JP5869832B2 - 鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、せん断補強方法、及び削孔装置 - Google Patents

鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、せん断補強方法、及び削孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5869832B2
JP5869832B2 JP2011221542A JP2011221542A JP5869832B2 JP 5869832 B2 JP5869832 B2 JP 5869832B2 JP 2011221542 A JP2011221542 A JP 2011221542A JP 2011221542 A JP2011221542 A JP 2011221542A JP 5869832 B2 JP5869832 B2 JP 5869832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
drill
rotation
reinforced concrete
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011221542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083041A (ja
Inventor
大樹 米田
大樹 米田
和範 山本
和範 山本
中山 茂
茂 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2011221542A priority Critical patent/JP5869832B2/ja
Publication of JP2013083041A publication Critical patent/JP2013083041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869832B2 publication Critical patent/JP5869832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、及びせん断補強方法と、そのせん断補強方法に用いる削孔装置に関する。
既設コンクリート構造物の耐震補強工法には、構造物を削孔した後に補強部材を挿入して挿入孔内へ充填材を注入する方法、または補強部材挿入孔内へ充填材を注入した後に補強部材を挿入するものがある(例えば特許文献1・2参照)。
特許文献1には、半円形フックを適用できない箇所であっても適用することができ、また、適用対象の制約が少なく、さらに、施工作業が容易な鉄筋コンクリート構造物のせん断補強構造が提案される。
特許文献1の鉄筋コンクリート構造物のせん断補強構造は、鉄筋コンクリート構造物の一側から他側へ向かって穿孔された補強部材挿入孔と、その補強部材挿入孔内に挿入するせん断補強部材と、補強部材挿入孔内へ充填する充填材とを備える。補強部材挿入孔は、鉄筋コンクリート構造物の他側に位置する主鉄筋に付帯した配力筋の手前側まで穿孔され、入口側から奥側まで一様の内径を有している。せん断補強部材の先端部は、奥側の主鉄筋に付帯した配力筋の手前側まで挿入される。充填材は、補強部材挿入孔内へのせん断補強部材の挿入前あるいは挿入後のいずれかの時点で、補強部材挿入孔内に注入される。
さらに、特許文献2には、削孔径が小さいにも拘わらず、必要十分な定着性能を有し、特に、材料費及び加工費を低減させると共に、付着力が存在しない箇所を最小限にとどめることが可能な鉄筋コンクリート構造物のせん断補強構造が提案される。
特許文献2の鉄筋コンクリート構造物のせん断補強構造に用いるせん断補強部材は、鉄筋と、転造加工により鉄筋の端部に形成された複数の凹凸部を有する定着体とからなり、奥側の主鉄筋に付帯した配力筋の手前側まで挿入される。
以上の耐震補強工法において、従来は、コアドリルを用いて削孔しており、コアドリルによる削孔後に削孔内面の目粗しを実施する。
また、特許文献3において、耐震補強工事等の穿孔作業で、トルクが加わっても、ドリルビットが逃げないように、動かないように固定するドリルスタンドが提案される。
特許文献3のドリルスタンドは、コンクリート穿孔用ドリルビットを接続して使用するもので、キャスター付き支持台に支持された昇降バーの上部先端に接続板を垂直面内で回動自在に取付け、これに穿孔対象面である天井面又は壁面への圧接面を、ベース盤を介して取付け、ベース盤には支柱で支持された穿孔ビットと駆動モータ、移動用エアーシリンダ等を取付け、これらと別にアンカーを設けて、ドリルの自己穿孔穴に予め刺し込んでスタンドが動かないように固定できる構成としたものである。
特許第4395191号公報 特開2011−140796号公報 特開2000−79508号公報
ところで、耐震補強工法において、削孔は、コアドリルを用いる方法の他、打撃も伴うレッグドリルを用いた方法も可能である。
しかし、レッグドリルを用いる削孔では、打撃も伴うことから、コアドリルに比べて特殊かつ大型の削孔用治具や機械、仮設が必要となること、必要作業スペースが広範囲となること、さらにはそれらに伴って作業上の危険有害要因の増加等の問題を有している。
また、特許文献3のドリルスタンドは、コアドリル用のもので、キャスター付き支持台、キャスター付き支持台に支持された昇降バー、その昇降バーの上部先端に垂直面内で回動自在に取付けた接続板等を備える構成であり、打撃も伴うレッグドリルによる削孔には対応できない。
そして、コアボーリングではコアロッドを継ぎ足すことができるが、レッグドリルのような回転+打撃系のドリルではロッドを継ぎ足しての延長はできない。
また、水平方向で深い削孔をするにはマシンの保持が大変なので、スタンドが不可欠だが、従来は装置が大型であった。
また、削孔が鉛直方向だと、削孔高さに応じたロッドを使用するので、マシンの位置が高くなり、それに応じた高さのスタンドが必要になる。
しかし、高さの高いスタンドでは、重心が高くなり、倒れやすく、マシンの落下事故などが起こる可能性もある。
本発明の課題は、鉄筋コンクリート構造物に対する回転と打撃を併用して削孔するドリルによる削孔を、大掛かりな冶具や機械、仮設を不要にしながら、狭隘なスペースでも可能にすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
鉄筋コンクリート構造物に固定するスタンドに沿って移動可能に組み付けた回転と打撃を併用して削孔するドリルにより、前記鉄筋コンクリート構造物に対し前記スタンドに沿って前進させながら削孔することを特徴とする。
さらに、請求項1に記載の発明は、
前記回転と打撃を併用して削孔するドリルにより、前記鉄筋コンクリート構造物に対し削孔を行った後、
前記回転と打撃を併用して削孔するドリルを前記スタンドに沿って後退させて、前記削孔より削孔ロッドを抜き出してから、
前記削孔に長尺の削孔ロッドを挿入して、
前記長尺の削孔ロッドを前記回転と打撃を併用して削孔するドリルに装着し、
前記回転と打撃を併用して削孔するドリルに装着した前記長尺の削孔ロッドにより、前記削孔を深く削孔することを特徴とする。
そして、請求項1に記載の発明は、
前記回転と打撃を併用して削孔するドリルを前記スタンドに沿って後退させて前記スタンドの先端部で一体的に回転させた後、前記削孔より削孔ロッドを抜き出してから、
前記削孔に前記スタンドより長い長尺の削孔ロッドを挿入して、
前記回転と打撃を併用して削孔するドリルに装着した前記長尺の削孔ロッドにより、前記削孔を前記スタンドの長さ以上に深く削孔することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1に記載の鉄筋コンクリート構造物の削孔方法であって、
前記スタンドに備える振れ止め部材により、前記回転と打撃を併用して削孔するドリルの削孔ロッドを振れ止めしながら削孔することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート構造物の削孔方法に用いる前記回転と打撃を併用して削孔するドリルにより、前記鉄筋コンクリート構造物に対し削孔して補強部材挿入孔を形成した後、
前記補強部材挿入孔内にせん断補強部材を挿入するとともに充填材を注入する鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法を特徴とする。
請求項に記載の発明は、
請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート構造物の削孔方法または請求項に記載の鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法に用いる削孔装置であって、
前記回転と打撃を併用して削孔するドリルと、
前記鉄筋コンクリート構造物に固定するベース盤にポールを固定してなるスタンドと、
前記ポールにスライド可能に組み付けられたクランプと、
前記回転と打撃を併用して削孔するドリルを前記クランプに組み付ける接続具と、
前記ポールに取り付けられて前記回転と打撃を併用して削孔するドリルの削孔ロッドの振れを抑える振れ止め部材と、
前記ベース盤に取り付けられて前記回転と打撃を併用して削孔するドリルによる削孔時の粉塵を収集する集塵器と、を備えるとともに、
前記ポールの先端部に回転可能な回転部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、鉄筋コンクリート構造物に対し、大掛かりな冶具や機械、仮設を不要にしながら、狭隘なスペースでも回転と打撃を併用して削孔するドリルにより削孔することができる。
本発明を適用した鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法の一実施形態の構成を示す模式図である。 図1のせん断補強方法に用いる削孔装置の構成とともに削孔例を示す斜視図である。 図2のスタンドの先端部に回転と打撃を併用して削孔するドリルを移動させた状態を示した図である。 図3の回転と打撃を併用して削孔するドリルを回転させてから行う削孔例を示した図である。 短い削孔ロッドによる削孔例を示す側面図で、削孔直前の状態を示した図(a)、削孔終了状態を示した図(b)、削孔ロッドを抜いた状態を示した図(c)である。 図5に続いて、長い削孔ロッドによる削孔例を示す側面図で、短い削孔ロッドを外してドリルを上方に回避させた状態を示した図(a)、削孔に長い削孔ロッドを挿入した状態を示した図(b)、ドリルを下方に戻して長い削孔ロッドを装着した状態を示した図(c)、長い削孔ロッドによる削孔終了状態を示した図(d)である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
(実施形態)
図1は本発明を適用した鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法の一実施形態の構成を示すもので、1は鉄筋コンクリート構造物、2はせん断補強部材、3は充填材である。
図示のように、補強対象となる鉄筋コンクリート構造物1の一側から他側へ向かって非貫通孔による補強部材挿入孔11が穿孔される。補強部材挿入孔11の先端部は、奥側の配力筋12の手前側に位置している。奥側の配力筋12とは、鉄筋コンクリート構造物1の他側に位置する主鉄筋13に付帯して配筋されている配力筋のことである。また、補強部材挿入孔11の穿孔径は、入口側から奥側まで一様となっている。
せん断補強部材2は、本体部として機能する鉄筋21と、鉄筋21の先端側又は基端側の少なくとも一方に設けた定着体23とからなる。せん断補強部材2は、鉄筋21の先端側及び基端側の双方に定着体23を設けてもよいし、鉄筋21の先端側あるいは基端側のいずれか一方のみに定着体23を設けてもよいが、特に鉄筋21の先端側及び基端側の双方に定着体23を設けることにより、強固な定着性能を発揮することができる。せん断補強部材2の先端部は、補強部材挿入孔11の穿孔状態に対応させて、奥側の配力筋12の手前側まで挿入される。
充填材3は、せん断補強部材2が挿入された補強部材挿入孔11を充填するための部材であり、注入時期は、補強部材挿入孔11内へせん断補強部材2を挿入する前、あるいは挿入した後のいずれの時点であってもよい。充填材3としては、モルタルや樹脂系の接着剤を使用することができる。
具体的には、定着体23は、鉄筋21への連結部材27と、連結部材27から軸方向に突出して設けた芯材24と、芯材24の軸方向に沿って所定間隔で設けた凸部25とを備えており、芯材24と凸部25とにより、凹凸部が形成される。各凸部25は、連結部材27側に向かって縮径したテーパー面26を有している。テーパー面26の角度は、定着体23の定着力を高めるという点で、軸方向に対して45度程度であることが好ましい。
連結部材27に取り付ける鉄筋21は、先端部が先細り状に加工され、外周面にテーパーネジ部22が形成されている。鉄筋21は、少なくともテーパーネジ部22の基端部分において塑性硬化処理が施されていることが好ましい。鉄筋21の端部に塑性硬化処理を施すことにより、加工前と比較して見かけ上の降伏点が増大して、鉄筋21の端部の強度を増加させることができる。連結部材27は、鉄筋21の先端部を接続する部分で、テーパーネジ部22を螺着するための雌ネジ部28が設けられている。本実施形態では、高強度鋼材を用いて、連結部材27と芯材24と凸部25とを一体に形成している。図示例では、2つの凸部25を設けているが、凸部25の数は1つ又は3つ以上であってもよい。
図示のように、基端部から先端部まで一様の径となった補強部材挿入孔11が穿孔されており、補強部材挿入孔11の先端部は、奥側の配力筋12の手前側に位置している。この補強部材挿入孔11内において、先端側の定着体23が奥側の配力筋12の手前側に位置し、基端側の定着体23が手前側の主鉄筋13と略同一の位置となるように、せん断補強部材2が挿入されている。これにより、せん断補強部材2の先端側において、被り厚が主鉄筋13の被り厚以上となり、せん断補強部材2の基端側において、被り厚が主鉄筋13の被り厚と略同等となる。また、補強部材挿入孔11内には、せん断補強部材2の挿入前あるいは挿入後のいずれかの時点で、充填材3が充填される。
以上において、鉄筋コンクリート構造物1に対する補強部材挿入孔11の削孔を、図2以降に示した削孔装置を用いて行う。
図2は削孔装置の構成とともに削孔例を示すもので、4は回転と打撃を併用して削孔するドリル、5はスタンド、6はクランプ、7は接続具、8は振れ止め部材、9は集塵器である。
図示のように、回転と打撃を併用して削孔するドリル4は、長尺の削孔ロッド41と、ホース接続部42を備え、ホース接続部42にエアーホース43が接続される。
回転と打撃を併用して削孔するドリル4には、図示しないエアーコンプレッサからの圧縮エアーがエアーホース43を通して供給され、削孔ロッド41は打撃を伴って回転する。
スタンド5は、ベース盤51に長尺のポール52が固定して一体化したもので、図示例では、角パイプによるポール52の先端部は回転自在な回転部53となっている。
スタンド5は、鉄筋コンクリート構造物1に対しベース盤51をアンカーボルト101で固定される。
具体的には、鉄筋コンクリート構造物1に固定した拡底式のアンカーボルト101を、ベース盤51の中央に形成した長穴511に通し、ナット102で固定する。
すなわち、鉄筋コンクリート構造物1のスタンド取付部には、予め削孔しておいて、その削孔に、図示しないスリット側の端部に楔を備えたスリーブを挿入して打ち込んでおき、それによりスリーブのスリット側が拡径して楔により固定状態となる。
そのスリーブの内周に形成した雌ネジにアンカーボルト101をねじ込んで、そのアンカーボルト101を、ベース盤51の中央に形成した長穴511に通し、ナット102で固定する。
こうして、鉄筋コンクリート構造物1に固定した拡底式のアンカーボルト101にベース盤51の中央の長穴511でナット102により固定したスタンド5は、ベース盤51の四隅に設けた調整ボルト512を回転して鉄筋コンクリート構造物1の面に対するガタを調整し、鉄筋コンクリート構造物1に対しほぼ垂直に取り付けられる。
クランプ6は、スタンド5のポール52に対しスライド可能に組み付けられて、グリップやレバーを備えている。
接続具7は、クランプ6に固定されていて、回転と打撃を併用して削孔するドリル4をボルトナットで着脱可能となっている。
すなわち、回転と打撃を併用して削孔するドリル4は、接続具7を介してクランプ6に取り付けられている。
振れ止め部材8は、回転と打撃を併用して削孔するドリル4の削孔ロッド41を通す貫通孔を有するもので、取付具81と一体化され、スタンド5のポール52に対しベース盤51の近傍で取付具81及びナットで着脱可能に取り付けられている。
集塵器9は、回転と打撃を併用して削孔するドリル4の削孔ロッド41を通す貫通孔を有するもので、ブラケット91を介してベース盤51にボルトナットで着脱可能に取り付けられている。
集塵器9には、エアーホース92が接続されて、図示しないエアーポンプからの負圧エアーがエアーホース92を通して作用する。これにより、削孔時の粉塵が吸引して収集される。
以上の構成の削孔装置により鉄筋コンクリート構造物1に対する補強部材挿入孔11の削孔を行う。
すなわち、図2は削孔例を示すもので、鉄筋コンクリート構造物1に固定したスタンド5のポール52に沿ってスライド可能に組み付けたクランプ6を作業者が手で支えながら、矢印Fで示したように、ポール52に沿って前進させて、クランプ6に接続具7を介して取り付けた回転と打撃を併用して削孔するドリル4の削孔ロッド41の打撃を伴った回転によって、鉄筋コンクリート構造物1に補強部材挿入孔11を削孔する。
こうして、鉄筋コンクリート構造物1に固定したスタンド5に沿って回転と打撃を併用して削孔するドリル4を前進させることにより、鉄筋コンクリート構造物1に対し削孔して補強部材挿入孔11を形成する。
その後、図1に基づいて説明したように、補強部材挿入孔11内にせん断補強部材2を挿入するとともに充填材3を注入して、鉄筋コンクリート構造物1をせん断補強する。
以上のように、鉄筋コンクリート構造物1に固定したスタンド5に沿って前進する回転と打撃を併用して削孔するドリル4により、鉄筋コンクリート構造物1に補強部材挿入孔11を削孔することができる。
しかも、回転と打撃を併用して削孔するドリル4の打撃を伴って回転する削孔ロッド41の先端部は、スタンド5のポール52に対しベース盤51の近傍で取付具81及びナットで取り付けた振れ止め部材8の貫通孔を通って振れが抑えられているので、補強部材挿入孔11の削孔形を確保することができる。
そして、回転と打撃を併用して削孔するドリル4の打撃を伴って回転する削孔ロッド41による削孔時の粉塵は、スタンド5のベース盤51にブラケット91を介して取り付けた集塵器9に作用する負圧エアーにより吸引されて、エアーホース92を通して集塵袋等に収集することができる。
図3はスタンド5のポール52先端部の回転部53に回転と打撃を併用して削孔するドリル4を移動させた状態を示したもので、矢印Bで示したように、クランプ6を作業者がポール52に沿って後退させて回転部53に移動してから、矢印Rで示したように、クランプ6に接続具7を介して取り付けた回転と打撃を併用して削孔するドリル4を回転部53とともに任意の角度で回転操作する。図示例では、角パイプによるポール52につき、90度単位に回転操作する。
なお、以上のスタンド5に対する回転と打撃を併用して削孔するドリル4の回転操作に先立って、ポール52から振れ止め部材8を取付具81及びナットごと外すとともに、ベース盤51から集塵器9をブラケット91ごと外しておく。
そして、スタンド5に対する回転と打撃を併用して削孔するドリル4の回転操作後、ポール52に振れ止め部材8を取付具81及びナットで再び取り付けるとともに、ベース盤51に集塵器9をブラケット91及びボルトナットで再び取り付けておく。
図4は回転と打撃を併用して削孔するドリル4をスタンド5のポール52回りに回転させてから行う削孔例を示したもので、図示例では、スタンド5のポール52に対し上方に回転と打撃を併用して削孔するドリル4を配置した状態において、矢印Fで示したように、クランプ6をポール52に沿って前進させて、クランプ6に接続具7を介して取り付けた回転と打撃を併用して削孔するドリル4の削孔ロッド41の打撃を伴った回転によって、鉄筋コンクリート構造物1に補強部材挿入孔11を削孔する。
以上のとおり、実施形態の削孔装置を用いた鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法によれば、鉄筋コンクリート構造物1に固定するスタンド5にスライド可能に組み付けた回転と打撃を併用して削孔するドリル4により、鉄筋コンクリート構造物1に対し削孔して補強部材挿入孔11を形成した後、その補強部材挿入孔11内にせん断補強部材2を挿入するとともに充填材3を注入するため、鉄筋コンクリート構造物1に対し、大掛かりな冶具や機械、仮設を不要にしながら、狭隘なスペースでも回転と打撃を併用して削孔するドリル4により補強部材挿入孔11を削孔できて、せん断補強することができる。
ところで、せん断補強のためには、通常のアンカーよりも深い削孔が必要になる。
実施形態によれば、図5、図6で行う手順により、スタンド5の高さよりも深い削孔を可能とできる。
図5は短い削孔ロッド41Sによる削孔例を示すものである。
すなわち、図5(a)に示すように、鉄筋コンクリート構造物1に固定したスタンド5に組み付けられた回転と打撃を併用して削孔するドリル4に短い削孔ロッド41Sを装着する。
そして、図5(b)に示すように、回転と打撃を併用して削孔するドリル4に装着した短い削孔ロッド41Sにより浅い削孔11Sを形成する。
その後、図5(c)に示すように、回転と打撃を併用して削孔するドリル4をスタンド5のポール52に沿って後方へスライドさせて、浅い削孔11Sから短い削孔ロッド41Sを抜き出す。
図6は長い削孔ロッドに41Lよる削孔例を示すものである。
すなわち、図6(a)に示すように、スタンド5のポール52先端部の回転部53において、回転と打撃を併用して削孔するドリル4を上方に回避させる。
また、図6(b)に示すように、浅い削孔11Sには、長い削孔ロッド41Lを挿入する。
そして、図6(c)に示すように、回転と打撃を併用して削孔するドリル4を下方に戻して長い削孔ロッド41Lを装着する。
その後、図6(d)に示すように、回転と打撃を併用して削孔するドリル4に装着した長い削孔ロッド41Lにより深い削孔11Lを形成する。
以上のように、通常のアンカーよりも深い削孔11Lに回転と打撃を併用して削孔するドリル4を用いながら、通常のコア削孔に使用する小型のスタンド5でよく、ハンドリングのよさと安全性の向上につながる。
以上において、アンカーボルト101は、公称直径12mm以上のものを用いることができる。
(変形例)
以上の実施形態においては、垂直面に対する削孔としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、水平面に対する削孔でも同様に行える。その場合、低いスタンドで対応でき、スタンドが倒れることもないので、安全に削孔できる。
また、実施形態では、スタンドのポールを角パイプとしたが、丸パイプでもよい。
さらに、実施形態では、手動操作によるクランプとしたが、自動式のクランプであってもよい。
また、実施形態では、鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法としたが、せん断補強に限らず、鉄筋コンクリート構造物に対するあらゆる削孔に本発明は適用可能である。
さらに、補強部材挿入孔、せん断補強部材、スタンド、スライダ、ホルダ、振れ止め部材の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 鉄筋コンクリート構造物
11 補強部材挿入孔
12 配力筋
13 主鉄筋
2 せん断補強部材
21 鉄筋
22 テーパーネジ部
23 定着体
24 芯材
25 凸部
26 テーパー面
27 連結部材
28 雌ネジ部
3 充填材
4 回転と打撃を併用して削孔するドリル
41 削孔ロッド
42 ホース接続部
43 エアーホース
5 スタンド
51 ベース盤
511 長穴
512 調整ボルト
52 ポール
53 回転部
6 クランプ
7 接続具
8 振れ止め部材
81 取付具
9 集塵器
91 ブラケット
92 エアーホース
101 アンカーボルト
102 ナット

Claims (4)

  1. 鉄筋コンクリート構造物に固定するスタンドに沿って移動可能に組み付けた回転と打撃を併用して削孔するドリルにより、前記鉄筋コンクリート構造物に対し前記スタンドに沿って前進させながら削孔を行った後、
    前記回転と打撃を併用して削孔するドリルを前記スタンドに沿って後退させて、前記削孔より削孔ロッドを抜き出してから、
    前記削孔に長尺の削孔ロッドを挿入して、
    前記長尺の削孔ロッドを前記回転と打撃を併用して削孔するドリルに装着し、
    前記回転と打撃を併用して削孔するドリルに装着した前記長尺の削孔ロッドにより、前記削孔を深く削孔する鉄筋コンクリート構造物の削孔方法であって、
    前記回転と打撃を併用して削孔するドリルを前記スタンドに沿って後退させて前記スタンドの先端部で一体的に回転させた後、前記削孔より削孔ロッドを抜き出してから、
    前記削孔に前記スタンドより長い長尺の削孔ロッドを挿入して、
    前記回転と打撃を併用して削孔するドリルに装着した前記長尺の削孔ロッドにより、前記削孔を前記スタンドの長さ以上に深く削孔することを特徴とする鉄筋コンクリート構造物の削孔方法。
  2. 前記スタンドに備える振れ止め部材により、前記回転と打撃を併用して削孔するドリルの削孔ロッドを振れ止めしながら削孔することを特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート構造物の削孔方法。
  3. 請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート構造物の削孔方法に用いる前記回転と打撃を併用して削孔するドリルにより、前記鉄筋コンクリート構造物に対し削孔して補強部材挿入孔を形成した後、
    前記補強部材挿入孔内にせん断補強部材を挿入するとともに充填材を注入することを特徴とする鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法。
  4. 請求項1または2に記載の鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、または請求項3に記載の鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法に用いる削孔装置であって、
    前記回転と打撃を併用して削孔するドリルと、
    前記鉄筋コンクリート構造物に固定するベース盤にポールを固定してなるスタンドと、
    前記ポールにスライド可能に組み付けられたクランプと、
    前記回転と打撃を併用して削孔するドリルを前記クランプに組み付ける接続具と、
    前記ポールに取り付けられて前記回転と打撃を併用して削孔するドリルの削孔ロッドの振れを抑える振れ止め部材と、
    前記ベース盤に取り付けられて前記回転と打撃を併用して削孔するドリルによる削孔時の粉塵を収集する集塵器と、を備えるとともに、
    前記ポールの先端部に回転可能な回転部を設けたことを特徴とする削孔装置。
JP2011221542A 2011-10-06 2011-10-06 鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、せん断補強方法、及び削孔装置 Active JP5869832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221542A JP5869832B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、せん断補強方法、及び削孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221542A JP5869832B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、せん断補強方法、及び削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083041A JP2013083041A (ja) 2013-05-09
JP5869832B2 true JP5869832B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48528483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221542A Active JP5869832B2 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、せん断補強方法、及び削孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5869832B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864319B2 (ja) * 2017-03-13 2021-04-28 工建テック株式会社 連続削孔装置、及び、連続削孔方法
CN110757416B (zh) * 2019-11-01 2021-06-08 安徽苏源路桥工程有限公司 一种室内装修墙面冲撞装置用固定装置
JP2022095247A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 オリエンタル白石株式会社 削孔方法、削孔装置及びコンクリート床版の切断方法
CN113482652B (zh) * 2021-07-27 2023-06-30 中铁工程装备集团有限公司 用于连续钻孔成槽的钻头定位装置及钻机、连续钻孔方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390780B2 (ja) * 2006-03-23 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 鉄筋コンクリート構造物への連続溝の穿設方法
JP5654725B2 (ja) * 2007-11-22 2015-01-14 大成建設株式会社 せん断補強部材
JP2010052215A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Goei Seisakusho:Kk 回転工具
JP4887396B2 (ja) * 2009-05-21 2012-02-29 成和リニューアルワークス株式会社 削孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083041A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869832B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の削孔方法、せん断補強方法、及び削孔装置
CN210289621U (zh) 一种混凝土取芯机
US8459750B2 (en) Anchoring device and method for fixation of a launching unit for highwall mining
JP3200079U (ja) コアドリル装置
JP2016196783A (ja) Pcグラウト再注入用のシース管開孔方法
JP6345829B1 (ja) 小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機
JP6864319B2 (ja) 連続削孔装置、及び、連続削孔方法
CN216276903U (zh) 一种房建工程框架柱模板加固装置
KR101279615B1 (ko) 앵커 볼트 고정장치
JP4249107B2 (ja) 棒状部材送り出し装置
CN211474126U (zh) 一种隧道辅助坑道自行式开挖支护台架
KR20120125725A (ko) 라인마크 설치기구 및 이를 이용한 라인마크 설치방법
JP6045038B2 (ja) ステップ取付孔の削孔装置
JP2003266425A (ja) 垂直穿孔装置
KR20220087765A (ko) 무진동 무소음 유압식 암반절개기
JP4131425B2 (ja) 天井専用後打アンカー装置
CN218509479U (zh) 一种隧道爆破施工用爆破钻孔装置
CN219357996U (zh) 一种具有半径可调节功能的螺母开槽机
CN214418261U (zh) 一种箱包拉杆加工装置
CN220487484U (zh) 一种工程爆破打孔设备
CN215860166U (zh) 一种竖井扩挖遥控钻孔装置
CN220748177U (zh) 一种扶臂式导向防倾斜钻头
CN213916135U (zh) 一种用于数控车床的回转尾座
CN219151624U (zh) 一种自动打孔设备
CN211805941U (zh) 一种便于使用的电锤支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150