JP5869808B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5869808B2
JP5869808B2 JP2011192036A JP2011192036A JP5869808B2 JP 5869808 B2 JP5869808 B2 JP 5869808B2 JP 2011192036 A JP2011192036 A JP 2011192036A JP 2011192036 A JP2011192036 A JP 2011192036A JP 5869808 B2 JP5869808 B2 JP 5869808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
control
correction value
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011192036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013055495A (ja
JP2013055495A5 (ja
Inventor
宣和 吉田
宣和 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011192036A priority Critical patent/JP5869808B2/ja
Priority to US13/559,733 priority patent/US9338358B2/en
Priority to CN201210312609.3A priority patent/CN102984461B/zh
Publication of JP2013055495A publication Critical patent/JP2013055495A/ja
Publication of JP2013055495A5 publication Critical patent/JP2013055495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869808B2 publication Critical patent/JP5869808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は撮像装置の露出制御および表示制御に関するものである。
従来、撮像装置において、露出をユーザが補正する機能、いわゆる露出補正機能を有するものがある。このような撮像装置において、露出補正を反映させた画像を表示部に表示して露出補正の効果を確認しながら露出補正値を設定することができるようにしたものもある。しかしながら、ユーザが設定した露出補正値を露出に反映した状態で測光した場合、露出が適正から外れるために測光精度が低下する問題があった。特に露出補正値をプラス方向(明るくする方向)に設定した場合、露出補正値を露出に反映すると画像データの信号が飽和してしまい正常に測光処理を行えない場合があった。
この問題に対し、従来の撮像装置には、測光精度を保ちつつ露出補正量を反映した画像を表示部に表示するため、撮像素子の露出時間は被写体の照度に基づいて制御する一方で、撮像素子の出力に対する増幅手段の利得を露出補正量だけ補正するものがある。このような技術は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2003−163833号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、露出の補正を絞りや露出時間を用いずに信号の増幅のみで実現しているため、特に露出補正値が大きい場合に表示画像のノイズが増加するという問題があった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像装置において、露出補正を反映した画像を表示しながらも、測光精度の低下とノイズの増加を抑制することである。
本発明に係わる撮像装置は、露出補正値を設定する設定手段と、画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像データを用いて測光を行う測光手段と、前記取得手段により画像データを取得するときの露出制御を行う露出制御手段と、前記取得手段により取得された画像データに対するゲイン制御を行うゲイン制御手段と、前記設定手段により設定された露出補正値を反映させた撮像画像を表示する表示手段と、前記露出補正値が所定の範囲を超えない場合、前記露出制御手段による露出制御において前記露出補正値を反映させ、前記露出補正値が前記所定の範囲を超える場合、前記露出制御手段による露出制御及び前記ゲイン制御手段によるゲイン制御において前記露出補正値を反映させるように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記露出補正値が前記所定の範囲を超える場合、前記ゲイン制御手段によるゲイン制御において前記露出補正値の前記所定の範囲を超える分を反映させるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置において、露出補正を反映した画像を表示しながらも、測光精度の低下とノイズの増加を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る静止画記録モード処理のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る露出補正値設定処理のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る露出補正バーの表示例を示す図。 本発明の一実施形態に係る測光用露出制御処理のフローチャート。 本発明の一実施形態に係る撮影処理のフローチャート。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1において、レンズ10は外光を集光する。レンズ駆動回路42はレンズ位置を光軸に沿って前後に動かすことで焦点を調節したり、画角を調節することが可能である。さらに、ブレ量検知回路44で測定したカメラのブレ量を元に、手ブレ補正回路40にてレンズを駆動し、手ブレをキャンセルする方向に光軸を変化させることで光学的な手ブレ補正を行う構成とすることも可能である。ブレ量検知回路44には、ジャイロセンサーが含まれている。図1ではレンズを駆動することで手ブレ補正を実現しているが、撮像素子16を駆動することで同様に手ブレを補正することも可能である。レンズ10を通過した光は絞り14により、その光量を調節することができる。システム制御回路60は、絞り制御情報を絞り駆動回路26に伝達することで、絞り14を制御することが可能である。絞り14は、複数枚の羽根から構成された虹彩絞りや、あらかじめ、板に様々な径で穴を打ち抜いた丸絞りがある。システム制御回路60はこれらの絞り14と絞り駆動回路26を用い、被写体輝度が高い場合は絞りを絞って光量を落とすように制御し、被写体輝度が低い場合は絞りを開放にして光を多く取り込むように制御することが可能である。システム制御回路60は、メカニカルシャッター制御情報をメカニカルシャッター駆動回路28に伝達することで、メカニカルシャッター12を制御することが可能である。静止画撮影時の露光時間は、メカニカルシャッター12の開閉時間により決定され、この時間はシステム制御回路60が判断し、メカニカルシャッター駆動回路28に指示を出す。
レンズ10、メカニカルシャッター12、絞り14を通過した光は撮像素子16に受光される。システム制御回路60は、撮像素子制御信号をTG(Timing Generator)24に伝達することで、撮像素子16を制御することができる。TG24は、システム制御回路60から受信した制御情報をもとに撮像素子16を駆動する。撮像素子16は素子への露光と、露光したデータの読み出し作業を周期的に行っており、この作業はTG24からの駆動信号を基準に行われる。またTG24は、撮像素子16の露光時間を制御することが可能である。任意のタイミングで、素子がチャージした電荷を開放するように、TG24から撮像素子16へ駆動信号を出すことでこれを可能としている。
撮像素子16から読み出された画像信号は、アナログゲイン回路18により、画像信号レベルを減衰/増幅することができる。システム制御回路60は、増幅レベルをアナログゲイン回路18に伝達することで、増幅量を制御することができる。画像信号はA/D変換回路(Analog/Digital Converter)20にてアナログ信号からデジタル信号へ変換される。デバイスにより、デジタル信号のビット幅は10ビット、12ビット、14ビットなどがあり、後段の画像処理回路50は、複数種類のビット幅に対応可能である。A/D変換回路20からデジタル化された画像データはデジタルゲイン回路22へ入力される。デジタルゲイン回路22により、画像データレベルを減衰/増幅することができる。システム制御回路60は、増幅レベルをデジタルゲイン回路22に伝達することで、増幅量を制御することができる。通常、撮像素子16の露出を適正にすることは、絞り14で撮像素子16への露光量を適切に設定すると共に、メカニカルシャッター12により露光時間を適切に設定することで実現される。しかし、アナログゲイン回路18、デジタルゲイン回路22で画像データ信号を減衰/増幅することで、擬似的に画像データの露出を変える役割を担うことができる。これは、絞りやシャッター速度と並ぶ撮影時の露出条件の一つとして、感度という概念でユーザに機能提供することが可能である。すなわち、絞り14、メカニカルシャッター12、アナログゲイン回路18、デジタルゲイン回路22などにより露出制御することになる。また、後述する測光回路23に入力される画像データは、撮像素子16、アナログゲイン回路18、A/D変換回路20、デジタルゲイン回路22を介して取得される。デジタルゲイン回路22を用いない場合には、撮像素子16、アナログゲイン回路18、A/D変換回路20を介して取得された画像データが測光回路23に入力される。
また、ストロボ制御回路48を介してストロボ46を発光させることもできる。逆光状態や低照度時など、被写体が暗い場合にストロボ発光撮影することで、被写体を明るく撮影することが可能となる。
デジタルゲイン回路22から出力された画像データは測光回路23に入力される。測光回路23では入力された画像データ(測光用画像データ)から輝度信号を抽出する。抽出された輝度信号からシステム制御回路60は画像の輝度信号と適正レベルとの輝度差分を算出し、画像データの輝度信号が適正レベルに近づくよう絞り14、露光時間、アナログゲイン回路18、デジタルゲイン回路22を制御する。
また、デジタルゲイン回路22から出力された画像データは画像処理回路50へ入力される。画像処理回路50は複数のブロックから構成され、さまざまな機能を実現している。画像処理回路50では、画像データから色情報を抽出することができ、被写体の光源を特定し、色を適切に調節するホワイトバランス処理に使用することができる。また、画像データの周波数成分のみを抜き出す機能も備え、自動ピント合わせ制御(AF:AutoFocus)時に使用することができる。さらに、画像処理回路50は、入力画像データのレベルの増減、画像の色効果などを操作する機能を備え、撮影画像の画質を調節するという役割も担っている。画像信号のレベル制御(画像データに対するゲイン制御)に関しては、様々な方法により制御可能となっている。例えば、画像全体に一律の増幅率でレベルを増減させる機能や、元の信号レベルの大小に応じて信号レベルを変換するトーンカーブ(ガンマ)機能や、画面内の領域ごとの周波数成分に応じた増幅率でレベルを増減させる機能などを用いることができる。特に画像処理回路50で画像データのレベルを増幅することによって、画像表示装置108に表示される撮像画像に対応する画像データの信号レベルを持ち上げることができる(以降、表示用ゲインアップと呼ぶ)。また、画像処理回路50での画像データレベルの増幅量を表示用ゲインと呼ぶ。この場合、測光回路23に入力される画像データに関しては表示用ゲインアップ(ゲイン制御)は作用しないため、測光に用いられるデータは増幅せずに、表示される撮像画像に対応する画像データの信号レベルのみ増幅することが可能である。
デジタルゲイン回路22から出力された画像データは画像処理回路50へ入力されると同時に、一時記憶メモリ30に記憶することができる。一旦、一時記憶メモリ30に記憶した画像データは再度読み出すことができ、システム制御回路60から画像データを参照したり、読み出した画像データを画像処理回路50に入力することが可能である。さらに、画像処理回路50で画像処理した画像データを一時記憶メモリ30に書き戻したり、システム制御回路60から任意のデータを書き込むことも可能である。
画像処理回路50で適切に処理された画像データは、画像認識回路38に入力することができる。画像認識回路38は、入力された画像の明るさ状況、ピント合焦状況、色状況の認識に加え、人物の顔認識とその表情、文字がある場合はその文字情報を認識することが可能となっている。また、入力画像のヒストグラムをとることもできる。画像認識回路38には複数の画像を入力することが可能となっており、例えば2つの画像を入力し、その2つの画像の特徴を比較することで、同一の画像かどうかを判定することが可能となっている。画像認識回路で画像を認識する方法に加え、システム制御回路60でも画像認識処理を行うことができる。システム制御回路60はCPU上であらかじめコーディングされたプログラムを実行することで、一時記憶メモリ30に記憶された画像データを読み出してその画像データを解析してシーンの状況を認識することができる。
LCDなどの画像表示装置108に出力する場合、画像処理回路50で画像処理を行った画像データをVRAM34上に展開しておき、それをD/A変換回路36にてアナログ信号に変換して画像表示装置108に表示する。電子ファインダーを実現する場合は、撮像素子16から読み出される連続した撮像画像を順次画像表示装置108に表示更新していくことで可能となる。VRAM34上に展開されるデータは画像処理回路50で測光回路23へ入力される画像データよりも表示用ゲインアップされたデータである。画像表示装置108にはVRAM34上のデータが表示されるため、画像表示装置108の表示画像と測光回路23へ入力される画像データに対応する画像とは、表示用ゲインの分だけ明るさが異なることになる。
画像表示装置108には、画像だけでなく任意の情報を単独、もしくは画像と共に表示することが可能である。カメラの状態表示や、ユーザが選択あるいはカメラが決定したシャッター速度や絞り値、ISO感度といった撮影情報などの文字情報や、画像処理回路50で測定した輝度分布のようなグラフや、顔認識結果、シーン認識結果等も表示可能である。情報の表示位置、表示色も任意に選択可能である。これら様々な情報を表示することで、ユーザーインターフェースをとることが可能となる。また、画像表示装置108には、画像記憶媒体82に記憶されている画像データを表示することも可能である。画像データが圧縮されている場合、圧縮伸張ブロック32にて伸張し、VRAM34にデータを展開する。このデータをD/A変換回路36にてアナログ信号に変換して出力する。
画像記憶媒体82は不揮発性のものであり、主に撮影した画像データを記憶することが可能である。画像データの記憶に関しては、フォルダ階層を持たせたり、撮影した順にフォルダやファイル名が昇順に命名されるようにすることが可能である。各画像データには、絞り値やシャッター速度、ISO感度などの撮影情報や、撮影した時刻などを付加することができ、それらを画像データと共に記憶することが可能となっている。さらに、記憶した画像データの読み出しはもちろん、画像の複製、移動、消去も可能となっている。
操作部70には、システムの電源オン/オフを切り替えることのできる電源スイッチ102、撮影指示を行うためのシャッタースイッチSW1(104)、SW2(106)、モード切替スイッチ110、パラメータ選択スイッチ112が含まれる。104はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、自動露出制御やピント制御等の撮影準備動作の開始を指示する。106はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、静止画撮影や画像認識の指示を行う操作が実現可能である。モード切替スイッチ110は、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードなどのカメラ動作モードを切り替えることができる。パラメータ選択スイッチ112により、露出補正値や測距領域、測光モードをはじめとする撮影時の撮影条件の選択や、撮影画像再生時のページ送り、カメラの動作設定全般などをユーザが選択することができる。さらに前述の電子ファインダーのOn/Offを選択することもできる。また、画像表示装置108は画像を表示すると共に、タッチパネルとして入力装置とする構成にもできる。
図2は静止画記録モード処理を示すフローチャートである。システム制御回路60は、操作部70により露出補正値を設定する操作がユーザによって行われたか否かを判断し(S201)、操作が行われていなければそのままS203に進む。
ユーザによる露出補正値設定操作が行われていた場合はS202に進み、露出補正値の設定を行ってからS203に進む。この露出補正値設定処理S202は図3を用いて後述する。
システム制御回路60は、S203で測光用の露出制御を行った後、S204で測光処理を行う。測光回路23で抽出された画像データの輝度信号に基づき被写体輝度を算出する。測光用露出制御処理S203については図4を用いて後述する。
S205において、システム制御回路60は、シャッタースイッチSW1がONしているか否かを判断し、OFFの場合はS201に戻り、ONの場合はS206に進む。S206において、システム制御回路60は画像処理回路50内で行われる表示用のゲインアップ量を0に設定し、測光回路23に入力される画像データに対応する画像と同じ明るさの画像が画像表示装置108に表示されるようにする。
さらにS207において、システム制御回路60は測光系露出を適正露出に設定する。ここで、測光系露出とは、測光回路23に入力される画像データの露出を指し、絞り14、撮像素子16の露光時間、アナログゲイン回路18、デジタルゲイン回路22を制御することで調整することができる。ここでは測光精度を出すため、ユーザが設定した露出補正値には関係なく測光系露出を適正に制御している。S208では測光処理を行い、被写体輝度を算出する。S208で測光系露出を適正にした状態で測光できるため、精度のよい測光を行うことができる。
S209ではS208で求めた被写体輝度に基づき、測光系露出を測距に適した露出に制御する。測距処理は、画像処理回路50において入力画像データから抽出した周波数成分に基づき行われるため、画像処理回路50に対する入力画像データが測距処理に対する入力データとなる。画像処理回路50の入力画像データと測光回路23の入力画像データは同じ露出であるため、測光系露出を制御することで測距用の入力データを測距に適した露出にしている。基本的には測距用露出は被写体輝度から求めた適正露出でよいが、測距処理用に補正を行った露出にすることも可能である。S209で測距用の露出に制御したら、S210で測距処理を行い被写体にピントを合わせる。
測距処理S210が終わったら、S211で測光系露出を適正露出から露出補正値分補正した露出に制御する。画像表示装置108に表示される画像も露出補正値を反映した明るさになるため、ユーザは実際撮影される画像をプレビューすることができる。ここでは表示用ゲインはS206で0に設定されたままで、測光系露出の段階で露出補正値を反映させているため、アナログゲイン回路18、デジタルゲイン回路22だけでなく絞り14、撮像素子16の露光時間を含めて露出を補正することができる。したがって、露出補正値をプラス側(明るくする方向)に設定した場合でも、絞りを開いたり露光時間を長くすることで露出補正を行うため、表示用ゲインアップを用いて表示画像が明るくなるように補正した場合に比べて表示画像のノイズを抑制することができる。プレビュー用の表示画像のノイズが抑えられることで、フレーミングがしやすくなるなどの効果がある。
システム制御回路60は、シャッタースイッチSW2がONしているか否かを判断し(S212)、OFFの場合はS213に、ONの場合はS214に進む。S213ではシャッタースイッチSW1がONしているか否かを判断し、ONの場合はS212に、OFFの場合はS201に戻る。SW1がON、SW2がOFFの間は、ステップS212〜S213が繰り返される。S214に進むと静止画の撮影を行い、処理はS201に戻る。この撮影処理S214は図5を用いて後述する。
図3は露出補正値設定処理S202を示すフローチャートである。露出補正値設定処理に入ったらシステム制御回路60は画像表示装置108に露出補正バーを表示する(S301)。露出補正バーを表示した場合の表示例を図4に示す。露出補正バー108a、露出補正値108bの他、ISO感度設定108c、圧縮率設定108d、画像サイズ設定108e、撮影可能枚数108f、撮影モードアイコン108g、ストロボ設定108h、カメラ姿勢アイコン108iが表示されている。現在設定されている露出補正値と、選択可能な露出補正値が露出補正バー108aに表示され、操作部70を操作することで補正値を選択することができる。
システム制御回路60は、S302で画像表示装置108に表示している画像(以下、スルー画像とも呼ぶ)の更新を停止した後、測光系露出を適正露出に(S303)、表示用ゲインを0に設定し(S304)、適正露出での測光を行う(S305)。ここでは測光の精度を出すため一度測光系露出を適正にしてから測光している。そのため、露出補正値をスルー画像に反映した状態からS303〜305で測光した場合に、一度露出を適正に変更する過程が見えてしまうことを避けるためにS302でスルー画像の更新を一時停止している。
S305の測光処理で被写体輝度を算出したら、被写体輝度から適正露出を求め、適正露出から露出補正値分補正した露出に測光系露出を制御する(S306)。また、表示用ゲインは0に設定する(S307)。
S308において、システム制御回路60は画像表示装置108のスルー画像の更新を再開する。スルー画像が更新されると、画像表示装置108に露出補正値が反映された画像が表示されることになり、ユーザは設定された露出補正値の効果を確認することができる。S308で表示されるスルー画像は、S306、307において露出補正値を表示用ゲインアップを用いずに反映しているため、表示用ゲインアップを用いた場合に比べてノイズが抑えられている。そのため、表示画像のノイズが抑えられることで、露出補正値の効果を確認しやすい。
システム制御回路60は、操作部70により、露出補正値の変更があったか否かを判断し(S309)、変更があった場合はS302に戻り、最新の露出補正値を反映したスルー画像を表示すべく処理を行う。
露出補正値に変更がなかった場合(S309)、システム制御回路60は、操作部70により露出補正値の設定処理を終了する旨の操作がユーザによって行われたか否かを判断する(S310)。設定終了操作が行われていなければS309に戻る。設定終了操作が行われていた場合は(S310)、画像表示装置108に表示している露出補正バー108aをS311で非表示にして、露出補正値設定処理S202を終了する。
図5は測光用露出制御処理S203を示すフローチャートである。システム制御回路60は、現在のヒストグラムの表示設定を判断し(S401)、ヒストグラム表示がONでなければS402に進む。ヒストグラムの表示設定は操作部70を用いてユーザが設定することができる。
ヒストグラムの表示設定がONでない場合は(S401)、測光系露出を適正露出に制御し(S402)、表示用ゲインも0に設定する(S403)。測光は適正露出で行い、画像表示装置108に表示する画像も適正露出となる。
ヒストグラムの表示設定がONの場合は(S401)、S404に進む。表示するヒストグラムには、実際撮影される画像のヒストグラムのプレビュー効果を持たせるため、露出補正値を反映させた画像のヒストグラムをとる。そのため、測光系露出および表示用ゲインを用いて露出補正値分だけ画像データの明るさを補正する。
システム制御回路60は、設定されている露出補正値が+2段(所定の範囲)より大きいか否かを判断し(S404)、露出補正値が+2段以下であれば(所定の範囲を超えなければ)S405に進む。露出補正値が+2段以下の場合は(S404)、測光用露出を適正露出から露出補正値分補正した露出に制御する(S405)。表示用ゲインは0に設定する(S406)。測光回路23に対する入力が適正露出より最大で2段オーバーな画像となるが、測光精度を保てる範囲だと判断して測光用露出で露出補正値を吸収している。
露出補正値が+2段より大きい(所定の範囲を超える)場合は(S404)、測光用露出を適正から+2段補正した露出に制御する(S407)。そして、測光用露出で補正しきれなかった分、すなわち(露出補正値−2)段分を表示用ゲインに設定する(S408)。測光用露出の適正露出からの補正は測光精度を保てる+2段までにとどめ、残りを表示用ゲインで補っている。
なお、露出補正値がマイナス側に設定されている場合には、表示用ゲインを用いて信号を減衰させることはしなくてもよい。画像処理回路50内で画像データを減衰させた場合、あるレベル以上の信号が一切無くなり画像のデータレンジが狭くなってしまう弊害が生じるためである。絞り14や露光時間で露出を暗くした場合には、それ以上に明るい被写体の信号は飽和レベルに達する(=データレンジはそのまま)が、表示用ゲインを用いて画像データを減衰させた場合には、明るい被写体部分の信号も飽和レベルに達しなくなる。測光用露出と表示用ゲインを設定し終えたら、測光用露出制御処理S203を終了する。
図6は図2の撮影処理S214を示すフローチャートである。S501にて、システム制御回路60はS208で記憶した測光値に基づき静止画用の露出に設定する。なお、操作部70を用いてユーザによって露出補正値が設定されている場合は露出補正分だけ露出を測光結果に基づく適正露出からずらす。また、発光撮影する場合には調光動作を行い、本露光に対する発光設定も行っておく。
露出設定が完了するとS502の露光動作に進む。露光されたデータは一時記憶メモリ30に記憶される。次に撮像されたデータの現像処理S503を行う。現像されたデータは画像記憶媒体I/F80を通じて画像記憶媒体82に記録され(S504)、撮影処理S214を終了する。
以上説明したように、露出補正値を反映させた画像を表示しつつ測光を行う際に、露出補正値が+2段を超えた場合にのみ表示用ゲインアップを行うことで(S404〜S408)、測光精度を保ちつつ表示画像のノイズを最小限に抑えることができる。
また、露出補正値を反映させた画像を表示する場合は他にもあるが(S211、S308)、その状態で測光することがないので、露出補正値が大きいか否かによらず測光系露出を露出補正値分補正している。このとき表示用ゲインアップは行っておらず、絞り14や露光時間で露出を補正できるので表示画像のノイズを抑制することが可能である。
上記説明では表示用ゲインアップを行う場合の露出補正値の閾値を+2段に固定したが、撮像素子のダイナミックレンジに応じて設定してもよい。特に撮像素子の駆動モードによってダイナミックレンジが異なる場合には、ダイナミックレンジが狭い駆動ほど露出補正値の閾値を小さく(所定範囲を狭く)設定してもよい。

Claims (6)

  1. 露出補正値を設定する設定手段と、
    画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された画像データを用いて測光を行う測光手段と、
    前記取得手段により画像データを取得するときの露出制御を行う露出制御手段と、
    前記取得手段により取得された画像データに対するゲイン制御を行うゲイン制御手段と、
    前記設定手段により設定された露出補正値を反映させた撮像画像を表示する表示手段と、
    前記露出補正値が所定の範囲を超えない場合、前記露出制御手段による露出制御において前記露出補正値を反映させ、前記露出補正値が前記所定の範囲を超える場合、前記露出制御手段による露出制御及び前記ゲイン制御手段によるゲイン制御において前記露出補正値を反映させるように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記露出補正値が前記所定の範囲を超える場合、前記ゲイン制御手段によるゲイン制御において前記露出補正値の前記所定の範囲を超える分を反映させるように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記露出補正値が前記所定の範囲を超える場合であっても、前記取得手段により取得された画像データを用いて測光を行わないときは、当該画像データに対する前記露出補正値を反映させた前記ゲイン制御手段によるゲイン制御を行わないように制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記露出補正値が前記撮像画像を暗くする方向の値の場合、当該露出補正値を反映させた前記ゲイン制御手段によるゲイン制御を行わないように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記所定の範囲は、前記取得手段による画像データの取得に用いる撮像素子のダイナミックレンジに応じて設定されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記所定の範囲は、前記取得手段による画像データの取得に用いる撮像素子のダイナミックレンジが狭いほど狭い範囲に設定されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 露出補正値を設定する設定ステップと、
    画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された画像データを用いて測光を行う測光ステップと、
    前記取得ステップで画像データを取得するときの露出制御を行う露出制御ステップと、
    前記取得ステップで取得された画像データに対するゲイン制御を行うゲイン制御ステップと、
    前記設定ステップで設定された露出補正値を反映させた撮像画像を表示する表示ステップと、
    前記露出補正値が所定の範囲を超えない場合、前記露出制御ステップでの出制御において前記露出補正値を反映させ、前記露出補正値が前記所定の範囲を超える場合、前記露出制御ステップでの露出制御及び前記ゲイン制御ステップでのゲイン制御において前記露出補正値を反映させるように制御する制御ステップと、を有し、
    前記制御ステップは、前記露出補正値が前記所定の範囲を超える場合、前記ゲイン制御ステップでのゲイン制御において前記露出補正値の前記所定の範囲を超える分を反映させるように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2011192036A 2011-09-02 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5869808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192036A JP5869808B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法
US13/559,733 US9338358B2 (en) 2011-09-02 2012-07-27 Image capture apparatus and control method for reflecting exposure compensation
CN201210312609.3A CN102984461B (zh) 2011-09-02 2012-08-29 图像拍摄装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192036A JP5869808B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013055495A JP2013055495A (ja) 2013-03-21
JP2013055495A5 JP2013055495A5 (ja) 2014-10-16
JP5869808B2 true JP5869808B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47752881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192036A Expired - Fee Related JP5869808B2 (ja) 2011-09-02 2011-09-02 撮像装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9338358B2 (ja)
JP (1) JP5869808B2 (ja)
CN (1) CN102984461B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207592A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、及び、プログラム
JP6124676B2 (ja) * 2013-05-14 2017-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
CN103347152A (zh) * 2013-07-08 2013-10-09 华为终端有限公司 一种图像处理方法、装置及终端
JP6210775B2 (ja) * 2013-07-25 2017-10-11 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP6344910B2 (ja) * 2013-12-04 2018-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびそのプログラム
JP2018170656A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、撮像モジュール、撮像システムおよび撮像装置の制御方法
JP7340772B2 (ja) * 2019-04-02 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、および、画像調整方法
US11708263B2 (en) * 2020-05-13 2023-07-25 Sheba Microsystems Inc. Thermal compensation of lens assembly focus using image sensor shift

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486915B2 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Intel Corporation Determining a final exposure setting automatically for a solid state camera without a separate light metering circuit
JP2003163833A (ja) 2001-11-28 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡撮像装置
JP2004187087A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc 撮像装置
JP2007027984A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置およびその制御方法
JP4646725B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4479843B2 (ja) 2008-04-04 2010-06-09 ソニー株式会社 撮像装置と露出制御方法
JP5094607B2 (ja) * 2008-07-16 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2011049642A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013055495A (ja) 2013-03-21
CN102984461A (zh) 2013-03-20
CN102984461B (zh) 2016-05-18
US9338358B2 (en) 2016-05-10
US20130057745A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869808B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5249077B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
US7667763B2 (en) Image pickup equipment and method
JP3904560B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008271412A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5759190B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008070611A (ja) 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
JP5371719B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008131530A (ja) 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009284136A (ja) 電子カメラ
JP5618765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4458194B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP6231814B2 (ja) 露出決定装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2000092379A (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP6294607B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5587045B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4789776B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4274207B2 (ja) 撮像装置及びその露出制御方法並びに記録媒体
JP2007251236A (ja) 撮影装置
JP5697429B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5460909B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2008219334A (ja) 電子カメラ
JP2008205958A (ja) デジタルカメラ
JP5006665B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2007129491A (ja) ブレ検出システム装置、撮像装置及び外部記録媒体、及び、そのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5869808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees