JP2003163931A - 画像圧縮装置及び画像復号装置 - Google Patents
画像圧縮装置及び画像復号装置Info
- Publication number
- JP2003163931A JP2003163931A JP2001362068A JP2001362068A JP2003163931A JP 2003163931 A JP2003163931 A JP 2003163931A JP 2001362068 A JP2001362068 A JP 2001362068A JP 2001362068 A JP2001362068 A JP 2001362068A JP 2003163931 A JP2003163931 A JP 2003163931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dct
- image
- decoding
- coding
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 量子化を伴わず、MPEGの方式の資源を最
大限に生かした開発工数が少なくて済み、ロスレス方式
に近い圧縮方式(ニアロスレス方式)で画像を圧縮す
る。 【解決手段】 画像データをDCT器2により離散コサ
イン変換し、変換されたDCT係数をVLC(可変長符
号化)器23により可変長符号化して画像復号装置に伝
送する。また、MPEG方式を選択可能にする。
大限に生かした開発工数が少なくて済み、ロスレス方式
に近い圧縮方式(ニアロスレス方式)で画像を圧縮す
る。 【解決手段】 画像データをDCT器2により離散コサ
イン変換し、変換されたDCT係数をVLC(可変長符
号化)器23により可変長符号化して画像復号装置に伝
送する。また、MPEG方式を選択可能にする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル画像情
報を圧縮、復号する画像圧縮装置及び画像復号装置に関
する。
報を圧縮、復号する画像圧縮装置及び画像復号装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としてMPEG符号化方式が
存在する。まずこのMPEG方式について説明する。M
PEGは1988年、ISO/IEC JTC1/SC
2(国際標準化機構/国際電気標準化会合同技術委員会
1/専門部会2、現在のSC29)に設立された動画像
符号化標準を検討する組織の名称(Moving Picture Exp
erts Group)の略称である。MPEG1(MPEGフェ
ーズ1)は1.5Mbps程度の蓄積メデイアを対象とした
標準であり、静止画符号化を目的としたJPEGと、I
SDNのテレビ会議やテレビ電話の低転送レート用の動
画像圧縮を目的としたH.261(CCIT SGX
V:現在のITU−T SG15で標準化)の基本的な
技術を受け継ぎ、蓄積メディア用に新しい技術を導入し
たものである。これらは1993年8月、ISU/IE
C 11172として成立している。また、MPEG2
(MPEGフェーズ2)は通信や放送などの多様なアプ
リケーションに対応できるように汎用標準を目的とし
て、1994年11月ISU/IEC 13818
H.262として成立している。
存在する。まずこのMPEG方式について説明する。M
PEGは1988年、ISO/IEC JTC1/SC
2(国際標準化機構/国際電気標準化会合同技術委員会
1/専門部会2、現在のSC29)に設立された動画像
符号化標準を検討する組織の名称(Moving Picture Exp
erts Group)の略称である。MPEG1(MPEGフェ
ーズ1)は1.5Mbps程度の蓄積メデイアを対象とした
標準であり、静止画符号化を目的としたJPEGと、I
SDNのテレビ会議やテレビ電話の低転送レート用の動
画像圧縮を目的としたH.261(CCIT SGX
V:現在のITU−T SG15で標準化)の基本的な
技術を受け継ぎ、蓄積メディア用に新しい技術を導入し
たものである。これらは1993年8月、ISU/IE
C 11172として成立している。また、MPEG2
(MPEGフェーズ2)は通信や放送などの多様なアプ
リケーションに対応できるように汎用標準を目的とし
て、1994年11月ISU/IEC 13818
H.262として成立している。
【0003】MPEGは幾つかの技術を組み合わせて作
成されている。図18はMPEG圧縮装置を示す。ま
ず、入力画像Vinは加算器1により、動き補償予測器1
1で復号化したリファレンスの画像との差分を取ること
で時間冗長部分を削減する。予測の方向は、過去、未
来、両方からの3モードが存在する。また、これらは1
6画素×16画素のMB(マクロブロック)ごとに切り
替えて使用できる。予測方向は入力画像に与えられたピ
クチャタイプによって決定される。過去からの予測と、
予測をしないでそのMBを独立で符号化する2モードが
存在するのがPピクチャである。また未来からの予測、
過去からの予測、両方からの予測、独立で符号化する4
モードが存在するのがBピクチャである。そして、全て
のMBが独立で符号化するのがIピクチャである。
成されている。図18はMPEG圧縮装置を示す。ま
ず、入力画像Vinは加算器1により、動き補償予測器1
1で復号化したリファレンスの画像との差分を取ること
で時間冗長部分を削減する。予測の方向は、過去、未
来、両方からの3モードが存在する。また、これらは1
6画素×16画素のMB(マクロブロック)ごとに切り
替えて使用できる。予測方向は入力画像に与えられたピ
クチャタイプによって決定される。過去からの予測と、
予測をしないでそのMBを独立で符号化する2モードが
存在するのがPピクチャである。また未来からの予測、
過去からの予測、両方からの予測、独立で符号化する4
モードが存在するのがBピクチャである。そして、全て
のMBが独立で符号化するのがIピクチャである。
【0004】動き補償では、動き領域をMBごとにパタ
ーンマッチングを行ってハーフぺル精度で動きベクトル
を検出し、動き分だけシフトしてから予測する。動きベ
クトルは水平方向と垂直方向が存在し、何れからの予測
かを示すMC(Motion Compensation)モードとともに
MBの付加情報として伝送される。Iピクチャから次の
Iピクチャの前のピクチャまでをGOP(Group Of Pic
tures)といい、蓄積メディアなどで使用される場合に
は、一般に約15ピクチャ程度が使用される。
ーンマッチングを行ってハーフぺル精度で動きベクトル
を検出し、動き分だけシフトしてから予測する。動きベ
クトルは水平方向と垂直方向が存在し、何れからの予測
かを示すMC(Motion Compensation)モードとともに
MBの付加情報として伝送される。Iピクチャから次の
Iピクチャの前のピクチャまでをGOP(Group Of Pic
tures)といい、蓄積メディアなどで使用される場合に
は、一般に約15ピクチャ程度が使用される。
【0005】差分画像はDCT(Discrete Cosine Tran
sform)器2において直交変換が行われる。DCTと
は、余弦関数を積分核とした積分変換を有限空間へ離散
変換する直交変換である。MPEGでは、MBを4分割
して8×8のDCTブロックに対して、2次元DCTを
行う。一般に、ビデオ信号は低域成分が多く高域成分が
少ないため、DCTを行うと係数が低域に集中する。
sform)器2において直交変換が行われる。DCTと
は、余弦関数を積分核とした積分変換を有限空間へ離散
変換する直交変換である。MPEGでは、MBを4分割
して8×8のDCTブロックに対して、2次元DCTを
行う。一般に、ビデオ信号は低域成分が多く高域成分が
少ないため、DCTを行うと係数が低域に集中する。
【0006】DCTされた画像データ(DCT係数)は
量子化器3で量子化が行われる。量子化は量子化マトリ
ックスという8×8の2次元周波数を視覚特性で重み付
けした値と、その全体をスカラー倍する量子化スケール
という値で乗算した値を量子化値として、DCT係数を
その量子化値で除算する。デコーダで逆量子化するとき
は、量子化値で乗算することにより、元のDCT係数に
近似している値を得ることになる。
量子化器3で量子化が行われる。量子化は量子化マトリ
ックスという8×8の2次元周波数を視覚特性で重み付
けした値と、その全体をスカラー倍する量子化スケール
という値で乗算した値を量子化値として、DCT係数を
その量子化値で除算する。デコーダで逆量子化するとき
は、量子化値で乗算することにより、元のDCT係数に
近似している値を得ることになる。
【0007】量子化されたデータはVLC器4で可変長
符号化される。量子化された値のうち直流(DC)成分
は、予測符号化のひとつであるDPCM(differential
pulse code modulation)を使用して符号化する。ま
た、交流(AC)成分は 低域から高域の方向にジグザ
グ・スキャンを行い、ゼロのラン長及び有効係数値を1
つの事象とし、出現確率の高いものから符号長の短い符
号を割り当てていくハフマン符号化が行われる。可変長
符号化されたデータは一時、バッファ5に蓄えられ、所
定の転送レートで符号化データとして出力される。
符号化される。量子化された値のうち直流(DC)成分
は、予測符号化のひとつであるDPCM(differential
pulse code modulation)を使用して符号化する。ま
た、交流(AC)成分は 低域から高域の方向にジグザ
グ・スキャンを行い、ゼロのラン長及び有効係数値を1
つの事象とし、出現確率の高いものから符号長の短い符
号を割り当てていくハフマン符号化が行われる。可変長
符号化されたデータは一時、バッファ5に蓄えられ、所
定の転送レートで符号化データとして出力される。
【0008】また、その出力されるデータのマクロブロ
ック毎の発生符号量は、符号量制御器6に送信され、目
標符号量に対する発生符号量との誤差符号量を量子化器
にフィードバックして量子化スケールを調整することで
符号量が制御される。また、量子化された画像データは
逆量子化器7にて逆量子化され、次いで逆DCT器8に
て逆DCTされて元のDCT係数が復元される。このD
CT係数は加算器9により、動き補償予測器11で復号
化したリファレンスの画像と加算され、この加算された
画像データが一時、画像メモリ10に蓄えられた後、動
き補償予測器11において、差分画像を計算するための
リファレンスの復号化画像として使用される。
ック毎の発生符号量は、符号量制御器6に送信され、目
標符号量に対する発生符号量との誤差符号量を量子化器
にフィードバックして量子化スケールを調整することで
符号量が制御される。また、量子化された画像データは
逆量子化器7にて逆量子化され、次いで逆DCT器8に
て逆DCTされて元のDCT係数が復元される。このD
CT係数は加算器9により、動き補償予測器11で復号
化したリファレンスの画像と加算され、この加算された
画像データが一時、画像メモリ10に蓄えられた後、動
き補償予測器11において、差分画像を計算するための
リファレンスの復号化画像として使用される。
【0009】図19はMPEG復号装置を示す。符号化
されたストリームはバッファリングされ、バッファ12
からのデータはVLD(可変長復号)器13に入力され
る。VLD器13では可変長復号化され、直流(DC)
成分及び交流(AC)成分を得る。交流(AC)成分デ
ータは低域から高域の方向にジグザグ・スキャンされて
8×8のマトリックスに配置する。このデータは逆量子
化器14に入力され、量子化マトリックスにて逆量子化
される。逆量子化されたデータは逆DCT器15に入力
されて逆DCTされ、このDCT係数は加算器16によ
り、動き補償予測器18で復号化したリファレンスの画
像と加算され、この加算された画像データが復号化デー
タとして出力される。また、復号化データは一時、画像
メモリ17に蓄えられたのち、動き補償予測器18にお
いて差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画
像として使用される。
されたストリームはバッファリングされ、バッファ12
からのデータはVLD(可変長復号)器13に入力され
る。VLD器13では可変長復号化され、直流(DC)
成分及び交流(AC)成分を得る。交流(AC)成分デ
ータは低域から高域の方向にジグザグ・スキャンされて
8×8のマトリックスに配置する。このデータは逆量子
化器14に入力され、量子化マトリックスにて逆量子化
される。逆量子化されたデータは逆DCT器15に入力
されて逆DCTされ、このDCT係数は加算器16によ
り、動き補償予測器18で復号化したリファレンスの画
像と加算され、この加算された画像データが復号化デー
タとして出力される。また、復号化データは一時、画像
メモリ17に蓄えられたのち、動き補償予測器18にお
いて差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画
像として使用される。
【0010】また、他の従来例として、特開平10−3
22219号公報には、入力データを可逆DCTを用い
る圧縮器と可逆IDCを用いる伸長器を用いて圧縮符号
化、復号化する方式が開示されている。
22219号公報には、入力データを可逆DCTを用い
る圧縮器と可逆IDCを用いる伸長器を用いて圧縮符号
化、復号化する方式が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のMPEG方式では、量子化を伴うので必ず画質の
劣化を伴う(ロッシー符号化方式)。そこで量子化を伴
わず、MPEGの方式の資源を最大限に生かした開発工
数が少なくて済む方式が求められていた。
従来のMPEG方式では、量子化を伴うので必ず画質の
劣化を伴う(ロッシー符号化方式)。そこで量子化を伴
わず、MPEGの方式の資源を最大限に生かした開発工
数が少なくて済む方式が求められていた。
【0012】本発明は上記従来例の問題点に鑑み、量子
化を伴わず、MPEGの方式の資源を最大限に生かした
開発工数が少なくて済み、ロスレス方式に近い圧縮方式
(ニアロスレス方式)で画像を圧縮することができる画
像圧縮装置及び画像復号装置を提供することを目的とす
る。
化を伴わず、MPEGの方式の資源を最大限に生かした
開発工数が少なくて済み、ロスレス方式に近い圧縮方式
(ニアロスレス方式)で画像を圧縮することができる画
像圧縮装置及び画像復号装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、DCT後の係数を量子化を行わずに、固定
長符号化もしくは可変長符号化を行うようにしたもので
ある。すなわち本発明によれば、画像データをDCT係
数に離散コサイン変換するDCT手段と、前記DCT手
段により変換されたDCT係数を固定長符号化又は可変
長符号化する符号化手段とを備えた画像圧縮装置が提供
される。
するために、DCT後の係数を量子化を行わずに、固定
長符号化もしくは可変長符号化を行うようにしたもので
ある。すなわち本発明によれば、画像データをDCT係
数に離散コサイン変換するDCT手段と、前記DCT手
段により変換されたDCT係数を固定長符号化又は可変
長符号化する符号化手段とを備えた画像圧縮装置が提供
される。
【0014】また本発明によれば、請求項1に記載の画
像圧縮装置により圧縮された画像データを復号する画像
復号装置であって、前記符号化手段により固定長符号化
又は可変長符号化された符号をDCT係数に復号する復
号手段と、前記復号手段により復号されたDCT係数を
逆離散コサイン変換して画像データに復号する逆DCT
手段とを、備えた画像復号装置が提供される。
像圧縮装置により圧縮された画像データを復号する画像
復号装置であって、前記符号化手段により固定長符号化
又は可変長符号化された符号をDCT係数に復号する復
号手段と、前記復号手段により復号されたDCT係数を
逆離散コサイン変換して画像データに復号する逆DCT
手段とを、備えた画像復号装置が提供される。
【0015】また本発明によれば、画像データをDCT
係数に離散コサイン変換するDCT手段と、前記DCT
手段により変換されたDCT係数を固定長符号化又は可
変長符号化する第1の符号化手段と、前記DCT手段に
より変換されたDCT係数を量子化する量子化手段と、
前記量子化手段により量子化されたデータを可変長符号
化する第2の符号化手段と、前記第1又は第2の符号化
手段により符号化された符号を符号化モードに応じて選
択する選択手段とを備えた画像圧縮装置が提供される。
係数に離散コサイン変換するDCT手段と、前記DCT
手段により変換されたDCT係数を固定長符号化又は可
変長符号化する第1の符号化手段と、前記DCT手段に
より変換されたDCT係数を量子化する量子化手段と、
前記量子化手段により量子化されたデータを可変長符号
化する第2の符号化手段と、前記第1又は第2の符号化
手段により符号化された符号を符号化モードに応じて選
択する選択手段とを備えた画像圧縮装置が提供される。
【0016】また本発明によれば、請求項3に記載の画
像圧縮装置により圧縮された画像データを復号する画像
復号装置であって、前記第1の符号化手段により符号化
された符号をDCT係数に復号する第1の復号手段と、
前記第2の符号化手段により符号化された符号を量子化
データに復号する第2の復号手段と、前記第2の復号手
段により復号された量子化データをDCT係数に逆量子
化する逆量子化手段と、前記第1の復号手段により復号
されたDCT係数又は前記逆量子化手段により逆量子化
されたDCT係数を前記符号化モード選択情報に基づい
て選択する選択手段と、前記選択手段により選択された
DCT係数を逆離散コサイン変換して画像データに復号
する逆DCT手段とを、備えた画像復号装置が提供され
る。
像圧縮装置により圧縮された画像データを復号する画像
復号装置であって、前記第1の符号化手段により符号化
された符号をDCT係数に復号する第1の復号手段と、
前記第2の符号化手段により符号化された符号を量子化
データに復号する第2の復号手段と、前記第2の復号手
段により復号された量子化データをDCT係数に逆量子
化する逆量子化手段と、前記第1の復号手段により復号
されたDCT係数又は前記逆量子化手段により逆量子化
されたDCT係数を前記符号化モード選択情報に基づい
て選択する選択手段と、前記選択手段により選択された
DCT係数を逆離散コサイン変換して画像データに復号
する逆DCT手段とを、備えた画像復号装置が提供され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】<第1の実施の形態>以下、図面
を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1
は本発明に係る画像圧縮装置の第1の実施の形態を示す
ブロック図、図2はMPEG方式におけるDC値の予測
順序を示す説明図、図3は本発明のAC係数のゼロラン
長を符号化する固定長符号を示す説明図、図4は本発明
のAC係数のACレベル値を符号化する固定長符号を示
す説明図、図5は本発明のDC係数のDCレベル値を符
号化する固定長符号を示す説明図、図6は本発明に係る
画像復号装置の第1の実施の形態を示すブロック図であ
る。
を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1
は本発明に係る画像圧縮装置の第1の実施の形態を示す
ブロック図、図2はMPEG方式におけるDC値の予測
順序を示す説明図、図3は本発明のAC係数のゼロラン
長を符号化する固定長符号を示す説明図、図4は本発明
のAC係数のACレベル値を符号化する固定長符号を示
す説明図、図5は本発明のDC係数のDCレベル値を符
号化する固定長符号を示す説明図、図6は本発明に係る
画像復号装置の第1の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【0018】図1に示す画像圧縮装置において、入力画
像は加算器1により、動き補償(MC)予測器11で復
号化したリファレンスの画像との差分を取ることで時間
冗長部分を削減する。予測の方向は、従来のMPEG同
様に、過去、未来、両方からの3モードが存在する。ま
た、これらは16画素×16画素のMB(マクロブロッ
ク)ごとに切り替えて使用する。予測方向は入力画像に
与えられたピクチャタイプによって決定される。動き補
償予測器11では、動き領域をMBごとにパターンマッ
チングを行ってハーフペル精度で動きベクトル(MV)
を検出し、動き分だけシフトしてから動き量としての動
きベクトルを予測する。動きベクトルは水平方向と垂直
方向が存在し、何処からの予測かを示すMCモードとと
もにMBの付加情報として伝送される。差分画像はMB
を4分割し、8×8のDCTブロックに対して、DCT
器2において2次元の直交変換が行われる。
像は加算器1により、動き補償(MC)予測器11で復
号化したリファレンスの画像との差分を取ることで時間
冗長部分を削減する。予測の方向は、従来のMPEG同
様に、過去、未来、両方からの3モードが存在する。ま
た、これらは16画素×16画素のMB(マクロブロッ
ク)ごとに切り替えて使用する。予測方向は入力画像に
与えられたピクチャタイプによって決定される。動き補
償予測器11では、動き領域をMBごとにパターンマッ
チングを行ってハーフペル精度で動きベクトル(MV)
を検出し、動き分だけシフトしてから動き量としての動
きベクトルを予測する。動きベクトルは水平方向と垂直
方向が存在し、何処からの予測かを示すMCモードとと
もにMBの付加情報として伝送される。差分画像はMB
を4分割し、8×8のDCTブロックに対して、DCT
器2において2次元の直交変換が行われる。
【0019】直交変換後のDCT係数は、ACDC・F
LC(Fixed Length Code)器21で、次のように固定
長符号化される。DCTされた画像データ(DCT係
数)のうち、DC(直流)成分は予測符号化の一種であ
るDPCM(differential pulse code modulation)を
使用して符号化される。差分は図2に示す矢印の順番に
て計算を行う。差分をとったDCは図5に示すような固
定長符号に符号化される。また交流(AC)成分は低域
から高域にジグザグスキャンを行い、各成分のゼロラン
長を図3に示す固定長符号に符号化し、また、有効係数
値を図4に示す固定長符号化を用いて符号化する。
LC(Fixed Length Code)器21で、次のように固定
長符号化される。DCTされた画像データ(DCT係
数)のうち、DC(直流)成分は予測符号化の一種であ
るDPCM(differential pulse code modulation)を
使用して符号化される。差分は図2に示す矢印の順番に
て計算を行う。差分をとったDCは図5に示すような固
定長符号に符号化される。また交流(AC)成分は低域
から高域にジグザグスキャンを行い、各成分のゼロラン
長を図3に示す固定長符号に符号化し、また、有効係数
値を図4に示す固定長符号化を用いて符号化する。
【0020】また、動き補償予測器11により予測され
たMV、予測モードなどの情報は、MPEG標準と同じ
ようにMV他VLC(Variable Length Code)器23に
て可変長符号化され、次いで多重器22において、AC
成分及びDC成分の各符号と、MV他の符号をMPEG
標準と同じシンタックス送信順番で多重化する。多重化
されたデータは一時、バッファ5に蓄えられ、次いで所
定の転送レートで符号化データとして出力される。
たMV、予測モードなどの情報は、MPEG標準と同じ
ようにMV他VLC(Variable Length Code)器23に
て可変長符号化され、次いで多重器22において、AC
成分及びDC成分の各符号と、MV他の符号をMPEG
標準と同じシンタックス送信順番で多重化する。多重化
されたデータは一時、バッファ5に蓄えられ、次いで所
定の転送レートで符号化データとして出力される。
【0021】また、DCTされた画像データは逆DCT
器8にて逆DCTされて元のDCT係数が復元される。
このDCT係数は加算器9により、動き補償予測器11
で復号化したリファレンスの画像と加算され、この加算
された画像データが一時、画像メモリ10に蓄えられた
後、動き補償予測器11において、差分画像を計算する
ためのリファレンスの復号化画像として使用される。
器8にて逆DCTされて元のDCT係数が復元される。
このDCT係数は加算器9により、動き補償予測器11
で復号化したリファレンスの画像と加算され、この加算
された画像データが一時、画像メモリ10に蓄えられた
後、動き補償予測器11において、差分画像を計算する
ためのリファレンスの復号化画像として使用される。
【0022】次に、図6を用いて第1の実施の形態の復
号化装置について説明する。符号化されたストリームは
バッファリングされ、バッファ12からのデータは分離
器24によりAC成分及びDC成分の各係数とMVなど
に分離され、ACDC・FLD(Fixed Length Decod
e)器25には固定長符号化されたAC成分及びDC成
分の係数符号が伝送され、MV他VLD(Variable Len
gth Decode)器26にはMVなどの可変長符号化された
データが伝送される。ACDC・FLD器25では、入
力されたAC成分及びDC成分の係数符号を図5に示す
固定長符号を用いてDC差分値に、また、ゼロラン長を
図3、有効係数値を図4に示す固定長符号化を用いて、
低域から高域にジグザグ・スキャンを行った状態のゼロ
ラン長と有効係数の値を復号する。
号化装置について説明する。符号化されたストリームは
バッファリングされ、バッファ12からのデータは分離
器24によりAC成分及びDC成分の各係数とMVなど
に分離され、ACDC・FLD(Fixed Length Decod
e)器25には固定長符号化されたAC成分及びDC成
分の係数符号が伝送され、MV他VLD(Variable Len
gth Decode)器26にはMVなどの可変長符号化された
データが伝送される。ACDC・FLD器25では、入
力されたAC成分及びDC成分の係数符号を図5に示す
固定長符号を用いてDC差分値に、また、ゼロラン長を
図3、有効係数値を図4に示す固定長符号化を用いて、
低域から高域にジグザグ・スキャンを行った状態のゼロ
ラン長と有効係数の値を復号する。
【0023】ACDC・FLD器25により復号された
データは逆DCT器15により逆DCTされ、このDC
T係数は加算器16により、動き補償予測器18で復号
化したリファレンスの画像と加算され、この加算された
画像データが復号化データとして出力される。また、復
号化データは一時、画像メモリ17に蓄えられた後、動
き補償予測器18において差分画像を計算するためのリ
ファレンスの復号化画像として使用される。
データは逆DCT器15により逆DCTされ、このDC
T係数は加算器16により、動き補償予測器18で復号
化したリファレンスの画像と加算され、この加算された
画像データが復号化データとして出力される。また、復
号化データは一時、画像メモリ17に蓄えられた後、動
き補償予測器18において差分画像を計算するためのリ
ファレンスの復号化画像として使用される。
【0024】<第2の実施の形態>次に、図7を用いて
本発明の第2の実施の形態の画像圧縮装置について説明
する。図7に示す画像圧縮装置は、図1に示す第1の実
施の形態の装置と、図18に示す従来のMPEG符号化
装置の双方の機能を持つものである。CPU30から、
符号化モードとして本発明のニアロスレスの符号化方式
を用いるか、従来のロッシー符号化方式を用いるかの指
示信号を、ユーザデータ記述器31に入力する。ユーザ
ーデータ記述器31は、どちらか指示された符号化方式
データをMPEGシンタックスのユーザデータ領域に記
述する。
本発明の第2の実施の形態の画像圧縮装置について説明
する。図7に示す画像圧縮装置は、図1に示す第1の実
施の形態の装置と、図18に示す従来のMPEG符号化
装置の双方の機能を持つものである。CPU30から、
符号化モードとして本発明のニアロスレスの符号化方式
を用いるか、従来のロッシー符号化方式を用いるかの指
示信号を、ユーザデータ記述器31に入力する。ユーザ
ーデータ記述器31は、どちらか指示された符号化方式
データをMPEGシンタックスのユーザデータ領域に記
述する。
【0025】ここで、ユーザデータはMPEGではいく
つかの領域に記述できるようになっている。本発明では
図8に示すSequence header部分、もしくは図9に示すG
roupof pictures layer部分、もしくは図10に示すPic
tures layer部分中のグレー部分に示したuser dataに記
述する。user-dataとして、他のuser-dataが記述される
可能性もあるので、まず本発明のVLCテーブルの切り
替え信号であることを示す、例えばOxffee2424などの3
2ビット程度のヘッダを記述した後に、0x0や0x1
などの1ビット(もしくはバイトアラインした8ビッ
ト)を記述する。ここではニアロスレスの符号化方式を
用いる場合には0x1を、従来の符号化を用いる場合に
は0x0を記述するユーザーデータを記述したデータが
DCT器2に入力される。
つかの領域に記述できるようになっている。本発明では
図8に示すSequence header部分、もしくは図9に示すG
roupof pictures layer部分、もしくは図10に示すPic
tures layer部分中のグレー部分に示したuser dataに記
述する。user-dataとして、他のuser-dataが記述される
可能性もあるので、まず本発明のVLCテーブルの切り
替え信号であることを示す、例えばOxffee2424などの3
2ビット程度のヘッダを記述した後に、0x0や0x1
などの1ビット(もしくはバイトアラインした8ビッ
ト)を記述する。ここではニアロスレスの符号化方式を
用いる場合には0x1を、従来の符号化を用いる場合に
は0x0を記述するユーザーデータを記述したデータが
DCT器2に入力される。
【0026】DCT器2では画像データをDCTしてD
CT係数を第1のロスレス切替え器32に出力する。第
1のロスレス切替え器32では、DCT係数を本発明の
ニアロスレスの符号化方式を用いる場合にはACDC・
FLC器21へ送信する。ACDC・FLC器21で
は、直交変換後のDCT係数のDC(直流)成分が予測
符号化の一種であるDPCMを使用して符号化される。
差分は図2において矢印で示す順番にて計算を行う。差
分をとったDC成分は図5に示す固定長符号(FLC)
で符号化される。また交流(AC)成分は低域から高域
にジグザグスキャンを行い、ゼロラン長を図3、有効係
数値を図4に示す固定長符号化を用いて符号化する。
CT係数を第1のロスレス切替え器32に出力する。第
1のロスレス切替え器32では、DCT係数を本発明の
ニアロスレスの符号化方式を用いる場合にはACDC・
FLC器21へ送信する。ACDC・FLC器21で
は、直交変換後のDCT係数のDC(直流)成分が予測
符号化の一種であるDPCMを使用して符号化される。
差分は図2において矢印で示す順番にて計算を行う。差
分をとったDC成分は図5に示す固定長符号(FLC)
で符号化される。また交流(AC)成分は低域から高域
にジグザグスキャンを行い、ゼロラン長を図3、有効係
数値を図4に示す固定長符号化を用いて符号化する。
【0027】それらの符号化されたデータは、多重器2
2へ伝送される。また、MV他の情報はMPEG標準と
同じようにMV他VLC器23において可変長符号化さ
れ、多重器22においてAC成分及びDC及びの符号と
MV他の符号をMPEG標準と同じシンタックス送信順
番で多重化する。多重化されたデータは、第2のロスレ
ス切替え器33を介してバッファ5へ伝送される。
2へ伝送される。また、MV他の情報はMPEG標準と
同じようにMV他VLC器23において可変長符号化さ
れ、多重器22においてAC成分及びDC及びの符号と
MV他の符号をMPEG標準と同じシンタックス送信順
番で多重化する。多重化されたデータは、第2のロスレ
ス切替え器33を介してバッファ5へ伝送される。
【0028】一方、従来の符号化方式を用いるには、第
1のロスレス切替え器32では、DCT係数を量子化器
3へ送信する。DCTされた画像データ(DCT係数)
は量子化器3で量子化が行われる。量子化は量子化マト
リックスという8×8の2次元周波数を視覚特性で重み
付けした値と、その全体をスカラー倍する量子化スケー
ルという値で乗算した値を量子化値として、DCT係数
をその量子化値で除算する。量子化されたデータはVL
C器で可変長符号化される。量子化された値のうち直流
(DC)成分は予測符号化のひとつであるDPCMを使
用し、図11に示す可変長コードを用いて符号化する。
具体的には、量子化によって除算された値のうちDC
(直流)成分は予測符号化の一種であるDPCMを使用
して符号化される。
1のロスレス切替え器32では、DCT係数を量子化器
3へ送信する。DCTされた画像データ(DCT係数)
は量子化器3で量子化が行われる。量子化は量子化マト
リックスという8×8の2次元周波数を視覚特性で重み
付けした値と、その全体をスカラー倍する量子化スケー
ルという値で乗算した値を量子化値として、DCT係数
をその量子化値で除算する。量子化されたデータはVL
C器で可変長符号化される。量子化された値のうち直流
(DC)成分は予測符号化のひとつであるDPCMを使
用し、図11に示す可変長コードを用いて符号化する。
具体的には、量子化によって除算された値のうちDC
(直流)成分は予測符号化の一種であるDPCMを使用
して符号化される。
【0029】差分をとったDC成分は固定長符号(FL
C)で送信するが、そのすぐ直前にそのFLCのdct-dc
-size をVLCで送信する。Y信号の差分データが−6
の場合、3ビットで表わせる。3ビットの示す数字は |000,001,010,011,100,101,110,111}={-7,-6,-5,-
4,4,5,6,7} である。したがって−6はFLCで”001"、3ビットと
いう意味のVLC"101”を前につけて、”101001”と記述
する。
C)で送信するが、そのすぐ直前にそのFLCのdct-dc
-size をVLCで送信する。Y信号の差分データが−6
の場合、3ビットで表わせる。3ビットの示す数字は |000,001,010,011,100,101,110,111}={-7,-6,-5,-
4,4,5,6,7} である。したがって−6はFLCで”001"、3ビットと
いう意味のVLC"101”を前につけて、”101001”と記述
する。
【0030】また交流(AC)成分は 低域から高域に
ジグザグスキャンを行い、ゼロのラン長及び有効係数値
を1つの事象とし、出現確率の高いものから符号長の短
い符号を割り当てていくハフマン符号化が行われる。具
体的には図12(a)に示すような係数の場合には、図
12(b)に示すようなゼロラン長と有効係数のコンビ
ネーション事象を作成し、それぞれが図13〜図16に
示す可変長符号を用いて行われる。また、ある係数以
降、残りの係数が全てゼロとなっている場合、EOB
(End Of Block)を使用する。この図13〜図16に示
すVLCには頻度の高い113事象が用意されていて、
ここに存在しない事象は、Escape code +RUN(6bit)+LE
VEL(8or 16bit)の固定長符号(FLC)で送信する。
なお、図13〜図16において、sは0が正、1が負を
示す。
ジグザグスキャンを行い、ゼロのラン長及び有効係数値
を1つの事象とし、出現確率の高いものから符号長の短
い符号を割り当てていくハフマン符号化が行われる。具
体的には図12(a)に示すような係数の場合には、図
12(b)に示すようなゼロラン長と有効係数のコンビ
ネーション事象を作成し、それぞれが図13〜図16に
示す可変長符号を用いて行われる。また、ある係数以
降、残りの係数が全てゼロとなっている場合、EOB
(End Of Block)を使用する。この図13〜図16に示
すVLCには頻度の高い113事象が用意されていて、
ここに存在しない事象は、Escape code +RUN(6bit)+LE
VEL(8or 16bit)の固定長符号(FLC)で送信する。
なお、図13〜図16において、sは0が正、1が負を
示す。
【0031】可変長符号化されたデータは第2のロスレ
ス切替え器33、バッファ5を介して伝送される。同時
に、その出力されるデータのマクロブロック毎の発生符
号量が符号量制御器6に送信され、目標符号量に対する
発生符号量との誤差符号量を量子化器3にフィードバッ
クして量子化スケールを調整することで符号量が制御さ
れる。
ス切替え器33、バッファ5を介して伝送される。同時
に、その出力されるデータのマクロブロック毎の発生符
号量が符号量制御器6に送信され、目標符号量に対する
発生符号量との誤差符号量を量子化器3にフィードバッ
クして量子化スケールを調整することで符号量が制御さ
れる。
【0032】また、DCTされたデータは、逆DCT器
8にて逆DCTされ、加算器9を経由して一時、画像メ
モリ10に蓄えられた後、動き補償予測器11におい
て、差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画
像として使用される。また、第2のロスレス切替え器3
3によって、従来の符号化を用いるには、VLC器4か
らのデータを、本発明のニアロスレスの符号化方式を用
いる場合には多重器22からのデータを受信し、一時、
バッファ5に蓄えられ、所定の転送レートで符号化デー
タとして出力される。
8にて逆DCTされ、加算器9を経由して一時、画像メ
モリ10に蓄えられた後、動き補償予測器11におい
て、差分画像を計算するためのリファレンスの復号化画
像として使用される。また、第2のロスレス切替え器3
3によって、従来の符号化を用いるには、VLC器4か
らのデータを、本発明のニアロスレスの符号化方式を用
いる場合には多重器22からのデータを受信し、一時、
バッファ5に蓄えられ、所定の転送レートで符号化デー
タとして出力される。
【0033】次に、図17を用いて第2の実施の形態の
復号装置について説明する。符号化されたストリームは
バッファリングされ、バッファ12からのデータは、ユ
ーザデータ検出器34に伝送される。ユーザデータ検出
器では、前記したMPEGシンタックスのユーザデータ
から、固定パターンである0xffee2424の32ビット程度
のヘッダを検出した後に、0x0や0x1の1ビットの指示信
号を検出する。この指示信号が0x0の場合にはニアロス
レスの符号化方式を用いており、0x0の場合には従来の
符号化を用いていると判定する。ユーザーデータ検出器
34での検出結果は、3つのロスレス切替え器35、3
6、37に伝送される。
復号装置について説明する。符号化されたストリームは
バッファリングされ、バッファ12からのデータは、ユ
ーザデータ検出器34に伝送される。ユーザデータ検出
器では、前記したMPEGシンタックスのユーザデータ
から、固定パターンである0xffee2424の32ビット程度
のヘッダを検出した後に、0x0や0x1の1ビットの指示信
号を検出する。この指示信号が0x0の場合にはニアロス
レスの符号化方式を用いており、0x0の場合には従来の
符号化を用いていると判定する。ユーザーデータ検出器
34での検出結果は、3つのロスレス切替え器35、3
6、37に伝送される。
【0034】ニアロスレスの符号化方式を用いていると
判断された場合には、ユーザデータ検出器34からのデ
ータは第1のロスレス切替え器35を経由して、分離器
24に入力される。分離器24では、ACDC・FLD
器25には固定長符号化されたAC成分及びDC成分の
係数符号を、MV他VLD器26にはMVなどの可変長
符号化されたデータを伝送する。ACDC・FLD器2
5では、入力されたAC成分及びDC成分の係数符号を
図5に示す固定長符号を用いてDC差分値に復号する。
また、ゼロラン長を図3、有効係数値を図4に示す固定
長符号化を用いて、低域から高域にジグザグスキャンを
行った状態のゼロラン長と有効係数の値を復号する。復
号されたデータは第2のロスレス切替え器36に入力さ
れる。
判断された場合には、ユーザデータ検出器34からのデ
ータは第1のロスレス切替え器35を経由して、分離器
24に入力される。分離器24では、ACDC・FLD
器25には固定長符号化されたAC成分及びDC成分の
係数符号を、MV他VLD器26にはMVなどの可変長
符号化されたデータを伝送する。ACDC・FLD器2
5では、入力されたAC成分及びDC成分の係数符号を
図5に示す固定長符号を用いてDC差分値に復号する。
また、ゼロラン長を図3、有効係数値を図4に示す固定
長符号化を用いて、低域から高域にジグザグスキャンを
行った状態のゼロラン長と有効係数の値を復号する。復
号されたデータは第2のロスレス切替え器36に入力さ
れる。
【0035】一方、従来の符号化を用いていると判断さ
れた場合には、ユーザデータ検出器34からのデータは
第1のロスレス切替え器35を経由して、VLD器13
に入力される。VLD器13ではMVを復号して第3の
ロスレス切替え器37へ、また、AC成分及びDC成分
の係数データを復号して逆量子化器14へ伝送する。逆
量子化器14で逆量子化されたデータは第2のロスレス
切替え器36に入力される。第2のロスレス切替え器3
6によって、従来の符号化を用いるには、逆量子化器1
4からのデータを、本発明のニアロスレスの符号化方式
を用いる場合にはACDC・FLD器25からのデータ
を選択して逆DCT器15へ伝送する。また、第3のロ
スレス切替え器37によって、従来の符号化を用いるに
はVLD器13からのMVデータを、本発明のニアロス
レスの符号化方式を用いる場合にはMV他FLD器26
からのMVデータを選択して動き補償予測器18へ伝送
する。
れた場合には、ユーザデータ検出器34からのデータは
第1のロスレス切替え器35を経由して、VLD器13
に入力される。VLD器13ではMVを復号して第3の
ロスレス切替え器37へ、また、AC成分及びDC成分
の係数データを復号して逆量子化器14へ伝送する。逆
量子化器14で逆量子化されたデータは第2のロスレス
切替え器36に入力される。第2のロスレス切替え器3
6によって、従来の符号化を用いるには、逆量子化器1
4からのデータを、本発明のニアロスレスの符号化方式
を用いる場合にはACDC・FLD器25からのデータ
を選択して逆DCT器15へ伝送する。また、第3のロ
スレス切替え器37によって、従来の符号化を用いるに
はVLD器13からのMVデータを、本発明のニアロス
レスの符号化方式を用いる場合にはMV他FLD器26
からのMVデータを選択して動き補償予測器18へ伝送
する。
【0036】逆DCT器15で逆DCTされたデータ
は、加算器16を経由して画像データ(復号化データ)
として出力される。また、この復号化データは一時、画
像メモリ17に蓄えられた後、動き補償予測器18にお
いて、差分画像を計算するためのリファレンスの復号化
画像として使用される。
は、加算器16を経由して画像データ(復号化データ)
として出力される。また、この復号化データは一時、画
像メモリ17に蓄えられた後、動き補償予測器18にお
いて、差分画像を計算するためのリファレンスの復号化
画像として使用される。
【0037】なお、本発明では、ニアロスレスの符号化
方式を行う場合には、DCT係数をAC成分、DC成分
ともに固定長符号化を行うこととして説明したが、従来
のMPEG方式と同じように、所定の試験画像で発生確
率を調査して、新しいハフマンコードを作成して可変長
符号化を行ってもよい。またDC成分は固定長符号化を
行って、AC成分は可変長符号化を行ってもよい。ま
た、DC成分は可変長符号化を行って、AC成分は固定
長符号化を行ってもよい。それらの際には、復号側もそ
れに対応して復号器を備えることはもちろんである。
方式を行う場合には、DCT係数をAC成分、DC成分
ともに固定長符号化を行うこととして説明したが、従来
のMPEG方式と同じように、所定の試験画像で発生確
率を調査して、新しいハフマンコードを作成して可変長
符号化を行ってもよい。またDC成分は固定長符号化を
行って、AC成分は可変長符号化を行ってもよい。ま
た、DC成分は可変長符号化を行って、AC成分は固定
長符号化を行ってもよい。それらの際には、復号側もそ
れに対応して復号器を備えることはもちろんである。
【0038】なお、特開平10−322219号公報に
説明してあるように、離散コサイン変換(DCT)は、
ロッシー(損失のある)画像圧縮に一般的に使われる変
換であって、完全なロスレスの符号化には使用できな
い。本来、DCTの基底ベクトルは無理値を持つ。理論
上、整数入力の結果として無理数変換係数が得られる。
したがって、そのような変換を厳密に行うには無限の精
度が要求される。変換係数は、圧縮に使うためには、有
限の表現へ丸められねばならない。普通の変換手段で
は、係数の整数への丸めは、あらゆる整数入力に対して
異なった出力が得られることを保証するものではない。
よって、逆DCT器15において入力を厳密に再構成す
ることは不可能である。実際的なDCT実行手段では、
変換基底ベクトルも丸められる。ある変換実行手段と理
想的な変換実行手段(すなわち高精度浮動小数点の実行
手段)との間の差はミスマッチと呼ばれる。データの相
互交換のためには低ミスマッチが要求される。ミスマッ
チ量と、速度、コスト、その他の要求される特性の間に
はトレードオフの関係があるといってよい。
説明してあるように、離散コサイン変換(DCT)は、
ロッシー(損失のある)画像圧縮に一般的に使われる変
換であって、完全なロスレスの符号化には使用できな
い。本来、DCTの基底ベクトルは無理値を持つ。理論
上、整数入力の結果として無理数変換係数が得られる。
したがって、そのような変換を厳密に行うには無限の精
度が要求される。変換係数は、圧縮に使うためには、有
限の表現へ丸められねばならない。普通の変換手段で
は、係数の整数への丸めは、あらゆる整数入力に対して
異なった出力が得られることを保証するものではない。
よって、逆DCT器15において入力を厳密に再構成す
ることは不可能である。実際的なDCT実行手段では、
変換基底ベクトルも丸められる。ある変換実行手段と理
想的な変換実行手段(すなわち高精度浮動小数点の実行
手段)との間の差はミスマッチと呼ばれる。データの相
互交換のためには低ミスマッチが要求される。ミスマッ
チ量と、速度、コスト、その他の要求される特性の間に
はトレードオフの関係があるといってよい。
【0039】このような完全なロスレスを用いる場合に
は、DCTならびに逆DCTは特開平10−32221
9号公報に説明されている方式を用いる。しかしなが
ら、このミスマッチは視覚的にはほとんど検知できない
ので、量子化誤差がないレベルのロスレス(ニアロスレ
ス)でよい場合には、DCTならびに逆DCTは、従
来、MPEGやJPEGで使用されているIEEE S
td1180−1990のIEEE Standard Specificatio
n for the implementation of 8x8 Inverse Discrete C
osine Transformに準拠したもの程度でもまったく問題
はない。
は、DCTならびに逆DCTは特開平10−32221
9号公報に説明されている方式を用いる。しかしなが
ら、このミスマッチは視覚的にはほとんど検知できない
ので、量子化誤差がないレベルのロスレス(ニアロスレ
ス)でよい場合には、DCTならびに逆DCTは、従
来、MPEGやJPEGで使用されているIEEE S
td1180−1990のIEEE Standard Specificatio
n for the implementation of 8x8 Inverse Discrete C
osine Transformに準拠したもの程度でもまったく問題
はない。
【0040】なお、本発明によって生成された圧縮デー
タは、ネットワークや放送システムで、伝送されてもよ
い。また、記録媒体に記録してもよい。記録媒体には、
本発明によって生成された圧縮データが記録され、特
に、固定符号化されたか、可変長符号化されたかの符号
化モード信号とともに記録されるので、一般の圧縮デー
タの記録された記録媒体と比較して、高品位(量子化圧
されていない高画質)な画像を再生可能な信号源として
の特徴を持つ記録媒体となる。
タは、ネットワークや放送システムで、伝送されてもよ
い。また、記録媒体に記録してもよい。記録媒体には、
本発明によって生成された圧縮データが記録され、特
に、固定符号化されたか、可変長符号化されたかの符号
化モード信号とともに記録されるので、一般の圧縮デー
タの記録された記録媒体と比較して、高品位(量子化圧
されていない高画質)な画像を再生可能な信号源として
の特徴を持つ記録媒体となる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、D
CT後の係数を量子化を行わずに、固定長符号化もしく
は可変長符号化を行うようにしたので、量子化を伴わ
ず、MPEGの方式の資源を最大限に生かした開発工数
が少なくて済み、ロスレス方式に近い圧縮方式(ニアロ
スレス方式)で画像を圧縮することができる。
CT後の係数を量子化を行わずに、固定長符号化もしく
は可変長符号化を行うようにしたので、量子化を伴わ
ず、MPEGの方式の資源を最大限に生かした開発工数
が少なくて済み、ロスレス方式に近い圧縮方式(ニアロ
スレス方式)で画像を圧縮することができる。
【図1】本発明に係る画像圧縮装置の第1の実施の形態
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】MPEG方式におけるDC値の予測順序を示す
説明図である。
説明図である。
【図3】本発明のAC係数のゼロラン長を符号化する固
定長符号を示す説明図である。
定長符号を示す説明図である。
【図4】本発明のAC係数のACレベル値を符号化する
固定長符号を示す説明図である。
固定長符号を示す説明図である。
【図5】本発明のDC係数のDCレベル値を符号化する
固定長符号を示す説明図である。
固定長符号を示す説明図である。
【図6】本発明に係る画像復号装置の第1の実施の形態
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図7】第2の実施の形態の画像圧縮装置を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図8】MPEGビデオ規格のユーザデータのシンタッ
クスを示す説明図である。
クスを示す説明図である。
【図9】MPEGビデオ規格のユーザデータのシンタッ
クスを示す説明図である。
クスを示す説明図である。
【図10】MPEGビデオ規格のユーザデータのシンタ
ックスを示す説明図である。
ックスを示す説明図である。
【図11】MPEGビデオ規格のDC係数の可変長符号
の一部を示す説明図である。
の一部を示す説明図である。
【図12】DCT係数及びその符号化を示す説明図であ
る。
る。
【図13】MPEGビデオ規格のAC係数の可変長符号
の一部を示す説明図である。
の一部を示す説明図である。
【図14】MPEGビデオ規格のAC係数の可変長符号
の一部を示す説明図である。
の一部を示す説明図である。
【図15】MPEGビデオ規格のAC係数の可変長符号
の一部を示す説明図である。
の一部を示す説明図である。
【図16】MPEGビデオ規格のAC係数の可変長符号
の一部を示す説明図である。
の一部を示す説明図である。
【図17】第2の実施の形態の画像復号装置を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図18】従来例としてMPEG符号化装置を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図19】従来例としてMPEG復号化装置を示すブロ
ック図である。
ック図である。
2 DCT(離散コサイン変換)器
3 量子化器
4、23 VLC(可変長符号化)器
13 VLD(可変長復号)器
14 逆量子化器
15 逆DCT器
21 ACDC・FLC(固定長符号化)器
25 ACDC・FLD(固定長復号)器
32、33、35、36、37 ロスレス切替え器
フロントページの続き
Fターム(参考) 5C059 KK01 MA00 MA23 MA45 MC14
MC38 ME01 ME13 PP04 SS01
SS06 SS11 TA17 TA57 TB08
TC36 UA02 UA05 UA33
5J064 AA01 BA09 BA16 BB03 BC01
BC16 BC25 BD01
Claims (4)
- 【請求項1】 画像データをDCT係数に離散コサイン
変換するDCT手段と、 前記DCT手段により変換されたDCT係数を固定長符
号化又は可変長符号化する符号化手段とを備えた画像圧
縮装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の画像圧縮装置により圧
縮された画像データを復号する画像復号装置であって、 前記符号化手段により固定長符号化又は可変長符号化さ
れた符号をDCT係数に復号する復号手段と、 前記復号手段により復号されたDCT係数を逆離散コサ
イン変換して画像データに復号する逆DCT手段とを、 備えた画像復号装置。 - 【請求項3】 画像データをDCT係数に離散コサイン
変換するDCT手段と、 前記DCT手段により変換されたDCT係数を固定長符
号化又は可変長符号化する第1の符号化手段と、 前記DCT手段により変換されたDCT係数を量子化す
る量子化手段と、 前記量子化手段により量子化されたデータを可変長符号
化する第2の符号化手段と、 前記第1又は第2の符号化手段により符号化された符号
を符号化モードに応じて選択する選択手段とを備えた画
像圧縮装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載の画像圧縮装置により圧
縮された画像データを復号する画像復号装置であって、 前記第1の符号化手段により符号化された符号をDCT
係数に復号する第1の復号手段と、 前記第2の符号化手段により符号化された符号を量子化
データに復号する第2の復号手段と、 前記第2の復号手段により復号された量子化データをD
CT係数に逆量子化する逆量子化手段と、 前記第1の復号手段により復号されたDCT係数又は前
記逆量子化手段により逆量子化されたDCT係数を前記
符号化モード選択情報に基づいて選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたDCT係数を逆離散コサ
イン変換して画像データに復号する逆DCT手段とを、 備えた画像復号装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362068A JP2003163931A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 画像圧縮装置及び画像復号装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001362068A JP2003163931A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 画像圧縮装置及び画像復号装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003163931A true JP2003163931A (ja) | 2003-06-06 |
Family
ID=19172630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001362068A Withdrawn JP2003163931A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 画像圧縮装置及び画像復号装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003163931A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010050976A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-03-04 | Sony Electronics Inc | 組み込み機器において高解像度画像を提供するための方法及び装置 |
CN118646507A (zh) * | 2024-08-13 | 2024-09-13 | 中核核电运行管理有限公司 | 一种时钟协议转换方法和系统 |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001362068A patent/JP2003163931A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010050976A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-03-04 | Sony Electronics Inc | 組み込み機器において高解像度画像を提供するための方法及び装置 |
US8374444B2 (en) | 2008-08-06 | 2013-02-12 | Sony Corporation | Method and apparatus for providing higher resolution images in an embedded device |
CN118646507A (zh) * | 2024-08-13 | 2024-09-13 | 中核核电运行管理有限公司 | 一种时钟协议转换方法和系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2935934B2 (ja) | 圧縮動画像データ生成方法及びデコード方法 | |
EP1529401B1 (en) | System and method for rate-distortion optimized data partitioning for video coding using backward adaptation | |
EP1113672B1 (en) | Quantization matrix for still and moving picture coding | |
US6658157B1 (en) | Method and apparatus for converting image information | |
EP1703737B1 (en) | An embedded DCT-based still image coding algorithm | |
KR100253931B1 (ko) | 디지탈 영상 시퀀스의 디코딩 방법 및 장치 | |
US20070189626A1 (en) | Video encoding/decoding method and apparatus | |
US9369733B2 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding image | |
US20040136457A1 (en) | Method and system for supercompression of compressed digital video | |
JP2014520493A (ja) | 合成ビデオのためのロスレス・コード化および関連するシグナリング方法 | |
JP2002199402A (ja) | 離散コサイン変換コード化された信号を符号変換するシステムおよびそれに関連する方法 | |
JP2003179925A (ja) | ディジタルビデオ信号を圧縮するプロセスおよびシステムとプログラム製品 | |
WO2004093460A1 (en) | System and method for rate-distortion optimized data partitioning for video coding using parametric rate-distortion model | |
US7436889B2 (en) | Methods and systems for reducing requantization-originated generational error in predictive video streams using motion compensation | |
JPH09200757A (ja) | 符号化装置、復号化装置およびデータ伝送装置 | |
KR100796176B1 (ko) | 신호 코딩 방법 및 장치, 인코더, 카메라 시스템, 디코딩 방법, 스케일가능 디코더 및 수신기 | |
JP2003163931A (ja) | 画像圧縮装置及び画像復号装置 | |
US7103102B2 (en) | Bit stream code lookup table for an MPEG-4 code word | |
JP2900927B2 (ja) | 符号化方法及び符号化装置 | |
JP2002335532A (ja) | 画像予測復号化方法及び画像予測符号化装置 | |
JP3539910B2 (ja) | 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法 | |
Chen et al. | Hybrid-mode embedded compression for H. 264/AVC video coding system | |
JPH03124124A (ja) | フレーム間/フレーム内適応符号化方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050201 |