JP6345829B1 - 小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機 - Google Patents

小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機 Download PDF

Info

Publication number
JP6345829B1
JP6345829B1 JP2017071823A JP2017071823A JP6345829B1 JP 6345829 B1 JP6345829 B1 JP 6345829B1 JP 2017071823 A JP2017071823 A JP 2017071823A JP 2017071823 A JP2017071823 A JP 2017071823A JP 6345829 B1 JP6345829 B1 JP 6345829B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
pedestal
drilling
drill
speed reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172923A (ja
Inventor
俊彦 赤羽
俊彦 赤羽
坂本 幸隆
幸隆 坂本
正行 露崎
正行 露崎
Original Assignee
株式会社関電工
露崎工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社関電工, 露崎工業株式会社 filed Critical 株式会社関電工
Priority to JP2017071823A priority Critical patent/JP6345829B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345829B1 publication Critical patent/JP6345829B1/ja
Publication of JP2018172923A publication Critical patent/JP2018172923A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】コンクリート削孔と地山削孔が1台で施工でき、大型油圧ユニットを必要とせず、分解して人力で現場への持ち込み・運搬可能な電動式小型削孔機を提供する。【解決手段】4本の脚体を有する架台1の上面に仮想基準軸線5を設け、当該仮想基準軸線5に沿って摺動自在な第1台座7を設け、当該第1台座7は移動可能であり、当該第1台座7の上に、前記仮想基準軸線5に直角方向に摺動自在かつ固定自在な第2台座11を設け、当該第2台座11の上にサーボモータ12及び当該サーボモータ12の回転を減速する減速機13を搭載し、当該減速機13に、回転速度の異なる2種類の第1出力軸14及び第2出力軸15を横に並べて夫々設け、回転速度の速い第1出力軸14にコンクリート削孔用コアドリル16を着脱自在とし、回転速度の遅い第2出力軸15に地山削孔用二重管ドリル17、これに接続する接続二重管18を着脱自在とした。【選択図】 図1

Description

この発明は、切土法面等の安定対策のために、コンクリート及び地山を削孔し鋼材を挿入・定着させることにより斜面等を安定させる、小径棒状方式のアンカー工事用の電動小型削孔機に関するものである。
切土法面など、斜面崩壊の恐れのある地山箇所については、一般に間知ブロック、コンクリート擁壁等にて養生されていることが多い。特に、鉄道の軌道周辺については、建設後40〜50年が経過している箇所が多く、老朽化が進行しており、補修や補強を必要としているケースも見受けられる。近年では、切土法面の補強を目的として、補強鋼材を斜面に挿入することにより、斜面上の土砂を安定させる工事が行われている。
この切土法面の補強構造は、図12に示すように、コンクリート50a及びこれに続く地山50bに削孔51を穿ち、当該削孔51に棒状の補強鋼材52を挿入し、前記削孔51と補強鋼材52の間にグラウト53を挿入、充填したものである。
この工事の手順としては、電動コアボーリング装置によりコンクリートを削孔し、その後、油圧式二重管削孔装置を用いて内管と外管を同時に回転させて、内管先端から高圧水を噴出させて残土とともに内管と外管との間から排出させる等して地山を削孔して前記削孔51を形成し、前記内管を抜き、前記外管内に棒状の補強鋼材52を挿入し、前記外管と前記補強鋼材52との間にグラウト53を注入し、最後に、前記外管を地山から抜いて、前記補強鋼材52を地山に定着させるものである。
前記鉄道の軌道周辺の鉄道工事では、電車の通らない終電時間から始発電車の時間までという厳しい制限時間の中で、短時間で効率的な施工が求められている。特に、十分な足場幅が確保できない場合には、一日当たりの作業量が制限されてしまうため、短時間で広範囲の斜面を安定化させる工事用の装置の開発が望まれている。
そこで、特許文献1に示す様な開発が行われている。この特許文献1のものは、鉄道路線に近接する法面補強工事において、作業足場を不要とすると共に、電車の運行停止時間帯内で効率的に施工できるようにするもので、鉄道路線を走行する複数の台車上に、走行時に鉄道車両限界内に収まる条件下で、削孔機械、高所作業用設備等の法面補強用施工機械設備を搭載し、法面補強現場に前記台車が到着したならば、台車の移動と停止を繰り返しながら、前記削孔機械による削孔及びグラウト注入、前記高所作業用設備による補強材の挿入及び頭部処理の手順で法面補強工事を行うものである。
上記特許文献1の場合は、足場を不要とする点では作業効率が良くなるが、この場合を含めて通常の現場工事では、上述の電動コアボーリング装置と油圧式二重管削孔装置の2台により、順次、安定化工事を行っている。
特開2004−68526号公報
しかしながら、コンクリート削孔後に油圧式二重管削孔装置を設置した際には、ビット先端位置がコンクリート削孔時とずれが生じやすいため、正確な削孔をするためにはコンクリート通孔の孔芯と合致させるために装置の位置決めを念入りに行わなければならず、その都度、その調整が極めて困難であった。
また、内管を抜く工程と外管を抜く工程の間に補強鋼材挿入とグラウト注入の工程があるが、装置を動かすことなく補強鋼材を挿入するためには、短尺の補強鋼材を継ぎ足す必要があり、時間と手間がかかる。
これらを避けるため、コンクリート削孔と地山削孔を1台の油圧式シングルコアドリル装置で行うケースもあるが、コンクリート削孔や地山排土に時間がかかり、非常に作業効率が悪かった。また、ロータリーパーカッションドリルに代表される油圧式二重管削孔装置は、装置自体が大型で重く、仮設・運搬に時間を要することや装置の設置スペースが広くなり、さらに、駆動源となる大型の油圧ユニットを装置近傍に配置する必要があった。
そこで、この発明はこうした状況を解決するため、コンクリート削孔と地山削孔が1台で施工でき、大型油圧ユニットを必要とせず、分解して人力で現場への持ち込み・運搬可能な小径棒状方式のアンカー工事用電動式小型削孔機を提供することを目的としたものである。
請求項1の発明は、4本の脚体を有する架台の上面に仮想基準軸線を設け、当該仮想基準軸線に沿って摺動自在な第1台座を設け、当該第1台座は手動又は電動の駆動源により移動可能であり、当該第1台座の上に、前記仮想基準軸線に直角方向に摺動自在かつ固定自在な第2台座を設け、当該第2台座の上に電動モータ及び当該電動モータの回転を減速する減速機を搭載し、当該減速機に、回転速度の異なる2種類の第1出力軸及び第2出力軸を横に並べて夫々設け、回転速度の速い第1出力軸にコンクリート削孔用コアドリルを着脱自在とし、回転速度の遅い第2出力軸に地山削孔用二重管ドリル又はこれに接続する接続二重管を着脱自在とし、前記第2台座は前記第1出力軸及び第2出力軸を前記仮想基準軸線に合わせた夫々の位置で固定可能とし、また、前記電動モータ及び減速機のハウジングが前記仮想基準軸線から外れた位置で固定可能とした、電動式小型削孔機とした。
また、請求項2の発明は、前記架台は上面枠体を有し、当該上面枠体に前記第1台座が設けられ、当該上面枠体はその前部を架台の前部に軸支され、別途設けた駆動装置により当該上面枠体はその後部が前記軸支部を中心に上方に移動傾斜自在となっている、請求項1に記載の電動式小型削孔機とした。
また、請求項3の発明は、前記減速機は前記第1出力軸の外周に大径の第1歯車を設け、当該第1歯車の外周2箇所に2台の前記電動モータの駆動軸に設けた駆動歯車を夫々噛合させ、さらに、前記第1出力軸の外周に小径の第2歯車を設け、前記第2出力軸の外周に大径の第3歯車を設け、これらの第2歯車と第3歯車を噛合させた、請求項1又は2に記載の電動式小型削孔機とした。
また、請求項4の発明は、前記減速機に接続された電動モータはサーボモータである、請求項1〜3のいずれかに記載の電動式小型削孔機とした。
また、請求項5の発明は、前記架台の前端部の、前記仮想基準軸線の延長線上に、前記地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管を把持自在なクランプを着脱自在に設け、また、前記減速機と前記クランプとの間で、前記仮想基準軸線上の前記コンクリート削孔用コアドリル及び地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管を把持自在な、油圧により駆動するレンチを突出自在に設けた、請求項1〜4のいずれかに記載の電動式小型削孔機とした。
また、請求項6の発明は、第1出力軸は管体から成り、減速機の外から注水自在であり、また、前記第2出力軸は二重の管体から成り、内管内に減速機の外から高圧水を挿入自在であり、外管と内管との間に排水や排土が挿入自在であり、当該排水及び排土は前記減速機の外部に導出自在となっている、請求項1〜5のいずれかに記載の電動式小型削孔機とした。
請求項1の発明によれば、第2台座を仮想基準軸線に対して直角方向に移動自在であり、かつ、第1出力軸及び第2出力軸を前記仮想基準軸線に合わせて夫々固定でき、一台の電動式の小型削孔機により、コンクリート削孔及び地山削孔を行うことができるとともに、従来のコンクリート削孔及び地山削孔に対応した異なる機械器具での削孔と異なり、コンクリート削孔と地山削孔の軸心を容易に合わせることができ、作業効率を上げることができる。
また、一台の電動式の小型削孔機のため、小型化でき、さらに、電動モータによりコンクリート削孔用コアドリル及び地山削孔用二重管ドリルを回転駆動させているため、従来の油圧式駆動装置と異なり小型化が可能である。
また、請求項2の発明によれば、架台の上に設けた上面枠体の前端部を架台に軸支し、当該上面枠体の上に第1台座、第2台座、電動モータ及び減速機を設けた構成としているため、上面枠体を任意の角度に傾斜させて、切土法面へのコンクリート削孔及び地山削孔の形成角度を任意に選ぶことができる。
また、請求項3の発明によれば、減速機の構造を、電動モータの駆動軸の駆動歯車を第1出力軸の外周に設けた第1歯車に噛み合わせて第1出力軸を回転させ、第1出力軸及び第2出力軸の各外周に設けた第2歯車と第3歯車の噛合により第2出力軸を第1出力軸より遅く回転させる構成にしているため減速機を小型化でき、かつ、電動モータの回転を効率よく第1出力軸及び第2出力軸に伝達可能である。また、第1出力軸の回転は、第2出力軸に比べて、低トルク高回転でき、第2出力軸の回転は、高トルク低回転でき、コンクリート削孔及び地山削孔にそれぞれ適した出力を出すことができる。
また、請求項4の発明によれば、電動モータをサーボモータにしているため、回転始動、回転停止操作が円滑、迅速に行え、第1台座の移動制御、コンクリート削孔用コアドリル及び地山削孔用二重管ドリルの回転制御が精度よくできる。
また、請求項5の発明によれば、前記架台の前端部の前記仮想基準軸線の延長線上に設けたクランプにより前記地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管を把持することにより減速機の第2出力軸への前記地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管の取付け取り外しが容易である。さらに、前記減速機と前記クランプとの間にレンチを突出自在に設けたため、前記仮想基準軸線上の前記コンクリート削孔用コアドリル及び地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管を強固に把持でき、前記第1出力軸又は第2出力軸への前記コンクリート削孔用コアドリル及び地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管の取付け、取り外しが容易である。
また、請求項6の発明によれば、減速機の第1出力軸の後方から、前記コンクリート削孔用コアドリル内に水を送りことができ、また、減速機の第2出力軸の後方から、前記地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管の内管内に高圧水を送ることができ、さらに、前記地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管の内管と外管との間に通した排水や排土を減速機の外部に導出できる。
この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の正面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の平面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の第1出力軸を仮想基準軸線に合わせた状態の右側面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の第1台座に第2台座を固定する構造の説明断面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機に取付けるコンクリート削孔用コアドリルの正面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機に取付ける地山削孔用二重管ドリル及び接続二重管の正面断面図であり、(A)図が地山削孔用二重管ドリルを示し、(B)図が接続二重管を示す。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の電動モータ及び減速機の構成を示す縦断面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の減速機の構成を示す横断面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の第2出力軸を仮想基準軸線に合わせた状態の右側面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の電動モータ及び減速機のハウジングを仮想基準軸線から外した状態の右側面図である。 この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機の上面枠体を傾斜させた状態を示す正面図である。 切土法面の補強構造を示す断面図である。
(実施の形態例1)
以下、この発明の実施の形態例1のアンカー工事用の電動式小型削孔機を図に基づいて説明する。
4本の脚体を有する架台1の上面に、上面枠体2を設け、当該上面枠体2はその前部を架台1の前部に軸3により回転自在に支持され、油圧シリンダー4により当該上面枠体2はその後部が前記軸3を中心に上方に移動傾斜自在となっている。
また、上記上面枠体2の上には仮想基準軸線5が設けられ(図2参照)、当該仮想基準軸線5に平行な2本のレール6が前記上面枠体2に設けられている。これらのレール6、6には第1台座7が摺動自在に嵌合、載置されている。また、上記2本のレール6、6の間の下方で前記仮想基準軸線5上に、前記上面枠体2に両端を回転自在に支持されたボールネジ8が設けられ、このボールネジ8を回転させるサーボモータ9が前記上面支持枠2の後端下面に設けられている。
また、当該ボールネジ8の外周にナット(図示省略)が螺着され、当該ナットが前記第1台座7の下部に固定されている。これにより前記サーボモータ9の回転駆動により前記ボールネジ8が回転し、これに伴って前記第1台座7が仮想基準軸線5上を長手方向に移動、固定自在となっている。
また、当該第1台座7の上面に、前記仮想基準軸線5に直角方向に2本のレール10が設けられている。これらのレール10、10には第2台座11が摺動自在に嵌合、載置されている。この第2台座11の上に2個のサーボモータ12及び当該サーボモータ12の回転を減速する減速機13が搭載されている。
当該減速機13の前面には、回転速度の異なる2種類の第1出力軸14及び第2出力軸15が横に並べて夫々突設されている。そして前記第1出力軸14は管体形状であり、前記第2出力軸15は二重管形状である。第1出力軸14には、図5に示すコンクリー削孔用コアドリル16の一端が取り付け自在となっており、第2出力軸15には、図6(A)、(B)に示す、いずれも外管及び内管から成る地山削孔用二重管ドリル17又はこれに接続する接続二重管18の一端を取付け自在となっている。
また、前記第2台座11は、図3又は図9に示す様に、前記第1出力軸14及び第2出力軸15を前記仮想基準軸線5(又はボールネジ8)に合わせた夫々の位置で固定可能とし、さらに、図10に示す様に、前記サーボモータ12及び減速機13のハウジング28が前記仮想基準軸線5(又はボールネジ8)から外れた位置で前記第1台座7に固定可能としている。なお、図3、図9及び図10では、第1出力軸14の後端に設けたホース接続端子29、第2出力軸15の後端に設けた排水スイベル30及びホース接続端子31が省略されて描かれている。
この第2台座11の第1台座7への固定は、図4に示す様に、前記3個の固定可能箇所において、第1台座7に孔19が夫々穿ってあり、第2台座11の孔20を通して嵌合子21を前記孔19の一つに嵌めることにより固定される構造となっている。
また、前記架台1の前端部の、前記仮想基準軸線5の延長線上に、前記地山削孔用二重管ドリル17又は前記接続二重管18を把持自在なクランプ22が着脱自在に設けられている。さらに、前記減速機13と前記クランプ22との間の架台1の側面に油圧により駆動するレンチ23が突出自在に設けられ、当該レンチ23は前記仮想基準軸線5上の前記コンクリート削孔用コアドリル16、前記地山削孔用二重管ドリル17又は前記接続二重管18を把持自在となっている。
また、前記減速機13は、第1出力軸14の外周に設けた大径の第1歯車24の上下側に前記2台のサーボモータ12、12の駆動軸に設けた駆動歯車25,25が噛合している。また、第1出力軸14の外周に設けた小径の第2歯車26に前記第2出力軸15の外周に設けた大径の第3歯車27を噛合させている。これにより、前記2台のサーボモータ12を駆動源として第1出力軸14は低トルクで高回転ができ、第2出力軸15は高トルク低回転が得られる。
また、これらの歯車はハウジング28に被われ、前記第1出力軸14はハウジング28の後方に突出し、突出した第1出力軸14の後端に注水用のホース接続端子29が設けられている。また、前記ハウジング28の後方に突出した前記第2出力軸15の後端に排水スイベル30が設けられている。当該排水スイベル30は、前記地山削孔用二重管ドリル17又は前記接続二重管18の外管と内管との間から送られてきた排水及び排土を減速機13の外部に排出するものである。
また、前記地山削孔用二重管ドリル17又は前記接続二重管18の各内管に送るため、第2出力軸15の後端に高圧水のホース接続端子31が設けられている。
また、上述の様に、架台1の上面に設けた上面枠体2は架台1の前部に設けた軸3により回転自在に支持され、油圧シリンダー4により前記軸3を中心に上方に移動傾斜自在となっている。従って、図11に示す様に、上面枠体2は水平位置から垂直位置まで適宜の位置に移動、固定自在であり、前記コンクリー削孔用コアドリル16及び地山削孔用二重管ドリル17又は前記接続二重管18を傾斜をつけて取り付け、垂直、水平又は傾斜削孔が可能である。
次に、当該電動式小型削孔機を用いて、切土法面に削孔するには、法面下の地面又は足場上に、法面に削孔する位置に前記仮想基準軸線5を合わせて、前記架台1を略水平に固定し、まず、減速機13の第1出力軸14を前記仮想基準軸線5(又はボールネジ8)に合わせて、図3に示す様に、第2台座11を第1台座7上に固定する。そして、コンクリート削孔用コアドリル16の一端を第1出力軸14に取付ける。
そして、サーボモータ12を回転駆動させてコンクリート削孔用コアドリル16を回転させた状態でサーボモータ9を駆動回転させて第1台座7を前進させ、法面のコンクリートを削孔する。その際、前記ホース接続端子29に注水用のホースを接続し、コンクリート削孔用コアドリル16の内部に水を送りながら削孔する。当該コンクリートの削孔が終了後、サーボモータ9を逆回転させて、法面のコンクリートからコンクリート削孔用コアドリル16を引き抜き、さらに第1出力軸14からコンクリート削孔用コアドリル16を取り外す。
その後、第2台座11の固定を解き、第2台座11をレール10に沿って移動させ、図9に示す様に、減速機13の第2出力軸15を前記仮想基準軸線5(又はボールネジ8)に合わせて、第2台座11を第1台座7上に固定する。そして、地山削孔用二重管ドリル17の一端の内管及び外管を第2出力軸15に夫々取付ける。
そして、サーボモータ12を回転駆動させて地山削孔用二重管ドリル17を回転させた状態でサーボモータ9を駆動回転させて第1台座7をレール6に沿って前進させ、法面のコンクリート層に続く地山を削孔する。その際、地山削孔用二重管ドリル17の内管には、前記ホース接続端子31に高圧水のホースを接続して高圧水を送りこむ。また、地山削孔用二重管ドリル17により地山を削孔したことによる排土及び排水は当該地山削孔用二重管ドリル17の内管と外管との間を通して、第2出力軸15の後端に設けた排水スイベル30から外部に排土及び排水を排出する。
また、地山削孔用二重管ドリル17の長さが足りない時は、地山削孔用二重管ドリル17の外周を前記クランプ22で把持させ、この状態でサーボモータ9を逆回転させて第1台座7を架台1上で後退させながらサーボモータ12を逆回転させて、法面に埋設した地山削孔用二重管ドリル17の一端から第2出力軸15を取り外す。そしてさらに、第1台座7を後退させて、地山削孔用二重管ドリル17の一端と第2出力軸15の一端の間に前記接続二重管18を接続する。その際、前記レンチ23を用いて接続二重管18を地山削孔用二重管ドリル17の一端に締め付け固定することができる。
この様にして、地山の削孔が終了したら、地山削孔用二重管ドリル17及び接続二重管18の各内管を引き抜く。そして、第2台座11の第1台座7に対する固定を解き、図10に示す様に、第2台座11をレール10に沿って移動させ、前記サーボモータ12及び減速機13のハウジング28が前記仮想基準軸線5(又はボールネジ8)から外れる位置まで移動させ、当該箇所で第2台座11を第1台座7に固定する。
この状態で、補強鋼材を削孔に挿入する。その際、前記サーボモータ12及び減速機13のハウジング28がこの補強鋼材の削孔への挿入に邪魔にならず、スムースな作業ができる。その後、グラウトを削孔と補強鋼材の間に入れ、地山削孔用二重管ドリル17及び接続二重管18の各外管を削孔から引き抜く。以上で法面の補強作業が終了する。
なお、前記第1台座7及び第2台座11をレール6又は10に嵌合させて移動させたが、これらの第1台座7及び第2台座11の移動は、レール6及び10を設けなくてもよい。要は仮想基準軸線5の方向及び当該線に直角な方向に移動する構造であればよい。また、第1台座7はサーボモータ9の駆動力で移動する構造としたが、当該サーボモータ9でなく他の電動モータでも良い。更には、手動で第1台座7を動かす構造でも良い。また、前記サーボモータ12も他の電動モータを使用しても良い。
さらに、前記実施の形態例1では、架台1の上に上面枠体2を回転自在に設けたが、上面枠体2は設けなくてもよい。また、クランプ22及び油圧によるレンチ23もこの発明の必須要件ではない。
1 架台 2 上面枠体
3 軸 4 油圧シリンダー
5 仮想基準軸線 6 レール
7 第1台座 8 ボールネジ
9 サーボモータ 10 レール
11 第2台座 12 サーボモータ
13 減速機 14 第1出力軸
15 第2出力軸 16 コンクリー削孔用コアドリル
17 地山削孔用二重管ドリル
18 接続二重管 19 孔
20 孔 21 嵌合子
22 クランプ 23 レンチ
24 第1歯車 25 駆動歯車
26 第2歯車 27 第3歯車
28 ハウジング 29 ホース接続端子
30 排水スイベル 31 ホース接続端子

Claims (6)

  1. 4本の脚体を有する架台の上面に仮想基準軸線を設け、当該仮想基準軸線に沿って摺動自在な第1台座を設け、当該第1台座は手動又は電動の駆動源により移動可能であり、
    当該第1台座の上に、前記仮想基準軸線に直角方向に摺動自在かつ固定自在な第2台座を設け、当該第2台座の上に電動モータ及び当該電動モータの回転を減速する減速機を搭載し、
    当該減速機に、回転速度の異なる2種類の第1出力軸及び第2出力軸を横に並べて夫々設け、回転速度の速い第1出力軸にコンクリート削孔用コアドリルを着脱自在とし、回転速度の遅い第2出力軸に地山削孔用二重管ドリル又はこれに接続する接続二重管を着脱自在とし、
    前記第2台座は前記第1出力軸及び第2出力軸を前記仮想基準軸線に合わせた夫々の位置で固定可能とし、また、前記電動モータ及び減速機のハウジングが前記仮想基準軸線から外れた位置で固定可能としたことを特徴とする、電動式小型削孔機。
  2. 前記架台は上面枠体を有し、当該上面枠体に前記第1台座が設けられ、当該上面枠体はその前部を架台の前部に軸支され、別途設けた駆動装置により当該上面枠体はその後部が前記軸支部を中心に上方に移動傾斜自在となっていることを特徴とする、請求項1に記載の電動式小型削孔機。
  3. 前記減速機は前記第1出力軸の外周に大径の第1歯車を設け、当該第1歯車の外周2箇所に2台の前記電動モータの駆動軸に設けた駆動歯車を夫々噛合させ、さらに、前記第1出力軸の外周に小径の第2歯車を設け、前記第2出力軸の外周に大径の第3歯車を設け、これらの第2歯車と第3歯車を噛合させたことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電動式小型削孔機。
  4. 前記減速機に接続された電動モータはサーボモータであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の電動式小型削孔機。
  5. 前記架台の前端部に、前記仮想基準軸線の延長線上に、前記地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管を把持自在なクランプを着脱自在に設け、また、前記減速機と前記クランプとの間で、前記仮想基準軸線上の前記コンクリート削孔用コアドリル及び地山削孔用二重管ドリル又は前記接続二重管を把持自在な、油圧により駆動するレンチを突出自在に設けたことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の電動式小型削孔機。
  6. 第1出力軸は管体から成り、減速機の外から注水自在であり、また、前記第2出力軸は二重の管体から成り、内管内に減速機の外から高圧水を挿入自在であり、外管と内管との間に排水や排土が挿入自在であり、当該排水及び排土は前記減速機の外部に導出自在となっていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の電動式小型削孔機。

JP2017071823A 2017-03-31 2017-03-31 小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機 Active JP6345829B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071823A JP6345829B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071823A JP6345829B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6345829B1 true JP6345829B1 (ja) 2018-06-20
JP2018172923A JP2018172923A (ja) 2018-11-08

Family

ID=62635746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071823A Active JP6345829B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345829B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113236362A (zh) * 2021-04-08 2021-08-10 中建新疆建工土木工程有限公司 一种基于bim+gis的隧道施工地质探测设备
CN114251052A (zh) * 2021-12-15 2022-03-29 江苏和信石油机械有限公司 一种大直径反循环钻机的拖行装置
CN117571969A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 昆明理工大学 一种农业用土壤湿度自动检测设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110513057B (zh) * 2019-08-07 2020-10-16 中煤科工集团西安研究院有限公司 一种悬挂式坑道钻机卸扣装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903971A (en) * 1972-08-29 1975-09-09 Hikoitsu Watanabe Apparatus for driving drain pipes
JPS61162695A (ja) * 1985-01-04 1986-07-23 ラム ミング ルエン 回転ヘツド
JPH084011A (ja) * 1994-06-09 1996-01-09 Sanwa Kizai Co Ltd 多軸掘削機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903971A (en) * 1972-08-29 1975-09-09 Hikoitsu Watanabe Apparatus for driving drain pipes
JPS61162695A (ja) * 1985-01-04 1986-07-23 ラム ミング ルエン 回転ヘツド
JPH084011A (ja) * 1994-06-09 1996-01-09 Sanwa Kizai Co Ltd 多軸掘削機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113236362A (zh) * 2021-04-08 2021-08-10 中建新疆建工土木工程有限公司 一种基于bim+gis的隧道施工地质探测设备
CN113236362B (zh) * 2021-04-08 2023-07-11 中建新疆建工土木工程有限公司 一种基于bim+gis的隧道施工地质探测设备
CN114251052A (zh) * 2021-12-15 2022-03-29 江苏和信石油机械有限公司 一种大直径反循环钻机的拖行装置
CN117571969A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 昆明理工大学 一种农业用土壤湿度自动检测设备
CN117571969B (zh) * 2024-01-16 2024-04-09 昆明理工大学 一种农业用土壤湿度自动检测设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172923A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345829B1 (ja) 小径棒状方式のアンカー工事用電動小型削孔機
US20110110726A1 (en) Jet grouting device with rotating roller bearing within casing pipe and rotating pipe
CN106223852B (zh) 一种可移动轻便式钻孔机
RU2007114757A (ru) Буровая машина и способ возведения в грунте набивной сваи
CN105113984A (zh) 一种隧道自动凿岩台车及其工作方法
ES2371349T3 (es) Aparato y método para conjunto de perforación dirigida horizontal modificado.
CN112096281B (zh) 钻孔接桩植桩一体机及其施工方法
CN104583526B (zh) 钻进单元操作站
CN114960632A (zh) 一种水平钻进旋转喷射注浆成桩装置及其施工方法
JP5653311B2 (ja) ロックボルトの形成方法およびロックボルトの形成装置
CN110397789B (zh) 人工顶管用导向钎辅助装置及其使用方法
KR102005333B1 (ko) 지반 굴착용 로드 보수장치
JP4448608B2 (ja) 施工具用回転駆動装置
JP2010048038A (ja) 地表からの地中障害物の切断除去装置及び方法
JP5809790B2 (ja) ロックボルト形成方法および削孔装置
JP2005240517A (ja) ロックボルト打設機
JPH0441890A (ja) 硬質材用削孔装置
JP2007262651A (ja) 削孔機
JP2008127848A (ja) 長尺削孔装置
JP6864319B2 (ja) 連続削孔装置、及び、連続削孔方法
JP5430524B2 (ja) 削孔装置
CN115012810A (zh) 一种适用于钻进松散破碎地层的全液压动力头钻机
JP5470364B2 (ja) 削孔装置および削孔方法
JP2018086621A (ja) 管内掘削具及び管内掘削方法
JP2001049990A (ja) 地盤掘進工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250