JP5869890B2 - 放熱板、及び放熱板の製法 - Google Patents
放熱板、及び放熱板の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5869890B2 JP5869890B2 JP2012007954A JP2012007954A JP5869890B2 JP 5869890 B2 JP5869890 B2 JP 5869890B2 JP 2012007954 A JP2012007954 A JP 2012007954A JP 2012007954 A JP2012007954 A JP 2012007954A JP 5869890 B2 JP5869890 B2 JP 5869890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat sink
- metal
- joined
- slit
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F21/00—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
- F28F21/08—Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C23/00—Extruding metal; Impact extrusion
- B21C23/002—Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C23/00—Extruding metal; Impact extrusion
- B21C23/007—Hydrostatic extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C23/00—Extruding metal; Impact extrusion
- B21C23/22—Making metal-coated products; Making products from two or more metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/26—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3736—Metallic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
- H01L2924/13033—TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
図1〜図3を参照して本発明の第1実施形態の金属放熱板1(放熱板)について説明する。なお、煩雑を避けるため、図2及び図3(b)では、複数のスリット26、複数のスリット26に関する複数部分(外側端部26o等)、及び、複数のスリット26に囲まれた複数部分(複数の三角部27等)のうち、一部にのみ符号を付している。金属放熱板1は、図1に示す電子部品装置10の一部として用いられる。
電子部品装置10は、熱源(放熱対象)である電子部品11(被接合部材)と、電子部品11に接合された複合放熱板12と、複合放熱板12に取り付けられたヒートシンク15(冷却部材)とを備える(これらの部材以外の放熱用の部材をさらに備えても良い)。複合放熱板12は、電子部品11に取り付けられた絶縁性放熱板13(被接合部材)と、絶縁性放熱板13及びヒートシンク15に取り付けられた金属放熱板1とを備える。電子部品装置10は、電子部品11側(図1における上側)からヒートシンク15側(図1における下側)へ向かって温度が低くなるように構成される。電子部品装置10は、熱膨張率の相違による歪みを抑制するように構成される。電子部品装置10では、電子部品11、絶縁性放熱板13、金属放熱板1、ヒートシンク15の順(図1における上から下へ向かう順)に熱膨張率が大きくなる。
金属放熱板1(放熱板)は、電子部品11から伝わった熱を拡散および放熱(ヒートシンク15へ伝熱)させる部材である。金属放熱板1は、絶縁性放熱板13を介して電子部品11に接合される(金属放熱板1と電子部品11とを直接接合しても良い)。「接合」とは、両者間の熱伝導性を維持しつつ両者を結合することである。この接合には、拡散接合、及び、ろう接(はんだ付け、ろう付け)等が含まれる。図2に示すように、金属放熱板1は板状であり、例えば平面視四角形である(平面視円形でも良く、その他の形状であっても良い)。「平面視」とは、「金属放熱板1の厚さ方向から見て」という意味である(以下の「平面視」についても同様)。金属放熱板1の厚さは、例えば100μm〜5mmなど、望ましくは100μm〜3mmである。金属放熱板1は、絶縁性放熱板13よりも板面が大きい(絶縁性放熱板13と同じ大きさでも良い)。金属放熱板1は、金属放熱板1の大部分を占める金属板20と、金属板20に埋め込まれた埋込金属30とを備える。
次に金属放熱板1の製法を説明する。金属放熱板1の製法は、図3(b)に示す複合柱状部材40を組上げる組上工程と、複合柱状部材40を押出して縮小加工する押出工程と、押出工程で縮小加工された複合柱状部材40(押出材60)の断面寸法を仕上げる寸法仕上工程と、押出材60をスライスするスライス工程とを備える。
図1に示す電子部品11が高密度発熱すると、絶縁性放熱板13を介して、金属放熱板1に熱が伝わる。このとき金属放熱板1では、山状熱歪みが生じることが抑制されるとともに、熱が平面視外側に拡散される。
次に、金属放熱板1(放熱板)の効果を説明する。図1に示すように、金属放熱板1は、一方の面に絶縁性放熱板13(被接合部材)が接合され、他方の面にヒートシンク15(冷却部材)が接触される放熱板である。図2に示すように、金属放熱板1は、絶縁性放熱板13よりも熱膨張率が大きい金属板20と、金属板20に埋め込まれた埋込金属30と、を備える。金属板20は、絶縁性放熱板13が接合された中央部21と、中央部21を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリット26と、を備える。埋込金属30は、スリット26に埋め込まれるとともに、スリット26に沿ったせん断応力に対して金属板20よりも塑性変形しやすい。
なお、金属放熱板1の中央部21には、電子部品11(被接合部材)が直接接合されても良く、また、絶縁性放熱板13を介して電子部品装置10が接合されても良い。
複数の線状のスリット26は、中央部21を囲むように旋回放射状に形成される。スリット26には、埋込金属30が埋め込まれる。埋込金属30は、スリット26に沿ったせん断応力に対して金属板20よりも塑性変形しやすい。これらの構成により、絶縁性放熱板13(又は電子部品11)と金属板20との熱膨張率の差により金属放熱板1が山状に(厚さ方向に)歪もうとしたとき、スリット26の平面視両脇(スリット26を挟む金属板20)がスリット26に沿ってせん断変形する。よって、金属放熱板1の厚さ方向の変形が、金属放熱板1の板面方向の変形(厚さ方向に直交する方向の変形)に分散される。したがって、金属放熱板1の山状熱歪みを抑制できる。山状熱歪みを抑制できる結果、金属放熱板1と絶縁性放熱板13(又は電子部品11)との剥離を抑制できる。
複数の線状のスリット26は、中央部21を囲むように旋回放射状に形成される。よって、金属放熱板1の平面視中央から外側へ(中央部21から周辺部25へ)の熱拡散が、スリット26及び埋込金属30により阻害されることが抑制される。よって、金属放熱板1の熱拡散性の低下を抑制できる(スリット26を形成しない単なる金属板にスリット26を形成したときの熱拡散性の低下を抑制できる)。
金属板20は、中央部21に形成された複数の線状の中央スリット22をさらに備える。複数の中央スリット22は、中央部21の中心Oで交わる。よって、中央スリット22の周辺は変形しやすい。したがって、中央部21での山状熱歪みを抑制できる。
図2に示す金属板20は、純Cu、純Al、又はこれらの合金で形成される。よって、金属板20の熱拡散性が確実に得られる。
埋込金属30は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、若しくはこれらの合金、又は、純Nb若しくは純Taで形成される。また、埋込金属30は、Zn−Al合金、または、Zn−Al系の超塑性金属で形成される。よって、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
金属放熱板1は、組上工程と、押出工程と、スライス工程と、を備えた製法により製造される。図3(b)に示すように、組上工程は、金属板20(図2参照)を形成する材料により形成された柱状部材41、47、48及び49と、埋込金属30を形成する材料により形成された板状部材50と、を密着させて一体の複合柱状部材40を組み上げる工程である。押出工程は、複合柱状部材40を軸方向に直交する方向に静水圧押出しにより縮小加工する工程である。スライス工程は、押出工程により縮小加工された複合柱状部材40(押出材60)を軸方向に直交する面に沿ってスライス加工する工程である。金属放熱板1は上記の製法により容易に製造できるので、金属放熱板1を量産しやすい。
金属板20および埋込金属30を形成する金属に応じて、押出工程の押出温度を以下のように適切な温度とすることが好ましい。
変形例1では、金属板20は、純Cuで形成される。埋込金属30は、純Nbまたは純Taで形成される。静水圧押出しの押出温度(図3(b)に示す押出用ビレット57の温度)は600〜900℃である。
この条件で静水圧押出しをするので、図3(b)に示す複数の柱状部材41、47、48及び49同士が拡散接合される。よって、複数の柱状部材41、47、48及び49同士の完全な熱接触を得ることができるので、図2に示す金属板20で確実に熱を拡散できる。また、上記条件で静水圧押出しをするので、金属板20と埋込金属30とが金属間化合物を生成しない。よって、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
(変形例2、効果8)
変形例2では、金属板20は、純Alで形成される。埋込金属30は、純Taで形成される。静水圧押出しの押出温度は200〜600℃である。
この条件で静水圧押出しをするので、上記変形例1と同様に、金属板20で確実に熱を拡散でき、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
変形例3では、金属板20は、純Cuまたは純Alで形成される。埋込金属30は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成される。静水圧押出しの押出温度は200℃以下(冷間静水圧押出)である。
この条件で静水圧押出しをするので、金属板20と埋込金属30とが金属間化合物を生成しない。よって、埋込金属30の塑性変形がより容易になる。
静水圧押出しの押出温度が200℃以下の場合は、組上工程を次のように行う。組上工程において、金属板20を形成する材料により形成された、図3(b)に示す複数の柱状部材41、47、48及び49同士の界面に箔を挟む。箔は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成されるとともに、厚さ50μm以下である。
押出温度が200℃以下の場合、そのままでは複数の柱状部材41、47、48及び49同士が拡散接合できない。そこで、複数の柱状部材41、47、48及び49同士の界面に箔(バッファ層)を挟むことで、複数の柱状部材41、47、48及び49同士の完全な熱接触を得ることができ、金属板20(図2参照)で確実に熱を拡散できる。
図4を参照して、第2実施形態の金属放熱板201について、第1実施形態との相違点を説明する。なお、図4(a)は、複合柱状部材240の平面図である。図4(b)〜(e)は、(b)筒状部材55、(c)柱状部材41、(d)柱状部材47、及び(e)板状部材50の平面図(軸方向に沿って見た図)である。また、図4(a)(c)(d)及び(e)では、押出前の複合柱状部材240に関する符号を括弧なしで示し、押出後の(製造後の)金属放熱板201に関する符号を括弧付きで示す。
図5を参照して、第3実施形態の金属放熱板301について、第1実施形態との相違点を説明する。図2に示す金属放熱板1は、スリット26に埋め込まれた埋込金属30を備える。図5に示す金属放熱板301は、金属放熱板1から埋込金属30(図2参照)を取り除いてスリット26を中空にしたものである。
組上工程で用いる板状部材50(埋込金属30を形成する部材、図3(b)参照)は、低融点金属で形成される。この低融点金属の融点は、少なくとも金属板20(図2参照)の融点よりも低く、例えばSnの融点(230℃)程度より低い。
溶出工程では、押出後の複合柱状部材40(図3(b)参照)を加熱する。すると、図2に示す埋込金属30がスリット26から溶出し、スリット26が中空になる。なお、溶出工程は、埋込金属30の溶出が可能な状態のときに行えば良い。すなわち、溶出工程は、寸法仕上工程の後に行っても良く、スライス工程の後に行っても良い(酸塩基反応や溶媒により埋込金属30を溶出させる場合も同様)。
図5に示す金属放熱板301は、図2に示す第1実施形態の金属放熱板1から、埋込金属30を取り除いてスリット26を中空にした放熱板である。
スリット26が中空なので、スリット26の両脇(スリット26を挟む金属板20)がスリット26に沿ってより容易にせん断変形できる。よって、金属放熱板301の山状熱歪みをより抑制できる。
図5に示す金属放熱板301の製法は、上述した組上工程、押出工程、及びスライス工程と、溶出工程と、を備える。溶出工程は、押出工程により縮小加工された複合柱状部材40(図3(b)参照)から、加熱、酸塩基反応、または溶媒により、埋込金属30(図2参照)を溶出させる工程である。
この製法により、スリット26を中空にした金属放熱板301を確実に製造できる。
上記第3実施形態では、金属放熱板1から埋込金属30(図2参照)を取り除いてスリット26を中空にした。このスリット26は、一枚の平板状の金属板を金型打ち抜き加工して形成する工程により形成しても良い。このスリット26の形成方法は、金属放熱板301が薄い場合に特に有効である。さらに詳しくは、電子部品11の発熱量が比較的(通常に比べ)小さい場合や、電子部品11の発熱の発生サイクルが比較的緩慢な場合などには、金属放熱板301に要求される熱拡散性能は比較的低くなる。その場合、金属放熱板301の厚さは、例えば1mm以下等にすることが可能となる。金属放熱板301がこのような薄さの場合、一般的な金型打ち抜き加工でスリット26を所望の形状に加工しやすく(きれいに加工しやすく)、金型打ち抜き加工をしても金属放熱板301が歪みにくい。
金属放熱板301は、絶縁性放熱板13(又は電子部品11)が接合されるとともに絶縁性放熱板13よりも熱膨張率が大きい。金属放熱板301は、絶縁性放熱板13が接合された中央部21と、中央部21を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状の中空のスリット26と、を備える。よって、上記(効果11)と同様、金属放熱板301の山状熱歪みをより抑制できる。
金属放熱板301は、一枚の平板状の金属板を金型打ち抜き加工してスリット26を形成する工程を備える製法により製造される。よって、埋込金属30を溶出させて中空のスリット26を形成する場合に比べ、簡易に金属放熱板301を製造できる。
図6を参照して、第4実施形態の金属放熱板401について、第3実施形態との相違点を説明する。図6は、第4実施形態の図5相当図である。但し、図5では金属放熱板301の電子部品11に接合される面(電子部品11側から見える面)を表側に図示しているが、図6では金属放熱板401のヒートシンク15と接触される面(ヒートシンク15側から見える面)を表側に図示している。なお、図6において金属放熱板301と同一の部分には同じ符号を付している。また、煩雑を避けるため、図6では、複数の固定部403のうち、一部にのみ符号を付している。
次に、電子部品11が高密度発熱した場合の金属放熱板401とヒートシンク15の変形について、図7を参照して説明する。図7は、金属放熱板401とヒートシンク15の変形の様子を示した模式図であり、図7(a)は、金属放熱板401とヒートシンク15とが固定されていない場合の変形の様子を示す。図7(b)は、金属放熱板401とヒートシンク15とが固定部403で固定され、固定部403以外では固定されていない場合の変形の様子を示す。なお、図7に図示した金属放熱板401は、ヒートシンク15よりも板面の大きさが小さい。
金属放熱板401は、金属板20のヒートシンク15と接触する側の面のうち、周縁部402がヒートシンク15と固定され、周縁部402以外はヒートシンク15と固定されない。よって、金属放熱板401とヒートシンク15が変形しても、金属放熱板401の周縁部402がヒートシンク15に接触し、且つ、中央部21付近の平面性が維持される。その結果、金属放熱板401からヒートシンク15への放熱性が向上すると共に、金属放熱板401と絶縁性放熱板13との剥離が抑制される。
次に、電子部品11を高密度発熱させたときの、熱応力解析(変位)結果及び熱解析(温度)結果について、図8〜図10を参照して説明する。
解析に用いた電子部品装置10のモデルの各部の寸法・材質は以下のとおりである。金属放熱板は、平面視円形のものを使用した(金属放熱板401と区別するため、ここでは金属放熱板401Aと記載する)。なお、絶縁性放熱板13は備えず、はんだSを介して金属放熱板401Aを電子部品11に接合した。
電子部品11 :φ10mm×厚さ150μm、材質Si
はんだS :φ10mm×厚さ50μm、材質Sn−Ag−Cu
金属放熱板401A:φ30mm×厚さ2mm、材質Cu
ヒートシンク15 :φ50mm×厚さ10mm、材質Al
ヒートシンク15の下端は常に65℃となるよう設定した。また、8本のスリット26Aと8本のスリット26Bを形成した。また、金属放熱板401Aの周縁部402に8ヵ所設けた固定部403によって金属放熱板401Aとヒートシンク15を固定した。固定部403は隣接するスリット26A間に1ヵ所づつ設けた。スリット26A及びスリット26Bの隙間(幅)は共に0.1mmとした。なお、中央スリット22(図6参照)は設けていない。また、金属放熱板401Aとヒートシンク15とは、熱的に完全接触とし、自由に横滑りできるよう設定した。
解析モデル(実施例)の熱応力解析結果を図8に示す。図8(a)〜(c)は、(a)斜視図、(b)側面図、及び(c)(b)のA部拡大図である。また、解析モデル(比較例)の熱応力解析結果を図9に示す。図9(a)は、側面図、(b)は、(a)のB部拡大図である。なお、図8及び図9中に記載のΔZは、Z軸方向の変位量を示している。なお、電子部品11及びはんだSは、図8及び図9には図示していない。
熱解析結果を図10に示す。図10(a)〜(d)は、(a)実施例の斜視図、(b)実施例の側面図、(c)比較例の斜視図、及び(d)比較例の側面図である。なお、電子部品11及びはんだSは、図10には図示していない。図10より、スリット26がある場合とない場合で、熱拡散性、金属放熱板(401A、401B)からヒートシンク15への放熱性はほとんど変わらないことが分かる。したがって、スリット26が熱拡散性及び放熱性をほとんど阻害していないと言える。
次に、第4実施形態の変形例1〜5について、図11〜図15を参照して説明する。上記第4実施形態では、スリット26(図6参照)を直線状とした。第4実施形態の変形例では、スリットのうち、スリット26A(図6参照)に相当するスリット(412、422、432、442、452)を曲線状とした。なお、変形例では、スリット26B(図6参照)に相当するスリットは備えない。第4実施形態の変形例の金属放熱板(411、421、431、441、451)は平面視円形である。中央スリット22(図6参照)は形成しない。また、本変形例では、中央部21は円形としている。
図11は、第4実施形態の変形例1を示す。変形例1の金属放熱板411には、異なる曲率半径を有した2つの円弧を組み合わせたスリット412が形成されている。このスリット412は、金属放熱板411の放射方向に沿うように(半径方向に略平行となるように)延在する第1スリット413と、第1スリット413の末端から延在し、第1スリット413の曲率半径よりも曲率半径が大きい第2スリット414とからなる。したがって、隣接するスリット412間における金属板20の幅Hは、隣接する第1スリット413間の幅H1よりも隣接する第2スリット414間の幅H2の方が小さい。第1スリット413は、中央部21の外周に広角に(周方向と略垂直に、以下同じ)接する。第2スリット414は、金属放熱板411の外周に緩やかに(周方向と略平行に、以下同じ)接する。なお、第1スリット413及び第2スリット414の円弧の中心角(β、γ)の大きさは90°である(但し、90°に限られるものではない)。また、スリット412のRの向きは図11において平面視左まわりである(平面視右まわりでも良い)。
図12は、第4実施形態の変形例2を示す。変形例2の金属放熱板421には、1つの円弧からなるスリット422が形成されている。このスリット422は、中央部21領域の半径よりも大きい曲率半径を有するスリットである。また、スリット422は、中央部21の外周及び金属放熱板421の外周に緩やかに接する。なお、スリット422は、中央部21の外周から金属放熱板421の外周に向かうに連れて徐々に曲率半径が大きくなるように形成されてもよい。また、スリット422のRの向きは図12において平面視左まわりである(平面視右まわりでも良い)。
図13は、第4実施形態の変形例3を示す。変形例3の金属放熱板431には、異なる曲率半径を有し、且つ、Rの向きが異なる2つの円弧を組み合わせたスリット432が形成されている。このスリット432は、中央部21の外周に緩やかに接する第1スリット433と、第1スリット433の末端から延在し、金属放熱板431の外周に広角に接する第2スリット434とからなる。したがって、隣接するスリット432間における金属板20の幅は、隣接する第1スリット433間の幅よりも隣接する第2スリット434間の幅の方が大きい。また、第1スリット433は、図13においてRの向きが平面視左まわりであるのに対し、第2スリット434は平面視右まわりである(向きの順序は逆でも良い)。なお、スリット422と比較して、第1スリット433はより中央部21の外周に緩やかに接する。
図14は、第4実施形態の変形例4を示す。変形例4の金属放熱板441には、異なる曲率半径を有し、且つ、Rの向きが異なる2つの円弧を組み合わせたスリット442が形成されている。このスリット442は、金属放熱板441の放射方向に沿うように(半径方向に略平行となるように)延在する第1スリット443と、第1スリット443の末端から延在し、第1スリット443の曲率半径と略同じ曲率半径を有する第2スリット444とからなる。また、第2スリット444は、第1スリット443とRの向きが反対である。即ち、第1スリット443は、図14においてRの向きが平面視左まわりであるのに対し、第2スリット444は平面視右まわりである(向きの順序は逆でも良い)。第1スリット443は、金属放熱板441の中央部21の外周に広角に接する。また、第2スリット444は、金属放熱板441の外周に広角に接する。隣接するスリット442間の金属板20の幅は、隣接する第1スリット443間の幅よりも隣接する第2スリット444間の幅の方が大きい。
図15は、第4実施形態の変形例5を示す。変形例5の金属放熱板451には、1つの円弧からなるスリット452が形成されている。このスリット452は、金属放熱板451の放射方向に沿うように(半径方向に略平行となるように)延在するスリットである。スリット452は、金属放熱板451の外周及び中央部21の外周に広角に接する。また、スリット452は、中央部21の外周から金属放熱板451の外周に向かうに連れて徐々に曲率半径が大きくなるように形成されてもよい。なお、スリット452のRの向きは図15において平面視左まわりである(平面視右まわりでも良い)。なお、スリット452は、金属放熱板421のスリット422よりも、曲率半径が小さい。
次に、変形例1〜5の効果を表1を参照して説明する。表1は、熱拡散性、ヒートシンクとの密着性、変形の分散性、及び、中央部回転変位の大きさの4項目について、直線状のスリットからなる金属放熱板と変形例1〜5の金属放熱板とを比較したものである。
金属放熱板(411、421、431、441、451)は、スリット(412、422、432、442、452)が曲線状とされている。よって、直線状のスリット26の金属放熱板と比較して、熱拡散性、ヒートシンクとの密着性、変形の分散性の少なくともいずれかを向上させることができる。
次に、図16を参照して第5実施形態の金属放熱板501を説明する。第5実施形態の金属放熱板501は、第4実施形態の金属放熱板401を複数配置したものである。この構成により、複数の電子部品11(図1参照)からなる電子部品装置10を提供できる。なお、煩雑を避けるため、図16では、複数の金属放熱板401、複数のスリット26、複数の固定部403のうち、一部にのみ符号を付している。
図1に示すように、前記実施形態では、電子部品装置10は、電子部品11、絶縁性放熱板13、金属放熱板1、及びヒートシンク15の順に接合して構成されたが、電子部品装置10の構成(各部材の配置、各部材の有無)は様々に変更できる。例えば、金属放熱板1は、電子部品11と絶縁性放熱板13との間に配置しても良い。
11 電子部品(被接合部材)
13 絶縁性放熱板(被接合部材)
15 ヒートシンク(冷却部材)
20 金属板
21 中央部
22 中央スリット
26 スリット
30 埋込金属
40、240 複合柱状部材
41、47、48、49 柱状部材
50 板状部材
402 周縁部
403 固定部
Claims (19)
- 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
前記金属板は、
前記被接合部材が接合される中央部と、
前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
を備え、
前記金属板の前記冷却部材と接触する側の面のうち、周縁部が当該周縁部にある少なくとも3つの固定部によって前記冷却部材と固定され、当該固定部を除く部分は前記冷却部材と相対変位可能とする、
放熱板。 - 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
前記金属板は、
前記被接合部材が接合される中央部と、
前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
前記中央部に形成された複数の線状の中央スリットと、
を備え、
複数の前記中央スリットは、前記中央部の中心で交わる、
放熱板。 - 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板と、
埋込金属と、
を備え、
前記金属板は、
前記被接合部材が接合される中央部と、
前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
を備え、
前記埋込金属は、前記スリットに埋め込まれ、前記スリットに沿ったせん断応力に対して前記金属板よりも塑性変形しやすい、
放熱板。 - 前記金属板は、純Cu、純Al、又はこれらの合金で形成される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の放熱板。
- 前記埋込金属は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、若しくはこれらの合金、又は、純Nb若しくは純Taで形成される、請求項3に記載の放熱板。
- 前記埋込金属は、Zn−Al合金、または、Zn−Al系の超塑性金属で形成される、請求項3又は5に記載の放熱板。
- 前記金属板を形成する材料により形成された柱状部材と、前記埋込金属を形成する材料により形成された板状部材と、を密着させて一体の複合柱状部材を組み上げる組上工程と、
前記複合柱状部材を軸方向に直交する方向に静水圧押出しにより縮小加工する押出工程と、
前記押出工程により縮小加工された前記複合柱状部材を軸方向に直交する面に沿ってスライス加工するスライス工程と、
を備える請求項3、5又は6のいずれか1項に記載の放熱板の製法。 - 前記金属板は、純Cuで形成され、
前記埋込金属は、純Nbまたは純Taで形成され、
前記静水圧押出しの押出温度は600〜900℃である、請求項7に記載の放熱板の製法。 - 前記金属板は、純Alで形成され、
前記埋込金属は、純Taで形成され、
前記静水圧押出しの押出温度は200〜600℃である、請求項7に記載の放熱板の製法。 - 前記金属板は、純Cuまたは純Alで形成され、
前記埋込金属は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成され、
前記静水圧押出しの押出温度は200℃以下である、請求項7に記載の放熱板の製法。 - 前記静水圧押出しの押出温度が200℃以下の場合は、
前記組上工程において、前記金属板を形成する材料により形成された複数の前記柱状部材同士の界面に箔を挟み、
前記箔は、Sn、Pb、Ag、Bi、Zn、Al、またはこれらの合金で形成されるとともに、厚さ50μm以下である、請求項7に記載の放熱板の製法。 - 前記押出工程により縮小加工された前記複合柱状部材から、加熱、酸塩基反応、または溶媒により、前記埋込金属を溶出させる溶出工程を備える、請求項7に記載の放熱板の製法。
- 前記スリットが中空である、請求項1又は2に記載の放熱板。
- 前記スリットが曲線状とされている、請求項1〜6、又は13のいずれか1項に記載の放熱板。
- 前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい一枚の平板状の金属の板を金型打ち抜き加工して前記スリットを形成する工程を備える、請求項1、2、又は13のいずれか1項に記載の放熱板の製法。
- 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板であって、
前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
前記金属板は、
前記被接合部材が接合される中央部と、
前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
を備え、
前記スリットが曲線状とされている、
放熱板。 - 一方の面に被接合部材が接合され、他方の面に冷却部材が接触される放熱板の製法であって、
前記放熱板は、
前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい金属板を備え、
前記金属板は、
前記被接合部材が接合される中央部と、
前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状のスリットと、
を備え、
前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい一枚の平板状の金属の板を金型打ち抜き加工して前記スリットを形成する工程を備える、
放熱板の製法。 - 被接合部材が接合されるとともに当該被接合部材よりも熱膨張率が大きい放熱板であって、
前記被接合部材が接合される中央部と、
前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状の中空のスリットと、
を備え、
前記スリットが曲線状とされている、
る放熱板。 - 被接合部材が接合されるとともに当該被接合部材よりも熱膨張率が大きい放熱板の製法であって、
前記放熱板は、
前記被接合部材が接合される中央部と、
前記中央部を囲むように旋回放射状に形成された複数の線状の中空のスリットと、を備え、
前記被接合部材よりも熱膨張率が大きい一枚の平板状の金属の板を金型打ち抜き加工して前記スリットを形成する工程を備える、
放熱板の製法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007954A JP5869890B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-01-18 | 放熱板、及び放熱板の製法 |
KR1020147002376A KR101577150B1 (ko) | 2011-07-29 | 2012-07-26 | 방열판 및 방열판의 제법 |
PCT/JP2012/004767 WO2013018329A1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-26 | 放熱板及び放熱板の製法 |
US14/236,011 US9459058B2 (en) | 2011-07-29 | 2012-07-26 | Heat sink and method for manufacturing heat sink |
EP12819465.1A EP2738801A4 (en) | 2011-07-29 | 2012-07-26 | HEAT DISSIPATOR AND METHOD FOR MANUFACTURING A HEAT SINK |
CN201280046682.9A CN103828039B (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-26 | 散热板及散热板的制法 |
TW101127268A TWI465679B (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-27 | Radiator plate and heat plate preparation method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166400 | 2011-07-29 | ||
JP2011166400 | 2011-07-29 | ||
JP2012007954A JP5869890B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-01-18 | 放熱板、及び放熱板の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051386A JP2013051386A (ja) | 2013-03-14 |
JP5869890B2 true JP5869890B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=47628880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012007954A Expired - Fee Related JP5869890B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-01-18 | 放熱板、及び放熱板の製法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9459058B2 (ja) |
EP (1) | EP2738801A4 (ja) |
JP (1) | JP5869890B2 (ja) |
KR (1) | KR101577150B1 (ja) |
CN (1) | CN103828039B (ja) |
TW (1) | TWI465679B (ja) |
WO (1) | WO2013018329A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015056608A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージおよび半導体装置 |
KR102080664B1 (ko) * | 2013-10-11 | 2020-02-24 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 |
WO2015080161A1 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 株式会社神戸製鋼所 | ベース板及びベース板を備えた半導体装置 |
US9848510B2 (en) * | 2014-12-19 | 2017-12-19 | Intel Corporation | Socket loading element and associated techniques and configurations |
CN105030189A (zh) * | 2015-06-24 | 2015-11-11 | 张丛霖 | 一种新型多功能眼科装置 |
JP7130990B2 (ja) | 2018-03-06 | 2022-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
US20230118952A1 (en) * | 2021-10-15 | 2023-04-20 | Cisco Technology, Inc. | Heat sink with adaptive curvature to mitigate thermal runaway for a circuit component |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4415025A (en) * | 1981-08-10 | 1983-11-15 | International Business Machines Corporation | Thermal conduction element for semiconductor devices |
US4716258A (en) * | 1987-01-23 | 1987-12-29 | Murtha R Michael | Stamped concentrators supporting photovoltaic assemblies |
JPH0432254A (ja) * | 1990-05-29 | 1992-02-04 | Hitachi Ltd | 半導体パッケージ |
US5159531A (en) * | 1992-02-28 | 1992-10-27 | International Business Machines Corporation | Multiple radial finger contact cooling device |
US5229914A (en) * | 1992-05-21 | 1993-07-20 | Digital Equipment Corporation | Cooling device that creates longitudinal vortices |
US5270902A (en) * | 1992-12-16 | 1993-12-14 | International Business Machines Corporation | Heat transfer device for use with a heat sink in removing thermal energy from an integrated circuit chip |
US5566052A (en) * | 1995-06-08 | 1996-10-15 | Northern Telecom Limited | Electronic devices with electromagnetic radiation interference shields and heat sinks |
DE19701680C2 (de) | 1997-01-18 | 2001-08-02 | Fraunhofer Ges Forschung | Diamantkörper |
KR20050059417A (ko) * | 2003-12-12 | 2005-06-20 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 소용돌이 단자와 그 제조방법 |
JP4467380B2 (ja) * | 2004-08-10 | 2010-05-26 | 富士通株式会社 | 半導体パッケージ、それを搭載したプリント基板、並びに、かかるプリント基板を有する電子機器 |
JP2007141948A (ja) | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP5064111B2 (ja) | 2006-06-28 | 2012-10-31 | 株式会社ティラド | 複合放熱板およびその製造方法並びに、それに用いる熱応力緩和プレート |
JP2008294280A (ja) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Showa Denko Kk | 半導体装置 |
JP2011003800A (ja) | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Hitachi Cable Ltd | 低熱膨張複合放熱板及びその製造方法 |
JP5180927B2 (ja) * | 2009-08-04 | 2013-04-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 複合放熱板 |
CN101771008A (zh) * | 2010-01-29 | 2010-07-07 | 江苏长电科技股份有限公司 | 基岛露出芯片正装锁定孔散热块外接散热板封装结构 |
-
2012
- 2012-01-18 JP JP2012007954A patent/JP5869890B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-26 KR KR1020147002376A patent/KR101577150B1/ko active IP Right Grant
- 2012-07-26 EP EP12819465.1A patent/EP2738801A4/en not_active Withdrawn
- 2012-07-26 WO PCT/JP2012/004767 patent/WO2013018329A1/ja active Application Filing
- 2012-07-26 CN CN201280046682.9A patent/CN103828039B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-26 US US14/236,011 patent/US9459058B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-27 TW TW101127268A patent/TWI465679B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103828039B (zh) | 2016-08-17 |
TW201314165A (zh) | 2013-04-01 |
WO2013018329A1 (ja) | 2013-02-07 |
US9459058B2 (en) | 2016-10-04 |
US20140224467A1 (en) | 2014-08-14 |
EP2738801A4 (en) | 2015-08-05 |
KR101577150B1 (ko) | 2015-12-11 |
TWI465679B (zh) | 2014-12-21 |
CN103828039A (zh) | 2014-05-28 |
EP2738801A1 (en) | 2014-06-04 |
KR20140041807A (ko) | 2014-04-04 |
JP2013051386A (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5869890B2 (ja) | 放熱板、及び放熱板の製法 | |
US10119770B2 (en) | Planar heat pipe | |
US11105567B2 (en) | Thermal management assembly comprising bulk graphene material | |
JP6079505B2 (ja) | 接合体及びパワーモジュール用基板 | |
US20110176276A1 (en) | Cte-matched heat pipe | |
US20050082043A1 (en) | CTE-matched heat pipe | |
KR20150067177A (ko) | 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈, 및 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법 | |
JP4244760B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11712760B2 (en) | Layered bonding material, semiconductor package, and power module | |
CN108389839A (zh) | 石墨散热板 | |
US11305373B2 (en) | Ultrasonic additively manufactured coldplates on heat spreaders | |
JP2008294281A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6422726B2 (ja) | 回路基板付きヒートシンク及びその製造方法 | |
JP6508182B2 (ja) | 半導体モジュールとその製造方法 | |
JPH11323549A (ja) | 基板保持装置 | |
JP2008243878A (ja) | 放熱構造体,その製造方法およびパワーモジュール | |
JP2020115532A (ja) | 半導体モジュール | |
JP2016103526A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011066250A (ja) | 放熱板及び放熱板の製造方法 | |
JP2019087716A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019145691A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2016108636A (ja) | モジュール基板用クラッド板及びモジュール基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5869890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |