JP5869890B2 - 放熱板、及び放熱板の製法 - Google Patents

放熱板、及び放熱板の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5869890B2
JP5869890B2 JP2012007954A JP2012007954A JP5869890B2 JP 5869890 B2 JP5869890 B2 JP 5869890B2 JP 2012007954 A JP2012007954 A JP 2012007954A JP 2012007954 A JP2012007954 A JP 2012007954A JP 5869890 B2 JP5869890 B2 JP 5869890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
metal
joined
slit
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012007954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013051386A (ja
Inventor
井上 憲一
憲一 井上
井上 浩司
浩司 井上
享司 財津
享司 財津
槙井 浩一
浩一 槙井
横田 嘉宏
嘉宏 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012007954A priority Critical patent/JP5869890B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP12819465.1A priority patent/EP2738801A4/en
Priority to KR1020147002376A priority patent/KR101577150B1/ko
Priority to PCT/JP2012/004767 priority patent/WO2013018329A1/ja
Priority to US14/236,011 priority patent/US9459058B2/en
Priority to CN201280046682.9A priority patent/CN103828039B/zh
Priority to TW101127268A priority patent/TWI465679B/zh
Publication of JP2013051386A publication Critical patent/JP2013051386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869890B2 publication Critical patent/JP5869890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/007Hydrostatic extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/22Making metal-coated products; Making products from two or more metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13033TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、熱膨張率差による変形を抑制する放熱板、及び放熱板の製法に関する。
特許文献1の図1及び図2等には、半導体素子(3)が備えられた半導体素子搭載基板(1a、1b)を放熱板(2)に接合した半導体装置が記載されている。また、特許文献2〜4には、放熱板にスリットや溝を形成した技術が記載されている。
特開2007−141948号公報 特開2011−3800号公報 特開2008−141154号公報 特開2011−35219号公報
特許文献1に記載の半導体装置では、同文献の[0004]及び図3に記載のように、半導体素子搭載基板と放熱板との熱膨張係数差に起因する反り(山状の熱歪み)が発生する問題がある。放熱板に山状の熱歪みが発生した状態では、例えば次の(ア)(イ)のような問題が生じうる。(ア)放熱板と、放熱板に接合された部材(以下「被接合部材」)との接合が困難になる。例えば、放熱板に対して直接または間接的に接合された電子部品が剥離するおそれがある。(イ)放熱板と被接合部材との間に熱応力が生じて、放熱板が損傷を受けるおそれがある。以下、この山状熱歪みの抑制を図った技術とその問題点を説明する。
特許文献1には、放熱板と被接合部材(半導体素子搭載基板)とを接合するはんだの材料を適切に選択することで、放熱板の山状熱歪みの抑制を図る技術が記載されている。しかし、この技術では山状熱歪みを十分に抑制できない場合がある。
特許文献2〜4には、放熱板にスリットや溝を形成した技術が記載されている。これらの技術では、放熱板の山状熱歪み(放熱板全体の大域的な歪み)を、局所的な歪みに分散させることで、山状熱歪みを吸収・緩和することを図っている。
しかし、特許文献2及び3に記載の技術には、放熱板の板面方向(平面方向、板厚方向に直交する方向)の熱拡散(伝熱)が妨げられる問題がある。さらに詳しくは、特許文献2(図2、図3)に記載の技術では、平行に延びる複数のスリット孔が放熱板に形成されている。また、特許文献3(図1等)に記載の技術では、放熱板の中央を中心とする円周に沿うような弧状スリットが放熱板に形成されている。これらの技術では、スリットを横切る方向の熱拡散がスリットにより妨げられるおそれがある。熱拡散が妨げられる結果、放熱板の山状熱歪みを十分に抑制できないおそれもある。
また、特許文献4に記載の技術では、放熱板と被接合部材とが剥離する場合がある。さらに詳しくは、特許文献4(図2、図4等)に記載の技術では、放熱板の表裏に交互に溝が形成されており、言わば溝が千鳥配置されている。この技術では、放熱板の山状熱歪みを、放熱板の蛇腹状の折目変形と、放熱板中央部の回転とに変換し、放熱板の山状熱歪みを吸収・緩和している。しかし、放熱板の蛇腹状の折目変形により、放熱板と被接合部材との剥離を誘発する応力や歪みが生じる場合がある。
そこで本発明は、山状熱歪みを抑制でき、被接合部材の剥離を抑制でき、熱拡散性の低下を抑制できる放熱板、及び放熱板の製法を提供することを目的とする。
本発明の放熱板は、一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、前記金属板は、前記被接合部材が接合される中央部と、前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、を備えるものである。
本発明の放熱板では、山状熱歪みを抑制でき、被接合部材の剥離を抑制でき、熱拡散性の低下を抑制できる。
金属放熱板(放熱板)を備えた電子部品装置の側面図である。 図1に示す金属放熱板1の斜視図である。 (a)は図1に示す金属放熱板1を製造するための静水圧押出装置の断面図であり、(b)は(a)に示す押出用ビレット57等を示す斜視図である。 第2実施形態の金属放熱板の平面図等である。 第3実施形態の図2相当図である。 第4実施形態の図5相当図である。 第4実施形態の金属放熱板とヒートシンクの変形の様子を示した模式図である。 解析モデル(実施例)の熱応力解析結果を示した図である。 解析モデル(比較例)の熱応力解析結果を示した図である。 解析モデルの熱解析結果を示した図である。 第4実施形態の金属放熱板の変形例1を示した平面図である。 第4実施形態の金属放熱板の変形例2を示した平面図である。 第4実施形態の金属放熱板の変形例3を示した平面図である。 第4実施形態の金属放熱板の変形例4を示した平面図である。 第4実施形態の金属放熱板の変形例5を示した平面図である。 第5実施形態の金属放熱板の平面図である。
(第1実施形態)
図1〜図3を参照して本発明の第1実施形態の金属放熱板1(放熱板)について説明する。なお、煩雑を避けるため、図2及び図3(b)では、複数のスリット26、複数のスリット26に関する複数部分(外側端部26o等)、及び、複数のスリット26に囲まれた複数部分(複数の三角部27等)のうち、一部にのみ符号を付している。金属放熱板1は、図1に示す電子部品装置10の一部として用いられる。
(電子部品装置10)
電子部品装置10は、熱源(放熱対象)である電子部品11(被接合部材)と、電子部品11に接合された複合放熱板12と、複合放熱板12に取り付けられたヒートシンク15(冷却部材)とを備える(これらの部材以外の放熱用の部材をさらに備えても良い)。複合放熱板12は、電子部品11に取り付けられた絶縁性放熱板13(被接合部材)と、絶縁性放熱板13及びヒートシンク15に取り付けられた金属放熱板1とを備える。電子部品装置10は、電子部品11側(図1における上側)からヒートシンク15側(図1における下側)へ向かって温度が低くなるように構成される。電子部品装置10は、熱膨張率の相違による歪みを抑制するように構成される。電子部品装置10では、電子部品11、絶縁性放熱板13、金属放熱板1、ヒートシンク15の順(図1における上から下へ向かう順)に熱膨張率が大きくなる。
電子部品11(被接合部材)は、半導体素子であり、例えばハイブリッド車や電気自動車などに用いられる部品である。この半導体素子は、例えばLEDや電力用半導体素子(パワーデバイス)等である。電力用半導体素子には、例えば整流ダイオードやパワートランジスタが含まれる。パワートランジスタには、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Power Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、サイリスタ(ゲートターンオフサイリスタ、トライアック等)等が含まれる。
この電子部品11は、高密度発熱を繰り返す(急激な温度の上昇および下降を繰り返す)場合がある部品である。電子部品11がパワートランジスタの場合、電子部品11の電極間に例えば数百ボルト(600Vなど)の電圧がかかる。電子部品11がハイブリッド車や電気自動車に用いられるパワートランジスタの場合、電子部品11には、特に電流の流し始めの時(車の起動時や走り始めの時など)に大電流が流れる。
この電子部品11は、後述する金属板20(金属放熱板1の一部)よりも熱膨張率が小さい。電子部品11の材料は、例えばSi(ケイ素)、SiC(炭化ケイ素)、GaN(窒化ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、又はGaAs(ヒ化ガリウム)等である。なお、電子部品11には、複合放熱板12が接合される面とは逆側の面(図1における上面)に熱をためるバッファ(熱容量が大きいもの)を取り付けても良い。
複合放熱板12は、電子部品11の放熱を行う部材である。複合放熱板12は、上述したように、絶縁性放熱板13と、金属放熱板1とを備える。
絶縁性放熱板13(被接合部材)は、電子部品11からの漏電を防ぐ絶縁部材であり、具体的には、金属放熱板1やヒートシンク15と電子部品11とを絶縁する部材である。絶縁性放熱板13は、電子部品11から伝わった熱を放熱するとともに、電子部品11から伝わった熱を金属放熱板1へ伝える部材である。絶縁性放熱板13には、ハンダSを介して電子部品11が接合される。絶縁性放熱板13は、電子部品11よりも例えば面積が大きい。絶縁性放熱板13は、板状(膜状を含む)である。絶縁性放熱板13の厚さは、例えば10μm〜3mmである。絶縁性放熱板13は、後述する金属板20よりも熱膨張率が小さく、電子部品11よりも熱膨張率が大きい。
この絶縁性放熱板13は、例えばDBA(Direct Brazed Aluminum)基板である。さらに詳しくは、絶縁性放熱板13は層13aと層13bとで構成される。層13aは、絶縁体であるAlN(窒化アルミニウム、熱伝導率:150W/(m・K)、熱膨張率:4.7×10−6[1/K])(及び、これらに少量の不純物が含まれたもの)により形成される。層13bは、Al(アルミニウム)により形成される。Alの層13bは、電子部品11や金属放熱板1と絶縁性放熱板13とをハンダSで接合するために形成される。Alの層13bは、例えばAlNの層13aの表裏面にAlを蒸着(めっき)することで形成される。なお、Alの層13bは、AlNの層13aに比べて十分薄いので、複合放熱板12の熱歪みには(ほとんど)寄与しない。
この絶縁性放熱板13の層13aは、例えばダイヤモンド(熱伝導率:500〜1000W/(m・K)、熱膨張率:2.2×10−6[1/K])(及び、これらに少量の不純物が含まれたもの)により形成されても良い。また、絶縁体の層13aは複数の材料により形成された複数の層で構成されても良い。絶縁性放熱板13は、プリント基板(プリント配線板:表面に電線パターンが形成された基板)でも良い。絶縁性放熱板13は、後述する金属放熱板1とは別個の板部材でも良く、また、金属放熱板1の表面に蒸着により形成した薄膜層でも良い。絶縁性放熱板13を蒸着により形成する場合、例えばPVD(物理蒸着:Physical Vapor Deposition)や、CVD(化学蒸着:Chemical Vapor Deposition)を用いることができる。このCVDには、例えばマイクロ波プラズマCVDや熱フィラメントCVD等が含まれる。
ヒートシンク15(冷却部材)は、金属放熱板1から伝わった熱を冷却する部材である。ヒートシンク15の内部には例えば複数の孔やフィンが形成されており、そこを冷却水が通過することで金属放熱板1から伝わった熱を冷却する。冷却水の温度は例えば65℃に保たれている。ヒートシンク15は例えばAlにより形成される。内部に複数の孔やフィンが形成されていても十分な剛性が得られるよう金属放熱板1の厚さ(後述する)よりも厚くなっている。ヒートシンク15は、板面が金属放熱板1と略同じ大きさである(板面が金属放熱板1より大きくても良い)。また、ヒートシンク15は、金属放熱板1の金属板20(後述)よりも熱膨張率が大きい(熱膨張率が金属板20(後述)と同程度であっても良い)。なお、金属放熱板1は、金属板20(後述)が絶縁性放熱板13と接合する面と他方の面において、ヒートシンク15とグリスGを介して接触している。「接触」とは、金属放熱板1とヒートシンク15とが直接接触すること、及び、例えばグリスを介して接触することの両方を含む。
(金属放熱板1)
金属放熱板1(放熱板)は、電子部品11から伝わった熱を拡散および放熱(ヒートシンク15へ伝熱)させる部材である。金属放熱板1は、絶縁性放熱板13を介して電子部品11に接合される(金属放熱板1と電子部品11とを直接接合しても良い)。「接合」とは、両者間の熱伝導性を維持しつつ両者を結合することである。この接合には、拡散接合、及び、ろう接(はんだ付け、ろう付け)等が含まれる。図2に示すように、金属放熱板1は板状であり、例えば平面視四角形である(平面視円形でも良く、その他の形状であっても良い)。「平面視」とは、「金属放熱板1の厚さ方向から見て」という意味である(以下の「平面視」についても同様)。金属放熱板1の厚さは、例えば100μm〜5mmなど、望ましくは100μm〜3mmである。金属放熱板1は、絶縁性放熱板13よりも板面が大きい(絶縁性放熱板13と同じ大きさでも良い)。金属放熱板1は、金属放熱板1の大部分を占める金属板20と、金属板20に埋め込まれた埋込金属30とを備える。
金属板20は、複数のスリット26が形成された板である。金属板20は、熱膨張率が大きく、具体的には、電子部品11及び絶縁性放熱板13よりも熱膨張率が大きい。金属板20は、熱伝導性が高く(良熱伝導性であり)、具体的には、電子部品11及び絶縁性放熱板13よりも熱伝導率が高い。金属板20を形成する材料は、比較的熱伝導性の高いものが望ましく、具体的には、室温(20℃)での熱伝導率が100W/(m・K)以上のものが望ましい。金属板20を形成する材料は、単一材料でも良く、合金でも良い。金属板20は、例えば、Al、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Mg(マグネシウム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Zn(亜鉛)等により形成される。望ましくは、金属板20は、純Cu、純Al、又はこれらの合金で形成される。純Cu(熱伝導率:386W/(m・K)、熱膨張率:16.5×10−6[1/K])の純度は99重量%以上である。純Al(熱伝導率:204W/(m・K)、熱膨張率:23.9×10−6[1/K])の純度は99重量%以上である。金属板20は、金属放熱板1平面視中央の中央部21と、中央部21よりも平面視外側の周辺部25とに分けられる。
中央部21は、金属板20のうち、スリット26よりも平面視内側(後述するスリット26Aの内側端部26Aiよりも平面視内側)の領域である。中央部21は平面状(平板状)である。中央部21は、例えば多角形(例えば正多角形、正八角形など)や円形(図示なし)等の領域である。中央部21には、絶縁性放熱板13を介して電子部品11が接合される(中央部21に電子部品11が直接接合(密着、接着)されても良い)。中央部21には、周辺部25に比べ、高密度発熱する電子部品11から熱が伝わりやすい。中央部21の面積は、電子部品11の主要な発熱部位の面積よりも大きいことが望ましい。なお、電子部品11の主要な発熱部位の周縁部位(主要な発熱部位よりも発熱が少ない部位)とスリット26とが平面視において重なっても良い。また、スリット26と重なる前記周辺部位は、周辺部25に接合(直接または絶縁性放熱板13を介して接合)する必要はない。また、中央部21には、中央スリット22が形成されても良い。
中央スリット22は、中央部21に複数形成され、それぞれ線状に形成される。複数の中央スリット22は、平面視において、中央部21の中心O(厳密な中心でなくても良い)で交わる。複数の中央スリット22は、例えば、中心Oで交差する十文字形状(「+」字状)等に形成される。複数の中央スリット22は、3本の中央スリット22が中心Oで交わるY字状に形成されても良く、3本(6本)の中央スリット22が中心Oで交わる(交差する)「*」字状等に形成されても良い。中央スリット22の平面視における幅は、例えば中心Oに近いほど広い。中央スリット22は、中空であることが好ましい。なお、中央部21の山状熱歪みを抑制する作用(後述)を実現できるのであれば、中央スリット22は必ずしも中空でなくても良い(例えば、金属板20を形成する金属よりも変形しやすい金属等を中央スリット22に埋め込んでも良い)。
周辺部25は、中央部21よりも平面視外側(周辺)の部分であり、全体としては平板である。周辺部25(の例えば一部)には、絶縁性放熱板13が接合される(接合しなくても良い)。
スリット26は、中央部21を囲むように形成され(周辺部25に形成され)、かつ、旋回放射状に形成された隙間である。複数のスリット26は、それぞれ線状である。スリット26は、金属放熱板1の表裏面を貫通して(厚さ方向に貫通して)形成された、底のない溝(スリット溝)である。複数のスリット26は、例えば2種類のスリット(スリット26Aとスリット26Bと)を備える(詳細は後述)。なお、スリット26は1種類や3種類以上でも良い。以下、金属放熱板1の平面視におけるスリット26の形状をさらに説明する。
このスリット26は、中央部21を囲むように、中央部21の外周と金属放熱板1の外周とをつなぐように延びる。なお、スリット26の平面視外側端部26oは、金属放熱板1の外周に達しなくても良い(図2における右下のスリット26Aの外側端部26p参照)。ただし、外側端部26pと金属放熱板1の外周との距離(厚さ)は、後述するスリット26の両脇のせん断変形を阻害しないような薄さであることが好ましい(適切な薄さは、埋込金属を形成する材料の種類に応じて決まる)。
このスリット26は、旋回放射状(螺旋状、風車状)に形成される。旋回放射状とは、放射状の複数本の直線それぞれを、ある向き(右回り又は左回り)に傾けたり湾曲させたりしたような形状である。さらに詳しくは、スリット26は、次に述べる直線L1に対して傾いて配置される、すなわち次に述べる角度αは0°より大きく90°より小さい。直線L1は、中央部21の中心Oとスリット26上とを通る直線である。角度αは、スリット26と直線L1との交点における、スリット26と直線L1とが成す角度である。なお、スリット26には、直線L1に対して傾かない(沿うように重なる)部分が一部あっても良い(スリット26全体が直線L1に重なる場合は「旋回放射状」ではない)。
このスリット26は、線状に形成される。スリット26は、直線状でも良く、曲線状(スリット26C参照)でも良い。スリット26が曲線状の場合、スリット26は、例えば曲率が一定の曲線状、また例えば曲率が連続的に変化する曲線状(例えば金属放熱板1の平面視内側から外側に向かって徐々に曲率が大きくなる曲線状など)に形成される。なお、スリット26が曲線状に形成された金属放熱板の具体的な形状については第4実施形態の変形例で詳しく説明する。複数のスリット26は、交差しないように形成される。スリット26の幅(線の幅)は、後述するスリット26両側のせん断変形(埋込金属30の塑性変形)が容易になるような幅とする(適切な幅は、金属放熱板1の熱歪み量と埋込金属の歪−応力特性に依存する)。スリット26の幅は、例えば、数百μm以上、1mm以下などである。
スリット26Aは、中央部21の平面視外周から、金属放熱板1の平面視外周に延びる。例えば、中央部21が八角形の場合、この八角形の各辺の延長線上に、8本のスリット26Aが配置される。
スリット26Bは、隣り合う2本のスリット26Aの間(例えば中央)に配置される。スリット26Aが8本の場合、スリット26Bも8本である。スリット26Bの平面視内側端部26Biは、スリット26Aの平面視内側端部26Aiよりも平面視外側に配置される。
ここで、周辺部25は、例えば、それぞれ8個の、三角部27、四角部28、及び四角部29に分けられる。なお、三角部27は、直線L2(後述、他の直線も同様)、L3、及びL4で囲まれた部分である。四角部28は、直線L2、L4、L5、及び金属放熱板1外周で囲まれた部分である。四角部29は、直線L3、L4、L5、及び金属放熱板1外周で囲まれた部分である。直線L2及び直線L3は、平面視において隣り合う2本のスリット26A上を通る2本の直線である。直線L4は、これら2本のスリット26Aの間のスリット26Bの内側端部26Biと、これら2本のスリット26A上の点(例えば長さ方向中央付近等)とを通る直線である。直線L5は、このスリット26B上を通る直線である。
埋込金属30は、金属板20のスリット26に埋め込まれる。埋込金属30は、スリット26の全体を埋めるように配置される。すなわち、埋込金属30の形状とスリット26の内側の形状とは同一である。埋込金属30は、スリット26に沿ったせん断応力(直線L2の両脇の矢印参照)に対して金属板20よりも塑性変形しやすい。埋込金属30は、スリット26に沿ったせん断応力に対して金属板20よりも弾性変形しにくい。埋込金属30を形成する材料は、金属板20を形成する材料とは異なる金属とする。埋込金属30を形成する材料として、後述する押出工程で金属板20を形成する材料と反応して化合物が生成されることがない材料を選択する。埋込金属30を形成する材料は、単一材料でも良く、合金でも良く、具体的には例えば、以下(ア)〜(ウ)の材料である。(ア)例えば、埋込金属30は、Sn(スズ)、Pb(鉛)、Ag、Bi(ビスマス)、Zn、Al、又はこれらの合金で形成される。(イ)また例えば、埋込金属30は、純Nb(ニオブ)、または、純Ta(タンタル)で形成される。純Nbの純度は98重量%以上、好ましくは99重量%以上である。純Taの純度は98重量%以上、好ましくは99重量%以上である。なお、Nb及びTaは、他の材料と混ざると硬くなり、後述する押出しや塑性変形が困難になる。よって、(合金でなく)単一材料の純Nbまたは純Taで埋込金属30を形成する。(ウ)また例えば、埋込金属30は、Zn−Al合金、または、Zn−Al系の超塑性金属で形成される。
(製法)
次に金属放熱板1の製法を説明する。金属放熱板1の製法は、図3(b)に示す複合柱状部材40を組上げる組上工程と、複合柱状部材40を押出して縮小加工する押出工程と、押出工程で縮小加工された複合柱状部材40(押出材60)の断面寸法を仕上げる寸法仕上工程と、押出材60をスライスするスライス工程とを備える。
組上工程は、金属板20(図2参照)を形成する材料により形成された柱状部材41、47、48、49と、埋込金属30(図2参照)を形成する材料により形成された板状部材50と、を密着させて一体の複合柱状部材40を組み上げる工程である。組上工程での組み上げは、金属放熱板1(図2参照)の平面視の構造(断面構造)と、複合柱状部材40の軸方向から見た断面構造と、が同じ構造になるように行う(わずかな隙間の有無などの相違はあっても良い)。さらに詳しくは、図2に示す中央部21(例えば八角形)、三角部27、四角部28、四角部29、及び埋込金属30(スリット26)それぞれと断面が相似形の、図3(b)に示す柱状部材41、47、48、49、及び板状部材50を用意する。次に、図3(b)に示すように、柱状部材41、47、48、49、及び板状部材50を密着させて一体とし、複合柱状部材40を組み上げる。次に、複合柱状部材40を筒状部材55の内側にはめ込む。次に、複合柱状部材40がはめ込まれた筒状部材55の軸方向両端を、溶接(たとえば真空中での電子ビーム溶接)により封止して、押出用ビレット57を形成する。なお、筒状部材55は、例えば、金属板20を形成する材料で形成される。
押出工程は、複合柱状部材40(押出用ビレット57)を軸方向に直交する方向に静水圧押出し(等方圧押出し)により縮小加工する工程である。押出工程は、図3(a)に示す静水圧押出装置100を用いて行う。静水圧押出装置100では、コンテナ101とシールピストン102とダイス103との内側に、液体の圧力媒体104を介してビレット(筒状部材55にはめ込まれた複合柱状部材40)が配置される。そして、ステム105を押し込むと、ダイス103の形状に応じて縮小加工(等比的に小さく加工)された押出材60が、静水圧押出装置100から押出しされる。押出工程では、図3(b)に示す押出前の複合柱状部材40を(押出用ビレット57)を所定の押出温度に加熱して押出を行う。押出後の複合柱状部材40(押出材60)の断面構造は、押出前の複合柱状部材40の断面構造が保たれた構造である。押出後の複合柱状部材40では、各柱状部材41、47、48、49、及び板状部材50は、互いに拡散接合されている。
寸法仕上工程は、押出材60を目的の断面寸法に仕上げる工程である。寸法仕上げ工程では押出材60の外周(すなわち筒状部材55に対応する部分)を取り除く。押出材60の外周を取り除く加工は、切削(例えば、旋盤加工、フライス加工など)や、パンチによる打ち抜きなどにより行う。なお、寸法仕上工程は、次に述べるスライス工程の後に行っても良く、また、寸法仕上工程は無くても良い。
スライス工程は、押出材60(押出工程により縮小加工された複合柱状部材40)を軸方向に直交する面に沿ってスライス加工する工程である。スライス工程で押出材60がスライス加工されて金属放熱板1が得られる。
なお、図2に示す金属放熱板1が中央部21に中央スリット22を備える場合、中央スリット22は例えば次のように形成される。中央スリット22が中空の場合、中央スリット22が形成される前の金属放熱板1を、例えばパンチによる打ち抜き等で加工することで中央スリット22が形成される。また、中央スリット22に金属等が埋め込まれる場合、上記組上工程において、中央スリット22と断面形状が相似形の柱状部材(図示なし)を、図3(b)に示す柱状部材41(中央部21に対応)にはめ込む。この工程を経ることで、金属等が埋め込まれた中央スリット22が形成される。また、後述する第3実施形態の中空のスリット26(図5参照)の形成方法(溶出工程を備えた金属放熱板301の製法)と同様の方法で、中空の中央スリット22を形成しても良い。
(熱による変形)
図1に示す電子部品11が高密度発熱すると、絶縁性放熱板13を介して、金属放熱板1に熱が伝わる。このとき金属放熱板1では、山状熱歪みが生じることが抑制されるとともに、熱が平面視外側に拡散される。
(山状熱歪み)金属放熱板1の金属板20(図2参照)よりも、金属放熱板1に接合された絶縁性放熱板13は熱膨張率が小さい。よって、図2に示す金属放熱板1のうち電子部品11近傍(中央部21周辺)だけでなく、金属放熱板1の全体が厚さ方向に変形しようとする。すなわち、金属放熱板1に山状熱歪み(反り変形)が生じようとする。なお、金属放熱板1の厚さは、上述したように例えば100μm〜5mm等であるので、金属放熱板1の厚さ方向の熱膨張の差は金属放熱板1の熱歪みにほとんど寄与しない。
(山状熱歪みの抑制)金属放熱板1の埋込金属30は、スリット26に沿ったせん断応力に対して金属板20よりも塑性変形しやすい。よって、金属放熱板1は熱歪みにより次の(ア)及び(イ)のように変形する。(ア)中央部21は、平面視において中心Oを中心として回転変形する(図2の場合、左まわり)。(イ)周辺部25は、各スリット26にほぼ沿うように旋回放射状に平面視外側にひろがる。このとき、隣り合う2本のスリット26に挟まれた各部分(周辺部25を構成する各部分)は、互いにわずかに異なる向きに向かってひろがる。すなわち、スリット26の平面視両脇(スリット26を挟む金属板20)がせん断変形する(直線L2の両脇の矢印参照)。(ア)及び(イ)のように金属放熱板1が変形するので、金属放熱板1の山状熱歪み(厚さ方向の変形)が、金属放熱板1の板面方向の変形(厚さ方向に直交する方向の変形)に分散(変換)される。なお、電子部品11が冷えて金属放熱板1が冷えた場合は、上記とは逆向きに金属放熱板1が変形する。
(熱拡散)電子部品11が高密度発熱すると、金属放熱板1の中央部21に熱が伝わる。この熱は、中央部21から周辺部25へ向かう向きに、平面視内側から外側へ拡散する。ここで、スリット26(及び埋込金属30)は、旋回放射状に形成されている。よって、中心Oを中心とする円周に沿ってスリット26が形成されている場合に比べ、金属放熱板1の上記の熱拡散が容易に行われる。
(効果1)
次に、金属放熱板1(放熱板)の効果を説明する。図1に示すように、金属放熱板1は、一方の面に絶縁性放熱板13(被接合部材)が接合され、他方の面にヒートシンク15(冷却部材)が接触される放熱板である。図2に示すように、金属放熱板1は、絶縁性放熱板13よりも熱膨張率が大きい金属板20と、金属板20に埋め込まれた埋込金属30と、を備える。金属板20は、絶縁性放熱板13が接合された中央部21と、中央部21を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリット26と、を備える。埋込金属30は、スリット26に埋め込まれるとともに、スリット26に沿ったせん断応力に対して金属板20よりも塑性変形しやすい。
なお、金属放熱板1の中央部21には、電子部品11(被接合部材)が直接接合されても良く、また、絶縁性放熱板13を介して電子部品装置10が接合されても良い。
(効果1−1)
複数の線状のスリット26は、中央部21を囲むように旋回放射状に形成される。スリット26には、埋込金属30が埋め込まれる。埋込金属30は、スリット26に沿ったせん断応力に対して金属板20よりも塑性変形しやすい。これらの構成により、絶縁性放熱板13(又は電子部品11)と金属板20との熱膨張率の差により金属放熱板1が山状に(厚さ方向に)歪もうとしたとき、スリット26の平面視両脇(スリット26を挟む金属板20)がスリット26に沿ってせん断変形する。よって、金属放熱板1の厚さ方向の変形が、金属放熱板1の板面方向の変形(厚さ方向に直交する方向の変形)に分散される。したがって、金属放熱板1の山状熱歪みを抑制できる。山状熱歪みを抑制できる結果、金属放熱板1と絶縁性放熱板13(又は電子部品11)との剥離を抑制できる。
また、金属放熱板1は上記の作用により山状熱歪みを抑制できるので、上述した特許文献4に記載の技術のように蛇腹状の折り目変形を金属放熱板1に生じさせる必要がない。よって、この蛇腹状の折り目変形による、金属放熱板1と絶縁性放熱板13(または電子部品11)との剥離を抑制できる。
(効果1−2)
複数の線状のスリット26は、中央部21を囲むように旋回放射状に形成される。よって、金属放熱板1の平面視中央から外側へ(中央部21から周辺部25へ)の熱拡散が、スリット26及び埋込金属30により阻害されることが抑制される。よって、金属放熱板1の熱拡散性の低下を抑制できる(スリット26を形成しない単なる金属板にスリット26を形成したときの熱拡散性の低下を抑制できる)。
(効果2)
金属板20は、中央部21に形成された複数の線状の中央スリット22をさらに備える。複数の中央スリット22は、中央部21の中心Oで交わる。よって、中央スリット22の周辺は変形しやすい。したがって、中央部21での山状熱歪みを抑制できる。
上記効果をさらに説明する。例えば、電子部品11自体の面積が大きい場合や、電子部品11の主要な発熱部位の面積が大きい場合などに、金属板20の中央部21の面積を大きくする場合がある。中央部21の面積を大きくすると、例えば、中央部21の領域内(面内)における温度差が大きくなる等により、中央部21で山状熱歪みが起こりやすくなると予想される。上記の中央スリット22を備える金属放熱板1では、中央部21で山状熱歪みが生じようとしたとき、中央スリット22の周辺(金属板20)が変形して、山状熱歪みを吸収できる。よって、中央部21での山状熱歪みを抑制できる。
(効果3)
図2に示す金属板20は、純Cu、純Al、又はこれらの合金で形成される。よって、金属板20の熱拡散性が確実に得られる。
(効果4、5)
埋込金属30は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、若しくはこれらの合金、又は、純Nb若しくは純Taで形成される。また、埋込金属30は、Zn−Al合金、または、Zn−Al系の超塑性金属で形成される。よって、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
(効果6)
金属放熱板1は、組上工程と、押出工程と、スライス工程と、を備えた製法により製造される。図3(b)に示すように、組上工程は、金属板20(図2参照)を形成する材料により形成された柱状部材41、47、48及び49と、埋込金属30を形成する材料により形成された板状部材50と、を密着させて一体の複合柱状部材40を組み上げる工程である。押出工程は、複合柱状部材40を軸方向に直交する方向に静水圧押出しにより縮小加工する工程である。スライス工程は、押出工程により縮小加工された複合柱状部材40(押出材60)を軸方向に直交する面に沿ってスライス加工する工程である。金属放熱板1は上記の製法により容易に製造できるので、金属放熱板1を量産しやすい。
なお、上述した特許文献2〜4に記載のスリットや溝(以下「溝等」)は切削やプレス等の加工により形成されるが、この溝等には次の(ア)又は(イ)の問題がある。(ア)放熱板(金属放熱板1)を1枚ずつ切削して溝等を形成していく加工は手間がかかる。(イ)プレス加工により溝等を放熱板に形成すると、溝等が所望の形状になりにくく(きれいに加工しにくく)、また、放熱板が波型に歪む問題がある。放熱板が波型に歪むと、例えばハンダ付けが困難になる。
(変形例1〜3)
金属板20および埋込金属30を形成する金属に応じて、押出工程の押出温度を以下のように適切な温度とすることが好ましい。
(変形例1、効果7)
変形例1では、金属板20は、純Cuで形成される。埋込金属30は、純Nbまたは純Taで形成される。静水圧押出しの押出温度(図3(b)に示す押出用ビレット57の温度)は600〜900℃である。
この条件で静水圧押出しをするので、図3(b)に示す複数の柱状部材41、47、48及び49同士が拡散接合される。よって、複数の柱状部材41、47、48及び49同士の完全な熱接触を得ることができるので、図2に示す金属板20で確実に熱を拡散できる。また、上記条件で静水圧押出しをするので、金属板20と埋込金属30とが金属間化合物を生成しない。よって、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
(変形例2、効果8)
変形例2では、金属板20は、純Alで形成される。埋込金属30は、純Taで形成される。静水圧押出しの押出温度は200〜600℃である。
この条件で静水圧押出しをするので、上記変形例1と同様に、金属板20で確実に熱を拡散でき、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
(変形例3、効果9)
変形例3では、金属板20は、純Cuまたは純Alで形成される。埋込金属30は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成される。静水圧押出しの押出温度は200℃以下(冷間静水圧押出)である。
この条件で静水圧押出しをするので、金属板20と埋込金属30とが金属間化合物を生成しない。よって、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
(変形例4、効果10)
静水圧押出しの押出温度が200℃以下の場合は、組上工程を次のように行う。組上工程において、金属板20を形成する材料により形成された、図3(b)に示す複数の柱状部材41、47、48及び49同士の界面に箔を挟む。箔は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成されるとともに、厚さ50μm以下である。
押出温度が200℃以下の場合、そのままでは複数の柱状部材41、47、48及び49同士が拡散接合できない。そこで、複数の柱状部材41、47、48及び49同士の界面に箔(バッファ層)を挟むことで、複数の柱状部材41、47、48及び49同士の完全な熱接触を得ることができ、金属板20(図2参照)で確実に熱を拡散できる。
(第2実施形態)
図4を参照して、第2実施形態の金属放熱板201について、第1実施形態との相違点を説明する。なお、図4(a)は、複合柱状部材240の平面図である。図4(b)〜(e)は、(b)筒状部材55、(c)柱状部材41、(d)柱状部材47、及び(e)板状部材50の平面図(軸方向に沿って見た図)である。また、図4(a)(c)(d)及び(e)では、押出前の複合柱状部材240に関する符号を括弧なしで示し、押出後の(製造後の)金属放熱板201に関する符号を括弧付きで示す。
図2に示すように、第1実施形態の金属放熱板1は平面視四角形とした。図4(a)に示すように、第2実施形態の金属放熱板201は平面視円形である。また、金属放熱板201では、スリット26B(図2参照)を形成しない。また、金属放熱板201では、周辺部25は、図2に示す四角部28及び29を備えない。次に、金属放熱板201の製法を説明する。
組上工程では、図4(b)〜(e)に示す、筒状部材55、柱状部材41、47、及び板状部材50を用意する。図4(b)に示す筒状部材55は、外径D1=68mm、内径D2=61mmの、純Cu製のパイプである。図4(c)に示す柱状部材41(中央部21に対応)は、対辺長L6=30mmの純Cu製の八角棒材である。図4(d)に示す柱状部材47(三角部27に対応)は、三辺L7、L8、及びL9の長さがL7=19.2mm、L8=22.5mm、及びL9=31.3mmの純Cu製三角棒材である。図4(e)に示す板状部材50(埋込金属30に対応)は、厚さL10=0.5mmで幅L11=19mmの純Nb板である。
また、組上工程では、図4(a)に示す複合柱状部材240を次のように組み上げる。柱状部材41(八角棒材)の各辺に、柱状部材47(三角棒材)の辺L9(図4(d)参照)が接触するように組み入れる。柱状部材41の各辺の延長線上に板状部材50を配置する。そして、筒状部材55の軸方向両端を溶接して封止することで押出用ビレット57を形成する。
押出工程では、複合柱状部材240(押出用ビレット57)を700℃に加熱し、静水圧押出装置100(図3(a)参照)を用いて、押出を行う。これにより、軸方向から見た断面の直径が40mmの押出材60(図3(b)参照)が得られる。
寸法仕上工程では、旋盤加工等により押出材60の外周を直径35mmになるよう研削し、筒状部材55に対応する部分を除去する。そして、上記スライス工程を経て、金属放熱板201が得られる。
なお、平面視円形の金属放熱板201を加工(圧延、切削、打ち抜きなど)して平面視四角形としても良い。
(第3実施形態)
図5を参照して、第3実施形態の金属放熱板301について、第1実施形態との相違点を説明する。図2に示す金属放熱板1は、スリット26に埋め込まれた埋込金属30を備える。図5に示す金属放熱板301は、金属放熱板1から埋込金属30(図2参照)を取り除いてスリット26を中空にしたものである。
次に、金属放熱板301の製法を説明する。金属放熱板301の製法は、第1実施形態の金属放熱板1(図2参照)の製法に対し、溶出工程をさらに備える。溶出工程は、押出工程により縮小加工された複合柱状部材40(押出材60、図3(b)参照)から、加熱、酸塩基反応、または溶媒により、埋込金属30(図2参照)を溶出させる工程である。
加熱により埋込金属30を溶出させる場合について説明する。
組上工程で用いる板状部材50(埋込金属30を形成する部材、図3(b)参照)は、低融点金属で形成される。この低融点金属の融点は、少なくとも金属板20(図2参照)の融点よりも低く、例えばSnの融点(230℃)程度より低い。
溶出工程では、押出後の複合柱状部材40(図3(b)参照)を加熱する。すると、図2に示す埋込金属30がスリット26から溶出し、スリット26が中空になる。なお、溶出工程は、埋込金属30の溶出が可能な状態のときに行えば良い。すなわち、溶出工程は、寸法仕上工程の後に行っても良く、スライス工程の後に行っても良い(酸塩基反応や溶媒により埋込金属30を溶出させる場合も同様)。
酸塩基反応により埋込金属30を溶出させる場合について説明する。組上工程で用いる板状部材50(図3(b)参照)は、酸性またはアルカリ性溶液に対する腐食性金属で形成される。溶出工程では、押出後の複合柱状部材40を酸性またはアルカリ性の溶液(埋込金属30が溶ける方の溶液)に浸し、スリット26から埋込金属30を溶出させる。
溶媒により埋込金属30を溶出させる場合について説明する。組上工程で用いる板状部材50(図3(b)参照)は、溶媒に対して溶ける酸化物材料で形成される。溶出工程では、押出後の複合柱状部材40を溶媒溶液に浸し、スリット26から埋込金属30を溶出させる。
(効果11)
図5に示す金属放熱板301は、図2に示す第1実施形態の金属放熱板1から、埋込金属30を取り除いてスリット26を中空にした放熱板である。
スリット26が中空なので、スリット26の両脇(スリット26を挟む金属板20)がスリット26に沿ってより容易にせん断変形できる。よって、金属放熱板301の山状熱歪みをより抑制できる。
(効果12)
図5に示す金属放熱板301の製法は、上述した組上工程、押出工程、及びスライス工程と、溶出工程と、を備える。溶出工程は、押出工程により縮小加工された複合柱状部材40(図3(b)参照)から、加熱、酸塩基反応、または溶媒により、埋込金属30(図2参照)を溶出させる工程である。
この製法により、スリット26を中空にした金属放熱板301を確実に製造できる。
(第3実施形態の変形例)
上記第3実施形態では、金属放熱板1から埋込金属30(図2参照)を取り除いてスリット26を中空にした。このスリット26は、一枚の平板状の金属板を金型打ち抜き加工して形成する工程により形成しても良い。このスリット26の形成方法は、金属放熱板301が薄い場合に特に有効である。さらに詳しくは、電子部品11の発熱量が比較的(通常に比べ)小さい場合や、電子部品11の発熱の発生サイクルが比較的緩慢な場合などには、金属放熱板301に要求される熱拡散性能は比較的低くなる。その場合、金属放熱板301の厚さは、例えば1mm以下等にすることが可能となる。金属放熱板301がこのような薄さの場合、一般的な金型打ち抜き加工でスリット26を所望の形状に加工しやすく(きれいに加工しやすく)、金型打ち抜き加工をしても金属放熱板301が歪みにくい。
(効果13)
金属放熱板301は、絶縁性放熱板13(又は電子部品11)が接合されるとともに絶縁性放熱板13よりも熱膨張率が大きい。金属放熱板301は、絶縁性放熱板13が接合された中央部21と、中央部21を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状の中空のスリット26と、を備える。よって、上記(効果11)と同様、金属放熱板301の山状熱歪みをより抑制できる。
(効果14)
金属放熱板301は、一枚の平板状の金属板を金型打ち抜き加工してスリット26を形成する工程を備える製法により製造される。よって、埋込金属30を溶出させて中空のスリット26を形成する場合に比べ、簡易に金属放熱板301を製造できる。
(第4実施形態)
図6を参照して、第4実施形態の金属放熱板401について、第3実施形態との相違点を説明する。図6は、第4実施形態の図5相当図である。但し、図5では金属放熱板301の電子部品11に接合される面(電子部品11側から見える面)を表側に図示しているが、図6では金属放熱板401のヒートシンク15と接触される面(ヒートシンク15側から見える面)を表側に図示している。なお、図6において金属放熱板301と同一の部分には同じ符号を付している。また、煩雑を避けるため、図6では、複数の固定部403のうち、一部にのみ符号を付している。
図6に示す金属放熱板401は、金属板20のヒートシンク15と接触する側の面のうち、周縁部402の一部がヒートシンク15と固定され、周縁部402の一部を除く部分がヒートシンク15と固定されないようになっている。具体的には、図6に示すとおり、周縁部402の領域内にある8ヵ所(以下、この8ヵ所を固定部403と記載する)がヒートシンク15に固定されている。但し、周縁部402の領域内にある少なくとも3箇所の固定部403によって周縁部402がヒートシンク15に固定されていればよい。ここで、「固定」とは、固定部403がヒートシンク15に対して相対的に変位しないことを言い、例えばスパーク溶接、FSW(摩擦攪拌接合:Friction Stir Welding)等によって強固定することを言う。この「固定」には、ろう接(はんだ付け、ろう付け)による接合は含まれない。固定部403は、隣接するスリット26A間に1ヵ所ずつ設けられている。なお、固定部403は上述のとおり少なくとも3ヶ所以上あれば良い。また、周縁部402の全部がヒートシンク15と固定されていても良い。なお、周縁部402とは、周辺部25の一部であって、金属放熱板401の外周を含む部分を指す。
(熱による変形)
次に、電子部品11が高密度発熱した場合の金属放熱板401とヒートシンク15の変形について、図7を参照して説明する。図7は、金属放熱板401とヒートシンク15の変形の様子を示した模式図であり、図7(a)は、金属放熱板401とヒートシンク15とが固定されていない場合の変形の様子を示す。図7(b)は、金属放熱板401とヒートシンク15とが固定部403で固定され、固定部403以外では固定されていない場合の変形の様子を示す。なお、図7に図示した金属放熱板401は、ヒートシンク15よりも板面の大きさが小さい。
電子部品11が高密度発熱すると、絶縁性放熱板13を介して、金属放熱板401に熱が伝わる。このとき金属放熱板401では、第1〜第3実施形態と同様、山状熱歪みが生じることが抑制されるとともに、熱が平面視外側に拡散される。一方、金属放熱板401に伝わった熱は、ヒートシンク15に伝わる。ヒートシンク15の金属放熱板401側(特に、中央部21との接触部分)では温度が高く、その反対側(冷却水が通過する側(図7下方側))では温度が低い。よって、ヒートシンク15には厚さ方向(板面と垂直方向)の熱膨張差により山状熱歪みが生じ、中央部21との接触部分を頂点に山状に変形する。
ここで、金属放熱板401がヒートシンク15に固定されていない場合には、金属放熱板401は、周縁部402が絶縁性放熱板13(図7では不図示)側に反るように変形する。これは、山状熱歪み(厚さ方向の変形)が板面方向の変形(厚さ方向に直交する方向の変形)に分散されるため、及び、金属放熱板401と電子部品11との熱膨張率の差があるためである。その結果、図7(a)に示すように、金属放熱板401とヒートシンク15とは、金属放熱板401の中央部21では接触するが、周縁部402では接触しない。したがって、金属放熱板401からヒートシンク15への放熱性は、中央部21付近では良好となるが、周縁部402付近では中央部21付近に比べて放熱性が低下する。なお、金属放熱板401の中央部21がヒートシンク15と固定され、金属放熱板401の中央部21以外が固定されていない場合も、周縁部402が絶縁性放熱板側に反ってしまい、金属放熱板401の放熱性が低下する。
一方、金属放熱板401の周縁部402がヒートシンク15に固定され、周縁部402以外が固定されていない場合には、周縁部402が絶縁性放熱板13(図7では不図示)側に反るように変形することが抑制される。よって、図7(b)に示すように、金属放熱板401とヒートシンク15とは、金属放熱板401の中央部21及び周縁部402で接触する。したがって、金属放熱板401からヒートシンク15への放熱性は、中央部21及び周縁部402ともに良好となる。また、金属放熱板401には、旋回放射状のスリット26が形成されている。よって、金属放熱板401は柔軟性を持ち、中央部21周辺(範囲X)の平面性が維持される。その結果、金属放熱板401と絶縁性放熱板13との剥離が抑制される。
また、金属放熱板401の中央部21と周縁部402の中間付近では、金属放熱板401とヒートシンク15との間に隙間Iが生じ、放熱性が中央部21と周縁部402に比べて低下する。但し、金属放熱板401は、固定部403以外では、ヒートシンク15とグリスG(図1参照)を介して接触している。よって、グリスGがこの隙間Iに入り込み、当該付近でも、金属放熱板401とヒートシンク15との熱伝導性が維持される。なお、グリスGの代わりに、はんだ(特に、低温はんだ)、サーマルコンパウンド、オイル等を使用しても良い。なお、変形によって生じる隙間Iは1μm程度である。
金属放熱板401の周縁部402がヒートシンク15に固定されている場合であっても、金属放熱板401の山状熱歪み(厚さ方向の変形)が、金属放熱板1の板面方向の変形(厚さ方向に直交する方向の変形)に分散(変換)される。金属放熱板401には旋回放射状のスリット26が設けられているためである。即ち、スリット26によって、金属放熱板401は、次の(ア)及び(イ)のように変形する。(ア)中央部21は、平面視において中心Oを中心として回転変形する(図6の場合、左まわり)。(イ)周辺部25は、スリット26の平面視両脇(スリット26を挟む金属板20)が中央部21の回転変形に追従するようにせん断変形する。
(効果15)
金属放熱板401は、金属板20のヒートシンク15と接触する側の面のうち、周縁部402がヒートシンク15と固定され、周縁部402以外はヒートシンク15と固定されない。よって、金属放熱板401とヒートシンク15が変形しても、金属放熱板401の周縁部402がヒートシンク15に接触し、且つ、中央部21付近の平面性が維持される。その結果、金属放熱板401からヒートシンク15への放熱性が向上すると共に、金属放熱板401と絶縁性放熱板13との剥離が抑制される。
なお、本実施形態においては、スリット26の内部を中空とした金属放熱板401を使用したが、スリット26の内部に埋込金属30(図2参照)を埋め込んだ金属放熱板を使用しても良い。
(実施例)
次に、電子部品11を高密度発熱させたときの、熱応力解析(変位)結果及び熱解析(温度)結果について、図8〜図10を参照して説明する。
(解析モデル)
解析に用いた電子部品装置10のモデルの各部の寸法・材質は以下のとおりである。金属放熱板は、平面視円形のものを使用した(金属放熱板401と区別するため、ここでは金属放熱板401Aと記載する)。なお、絶縁性放熱板13は備えず、はんだSを介して金属放熱板401Aを電子部品11に接合した。
電子部品11 :φ10mm×厚さ150μm、材質Si
はんだS :φ10mm×厚さ50μm、材質Sn−Ag−Cu
金属放熱板401A:φ30mm×厚さ2mm、材質Cu
ヒートシンク15 :φ50mm×厚さ10mm、材質Al
ヒートシンク15の下端は常に65℃となるよう設定した。また、8本のスリット26Aと8本のスリット26Bを形成した。また、金属放熱板401Aの周縁部402に8ヵ所設けた固定部403によって金属放熱板401Aとヒートシンク15を固定した。固定部403は隣接するスリット26A間に1ヵ所づつ設けた。スリット26A及びスリット26Bの隙間(幅)は共に0.1mmとした。なお、中央スリット22(図6参照)は設けていない。また、金属放熱板401Aとヒートシンク15とは、熱的に完全接触とし、自由に横滑りできるよう設定した。
上記のように構成した解析モデルを実施例とし、スリット26(スリット26A及びスリット26B)を備えない解析モデルを比較例として、電子部品11の上方から175Wの電力を与え、熱応力解析(変位)および熱解析(温度)を行った。なお、スリット26を備えない比較例の解析モデルの金属放熱板を401Bと記載する。
(熱応力解析結果)
解析モデル(実施例)の熱応力解析結果を図8に示す。図8(a)〜(c)は、(a)斜視図、(b)側面図、及び(c)(b)のA部拡大図である。また、解析モデル(比較例)の熱応力解析結果を図9に示す。図9(a)は、側面図、(b)は、(a)のB部拡大図である。なお、図8及び図9中に記載のΔZは、Z軸方向の変位量を示している。なお、電子部品11及びはんだSは、図8及び図9には図示していない。
図8(a)より、スリット26Aの幅が広がっていることが分かる。これは、平面視において中心Oを中心として回転変形し(図8の場合、左まわり)、山状熱歪みが金属放熱板の板面方向に分散されたためである。また、金属放熱板401Aの中央部21ほどZ軸方向に大きく変位していることが分かる。これは、ヒートシンク15が山状に変形したためである。
図8(b)、(c)より、金属放熱板401Aの中央部21周辺では、平面性が維持されていることが分かる。また、ヒートシンク15が山状に変形したことで、金属放熱板401Aの中央部21付近とヒートシンク15とが接触(密着)していることが分かる。なお、金属放熱板401Aの周縁部402とヒートシンク15とは固定部403で接触している。また、金属放熱板401とヒートシンク15との間には、隙間Iが生じている。一方、図9(a)、(b)より、金属放熱板にスリット26を設けていない場合には、金属放熱板401Bの中央部21付近が山状に変形していることが分かる。したがって、金属放熱板401Bと絶縁性放熱板13とが剥離しやすくなる。
(熱解析結果)
熱解析結果を図10に示す。図10(a)〜(d)は、(a)実施例の斜視図、(b)実施例の側面図、(c)比較例の斜視図、及び(d)比較例の側面図である。なお、電子部品11及びはんだSは、図10には図示していない。図10より、スリット26がある場合とない場合で、熱拡散性、金属放熱板(401A、401B)からヒートシンク15への放熱性はほとんど変わらないことが分かる。したがって、スリット26が熱拡散性及び放熱性をほとんど阻害していないと言える。
(第4実施形態の変形例)
次に、第4実施形態の変形例1〜5について、図11〜図15を参照して説明する。上記第4実施形態では、スリット26(図6参照)を直線状とした。第4実施形態の変形例では、スリットのうち、スリット26A(図6参照)に相当するスリット(412、422、432、442、452)を曲線状とした。なお、変形例では、スリット26B(図6参照)に相当するスリットは備えない。第4実施形態の変形例の金属放熱板(411、421、431、441、451)は平面視円形である。中央スリット22(図6参照)は形成しない。また、本変形例では、中央部21は円形としている。
変形例1〜5の金属放熱板は、8本の曲線状のスリットを備えている。また、各変形例において、8本のスリットは同じ形状である。なお、スリットの本数は7本以下、9本以上でもよい。また、8本のスリットの形状が異なっていても良い。
(変形例1)
図11は、第4実施形態の変形例1を示す。変形例1の金属放熱板411には、異なる曲率半径を有した2つの円弧を組み合わせたスリット412が形成されている。このスリット412は、金属放熱板411の放射方向に沿うように(半径方向に略平行となるように)延在する第1スリット413と、第1スリット413の末端から延在し、第1スリット413の曲率半径よりも曲率半径が大きい第2スリット414とからなる。したがって、隣接するスリット412間における金属板20の幅Hは、隣接する第1スリット413間の幅H1よりも隣接する第2スリット414間の幅H2の方が小さい。第1スリット413は、中央部21の外周に広角に(周方向と略垂直に、以下同じ)接する。第2スリット414は、金属放熱板411の外周に緩やかに(周方向と略平行に、以下同じ)接する。なお、第1スリット413及び第2スリット414の円弧の中心角(β、γ)の大きさは90°である(但し、90°に限られるものではない)。また、スリット412のRの向きは図11において平面視左まわりである(平面視右まわりでも良い)。
(変形例2)
図12は、第4実施形態の変形例2を示す。変形例2の金属放熱板421には、1つの円弧からなるスリット422が形成されている。このスリット422は、中央部21領域の半径よりも大きい曲率半径を有するスリットである。また、スリット422は、中央部21の外周及び金属放熱板421の外周に緩やかに接する。なお、スリット422は、中央部21の外周から金属放熱板421の外周に向かうに連れて徐々に曲率半径が大きくなるように形成されてもよい。また、スリット422のRの向きは図12において平面視左まわりである(平面視右まわりでも良い)。
(変形例3)
図13は、第4実施形態の変形例3を示す。変形例3の金属放熱板431には、異なる曲率半径を有し、且つ、Rの向きが異なる2つの円弧を組み合わせたスリット432が形成されている。このスリット432は、中央部21の外周に緩やかに接する第1スリット433と、第1スリット433の末端から延在し、金属放熱板431の外周に広角に接する第2スリット434とからなる。したがって、隣接するスリット432間における金属板20の幅は、隣接する第1スリット433間の幅よりも隣接する第2スリット434間の幅の方が大きい。また、第1スリット433は、図13においてRの向きが平面視左まわりであるのに対し、第2スリット434は平面視右まわりである(向きの順序は逆でも良い)。なお、スリット422と比較して、第1スリット433はより中央部21の外周に緩やかに接する。
(変形例4)
図14は、第4実施形態の変形例4を示す。変形例4の金属放熱板441には、異なる曲率半径を有し、且つ、Rの向きが異なる2つの円弧を組み合わせたスリット442が形成されている。このスリット442は、金属放熱板441の放射方向に沿うように(半径方向に略平行となるように)延在する第1スリット443と、第1スリット443の末端から延在し、第1スリット443の曲率半径と略同じ曲率半径を有する第2スリット444とからなる。また、第2スリット444は、第1スリット443とRの向きが反対である。即ち、第1スリット443は、図14においてRの向きが平面視左まわりであるのに対し、第2スリット444は平面視右まわりである(向きの順序は逆でも良い)。第1スリット443は、金属放熱板441の中央部21の外周に広角に接する。また、第2スリット444は、金属放熱板441の外周に広角に接する。隣接するスリット442間の金属板20の幅は、隣接する第1スリット443間の幅よりも隣接する第2スリット444間の幅の方が大きい。
(変形例5)
図15は、第4実施形態の変形例5を示す。変形例5の金属放熱板451には、1つの円弧からなるスリット452が形成されている。このスリット452は、金属放熱板451の放射方向に沿うように(半径方向に略平行となるように)延在するスリットである。スリット452は、金属放熱板451の外周及び中央部21の外周に広角に接する。また、スリット452は、中央部21の外周から金属放熱板451の外周に向かうに連れて徐々に曲率半径が大きくなるように形成されてもよい。なお、スリット452のRの向きは図15において平面視左まわりである(平面視右まわりでも良い)。なお、スリット452は、金属放熱板421のスリット422よりも、曲率半径が小さい。
(変形例1〜5の効果)
次に、変形例1〜5の効果を表1を参照して説明する。表1は、熱拡散性、ヒートシンクとの密着性、変形の分散性、及び、中央部回転変位の大きさの4項目について、直線状のスリットからなる金属放熱板と変形例1〜5の金属放熱板とを比較したものである。
Figure 0005869890
(熱拡散性)熱は、金属放熱板の平面視中央から外側へ拡散する。熱は放射方向に進むが、スリットによって阻害されると熱拡散性が低下する。よって、スリットが金属放熱板の放射方向に沿うように(半径方向に略平行となるように)設けられているほど熱拡散性が向上する。したがって、変形例1、4、5の構成であれば、直線状のスリットからなる金属放熱板と比較して熱拡散性がより向上する。
(ヒートシンクへの密着性)ヒートシンクへの密着性は、隙間I(図7参照)が小さいほど良い。そのためには、金属放熱板の中央部の外周と金属放熱板の外周の中間部分が変形しやすいことが必要となる。即ち、中央部の外周と金属放熱板の外周の中間部分において、隣接するスリット間における金属板の幅が小さいほど良い。したがって、変形例2〜4の構成であれば、直線状のスリットからなる金属放熱板と比較してヒートシンクへの密着性がより向上する。なお、変形例3の構成が最もヒートシンクへの密着性が高くなる。
(変形の分散性)変形の分散性は、ヒートシンクへの密着性とは反対に、隣接するスリット間における金属板の幅が大きいほど良い。金属板の幅が狭いと、当該部分に変形が集中するからである。したがって、変形例1、2、4、5の構成であれば、直線状のスリットからなる金属放熱板と比較して変形の分散性がより向上する。
(中央部回転変位)中央部回転変位の大きさは、金属放熱板の平面視において、スリットが一方方向に曲がっているほど大きくなる。したがって、変形例1、2では、直線状のスリットからなる金属放熱板と比較して中央部回転変位が大きい。一方、Rの向きが異なるスリットを有する変形例3、4では、直線状のスリットからなる金属放熱板と比較して中央部回転変位が小さい。中央部が回転すると、金属放熱板に接合される電子部品11も回転する。その結果、例えば電子部品11に接続された配線等が歪む可能性がある。したがって、中央部回転変位が小さい変形例3、4が好ましい。
(効果16)
金属放熱板(411、421、431、441、451)は、スリット(412、422、432、442、452)が曲線状とされている。よって、直線状のスリット26の金属放熱板と比較して、熱拡散性、ヒートシンクとの密着性、変形の分散性の少なくともいずれかを向上させることができる。
(第5実施形態)
次に、図16を参照して第5実施形態の金属放熱板501を説明する。第5実施形態の金属放熱板501は、第4実施形態の金属放熱板401を複数配置したものである。この構成により、複数の電子部品11(図1参照)からなる電子部品装置10を提供できる。なお、煩雑を避けるため、図16では、複数の金属放熱板401、複数のスリット26、複数の固定部403のうち、一部にのみ符号を付している。
図16に示すように、金属放熱板501は、金属放熱板401を2行×3列配置して形成している。また、隣接する金属放熱板401はスリット26の向きが反対称となるように配置されている。なお、行と列の数はこれに限られるものではないし、スリット26の向きが対称となるように配置されても良い。また、スリット26は直線状であるが、例えば第4実施形態の変形例1−5のような曲線状のスリットとしても良い(図11〜図15参照)。さらに、金属放熱板401の周縁部402(図6参照)の一部を固定しているが、周縁部402の全部を固定しても良い。また、スリット26の内部を中空とした金属放熱板401を使用したが、スリット26の内部に埋込金属30(図2参照)を埋め込んだ金属放熱板を使用しても良い。
(その他の変形例)
図1に示すように、前記実施形態では、電子部品装置10は、電子部品11、絶縁性放熱板13、金属放熱板1、及びヒートシンク15の順に接合して構成されたが、電子部品装置10の構成(各部材の配置、各部材の有無)は様々に変更できる。例えば、金属放熱板1は、電子部品11と絶縁性放熱板13との間に配置しても良い。
1、201、301、401、411、421、431、441、451、501 金属放熱板(放熱板)
11 電子部品(被接合部材)
13 絶縁性放熱板(被接合部材)
15 ヒートシンク(冷却部材)
20 金属板
21 中央部
22 中央スリット
26 スリット
30 埋込金属
40、240 複合柱状部材
41、47、48、49 柱状部材
50 板状部材
402 周縁部
403 固定部

Claims (19)

  1. 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
    前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
    前記金属板は、
    前記被接合部材が接合される中央部と、
    前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
    を備え
    前記金属板の前記冷却部材と接触する側の面のうち、周縁部が当該周縁部にある少なくとも3つの固定部によって前記冷却部材と固定され、当該固定部を除く部分は前記冷却部材と相対変位可能とする、
    放熱板。
  2. 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
    前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
    前記金属板は、
    前記被接合部材が接合される中央部と、
    前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
    前記中央部に形成された複数の線状の中央スリットと、
    を備え、
    複数の前記中央スリットは、前記中央部の中心で交わる、
    放熱板。
  3. 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
    前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板と、
    埋込金属と、
    を備え、
    前記金属板は、
    前記被接合部材が接合される中央部と、
    前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
    を備え、
    前記埋込金属は、前記スリットに埋め込まれ、前記スリットに沿ったせん断応力に対して前記金属板よりも塑性変形しやすい、
    放熱板。
  4. 前記金属板は、純Cu、純Al、又はこれらの合金で形成される、請求項1〜のいずれか1項に記載の放熱板。
  5. 前記埋込金属は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、若しくはこれらの合金、又は、純Nb若しくは純Taで形成される、請求項に記載の放熱板。
  6. 前記埋込金属は、Zn−Al合金、または、Zn−Al系の超塑性金属で形成される、請求項又はに記載の放熱板。
  7. 前記金属板を形成する材料により形成された柱状部材と、前記埋込金属を形成する材料により形成された板状部材と、を密着させて一体の複合柱状部材を組み上げる組上工程と、
    前記複合柱状部材を軸方向に直交する方向に静水圧押出しにより縮小加工する押出工程と、
    前記押出工程により縮小加工された前記複合柱状部材を軸方向に直交する面に沿ってスライス加工するスライス工程と、
    を備える請求項又はのいずれか1項に記載の放熱板の製法。
  8. 前記金属板は、純Cuで形成され、
    前記埋込金属は、純Nbまたは純Taで形成され、
    前記静水圧押出しの押出温度は600〜900℃である、請求項に記載の放熱板の製法。
  9. 前記金属板は、純Alで形成され、
    前記埋込金属は、純Taで形成され、
    前記静水圧押出しの押出温度は200〜600℃である、請求項に記載の放熱板の製法。
  10. 前記金属板は、純Cuまたは純Alで形成され、
    前記埋込金属は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成され、
    前記静水圧押出しの押出温度は200℃以下である、請求項に記載の放熱板の製法。
  11. 前記静水圧押出しの押出温度が200℃以下の場合は、
    前記組上工程において、前記金属板を形成する材料により形成された複数の前記柱状部材同士の界面に箔を挟み、
    前記箔は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成されるとともに、厚さ50μm以下である、請求項に記載の放熱板の製法。
  12. 前記押出工程により縮小加工された前記複合柱状部材から、加熱、酸塩基反応、または溶媒により、前記埋込金属を溶出させる溶出工程を備える、請求項に記載の放熱板の製法。
  13. 前記スリットが中空である、請求項1又は2に記載の放熱板。
  14. 前記スリットが曲線状とされている、請求項1〜又は13のいずれか1項に記載の放熱板。
  15. 前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい一枚の平板状の金属板を金型打ち抜き加工して前記スリットを形成する工程を備える、請求項1、2、又は13のいずれか1項に記載の放熱板の製法。
  16. 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
    前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
    前記金属板は、
    前記被接合部材が接合される中央部と、
    前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
    を備え、
    前記スリットが曲線状とされている、
    放熱板。
  17. 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板の製法であって、
    前記放熱板は、
    前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
    前記金属板は、
    前記被接合部材が接合される中央部と、
    前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
    を備え、
    前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい一枚の平板状の金属の板を金型打ち抜き加工して前記スリットを形成する工程を備える、
    放熱板の製法
  18. 被接合部材が接合されるとともに当該被接合部材よりも熱膨張率が大きい放熱板であって、
    前記被接合部材が接合される中央部と、
    前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状の中空のスリットと、
    を備え
    前記スリットが曲線状とされている、
    る放熱板。
  19. 被接合部材が接合されるとともに当該被接合部材よりも熱膨張率が大きい放熱板の製法であって、
    前記放熱板は、
    前記被接合部材が接合される中央部と、
    前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状の中空のスリットと、を備え
    前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい一枚の平板状の金属の板を金型打ち抜き加工して前記スリットを形成する工程を備える、
    放熱板の製法
JP2012007954A 2011-07-29 2012-01-18 放熱板、及び放熱板の製法 Expired - Fee Related JP5869890B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007954A JP5869890B2 (ja) 2011-07-29 2012-01-18 放熱板、及び放熱板の製法
KR1020147002376A KR101577150B1 (ko) 2011-07-29 2012-07-26 방열판 및 방열판의 제법
PCT/JP2012/004767 WO2013018329A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-26 放熱板及び放熱板の製法
US14/236,011 US9459058B2 (en) 2011-07-29 2012-07-26 Heat sink and method for manufacturing heat sink
EP12819465.1A EP2738801A4 (en) 2011-07-29 2012-07-26 HEAT DISSIPATOR AND METHOD FOR MANUFACTURING A HEAT SINK
CN201280046682.9A CN103828039B (zh) 2011-07-29 2012-07-26 散热板及散热板的制法
TW101127268A TWI465679B (zh) 2011-07-29 2012-07-27 Radiator plate and heat plate preparation method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166400 2011-07-29
JP2011166400 2011-07-29
JP2012007954A JP5869890B2 (ja) 2011-07-29 2012-01-18 放熱板、及び放熱板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013051386A JP2013051386A (ja) 2013-03-14
JP5869890B2 true JP5869890B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47628880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007954A Expired - Fee Related JP5869890B2 (ja) 2011-07-29 2012-01-18 放熱板、及び放熱板の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9459058B2 (ja)
EP (1) EP2738801A4 (ja)
JP (1) JP5869890B2 (ja)
KR (1) KR101577150B1 (ja)
CN (1) CN103828039B (ja)
TW (1) TWI465679B (ja)
WO (1) WO2013018329A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056608A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 半導体パッケージおよび半導体装置
KR102080664B1 (ko) * 2013-10-11 2020-02-24 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
WO2015080161A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 株式会社神戸製鋼所 ベース板及びベース板を備えた半導体装置
US9848510B2 (en) * 2014-12-19 2017-12-19 Intel Corporation Socket loading element and associated techniques and configurations
CN105030189A (zh) * 2015-06-24 2015-11-11 张丛霖 一种新型多功能眼科装置
JP7130990B2 (ja) 2018-03-06 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US20230118952A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Cisco Technology, Inc. Heat sink with adaptive curvature to mitigate thermal runaway for a circuit component

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4415025A (en) * 1981-08-10 1983-11-15 International Business Machines Corporation Thermal conduction element for semiconductor devices
US4716258A (en) * 1987-01-23 1987-12-29 Murtha R Michael Stamped concentrators supporting photovoltaic assemblies
JPH0432254A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Hitachi Ltd 半導体パッケージ
US5159531A (en) * 1992-02-28 1992-10-27 International Business Machines Corporation Multiple radial finger contact cooling device
US5229914A (en) * 1992-05-21 1993-07-20 Digital Equipment Corporation Cooling device that creates longitudinal vortices
US5270902A (en) * 1992-12-16 1993-12-14 International Business Machines Corporation Heat transfer device for use with a heat sink in removing thermal energy from an integrated circuit chip
US5566052A (en) * 1995-06-08 1996-10-15 Northern Telecom Limited Electronic devices with electromagnetic radiation interference shields and heat sinks
DE19701680C2 (de) 1997-01-18 2001-08-02 Fraunhofer Ges Forschung Diamantkörper
KR20050059417A (ko) * 2003-12-12 2005-06-20 스미토모덴키고교가부시키가이샤 소용돌이 단자와 그 제조방법
JP4467380B2 (ja) * 2004-08-10 2010-05-26 富士通株式会社 半導体パッケージ、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器
JP2007141948A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Denso Corp 半導体装置
JP5064111B2 (ja) 2006-06-28 2012-10-31 株式会社ティラド 複合放熱板およびその製造方法並びに、それに用いる熱応力緩和プレート
JP2008294280A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置
JP2011003800A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Hitachi Cable Ltd 低熱膨張複合放熱板及びその製造方法
JP5180927B2 (ja) * 2009-08-04 2013-04-10 株式会社神戸製鋼所 複合放熱板
CN101771008A (zh) * 2010-01-29 2010-07-07 江苏长电科技股份有限公司 基岛露出芯片正装锁定孔散热块外接散热板封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN103828039B (zh) 2016-08-17
TW201314165A (zh) 2013-04-01
WO2013018329A1 (ja) 2013-02-07
US9459058B2 (en) 2016-10-04
US20140224467A1 (en) 2014-08-14
EP2738801A4 (en) 2015-08-05
KR101577150B1 (ko) 2015-12-11
TWI465679B (zh) 2014-12-21
CN103828039A (zh) 2014-05-28
EP2738801A1 (en) 2014-06-04
KR20140041807A (ko) 2014-04-04
JP2013051386A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869890B2 (ja) 放熱板、及び放熱板の製法
US10119770B2 (en) Planar heat pipe
US11105567B2 (en) Thermal management assembly comprising bulk graphene material
JP6079505B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
US20110176276A1 (en) Cte-matched heat pipe
US20050082043A1 (en) CTE-matched heat pipe
KR20150067177A (ko) 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈, 및 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP4244760B2 (ja) 半導体装置
US11712760B2 (en) Layered bonding material, semiconductor package, and power module
CN108389839A (zh) 石墨散热板
US11305373B2 (en) Ultrasonic additively manufactured coldplates on heat spreaders
JP2008294281A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6422726B2 (ja) 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法
JP6508182B2 (ja) 半導体モジュールとその製造方法
JPH11323549A (ja) 基板保持装置
JP2008243878A (ja) 放熱構造体,その製造方法およびパワーモジュール
JP2020115532A (ja) 半導体モジュール
JP2016103526A (ja) 半導体装置
JP2011066250A (ja) 放熱板及び放熱板の製造方法
JP2019087716A (ja) 半導体装置
JP2019145691A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016108636A (ja) モジュール基板用クラッド板及びモジュール基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees