JPWO2003079692A1 - 階層符号化装置および復号装置 - Google Patents

階層符号化装置および復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003079692A1
JPWO2003079692A1 JP2003577545A JP2003577545A JPWO2003079692A1 JP WO2003079692 A1 JPWO2003079692 A1 JP WO2003079692A1 JP 2003577545 A JP2003577545 A JP 2003577545A JP 2003577545 A JP2003577545 A JP 2003577545A JP WO2003079692 A1 JPWO2003079692 A1 JP WO2003079692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coefficient
block
coefficient position
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003577545A
Other languages
English (en)
Inventor
真喜子 此島
真喜子 此島
洋介 山口
洋介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003079692A1 publication Critical patent/JPWO2003079692A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/187Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scalable video layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding

Abstract

送信側において、直交変換の係数を複数のビットプレーンに展開するか、またはブロック内の係数位置を指定することで、エンハンスメントレイヤを階層化する。そして、係数位置情報により指定された位置の係数のみを符号化して、ストリーミング配信を行う。受信側では、係数位置情報を用いて係数ブロックを復元する。

Description

技術分野
本発明は、データの圧縮符号化および復号に係り、特に、IP(Internet Protocol)ネットワークのように、刻々と変化する帯域幅に合わせたデータのストリーミング配信において、階層符号化データを生成する装置および階層符号化データを復号する装置に関する。
背景技術
図1は、動画像のストリーミング配信において従来から用いられてきた階層符号化装置の構成を示しており、図2は、復号装置の構成を示している。符号化装置は、動画像の配信装置に設けられ、復号装置は、動画像の受信装置に設けられる。
まず、符号化(エンコーダ)側では、ベースレイヤ符号化部102が、原画像111を符号化し、ベースレイヤのビットストリーム121を生成する。このとき、同時に符号化データが復号されて復号画像113が出力される。エンハンスメントレイヤ符号化部101は、復号画像と原画像112の差分を符号化し、エンハンスメントレイヤのビットストリーム122を生成する。原画像111と原画像112は、実質的に同じ内容を表しているが、まったく同一である場合と異なる場合とがある。
次に、復号(デコーダ)側では、ベースレイヤ復号部202が、ベースレイヤのビットストリーム121を復号し、復号画像212を生成する。エンハンスメントレイヤ復号部201は、エンハンスメントレイヤのビットストリーム122を復号する。最終的なエンハンスメントレイヤの復号画像212は、エンハンスメントレイヤのみで得られた復号画像に、ベースレイヤの復号結果を加算することで得られる。
代表的な例として、ISO/IEC(International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission)14496−2:1999/FDAM4(Final Draft Amendment 4)を挙げる。これは、MPEG−4(Moving Picture Experts Group phase 4)Visual Streaming Profileの標準規格文書(正確にはMPEG−4 Visualの規格文書の差分ドラフト)記載の符号化および復号方式である。
この規格では、ベースレイヤの符号化画像から生成される復号画像113と原画像112の差分に対して、離散コサイン変換(discrete cosine transform,DCT)が行われ、変換結果の各係数を用いてMSB(Most Significant Bit)からLSB(Least Significant Bit)までの複数のビットプレーンが生成される。そして、各ビットプレーンが、エンハンスメントレイヤにおける各階層のデータとして用いられる。ネットワーク伝送時には、帯域に合わせてMSB側から順次伝送することで、データ量を調整することができる。
図3は、このようなエンハンスメントレイヤの符号化処理のフローチャートである。符号化装置は、まず、原画像112とベースレイヤ符号化部102からの復号画像113の間で、画素毎の差分値Uを求めて保持しておく(301)。そして、階層化データを得るために、Uをブロックに分割し、ブロック毎にDCTを行うことで、係数をビットプレーンとして階層化するための準備を行う(302)。
次に、フレームのヘッダ情報として、フレーム同期ビットとその階層でのビットシフト可否を示すビットkを伝送する(303)。kが1のときビットシフト可を表し、kが0のときビットシフト不可を表す。続いて、階層同期ビットと階層識別子(階層番号)を伝送し、その階層のビットプレーンをシフトする(304)。
次に、そのシフト済みのビットプレーンを用いて、ブロック内でランレングス符号を検出し、ブロックの有効/無効を判定する(305)。ランレングス符号は、ゼロラン長RUNとブロック内で最後に立った1ビットか否かを示すEOP(End of Plane)の組み合わせで表される。ブロック内の最後の非ゼロビットに対応する場合は、EOPが1となる。
次に、305の判定結果に基いて、マクロブロック有効/無効を示すビットとブロック有効/無効を示すビットを伝送する(306)。これらのビットは、1のとき有効を表し、0のとき無効を表す。ブロック有効/無効を示すビットとkが1の場合は、ビットプレーンのシフト量を表すビットzが伝送される。
次に、処理対象のブロックと同じ位置に対応する処理済みの全階層が無効であれば、無効を示すビット(フラグ)を伝送する(307)。そして、305で検出されたランレングス符号の可変長符号化を行い、符号語ビットを伝送する(308)。このとき、プラス/マイナスのサインを示すサインビットも合わせて符号化される。
307および308の処理はブロック毎に繰り返され、306〜308の処理はマクロブロック毎に繰り返され、304〜308の処理はMSB側から順に階層毎に繰り返され、301〜308の処理はフレーム毎に繰り返される。
また、306においてブロックが無効の場合は、307および308の処理がスキップされ、307において処理済みの全階層が無効であり、かつ、処理対象のブロックも無効であれば、308の処理がスキップされる。こうして、図4に示すようなビットストリームが生成され、受信装置に伝送される。
図5は、以下の文献からの抜粋を含むDCT係数のビットプレーン化の例を示している。
“Overview of Fine Granularity Scalability in MPEG−4 Video Standard”IEEE Trans.On Circuits and Systems For Video Technology,Vol.11 No.3,March 2001,pp.301−317
符号化装置は、まず、係数のジグザグスキャン等を行って係数を1次元に展開する。このとき、各係数の絶対値501を2進数にして、サインビット502を付加する。この場合、絶対値501は、4ビットで表すことができるので、4階層のビットプレーン503に展開され、ビットプレーン毎に可変長符号語(Variable Length Code,VLC)504が生成される。
ここでは、(RUN,EOP)を符号化した2次元VLCが用いられ、サインビットは、VLCを求める際に、その係数のMSBに1ビット符号として添付される。復号装置は、符号化と逆の操作を行い、各階層のビットプレーンのビットを順次加算することで、DCT係数を得る。
図6から図8までは、あるブロックの符号化の例を示している。図3の302において、図6のようなブロックの係数が得られた場合、図7のような4階層のビットプレーンに展開される。ここで、図8に示すように、MSBのビットプレーンのジグザグスキャンを行うと、(RUN,EOP)として、(0,0)、(54,0)、および(5,1)の3つが検出される。このとき、同時にサインビットも検出される。他の階層のビットプレーンについても同様の処理が行われ、それぞれの(RUN,EOP)に対応する符号語が伝送される。
一方、復号側では、受信した符号語を復号して(RUN,EOP)が求められ、それらのデータとジグザグスキャンから図7のビットプレーンが生成される。ここで、MSBのビットプレーンは、LSBから数えて4ビット目に相当するので、4ビット左シフトした値がブロックデータとして保持される。同様に、MSB−1、MSB−2のビットプレーンは、それぞれ3ビット、2ビット左シフトして保持される。このようなビットシフトの結果、図9のような4階層のビットプレーンが生成され、これらのビットプレーンを加算することで、図6の係数が復元される。ここでは、1ブロックの処理について説明したが、実際には、同様の処理が1フレーム内の全ブロックについて行われる。
このような階層符号化において、LSB側のビットプレーンは、エンハンスメントレイヤにおけるより詳細な情報であり、MSB側のビットプレーンと比較して優先度が低いといえる。そこで、ビットストリームの伝送時にビットレートを下げたい場合は、LSBに近い側のビットプレーンから順に伝送を取りやめることができる。
この方式は、MSBとそれ以外の階層とで符号語が異なる等の工夫を行っているが、演算過程では階層間の相関を利用していない符号化方式である。それにも係わらず、MSB側が先に抜けるとサインビットが検出できなくなるという欠点がある。
このような従来の符号化方式の問題は、ビットプレーンの数と係数の数(ラン長を含む)に応じて可変長符号化によるビットが発生してしまうので、ベースレイヤの符号化に比べて極端に符号化効率が悪くなるという点にある。また、階層間での相関を利用していないので、さらに符号化効率は悪くなる。
発明の開示
本発明の課題は、動画像等のストリーミング配信において、符号化効率を向上させる階層符号化装置および復号装置を提供することである。
従来の符号化方式における符号化効率の劣化の原因として、符号化で発生するシンボル(RUN,EOP)がとりうるパターンがブロック内の全係数領域にわたることが考えられる。このため、多数の可変長符号語を用意しなければならず、使用される符号語の平均長が長くなる。
そこで、本発明では、係数位置情報を用いて符号化すべき係数の位置を制限することで、使用される可変長符号語の種類を減らすことにする。これにより、可変長符号語全体のビット数も減少し、符号化効率を向上させることが可能となる。
本発明の第1、第2、および第3の階層符号化装置は、第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、係数を符号化して送信する。
第1レイヤおよび第2レイヤは、例えば、ベースレイヤおよびエンハンスメントレイヤに対応し、第1レイヤの復号データと所定のデータは、例えば、図1の復号画像113と原画像112に対応する。
第1の階層符号化装置は、ビットプレーン生成部、符号化部、および送信部を備える。ビットプレーン生成部は、係数を複数のビットプレーンに展開することで、第2レイヤを階層化する。符号化部は、第2レイヤにおける1つの階層のビットプレーン内において、その階層の係数位置情報により指定される範囲の係数位置のビット値を符号化して、符号語を生成する。そして、送信部は、係数位置情報と符号語を送信する。
ビットプレーン生成部は、例えば、後述する図18のビットプレーン生成部1801に対応し、符号化部は、例えば、図18のランレングス検出部1802、ランレングス符号化部1803、および符号語生成部1805に対応し、送信部は、例えば、図18の符号語生成部1805に対応する。
第2の階層符号化装置は、ビットプレーン生成部、符号化部、および送信部を備える。ビットプレーン生成部は、係数を複数のビットプレーンに展開することで、第2レイヤを階層化する。符号化部は、第2レイヤにおける1つの階層の各ブロックのビットプレーン内において、その階層の係数位置情報により指定される係数位置のビット値を検出し、複数のブロックから検出されたビット値に対してランレングス符号化を行って、符号語を生成する。そして、送信部は、係数位置情報と符号語を送信する。
ビットプレーン生成部は、例えば、後述する図25のビットプレーン生成部2501に対応し、符号化部は、例えば、図25のランレングス検出部2503、ランレングス符号化部2504、および符号語生成部2506に対応し、送信部は、例えば、図25の符号語生成部2506に対応する。
第3の階層符号化装置は、量子化部、符号化部、および送信部を備える。量子化部は、ブロック内における係数位置を指定することで階層化された第2レイヤにおいて、1つの階層の各ブロック内からその階層の係数位置情報により指定される係数位置の値を抽出して量子化する。符号化部は、量子化された値を符号化して符号語を生成する。そして、送信部は、係数位置情報と符号語を送信する。
量子化部は、例えば、後述する図32の量子化部3202に対応し、符号化部および送信部は、例えば、図32の符号語生成部3205に対応する。
本発明の第1、第2、および第3の復号装置は、第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を第1レイヤにおける復号結果に加算する。
第1レイヤおよび第2レイヤにおいて受信されるデータは、例えば、図2のビットストリーム121および122に対応し、第2レイヤにおいて変換結果と第1レイヤの復号結果を加算して得られるデータは、例えば、図2の復号画像212に対応する。
第1の復号装置は、受信部、復号部、ビットプレーン生成部、および復元部を備える。受信部は、係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する。復号部は、符号語を復号する。ビットプレーン生成部は、第2レイヤにおける上記階層のビットプレーン内において、復号結果を用いて係数位置情報により指定される範囲のビット値を生成し、指定される範囲以外のビット値をゼロとすることで、その階層のビットプレーンを生成する。そして、復元部は、第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する。
受信部および復号部は、例えば、後述する図19の符号語復号部1901に対応し、ビットプレーン生成部は、例えば、図19のビットプレーン生成部1902に対応し、復元部は、例えば、図19のメモリ1904に対応する。
第2の復号装置は、受信部、復号部、ビットプレーン生成部、および復元部を備える。受信部は、係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する。復号部は、符号語のランレングス復号を行って、第2レイヤにおける上記階層の複数のブロックの復号結果を生成する。ビットプレーン生成部は、第2レイヤにおける上記階層の各ブロックのビットプレーン内において、復号結果を用いて係数位置情報により指定される係数位置のビット値を生成し、指定される係数位置以外のビット値をゼロとすることで、その階層の各ブロックのビットプレーンを生成する。そして、復元部は、第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する。
受信部および復号部は、例えば、後述する図26の符号語復号部2601に対応し、ビットプレーン生成部は、例えば、図26のビットプレーン生成部2603に対応し、復元部は、例えば、図26のメモリ2605に対応する。
第3の復号装置は、受信部、復号部、ブロック生成部、および復元部を備える。受信部は、ブロック内における係数位置を指定することで階層化された第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する。復号部は、符号語を復号して逆量子化する。ブロック生成部は、第2レイヤにおける上記階層の各ブロック内において、逆量子化の結果を用いて係数位置情報により指定される係数位置の値を生成し、指定される係数位置以外の値をゼロとすることで、その階層の各ブロックを生成する。そして、復元部は、第2レイヤにおける各階層のブロックを順次加算して、係数のブロックを復元する。
受信部および復号部は、例えば、後述する図33の符号語復号部3301に対応し、ブロック生成部は、例えば、図33のブロック生成部3302に対応し、復元部は、例えば、図33のメモリ3303に対応する。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本実施形態では、ベースレイヤ(1層)とエンハンスメントレイヤ(複数層)の複数の階層からなる階層符号化方式を採用する。エンハンスメントレイヤでは、ベースレイヤの原画像と所定の原画像との差分データを求め、得られた差分データを複数の領域に分割してブロック化し、領域ごとにDCT等の直交変換を行って、変換係数を求める。
得られた係数の階層符号化/復号方法としては、以下の3つのアルゴリズムを採用する。
(1)第1の符号化/復号方法
符号化側では、係数をビットプレーン毎に分けることで階層化し、あらかじめエンハンスメントレイヤのある階層の係数ビットプレーン内における係数の範囲を指定する情報(ビット列)を、所定の符号化単位でビットストリームに付加する。
復号側では、そのビット列に基づいて、指定された範囲以外の係数ビットをすべてゼロとし、指定された範囲の情報に基づいて係数ビットを復号する。そして、各階層の復号結果を順次加算してDCT等の逆変換を行い、ベースレイヤの出力再生画像に対して加算すべきエンハンスメントレイヤの出力再生画像(差分値)を求める。
(2)第2の符号化/復号方法
符号化側では、係数をビットプレーン毎に分けることで階層化し、あらかじめエンハンスメントレイヤのある階層の係数ビットプレーン内における係数の位置を指定する情報(ビット列)を、所定の符号化単位でビットストリームに付加する。そして、1フレームの中で1が発生するブロックと0が発生するブロックの2値に分けて、ランレングス符号化を行う。
復号側では、ランレングス復号を行い、該当する階層のブロックの指定された位置の係数ビットを1にして、それ以外の係数ビットをすべて0にする。そして、各階層の復号結果を順次加算して逆変換を行い、エンハンスメントレイヤの出力再生画像を求める。
(3)第3の符号化/復号方法
符号化側では、係数を周波数の位置毎に分けて階層化し、あらかじめエンハンスメントレイヤのある階層の係数の位置を指定する情報(ビット列)と、その階層における量子化情報とを、所定の符号化単位でビットストリームに付加する。
復号側では、そのビット列を検出して、指定された位置以外の係数をすべてゼロとし、1フレームの中で各ブロックの指定された位置の係数を復号し、各階層の復号結果を順次加算して逆変換を行い、エンハンスメントレイヤの出力再生画像を求める。
次に、図10から図19までを参照しながら、第1の符号化/復号方法について詳細に説明する。
図10は、第1の符号化処理のフローチャートである。図10において1001〜1003および1007の処理は、図3の301〜303および307の処理と同様である。
1004では、符号化装置は、階層同期ビットと階層識別子(階層番号)を伝送し、その階層のビットプレーンをシフトするとともに、フレームのヘッダ情報として、その階層でとりうる係数位置の情報を伝送する。この係数位置情報は、ビットプレーン内の1つ以上の係数位置を指定する情報であり、係数の範囲を指定することも可能である。
次に、シフト済みのビットプレーンを用いて、係数位置情報により指定された位置の範囲内でブロック内のランレングス符号を検出し、マクロブロックおよびブロックの有効/無効を判定する(1005)。そして、マクロブロック有効/無効ビット、ブロック有効/無効ビット、およびビットプレーンのシフト量を表すビットzを伝送する(1006)。このビットzは、ブロックあるいはフレームのヘッダ情報に付加される。
1008では、図3の308と同様に可変長符号語を伝送するが、ラン長が限定されているので、符号語の平均長さは従来より短くなる。
1007および1008の処理はブロック毎に繰り返され、1005〜1008の処理はマクロブロック毎に繰り返され、1004〜1008の処理はMSB側から順に階層毎に繰り返され、1001〜1008の処理はフレーム毎に繰り返される。
また、1006においてブロックが無効の場合は、1007および1008の処理がスキップされ、1007において処理済みの全階層が無効であり、かつ、処理対象のブロックも無効であれば、1008の処理がスキップされる。
こうして、例えば、図11に示すようなビットストリームが生成され、受信装置に伝送される。図11において、係数位置aおよび係数位置bが係数位置情報に対応し、それぞれ指定された範囲の開始位置および終了位置を表す。
このような符号化処理によれば、各階層のビットプレーンにおいて係数位置の範囲を絞ることで、発生するランレングス符号のバリエーションを制限することができる。したがって、各ランレングス符号に対してより短い符号語ビットを割り当てることが可能になり、符号化効率が向上する。
図12は、図10の1004〜1008のより具体的な処理を示すフローチャートである。符号化装置は、まず、階層同期ビット(階層番号込み)を伝送する(1201)。MPEG−4における現状の階層符号化の枠に従った例を記載すると、例えば、0x0140〜0x015F(32bit)の階層同期ビットがビットストリームに付加される。32ビットのうち下位の5ビットは、階層の優先順位を表している。
次に、その階層における係数位置情報をフレームのヘッダ情報の一部として伝送する(1202)。図13に示すようなジグザグスキャンの順序を表す番号(0−63)を用いた場合、例えば、指定する係数位置の範囲の開始位置番号(6bit)と終了位置番号(6bit)が係数位置情報としてビットストリームに付加される。開始位置番号および終了位置番号は、図11の係数位置aおよび係数位置bに対応する。
図13では、一例として、8×8画素のブロックを直交変換して64個の係数を得た場合のブロック内の係数位置が示されており、左上が低周波数成分に対応し、右下が高周波数成分に対応する。この例では、ブロック内の連続領域が係数位置の範囲として指定されているが、複数の離散的な領域を範囲として指定してもよい。
次に、その階層のビットプレーンにおいて、係数位置情報により指定された範囲のみを対象として、2次元のランレングス符号化を行う(1203)。開始位置番号と終了位置番号が指定されている場合は、それらの間の領域のみがランレングス符号に変換される。この場合、ランレングス符号化の対象範囲が狭められているので、従来より符号語が短くなり、符号化効率が向上する。
次に、マクロブロック有効/無効ビットを伝送する(1204)。また、その階層がシフト可であれば、MPEG−4の規格に従って、シフトするビット数を可変長符号化し伝送する。
次に、ブロック有効/無効を判定し、ブロック有効/無効ビットをブロックヘッダの一部として伝送する(1205)。1203においてすべてのビットがゼロの場合、そのブロックは無効となるので、無効を示す1ビットが伝送される。
次に、1203で得られたランレングス符号の可変長符号化を行い、符号語ビットを伝送する(1206)。符号語としては、例えば、公知のハフマン符号、ユニバーサル符号、算術符号等が用いられる。
1203〜1206の処理はマクロブロック毎に繰り返され、1201〜1206の処理は階層毎に繰り返される。また、1205においてブロックが無効の場合は、1206の処理がスキップされる。
この例では、1つのビットプレーンに対して1種類の係数位置情報を設定しているが、2種類以上の係数位置情報を設定することも可能である。この場合、同じビットプレーンに対する異なる係数位置情報から生成される符号語は、異なる階層の画像情報として伝送され、そのビットプレーンがさらに複数の階層に分割される。
図14から図16までは、図6に示したブロックの符号化の例を示している。図7に示したMSBのビットプレーンにおいて、例えば、図14に示す領域1401が伝送される係数の範囲として指定されたものとする。この場合、図15に示すように、MSBのビットプレーンのジグザグスキャンが行われ、(RUN,EOP)として(0,1)が検出される。
また、MSBのビットプレーンにおいて、図16に示す領域1601が係数の範囲として指定された場合は、(2,0)および(2,1)が検出される。図14の領域1401から生成されるランレングス符号と、図16の領域1601から生成されるランレングス符号を、異なる階層のデータとして扱うことも可能である。
MSB−1等の他のビットプレーンについても同様の処理が行われ、さらに、1フレーム内の他のブロックについても同様の処理が行われる。
図17は、ビットストリームを受信した復号装置による復号処理のフローチャートである。復号装置は、階層同期ビットに続いて係数位置情報を読み込み(1701)、マクロブロック有効/無効ビットを読み込み(1702)、ブロック有効/無効ビットを読み込む(1703)。そして、符号語を復号してランレングス符号を生成し(1704)、ランレングス符号と係数位置情報を用いてビットプレーンを復元する(1705)。
図11のような係数位置情報が読み込まれた場合は、係数位置aと係数位置bの間の領域に対してランレングス符号を適用することで、ビットプレーンが復元される。
1703〜1705の処理はブロック毎に繰り返され、1702〜1705の処理はマクロブロック毎に繰り返され、1701〜1705の処理は階層毎に繰り返される。また、1702においてマクロブロックが無効の場合は、1703〜1705の処理がスキップされ、1703においてブロックが無効の場合は、1704および1705の処理がスキップされる。
図3に示した従来の符号化処理では、ビットプレーンのシフト量を表すビットzがブロック毎に伝送されるが、シフト量をブロック毎ではなく階層毎に固定して伝送することも考えられる。
この場合、符号化装置は、図10の1003において、その階層でのシフト量を表すビット(1−5bit)をフレームのヘッダ情報の一部として伝送する。そして、1004では、その階層でのシフト量を用いてビットプレーンをシフトする。このような伝送方法によれば、シフト量に関する伝送データを削減することができる。
また、図12の1205では、ブロック有効/無効ビットがブロックヘッダに付加されているが、この情報をフレームヘッダに付加することも考えられる。この場合、符号化装置は、1205において、ブロック有効/無効ビットのみを別途ランレングス符号化し、フレームのヘッダ情報の一部として伝送する。このような伝送方法によれば、ブロック有効/無効に関する伝送データを削減することができる。
図18は、第1の符号化処理を行う符号化装置の回路構成を示している。図18の符号化装置は、ビットプレーン生成部1801、ランレングス検出部1802、ランレングス符号化部1803、符号化テーブル1804、および符号語生成部1805を備える。
ビットプレーン生成部1801は、入力された係数をビットプレーンに展開し、所定のシフト量に基いてビットプレーンをシフトする。ランレングス検出部1802は、入力された係数位置情報を用いてビットプレーンからラン長を検出し、ランレングス符号化部1803は、検出されたラン長を用いてランレングス符号(RUN,EOP)を生成する。
また、ランレングス符号化部1803は、マクロブロックおよびブロックの有効/無効ビット(all 0?)も出力する。そして、符号語生成部1805は、符号化テーブル1804を参照してランレングス符号の可変長符号化を行い、符号語を出力する。また、符号語生成部1805は、シフト量、係数位置情報、および有効/無効ビットも出力する。
図19は、第1の復号処理を行う復号装置の回路構成を示している。図19の復号装置は、符号語復号部1901、ビットプレーン生成部1902、シフト部1903、およびメモリ1904を備える。
符号語復号部1901は、入力されたビットストリームの中の符号語を復号して復号結果を出力するとともに、シフト量、係数位置情報、および有効/無効ビットも出力する。ビットプレーン生成部1902は、係数位置情報、有効/無効ビット、および復号結果を用いて、ブロックのビットプレーンを生成し、シフト部1903は、シフト量に基いてビットプレーンをシフトする。そして、メモリ1904は、入力される各階層のビットプレーンの加算結果を保持し、係数のブロックを復元して出力する。
次に、図20から図26までを参照しながら、第2の符号化/復号方法について詳細に説明する。第2の符号化では、とりうる係数位置を1つのみに限定し、ブロック内でのランレングス符号化ではなく、ブロック間にまたがるランレングス符号化を行う。
図20は、第2の符号化処理のフローチャートである。図20において2001および2002の処理は、図3の301および302の処理と同様である。2003では、符号化装置は、フレーム同期ビットとシフト可否を示すビットを伝送し、シフト可であれば係数をシフトする。そして、1フレーム分の係数シフト情報を、フレームのヘッダ情報の一部として伝送する(2004)。この係数シフト情報は、各階層で用いられるシフト量を示す情報である。
次に、階層同期ビットと階層識別子を伝送し、その階層での係数位置yを指定する情報を伝送する(2005)。この係数位置情報は、1つのブロック内の1つの係数位置(1ビット)を指定する情報である。
次に、シフト済みのビットプレーンを用いて、係数位置情報により指定された位置のビット値(1または0)を検出し、1フレーム全体(すべてのブロック)を対象としてランレングス符号化を行う(2006)。この場合、第1の符号化とは異なり、各ブロックから1ビットの係数情報のみが抽出され、RUNのみを用いて通常のランレングス符号化が行われる。
次に、階層有効/無効を示す情報を伝送する(2007)。2006で得られたすべてのブロックのビットが0になる場合、その階層は無効となる。そして、2006で得られたランレングス符号の可変長符号化を行って、符号語ビットを伝送する(2008)。
2005〜2008の処理はMSB側から順に階層毎に繰り返され、2001〜2008の処理はフレーム毎に繰り返される。また、2007において階層が無効である場合は、2008の処理がスキップされ、符号語の伝送は行われない。
こうして、例えば、図21に示すようなビットストリームが生成され、受信装置に伝送される。このような符号化処理によれば、各ブロックで1つの係数位置しか指定されず、フレーム全体でランレングス符号化が行われるので、第1の符号化と比較して大幅に符号化効率が向上する。
図22は、図20の2003〜2008のより具体的な処理を示すフローチャートである。符号化装置は、まず、フレーム同期ビットを伝送し、シフト可否を示すビットと係数シフト情報を伝送する(2201)。フレーム同期ビットとしては、例えば、0x01B9(32bit)が用いられる。
次に、階層同期ビット(階層番号込み)を伝送し(2202)、その階層における係数位置情報を伝送する(2203)。ここでは、例えば、図13に示した順序番号のうちの1つが係数位置情報として用いられる。
次に、その階層の各ブロックのビットプレーンにおいて、係数位置情報により指定された位置のビット値を検出し、フレーム全体でランレングス符号化を行う(2204)。このとき、ランレングス符号化は、画面上の左から右に向かって、かつ上から下に向かって行われる。
次に、2204の結果を用いて、その階層の有効/無効を判定し、階層有効/無効を示すビットを伝送する(2205)。画面内のビット値がオールゼロであれば、その階層が無効であることがわかる。そして、階層が有効であれば、2204で得られたランレングス符号の可変長符号化を行い、符号語ビットを伝送する(2206)。
2202〜2206の処理は階層毎に繰り返され、2205において階層が無効である場合は、2206の処理がスキップされる。
この例では、1つのビットプレーンに対して1箇所の係数位置を指定しているが、2箇所以上の係数位置を指定することも可能である。この場合、同じビットプレーンに対する異なる係数位置から生成される符号語は、異なる階層の画像情報として伝送される。
図23は、MSBのビットプレーンにおける符号化の例を示している。このビットプレーンは、N+1個のブロックからなり、ブロック2301、2302、および2303は、それぞれブロック0、ブロック1、およびブロックNに対応する。
まず、0番目の係数位置を指定して、各ブロックの第0係数のMSBのみを集めると、ビット列2304が得られる。これをRUNのみでランレングス符号化すると、0,...のような符号が得られる。
また、1番目の係数位置を指定して、各ブロックの第1係数のMSBのみを集めると、ビット列2305が得られる。これをランレングス符号化すると、1,...のような符号が得られる。
さらに、63番目の係数位置を指定して、各ブロックの第63係数のMSBのみを集めると、ビット列2306が得られる。これも同様にランレングス符号化することができる。ビット列2304、2305、および2306から生成されるランレングス符号を、それぞれ異なる階層のデータとして扱うことも可能である。
図24は、ビットストリームを受信した復号装置による復号処理のフローチャートである。復号装置は、階層同期ビットに続いて係数位置情報を読み込み、階層有効/無効ビットを読み込む(2401)。そして、符号語をランレングス復号し(2402)、復号結果と係数位置情報を用いてビットプレーンを復元する(2403)。このとき、係数位置情報により指定された位置以外のビットはすべて0とする。
2401〜2403の処理は階層毎に繰り返され、2401において階層が無効の場合は、2402および2403の処理がスキップされる。
ところで、図22の2205では、階層有効/無効ビットが伝送されているが、無効の場合はそもそも伝送の必要がないので、その階層の情報をすべて破棄して、次の階層の符号化を行ってもよい。この場合、符号化装置は、2205において階層が無効であれば、その階層の情報をすべて破棄して、2202以降の処理を行う。これにより、階層有効/無効ビットの伝送を省略することができる。
また、図20の2006では、RUNのみを用いてランレングス符号化を行っているが、第1の符号化と同様に、(RUN,EOP)を用いてランレングス符号化を行ってもよい。
図25は、第2の符号化処理を行う符号化装置の回路構成を示している。図25の符号化装置は、ビットプレーン生成部2501、メモリ2502、ランレングス検出部2503、ランレングス符号化部2504、符号化テーブル2505、および符号語生成部2506を備える。
ビットプレーン生成部2501は、入力された係数をビットプレーンに展開し、所定のシフト量に基いてビットプレーンをシフトして、メモリ2502に1フレーム分のビットプレーンを出力する。ランレングス検出部2503は、入力された係数位置情報を用いてメモリ2502のビットプレーンからラン長を検出し、ランレングス符号化部2504は、検出されたラン長を用いてランレングス符号を生成する。
また、ランレングス符号化部2504は、階層有効/無効ビット(all 0?)も出力する。そして、符号語生成部2506は、符号化テーブル2505を参照してランレングス符号の可変長符号化を行い、符号語を出力する。また、符号語生成部2506は、シフト量、係数位置情報、および有効/無効ビットも出力する。
図26は、第2の復号処理を行う復号装置の回路構成を示している。図26の復号装置は、符号語復号部2601、ブロック情報保持メモリ2602、ビットプレーン生成部2603、シフト部2604、およびメモリ2605を備える。
符号語復号部2601は、入力されたビットストリームの中の符号語を復号して復号結果を出力するとともに、シフト量、係数位置情報、および有効/無効ビットも出力する。
ビットプレーン生成部2603は、係数位置情報、有効/無効ビット、および復号結果を用いて、ブロック毎のビットプレーンを生成する。このとき、ブロック情報保持メモリ2602に1フレーム分のビットプレーンを格納しておく。シフト部2604は、シフト量に基いてビットプレーンをシフトする。そして、メモリ2605は、入力される各階層のビットプレーンの加算結果を保持し、係数のブロックを復元して出力する。
次に、図27から図33までを参照しながら、第3の符号化/復号方法について詳細に説明する。第3の符号化では、ビットプレーンではなく、係数値そのものを使用し、ブロック内の係数位置を指定することで階層を定義する。
一般に、ブロック内では、低周波数側の係数(低次係数)の方が高周波数側の係数(高次係数)より優先度が高い。そこで、低次係数から高次係数に向かって順に係数位置を指定していき、この順で階層毎の係数を伝送することで、効率の良い配信を行うことができる。
図27は、第3の符号化処理のフローチャートである。図27において2701および2702の処理は、図3の301および302の処理と同様である。ただし、DCTにより得られた係数は、ビットプレーンとして扱わない。
2703では、符号化装置は、フレーム同期ビットを伝送する。次に、階層同期ビットと階層識別子を伝送し、その階層での量子化サイズと、その階層での係数位置yを指定する情報を伝送する(2704)。この係数位置情報は、例えば、1つのブロック内の1つの係数位置を指定する情報である。複数の異なる階層において同じ係数位置を指定することもできる。
次に、その階層の各ブロックから、係数位置情報により指定された位置の係数を抽出して量子化し(2705)、階層有効/無効を示すビットを伝送する(2706)。2705で得られたすべてのブロックの量子化された係数値が0になる場合、その階層は無効となる。そして、量子化された係数値の可変長符号化を行って、符号語ビットを伝送する(2707)。
2704〜2707の処理は階層毎に繰り返され、2701〜2707の処理はフレーム毎に繰り返される。また、2706において階層が無効である場合は、2707の処理がスキップされ、符号語の伝送は行われない。これにより、量子化された係数がすべて0になる場合の符号化効率が向上する。
こうして、例えば、図28に示すようなビットストリームが生成され、受信装置に伝送される。このような符号化処理によれば、従来の階層符号化におけるビットプレーンを用いるのではなく、係数位置を指定することで階層化を行うので、ビットプレーンの数に依存しない符号化を行うことができる。
図29は、図27の2704〜2707のより具体的な処理を示すフローチャートである。符号化装置は、まず、階層同期ビット(階層番号込み)を伝送し(2901)、その階層での量子化サイズを示すビット(5bit)を伝送する(2902)。
次に、その階層における係数位置情報を伝送する(2903)。ここでは、例えば、図13に示した順序番号のうちの1つが係数位置情報として用いられる。そして、その階層の各ブロックにおいて、係数位置情報により指定された位置の係数を抽出し、2902で指定された量子化サイズで量子化する(2904)。
異なる階層で量子化サイズを変えて同じ位置の係数を量子化する場合、量子化サイズが粗い方を優先度の高い階層として先に伝送し、量子化サイズが細かい方を優先度の低い階層として後で伝送する。この場合、優先度の低い階層では、優先度の高い階層での量子化誤差のみを符号化することで、符号化効率を向上させる。
例えば、前の階層Bで同じ位置の係数が大きな量子化サイズで量子化されていた場合、2904では、階層Bにおける量子化前の係数から、量子化された係数の逆量子化結果を減算し、得られた差分(量子化誤差)に対して量子化を行う。
次に、2904の結果を用いて、その階層の有効/無効を判定し、階層有効/無効を示すビットを伝送する(2905)。量子化された係数がオールゼロであれば、その階層が無効であることがわかる。そして、量子化された係数の可変長符号化を行い、符号語ビットを伝送する(2906)。
2901〜2906の処理は階層毎に繰り返され、2905において階層が無効である場合は、2906の処理がスキップされる。このような処理によれば、量子化済みの係数が直接まとめて符号化され、同じ係数位置を指定する階層が複数存在する場合は、より優先度の低い階層で量子化誤差のみが符号化されるので、符号化効率が向上する。
図30は、ある階層における符号化の例を示している。1フレームはN+1個のブロックからなり、ブロック3001、3002、および3003は、それぞれブロック0、ブロック1、およびブロックNに対応する。
ここでは、簡単のため、量子化サイズによる単純除算(小数点以下切り捨て)を用いて量子化を行う。0番目の係数位置を指定し、量子化サイズを2とすると、各ブロックの量子化前後の係数値は、以下のようになる。
Figure 2003079692
したがって、この階層の符号化結果は、(5の符号語)(1の符号語)...(7の符号語)となる。他の階層も同様にして符号化される。この例では、1つの階層において1箇所の係数位置を指定しているが、第1の符号化と同様に、係数位置の範囲を指定することも可能である。
図31は、ビットストリームを受信した復号装置による復号処理のフローチャートである。復号装置は、階層同期ビットに続いて係数位置情報を読み込み、階層有効/無効ビットを読み込む(3101)。そして、符号語を復号して逆量子化し(3102)、逆量子化の結果と係数位置情報を用いて係数を復元する(2403)。このとき、係数位置情報により指定された位置以外の係数はすべて0とする。
3101〜3103の処理は階層毎に繰り返され、3101において階層が無効の場合は、3102および3103の処理がスキップされる。
ところで、図29の2905では、階層有効/無効ビットが伝送されているが、無効の場合はそもそも伝送の必要がないので、その階層の情報をすべて破棄して、次の階層の符号化を行ってもよい。この場合、符号化装置は、2905において階層が無効であれば、その階層の情報をすべて破棄して、2901以降の処理を行う。これにより、階層有効/無効ビットの伝送を省略することができる。
また、図29の2906では、各係数を符号化しているが、量子化された係数に0が含まれている場合、1フレーム全体を対象としてラン長を検出して、ランレングス符号化を行ってもよい。この場合、ラン長と非ゼロ係数値の組み合わせに対して可変長符号化が行われ、符号語が生成される。
図32は、第3の符号化処理を行う符号化装置の回路構成を示している。図32の符号化装置は、メモリ3201、量子化部3202、ローカル復号部3203、符号化テーブル3204、および符号語生成部3205を備える。
メモリ3201は入力された係数を保持し、量子化部3202は、入力された量子化サイズおよび係数位置情報を用いて係数を量子化し、ローカル復号部3203は、量子化された係数を逆量子化する。これにより、メモリ3201の係数から逆量子化の結果が減算され、得られた差分がメモリ3201に格納される。また、量子化部3202は、階層有効/無効ビット(all 0?)も出力する。
そして、符号語生成部3205は、符号化テーブル3204を参照して量子化された係数の可変長符号化を行い、符号語を出力する。また、符号語生成部3205は、量子化サイズ、係数位置情報、および有効/無効ビットも出力する。
図33は、第3の復号処理を行う復号装置の回路構成を示している。図33の復号装置は、符号語復号部3301、ブロック生成部3302、およびメモリ3303を備える。
符号語復号部3301は、入力されたビットストリームの中の符号語を復号して逆量子化し、各階層の係数を出力するとともに、係数位置情報および有効/無効ビットも出力する。
ブロック生成部3302は、係数位置情報、有効/無効ビット、および係数を用いて、各階層におけるブロック毎のデータを生成する。そして、メモリ3303は、入力される各階層のデータの加算結果を保持し、係数のブロックを復元して出力する。
ところで、以上説明した第1、第2、および第3の符号化装置および復号装置を、例えば、図34に示すような情報処理装置(コンピュータ)を用いて構成することも可能である。図34の情報処理装置は、CPU(中央処理装置)3401、メモリ3402、入力装置3403、出力装置3404、外部記憶装置3405、媒体駆動装置3406、およびネットワーク接続装置3407を備え、それらはバス3408により互いに接続されている。
メモリ3402は、例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)等を含み、処理に用いられるプログラムとデータを格納する。CPU3401は、メモリ3402を利用して符号化プログラムおよび復号プログラムを実行することにより、符号化処理および復号処理を行う。
入力装置3403は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等であり、ユーザからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置3404は、例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ等であり、ユーザへの問い合わせや情報の出力に用いられる。
外部記憶装置3405は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。情報処理装置は、この外部記憶装置3405に、上述のプログラムとデータを保存しておき、必要に応じて、それらをメモリ3402にロードして使用する。
媒体駆動装置3406は、可搬記録媒体3409を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬記録媒体3409としては、メモリカード、フレキシブルディスク、CD−ROM(compact disk read only memory)、光ディスク、光磁気ディスク等、任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体が用いられる。ユーザは、この可搬記録媒体3409に上述のプログラムとデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ3402にロードして使用する。
ネットワーク接続装置3407は、ストリーミング配信用の通信ネットワークに接続され、ビットストリームを送受信する。また、情報処理装置は、上述のプログラムとデータをネットワーク接続装置3407を介して他の装置から受け取り、必要に応じて、それらをメモリ3402にロードして使用する。
図35は、図34の情報処理装置にプログラムとデータを供給することのできるコンピュータ読み取り可能な記録媒体を示している。可搬記録媒体3409やサーバ3501のデータベース3502に保存されたプログラムとデータは、メモリ3402にロードされる。このとき、サーバ3501は、プログラムとデータを搬送する搬送信号を生成し、ネットワーク上の任意の伝送媒体を介して情報処理装置に送信する。そして、CPU3401は、そのデータを用いてそのプログラムを実行し、必要な処理を行う。
以上の実施形態では、主として動画像の配信について説明したが、本発明は、動画像に限らず、音声等を含む任意の情報の配信に適用することができる。
産業上の利用可能性
本発明によれば、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤからなる階層符号化データの配信において、エンハンスメントレイヤで符号化される係数の範囲を制限することで、用意すべき可変長符号語の種類を減らすことができる。したがって、可変長符号語全体のビット数も減少し、エンハンスメントレイヤの符号化効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の符号化装置の構成図である。
図2は、従来の復号装置の構成図である。
図3は、従来の符号化処理のフローチャートである。
図4は、従来のビットストリームを示す図である。
図5は、係数のビットプレーン化を示す図である。
図6は、1ブロックの係数を示す図である。
図7は、4階層のビットプレーンを示す図である。
図8は、ビットプレーンのジグザグスキャンを示す図である。
図9は、シフトされたビットプレーンを示す図である。
図10は、第1の符号化処理のフローチャートである。
図11は、第1の符号化におけるビットストリームを示す図である。
図12は、第1の符号化処理の詳細なフローチャートである。
図13は、ブロック内の係数位置を示す図である。
図14は、ビットプレーンにおける第1の指定範囲を示す図である。
図15は、指定範囲のジグザグスキャンを示す図である。
図16は、ビットプレーンにおける第2の指定範囲を示す図である。
図17は、第1の復号処理のフローチャートである。
図18は、第1の符号化装置の構成図である。
図19は、第1の復号装置の構成図である。
図20は、第2の符号化処理のフローチャートである。
図21は、第2の符号化におけるビットストリームを示す図である。
図22は、第2の符号化処理の詳細なフローチャートである。
図23は、1フレームのランレングス符号化を示す図である。
図24は、第2の復号処理のフローチャートである。
図25は、第2の符号化装置の構成図である。
図26は、第2の復号装置の構成図である。
図27は、第3の符号化処理のフローチャートである。
図28は、第3の符号化におけるビットストリームを示す図である。
図29は、第3の符号化処理の詳細なフローチャートである。
図30は、1フレームの係数ブロックを示す図である。
図31は、第3の復号処理のフローチャートである。
図32は、第3の符号化装置の構成図である。
図33は、第3の復号装置の構成図である。
図34は、情報処理装置の構成図である。
図35は、記録媒体を示す図である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する階層符号化装置であって、
前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化するビットプレーン生成部と、
前記第2レイヤにおける1つの階層のビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される範囲の係数位置のビット値を符号化して、符号語を生成する符号化部と、
前記係数位置情報と符号語を送信する送信部と
を備えることを特徴とする階層符号化装置。
【請求項2】 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する階層符号化装置であって、
前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化するビットプレーン生成部と、
前記第2レイヤにおける1つの階層の各ブロックのビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される係数位置のビット値を検出し、複数のブロックから検出されたビット値に対してランレングス符号化を行って、符号語を生成する符号化部と、
前記係数位置情報と符号語を送信する送信部と
を備えることを特徴とする階層符号化装置。
【請求項3】 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する階層符号化装置であって、
前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおいて、1つの階層の各ブロック内から該階層の係数位置情報により指定される係数位置の値を抽出して量子化する量子化部と、
量子化された値を符号化して符号語を生成する符号化部と、
前記係数位置情報と符号語を送信する送信部と
を備えることを特徴とする階層符号化装置。
【請求項4】 前記符号化部は、複数のブロックの量子化された値に対してランレングス符号化を行って、前記符号語を生成することを特徴とする請求項3記載の階層符号化装置。
【請求項5】 前記量子化部は、前記第2レイヤの複数の階層において同じ係数位置が指定されたとき、優先度の高い階層において大きな量子化サイズを用いた量子化を行い、優先度が低い階層において小さな量子化サイズを用いた量子化を行うことを特徴とする請求項3記載の階層符号化装置。
【請求項6】 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する復号装置であって、
前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する受信部と、
前記符号語を復号する復号部と、
前記第2レイヤにおける前記階層のビットプレーン内において、復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される範囲のビット値を生成し、該指定される範囲以外のビット値をゼロとすることで、該階層のビットプレーンを生成するビットプレーン生成部と、
前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する復元部と
を備えることを特徴とする復号装置。
【請求項7】 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する復号装置であって、
前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する受信部と、
前記符号語のランレングス復号を行って、前記第2レイヤにおける前記階層の複数のブロックの復号結果を生成する復号部と、
前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロックのビットプレーン内において、前記復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置のビット値を生成し、該指定される係数位置以外のビット値をゼロとすることで、該階層の各ブロックのビットプレーンを生成するビットプレーン生成部と、
前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する復元部と
を備えることを特徴とする復号装置。
【請求項8】 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する復号装置であって、
前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する受信部と、
前記符号語を復号して逆量子化する復号部と、
前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロック内において、逆量子化の結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置の値を生成し、該指定される係数位置以外の値をゼロとすることで、該階層の各ブロックを生成するブロック生成部と、
前記第2レイヤにおける各階層のブロックを順次加算して、係数のブロックを復元する復元部と
を備えることを特徴とする復号装置。

Claims (26)

  1. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する階層符号化装置であって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化するビットプレーン生成部と、
    前記第2レイヤにおける1つの階層のビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される範囲の係数位置のビット値を符号化して、符号語を生成する符号化部と、
    前記係数位置情報と符号語を送信する送信部と
    を備えることを特徴とする階層符号化装置。
  2. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する階層符号化装置であって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化するビットプレーン生成部と、
    前記第2レイヤにおける1つの階層の各ブロックのビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される係数位置のビット値を検出し、複数のブロックから検出されたビット値に対してランレングス符号化を行って、符号語を生成する符号化部と、
    前記係数位置情報と符号語を送信する送信部と
    を備えることを特徴とする階層符号化装置。
  3. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する階層符号化装置であって、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおいて、1つの階層の各ブロック内から該階層の係数位置情報により指定される係数位置の値を抽出して量子化する量子化部と、
    量子化された値を符号化して符号語を生成する符号化部と、
    前記係数位置情報と符号語を送信する送信部と
    を備えることを特徴とする階層符号化装置。
  4. 前記符号化部は、複数のブロックの量子化された値に対してランレングス符号化を行って、前記符号語を生成することを特徴とする請求項3記載の階層符号化装置。
  5. 前記量子化部は、前記第2レイヤの複数の階層において同じ係数位置が指定されたとき、優先度の高い階層において大きな量子化サイズを用いた量子化を行い、優先度が低い階層において小さな量子化サイズを用いた量子化を行うことを特徴とする請求項3記載の階層符号化装置。
  6. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する復号装置であって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する受信部と、
    前記符号語を復号する復号部と、
    前記第2レイヤにおける前記階層のビットプレーン内において、復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される範囲のビット値を生成し、該指定される範囲以外のビット値をゼロとすることで、該階層のビットプレーンを生成するビットプレーン生成部と、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する復元部と
    を備えることを特徴とする復号装置。
  7. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する復号装置であって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する受信部と、
    前記符号語のランレングス復号を行って、前記第2レイヤにおける前記階層の複数のブロックの復号結果を生成する復号部と、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロックのビットプレーン内において、前記復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置のビット値を生成し、該指定される係数位置以外のビット値をゼロとすることで、該階層の各ブロックのビットプレーンを生成するビットプレーン生成部と、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する復元部と
    を備えることを特徴とする復号装置。
  8. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する復号装置であって、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信する受信部と、
    前記符号語を復号して逆量子化する復号部と、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロック内において、逆量子化の結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置の値を生成し、該指定される係数位置以外の値をゼロとすることで、該階層の各ブロックを生成するブロック生成部と、
    前記第2レイヤにおける各階層のブロックを順次加算して、係数のブロックを復元する復元部と
    を備えることを特徴とする復号装置。
  9. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムであって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化し、
    前記第2レイヤにおける1つの階層のビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される範囲の係数位置のビット値を符号化して、符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする階層符号化プログラム。
  10. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムであって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化し、
    前記第2レイヤにおける1つの階層の各ブロックのビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される係数位置のビット値を検出し、
    複数のブロックから検出されたビット値に対してランレングス符号化を行って、符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする階層符号化プログラム。
  11. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムであって、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおいて、1つの階層の各ブロック内から該階層の係数位置情報により指定される係数位置の値を抽出して量子化し、
    量子化された値を符号化して符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする階層符号化プログラム。
  12. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムであって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語を復号し、
    前記第2レイヤにおける前記階層のビットプレーン内において、復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される範囲のビット値を生成し、該指定される範囲以外のビット値をゼロとすることで、該階層のビットプレーンを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする復号プログラム。
  13. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムであって、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語のランレングス復号を行って、前記第2レイヤにおける前記階層の複数のブロックの復号結果を生成し、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロックのビットプレーン内において、前記復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置のビット値を生成し、該指定される係数位置以外のビット値をゼロとすることで、該階層の各ブロックのビットプレーンを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする復号プログラム。
  14. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムであって、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語を復号して逆量子化し、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロック内において、逆量子化の結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置の値を生成し、該指定される係数位置以外の値をゼロとすることで、該階層の各ブロックを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のブロックを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする復号プログラム。
  15. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムを記録した記録媒体であって、該階層符号化プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化し、
    前記第2レイヤにおける1つの階層のビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される範囲の係数位置のビット値を符号化して、符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする記録媒体。
  16. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムを記録した記録媒体であって、該階層符号化プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化し、
    前記第2レイヤにおける1つの階層の各ブロックのビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される係数位置のビット値を検出し、
    複数のブロックから検出されたビット値に対してランレングス符号化を行って、符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする記録媒体。
  17. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムを記録した記録媒体であって、該階層符号化プログラムは、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおいて、1つの階層の各ブロック内から該階層の係数位置情報により指定される係数位置の値を抽出して量子化し、
    量子化された値を符号化して符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする記録媒体。
  18. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムを記録した記録媒体であって、該復号プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語を復号し、
    前記第2レイヤにおける前記階層のビットプレーン内において、復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される範囲のビット値を生成し、該指定される範囲以外のビット値をゼロとすることで、該階層のビットプレーンを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする記録媒体。
  19. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムを記録した記録媒体であって、該復号プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語のランレングス復号を行って、前記第2レイヤにおける前記階層の複数のブロックの復号結果を生成し、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロックのビットプレーン内において、前記復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置のビット値を生成し、該指定される係数位置以外のビット値をゼロとすることで、該階層の各ブロックのビットプレーンを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする記録媒体。
  20. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムを記録した記録媒体であって、該復号プログラムは、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語を復号して逆量子化し、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロック内において、逆量子化の結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置の値を生成し、該指定される係数位置以外の値をゼロとすることで、該階層の各ブロックを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のブロックを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする記録媒体。
  21. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムを、該情報処理装置に搬送する搬送信号であって、該階層符号化プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化し、
    前記第2レイヤにおける1つの階層のビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される範囲の係数位置のビット値を符号化して、符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする搬送信号。
  22. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムを、該情報処理装置に搬送する搬送信号であって、該階層符号化プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで、前記第2レイヤを階層化し、
    前記第2レイヤにおける1つの階層の各ブロックのビットプレーン内において、該階層の係数位置情報により指定される係数位置のビット値を検出し、
    複数のブロックから検出されたビット値に対してランレングス符号化を行って、符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする搬送信号。
  23. 第1レイヤにおいてデータを符号化して送信し、第2レイヤにおいて、該第1レイヤの復号データと所定のデータの差分データを求め、該差分データを複数のブロックに分割し、ブロック毎に直交変換を行って係数を求め、該係数を符号化して送信する情報処理装置のための階層符号化プログラムを、該情報処理装置に搬送する搬送信号であって、該階層符号化プログラムは、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおいて、1つの階層の各ブロック内から該階層の係数位置情報により指定される係数位置の値を抽出して量子化し、
    量子化された値を符号化して符号語を生成し、
    前記係数位置情報と符号語を送信する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする搬送信号。
  24. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムを、該情報処理装置に搬送する搬送信号であって、該復号プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語を復号し、
    前記第2レイヤにおける前記階層のビットプレーン内において、復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される範囲のビット値を生成し、該指定される範囲以外のビット値をゼロとすることで、該階層のビットプレーンを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする搬送信号。
  25. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムを、該情報処理装置に搬送する搬送信号であって、該復号プログラムは、
    前記係数を複数のビットプレーンに展開することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語のランレングス復号を行って、前記第2レイヤにおける前記階層の複数のブロックの復号結果を生成し、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロックのビットプレーン内において、前記復号結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置のビット値を生成し、該指定される係数位置以外のビット値をゼロとすることで、該階層の各ブロックのビットプレーンを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のビットプレーンを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする搬送信号。
  26. 第1レイヤにおいてデータを受信して復号し、第2レイヤにおいて、データを受信して復号し、得られた係数に対してブロック毎に直交変換の逆変換を行って、変換結果を該第1レイヤにおける復号結果に加算する情報処理装置のための復号プログラムを、該情報処理装置に搬送する搬送信号であって、該復号プログラムは、
    前記ブロック内における係数位置を指定することで階層化された前記第2レイヤにおける1つの階層の係数位置情報と符号語を受信し、
    前記符号語を復号して逆量子化し、
    前記第2レイヤにおける前記階層の各ブロック内において、逆量子化の結果を用いて前記係数位置情報により指定される係数位置の値を生成し、該指定される係数位置以外の値をゼロとすることで、該階層の各ブロックを生成し、
    前記第2レイヤにおける各階層のブロックを順次加算して、係数のブロックを復元する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする搬送信号。
JP2003577545A 2002-03-19 2002-03-19 階層符号化装置および復号装置 Pending JPWO2003079692A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/002576 WO2003079692A1 (en) 2002-03-19 2002-03-19 Hierarchical encoder and decoder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003079692A1 true JPWO2003079692A1 (ja) 2005-07-21

Family

ID=27854639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577545A Pending JPWO2003079692A1 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 階層符号化装置および復号装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6911920B2 (ja)
JP (1) JPWO2003079692A1 (ja)
WO (1) WO2003079692A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1886991A (zh) * 2003-11-28 2006-12-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 对位流进行编码或解码的方法和设备
EP1751982A1 (en) * 2004-05-13 2007-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for encoding blocks of values
KR101233854B1 (ko) * 2005-02-18 2013-02-15 톰슨 라이센싱 저해상도 픽처로부터 고해상도 픽처에 대한 코딩 정보를도출하기 위한 방법 및 이 방법을 구현하는 코딩 및 디코딩장치
US20060193379A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Nokia Corporation System and method for achieving inter-layer video quality scalability
GB2425011A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Ely Jay Malkin Encoding video data using a transformation function
WO2007077116A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Thomson Licensing Inter-layer motion prediction method
EP1879399A1 (en) 2006-07-12 2008-01-16 THOMSON Licensing Method for deriving motion data for high resolution pictures from motion data of low resolution pictures and coding and decoding devices implementing said method
US8942292B2 (en) * 2006-10-13 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Efficient significant coefficients coding in scalable video codecs
ES2355850T3 (es) * 2007-01-18 2011-03-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Flujo de datos de vídeo con calidad ajustable a escala.
JP5118075B2 (ja) * 2009-01-28 2013-01-16 日本電信電話株式会社 スケーラブル画像符号化方法、スケーラブル画像符号化装置、スケーラブル画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8185445B1 (en) 2009-09-09 2012-05-22 Dopa Music Ltd. Method for providing background music
US20120076204A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scalable multimedia broadcast using a multi-carrier communication system
EP3166313A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-10 Thomson Licensing Encoding and decoding method and corresponding devices
GB2547934B (en) * 2016-03-03 2021-07-07 V Nova Int Ltd Adaptive video quality

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134576A (en) * 1979-04-09 1980-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd Still picture transmission system
JPS62222783A (ja) 1986-03-24 1987-09-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像の高能率符号化方式
CA1296430C (en) 1986-11-10 1992-02-25 Masahide Kaneko Encoding system capable of accomplishing a high efficiency by anterior and/or posterior processing to quantization
JPH0832036B2 (ja) * 1986-11-10 1996-03-27 国際電信電話株式会社 変換係数符号化方式
JPS63215281A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Toshiba Corp 画像信号伝送装置
JPS63227271A (ja) 1987-03-17 1988-09-21 Fujitsu Ltd 静止画の階層的伝送方式
JPH0556275A (ja) 1990-08-30 1993-03-05 Sharp Corp 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH06125543A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Toshiba Corp 符号化装置
US6023301A (en) * 1995-07-14 2000-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Video coding device and video decoding device
JP3659366B2 (ja) 1995-12-19 2005-06-15 Kddi株式会社 階層符号化装置
JP3210862B2 (ja) * 1996-06-27 2001-09-25 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
JP3861957B2 (ja) * 1998-02-03 2006-12-27 ソニー株式会社 記憶装置、並びに書き込み方法および読み出し方法
JP2000022960A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2000013790A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体
JP2000201353A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法およびその装置およびそのプログラムを記憶した記憶媒体
US7362909B2 (en) * 2003-04-10 2008-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Coding device and method and decoding device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US6911920B2 (en) 2005-06-28
WO2003079692A1 (en) 2003-09-25
US20050030205A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776920B2 (ja) 画像符号化方法
RU2487473C2 (ru) Переключение между режимами кодирования коэффициентов дискретного косинусного преобразования
US20070030183A1 (en) Variable length coding method and variable length decoding method
JP2003250157A (ja) 静止映像及び動映像を符号化/復号化するための変換係数の最適走査方法
JP2015065671A (ja) ブロック変換ベースの符号化システムで用いられる方法
JPH09261078A (ja) データ復号化方法及びその装置
US20070133677A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video signals on group basis
JPWO2003079692A1 (ja) 階層符号化装置および復号装置
CN1726644B (zh) 用于产生压缩数据的多种描述的设备和方法
JPH09200757A (ja) 符号化装置、復号化装置およびデータ伝送装置
JP4835855B2 (ja) 動画像符号化の装置、方法及びプログラムと、動画像復号の装置方法及びプログラム
JP4762445B2 (ja) ブロック変換ベースの復号化器で使用される方法と装置
JP2004048607A (ja) ディジタル画像符号化装置およびディジタル画像符号化方法
JP2843024B2 (ja) 変換符号化システムの変換係数選択方法及びその装置
KR0134359B1 (ko) 가변 스캔영역을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JPH08130737A (ja) 画像データ符号化/復号化装置
JP2004350072A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003018014A (ja) 符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびそれらのプログラム記録媒体
JP2003163931A (ja) 画像圧縮装置及び画像復号装置
JP2004032262A (ja) 画像合成装置
JPH0686077A (ja) 階層的画像圧縮方式
JP2006313959A (ja) 符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224