JP3539910B2 - 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法 - Google Patents

画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3539910B2
JP3539910B2 JP2000081794A JP2000081794A JP3539910B2 JP 3539910 B2 JP3539910 B2 JP 3539910B2 JP 2000081794 A JP2000081794 A JP 2000081794A JP 2000081794 A JP2000081794 A JP 2000081794A JP 3539910 B2 JP3539910 B2 JP 3539910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cbp
vlc
code
variable
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000081794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299880A (ja
Inventor
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP5911393A external-priority patent/JP3312417B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000081794A priority Critical patent/JP3539910B2/ja
Publication of JP2000299880A publication Critical patent/JP2000299880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539910B2 publication Critical patent/JP3539910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像信号を符号化する画像信号符号化装置及び符号化方法並びに符号化された動画像信号を復号化する画像信号復号化装置及び復号化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
動画像をディジタル化して記録および伝送する場合、そのデータ量が膨大となるためにデータの符号化(圧縮)が行なわれる。代表的な符号化方式としては、MPEG(Moving Picture Expert Group)1がある。MPEG1とは、ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)のJTC(Joint TechnicalCommittee)1のSC(Sub Committee)29のWG(Working Group)11において進行してきた動画像符号化方式の通称である。MPEG1では、動き補償予測符号化とDCT(Discrete Cosine Transform)符号化を組み合わせたハイブリッド(Hybrid)方式が採用されている。
【0003】
動き補償予測符号化は、画像信号の時間軸方向の相関を利用した方法であり、すでに復号再生されてわかっている画像信号から、現在入力された画像を予測し、上記復号再生されてわかっている画像信号を信号の動きに合わせ移動し、その時の動き情報(動き予測ベクトル)とその時の予測誤差を伝送することで、符号化に必要な情報量を圧縮する方法である。 MPEG1では、1画像(ピクチャ)を小ブロック(MB,マクロブロックと呼ばれ、16ライン×16画素で構成される)に分割し、その小ブロック単位で動き補償予測符号化を行なう。
【0004】
この時の動き補償予測誤差信号をDCT変換する。DCT符号化は、画像信号の持つ画像内の2次元相関性を利用して、ある特定の周波数成分に信号電力を集中させ、この集中分布した係数のみを符号化することで情報量の圧縮を可能とする。MPEG1では、DCTを8ライン×8画素から構成されるブロック単位にかける。
【0005】
図7に、MPEG1の4:2:0フォーマットのコンポーネント信号でのMBとブロックの関係を示す。MPEG1では、画像のフォーマットが4:2:0フォーマットのコンポーネント信号である為、MBは、左右及び上下に隣あった4つの輝度ブロックと、画像上では同じ位置にあたるCb ,Cr それぞれの色差ブロックの全部で6つのブロックで構成される。伝送の順はY0,Y1,Y2,Y3,Cb,Crである。
【0006】
MPEG1では、このMB層の動き補償予測誤差信号を伝送する場合に、そのMB内の6つのブロックが伝送すべき非零のDCT係数を持つかどうかを表すCBP(Coded Block Pattern)と呼ばれる可変長符号(VLC,Variable LengthCode)をMB層のヘッダーに付加して伝送する。CBPは、MB中の6つのブロックが1つでも非零の係数をもてば存在する。
【0007】
図8に、この時のMPEG1でのCBPのVLCのテーブルを示す。(Y0,Y1,Y2,Y3,Cb,Cr)のブロック順に、それぞれのブロックについて非零係数あり'1',なし'0'として、MSB(Most Significant Bit)から並べて2進数表示としたときの値をCBP値とし、それぞれの値に対応するVLCコードを与えている。復号化においては、VLCを図8より、2進数表示に変換し、MSBより(Y0,Y1,Y2,Y3,Cb,Cr)の順に見て"1"となるブロックに非零係数があることになる。
【0008】
例えば、最も短い"111"のVLCコードは、Y0,Y1,Y2,Y3のブロックにだけ非零の係数が存在することを表す(Cb,Crのブロックには、非零の係数は存在しない)。MPEG1での4:2:0フォーマットのコンポーネント信号の為のCBPのVLCテーブル構成は、色差信号ブロック(Cb, Crブロック)に非零係数が存在しない場合に短いVLCが割り当てられている。
【0009】
尚、このVLCテーブルにおいて、bは、それ以前の数字が2進数であることを表し、括弧内の数字は、2進数で表されたコードを10進数で表現したものである。
【0010】
近年、MPEG1の後を受けたMPEG2において、符号化する画像信号を4:2:0フォーマットのコンポーネント信号だけでなく、4:2:2フォーマットのコンポーネント信号や4:4:4フォーマットのコンポーネント信号まで対象とする方式が検討されている。特に、4:2:2フォーマットのコンポーネント信号は、CCIR(国際無線通信諮問委員会)のRecommendation601(Rec.601)として広く知られているフォーマットであり、放送局などで使用される画像信号の記録フォーマットとして広く用いられていることもあり、MPEG2での動向が注目されている。
【0011】
図9および図10に、4:2:2および4:4:4フォーマットのコンポーネント信号のそれぞれの場合でのMBとブロックの関係を示す。4:2:2フォーマットのコンポーネント信号では、MBは、左右及び上下に隣あった4つの輝度ブロックと、画像上では同じ位置にあたるCb0, Cb1, Cr0, Cr1それぞれの色差ブロックの全部で8つのブロックで構成される。伝送の順はY0,Y1,Y2,Y3,Cb0,Cr0,Cb1,Cr1である。
【0012】
4:4:4フォーマットのコンポーネント信号では、MBは、左右及び上下に隣あった4つの輝度ブロックと、画像上では同じ位置にあたるCb0,Cb1,Cb2,Cb3,Cr0,Cr1,Cr2,Cr3それぞれの色差ブロックの全部で12個のブロックで構成される。伝送の順はY0,Y1,Y2,Y3, Cb0,Cr0, Cb1,Cr1, Cb2,Cr2, Cb3,Cr3 である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
4:2:0および4:2:2および4:4:4フォーマットのコンポーネント信号を符号化し、それに対応して復号化する上での問題点の1つとして、上述したCBPの取扱いがある。これは、MB内に含まれるブロック数がそれぞれのフォーマット間で異なるためであり、従来あるMPEG1での4:2:0フォーマットのコンポーネント信号用のVLCテーブル(図8)を4:2:2および4:4:4フォーマットのコンポーネント信号では使用できないという問題である。
【0014】
上記の問題を解決するために、4:2:0および4:2:2および4:4:4フォーマットのコンポーネント画像信号の為の符号化効率が良く、且つその符号化および復号化装置が簡単であるCBP(Coded Block Pattern)コードの符号化技術が求められている。
【0015】
また、一般に、コンポーネント画像信号をハイブリッド符号化方法により符号化すると、マクロブロック内の動き補償予測誤差信号は、輝度信号ブロック(Yブロック)にのみ非零係数が存在し、色差信号ブロック(Cb,Cr ブロック)には非零係数が存在しない場合が多い。
【0016】
このため、より効率的にCBP符号を符号化及び復号化するには、上記の性質を上手く利用する必要がある。
【0017】
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、4:2:0および4:2:2および4:4:4フォーマットのコンポーネント画像信号の為のCBPの符号化および復号化技術を提供することを目的とする。
【0018】
そこで、本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、4:2:0および4:2:2および4:4:4フォーマットのコンポーネント画像信号の為のCBPの効率的な符号化を行った場合の復号化を可能とする、画像信号復号化方法及び装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述したような実情に鑑みて提案されたものであり、入力信号を符号化する画像信号符号化装置において、上記入力画像信号の1画面を複数の画素からなるマクロブロックに分割し、この各マクロブロックを単位として圧縮処理のための所定の変換を行い変換係数を出力する圧縮手段と、上記変換係数を可変長符号化する可変長符号化手段とを備え、上記可変長符号化手段は、上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を第1のVLCテーブルで可変長符号化して第1のVLCコードを出力し、上記CBP符号のうち、色差信号ブロックに対応するCBP符号を第2のVLCテーブルで可変長符号化して第2のVLCコードを出力し、上記第1のVLCコード及び第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダに付加する。
また、本発明は、入力画像信号を符号化する画像信号符号化方法において、上記入力画像信号の1画面を複数の画素からなるマクロブロックに分割し、この各マクロブロックを単位として圧縮処理のための所定の変換を行い変換係数を出力する圧縮ステップと、上記変換係数を可変長符号化する可変長符号化ステップとからなり、上記可変長符号化ステップは、上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を第1のVLCテーブルで可変長符号化して第1のVLCコードを出力し、上記CBP符号のうち、色差信号ブロックに対応するCBP符号を第2のVLCテーブルで可変長符号化して第2のVLCコードを出力し、上記第1のVLCコード及び第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダに付加する。
【0020】
更に、本発明は、1画面を複数に分割して構成されたマクロブロック単位で符号化処理された符号化信号を復号する画像信号復号化装置において、上記符号化信号を逆可変長符号化して変換係数を出力する逆可変長符号化手段と、上記変換係数の伸張を行う伸張手段とを備え、上記逆可変長符号化手段は、上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第1のVLCコード、及び色差信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダより抽出し、上記第1のVLCコードを第1のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を出力し、上記第2のVLCコードを第2のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、色差信号ブロックに対応するCBP符号を出力する。
更にまた、本発明は、1画面を複数に分割して構成されたマクロブロック単位で符号化処理された符号化信号を復号する画像信号復号化方法において、上記符号化信号を逆可変長符号化して変換係数を出力する逆可変長符号化ステップと、上記変換係数の伸張を行う伸張ステップとを備え、上記逆可変長符号化ステップは、上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第1のVLCコード、及び色差信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダより抽出し、上記第1のVLCコードを第1のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を出力し、上記第2のVLCコードを第2のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、色差信号ブロックに対応するCBP符号を出力する。
【0021】
すなわち、本発明に対応する符号化の際には、輝度信号ブロック用と色差信号ブロック用の性質の異なったCBPのVLCテーブルを用意し、マクロブロック内の輝度信号と色差信号のブロックのCBPを、それぞれのVLCテーブルを参照して符号化が行われている。
【0022】
この時、符号化および復号化方法を簡単化するために、コンポーネント画像信号の4:2:0,4:2:2,4:4:4のフォーマットに関係なく、輝度信号ブロック用と色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブル、逆VLCテーブルを共有する。
【0023】
本発明の復号化方法によれば、4:2:0,4:2:2,4:4:4フォーマットのそれぞれのコンポーネント画像信号において、マクロブロック内の輝度信号ブロックは同じ構成であるので、輝度信号ブロック用のCBPは、コンポーネント画像信号のフォーマットに関係なく共有できる。このため、CBP符号のVLCテーブル、逆VLCテーブルを小さくすることができ、回路規模を小さくできる。
【0024】
また、色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブル、逆VLCテーブルを4:2:0と4:2:2フォーマットで共有することにより、CBP値の可変長符号化および復号化においては、これら2つのフォーマットの違いを区別してテーブルを用いる必要がなくなり、効率的に処理できる。尚、4:4:4フォーマットの場合には、色差信号用のCBPのVLC、逆VLCを2回、適用し、効率的に処理している。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0026】
先ず、本発明の画像信号復号化方法及び装置の説明の前に、先に行われる符号化のための画像信号符号化装置として、CBP符号の符号化手段をもった動画像符号化装置の一実施の形態を、図1に基づいて説明する。
【0027】
本符号化装置では、入力された画像を図2に示したようなMPEG1でのデータ構造に基づいて符号化を行なう。それぞれのデータ層について以下に簡単に説明する。
【0028】
1.ブロック層
ブロックは、輝度または色差の隣あった例えば8ライン×8画素から構成される。例えば、DCT(Discrete Cosine Transform)はこの単位で実行される。
【0029】
2.MB(マクロブロック)層
MBのブロック構成は、図7,図9,図10に示した通りである。 動き補償モードに何を用いるか、予測誤差を送らなくても良いかなどは、この単位で判断される。
【0030】
3.スライス層
画像の走査順に連なる1つまたは複数のマクロブロックで構成される。スライスの頭では、最初のマクロブロックは画像内での位置を示すデータを持っており、エラーが起こった場合でも復帰できるように考えられている。そのためスライスの長さ、始まる位置は任意で、伝送路のエラー状態によって変えられるようになっている。
【0031】
4.ピクチヤ層
ピクチヤつまり1枚1枚の画像は、少なくとも1つまたは複数のスライスから構成される。そして符号化される方式にしたがって、Iピクチヤ、Pピクチヤ、Bピクチヤに分類される。
【0032】
5.GOP層
GOPは、1又は複数枚のIピクチヤと0又は複数枚の非Iピクチヤから構成される。
【0033】
6.ビデオシーケンス層
ビデオシーケンスは、画像サイズ、画像レート等が同じ1または複数のGOPから構成される。
【0034】
本符号化装置の基本的な動作を制御するための情報は、メモリ18に記憶されている。これらは、画枠サイズ,符号化情報の出力ビットレート,動き予測補償方法などである。これらの情報は、S25として出力される。
【0035】
符号化される動画像は、画像入力端子10より入力される。入力された画像信号はフィールドメモリ群11へ供給される。フィールドメモリ群11からは、現在符号化対象のマクロブロック信号S1が、ハイブリッド符号化器12に供給される。
【0036】
ハイブリッド符号化器12では、動画像の高能率符号化方式として代表的なものである動き補償予測符号化とDCT(Discrete Cosine Transform)等の変換符号化を組み合わせたハイブリッド(hybrid)符号化を行なう。その構成については、本発明の主眼とするところに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
【0037】
ハイブリッド符号化器12から出力されるMB層の動き補償予測誤差信号S2は、VLC器(可変長符号化器)13にてハフマン符号などに可変長符号化される。このとき、そのMB内のブロックが伝送すべき非零のDCT係数を持つかどうかを表すCBP(Coded Block Pattern)と呼ばれる可変長符号をMB層のヘッダーに付加して伝送する。CBPは、MB中のブロックが1つでも非零の係数をもてば伝送される。CBPは、動き補償予測誤差信号S2の入力を受けて、CBP構成器16にて構成される。CBP構成器16において、CBPは輝度信号ブロックでの値と色差信号ブロックでのCBP値に分けて求められる。
【0038】
MBの輝度信号ブロックの構成は、4:2:0,4:2:2,4:4:4フォーマットのそれぞれのコンポーネント画像信号において、すべて同じであり、CBPは(Y0,Y1,Y2,Y3)のブロック順に、それぞれのブロックについて非零係数あり'1',なし'0'として、MSB(Most Significant Bit)から並べて4ビットの2進数表示としたときの値をCBP値とする。
【0039】
MBの色差信号ブロックの構成は、4:2:0,4:2:2,4:4:4フォーマットのそれぞれのコンポーネント画像信号において、すべて異なるが、ここでは輝度信号ブロックの場合と同様にして、色差信号ブロックのCBPを4ビットの2進数コードを単位として表す。すわわち、4:2:0フォーマットでは、(Cb,Cr,*,*)として4ビットコード化する。ここで"*"は、Don't Care、即ち、任意のコードで良いことを意味するものである。4:2:2フォーマットでは、(Cb0,Cr0,Cb1,Cr1)として4ビットコード化する。4:4:4フォーマットでは、(Cb0,Cr0,Cb1,Cr1)と(Cb2,Cr2, Cb3,Cr3)の2つの4ビットコードを構成する。
【0040】
このようにして求まった輝度信号ブロックのCBPと色差信号ブロックのCBP値に対してVLC器13にて各々VLCをあてはめる。この時の可変長符号テーブルを図3,図4に示す。図3は、輝度信号ブロック用のCBPのVLCテーブルを示し、図4は、色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブル((c0,c1,c2,c3)=(cb0,cr0,cb1,cr1)or(cb2,cr2,cb3,cr3))を示している。ここでは、コンポーネント画像信号の4:2:0,4:2:2,4:4:4のフォーマットに関係なく、輝度信号ブロック用と色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブルを共有する。そのためCBPのVLC化においてVLC器13は、4:2:0,4:2:2フォーマット間でフォーマットの違いを区別する必要がない。なお、4:4:4フォーマットの場合には、色差信号用のCBPのVLCを2回、適用する。2回適用するか否かは、入力画像信号のフォーマットによって判定する。尚、前記テーブルにおいて、括弧内の数字は2進数で表されたコードを10進数で表現したものである。
【0041】
ここで注意として、輝度信号ブロックのCBPのVLC"000000"と色差信号ブロックのCBPのVLC"0"の組合せは無意味であるので、そのパターンの発生は禁止することが望ましい。
【0042】
上記の例では、符号化器の簡単性を優先させたが、4:2:0フォーマットでのCBP符号化効率を最優先させるならば、図5のような4:2:0フォーマット専用での色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブルを用意する。図4のテーブルは、4:2:2と4:4:4フォーマットに対して用いるようにする。以上のようにして、CBPを構成し、それらをVLC化する。
【0043】
VLC器13から出力される可変長符号は、バッファメモリ14に蓄積された後、出力端子15からビットストリームが一定の伝送レートで送出される。
【0044】
次に、上述の動画像符号化装置に対応する動画像復号化装置について図6に基づいて説明する。
【0045】
入力端子50より入力されたビットストリーム信号は、バッファメモリ51に蓄積された後、そこから、逆VLC器52に供給される。
【0046】
符号化装置の説明で述べたようにビットストリームは、6つの層(レイヤー)、すなわちビデオシーケンス,GOP,ピクチャ,スライス,マクロブロック,ブロックの各層から構成される。ビデオシーケンス,GOP,ピクチャ,スライスの層は、それぞれの層の先頭にそれらが始まることを示すスタートコードが受信され、その後に画像の復号化を制御するヘッダー情報が受信される。逆VLC器52は、それぞれのスタートコードを受信すると、それぞれの層のヘッダー情報を復号化し、得られた画像復号化のための制御情報をメモリ201に記憶する。これらの情報は、S104として出力される。
【0047】
逆VLC器から供給されるMB層の動き補償予測誤差信号S80は、ハイブリッド復号化器53に供給される。ハイブリッド復号化器53では、動画像の高能率符号化方式として代表的なものである動き補償と逆DCT(Invers DiscreteCosine Transform)等の変換符号化を組み合わせたハイブリッド(hybrid)復号化を行なう。その構成については、本発明の主眼とするところに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
【0048】
このとき、そのMB内のどこのブロックが非零のDCT係数を持つかどうかを表すCBPのVLCが、MB層のヘッダーで受信される。CBPは、輝度信号ブロック用と色差ブロック用に独立して、CBP復号器54により図3と図4のテーブルを参照して復号される。
【0049】
MBの輝度信号ブロックの構成は、4:2:0,4:2:2,4:4:4フォーマットのそれぞれのコンポーネント画像信号において、すべて同じであり、CBPは(Y0,Y1,Y2,Y3)のブロック順に見て"1"となるブロックに非零係数があることになる。
【0050】
MBの色差信号ブロックの構成は、4:2:0,4:2:2,4:4:4フォーマットのそれぞれのコンポーネント画像信号において、すべて異なるが、ここでは輝度信号ブロックの場合と同様にして色差信号ブロックのCBPは4ビットの2進数コードを単位として得られる。すわわち、4:2:0フォーマットでは、(Cb,Cr,*,*)として4ビットコードが復号される。ここで"*"は、Don't Care、即ち、任意のコードである。
【0051】
4:2:2フォーマットでは、(Cb0,Cr0,Cb1,Cr1)として4ビットコード復号される。4:4:4フォーマットでは、(Cb0,Cr0,Cb1,Cr1)と(Cb2,Cr2,Cb3,Cr3)の2つの4ビットコードが復号される。CBPは、先頭ビットから見て"1"となるブロックに非零係数があることになる。
【0052】
この方法によれば、コンポーネント画像信号の4:2:0,4:2:2,4:4:4のフォーマットに関係なく、輝度信号ブロック用と色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブルを共有することができる。そのため、CBPの復号化において逆VLC器52は、4:2:0,4:2:2フォーマット間で、これら2つのフォーマットの違いを区別する必要がない。なお、4:4:4フォーマットの場合には、色差信号用のCBPの逆VLCを2回連続して、適用する。
【0053】
なお、符号化器側において、4:2:0の色差信号ブロック用のCBP値をVLC化する際に、図5のVLCテーブルを使用した場合は、逆VLC器でもそれに対応する。この場合、図4のテーブルは、4:2:2と4:4:4フォーマットの色差信号ブロックに対して用いるようにする。以上のようにして、CBPは復号される。
【0054】
CBPに基づいて、復号されたマクロブロック層のデータS81は、端子55から出力される。以上のようにして、ビットストリームデータから画像データを復元する。
【0055】
【発明の効果】
以上の方法により、4:2:0および4:2:2および4:4:4フォーマットのコンポーネント画像信号の為のCBP値が符号化されて伝送されてきたとき、それを効率良く復号化することが可能となる。
【0056】
4:2:0,4:2:2,4:4:4フォーマットのそれぞれのコンポーネント画像信号において、マクロブロック内の輝度信号ブロックは同じ構成であるので、輝度信号ブロック用のCBPは、コンポーネント画像信号のフォーマットに関係なく共有できる。
【0057】
色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブル、逆VLCテーブルを4:2:0と4:2:2フォーマットで共有することにより、CBP値の可変長符号化の復号化においては、これら2つのフォーマットの違いを区別する必要がなくなる。
【0058】
CBPの逆可変長テーブルのサイズが、MPEG1に比べて64エントリーから32エントリーに減少する。また、可変長符号の最大ビット長もMPEG1に比べて9ビット幅から7ビット幅へ減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態でのエンコーダーのブロック図である。
【図2】MPEG1でのデータ構造を表す図である。
【図3】本実施の形態での輝度信号ブロック用のCBPのVLCテーブルである。
【図4】本実施の形態での色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブルである。
【図5】4:2:0フォーマット専用の色差信号ブロック用のCBPのVLCテーブルである。
【図6】本実施の形態でのデコーダーのブロック図である。
【図7】4:2:0フォーマット信号でのMBのブロック構成を表す図である。
【図8】MPEG1でのCBPのVLCテーブルである。
【図9】4:2:2フォーマット信号でのMBのブロック構成を表す図である。
【図10】4:4:4フォーマット信号でのMBのブロック構成を表す図である。
【符号の説明】
11 フィールドメモリ群、 12 ハイブリッド符号化器、 13 VLC器(可変長符号化器)、 14 バッファメモリ、 16 CBP構成器、 メモリ、 51 バッファメモリ、 52 逆VLC器、 ハイブリッド復号化器、 201 メモリ

Claims (4)

  1. 入力信号を符号化する画像信号符号化装置において、
    上記入力画像信号の1画面を複数の画素からなるマクロブロックに分割し、この各マクロブロックを単位として圧縮処理のための所定の変換を行い変換係数を出力する圧縮手段と、
    上記変換係数を可変長符号化する可変長符号化手段とを備え、
    上記可変長符号化手段は、
    上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を第1のVLCテーブルで可変長符号化して第1のVLCコードを出力し、
    上記CBP符号のうち、色差信号ブロックに対応するCBP符号を第2のVLCテーブルで可変長符号化して第2のVLCコードを出力し、
    上記第1のVLCコード及び第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダに付加する
    ことを特徴とする画像信号符号化装置。
  2. 1画面を複数に分割して構成されたマクロブロック単位で符号化処理された符号化信号を復号する画像信号復号化装置において、
    上記符号化信号を逆可変長符号化して変換係数を出力する逆可変長符号化手段と、
    上記変換係数の伸張を行う伸張手段とを備え、
    上記逆可変長符号化手段は、
    上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第1のVLCコード、及び色差信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダより抽出し、
    上記第1のVLCコードを第1のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を出力し、
    上記第2のVLCコードを第2のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、色差信号ブロックに対応するCBP符号を出力する
    ことを特徴とする画像信号復号化装置。
  3. 入力画像信号を符号化する画像信号符号化方法において、
    上記入力画像信号の1画面を複数の画素からなるマクロブロックに分割し、この各マクロブロックを単位として圧縮処理のための所定の変換を行い変換係数を出力する圧縮ステップと、
    上記変換係数を可変長符号化する可変長符号化ステップとからなり、
    上記可変長符号化ステップは、
    上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を第1のVLCテーブルで可変長符号化して第1のVLCコードを出力し、
    上記CBP符号のうち、色差信号ブロックに対応するCBP符号を第2のVLCテーブルで可変長符号化して第2のVLCコードを出力し、
    上記第1のVLCコード及び第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダに付加する
    ことを特徴とする画像信号符号化方法。
  4. 1画面を複数に分割して構成されたマクロブロック単位で符号化処理された符号化信号を復号する画像信号復号化方法において、
    上記符号化信号を逆可変長符号化して変換係数を出力する逆可変長符号化ステップと、
    上記変換係数の伸張を行う伸張ステップとを備え、
    上記逆可変長符号化ステップは、
    上記マクロブロックを更に分割した小ブロックの何れに非零の変換係数が存在するかを表すためのCBP符号のうち、輝度信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第1のVLCコード、及び色差信号ブロックに対応するCBP符号が可変長符号化された第2のVLCコードを上記マクロブロックのヘッダより抽出し、
    上記第1のVLCコードを第1のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、輝度信号ブロックに対応するCBP符号を出力し、
    上記第2のVLCコードを第2のVLCテーブルで逆可変長符号化を行い、色差信号ブロックに対応するCBP符号を出力する
    ことを特徴とする画像信号復号化方法。
JP2000081794A 1993-03-18 2000-03-17 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法 Expired - Lifetime JP3539910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081794A JP3539910B2 (ja) 1993-03-18 2000-03-17 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5911393A JP3312417B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
JP2000081794A JP3539910B2 (ja) 1993-03-18 2000-03-17 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5911393A Division JP3312417B2 (ja) 1993-03-18 1993-03-18 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299880A JP2000299880A (ja) 2000-10-24
JP3539910B2 true JP3539910B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=32774058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081794A Expired - Lifetime JP3539910B2 (ja) 1993-03-18 2000-03-17 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539910B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000299880A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aravind et al. Image and video coding standards
JP3474005B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号方法
KR100340370B1 (ko) 화상신호전송방법및장치
US20040136457A1 (en) Method and system for supercompression of compressed digital video
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
US6366615B2 (en) Moving picture coding method, moving picture decoding method, and apparatus therefor
IL164176A (en) Method and device for specifying number parameters in an encrypted video system
JP3651941B2 (ja) 画像再生装置
JPH0998429A (ja) ディジタル映像信号符号化装置および復号化装置
JP2003324731A (ja) 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
JP3312417B2 (ja) 画像信号符号化装置及び画像信号復号化装置
JPH0775111A (ja) デジタル信号符号化装置
JP2933561B2 (ja) 動画符号変換装置
JP3332580B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方式
JPH1013859A (ja) 画像用高能率符号化器及び画像用高能率復号化器及び画像用高能率符号化復号化システム
JP3489581B2 (ja) 画像符号化装置及び符号化方法
JP3539910B2 (ja) 画像信号符号化装置及び符号化方法並びに画像信号復号化装置及び復号化方法
JP2003189308A (ja) 動画像符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法及び動画像符号列伝送方法
JPH06276481A (ja) 画像信号符号化及び復号化方法、並びに記録媒体
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置
JP3246074B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2002344973A (ja) 画像符号化データのサイズ変換方法、画像符号化データ伝送方法、及び画像符号化データサイズ変換装置
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JPH09247667A (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JP3147636B2 (ja) ビデオデータ配列方法並びにその符号化装置及び復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9