JP5869642B2 - ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法 - Google Patents

ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5869642B2
JP5869642B2 JP2014198367A JP2014198367A JP5869642B2 JP 5869642 B2 JP5869642 B2 JP 5869642B2 JP 2014198367 A JP2014198367 A JP 2014198367A JP 2014198367 A JP2014198367 A JP 2014198367A JP 5869642 B2 JP5869642 B2 JP 5869642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block transform
block
transform coefficient
context
transform coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2014198367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027096A (ja
Inventor
セン マウシュミ
セン マウシュミ
ファリッド ファーヤー アリレザ
ファリッド ファーヤー アリレザ
ホ ヤン キエオン
ホ ヤン キエオン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23798784&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5869642(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド, アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2015027096A publication Critical patent/JP2015027096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869642B2 publication Critical patent/JP5869642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、ビデオおよび/またはイメージの圧縮に関し、特に、ビデオ/イメージの圧縮システムにおけるブロック変換係数のコンテキスト選択を行う方法と装置に関する。
無損失のイメージとビデオの圧縮技術は近年ビデオ業界において、かなりの興味が持たれている。この公知の技術は、以下に挙げるイメージ/ビデオの圧縮文献に記載されている。例えば、Draft of MPEG−2のTestmodel 5, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, Apr. 1993; Draft of ITU−T Recommendation H.263, ITU−T SG XV, Des.1995;“Lossless and near−lossless coding of continuous tone still images”(JPEG−LS), ISO/IEC JTC1/SC 29/WG1, July 1997;と、B. Haskell, A. Puri, and A.N. Netravali,著の“Digital video: An introduction to MPEG−2,”Chapman and Hall, 1997 と、H.G. Musmann, P. Pirsch, and H.J. Gralleer, 著の“Advances in picture coding,”Proc. IEEE, vol. 73, no. 4, pp. 523−548, Apr. 1985; と、N.D. Memon and K. Sayood, 著の“Lossless compression of video sequences,”IEEE Trans. Communications, vol. 44, no. 10, pp. 1340−1345, Oct.1996; と、A.N. Netravali and B.G. Haskell, 著の“Digital Pictures: Representation, Compression,and Standards,”2nd Ed., Plenum Press, 1995; と、A. Said and W.A. Pearlman, 著の“New, fast, and efficient image codec based on set partitioning in hierarchical trees,”IEEE Trans. Circuit and Systems for Video Technology, vol. 6, no. 3, pp. 243−249, June 1996;と、M.J. Weinberger, J.J. Rissanen, and R.B. Arps, 著の“Applications of universal context modeling to lossless compression of gray−scale images,”IEEE Trans. Image Processing, vol. 5, no. 4, pp. 575−586, Apr. 1996;と、X. Wu and N. Memon, 著の“Context−based, adaptive, lossless image coding,”IEEE Trans. Communications, vol. 45, pp. 437−444, Apr. 1997;と、Z. Xiong, K. Ramchandran, and M.T. Orchard, 著の“Space frequency quantization for wavelet image coding,”IEEE Trans. Image Processing, vol. 6, 1997.
これらの従来の圧縮技術は、高品質すなわち歪みが知覚されない圧縮ビデオイメージと静止イメージを生成するために用いられている。イメージあるいはビデオの圧縮技術を開発するにあたっての最大の問題点は、符号化ビットストリームを適切に復号化するために、符号化器から復号化器へ送信しなければならないオーバーヘッドデータを減少しなければならない点である。この問題を考慮に入れたアプローチは、主に2つのカテゴリーに分けることができる。すなわち、空間領域におけるコンテキストベースの予測符号化と、波長領域におけるコンテキストベースの符号化である。空間領域の一例は、Weinberger et al.著の論文“Lossless and near−lossless coding of continuous tone still images”(JPEG−LS), ISO/IEC JTC1/SC 29/WG1, July 1997と、前掲のWu et al.著の論文に開示されている。波形領域(wavelet domain)の技術の一例は、上記のMemon et al. 著の論文と、Said et al. 著の論文と、Xiong et al. 著の論文に開示されている。
前掲の技術のあるものは、符号化器で採用される符号化パラメータに関するオーバーヘッド情報を対応する復号化器に送る必要がないものがあるが、これを行う既存の技術は様々な欠点がある。例えば、それを実現し操作するには複雑かつコストが高い点である。
本発明の目的は、符号化パラメータに関連する情報を復号化器に送らずに、かつ既存のアプローチの欠点を取り除いたり最小にすることのできるような、ブロック変換符号化用の圧縮技術を改良することである。
本発明は、変換領域におけるイメージまたはビデオのシーケンスのコンテキスト選択を行う方法と装置を提供する。変換係数は、特定のブロック変換、例えばHadamard 変換を用いて得られる。適切なコンテキスト選択およびあらかじめ規定された選択ルールを用いて、本発明による符号化器は、現在符号化されている各ブロックの符号化パラメータおよび/または係数を、周囲のブロックのコンテキストあるいは変換係数にもっぱら基づいて変更し、これらの変換パラメータを対応する復号化器に送ることなく行われる。
本発明の一態様においては、可視データ(例、イメージおよび/またはビデオシーケンス)の少なくとも1つのブロックに関連するブロック変換係数を処理(例、符号化し復号化する)のブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法は、次のステップを含む。第1に可視データに関連する以前に再生されたブロック変換係数を特定する。次に、少なくとも1つのブロックに関連するブロック変換係数を処理する際に用いるために、コンテキスト選択値を計算する。このコンテキスト選択値は、以前に再生されたブロック変換係数に基づいて決定される。
このコンテキスト選択値は、走査順において処理すべきブロック変換係数の近傍にある、以前に再生されたブロック変換係数に関連する、それぞれの値の関数として計算される。さらにまた、コンテキスト選択値は、ブロック変換係数に関連する空間周波数の関数としても計算できる。特に、同一空間周波数(コンテキスト)値を有する、以前に再生された係数を符号化するのに用いられる符号化パラメータを決定する。さらにまたコンテキスト選択値は、走査順が近い、1つあるいは複数の以前に再生されたブロック変換係数と、ブロック変換係数に関連する空間周波数にそれぞれ関連する、1つあるいは複数の値の両方の関数として計算することもできる。
復号化器において、ブロック変換係数の選択が、以前に再生されたサンプルのみを用いて、本発明により行われると、符号化器は、このようなパラメータ情報を対応する復号化器に送る必要がない。その理由は、復号化器は、符号化器で用いられた同一の以前に再生されたサンプルを用いて、情報を得ることができるからである。このため、伝送帯域および/または蓄積容量を節約することができる。
本発明の一実施例により、コンテキストベースのブロック変換符号化を採用したイメージ/ビデオ符号化器のブロック図。 8×8のデータブロックの変換係数に用いられる、ジグザグの走査順を表す図。 本発明の一実施例により、変換係数に対しジグザグの走査順番で上方向に振っている間に、変換係数xの最近接の近傍a、b、cを表すグラフ。 本発明の一実施例により、変換係数に対しジグザグの走査順番で下方向に振っている間に、変換係数xの最近接の近傍a、b、cを表すグラフ。 本発明の一実施例により、コンテキストベースのブロック変換復号化を採用したイメージ/ビデオ復号化器のブロック図。
本明細書において「ビデオ」または「ビデオシーケンス」は、例えばH. 261H, H263, Motion−JPEG, MPEG−1, MPEG−2のような標準に従って符号化するのに適したフレームあるいはフィールドシーケンスを含むものとする。用語「イメージ」または「ピクチャー」は、ビデオシーケンスのフレームまたはフィールドを意味する。用語「ブロック」は、上記の圧縮標準で定義されたマクロブロックのみならず、ビデオフレームあるいはフィールドのピクセル画素(pixel elements)のグループを意味する。このグループは、複数のピクセルの組、あるいは単一のピクセルを含む。さらにまた用語「サンプル」とは、ブロックに関連する要素(コンポーネント(component))を意味する。例えば、ブロック変換走査により生成された変換係数は、サンプルである。さらにまた用語「コンテキスト」とは、以前に再生されたサンプルから抽出された現ブロックの周囲を記述するのに用いられる値を意味する。本発明によりコンテキストベースのブロック変換係数の選択においては、コンテキストは、以前に再生された近傍のサンプルから測定された値である。このようなブロック変換係数選択は、ビデオ符号化器とビデオ復号化器の両方で行われ、その結果ブロック変換係数の選択に関連するデータは、符号化器から復号化器に送信する必要はない。
本発明による変換係数のコンテキストベースの選択は、3つの実施例、すなわち、(i)周波数ベースのコンテキスト選択と、(ii)最近接の近隣ベースのコンテキスト選択と、(iii)周波数と最近接の近隣ベースのコンテキスト選択を用いて説明する。
すべての符号化パラメータおよびその決定は、以前に再生された係数にもっぱら依存する、各係数に関連するコンテキストのみを用いて行われる。この方法により符号化器と復号化器は、常に両方が入手できる同一の情報を有し、かくして常に同期化され、更に悪い場合には各変換係数に対し同期化されるが、これは、符号化器は、各ブロックに対する符号化パラメータ特に送信する必要が無く行われる。
図1に本発明の一実施例によるコンテキストベースのブロック変換符号化技術を採用したイメージ/ビデオの符号化器のブロック図を示す。符号化器10は、ブロック変換器12と量子化器14とGolomb符号化器16と逆量子化器18と部分的に再生された現フレームのメモリ20とコンテキスト選択器22と符号化パラメータ更新ユニット24とを含む。
現フレームを表す信号を符号化器10の入力点で受領する。この信号は、イメージ(例、単一のフレーム)またはビデオシーケンス(例、複数のフレーム)を表す。符号化器10は、この信号を変換係数毎のベースで符号化する。例えばブロックは、8×8のピクセル列を含む。ブロック変換器12においては、ブロックは変換されて変換係数を生成する。この変換は、8×8のHadamard変換であるが、他のブロック変換も用いることができる。その後変換係数は量子化器14に送られ、そこで変換係数を量子化する。現ブロックの量子化された係数をGolomb符号化器16内で符号化する。従来のGolomb 符号化器は、例えば、“Loss−less and near−lossless coding of continuous tone still images”(JPEG−LS), ISO/IEC JTC1/SC 29/WG 1, July 1997,に開示されている。その結果得られた符号化ビットストリームを送信する。
さらにこの量子化された係数が再構成(再生)される。すなわち、現行変換係数の量子化値が逆量子化器18に与えられ、量子化走査の逆が行われ、再生された変換係数を生成する。この再生された変換係数は部分的に再生された現フレームのメモリ20内に記憶される。
本発明によれば、その後この再構成された係数を後続の係数の符号化処理で用いられる。具体的に説明すると、再生された係数をコンテキスト選択器22が用いて、コンテキスト値Qを生成する。このコンテキスト値Qは、その後符号化パラメータ更新ユニット24に与えられ、この符号化パラメータ更新ユニット24はGolomb符号化器16に与えられる出力を生成する。Golomb 符号化A(Q)とN(Q)の間に必要とされる符号化パラメータは、上記のJPEG−LS 標準に記述された手順に従って符号化パラメータ更新ユニット24内で更新される。これらのパラメータ値は、現行の変換係数と以前に再生された変換係数の関数であり、それらは、現係数として同一のコンテキストQを有する。符号化パラメータA(Q)と、N(Q)に対する更新の規則は次のとおりである。
「第1式」
A(Q)=A(Q)+|Rx|
if(N(Q)==RESET)

A(Q)=A(Q)/2
N(Q)=N(Q)/2

N(Q)=N(Q)+1
ここで、|Rx|は、Rxの絶対値を表し、現係数の再構成値とRESETは、定数である。8×8のブロック変換係数に対しては、RESET=64の値を用いるのが好ましい。この更新されたパラメータ値を用いて、次の係数を符号化する。この係数は、同一のコンテキストQを有するが、現係数Rxは有さない。
この更新されたGolomb符号化パラメータを用いて、同一のコンテキストQを有する後続の係数に対する符号化ビットストリームを生成する。かくして、各再生された係数に対するコンテキストQの選択手順は、各量子化された変換係数をGolomb 符号化器16によりいかに圧縮するかを決定する際に重要である。
符号化器10は次の係数を符号化するために、現行フレームの第1ブロックの第1再構成係数をコンテキストとして用いるのがよいが、しかし、後続の係数の符号化走査に対し再生されたサンプルを用いる以前に、ある数の係数を再構成するまで待機するのが好ましい。以前に再生されたブロックの係数を用いて、現行のブロックの係数を符号化する。
以下に示す実施例は、各再生された変換係数のコンテキスト値Qを生成する様々な方法を示す。これらの複数の技術のうちの1つを用いて、符号化器10はコンテキストを用い、Golomb符号化器16内で後で使用される符号化パラメータを決定する。コンテキスト選択方法は、イメージのブロック変換係数により表されるプロパティを用いる。以下の実施例においては、説明の便宜上逆走査が可能なブロック変換を8×8のブロックに対し行うものとするが、n×nのブロックサイズについても拡張することができる。
(a)周波数ベースのコンテキスト選択
変換係数用にコンテキストを選択するこの方法は、各係数がとる値は水平と垂直の空間周波数に依存することを仮定している。例えば、イメージ/ビデオデータに対し、M×Nの可逆ブロック変換が行われる場合には、M×Nの異なるコンテキストが存在し、それぞれがM×Nの異なる空間周波数の1つに対応し、そして周期は乗算を意味する。かくしてQ(i,j)は、(i,j)番目の係数のコンテキストを意味する。したがって次式となる。
「第2式」
(i,j)=N.i+j,
ここで i=0,1,...,M−1
j=0,1,...,N−1
同一のコンテキストQを有する、以前に再生された変換係数から計算された、A(Q)とN(Q)の符号化パラメータを用いて、現在の再生された係数RxをGolomb 符号化する。その後Rxを用いて符号化パラメータ更新ユニット24内の前述したパラメータA(Q)、N(Q)を更新する。
(b)最近接の近傍ベースのコンテキスト選択
各変換係数用のコンテキストを決定するこの方法は、各係数の値は変換領域内で以前に符号化され、再生された近傍の係数に依存することを前提にしている。各ブロック内の係数が走査され、符号化される順番は、ブロック変換符号化に通常用いられる、標準のジグザグ走査モードである。この走査モードを図2に示す。
本発明によれば、コンテキスト選択器22(図1)は、各変換係数xに対し3つの近隣の係数a、b、cを選択する。(i,j)が現係数xの一部に対応する場合には、最も近い近傍a、b、cの一部は次式の1つにしたがって決定される。
即ち次の「第3式」
a=(i+1,J+1),b=(i,j−1)と
c=(i−1,j)上方走査中
「第4式」
a=(i+1,J+1),b=(i−1,j)と
c=(i,j−1)下方走査中
である。
図3は本発明の一実施例により係数d、a、x、eの順番に走査される、ジグザグ走査の上方スイングの走査中に現係数xが走査される図を示す。図4は、本発明の他の実施例により係数d、a、x、eの順番に走査されるジグザグ走査の下方スイングの間に、現係数xが走査される図を示す。
(i,j)番目の係数のコンテキストQ(i,j)は、その近傍の関数f()として定義される。
「第5式」
(i,j)=f(Ra,Rb,Rc)
ここでRa、Rb、Rcは、それぞれ対応する係数の再構成値である。コンテキストの計算は、現係数xの値Rxを考慮に入れていない。その理由はこれは復号化器に対しては利用できないからである。関数f()の例として、以下の方法を用いる。ベクトル(Qa,Qb,Qc)を得るために、近隣R,i=a,b,cの量子化値を、次式で決定する。
「第6式」
if(R<−T3)Q=−4;
あるいは if(R<T2)Q=−3;
あるいは if(R<T1)Q=−2;
あるいは if(R<0)Q=−1
あるいは if(R<0)Q=−0
あるいは if(R<T1)Q=1
あるいは if(R<T2)Q=2
あるいは if(R<T3)Q=3
あるいは Q=4
ここでi=a,b,cとT1、T2、T3は、適宜選択されたしきい値である。ベクトル(Qa,Qb,Qc)の第1のノンゼロ要素が負の場合には、ベクトル(Qa,Qb,Qc)のすべての符号を反転して、(−Qa,−Qb,−Qc)を得る。これにより(Qa,Qb,Qc)が取ることのできる全数を、365に減らすことができる。最後に、ベクトル(Qa,Qb,Qc)は、一体のベースで「0...364」の範囲の整数内にマッピングされ、これは、変換係数のコンテキストQが考慮されていることを表す。
(c)周波数と最近接の近隣ベースのコンテキスト選択
各変換係数xに対するコンテキストを決定するこの方法は、それが採ることのできる値は、空間周波数(i,j)と、再生された近隣a、b、cの実際の値の両方に依存する。かくしてこのアプローチは、周波数ベースのコンテキスト選択方法と最近接の近隣ベースの近隣ベースのコンテキスト選択方法の組合せである。この方法においては、ブロックの走査モードは、図2のジグザグ走査であり、コンテキスト値QFN(i,j)は次式で決定される。
「第7式」
FN(i,j)=h(N.i+j,Ra,Rb,Rc)
ここでRa、Rb、Rcは、それぞれ近隣a、b、cの再生された値(式(3)、(4)と図3、4に関し説明したように)と、h()は、ある種の関数である。関数h()の例を次に示す。
「第8式」
FN(i,j)=(N.i+j).D(|Ra|+|Rb|+|Rc|)
ここで周期は、乗算を意味し、関数D(x)は次式で与えられる。
D(x)=0 if x=0
=1 if X<T1
=2 if x<T2
=3 if x<T3
=4 それ以外の場合
T1、T2、T3は適宜選択されたしきい値である。
図5に本発明の他の実施例におけるコンテキストベースのブロック変換符号化技術を採用したイメージ/ビデオの復号化器のブロックを示す。復号化器50は、符号化器10で用いられたのと同様な構成要素を含む。具体的に説明すると、復号化器50はGolomb 復号化器52と逆量子化器54と逆ブロック変換器56と部分的に再生された現フレームのメモリ58とコンテキスト選択器60と符号化パラメータ更新ユニット62とを有する。これらの構成要素は、符号化器の構成要素の昨日と類似した機能を有する。
したがって、現フレームの符号化ビットストリームを復号化器50が受領する。このビットストリームは、golomb復号化器の逆の機能を行うGolomb復号化器52内で復号化されて、復号化され量子化された変換係数を生成する。次に、量子化されたこの変換係数をGolomb復号化器52に与え、そこで、復号化器に適用された量子化走査の逆のことが行われる。最後に、かくして再生された変換係数は逆ブロック変換器56に与えられ、そこで復号化器で行われたブロック変換、例えば8×8のHadamard変換の逆の走査が信号に対し行われ、復号化された現フレーム、あるいはその一部が生成される。
逆量子化器54の出力点における再生された変換係数は、部分的に再生された現フレームのメモリ58内に記憶される。符号化器10のコンテキスト選択器22と同様に、復号化器50のコンテキスト選択器60は、部分的に再生された現フレームのメモリ58内の以前に再生されたサンプルを用いてコンテキスト値Qを生成する。符号化器10の符号化パラメータ更新ユニット24と同様に符号化パラメータ更新ユニット62は、符号化パラメータA(Q)とN(Q)を更新して、これを同一のコンテキストQを有する後続の係数のgolomb復号化プロセスで用いる。
本発明によれば、現フレームの以前に再生されたブロックの知識は、現係数を復号化するのに用いることのできるコンテキスト値Qを設定するのに十分である。かくして本発明により形成された復号化器は、符号化器から受信した符号化されたビットストリームを復号化するために、符号化器からの符号化パラメータ関連情報を受領する必要はない。そのため、本発明の符号化器と復号化器の間の伝送帯域および/または蓄積容量を節約することができる。
上記の実施例において、Golomb 復号化技術を用いることは、各係数のコンテキストを考慮に入れる圧縮スキームの単なる一実施例である。かくして、各係数のコンテキストが本発明により選択された後は、各係数のコンテキストを考慮に入れたいかなる圧縮スキームも採用することができる。
符号化器10と復号化器50の構成要素はそれぞれ、中央処理装置、マイクロプロセッサ、ASICあるいはコンピュータ内のデータ処理装置、ビデオ送信器、ケーブルシステムのヘッドエンド、テレビのセットトップボックス、あるいは他の種類のビデオ信号プロセッサ等を用いてそれぞれ実現することができる。中央処理装置、マイクロプロセッサ、特定応用用の集積回路、あるいは他のデータ処理装置は、データや各構成要素の機能に関連した結果を記憶するためのメモリを有する。本発明は、様々な種類のビデオ処理装置、あるいは伝送装置と共に用いることができる。かくして本発明は、ビデオ符号化システムを例に説明したが、本発明は一実施例として説明した、特定の種類のビデオフォーマット、ビデオ符号化標準、あるいは符号化システム構成と共に使用することに限定されるものではない。本発明は、ブロック変換符号化を行うのが好ましく、かつパラメータ関連のオーバーヘッド情報の符号化を復号化器に伝送することなく行える、いかなるビデオ符号化システムにも等しく適用可能である。
10 符号化器
12 ブロック変換器
14 量子化器
16 Golomb符号化器
18 逆量子化器
20 部分的に再生された現フレームのメモリ
22 コンテキスト選択器
24 符号化パラメータ更新ユニット
50 復号化器
52 Golomb復号化器
54 逆量子化器
56 逆ブロック変換器
58 部分的に再生された現フレームのメモリ
60 コンテキスト選択器
62 符号化パラメータ更新ユニット

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのブロックのビジュアルデータに関連するブロック変換係数を処理するためのブロック変換符号化システムで用いられる装置であって、
    (A)ビジュアルデータに関連し以前に再生されたブロック変換係数と関連するベクトルを特定し、
    (B)少なくとも1つのブロックに関連する、ブロック変換係数を処理するのに用いられるベクトル選択値を計算するように構成され、前記ベクトル選択値の計算が特定された前記関連するベクトルの以前に再生されたブロック変換係数に基づき、現在のブロック変換係数の値を考慮に入れない計算である、少なくとも1つの処理デバイスを有する装置。
  2. 前記装置は前記システムのビデオ符号化器内に含まれ、前記処理動作は前記ブロック変換係数を符号化することを有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記装置は前記システムのビデオ復号化器内に含まれ、前記処理動作は前記ブロック変換係数を復号化することを有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 前記ベクトル選択値は、近傍における以前に再生されたブロック変換係数を前記現在のブロック変換係数へと対応させる、前記少なくとも1つのブロックのビジュアルデータに関連する前記ブロック変換係数の走査順に関する関数として計算されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 近傍における前記以前に再生されたブロック変換係数のそれぞれの位置は、a、b、cであり、
    前記位置は、前記現在のブロック変換係数の位置を(i,j)とした場合に、前記少なくとも1つのブロックのビジュアルデータに関連する前記ブロック変換係数の上方向走査の間、式a=(i+1,j−1)、b=(i,j−1)、c=(i−1,j)により決定されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  6. 近傍における前記以前に再生されたブロック変換係数のそれぞれの位置は、a、b、cであり、
    前記位置は、前記現在のブロック変換係数の位置を(i,j)とした場合に、前記少なくとも1つのブロックのビジュアルデータに関連する1つまたは複数の前記ブロック変換係数の下方向走査の間、式a=(i−1,j+1)、b=(i−1,j)、c=(i,j−1)により決定される
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 前記装置はビデオ符号化器が対応するビデオ復号化器に符号化パラメータ情報を提供する必要がないような前記ビデオ符号化器内に含まれることを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 前記ベクトル選択値を用いて、圧縮スキームにおけるブロック変換係数の処理に使用される符号化パラメータを更新する
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 前記処理が、Golomb復号化プロセスを実行する処理を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 前記処理は、Golomb符号化プロセスを実行する処理を有することを特徴とする請求項1記載の装置。
JP2014198367A 1999-12-02 2014-09-29 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法 Expired - Lifetime JP5869642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/452,990 US6680974B1 (en) 1999-12-02 1999-12-02 Methods and apparatus for context selection of block transform coefficients
US09/452990 1999-12-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215856A Division JP5693539B2 (ja) 1999-12-02 2012-09-28 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226938A Division JP2015065671A (ja) 1999-12-02 2014-11-07 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027096A JP2015027096A (ja) 2015-02-05
JP5869642B2 true JP5869642B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=23798784

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366551A Expired - Lifetime JP5220247B2 (ja) 1999-12-02 2000-12-01 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2012215857A Expired - Lifetime JP5693540B2 (ja) 1999-12-02 2012-09-28 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2012215856A Expired - Lifetime JP5693539B2 (ja) 1999-12-02 2012-09-28 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2014198367A Expired - Lifetime JP5869642B2 (ja) 1999-12-02 2014-09-29 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2014226938A Pending JP2015065671A (ja) 1999-12-02 2014-11-07 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2016078018A Pending JP2016167831A (ja) 1999-12-02 2016-04-08 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000366551A Expired - Lifetime JP5220247B2 (ja) 1999-12-02 2000-12-01 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2012215857A Expired - Lifetime JP5693540B2 (ja) 1999-12-02 2012-09-28 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2012215856A Expired - Lifetime JP5693539B2 (ja) 1999-12-02 2012-09-28 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226938A Pending JP2015065671A (ja) 1999-12-02 2014-11-07 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP2016078018A Pending JP2016167831A (ja) 1999-12-02 2016-04-08 ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6680974B1 (ja)
EP (1) EP1107608B1 (ja)
JP (6) JP5220247B2 (ja)
CA (1) CA2326785A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030228068A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-11 General Electric Company Progressive transmission and reception of image data using modified hadamard transform
KR101050261B1 (ko) 2004-07-14 2011-07-19 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 콘텍스트 기반의 신호 엔코딩 및 디코딩
JP2008042497A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp デコード装置、情報再生装置及び電子機器
CN100583649C (zh) * 2007-07-23 2010-01-20 华为技术有限公司 矢量编/解码方法、装置及流媒体播放器
FR2955730A1 (fr) * 2010-01-25 2011-07-29 Thomson Licensing Procedes de codage et de decodage
LT3691267T (lt) * 2010-04-13 2022-05-10 Ge Video Compression, Llc Reikšmingumo schemų ir transformacijos koeficientų blokų kodavimas
US8976861B2 (en) 2010-12-03 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Separately coding the position of a last significant coefficient of a video block in video coding
US9042440B2 (en) 2010-12-03 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Coding the position of a last significant coefficient within a video block based on a scanning order for the block in video coding
US20120163456A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Qualcomm Incorporated Using a most probable scanning order to efficiently code scanning order information for a video block in video coding
US10142637B2 (en) * 2011-03-08 2018-11-27 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for parallelizing context selection in video processing
US9338449B2 (en) 2011-03-08 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Harmonized scan order for coding transform coefficients in video coding
US9106913B2 (en) 2011-03-08 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Coding of transform coefficients for video coding
US9167253B2 (en) 2011-06-28 2015-10-20 Qualcomm Incorporated Derivation of the position in scan order of the last significant transform coefficient in video coding
CN104137541B (zh) * 2011-10-31 2018-07-20 南洋理工大学 无损图像和视频压缩方法及装置
US9253481B2 (en) 2012-01-13 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Determining contexts for coding transform coefficient data in video coding
US9538175B2 (en) * 2012-09-26 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Context derivation for context-adaptive, multi-level significance coding
US9813760B2 (en) 2012-10-31 2017-11-07 Nanyang Technological University Multi-screen media delivery systems and methods
CN103686173B (zh) * 2014-01-09 2017-03-01 英特尔公司 变换与反变换电路
CN108616686B (zh) * 2016-12-12 2020-09-11 南京理工大学 一种全哈达玛矩阵编码成像方法
US10484695B2 (en) 2017-10-23 2019-11-19 Google Llc Refined entropy coding for level maps
JP7119488B2 (ja) * 2018-03-27 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
EP3553745B1 (en) * 2018-04-09 2021-09-01 BlackBerry Limited Methods and devices for binary entropy coding of point clouds
US10645381B2 (en) 2018-04-30 2020-05-05 Google Llc Intra-prediction for smooth blocks in image/video
US11006150B2 (en) * 2018-09-24 2021-05-11 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865847B2 (ja) * 1990-10-16 1999-03-08 株式会社日立製作所 動画像符号化方法
US6222881B1 (en) * 1994-10-18 2001-04-24 Intel Corporation Using numbers of non-zero quantized transform signals and signal differences to determine when to encode video signals using inter-frame or intra-frame encoding
US5644361A (en) * 1994-11-30 1997-07-01 National Semiconductor Corporation Subsampled frame storage technique for reduced memory size
JP3792762B2 (ja) * 1995-09-22 2006-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
GB2311183A (en) 1996-03-13 1997-09-17 Innovision Plc Gradient based motion estimation
GB2321375B (en) * 1997-01-21 2002-02-27 Fujitsu Ltd Data encoding method and apparatus and data decoding method and apparatus
FI107496B (fi) * 1997-07-18 2001-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd Kuvan kompressointi
SE512291C2 (sv) * 1997-09-23 2000-02-28 Ericsson Telefon Ab L M Inbäddad DCT-baserad stillbildskodningsalgoritm
EP0914004A1 (en) 1997-10-29 1999-05-06 Ntec Media GmbH Coding system and method for lossless and lossy compression of still and motion images
US6272180B1 (en) * 1997-11-21 2001-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Compression and decompression of reference frames in a video decoder
US6219457B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-17 Silicon Graphics, Inc. Method and system for decoding data encoded in a variable length code word
US6625215B1 (en) 1999-06-07 2003-09-23 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for context-based inter/intra coding mode selection

Also Published As

Publication number Publication date
US6680974B1 (en) 2004-01-20
JP2001204031A (ja) 2001-07-27
JP2015027096A (ja) 2015-02-05
JP5693540B2 (ja) 2015-04-01
JP2013051694A (ja) 2013-03-14
JP5693539B2 (ja) 2015-04-01
JP2016167831A (ja) 2016-09-15
EP1107608A3 (en) 2004-01-14
EP1107608A2 (en) 2001-06-13
JP5220247B2 (ja) 2013-06-26
CA2326785A1 (en) 2001-06-02
EP1107608B1 (en) 2013-07-24
JP2015065671A (ja) 2015-04-09
JP2013038809A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869642B2 (ja) ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JP4800571B2 (ja) 損失の無い方法でディジタル画像を符号化するための装置および方法
JP4234607B2 (ja) 画像/ビデオエンコーダおよび/またはデコーダにおける符号化変換係数
KR101717510B1 (ko) 화상 예측 부호화 장치, 방법 및 프로그램, 화상 예측 복호 장치, 방법 및 프로그램, 및 부호화·복호 시스템 및 방법
JP2003250157A (ja) 静止映像及び動映像を符号化/復号化するための変換係数の最適走査方法
KR100846778B1 (ko) 복수개의 주사 패턴을 이용한 부호화 방법, 복호화 방법,및 그 장치
KR20010102155A (ko) '블러키 화상' 효과의 감소
JP2859830B2 (ja) ビデオ信号復号化装置
JP2007143176A (ja) 動きベクトルの圧縮方法
JPH06189290A (ja) 1d/2d dctを用いた映像信号符号化装置
JP2023158204A (ja) 変換スキップ及びパレットコーディング関連情報のシグナリングベースの映像又はビデオコーディング
KR20120034044A (ko) 영상 변환 부호화/복호화 방법 및 장치
US6452973B1 (en) System and method for converting H.261 compressed moving picture data to MPEG-1 compressed moving picture data on compression domain
JPWO2003079692A1 (ja) 階層符号化装置および復号装置
JP3234807B2 (ja) デコード方法
JP3597781B2 (ja) ピクセルを有するディジタル画像における動き予測方法及び装置
KR100566290B1 (ko) 스캔 테이블을 이용한 영상 주사방법과 그를 적용한 이산코사인 변환 장치
CN115442608B (zh) 图像编码/解码方法及发送数据的方法
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
JPH03124182A (ja) セル廃棄補償画像復号化方式
JP2009095066A (ja) 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像符号化装置、および動画像符号化方法
JPH0237889A (ja) 画像符号化伝送装置
JPH0487470A (ja) 画像処理装置
JPH09107545A (ja) データストリームを復号化するときエラーをマスキングする方法と装置
JPH04290070A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term