JP5870766B2 - 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5870766B2
JP5870766B2 JP2012046175A JP2012046175A JP5870766B2 JP 5870766 B2 JP5870766 B2 JP 5870766B2 JP 2012046175 A JP2012046175 A JP 2012046175A JP 2012046175 A JP2012046175 A JP 2012046175A JP 5870766 B2 JP5870766 B2 JP 5870766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration film
vibration
support plate
adhesive layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180505A (ja
Inventor
佳史 伊藤
佳史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012046175A priority Critical patent/JP5870766B2/ja
Publication of JP2013180505A publication Critical patent/JP2013180505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870766B2 publication Critical patent/JP5870766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置に関するものである。
例えば、インクジェットプリンタのような液滴吐出装置には、液滴を吐出するための液滴吐出ヘッドが備えられている。このような液滴吐出ヘッドとしては、例えば、インクを液滴として吐出するノズルに連通し、インクを収容するインク室(キャビティー)と、このインク室の壁面を変形させる駆動用の圧電素子とを備えるものが知られている。
このような液滴吐出ヘッドにあっては、駆動用の圧電素子を伸縮させることにより、インク室の一部(振動板)を変位させる。これにより、インク室の容積を変化させて、ノズルからインク液滴が吐出される。
ところで、この液滴吐出ヘッドは、ノズルが形成されたノズルプレートと、インク室が形成された基板と、インク室の容積を変化させる振動板と、歪みにより振動板を振動させる圧電素子とを有しており、これらを接合することによって組み立てられている。
また、振動板は、圧電素子の歪みにより振動する振動フィルムと、圧電素子の歪みを振動フィルムに伝播する支持板とを有しており、これら同士を互いに接合することによって組み立てられている(例えば、特許文献1等参照。)。
かかる構成の液滴吐出ヘッドにおいて、振動フィルムは、支持板により伝播された圧電素子の歪みにより振動してインク室の容積を変化させる振動性と、インク室にインクを保持するインク保持性との双方の特性に優れることが求められる。
ここで、振動フィルムの振動性は、例えば、振動フィルムのヤング率で評価することができ、振動フィルムのインク保持性は、例えば、耐熱性、耐薬品性、低水分透過性等で評価することができる。
振動フィルムは、一般的に、特に、耐薬品性および低水分透過性に優れるという観点から、ポリフェニレンサルファイドやアラミド樹脂のような芳香族系の樹脂材料で構成されるものが提案されているが、この場合、ヤング率が高くなる傾向を示すため、振動フィルムの厚さを薄くすることで対応がなされている。
しかしながら、振動フィルムの厚さを薄くし過ぎると、振動フィルムの耐薬品性および低水分透過性は低下する傾向を示すため、現在のところ、耐薬品性および低水分透過性のようなインク保持性と、ヤング率のような振動性との双方が使用に耐え得る範囲内で発揮されるように、振動フィルムの厚さを設定しているのが実状である。
特開平4−21448号公報
本発明の目的は、インク保持性および振動性の双方に優れる振動フィルムを備える液滴吐出ヘッド、およびかかる液滴吐出ヘッドを備える液滴吐出装置を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の液滴吐出ヘッドは、吐出液を貯留する吐出液貯留室が形成された基板と、
前記吐出液貯留室に設けられた振動板と、
歪みにより前記振動板を振動させる振動手段とを有する液滴吐出ヘッドであって、
前記振動板は、前記振動手段の歪みにより振動する振動フィルムと、前記振動手段の歪みを前記振動フィルムに伝播する支持板と、前記振動フィルムと前記支持板とを接合する接着層とを有しており、
前記振動フィルムは、芳香族系の樹脂材料を主材料として構成され、
前記接着層は、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体を主材料として含有する接着剤を用いて形成されたものであることを特徴とする。
これにより、インク保持性および振動性の双方に優れる振動フィルムを備える液滴吐出ヘッドとすることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、前記振動フィルムは、平均厚さが1μm以上、10μm以下であることが好ましい。
かかる範囲内の膜厚を有する振動フィルムであっても、本発明によれば、振動フィルムのヤング率を低く設定することができる。また、振動フィルムの厚さをかかる範囲のように厚く設定することができるため、インク保持性をより優れたものとすることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、前記振動フィルムは、ヤング率が0.2GPa以上、20GPa以下であることが好ましい。
本発明によれば、振動フィルムの膜厚が厚いものであっても、振動フィルムのヤング率をかかる範囲内に設定することが可能となる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、フィルム状をなす前記振動フィルムと、該振動フィルムの一部に対応するように設けられた前記支持板とが、前記接着層を介して接合されており、
前記接着層は、前記振動フィルムの前記支持板を接合する側の面のほぼ全面に形成されていることが好ましい。
このように振動フィルムのほぼ全面に接着層が形成される場合に、振動フィルムのヤング率をその全面に亘ってほぼ均一に低下させることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、前記共重合体は、(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましい。
これにより、得られる共重合体の水に対する溶解性を向上させることができるため、接着剤に用いられる溶媒として水を選択することが可能となる。また、接着層を振動フィルムに接触して形成することにより得られる効果を、より顕著に発揮させることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、前記アルケニレンジカルボン酸は、(無水)マレイン酸であることが好ましい。
これにより、形成される接着層の支持板および振動フィルムに対する接合強度の向上が図られる。また、接着層を振動フィルムに接触して形成することにより得られる効果を、より顕著に発揮させることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、前記アルケンは、エチレンであることが好ましい。
接着剤の耐熱温度は、主としてアルケンの種類に依存するため、接合すべき液滴吐出ヘッドとして、100℃以下の耐熱温度が必要な場合には、アルケンとしてエチレンが選択される。また、エチレンを選択することで、接着層を振動フィルムに接触して形成することにより得られる効果を、より顕著に発揮させることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、前記アルケンは、プロピレンであることが好ましい。
接着剤の耐熱温度は、主としてアルケンの種類に依存するため、接合すべき液滴吐出ヘッドとして、100℃以上の耐熱温度が必要な場合には、アルケンとしてプロピレンが選択される。また、プロピレンを選択することで、接着層を振動フィルムに接触して形成することにより得られる効果を、より顕著に発揮させることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドでは、前記芳香族系の樹脂材料は、アラミド樹脂またはポリフェニレンサルファイドであることが好ましい。
このような材料は、耐薬品性および低水分透過性に特に優れるものである。
本発明の液滴吐出装置は、本発明の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い液滴吐出装置を得ることができる。
本発明の液滴吐出ヘッドをインクジェット式記録ヘッドに適用した実施形態を示す縦断面図である。 図1に示すインクジェット式記録ヘッドを備えるインクジェットプリンタの実施形態を示す概略図である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明するための図(縦断面図)である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明するための図(縦断面図)である。 インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明するための図(縦断面図)である。
以下、本発明の液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<インクジェット式記録ヘッド>
まず、本発明の液滴吐出ヘッドについて説明するが、以下では、本発明の液滴吐出ヘッドを、インクジェット式記録ヘッドに適用した場合を一例に説明する。
図1は、本発明の液滴吐出ヘッドをインクジェット式記録ヘッドに適用した実施形態を示す縦断面図、図2は、図1に示すインクジェット式記録ヘッドを備えるインクジェットプリンタの実施形態を示す概略図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
図1に示すインクジェット式記録ヘッド1(以下、単に「ヘッド1」と言うこともある。)は、図2に示すようなインクジェットプリンタ(本発明の液滴吐出装置)9に搭載されている。
図2に示すインクジェットプリンタ9は、装置本体92を備えており、上部後方に記録用紙Pを設置するトレイ921と、下部前方に記録用紙Pを排出する排紙口922と、上部面に操作パネル97とが設けられている。
操作パネル97は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDランプ等で構成され、エラーメッセージ等を表示する表示部(図示せず)と、各種スイッチ等で構成される操作部(図示せず)とを備えている。
また、装置本体92の内部には、主に、往復動するヘッドユニット93を備える印刷装置(印刷手段)94と、記録用紙Pを1枚ずつ印刷装置94に送り込む給紙装置(給紙手段)95と、印刷装置94および給紙装置95を制御する制御部(制御手段)96とを有している。
制御部96の制御により、給紙装置95は、記録用紙Pを一枚ずつ間欠送りする。この記録用紙Pは、ヘッドユニット93の下部近傍を通過する。このとき、ヘッドユニット93が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。すなわち、ヘッドユニット93の往復動と記録用紙Pの間欠送りとが、印刷における主走査および副走査となって、インクジェット方式の印刷が行なわれる。
印刷装置94は、ヘッドユニット93と、ヘッドユニット93の駆動源となるキャリッジモータ941と、キャリッジモータ941の回転を受けて、ヘッドユニット93を往復動させる往復動機構942とを備えている。
ヘッドユニット93は、その下部に、多数のノズル孔11を備えるヘッド1と、ヘッド1にインクを供給するインクカートリッジ931と、ヘッド1およびインクカートリッジ931を搭載したキャリッジ932とを有している。
なお、インクカートリッジ931として、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の4色のインクを充填したものを用いることにより、フルカラー印刷が可能となる。
往復動機構942は、その両端をフレーム(図示せず)に支持されたキャリッジガイド軸943と、キャリッジガイド軸943と平行に延在するタイミングベルト944とを有している。
キャリッジ932は、キャリッジガイド軸943に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト944の一部に固定されている。
キャリッジモータ941の作動により、プーリを介してタイミングベルト944を正逆走行させると、キャリッジガイド軸943に案内されて、ヘッドユニット93が往復動する。そして、この往復動の際に、ヘッド1から適宜インクが吐出され、記録用紙Pへの印刷が行われる。
給紙装置95は、その駆動源となる給紙モータ951と、給紙モータ951の作動により回転する給紙ローラ952とを有している。
給紙ローラ952は、記録用紙Pの送り経路(記録用紙P)を挟んで上下に対向する従動ローラ952aと駆動ローラ952bとで構成され、駆動ローラ952bは給紙モータ951に連結されている。これにより、給紙ローラ952は、トレイ921に設置した多数枚の記録用紙Pを、印刷装置94に向かって1枚ずつ送り込めるようになっている。なお、トレイ921に代えて、記録用紙Pを収容する給紙カセットを着脱自在に装着し得るような構成であってもよい。
制御部96は、例えばパーソナルコンピュータやディジタルカメラ等のホストコンピュータから入力された印刷データに基づいて、印刷装置94や給紙装置95等を制御することにより印刷を行うものである。
制御部96は、いずれも図示しないが、主に、各部を制御する制御プログラム等を記憶するメモリ、印刷装置94(キャリッジモータ941)を駆動する駆動回路、給紙装置95(給紙モータ951)を駆動する駆動回路、および、ホストコンピュータからの印刷データを入手する通信回路と、これらに電気的に接続され、各部での各種制御を行うCPUとを備えている。
また、CPUには、例えば、インクカートリッジ931のインク残量、ヘッドユニット93の位置等を検出可能な各種センサ等が、それぞれ電気的に接続されている。
制御部96は、通信回路を介して、印刷データを入手してメモリに格納する。CPUは、この印刷データを処理して、この処理データおよび各種センサからの入力データに基づいて、各駆動回路に駆動信号を出力する。この駆動信号により印刷装置94および給紙装置95は、それぞれ作動する。これにより、記録用紙Pに印刷が行われる。
以下、ヘッド1について、図1を参照しつつ詳述する。
図1に示すように、ヘッド1は、ノズルプレート10と、ノズルプレート10上に設けられた吐出液貯留室形成基板(基板)20と、吐出液貯留室形成基板20上に設けられた振動フィルム30と、振動フィルム30上に設けられた支持板40と、支持板40上に設けられた圧電素子(振動手段)50およびケースヘッド60とを有している。なお、本実施形態では、このヘッド1は、ピエゾジェット式ヘッドを構成する。
吐出液貯留室形成基板20(以下、省略して「基板20」と言う。)には、インクを貯留する複数の吐出液貯留室(圧力室)21が形成され、さらに、各吐出液貯留室21に連通し、各吐出液貯留室21にインクを供給する吐出液供給室22が形成されている。
図1に示すように、各吐出液貯留室21および吐出液供給室22は、それぞれ、平面視において、ほぼ長方形状をなし、各吐出液貯留室21の幅(短辺)は、吐出液供給室22の幅(短辺)より細幅となっている。
また、各吐出液貯留室21は、吐出液供給室22に対して、ほぼ垂直をなすように配置されており、各吐出液貯留室21および吐出液供給室22は、平面視において全体として、櫛状をなしている。
基板20を構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンのようなシリコン材料、ステンレス鋼のような金属材料、石英ガラスのようなガラス材料、アルミナのようなセラミックス材料、グラファイトのような炭素材料、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、シリコーン樹脂のような樹脂材料等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記のような材料に、酸化処理(酸化膜形成)、めっき処理、不働態化処理、窒化処理等の各処理を施した材料でもよい。
これらの中でも、基板20の構成材料は、シリコン材料またはステンレス鋼であるのが好ましい。このような材料は、耐薬品性に優れることから、長時間にわたってインクに曝されたとしても、基板20が変質・劣化するのを確実に防止することができる。また、これらの材料は、加工性に優れるため、寸法精度の高い基板20が得られる。このため、吐出液貯留室21や吐出液供給室22の容積の精度が高くなり、高品位の印字が可能なヘッド1が得られる。
また、吐出液供給室22は、後述するケースヘッド60に設けられた吐出液供給路61と連通して複数の吐出液貯留室21にインクを供給する共通のインク室として機能するリザーバ70の一部を構成する。
基板20の下面(振動フィルム30と反対側の面;一方の面)には、接着層15を介して、吐出液貯留室21および吐出液供給室22を覆うようにノズルプレート10が接着されている。
ノズルプレート10には、各吐出液貯留室21に対応するように、それぞれノズル孔11が形成(穿設)されている。このノズル孔11から、吐出液貯留室21に貯留されたインク(吐出液)を押し出すことにより、インクが液滴として吐出されることとなる。
また、ノズルプレート10は、各吐出液貯留室21や吐出液供給室22の内壁面の下面を構成している。すなわち、ノズルプレート10と、基板20および振動フィルム30とにより、各吐出液貯留室21や吐出液供給室22を画成している。
このようなノズルプレート10を構成する材料としては、例えば、前述したようなシリコン材料、金属材料、ガラス材料、セラミックス材料、炭素材料、樹脂材料、またはこれらの各材料の1種または2種以上を組み合わせた複合材料等が挙げられる。
これらの中でも、ノズルプレート10の構成材料は、シリコン材料またはステンレス鋼であるのが好ましい。このような材料は、耐薬品性に優れることから、長時間にわたってインクに曝されたとしても、ノズルプレート10が変質・劣化するのを確実に防止することができる。また、これらの材料は、加工性に優れるため、寸法精度の高いノズルプレート10が得られる。このため、信頼性の高いヘッド1が得られる。
なお、ノズルプレート10の構成材料は、線膨張係数が300℃以下で2.5〜4.5[×10-6/℃]程度であるものが好ましい。
また、ノズルプレート10の厚さは、特に限定されないが、0.01〜1mm程度であるのが好ましい。
また、ノズルプレート10の下面には、必要に応じて、撥液処理を施すのが好ましい。これにより、ノズル孔から吐出されるインク滴が意図しない方向に吐出されるのを防止することができる。
基板20の上面(他方の面)には、接着層25を介して、吐出液貯留室21および吐出液供給室22を覆うように振動フィルム30が接着されている。
また、振動フィルム30は、各吐出液貯留室21や吐出液供給室22の内壁面の上面を構成している。すなわち、振動フィルム30と、基板20およびノズルプレート10とにより、各吐出液貯留室21や吐出液供給室22を画成している。そして、振動フィルム30が基板20と確実に接合されていることにより、各吐出液貯留室21や吐出液供給室22の液密性を確保している。
さらに、振動フィルム30は、弾性変形する機能を有するものである。したがって、圧電素子50で発生した歪みにより、支持板40を介して振動フィルム30を変位(振動)させることで、吐出液貯留室21の容積を変化させることができ、その結果、インクが吐出される。
本発明では、この振動フィルム30は、芳香族系の樹脂材料を主材料として構成される。
芳香族系の樹脂材料としては、芳香族環を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、アラミド樹脂(芳香族ポリアミド樹脂)、芳香族ポリイミド樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、フタル酸樹脂、キシレン樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、ポリフェニレンサルファイド(PPS)またはアラミド樹脂であるのが好ましい。このような材料は、耐薬品性および低水分透過性に特に優れる。そのため、長時間にわたってインクに曝されたとしても、振動フィルム30が変質・劣化するのを確実に防止することができ、さらに、吐出液貯留室21内および吐出液供給室22内に、長期間に亘ってインク量を低下させることなくインクを貯留することができる。
さらに、本発明では、振動フィルム30の上面には、振動フィルム30と支持板40とを接合するための接合層35が形成されており、この接着層35が、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体を主材料として含有する接着剤を用いて形成されている。
ここで、このアルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体は、ポリオレフィン系の熱可塑性材料である。
かかる共重合体を主材料として含有する接着剤は、特にアルケンが含まれることに起因して、耐溶剤性に優れたものとなる。そのため、ヘッド1では、接着層35は、図1に示すようにインクと接触することとなるが、このインクとの接触に起因する接着層35の膨潤を的確に防止または抑制することができる。
さらに、かかる共重合体を主材料として含有する接着剤は、熱可塑性の接着剤である。そのため、後述するインクジェット式記録ヘッド1の製造方法において、かかる接着剤を用いて支持板40と振動フィルム30とを接合(接着)して振動板を得る際には、支持板40と振動フィルム30との間に接着剤を介在させた状態で加熱することで溶融状態とし、その後冷却することで、支持板40と振動フィルム30とを接合することができる。このような加熱と冷却という比較的容易な工程により支持板40と振動フィルム30とを接合することができる。したがって、硬化性の接着剤を用いて各部材同士を接合する場合と比較して、ヘッド1の製造に要する時間の短縮化を図ることができる。
このような共重合体において、アルケンとしては、直鎖状をなすものであっても環状をなすものであってもよく、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、イソプレン、シクロペンテン、シクロヘキセン、メチレンシクロヘキサン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、接着剤の耐熱温度は、主としてこのアルケンの種類に依存する。そのため、ヘッド1の耐熱温度が100℃以下で十分な場合には、例えば、エチレン、1−ブテン等を選択し、100℃以上の耐熱温度が必要な場合には、例えば、プロピレン、メチレンシクロヘキサン等を選択すればよい。
また、アルケニレンジカルボン酸としては、特に限定されないが、例えば、(無水)マレイン酸またはフマル酸等が挙げられるが、中でも、(無水)マレイン酸であるのが好ましい。アルケニレンジカルボン酸として(無水)マレイン酸が含まれることで、接着剤の支持板40および振動フィルム30に対する密着性を向上させることができるため、形成される接着層35の支持板40および振動フィルム30に対する接合強度の向上が図られる。
さらに、かかる共重合体において、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との含有率は、重量比で700:1〜30:1程度であるのが好ましく、100:1〜60:1程度であるのがより好ましい。ここで、アルケンは主として接着剤の耐溶剤性に寄与する材料であり、アルケニレンジカルボン酸は主として接着剤の支持板40および振動フィルム30に対する密着性に寄与する材料である。そして、これらの含有量を上記範囲内に設定することで、各材料の特性が好適に発揮されるため、得られる接着剤を耐溶剤性および密着性の双方の特性に優れるものとすることができる。
なお、このような接着剤に含まれる共重合体は、アルケンとアルケニレンジカルボン酸とを含む材料から得られる共重合体であればよく、例えば、アルケンと、アルケニレンジカルボン酸と、これらとは異なるオレフィン系化合物との共重合体であってもよい。このようなオレフィン系化合物としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレンのような芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、オレフィン系化合物として、(メタ)アクリル酸エステルを用いることにより、得られる共重合体の水に対する溶解性を向上させることができるため、接着剤に用いられる溶媒として水を選択することが可能となる。
なお、接着剤に含まれる構成材料として、前記材料を選択して用いることで、後述するような、接着層35を振動フィルム30に接触して形成することにより得られる効果を、より顕著に発揮させることができる。
また、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体およびグラフト共重合体のうちの何れであってもよいが、ランダム共重合体または交互共重合体であるのが好ましい。これにより、かかる共重合体を主材料とする接着剤を用いて形成された接着層35を、より均一な膜質を有するものとすることができる。
さらに、かかる共重合体を主材料として含有する接着剤は、共重合体に含まれるアルケンとアルケニレンジカルボン酸との含有率やその種類等を適宜選択することで、固化時のヤング率が1.0GPa以下に設定されているのが好ましく、0.1GPa以上、0.4GPa以下の範囲内に設定されているのがより好ましい。これにより、接着層35は、柔軟性に優れたものとなる。そのため、圧電素子50で発生した歪みを支持板40から振動フィルム30に確実に伝播することができるようになる。さらに、固化時のヤング率が1.0GPa以下であると、接着剤の固化後における残留応力が大きくなるのを的確に抑制または防止することができる。そのため、得られるヘッド1を、反りが生じないか、生じたとしてもその大きさが適度に抑制されたものとすることができる。
なお、かかる共重合体を主材料として含有する接着剤は、溶媒または分散媒中に共重合体を溶解または分散させることにより液状または半固形状とされるが、この溶媒または分散媒としては、特に限定されず、例えば、アンモニア、水、過酸化水素等の無機溶媒や、メタノール、エタノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ピリジン、ピラジン、フラン等の芳香族複素環化合物系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒のような各種有機溶媒、または、これらを含む混合溶媒等を用いることができる。
なお、接着層35は、その平均厚さが1μm以上、100μm以下程度であるのが好ましく、5μm以上、80μm以下程度であるのがより好ましい。膜厚をかかる範囲内に設定することで、支持板40と振動フィルム30とを確実に接合することができる。
さて、本発明では、上述したように、振動フィルム30は芳香族系の樹脂材料を主材料として構成される。かかる材料を振動フィルム30の構成材料として用いることで、振動フィルム30は、耐薬品性および低水分透過性のようなインク保持性に優れたものとなる。しかしながら、振動フィルムを、かかる材料で構成するとヤング率が高くなる傾向を示すため、従来、耐薬品性および低水分透過性と、ヤング率との双方が使用に耐え得る範囲内で発揮されるように、振動フィルムの厚さを薄く設定することで対応がなされていた。
これに対して、本発明では、支持板40と振動フィルム30とを接合する接着層35、すなわち、振動フィルム30に接触する接着層35の形成に用いる接着剤として、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体を主材料として含有するものが用いられる。
このように、振動フィルム30に接着層35が接触する構成とすることで、その厚さを薄く設定することなく、振動フィルム30の低ヤング率化を図ることができる。
これは、後述するインクジェット式記録ヘッド1の製造方法において詳述するように、接着層35を、接着剤を加熱・冷却して形成する際に、アルケン、アルケニレンジカルボン酸のような接着層35に含まれる構成材料が振動フィルム30側に拡散することに起因すると推察される。
したがって、振動フィルム30は、優れたインク保持性を維持しつつ、優れた振動性を発揮するものとなる。そのため、圧電素子50としてより振動強度が高いものを用いたり、用いるインクの種類を多様化することができたり、さらに振動フィルム30の厚さを厚く設計することができることから、インクジェット式記録ヘッド1を設計する際の自由度が広がる。
そこで、振動フィルム30の平均厚さは、好ましくは1μm以上、10μm以下であるのが好ましく、より好ましくは2μm以上、5μm以下に設定される。かかる範囲内の膜厚を有する振動フィルム30であっても、振動フィルム30に接着層35が接触する構成とすることで、振動フィルム30のヤング率を低く設定することができる。また、振動フィルム30の厚さをかかる範囲のように厚く設定することができるため、耐薬品性および低水分透過性のようなインク保持性をより優れたものとすることができる。
また、振動フィルム30のヤング率は、0.2GPa以上、20GPa以下であるのが好ましく、4GPa以上、15GPa以下であるのがより好ましい。本発明によれば、振動フィルム30の膜厚が前記範囲内のように厚いものであっても、振動フィルム30のヤング率をかかる範囲内に設定することが可能となる。
なお、本実施形態のように、接着層35が、振動フィルム30の支持板40を接合する側の面のほぼ全面に形成されている場合に、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体を主材料として含有する接着剤を振動フィルム30と支持板40との接合に用いるのが好ましい。このように振動フィルム30のほぼ全面に接着層35が形成される場合に、振動フィルム30のヤング率をその全面に亘ってほぼ均一に低下させることができる。
また、振動フィルム30の上面には、接着層35を介して、振動フィルム30の一部に対応するように支持板40が接着されている。
支持板40は、圧電素子50で発生した歪みを、このものを介して、振動フィルム30に伝播する機能を有するものである。これにより、圧電素子50に歪みを発生させることで、振動フィルム30に変位が生じ、その結果、各吐出液貯留室21における容積変化を確実に生じさせることができる。
支持板40を構成する材料としては、例えば、前述したようなシリコン材料、金属材料、ガラス材料、セラミックス材料、炭素材料、樹脂材料、またはこれらの各材料の1種または2種以上を組み合わせた複合材料等が挙げられる。
これらの中でも、支持板40の構成材料は、シリコン材料またはステンレス鋼(SUS)であるのが好ましい。このような材料は、優れた強度を有するものである。そのため、圧電素子50で発生した歪みが、より確実に、振動フィルム30に伝播されることから、インクがより高精度に吐出されることとなる。
なお、本実施形態では、上述した振動フィルム30と支持板40とが接着層35を介して接合された積層体により、吐出液貯留室21および吐出液供給室22を覆う振動板(封止板)が構成される。
支持板40の上面の一部(図1では、支持板40の上面の中央部付近)に、圧電素子(振動手段)50が接合されている。
圧電素子50は、圧電材料で構成された圧電体層51と、この圧電体層51に電圧を印加する電極膜52との積層体で構成されている。このような圧電素子50では、電極膜52を介して圧電体層51に電圧を印加することにより、圧電体層51に電圧に応じた歪みが発生する(逆圧電効果)。この歪みが支持板40を介して振動フィルム30に撓み(振動)をもたらし、吐出液貯留室21の容積を変化させる。かかる構成の圧電素子50が支持板40と確実に接合されていることにより、圧電素子50に発生した歪みを、支持板40を介して振動フィルム30の変位へと確実に変換することができ、その結果、各吐出液貯留室21が確実に容積変化することとなる。
また、圧電体層51と電極膜52との積層方向は、特に限定されず、支持板40に対して平行な方向であっても、直交する方向であってもよい。なお、圧電体層51と電極膜52との積層方向が、図1に示すように、支持板40に対して直交する方向である場合、このように配置された圧電素子50を特にMLP(Multi Layer Piezo)と言う。圧電素子50がMLPであれば、支持板40の変位量を大きくとることができるので、インクの吐出量の調整幅が大きいという利点がある。
圧電素子50のうち、支持板40に隣接する(接触する)面は、圧電素子50の配置方法によって異なるが、圧電体層が露出した面、電極膜が露出した面、または圧電体層と電極膜の双方が露出した面のいずれかである。
圧電素子50のうち、圧電体層51を構成する材料としては、例えば、チタン酸バリウム、ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶等が挙げられる。
一方、電極膜52を構成する材料としては、例えば、Fe、Ni、Co、Zn、Pt、Au、Ag、Cu、Pd、Al、W、Ti、Mo、またはこれらを含む合金等の各種金属材料が挙げられる。
ここで、前述した支持板40は、圧電素子50に対応する位置を取り囲むように環状に形成された凹部53を有している。すなわち、支持板40は、振動フィルム30上に、その一部に対応するように設けられており、圧電素子50に対応する位置では、支持板40の一部が、この環状の凹部53を隔てて島状に孤立している。このような島状をなす部分に圧電素子50を接合する構成とすることで、圧電素子50で発生した歪みをより確実に、振動フィルム30に伝播することができるため、振動フィルム30における撓みがより確実に生じることとなる。
また、圧電素子50の電極膜52は、図示しない駆動ICと電気的に接続されている。これにより、圧電素子50の動作を駆動ICによって制御することができる。
また、支持板40の上面の一部(図1では、凹部53を隔てて、島状をなす部分を取り囲む部分)には、ケースヘッド60が接合されている。このように、ケースヘッド60と支持板40とが接合されることで、ノズルプレート10、基板20、振動フィルム30および支持板40の積層体で構成された、いわゆるキャビティー部分を補強し、キャビティー部分のよじれや反り等を確実に抑制することができる。
ケースヘッド60を構成する材料としては、例えば、前述したようなシリコン材料、金属材料、ガラス材料、セラミックス材料、炭素材料、樹脂材料、またはこれらの各材料の1種または2種以上を組み合わせた複合材料等が挙げられる。
これらの中でも、ケースヘッド60の構成材料は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ザイロンのような変性ポリフェニレンエーテル樹脂(「ザイロン」は登録商標)またはステンレス鋼であるのが好ましい。これらの材料は、十分な剛性を備えていることから、ヘッド1を支持するケースヘッド60の構成材料として好適である。
また、振動フィルム30、接着層35および支持板40は、吐出液供給室22に対応する位置に貫通孔23を有する。この貫通孔23により、ケースヘッド60に設けられた吐出液供給路61と吐出液供給室22とが連通している。なお、吐出液供給路61と吐出液供給室22とにより、複数の吐出液貯留室21にインクを供給する共通のインク室として機能するリザーバ70の一部を構成する。
このようなヘッド1では、図示しない外部吐出液供給手段からインクを取り込み、リザーバ70からノズル孔11に至るまで内部をインクで満たした後、駆動ICからの記録信号により、各吐出液貯留室21に対応するそれぞれの圧電素子50を動作させる。これにより、圧電素子50の逆圧電効果によって支持板40を介して振動フィルム30に撓み(振動)が生じる。その結果、例えば、各吐出液貯留室21内の容積が収縮すると、各吐出液貯留室21内の圧力が瞬間的に高まり、ノズル孔11からインクが液滴として押し出される(吐出される)。
このようにして、ヘッド1において、印刷したい位置の圧電素子50に、駆動ICを介して電圧を印加すること、すなわち、吐出信号を順次入力することにより、任意の文字が図形等を印刷することができる。
なお、ヘッド1は、前述したような構成のものに限らず、例えば、振動手段としての圧電素子50に代えて、静電アクチュエータを備えるものであってもよい。
ただし、本実施形態のように、振動手段が圧電素子で構成されていることにより、振動フィルム30に発生する撓みの程度を容易に制御することができる。これにより、インク滴の大きさを容易に制御することができる。
<インクジェット式記録ヘッドの製造方法>
以上のようなインクジェット式記録ヘッド1は、例えば、母材20’を用いて、次のようにして作製される。
図3ないし図5は、インクジェット式記録ヘッドの製造方法を説明するための図(縦断面図)である。なお、以下の説明では、図3ないし図5中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
本実施形態にかかるヘッド1の製造方法は、振動フィルム30上に接着層35を形成し、この接着層35を介して振動フィルム30と支持板40とを接着して振動板を得る工程と、母材20’を用意し、この母材20’に対して加工を施し、基板20を形成する工程と、基板20上に接着層25を形成し、この接着層25を介して基板20と振動フィルム30(振動板)とを接着する工程と、接着層25、振動フィルム30、接着層35および支持板40の一部に貫通孔23を形成するとともに、支持板40の一部に凹部53を形成する工程と、支持板40上に圧電素子50を接合する工程と、支持板40上にケースヘッド60を接合する工程と、基板20の振動フィルム30と反対側の面上に接着層15を形成し、この接着層15を介して基板20とノズルプレート10とを接合する工程とを有する。
以下、各工程について順次説明する。
[1]まず、支持板40と、振動フィルム30とを用意し、図3(a)に示すように、接着層35を介して、支持板40と振動フィルム30とを接着することで、支持板40と接着層35と、振動フィルム30とがこの順で積層された振動板を得る。
この支持板40と振動フィルム30とを接着する接着層35の形成に、上述したような、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体を主材料として含有する接着剤が用いられる。これにより、振動フィルム30(振動板)を、インク保持性および振動性の双方に優れたものとすることができる。
ここで、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体を主材料として含有する接着剤を用いた接着層35の形成は、例えば、次のようにして行うことができる。
すなわち、接着層35で接合すべき支持板40および振動フィルム30のうちの少なくとも一方に接着剤を供給した後、乾燥させることで接着層35を形成する。その後、接着層35を介して支持板40と振動フィルム30とを接触させた状態で、接着層35を加熱して溶融させた後に冷却して固化させる。これにより、支持板40と振動フィルム30とが固化状態の接着層35により接合される。
ここで、接着層35を溶融させる際の加熱の温度は、140℃以上であるのが好ましく、150℃以上、200℃以下程度であるのがより好ましい。これにより、支持板40および振動フィルム30や、形成される接着層35自体を変質・劣化させることなく、接着層35を溶融させることができる。
また、固化時の接着層(接着剤)35のヤング率が1.0GPa以下に設定されている場合には、このような高温度で加熱したとしても接着層35中における残留応力が大きくなってしまうのを的確に防止または抑制することができる。そのため、形成されるヘッド1に生じる反りの大きさを小さくすることができる。
また、かかる温度範囲内で加熱することにすれば、接着層35を加熱する時間を、接着剤に含まれる共重合体の種類によっても若干異なるが、好ましくは2秒以上、100秒以下に設定することができ、より好ましくは2秒以上、20秒以下に設定することができるため、接着層35の形成のための時間、ひいてはヘッド1の製造のための時間の短縮化を図ることができる。
なお、接着層35を介して接合される、振動フィルム30および支持板40の表面には、それぞれ、接着層35との密着性を向上させるための表面処理が施されているのが好ましい。このような表面処理としては、特に限定されないが、例えば、共重合体が備えるカルボキシル基と連結構造を形成し得る官能基を備えるカップリング剤による表面処理が挙げられる。また、カップリング剤としては、例えば、アミノシランやグリシジルエーテルシラン等が挙げられる。
[2]次に、基板20を作製するための母材としての平板状をなす母材20’を用意する(図3(b)参照)。
次いで、図3(c)に示すように、母材20’に対して加工を施し、各吐出液貯留室21および吐出液供給室22を形成することで、母材20’から基板20を得る。
なお、吐出液貯留室21および吐出液供給室22の形成は、ドライエッチング、リアクティブイオンエッチング、ビームエッチング、光アシストエッチング等の物理的エッチング法、ウエットエッチング等の化学的エッチング法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いて行うことができる。
[3]次に、図3(d)に示すように、接着層25を介して、基板20と、振動板の振動フィルム30側の面とを接着することで、基板20と接着層25と振動板とがこの順で積層された積層体を得る。
この接着層25の形成には、ビスフェノール系、ノボラック系のようなエポキシ系接着剤や、ウレタン系接着剤等の各種接着剤を用いることができるが、接着層35の形成で説明した接着剤を用いるのが好ましい。これにより、接着層25を、耐溶剤性により優れたものとすることができる。
[4]次に、図4(a)に示すように、振動フィルム30、接着層35および支持板40のうち、基板20の吐出液供給室22に対応する位置に、すなわち、吐出液供給室22に連通するように貫通孔23を形成する。さらに、支持板40のうち、圧電素子50が組み立てられる位置を取り囲む環状の領域に、凹部53を形成する。
貫通孔23および凹部53の形成は、前述した吐出液貯留室21および吐出液供給室22の形成で説明したのと同様の各種エッチング法を用いて行われる。
[5]次に、圧電素子50を用意し、支持板40の島状をなす部分に、圧電素子50を接合することで、図4(b)に示すように、基板20、振動フィルム30、支持板40および圧電素子50をそれぞれ接合させる。
[6]次に、ケースヘッド60を用意し、凹部53を隔てて、支持板40の島状をなす部分を取り囲む部分に、ケースヘッド60を接合することで、図5(a)に示すように、基板20、振動フィルム30、支持板40、圧電素子50およびケースヘッド60が接合される。
この際、吐出液供給室22は、振動フィルム30、接着層35および支持板40に形成された貫通孔23、および、ケースヘッド60に設けられた吐出液供給路61と連通し、これにより、リザーバ70が形成される。
なお、ここでは、予め母材20’に加工を施して各吐出液貯留室21および吐出液供給室22が形成された基板20に対して振動フィルム30、支持板40、圧電素子50およびケースヘッド60を接合する場合について説明したが、これに限定されず、母材20’に対して振動フィルム30、支持板40、圧電素子50およびケースヘッド60を接合した後に、母材20’に加工を施して各吐出液貯留室21および吐出液供給室22が形成して基板20を得るようにしても良い。
[7]次に、ノズルプレート10を用意し、図5(b)に示すように、接着層15を介して、基板20の振動フィルム30と反対側の面とノズルプレート10とを接着することで、基板20とノズルプレート10とを接合させて、ヘッド1を得る。
この接着層15の形成には、ビスフェノール系、ノボラック系のようなエポキシ系接着剤や、ウレタン系接着剤等の各種接着剤を用いることができるが、接着層35の形成で説明した接着剤を用いるのが好ましい。これにより、接着層15を、耐溶剤性により優れたものとすることができる。
以上、本発明の液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明の液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置において、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.接着剤の調製
(サンプルNo.1)
エチレンとマレイン酸との共重合体(エチレンの含有率80wt%)を用意し、水中に、かかる共重合体の含有率が40wt%となるように溶解することでサンプルNo.1の接着剤を調製した。
(サンプルNo.2)
エチレンとマレイン酸との共重合体(エチレンの含有率60wt%)を用意し、水中に、かかる共重合体の含有率が20wt%となるように溶解することでサンプルNo.2の接着剤を調製した。
(サンプルNo.3)
ウレタン系接着剤を、サンプルNo.3の接着剤として用意した。
2.評価用部材(振動板様部材)の製造
(実施例1)
<1> まず、ステンレス鋼(SUS430)製の支持板(厚さ:30μm)と、パラ系アラミド樹脂で構成される振動(樹脂)フィルム(東レ社製、「ミクトロン」、厚さ:4μm)とを用意した。
<2> 次に、支持板にプラズマ処理を施した後、支持板上にグラビアロールを用いてサンプルNo.1の接着剤を塗布し、その後、80℃×1時間の条件で乾燥炉を用いて乾燥させることで、支持板上に接着層(厚さ:5μm)を形成した。
<3> 次に、ラミネート法を用いて支持板に振動フィルムを貼付することにより、接着層を介して支持板と振動フィルムとが接合された実施例1の振動板様部材を得た。
なお、振動フィルムをラミネートする際の温度は120℃とした。
(実施例2)
前記工程<2>に用いる接着剤としてサンプルNo.2のものを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして、実施例2の振動板様部材を得た。
(実施例3)
振動フィルムとして、ポリフェニレンサルファイド(東レ社製、「トレリナ」、厚さ4μm)で構成される樹脂フィルムを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして、実施例3の振動板様部材を得た。
(比較例1)
前記工程<2>に用いる接着剤としてサンプルNo.3のものを用いたこと以外は、前記実施例1と同様にして、比較例1の振動板様部材を得た。
(比較例2)
振動フィルムとして、ポリフェニレンサルファイド(東レ社製、「トレリナ」、厚さ4μm)で構成される樹脂フィルムを用いたこと以外は、前記比較例1と同様にして、比較例2の振動板様部材を得た。
3.振動板様部材の評価
各実施例および各比較例の振動板様部材について、塩化第二鉄を用いて振動板様部材から支持板をエッチングすることにより、接着層と振動フィルムとで構成される積層体を得た。
そして、得られた各積層体について、それぞれ、適切な大きさに切断した後、卓上形精密万能装置(島津製作所社製、「AGSH」)を用いて引張試験を行うことにより、ヤング率を測定した。
その結果を、表1に示す。
また、ミクトロンで構成される樹脂フィルムおよびPPSで構成される樹脂フィルムを、それぞれ、比較例3、4として、前記と同様にしてヤング率の測定を行なった。
さらに、サンプルNo.1〜3の接着剤について、それぞれ、厚さ20μmの接着剤シートを作成し、これらを比較例5〜7として、前記と同様にしてヤング率の測定を行なった。
その結果を、表2に示す。
また、比較例3、4の樹脂フィルムおよび比較例5〜7の接着剤シートで測定されたヤング率を用いて、下記理論式(1)(2)から、実施例1〜3および比較例1、2の振動板様部材から得られる積層体(構造体)におけるヤング率の理論値を求めた。
Figure 0005870766
(式中、Eco、Ex、Emは、それぞれ、構造体のヤング率、接着剤のヤング率、フィルムのヤング率を表し、dco、dx、dmは、それぞれ、構造体の厚さ、接着層厚さ、フィルム厚さを表す。)
その結果を、表1に示す。
Figure 0005870766
Figure 0005870766
表1から明らかなように、実施例1〜3の振動板様部材から得られた積層体のヤング率は、理論式(1)から得られた理論値を大きく下回る結果となった。
これに対して、比較例1の振動板様部材から得られた積層体のヤング率は、理論式(1)から得られた理論値を上回る結果となった。さらに、比較例2の振動板様部材から得られた積層体のヤング率は、理論式(1)から得られた理論値を下回る結果となったが、実施例3の振動板様部材から得られた積層体のヤング率と比較してその低下の度合いは小さかった。
これにより、実施例1〜3の振動板様部材から得られた積層体では、接着剤に含まれる構成材料が振動フィルム側に拡散することに起因して、振動フィルムの低ヤング率化が図られているものと推察された。
さらに、実施例1〜3の振動板様部材から得られた積層体が備える振動フィルムについて、インクに対する耐溶剤試験を行なったが、比較例3、4の樹脂フィルムとほぼ同等の耐性を示す結果が得られた。
なお、耐溶剤試験は、インクジェットプリンタ用インク(EPSON社製)に85℃×168時間の条件で浸漬した後の膨潤率を比較することで行なった。
1……インクジェット式記録ヘッド 10……ノズルプレート 11……ノズル孔 15、25、35……接着層 20……吐出液貯留室形成基板 20’……母材 21……吐出液貯留室 22……吐出液供給室 23……貫通孔 30……振動フィルム 40……支持板 50……圧電素子 51……圧電体層 52……電極膜 53……凹部 60……ケースヘッド 61……吐出液供給路 70……リザーバ 9……インクジェットプリンタ 92……装置本体 921……トレイ 922……排紙口 93……ヘッドユニット 931……インクカートリッジ 932……キャリッジ 94……印刷装置 941……キャリッジモータ 942……往復動機構 943……キャリッジガイド軸 944……タイミングベルト 95……給紙装置 951……給紙モータ 952……給紙ローラ 952a……従動ローラ 952b……駆動ローラ 96……制御部 97……操作パネル P……記録用紙

Claims (10)

  1. 吐出液を貯留する吐出液貯留室が形成された基板と、
    前記吐出液貯留室に設けられた振動板と、
    歪みにより前記振動板を振動させる振動手段とを有する液滴吐出ヘッドであって、
    前記振動板は、前記振動手段の歪みにより振動する振動フィルムと、前記振動手段の歪みを前記振動フィルムに伝播する支持板と、前記振動フィルムと前記支持板とを接合する接着層とを有しており、
    前記振動フィルムは、芳香族系の樹脂材料を主材料として構成され、
    前記接着層は、アルケンとアルケニレンジカルボン酸との共重合体を主材料として含有する接着剤を用いて形成されたものであることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  2. 前記振動フィルムは、平均厚さが1μm以上、10μm以下である請求項1に記載の液滴吐出ヘッド。
  3. 前記振動フィルムは、ヤング率が0.2GPa以上、20GPa以下である請求項1または2に記載の液滴吐出ヘッド。
  4. フィルム状をなす前記振動フィルムと、該振動フィルムの一部に対応するように設けられた前記支持板とが、前記接着層を介して接合されており、
    前記接着層は、前記振動フィルムの前記支持板を接合する側の面のほぼ全面に形成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記共重合体は、(メタ)アクリル酸エステルを含む請求項1ないし4のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  6. 前記アルケニレンジカルボン酸は、(無水)マレイン酸である請求項1ないし5のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  7. 前記アルケンは、エチレンである請求項1ないし6のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  8. 前記アルケンは、プロピレンである請求項1ないし6のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  9. 前記芳香族系の樹脂材料は、アラミド樹脂またはポリフェニレンサルファイドである請求項1ないし8のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドを備えることを特徴とする液滴吐出装置。
JP2012046175A 2012-03-02 2012-03-02 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置 Active JP5870766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046175A JP5870766B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046175A JP5870766B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180505A JP2013180505A (ja) 2013-09-12
JP5870766B2 true JP5870766B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=49271518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046175A Active JP5870766B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5870766B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645242B2 (ja) * 1984-12-28 1994-06-15 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘツドの製造方法
JPH07156385A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JPH09314835A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Kyocera Corp インクジェットヘッドとその製造方法
JP3815191B2 (ja) * 2000-08-23 2006-08-30 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
JP2008012681A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、液体収容容器、画像形成装置
JP4450256B2 (ja) * 2007-11-05 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP5370648B2 (ja) * 2009-02-25 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013180505A (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8657418B2 (en) Inkjet head and recording device
JP5068063B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置、液体吐出ヘッドの製造方法
US8899728B2 (en) Droplet discharge head and image-forming apparatus including a first and second substrate the second substrate including three plates
JP2012020422A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
US8141988B2 (en) Liquid ejection head, recording apparatus having the same, and recording method
JP2009249514A (ja) 接合体の剥離方法
JP4508595B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5870766B2 (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2009051104A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5218730B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007050551A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2019051610A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電デバイス
JP2012250417A (ja) 接着剤、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2013000994A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2012131177A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2005228983A (ja) アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2013059887A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2013059865A (ja) 液滴吐出ヘッド、接着剤、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2013018260A (ja) 接着剤、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2009292917A (ja) 接合方法および接合体
JP2015009366A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP6136006B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2012241077A (ja) 接着剤、液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置
JP2004160711A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011206919A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5870766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350