を示す図である。 OADMの構成の一例を示す図である。 波長選択スイッチの構成の一例を示す図である。 図3に示す波長選択スイッチをX方向から見た図である。 図3に示す波長選択スイッチをY方向から見た図である。 波長選択スイッチの監視制御構成の一例を示す図である。 波長選択スイッチの入出力の一例を示す図である。 波長選択スイッチの入出力設定の一例を示す図である。 波長選択スイッチの出力信号光のパワーレベルの一例を示す図である。 波長選択スイッチの入出力の一例を示す図である。 波長選択スイッチの入出力設定の一例を示す図である。 波長選択スイッチの出力信号光のパワーレベルの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る監視制御方法の一例を示す図である。 監視光の波長範囲の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る監視制御方法の他の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る監視制御方法の他の一例を示す図である。 監視制御方法の一例を示すフローチャートである。 透過帯域の劣化の一例を示す図である。 透過帯域の劣化の一例を示す図である。 信号光の速度に応じたペナルティ許容値の一例を示す図である。 本発明を適用可能な光デバイスの構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す実施形態及び各変形例で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、以下に示す実施形態及び各変形例を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で組み合わせるなどして種々変形して実施できることはいうまでもない。
〔1〕波長選択スイッチの監視制御方法について
波長選択スイッチの監視制御方法の一例について説明する。
例えば、図6に示す波長選択スイッチの監視制御構成は、光カプラ440−1〜440−3と、光アイソレータ441−1〜441−3と、波長選択スイッチ(WSS)404と、光カプラ442と、光スイッチ(SW)443と、光チャネルモニタ(OCM)444と、制御部445とを有する。なお、図6に示す例では、3入力1出力型のWSS404を用いているが、各ポート数はこれに限定されない。また、図6に示す例では、各入力ポートに入力される波長多重光はch#1〜ch#32の信号光を含んでいるが、波長多重数(チャネル数)についてもこれに限定されない。
各入力ポート#1〜#3からWSS404に入力された波長多重光は、コリメータ432によって平行光に変換されて空間に出射され、回折格子などで構成される分光素子433に入射され、分光素子433によって各波長に分波(分光)される。なお、図6では、便宜上、各ポートの配列方向Yと分光素子433による分光方向Xとを同一方向として図示している。
ここで、例えば、各波長多重光に含まれるch#16の信号光について着目すると、分光素子433によって分光されたch#16の信号光は、レンズ434によって再び平行光に変換されて、ミラーアレイ435が有する一のMEMSミラーに入射される。
各MEMSミラーの角度は、例えば、制御部445によって制御され、入力ポート#1〜#3に入力された各波長多重光に含まれる各波長の信号光が、角度制御された上記一のMEMSミラーによって反射され、レンズ434,分光素子433,コリメータ432を経由して出力ポートの方路へ選択的に出射される。
光アイソレータ441−1〜441−3は、出力ポートからの反射光が各入力ポート側へ入射されるのを防いでいる。
WSS404の監視制御は、例えば、WSS404に入力される信号光のパワーレベルとWSS404から出力される信号光のパワーレベルとを比較することで実施される。
このため、入力ポート#1〜#3に入力される各波長多重光は、光カプラ440−1〜440−3によってSW443の方路へパワー分岐される。また、出力ポートへ出力される波長多重光は、光カプラ442によってSW443の方路へパワー分岐される。
SW443は、各光カプラ440−1〜440−3,442によってパワー分岐された信号光のいずれかを選択してOCM444へ出力する。
OCM444は、WSS404の各入力信号のパワーレベルとWSS404の出力信号のパワーレベルとをチャネル(波長)毎に監視し、当該監視結果を基に、各波長の信号光が目標のパワーレベルとなるようにWSS404での減衰量を制御する。なお、減衰量の制御は、MEMSミラーの角度を変えることにより、信号光と出力ポートとの光結合効率を変化させることにより行なうことができる。
また、OCM444は、WSS404の入力信号,WSS404の出力信号及びWSS404の入出力設定に関する情報に基づいて、WSS404の動作状態を監視することができる。
図7は、WSS404の入出力の一例を示す図である。
この図7に示す例では、ch#1及びch#4の各信号光が波長多重された波長多重光が入力ポート#1から入力されており、ch#2の信号光が入力ポート#2から入力されており、ch#3及びch#5の各信号光が波長多重された波長多重光が入力ポート#3から入力されている。
そして、WSS404について、図8に例示するような入出力設定がなされている場合、WSS404からはch#1,ch#3及びch#5の各信号光が波長多重された波長多重光が出力されるはずである。
ところが、OCM444で、図9に例示するような各チャネルの信号光のパワーレベルが検出された場合、出力されるはずのch#3の信号光が出力されていないことが分かる。
これにより、OCM444は、少なくともWSS404において何らかの動作異常が生じていることを検出できる。
また、図10に例示するように、ch#6が追加され、ch#1及びch#4の各信号光が波長多重された波長多重光が入力ポート#1から入力され、ch#2及びch#6の各信号光が波長多重された波長多重光が入力ポート#2から入力され、ch#3及びch#5の各信号光が波長多重された波長多重光が入力ポート#3から入力されているケースを考える。
このケースにおいて、WSS404について、図11に例示するような入出力設定がなされている場合、WSS404からはch#1,ch#3,ch#5及びch#6の各信号光が波長多重された波長多重光が出力されるはずである。
ところが、OCM444で、図12に例示するような各チャネルの信号光のパワーレベルが検出された場合、出力されるはずのch#3及びch#6の各信号光が出力されていないことが分かる。
このように、OCM444は、チャネルが追加されたようなケースにおいても、少なくともWSS404において何らかの動作異常が生じていることを検出できる。
WSS404における動作異常の原因としては、例えば、WSS404内部のミラーアレイ435や、分光素子433などの光素子の劣化や、配置ずれ、充填ガスの組成変化による屈折率のずれ、駆動回路の劣化、不具合などが考えられる。
このような場合、信号光がWSS404から出力されなくなったり、WSS404の透過帯域が劣化したりするなど、WSS404に入力された信号光が正常に出力されなくなる場合がある。
特に、1波長あたりの信号速度が10G、40G、100G、・・・と高速化されているような現状では、信号光スペクトルは波長方向に太くなる傾向にあり、WSS404の透過帯域の劣化が、より信号品質の低下を引き起こしやすくなってきている。
しかしながら、図6〜図12を用いて説明したような、主信号の入出力パワーレベルを監視する方法では、WSS404の透過帯域の劣化を監視することはできない。さらに、WSS404の監視制御の際、主信号光の疎通を要するので、光伝送ネットワークがサービスインされる前のように主信号光がない場合にはWSS404の監視制御を行なうことができない。例えば、図10〜図12に示した例では、ch#6を追加した後でWSS404の動作異常が検出されるので、サービス品質が低下することがある。
また、主信号光とともに監視光をWSS404に入力することも考えられるが、このような場合、監視光による主信号光への干渉が発生する場合がある。
さらに、入力された光について可変的な分散補償処理を行なうことができる可変分散補償器においても、上記と同様の課題がある。
そこで、本例では、以下に例示する監視制御方法を提案する。
〔2〕一実施形態について
図13に一実施形態に係る波長選択スイッチの監視制御システムを示す。なお、図13では、例示的に、3入力1出力型のWSS3についての監視制御システムを図示しているが、入力ポート数及び出力ポート数はこの組み合わせに限定されない。また、図13では、各入力ポートに入力される波長多重光がそれぞれch#1〜ch#32の信号光を含む例について図示しているが、波長多重数(チャネル数)についてもこれに限定する意図はない。
この図13に例示する監視制御システムは、例示的に、光サーキュレータ2−1〜2−3と、波長選択スイッチ(WSS)3と、光サーキュレータ4と、可変波長光源5と、光カプラ6,7と、光スイッチ(SW)8と、光チャネルモニタ(OCM)9と、監視処理部10と、制御部11とをそなえる。なお、光サーキュレータ2−1〜2−3,4,可変波長光源5,光カプラ7,SW8,OCM9及び監視処理部10により、WSS3の透過帯域を監視する監視制御装置1が構成されてもよい。あるいは、WSS3は、監視制御装置1と一体的に構成されることにより、監視制御機能付きの波長選択スイッチとして構成されてもよい。なお、上記の監視制御装置1または監視制御機能付きの波長選択スイッチは、光伝送システムを構成する複数の光伝送装置のうちの少なくともいずれかに配置されてもよい。
WSS3は、例えば、入力ポート#1〜#3から入力される各波長多重光に含まれる各波長の信号光を、出力ポートから選択的に出力する。
このため、WSS3は、入力光を平行化するコリメータ31と、コリメータ31からの光を波長毎に分波する分光素子32と、分光素子32からの入射光を集光するレンズ33と、レンズ33からの入射光を所望の角度に反射するミラーアレイ34とをそなえる。
即ち、WSS3は、入力側から入力された波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長の信号光を各波長に対応する偏向部にそれぞれ供給し、各偏向部の偏向量をそれぞれ制御することにより各波長の信号光を選択的に出力側から出力する波長選択スイッチの一例として機能する。
ここで、図13に例示する監視制御システムでは、入力ポート#1〜#3から入力された波長多重信号光が、それぞれ、光サーキュレータ2−1〜2−3を通過して、WSS3に入力される。
WSS3に入力された各波長多重信号光は、WSS3によって、波長毎に分波され、各波長の信号光が選択され、選択された信号光が再び合波されて出力ポートの方路へ出力される。
WSS3から出力された波長多重信号光は、光サーキュレータ4を通過し、出力ポートから出力される。なお、図13に示す例では、WSS3から出力された波長多重信号光は、光サーキュレータ4を通過後、光カプラ6によってSW8の方路へパワー分岐されている。
さらに、本例では、WSS3の透過帯域を監視するための監視光を生成、出力する可変波長光源5が、WSS3の出力ポート側に配置されている。
この可変波長光源5から出力された監視光(図13中の白抜き矢印参照)は、光サーキュレータ4を介してWSS3の出力側(波長多重信号光の出力側)からWSS3に入射される。WSS3に入射された監視光は、WSS3内の分光素子32及びレンズ33によって、波長に応じたMEMSミラーに入射され、当該MEMSミラーで反射されて、信号光の伝搬方向とは逆方向に伝搬して、WSS3の入力側(波長多重信号光の入力側)から出力される。
即ち、光サーキュレータ4は、可変波長光源5により生成された監視光をWSS3の出力側から入力する監視光入力部の一例として機能する。
ここで、WSS3の透過帯域(挿入損失特性)を監視光によりモニタするため、監視処理部10は、図14に例示するように、波長多重信号光に含まれる波長帯域(例えばch#1〜ch#32)を監視光が網羅できるように、可変波長光源5の出力波長を変化させる(掃引制御する)。
このため、監視処理部10は、プロセッサとメモリとをそなえて構成されてもよい。なお、プロセッサは、データを処理する装置であり、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、LSI(Large Scale Integration)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などを含む。また、メモリは、データを記憶する装置であり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気記憶装置などを含む。
あるいは、図15に例示するように、可変波長光源5を有する監視制御装置1に代えて、波長多重信号光に含まれる波長を網羅するような波長帯域を有する広帯域光を出力する広帯域光源5´を有する監視制御装置1´を用いてもよい。なお、広帯域光として、例えば、ASE(Amplified Spontaneous Emission)光を用いることができる。当該ASE光として、例えば、光増幅器401の出力を分岐した光を用いるようにしてもよい。また、広帯域光源5´を用いる場合、監視処理部10における上記掃引制御を省略することができる。
再び図13に戻り、可変波長光源5から出力された監視光の波長が、WSS3に設定された波長と一致した場合、光サーキュレータ2−1〜2−3から、監視光が出力される。図13では、一例として、ch#1に対応する監視光を太線点線で表し、ch#16に対応する監視光を太線実線で表し、ch#32に対応する監視光を太線一点鎖線で表している。
即ち、光サーキュレータ2−1〜2−3は、光サーキュレータ4によりWSS3の出力側から入力されて、WSS3内を各波長の信号光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、WSS3の入力側から出力される監視光を抽出する監視光抽出部の一例として機能する。
そして、WSS3の入力側(波長多重信号光の入力側)から出力された監視光は、光サーキュレータ2−1〜2−3によって光カプラ7の方路へ導かれ、光カプラ7で合波されて、SW8へ入力される。
このように、WSS3は各入力ポートと出力ポートとを接続する光学系が対称である構成を有するため、波長多重信号光とは逆方向から入力されミラーアレイ34で反射された監視光を、波長多重信号光の入力側に配置された光サーキュレータ2−1〜2−3によって抽出することができる。
SW8は、入力された光を選択的にOCM9に出力し、OCM9は、SW8から入力された光をモニタする。
即ち、OCM9は、光サーキュレータ2−1〜2−3により抽出された監視光をモニタするモニタ部の一例として機能する。
WSS3は、原理的に、複数の入力ポートから同一波長の信号光が入力された場合には、当該信号光を同時に出力することはできない。例えば、ch#1の信号光が入力ポート#1に入力された場合、他の入力ポート#2,#3から入力されたch#1の信号光は出力ポートから出力されないように、各MEMSミラーが出力ポートに結合される。そのため、光サーキュレータ2−1〜2−3から同一波長の信号光が同時に出力されることはないため、光サーキュレータ2−1〜2−3からの各出力光を光カプラ7で合波して、OCM9でモニタすることができる。
また、SW8は、WSS3から出力される信号光をモニタするタイミングと、WSS3から出力される監視光(つまり、WSS3の透過帯域)をモニタするタイミングとに応じて、出力を切り替える。
OCM9は、例えば、可変波長光源5により生成された監視光のパワーレベルとWSS3から出力された監視光のパワーレベルとの比較結果に基づいて、WSS3の透過帯域特性を監視する。当該監視結果は、監視処理部10に通知される。
これにより、監視処理部10は、図14に例示するように、WSS3の挿入損失特性(透過帯域)の状態を監視することができる。
具体的には例えば、監視処理部10は、透過帯域が劣化していない状態(初期状態)のWSS3の透過帯域特性に関する情報(波長対パワーレベル等)をメモリなどに保持しておき、OCM9から通知されるWSS3の透過帯域に関するモニタ結果と初期状態のWSSの透過帯域特性に関する情報とを比較する。
そして、例えば、WSS3の透過帯域幅が初期状態よりも所定の閾値(例えば、約20%)以上劣化した場合に、監視処理部10は、WSS3の透過帯域が劣化していると判定し、ネットワーク管理者などにWSS3の透過帯域が劣化していることを知らせるアラーム信号を生成、出力するようにしてもよい。
なお、監視処理部10がWSS3の透過帯域が劣化していると判定する際の上記閾値については、例えば、変調方式、信号速度、伝送スパン数等に応じて、適宜決定されるようにしてもよい。具体的には例えば、伝送シミュレーションなどにより決定される許容ペナルティ値に基づいて、上記閾値が決定されてもよい。
また、図16に例示するように、光サーキュレータ2−1〜2−3,4を有する監視制御装置1に代えて、光カプラ2´−1〜2´−3,4´を有する監視制御装置1´´を用いてもよい。WSS3が光学的に非対称であったり、光サーキュレータ2−1〜2−3,4以外の部品等でアイソレーションがとれたりする場合は、光サーキュレータ2−1〜2−3,4よりも安価な光カプラ2´−1〜2´−3,4´を用いることができ、この場合、監視制御装置1´´の製造コストを低減することが可能となる。なお、光サーキュレータ2−1〜2−3,4と、光カプラ2´−1〜2´−3,4´とは混在して用いられてもよい。
ここで、監視制御方法の一例について図17を用いて説明する。
この図17に示すように、例えば、チャネル数の増減時,光伝送システム構成の変更時などの不定期なタイミングや所定の監視周期などの定期的なタイミングで、監視制御処理が開始されると(ステップS10)、監視制御装置1は、現時点が監視光のモニタ期間内であるかどうかを判定する(ステップS11)。
現時点が監視光のモニタ期間内でないと判定した場合(ステップS11のNoルート)、監視制御装置1は、そのまま待機して、ステップS11の判定処理を繰り返す。
一方、現時点が監視光のモニタ期間内であると判定した場合(ステップS11のYesルート)、監視制御装置1は、SW8の出力設定を監視ポート側に切り替えて、SW8が光カプラ7から入力されるWSS3からの監視光出力をOCM9へ出力できるようにSW8を制御する(ステップS12)。
また、監視制御装置1は、可変波長光源5の出力波長を波長多重信号光に含まれる信号光の波長帯域の短波長端に設定する(ステップS13)。あるいは、監視制御装置1は、可変波長光源5の出力波長を波長多重信号光に含まれる信号光の波長帯域の長波長端に設定してもよい。
そして、監視制御装置1は、OCM9により、WSS3の主信号光の入力側から出力される監視光のパワーレベルを測定する(ステップS14)。
次に、監視制御装置1は、監視光の波長が上記波長帯域の長波長端であるかどうかを判定する(ステップS15)。なお、上記ステップS13において、可変波長光源5の出力波長を波長多重信号光に含まれる信号光の波長帯域の長波長端に設定した場合は、監視制御装置1は、監視光の波長が上記波長帯域の短波長端であるかどうかを判定する。
ここで、監視光の波長が上記波長帯域の長波長端であると判定すると(ステップS15のYesルート)、監視制御装置1は、監視制御処理を終了する(ステップS18)。
一方、監視光の波長が上記波長帯域の長波長端でないと判定すると(ステップS15のNoルート)、監視制御装置1は、可変波長光源5の出力波長を長波長側にΔλ(>0)だけシフトさせる(ステップS16)。なお、上記ステップS13において、可変波長光源5の出力波長を波長多重信号光に含まれる信号光の波長帯域の長波長端に設定した場合は、監視制御装置1は、可変波長光源5の出力波長を短波長側にΔλシフトさせる。ここで、Δλは主信号光のチャネル間隔よりも小さい値(例えば、0.05nm)であるのが望ましい。
そして、監視制御装置1は、OCM9により、WSS3の主信号光の入力側から出力される、波長変更後の監視光のパワーレベルを測定し(ステップS17)、再度、ステップS15の処理を実施する。
これにより、監視制御装置1は、監視光の波長を変化させながら、WSS3から出力される監視光のパワーレベルをモニタすることができ、WSS3における波長多重信号光に関する透過帯域を監視することが可能となる。
具体的には例えば、監視制御装置1は、図18及び図19の太線実線部分に示されるような、透過帯域が劣化していない状態(初期状態)のWSS3の透過帯域特性に関する情報(波長対パワーレベル等)をメモリなどに保持しておき、OCM9から通知されるWSS3の透過帯域に関するモニタ結果(図18及び図19の太線点線部分を参照)と初期状態のWSSの透過帯域特性に関する情報とを比較する。
そして、例えば、上記モニタ結果が、図18に例示するように、初期状態のWSSの透過帯域よりも所定の閾値以上狭くなっていたり、図19に例示するように、初期状態のWSSの透過帯域よりも所定の閾値以上ずれていたりする場合に、監視制御装置1は、WSS3の透過帯域が劣化していると判定し、ネットワーク管理者などにWSS3の透過帯域が劣化していることを知らせるアラーム信号を生成、出力するようにしてもよい。
なお、上記閾値については、例えば、信号速度や伝送スパン数等に応じて、適宜決定されるようにしてもよい。具体的には例えば、伝送シミュレーションなどにより決定される許容ペナルティ値に基づいて、上記閾値が決定されてもよい。
図20に示す例では、DPSK(Differential Phase Shift Keying)変調された40Gbpsの主信号光,DQPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)変調された40Gbpsの主信号光,NRZ(Non-Return-to-Zero)変調された10Gbpsの主信号光のそれぞれについて、透過帯域劣化量とペナルティとの関係を伝送シミュレーションにより測定し、所定のペナルティ許容値に対する閾値Tha,Thb,Thcを算出している。
以上のように、本例によれば、波長選択スイッチの透過帯域を効率的に監視することができる。
また、信号光が疎通した状態でも、信号光に影響を与えることなく、波長選択スイッチの透過帯域の劣化状況を監視することができる。
さらに、信号光がなくても波長選択スイッチの透過帯域を監視することができるので、新たな信号光の増設を行なう前であっても、当該信号光に対応する透過帯域が正常か否かを確認することが可能となる。
〔3〕その他
なお、上述した実施形態における監視制御装置1及び波長選択スイッチ3の各構成及び各機能は、必要に応じて取捨選択してもよいし、適宜組み合わせて用いてもよい。即ち、本発明の機能を発揮できるように、上記の各構成及び各機能を取捨選択したり、適宜組み合わせて用いたりしてもよい。
例えば、本例の監視制御方法は、上述したような波長選択スイッチ3への適用に限らず、双方向性を有する光デバイスに適用してもよい。
具体的には例えば、本発明は、図21に例示するような、VIPA(Virtually Imaged Phased Array)型波長分散補償器20においても適用可能である。VIPA型波長分散補償器20は、例えば、光サーキュレータ21と、光ファイバ22と、コリメートレンズ23と、シリンドリカルレンズ24と、VIPA板25と、集光レンズ26と、3次元ミラー27とをそなえる。VIPA板25は、例えば、ガラス板の一方の面に半透過膜を形成するとともに、ガラス板の他方の面に反射膜を形成したエタロンとして構成されてもよい。
VIPA型波長分散補償器20では、例えば、光サーキュレータ21を介して光ファイバ22の一端から出射された光が、コリメートレンズ23で平行光となり、シリンドリカルレンズ24でライン上に集光され、VIPA板25の照射窓を通って対向する平行平面の間に入射される。このVIPA板25への入射光は、例えば、VIPA板25の一方の平面に形成された僅かに光を透過する反射膜と、他方の平面に形成された略100%の反射率を有する反射膜との間で多重反射を繰り返す。その際、反射膜を透過した光が相互に干渉し、波長に応じて異なる角度で一方向に分散した複数の光束となり、集光レンズ26を介して3次元ミラー27上に集光される。
VIPA型波長分散補償器20では、3次元ミラー27を可動させることにより波長毎に光学距離を可変させて、分散を変化させることができる。つまり、VIPA型波長分散補償器20は、入力ポート21−1から入力された光について、可変的な分散補償処理を施し、出力ポート21−2から出力する機能を有する。
即ち、VIPA型波長分散補償器20は、入力側から入力された入力光を1次元方向に集光させる光学系と、相対する平行な2つの平面を有し、一方の平面上に照射窓および第1反射面が形成され、他方の平面上に第2反射面が形成され、前記光学系により1次元方向に集光された光が前記照射窓を通って前記第1反射面及び第2反射面の間に入射され、前記入射された光が各反射面で多重反射されながらその一部が前記第2反射面を透過して出射され、該出射光が干渉することにより波長に応じて進行方向の異なる光束が形成される分波機能を備えた光部品と、前記光部品の第2反射面から異なる方向に出射される各波長の光束を反射して前記光部品に戻すことにより出力側から出力させる反射器とを有する可変分散補償器の一例として機能する。
このVIPA型波長分散補償器20に対して、例えば、入力ポート21−1及び出力ポート21−2側に上記監視制御装置1,1´,1´´のいずれかを配置し、出力ポート21−2から監視光を入力し、光サーキュレータ21,光ファイバ22,コリメートレンズ23,シリンドリカルレンズ24,VIPA板25,集光レンズ26,3次元ミラー27を往復させて、入力ポート21−1から出力し、当該出力された監視光を測定することにより、VIPA型波長分散補償器20の透過帯域が正常か否かを監視することができる。
なお、VIPA型波長分散補償器20は、監視制御装置1,1´,1´´のいずれかと一体的に構成されることにより、監視制御機能付きの可変分散補償器として構成されてもよいし、監視制御装置1,1´,1´´のいずれかまたは監視制御機能付きの可変分散補償器は、光伝送システムを構成する複数の光伝送装置のうちの少なくともいずれかに配置されてもよい。
このように、本発明は、双方向性を有する光デバイスに対して広く適用することができる。
また、WSS3の透過帯域の劣化は急激に起こる可能性は少ないと考えられるので、上述した実施形態では、主信号光のモニタと監視光のモニタとを同一のOCM9で行なっているが、将来的に波長のスイッチングが頻繁に起るようになると、その切り替えよりも早くOCM9でモニタするか、主信号光モニタ用のOCMと監視光モニタ用のOCMとを個別に配置してもよい。
さらに、本例の監視制御方法は、WDMネットワーク全般に適用可能であり、そのネットワークトポロジは、リングネットワークに限らず、Point-to-pointネットワーク,メッシュ型ネットワークなどにも適用可能である。即ち、本例は、分岐挿入装置(OADM)としての光伝送装置だけでなく、端局装置(Terminal Apparatus)やアドドロップ機能のない中継装置(Express node)などに適用してもよい。
100 光伝送ネットワーク
200 光送信器(Tx)
300 光受信器(Rx)
400−1〜400−5 光分岐挿入装置(OADM)
401,406 光増幅器
402,403,405 光カプラ
404 波長選択スイッチ(WSS)
407 光チャネルモニタ(OCM)
408 デマルチプレクサ
409 光受信器(Rx)
410 マルチプレクサ
411 光送信器(Tx)
430 出力ポート
431−1〜431−3 入力ポート
432 コリメータ
433 分光素子
434 レンズ
435 ミラーアレイ
440−1〜440−3,442 光カプラ
441−1〜441−3 光アイソレータ
443 光スイッチ(SW)
444 光チャネルモニタ(OCM)
445 制御部
1,1´,1´´ 監視制御装置
2−1〜2−3,4 光サーキュレータ
2´−1〜2´−3,4´ 光カプラ
3 波長選択スイッチ(WSS)
5 可変波長光源
5´ 広帯域光源
6,7 光カプラ
8 光スイッチ(SW)
9 光チャネルモニタ(OCM)
10 監視処理部
11 制御部
20 VIPA型波長分散補償器
21 光サーキュレータ
21−1 入力ポート
21−2 出力ポート
22 光ファイバ
23 コリメートレンズ
24 シリンドリカルレンズ
25 VIPA板
26 集光レンズ
27 3次元ミラー

Claims (11)

  1. 入力側から入力された波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長の信号光を各波長に対応する偏向部にそれぞれ供給し、各偏向部の偏向量をそれぞれ制御することにより各波長の信号光を選択的に出力側から出力する波長選択スイッチにおいて、
    前記波長多重光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、
    前記光源により生成された前記監視光を前記波長選択スイッチの前記出力側から入力する監視光入力部と、
    前記監視光入力部により前記波長選択スイッチの前記出力側から入力されて、前記波長選択スイッチ内を前記の各波長の信号光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記波長選択スイッチの前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、
    前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえ、
    前記モニタ部は、前記光源により生成された前記監視光のパワーレベルと前記監視光抽出部により抽出された前記監視光のパワーレベルとの比較結果に基づいて、前記波長選択スイッチの透過帯域特性を監視する、
    ことを特徴とする、波長選択スイッチ
  2. 入力側から入力された入力光を1次元方向に集光させる光学系と、相対する平行な2つの平面を有し、一方の平面上に照射窓および第1反射面が形成され、他方の平面上に第2反射面が形成され、前記光学系により1次元方向に集光された光が前記照射窓を通って前記第1反射面及び第2反射面の間に入射され、前記入射された光が各反射面で多重反射されながらその一部が前記第2反射面を透過して出射され、該出射光が干渉することにより波長に応じて進行方向の異なる光束が形成される分波機能を備えた光部品と、前記光部品の第2反射面から異なる方向に出射される各波長の光束を反射して前記光部品に戻すことにより出力側から出力させる反射器とを有する可変分散補償器において、
    前記入力光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、
    前記光源により生成された前記監視光を前記可変分散補償器の前記出力側から入力する監視光入力部と、
    前記監視光入力部により前記可変分散補償器の前記出力側から入力されて、前記可変分散補償器内を前記入力光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記可変分散補償器の前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、
    前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえる、ことを特徴とする、可変分散補償器。
  3. 入力側から入力された波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長の信号光を各波長に対応する偏向部にそれぞれ供給し、各偏向部の偏向量をそれぞれ制御することにより各波長の信号光を選択的に出力側から出力する波長選択スイッチの監視装置において、
    前記波長多重光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、
    前記光源により生成された前記監視光を前記波長選択スイッチの前記出力側から入力する監視光入力部と、
    前記監視光入力部により前記波長選択スイッチの前記出力側から入力されて、前記波長選択スイッチ内を前記の各波長の信号光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記波長選択スイッチの前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、
    前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえ、
    前記モニタ部は、前記光源により生成された前記監視光のパワーレベルと前記監視光抽出部により抽出された前記監視光のパワーレベルとの比較結果に基づいて、前記波長選択スイッチの透過帯域特性を監視する、
    ことを特徴とする、監視装置。
  4. 入力側から入力された入力光を1次元方向に集光させる光学系と、相対する平行な2つの平面を有し、一方の平面上に照射窓および第1反射面が形成され、他方の平面上に第2反射面が形成され、前記光学系により1次元方向に集光された光が前記照射窓を通って前記第1反射面及び第2反射面の間に入射され、前記入射された光が各反射面で多重反射されながらその一部が前記第2反射面を透過して出射され、該出射光が干渉することにより波長に応じて進行方向の異なる光束が形成される分波機能を備えた光部品と、前記光部品の第2反射面から異なる方向に出射される各波長の光束を反射して前記光部品に戻すことにより出力側から出力させる反射器とを有する可変分散補償器の監視装置において、
    前記入力光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を生成する光源と、
    前記光源により生成された前記監視光を前記可変分散補償器の前記出力側から入力する監視光入力部と、
    前記監視光入力部により前記可変分散補償器の前記出力側から入力されて、前記可変分散補償器内を前記入力光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記可変分散補償器の前記入力側から出力される前記監視光を抽出する監視光抽出部と、
    前記監視光抽出部により抽出された前記監視光をモニタするモニタ部と、をそなえる、ことを特徴とする、監視装置。
  5. 入力側から入力された波長多重光を波長毎に分波し、分波した各波長の信号光を各波長に対応する偏向部にそれぞれ供給し、各偏向部の偏向量をそれぞれ制御することにより各波長の信号光を選択的に出力側から出力する波長選択スイッチの監視方法において、
    前記波長多重光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を前記波長選択スイッチの前記出力側から入力し、
    前記波長選択スイッチの前記出力側から入力されて、前記波長選択スイッチ内を前記の各波長の信号光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記波長選択スイッチの前記入力側から出力される前記監視光をモニタし、
    前記波長選択スイッチの前記出力側から入力する前記監視光のパワーレベルと、前記波長選択スイッチの前記入力側において前記モニタされた前記監視光のパワーレベルと、の比較結果に基づいて、前記波長選択スイッチの透過帯域特性を監視する、
    ことを特徴とする、監視方法。
  6. 入力側から入力された入力光を1次元方向に集光させる光学系と、相対する平行な2つの平面を有し、一方の平面上に照射窓および第1反射面が形成され、他方の平面上に第2反射面が形成され、前記光学系により1次元方向に集光された光が前記照射窓を通って前記第1反射面及び第2反射面の間に入射され、前記入射された光が各反射面で多重反射されながらその一部が前記第2反射面を透過して出射され、該出射光が干渉することにより波長に応じて進行方向の異なる光束が形成される分波機能を備えた光部品と、前記光部品の第2反射面から異なる方向に出射される各波長の光束を反射して前記光部品に戻すことにより出力側から出力させる反射器とを有する可変分散補償器の監視方法において、
    前記入力光に含まれる波長を少なくとも有する監視光を前記可変分散補償器の前記出力側から入力し、
    前記可変分散補償器の前記出力側から入力されて、前記可変分散補償器内を前記入力光の伝搬方向とは逆方向に伝播し、前記可変分散補償器の前記入力側から出力される前記監視光をモニタする、
    ことを特徴とする、監視方法。
  7. 請求項に記載の波長選択スイッチをそなえる、
    ことを特徴とする、光伝送装置。
  8. 請求項記載の可変分散補償器をそなえる、
    ことを特徴とする、光伝送装置。
  9. 請求項又はに記載の光伝送装置をそなえる、
    ことを特徴とする、光伝送システム。
  10. 前記光源が、複数の波長の光を出力する可変波長光源である、ことを特徴とする、請求項3に記載の監視装置。
  11. 前記可変波長光源の出力波長を、前記波長多重光の波長帯域において掃引制御する監視処理部をそなえる、ことを特徴とする、請求項10に記載の監視装置。
JP2014505827A 2012-03-19 2012-03-19 波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム Expired - Fee Related JP5871056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/056986 WO2013140493A1 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140493A1 JPWO2013140493A1 (ja) 2015-08-03
JP5871056B2 true JP5871056B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49221989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505827A Expired - Fee Related JP5871056B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9588297B2 (ja)
EP (1) EP2830238A4 (ja)
JP (1) JP5871056B2 (ja)
WO (1) WO2013140493A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549773B1 (fr) * 2011-07-21 2017-10-25 Orange Dispositif et procédé de fusion de composantes optiques associées à une longueur d'onde en une composante optique fusionnée
WO2013186842A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 富士通株式会社 光伝送装置
WO2017110286A1 (ja) 2015-12-21 2017-06-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光スイッチ、光ノードの監視システムおよび監視方法
JP6562149B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-21 日本電気株式会社 光伝送システム、波長選択スイッチの制御装置、及び挿入損失補正方法
JP6597445B2 (ja) 2016-03-25 2019-10-30 富士通株式会社 透過特性をモニタする装置および方法
KR101940775B1 (ko) * 2016-11-08 2019-01-22 한국전자통신연구원 서린드리클 렌즈들을 이용한 다파장 전송 장치
US10209443B2 (en) 2016-11-08 2019-02-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-wavelength transmission apparatus using cylindrical lenses
CN108121036B (zh) * 2016-11-29 2019-11-22 华为技术有限公司 一种波长选择开关和光信号传输系统
US10784979B2 (en) 2017-03-15 2020-09-22 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of providing dark section free transport networks
US10771151B2 (en) * 2017-07-31 2020-09-08 Level 3 Communications, Llc Outside plant fiber health monitoring system
EP3767847B1 (en) * 2018-03-13 2023-06-21 NEC Corporation Optical transmission device and optical transmission method
EP3780427A4 (en) 2018-03-27 2021-05-19 NEC Corporation OPTICAL TRANSMISSION APPARATUS, OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM AND OPTICAL COMMUNICATION METHOD
CN110730034B (zh) * 2018-07-16 2022-02-25 华为技术有限公司 频偏处理方法、装置、设备及存储介质
CN114070450B (zh) * 2020-07-30 2023-02-07 华为技术有限公司 光传输的方法、装置、计算设备和存储介质
US11953802B2 (en) * 2020-11-25 2024-04-09 Nokia Solutions And Networks Oy Optical switch employing a virtually imaged phase-array disperser

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006086955A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 伝送特性評価システムおよびその擬似伝送路装置
JP4476140B2 (ja) * 2005-03-07 2010-06-09 富士通株式会社 波長選択スイッチ
JP4451337B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-14 富士通株式会社 波長選択光スイッチ
JP4515963B2 (ja) * 2005-06-03 2010-08-04 日本電信電話株式会社 光クロスコネクトシステムの接続状態監視装置
JP4540620B2 (ja) * 2006-02-17 2010-09-08 富士通株式会社 光スイッチ装置
JP4366384B2 (ja) * 2006-08-28 2009-11-18 富士通株式会社 波長選択スイッチモジュール
US8131123B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-06 Olympus Corporation Beam steering element and associated methods for manifold fiberoptic switches and monitoring
JP5257211B2 (ja) 2009-04-09 2013-08-07 富士通株式会社 光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9588297B2 (en) 2017-03-07
US20140348464A1 (en) 2014-11-27
WO2013140493A1 (ja) 2013-09-26
JPWO2013140493A1 (ja) 2015-08-03
EP2830238A1 (en) 2015-01-28
EP2830238A4 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871056B2 (ja) 波長選択スイッチ、可変分散補償器、監視装置、監視方法、光伝送装置及び光伝送システム
US11159231B2 (en) Methods and systems relating to optical networks
US9866929B2 (en) High capacity fiber-optic integrated transmission systems
US6614956B2 (en) Bidirectional WDM optical communication system with bidirectional optical service channels
EP3487091B1 (en) Method and system for establishing at least two bidirectional communication links using coherent detection
JP5182058B2 (ja) Wdm光の伝送方法およびwdm光伝送システム
KR19980703824A (ko) 광 다중 채널 시스템
Watanabe et al. Silica-based PLC transponder aggregators for colorless, directionless, and contentionless ROADM
JP5636712B2 (ja) 信号光処理装置、光伝送装置及び信号光処理方法
US6205269B1 (en) Optical add/drop multiplexer
Kim et al. Bidirectional wavelength add-drop multiplexer using multiport optical circulators and fiber Bragg gratings
EP3327963B1 (en) Optical multiplexing device and associated equipment and method
Zhou et al. An optical add-drop multiplexer design based on fiber Bragg gratings
US6873758B1 (en) Optical add-drop filter
Sakamaki et al. Experimental demonstration of colourless, directionless, contentionless ROADM using 1× 43 WSS and PLC-based transponder aggregator for 127-Gbit/s DP-QPSK system
JP2002214473A (ja) 高性能光分岐挿入器ならび波長多重光ネットワーク
US7133612B1 (en) Bidirectional WDM transmission system having transmission format for reducing adverse effects of filter concatonation
Liaw et al. Bidirectional reconfigurable optical add-drop multiplexer with power compensation built-in optical amplifiers
Suzuki et al. Wavelength selective switches for SDM networks
WO2005102014A2 (en) Idler tone channel blocker for wdm system
Boertjes Agile subsystems for coherent systems beyond 100G
JP2003124888A (ja) 波長光信号監視機構およびその方法、光アドドロップ装置用監視システムならびに光クロスコネクト装置用監視システム
Tran et al. A novel bidirectional optical add-drop multiplexer with gain incorporating a single unidirectional amplifier
JP2005157136A (ja) 波長多重用wdmフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees