JP5866874B2 - 電子ペンシステム - Google Patents

電子ペンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5866874B2
JP5866874B2 JP2011186984A JP2011186984A JP5866874B2 JP 5866874 B2 JP5866874 B2 JP 5866874B2 JP 2011186984 A JP2011186984 A JP 2011186984A JP 2011186984 A JP2011186984 A JP 2011186984A JP 5866874 B2 JP5866874 B2 JP 5866874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
entry
electronic pen
stroke
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011186984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013050766A (ja
Inventor
康貴 永田
康貴 永田
紗恵子 米沢
紗恵子 米沢
坂本 早苗
早苗 坂本
裕実 藤枡
裕実 藤枡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011186984A priority Critical patent/JP5866874B2/ja
Publication of JP2013050766A publication Critical patent/JP2013050766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866874B2 publication Critical patent/JP5866874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子ペンによって記入された手書きストロークを表示する技術分野に関する。
従来から、記入した情報を電子化する電子ペンが開発されており、その代表的なものとしてスウェーデンのAnoto社が開発した「アノトペン(Anoto pen)」が知られている。例えば、特許文献1に記載されているように、アノトペンは、用紙に印刷された所定のドットパターンを読み取って記入情報を生成し、当該記入情報を端末装置に送信する。
特許文献2には、ドットパターンに対向する電子ペンの角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能が記載されている。特許文献3には、電子ペンを用いた協働学習システムにおいて、電子ペンで色・線幅選択パレット用紙にタップすると、コンピュータ上に表示されるストロークの色や線幅を変更する技術が開示されている。特許文献4には、電子ペンを用いた協働学習システムにおいて、表示画面で任意の位置・大きさの範囲を指定すると、各解答用紙における同じ範囲を並べて一覧表示する技術が開示されている。特許文献5には、仕分けビュー内で、画面上に表示されたサムネイルを、ペンデバイスで移動させたりする技術が開示されている。
特許第3872498号公報 特表2003−529853号公報 特開2009−251925号公報 特開2009−276479号公報 特開2005−276163号公報
ところで、ユーザが記入した意見などを、その内容に応じた分類に従った表示態様で表示できれば便宜である。そこで、本発明は、電子ペンによって記入された手書きストロークの内容に応じた分類に従った表示態様で、手書きストロークを適切に表示させることが可能なコンピュータ装置、シートセット、シート、及びプログラムを提供することを主な目的とする。
本発明の1つの観点では、コード化パターンが形成された記入用紙と、コード化パターンが形成された分類指定用紙と、電子ペンと、表示部を有するコンピュータ装置とを備える電子ペンシステムであって、前記電子ペンは、前記コード化パターンに基づいて、当該電子ペンにより前記記入用紙に記入された手書きストロークを含む記入情報を取得する記入情報取得手段と、前記コード化パターンに基づいて、当該電子ペンにより指定された前記分類指定用紙上の位置に対応する分類を取得する分類取得手段と、前記記入情報及び前記分類を前記コンピュータ装置に送信する送信手段と、を備え、前記コンピュータ装置は、前記記入情報及び前記分類を前記電子ペンから受信する受信手段と、前記記入情報に含まれる手書きストロークを、前記表示部における前記分類に対応する表示エリアに表示させる表示制御手段と、を備え、前記分類指定用紙には、手書きストロークを分類するための所定の基準によって規定された軸により構成された2次元座標系が印刷されており、前記分類取得手段は、前記2次元座標系内において前記電子ペンにより指定された位置に対応する分類を取得し、前記表示部には、前記分類指定用紙に印刷されている2次元座標系と同一の2次元座標系が表示されており、前記表示制御手段は、前記分類指定用紙の2次元座標系内で前記電子ペンにより指定された位置に対応する前記表示部の2次元座標系内の位置に、前記手書きストロークを表示させる
上記の電子ペンシステムでは、電子ペンは、当該電子ペンにより前記記入用紙に記入された手書きストロークを含む記入情報と、当該電子ペンにより指定された前記分類指定用紙上の位置に対応する分類とを取得する。コンピュータ装置は、電子ペンによって読み取られたコード化パターンに関する記入情報を受信し、当該記入情報に応じた処理を行う。具体的には、コンピュータ装置は、電子ペンによって記入された手書きストローク(以下では、単に「ストローク」とも表記する)を含む記入情報と、当該手書きストロークの内容に応じた分類に関する情報を取得する。そして、コンピュータ装置の表示制御手段は、手書きストロークを、当該手書きストロークの内容に応じた分類に従ったエリアに表示させる。詳しくは、前記分類指定用紙には、手書きストロークを分類するための所定の基準によって規定された軸により構成された2次元座標系が印刷されており、前記分類取得手段は、前記2次元座標系内において前記電子ペンにより指定された位置に対応する分類を取得し、前記表示部には、前記分類指定用紙に印刷されている2次元座標系と同一の2次元座標系が表示されており、前記表示制御手段は、前記分類指定用紙の2次元座標系内で前記電子ペンにより指定された位置に対応する前記表示部の2次元座標系内の位置に、前記手書きストロークを表示させる。これにより、手書きストロークとその分類とを容易に把握することが可能となる。
上記の電子ペンシステムの一態様では、前記表示制御手段は、手書きストロークを表示するための表示エリアを分割した複数のエリアのうち、前記分類に対応するエリアに、前記電子ペンによって記入された手書きストロークを表示させる。これにより、手書きストロークが表示されたエリアに基づいて、手書きストロークの分類を容易に把握することができる。
この態様では、電子ペンによって、手書きストロークを分類するための所定の基準によって規定された軸により構成された2次元座標系に記入されることで、手書きストロークについての分類が指定される。表示制御手段は、記入情報に基づいて2次元座標系に電子ペンによって記入された位置を特定し、当該位置に対応する表示エリア上の位置に、手書きストロークを表示させる。これにより、指定された分類に対応する位置に、手書きストロークを適切に表示させることができる。
上記の電子ペンシステムの他の一態様では、前記表示制御手段は、前記手書きストロークを2次元座標系に表示させ、前記2次元座標系を規定する軸に前記手書きストロークが重なる場合に、前記軸に重ならない位置に前記手書きストロークを表示させる。これにより、手書きストロークの分類を速やかに把握することが可能となる。
上記の電子ペンシステムの他の一態様では、前記受信手段が受信する前記記入情報は、複数の段階において記入された手書きストロークに関する情報を含んでおり、前記表示制御手段は、前記複数の段階の中で選択された段階ごとに、前記手書きストロークを表示させる。これにより、各段階で記入された手書きストロークを提示することができる。
上記の電子ペンシステムの他の一態様では、前記受信手段が受信する前記記入情報は、複数の段階において記入された手書きストロークに関する情報を含んでおり、前記表示制御手段は、前記手書きストロークが記入された順序が判別可能な態様で、前記複数の段階で記入された手書きストロークを全て表示させる。これにより、手書きストロークの移り変わりを容易に把握することができる。
上記の電子ペンシステムの他の一態様では、前記受信手段が受信する前記記入情報は、複数の記入者によって記入された手書きストロークに関する情報を含んでおり、前記表示制御手段は、前記複数の記入者の中で選択された記入者によって記入された手書きストローク、又は前記複数の記入者によって記入された全ての手書きストロークを表示させる。これにより、複数人の記入者によって記入されたストローク及びストロークについての分類を容易に把握することが可能となる。
上記の電子ペンシステムの他の一態様では、前記表示制御手段は、手書きストロークを表示するための表示エリアにおける一部のエリアにおいて、複数の手書きストロークが重なり合って表示される場合に、前記複数の手書きストロークが重なり合わないように、前記複数の手書きストロークの相対位置を維持した状態で、前記一部のエリアを拡張する処理を行う。これにより、複数の手書きストロークが重なり合わないように表示させることができるので、手書きストロークの視認性を確保することが可能となる。
上記の電子ペンシステムの他の一態様では、前記表示制御手段は、手書きストロークを表示するための表示エリアにおける一部のエリア内に位置する複数の手書きストロークを、選択された所定の順序によって並べて表示させる。これにより、選択された所望の順にて、手書きストロークを適切に並べて表示させることができる。
本発明によれば、電子ペンによって記入された手書きストロークを、当該手書きストロークの内容に応じた分類に従ったエリアに表示させる。これにより、手書きストロークとその分類とを容易に把握することが可能となる。
本実施形態に係る電子ペンシステムのシステム構成図である。 電子ペンシステムで利用される意見記入用紙を示す図である。 電子ペンシステムで利用される分類指定用紙を示す図である。 電子ペンシステムで利用されるカラーパレット用紙を示す図である。 ドットパターンにおけるドットの配置と変換される値との関係を示す説明図である。 (a)は、ドットパターンを模式的に示し、(b)は、それに対応する情報の例を示す図である。 電子ペンの構造を示す概略図である。 集約装置の機能ブロック図を含む電子ペンシステムのシステム構成図である。 集約装置に記憶された、ユーザIDとユーザ名とペンIDとの関係を示す図である。 集約装置に記憶された、ユーザエリアと線種IDと色及び線幅との関係を示す図である。 集約装置に記憶された、各ユーザエリアとドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報を示す図である。 集約装置における描画アプリケーションウィンドウの表示例である。 表示意見選択リストにおけるプルダウンメニューを示す。 意見が記入された状態にある意見記入用紙の具体例を示す。 分類指定用紙による、意見の分類指定の具体例を示す。 「はじめの考えを表示」が選択された場合の、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の一例を示す。 「とちゅうの考えを表示」が選択された場合の、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の一例を示す。 「おわりの考えを表示」が選択された場合の、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の一例を示す。 「全体を表示」が選択された場合の、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の一例を示す。 「はじめの考えを表示」が選択された場合の、描画アプリケーションウィンドウの比較一覧表示の一例を示す。 変形例1に係る処理を説明するための図を示す。 変形例2に係る処理を説明するための図を示す。 変形例3に係る意見記入用紙を示す。 変形例4に係る記入用紙について説明する。 変形例5に係る表示画面例を示す。 変形例5の他の例に係る意見記入用紙を示す。 変形例5の更に他の例に係る意見記入用紙を示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
[電子ペンシステムのシステム構成]
図1は、本実施形態における電子ペンシステム10のシステム構成図である。図1に示すように、電子ペンシステム10は、複数の記入者(受講者)それぞれに配布される意見記入用紙5A、5B、…(5)と、意見記入用紙5に意見(ストローク)を記入し、記入した情報を外部へBluetooth(登録商標)等の無線通信方式で送信するための電子ペン1A、1B、…(1)と、各電子ペン1から送信される記入情報を受信してディスプレイ(表示手段)に記入内容等を表示する集約装置(コンピュータ装置)2とを備える。
なお、図1では、集約装置2は、電子ペン1A〜1Cから直接、記入情報を受信しているが、記入される意見記入用紙5が多いために記入情報を送信する電子ペン1の本数が多い場合や、記入者が記入する会場が離れている等により無線通信の範囲外となるような場合は、他の電子ペン1D、1E、…から送信される記入情報を中継して集約装置2へ転送するための転送装置3を設ける。このとき、転送装置3から集約装置2へのデータの送信は、例えばLAN経由でTCP/IPの通信方式で行うとよい。各電子ペン1には、アノトペンを利用することができ、集約装置2には、ラップトップパソコンなどを利用することができ、転送装置3には、ラップトップパソコンやデータ転送専用のコンピュータなどを利用することができる。プロジェクタ4は、集約装置2から表示情報を受信して、集約装置2の画面をスクリーン6へ投影表示する装置である。
また、本システム10では、電子ペン1で意見記入用紙5に記入するにあたって、集約装置2での記入した筆跡を表示する色及び線幅を特定するためのカラーパレット用紙7が備えられている。更に、本システム10では、記入者が、意見記入用紙5に記入した意見の内容に応じた分類を指定するための分類指定用紙8が備えられている。
なお、図1ではカラーパレット用紙7及び分類指定用紙8を1枚しか図示していないが、実際には、カラーパレット用紙7及び分類指定用紙8を複数枚用意する。カラーパレット用紙7及び分類指定用紙8は、各記入者に、若しくは複数の記入者から成る各グループに配布される。また、意見記入用紙5についても、各記入者に配布することに限定はされず、そのような複数の記入者から成る各グループに配布しても良い。
なお、意見記入用紙5は本発明における「第1用紙」に相当し、分類指定用紙8は本発明における「第2用紙」に相当し、意見記入用紙5及び分類指定用紙8は本発明における「シートセット」に相当する。
[意見記入用紙]
図2を参照して意見記入用紙5について説明する。図2に示すように、意見記入用紙5は、所定のテーマについて、「はじめの考え」、「とちゅうの考え」及び「おわりの考え」といった各段階ごとに意見を記入するための記入欄501A〜501F(501)が設けられている。具体的には、記入欄501A、501Bは「はじめの考え」を記入するために用いられ、記入欄501C、501Dは「とちゅうの考え」を記入するために用いられ、記入欄501E、501Fは「おわりの考え」を記入するために用いられる。また、記入欄501A、501C、501Eは、所定のテーマに対する賛成の意見を記入するために用いられ、記入欄501B、501D、501Fは、所定のテーマに対する反対の意見を記入するために用いられる。
更に、記入欄501A〜501Fには、それぞれで座標範囲の異なるユニークなドットパターン(コード化パターン)が印刷されている。加えて、意見記入用紙5には、記入欄501A〜501Fごとに、それぞれで座標範囲の異なるユニークなドットパターンが印刷された分割指定エリア502A〜502F(502)が設けられている。分割指定エリア502は、記入欄501に記入した意見の内容に応じた分類を指定するために利用される。分割指定エリア502の基本的な利用方法について説明すると、記入者は、記入欄501に記入した意見の分類を指定する際に、まず、意見を記入した記入欄501に対応する分割指定エリア502を電子ペン1でタップし、その後に、分類指定用紙8を用いて実際に分類を指定する(詳細は後述する)。こうしているのは、集約装置2側において、各段階で記入された意見(はじめの考え、とちゅうの考え及びおわりの考え)と、それぞれの意見について指定された分類とを的確に対応付けるためである。
なお、意見記入用紙5においては、ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷され、枠や文字や矢印は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。また、意見記入用紙5は、各記入者や各グループに配布するために複数枚用意するが、複数枚の意見記入用紙5に、互いにユニークなドットパターンを印刷しても良いし、電子ペン1が送信するペンIDによって記入者が識別できるため、各意見記入用紙5の同じ領域に対し同じドットパターンを印刷しても良い。なお、以下では、記入欄501のことを適宜「ユーザエリア501」と言い換え、分割指定エリア502のことを適宜「ユーザエリア502」と言い換える。
[分類指定用紙]
図3を参照して分類指定用紙8について説明する。図3は、分類指定用紙8の具体例を示している。分類指定用紙8は、所定のテーマに対する意見の理由(環境又はコスト)と、所定のテーマに対する賛否(賛成又は反対)との2つの基準によって、意見を分類するように構成されている。具体的には、分類指定用紙8は、所定のテーマに対する意見の理由が環境によるものなのか、それともコストによるものなのかを分類するための軸801Yと、所定のテーマに対する意見が賛成であるか、それとも反対であるかを分類するための軸801Xとが印刷されている。分類指定用紙8では、軸801X、801Yによって2次元座標系が規定されている。また、分類指定用紙8の2次元座標系が規定されたエリア801(以下、「ユーザエリア801」と呼ぶ。)には、意見記入用紙5とは異なる座標範囲のドットパターンが印刷されている。ユーザエリア801は、軸801X、801Yによって分割された、4つのユーザエリア801A〜801Dを有する。
分類指定用紙8の基本的な利用方法について説明すると、記入者は、上記したようにして意見記入用紙5の分割指定エリア502に電子ペン1でタップした後に、分類指定用紙8のユーザエリア801内における、意見の内容に応じた位置を電子ペン1でタップすることで、記入欄501に記入した意見の内容に応じた分類を指定する。具体的には、記入者は、意見の理由が環境によるものであり、且つ意見が賛成である場合にはユーザエリア801A内の位置をタップし、意見の理由が環境によるものであり、且つ意見が反対である場合にはユーザエリア801B内の位置をタップし、意見の理由がコストによるものであり、且つ意見が反対である場合にはユーザエリア801C内の位置をタップし、意見の理由がコストによるものであり、且つ意見が賛成である場合にはユーザエリア801D内の位置をタップする。この場合、記入者は、意見の理由が環境によるものである度合いや、意見の理由がコストによるものである度合いや、意見が賛成である度合いや、意見が反対である度合いなどに応じて、ユーザエリア801内の位置を電子ペン1でタップする。
なお、分類指定用紙8においては、ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷され、枠や文字は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。また、分類指定用紙8は、各記入者や各グループに配布するために複数枚用意されるが、複数枚の分類指定用紙8に、互いにユニークなドットパターンを印刷しても良いし、電子ペン1が送信するペンIDによって記入者が識別できるため、各分類指定用紙8の同じ領域に対し同じドットパターンを印刷しても良い。
[カラーパレット用紙]
図4を参照してカラーパレット用紙7について説明する。カラーパレット用紙7の略全面に、電子ペン1によって読取可能なドットパターンが印刷され、その上に、ユーザエリア701〜706が規定されている。ユーザエリア701〜706は、電子ペン1によるストローク情報(筆跡)を集約装置2の表示手段26で表示する色及び線幅を選択するために用いられる。ユーザエリア701は、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に黒色で表示するためのユーザエリアであり、「くろ」と印刷されている。ユーザエリア702は、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に赤色で表示するためのユーザエリアであり、「あか」と印刷されている。ユーザエリア703は、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に青色で表示するためのユーザエリアであり、「あお」と印刷されている。
また、ユーザエリア704は、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に0.3mmの線幅で表示するためのユーザエリアであり、「0.3mm」と印刷されている。ユーザエリア705は、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に0.5mmの線幅で表示するためのユーザエリアであり、「0.5mm」と印刷されている。ユーザエリア706は、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に1.0mmの線幅で表示するためのユーザエリアであり、「1.0mm」と印刷されている。カラーパレット用紙7に印刷されたドットパターンは、意見記入用紙5及び分類指定用紙8とは異なるドットパターンを有し、そのドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷されている。また、各ユーザエリア701〜706の枠や文字は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。記入者等は、集約装置2の表示手段26に表示させるストローク情報(筆跡)の色や線幅を設定する際に、電子ペン1のペン先部103で所望のユーザエリアにタップする。なお、カラーパレット用紙7は、各記入者や各グループに配布するために複数枚用意されるが、複数枚のカラーパレット用紙7に、互いにユニークなドットパターンを印刷しても良いし、電子ペン1が送信するペンIDによって記入者が識別できるため、カラーパレット用紙7の同じ領域に対し同じドットパターンを印刷しても良い。
[ドットパターン]
次に、図5と図6を参照しながら、意見記入用紙5、カラーパレット用紙7及び分類指定用紙8(以下では、これらを区別しないで用いる場合には、単に「用紙」と呼ぶ。)に印刷されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について説明する。図5は、用紙に印刷されたドットパターンのドットと、そのドットが変換される値との関係を説明する図である。図5に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組み合わせにより、用紙上の位置座標が決定されるように構成されている。
図6(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図6(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、用紙上のどの部分から6×6ドットを取っても、ユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンが用紙上のどの位置にあるのか)を保持している。図6(b)は、図6(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図5に示す規則性に基づいて、対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン1によって行われる。
[電子ペン]
次に、電子ペン1について図7を用いて説明する。図7は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図7に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、インクカートリッジ104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111、及びバッテリー112を備える。インクカートリッジ104の先端は、ペン先部103となっており、各記入者は、電子ペン1のペン先部103を、カラーパレット用紙7や分類指定用紙8にタップしたり、意見記入用紙5に当接させてストローク(手書きストローク)を記入したりする。なお、本明細書では、電子ペン1によるタップについても「記入」といった表現を用いる場合がある。インクカートリッジ104のインクは、赤外線を吸収する材料(例えばカーボン)を含まないようにする。ここで、電子ペン1のペン先部103が用紙に接触することを「ペンダウン」と呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることを「ペンアップ」と呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。インクカートリッジ104のインクは、赤外線を吸収する材料を含まないので、プロセッサ103によるドットパターンの読取りを阻害しない。
バッテリー112は電子ペン1内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン1のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン1自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。リアルタイムクロック110は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ108に供給する。圧力センサ107は、記入者が電子ペン1により意見記入用紙5に文字やマークを書いたり、カラーパレット用紙7や分類指定用紙8にタップしたりする際にペン先部103からインクカートリッジ104を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ108へ伝送する。
プロセッサ108は、圧力センサ107から与えられる筆圧データに基づいて、LED105及びCMOSカメラ106のスイッチのオン/オフを切り替える。即ち、記入者が電子ペン1で意見記入用紙5に文字などを書くと、ペン先部103に筆圧がかかり、圧力センサ107によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ108は、記入者が記入を開始したと判定して、LED105及びCMOSカメラ106を作動させる。そして、記入者が1つのストロークを記入し終えて電子ペン1を意見記入用紙5から離すと、圧力センサ107は、所定値以上の筆圧が検出されなくなることでペンアップを検出する。すると、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンアップ情報とペンIDとを関連付けて、記入情報として集約装置2へ送信する。
LED105とCMOSカメラ106は、電子ペン1のペン先部103付近に取り付けられており、筐体101におけるLED105及びCMOSカメラ106と対向する部分には、開口部102が形成されている。LED105は、用紙上のペン先部103近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部103が用紙に接触する位置とはわずかにずれている。CMOSカメラ106には、赤外線を透過し赤外線以外を遮断する赤外線透過フィルタが設けられており、CMOSカメラ106は、LED105によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ108に供給する。ここで、カーボンは赤外線を吸収するため、LED105によって照射された赤外線は、ドットに含まれるカーボンによって吸収される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が比較的少なく、ドット以外の部分は赤外線の反射量が比較的多い。CMOSカメラ106の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、カーボンを含むドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。したがって、意見記入用紙5に記入欄などが印刷されていた場合でも、印刷したインクは赤外域に吸収性を持たないため、プロセッサ108は、ドットパターンを認識することができる。なお、CMOSカメラ106による撮影領域は、図6(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、CMOSカメラ106の撮影は毎秒50〜100回程度の定間隔で行われる。また、CMOSカメラ106は、ドットを鮮明に撮影するため、十分な被写界深度を有している。
プロセッサ108は、記入者による記入が行われる間、CMOSカメラ106によって供給される画像データのドットパターンから、記入者が記入するストローク(筆跡)の用紙上におけるX、Y座標(以後、単に「座標データ」または「座標情報」とも呼ぶ。)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ108は、CMOSカメラ106によって供給される、図6(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図6(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX、Y座標データを演算する。なお、プロセッサ108は、ドットパターンに対向する電子ペン1の角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能を備えており、座標演算に利用されている。そして、プロセッサ108は、リアルタイムクロック110から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報)、筆圧データ及びX、Y座標データを関連付ける。以後、これらの関連付けたデータを、まとめて「座標属性情報」と呼ぶ。なお、用紙における6×6のドットパターンは、用紙内で重複することはないため、記入者が電子ペン1で文字等を記入すると、記入された位置が用紙上のどの位置に当たるかを、プロセッサ108による座標演算により特定することができる。
メモリ109には、各電子ペン1A〜1Eを識別するためのそれぞれのペンID「pen01」〜「pen05」、ペン製造者番号、ペンソフトウェアのバージョン等のプロパティ情報が記憶されている。そして、通信ユニット111は、ペンIDと、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、X、Y座標データとを関連付けて、記入情報として集約装置2へ送信する。通信ユニット111による集約装置2への送信は、Bluetooth(登録商標)などの無線送信によって、即時的かつ逐次的に行われる。ここで、電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に生成されて集約装置2に送信された1個又は複数個の座標属性情報は、集約装置2によりストローク情報として記憶される。換言すると、1つのストロークは、1個又は複数個のX、Y座標(座標点)からなり、集約装置2は、ペンダウン情報及びペンアップ情報によって、1つのストロークを構成する1個又は複数個の座標属性情報を認識する。
このように、各電子ペン1A〜1Eは、記入者が用紙に記入する都度、記入情報を生成して、集約装置2へ送信する。言い換えると、各電子ペン1A〜1Eは、記入者が用紙に記入し続けている間、記入情報を生成し、集約装置2へ送信し続ける。そして、記入者が電子ペン1を用紙から離す(ペンアップする)と、当該電子ペン1は、圧力センサ107で所定値以上の筆圧が検出されなくなったことにより、記入者が記入を停止したと判定する。そして、この場合、ペンアップされた電子ペン1は、LED105とCMOSカメラ106を停止して、集約装置2への記入情報の送信を中止する。
[転送装置]
図8を参照して転送装置3について説明する。図8に、転送装置3の機能ブロック図と集約装置2の機能ブロック図とを含む電子ペンシステム10のシステム構成図を示す。
図8に示すように、転送装置3は、転送受信手段31と転送送信手段32とを備える。転送受信手段31は、電子ペン1からBluetooth(登録商標)の無線通信方式で送信される記入情報等のデータを受信する手段である。転送送信手段32は、転送受信手段31によって受信した記入情報等のデータを集約装置2に送信する手段である。転送送信手段32による集約装置2へのデータの送信は、例えばLAN経由でTCP/IPの通信方式により行うと良い。
[集約装置]
続いて、集約装置2について説明する。図8に示すように、集約装置2は、範囲指定手段20、入力手段21、集約個別受信手段(受信手段)22、集約転送受信手段(受信手段)23、集約処理手段(処理手段)24、記憶手段25、表示手段26、及び送信手段27を備える。集約装置2は、ハードウェアとして、電子ペン1やプロジェクタ4とのデータ通信が可能な通信装置と、CPU等のプロセッサと、ROMやRAM、ハードディスクなどのメモリと、ディスプレイと、マウスやキーボード等で構成されているパーソナルコンピュータ等である。また、集約装置2は、集約処理手段24による描画アプリケーション(プログラム)の実行により、電子ペン1から受信した記入情報を処理して、表示手段26に記入内容を再現する。
集約個別受信手段22は、電子ペン1から送信された記入情報等のデータを受信する手段である。集約転送受信手段23は、転送装置3から転送された記入情報等のデータを受信する手段である。集約個別受信手段22及び集約転送受信手段23は、アンテナや受信回路等により構成される。
範囲指定手段20は、マウス等のポインティング・デバイスとその操作を検知する手段によって構成され、マウスによって、表示手段26の画面におけるボタンのクリック操作や任意の位置・大きさの長方形状の画面範囲を指定するドラッグ操作が可能である。入力手段21は、処理や表示の種別を含む処理態様を指示する手段であり、キーボードやマウスとその操作を検知する手段によって構成される。このように、マウスは、その操作によって範囲指定手段20と入力手段21とを兼ねる。送信手段27は、表示手段26に表示される内容と同じ内容をプロジェクタ4からスクリーン6へ投影表示させるため、表示手段26への表示信号を同期してプロジェクタ4へ送信する手段である。
記憶手段25は、ROMやRAM、ハードディスクなどのメモリによって構成され、意見記入用紙5における各ユーザエリアと位置座標とを関連付けて記憶する。また、図9に示すように、記憶手段25は、電子ペン1が保持する固有のペンIDに対して、ユーザIDとユーザ名とをユーザ定義情報として関連付けて記憶する。図9において、例えば、ペンID「pen01」には、ユーザID「U01」とユーザ名「太郎」とが予め関連付けられて記憶されている。さらに、記憶手段25は、各電子ペン1によって送信されてきた記入情報を、ペンIDごとに記憶する。
また、記憶手段25は、カラーパレット用紙7における各ユーザエリア701〜706と色及び線幅と線種IDとを関連付けて、カラーパレット定義情報として記憶する。すなわち、図10に示すように、記憶手段25は、ユーザエリア701〜706ごとに、ストローク情報(筆跡)を集約装置2の表示手段26で表示する色及び線幅と線種IDとを記憶している。ここで、ユーザエリア701〜703には、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に表示する色として、それぞれ、「くろ」、「あか」、「あお」とその線種ID「L71」、「L72」、「L73」が関連付けられ、ユーザエリア704〜706には、ストローク情報を集約装置2の表示手段26に表示する線幅として、「0.3mm」、「0.7mm」、「1.0mm」とその線種ID「L74」、「L75」、「L76」が関連付けられている。各ユーザエリア701〜706に関連付けられている色及び線幅は、カラーパレット7の各ユーザエリア701〜706に印刷されている文字や線の色及び線幅と対応するので、記入者が使いたい色及び線幅を選び易くなりカラーパレット7の使い勝手がよい。
更に、記憶手段25は、図11に示すように、意見記入用紙5に形成されたユーザエリア501A〜501F(記入欄501)及びユーザエリア502A〜502F(分割指定エリア502)、並びに分類指定用紙8に形成されたユーザエリア801と、それぞれに印刷されたドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報を記憶している。ドットパターンの座標範囲は、矩形の角の位置座標(Xn,Yn)、高さ(H)、幅(W)によって規定される。なお、分類指定用紙8のユーザエリア801が有する4つのユーザエリア801A〜801Dと、それぞれに印刷されたドットパターンの座標範囲とを対応付けた座標定義情報を用いても良い。こうすることで、電子ペン1で分類指定用紙8にタップされた場合に、ユーザエリア801A〜801Dのいずれのエリアにタップされたのかを即座に特定することができる。
記憶手段25には、記入情報およびユーザ定義情報に基づいて、集約処理手段24による描画アプリケーション(プログラム)の実行により、ファイル形式でデータ(ファイルデータ)が保存される。具体的には、ファイルデータは、作成日時情報や、ユーザIDや、電子ペン1から送信された記入情報の位置座標情報等を含むユーザストローク情報や、記入内容等に応じてカテゴライズのために操作者によって設定されるユーザ色(分類)情報などが含まれる。ユーザIDは、集約処理手段24により、記入情報に含まれるペンIDに基づいて、記憶手段25に予め記憶されたユーザ定義情報を参照することで特定され、当該記入情報に基づくユーザストローク情報と対応付けられる。ユーザストローク情報は、電子ペン1が演算した位置座標(XY座標)情報、記入された時の時刻情報、及び筆圧情報が含まれる。また、電子ペン1でタップされた分類指定用紙8のユーザエリア801内の位置(つまりユーザが分類指定用紙8で指定した分類に対応する位置)は、ストロークに関連付けてユーザストローク情報として記憶される。ファイルデータを読み込む際には、操作者が、入力手段21によって、ユーザIDやユーザ色情報などを所定の入力エリアに入力することで、集約処理手段24によって特定のデータを検索させ、ユーザストローク情報を表示手段26に再現させることができる。
集約処理手段24は、電子ペン1からのデータを集約して処理する手段であり、アプリケーションプログラムの実行により機能を発揮するCPU等のプロセッサによって構成されている。この集約処理手段24は、電子ペン1から位置座標及びペンID等を含む記入情報を受信すると、ペンIDごとに記入情報を記憶手段25に記憶させる。具体的には、集約処理手段24は、電子ペン1によって意見記入用紙5の記入欄501に記入された場合に、記入欄501A〜501Fのうちの当該記入がなされたエリアに対応付けて、電子ペン1から受信された記入情報を記憶手段25に記憶させる。また、集約処理手段24は、電子ペン1によって分類指定用紙8のユーザエリア801に記入された位置を、このような記入欄501への記入に対応する記入情報に対応付けて記憶手段25に記憶させる。具体的には、集約処理手段24は、意見記入用紙5の分割指定エリア502に記入された後に分類指定用紙8のユーザエリア801に記入された場合に、分類指定用紙8のユーザエリア801に記入された位置を、分割指定エリア502A〜502Fのうちの記入がなされたエリアに対応する記入欄501に記入された記入情報に対応付けて記憶させる。なお、集約処理手段24は、記憶手段25に記憶された座標定義情報(図11参照)に基づいて、電子ペン1によってユーザエリア501A〜501F(記入欄501)、502A〜502F(分割指定エリア502)、801のいずれに記入されたかを特定する。
集約処理手段24は、ペンIDごとに関連付けられた記入情報をストローク(筆跡)として再現して表示手段26に表示させるなどの様々な処理を行う。また、集約処理手段24は、意見記入用紙5についての記入情報を含むファイルデータに基づいて、表示手段26に記入内容を表示させるとともに電子ペンIDに対応するユーザIDに対応するユーザ名を表示させる。表示手段26に電子ペン1による記入内容とユーザ名とが表示されるため、操作者は、記入者(受講者)とその者による記入内容とを合わせて認識することができる。また、集約処理手段24は、表示手段26と同じ内容を同期させて、プロジェクタ4からスクリーン6へ投影表示させるため、表示手段26に対する表示信号と同じ信号を送信手段27に対してプロジェクタ4へ向けて送信させる。すると、各記入者も、プロジェクタ4からスクリーン6へ投影表示された記入内容とその記入者とを合わせて認識することができる。なお、詳細は後述するが、集約処理手段24は、本発明における「表示制御手段」の一例に相当する。
[描画アプリケーションによる画面表示]
次に、描画アプリケーションの実行による集約処理手段24の表示手段26への表示処理について説明する。図12は、表示手段26の表示画面に表示された描画アプリケーションに基づくウィンドウ(「描画アプリケーションウィンドウ」とも呼ぶ。)の一例を示す。
図12に示すように、電子ペン1で意見記入用紙5に記入された際に生成された記入情報に基づいて、集約装置2で記憶手段25にファイルデータとして記憶したユーザストローク情報(ストローク)は、集約処理手段24によって、表示手段26のユーザストローク情報表示エリア50に描画される。ユーザストローク情報表示エリア50には、分類指定用紙8(図3参照)と同様の2次元座標系が表示される。具体的には、ユーザストローク情報表示エリア50には、所定のテーマに対する意見の理由が環境によるものなのか、それともコストによるものなのかについての分類を示すための軸50Yと、所定のテーマに対する意見が賛成であるか、それとも反対であるかについての分類を示すための軸50Xとによって規定された2次元座標系が表示される。なお、軸50X、50Yに付与する設定(つまり軸50X、50Yに付与する分類の表現)は、種々に変更することができる。例えば、集約装置2の操作者が、入力手段21を操作することで、軸50X、50Yに付与する文字を入力することができる。
描画するユーザストローク情報が、拡大表示などでユーザストローク情報表示エリア50よりも大きい場合、集約処理手段24は、横スクロールバー51及び縦スクロールバー52を有効とし、操作者のマウス操作によってユーザストローク情報表示エリア50をスクロールして、ユーザストローク情報全体を複数回に分けて表示できるようにする。
また、集約処理手段24は、描画アプリケーションウィンドウ上部に、機能ボタンとして、選択ユーザ表示ボタン53、比較一覧表示ボタン54、再生表示ボタン56、選択画像出力ボタン57、表示意見選択リスト58、縮小表示ボタン59、拡大表示ボタン60、ページ送りボタン61,62、回転表示ボタン63、64、及びユーザコントロール表示ボタン65などを表示し、マウスによる機能ボタンの選択により、それぞれの処理を実行する。
選択ユーザ表示ボタン53は、後述するユーザ選択リスト69から選択したユーザ名に対応するユーザストローク情報のみを表示するためのボタンである。以後、選択ユーザ表示ボタン53が選択された際の描画アプリケーションウィンドウの表示を「選択ユーザ表示」と呼ぶ。比較一覧表示ボタン54は、複数のユーザ名に対応するユーザストローク情報を同時に一覧表示するためのボタンである。以後、比較一覧表示ボタン54が選択された際の描画アプリケーションウィンドウの表示を「比較一覧表示」と呼ぶ。再生表示ボタン56は、ユーザストローク情報を1ストロークずつ再生表示するためのボタンである。選択画像出力ボタン57は、任意選択範囲がある場合にその範囲内のユーザストローク情報を、画像データとして出力するためのボタンである。
表示意見選択リスト58は、図13に示すように、プルダウンメニューとして、「はじめの考え」について記入された意見のみを表示させるための表示メニュー58Aと、「とちゅうの考え」について記入された意見のみを表示させるための表示メニュー58Bと、「おわりの考え」について記入された意見のみを表示させるための表示メニュー58Cと、「はじめの考え」、「とちゅうの考え」及び「おわりの考え」について記入された意見を全て表示させるための表示メニュー58Dとを有する。操作者は、マウスを用いて、表示メニュー58A〜58Dのいずれかを選択することで、各段階ごとに意見を表示させたり、全ての段階での意見を表示させたりすることができる。
図12に戻って説明する。縮小表示ボタン59は、ユーザストローク情報表示エリア50に描画するユーザストローク情報の表示サイズを、現在設定されている表示サイズから所定の割合で縮小する機能である。拡大表示ボタン60は、ユーザストローク情報表示エリア50に描画するユーザストローク情報の表示サイズを、現在設定されている表示サイズから所定の割合で拡大する機能である。ページ送りボタン61,62は、意見記入用紙5のセットが複数枚に及ぶ場合に、異なるページアドレス(用紙ドットパターン)の意見記入用紙5を表示するためのボタンである。回転表示ボタン63,64は、ユーザストローク情報表示エリア50に描画するユーザストローク情報を90度ずつ回転させるためのボタンである。このような機能を設けることで、表示上の用紙向きを簡単に変更できる。ユーザコントロール表示ボタン65は、ユーザコントロールリスト68の表示・非表示を切り替える機能である。非表示にすることで、ユーザストローク情報表示エリア50を拡大できる。
ユーザコントロールリスト68には、ユーザ選択リスト69、色分類ボタン71〜76、名簿順ソートボタン78、色順ソートボタン79、分類グラフ表示ボタン81、リロードボタン82などが表示される。
ユーザ選択リスト69は、ユーザストローク情報表示エリア50に表示するユーザストローク情報を、ユーザ名で選択するためのリストである。ユーザ選択リスト69は、ユーザ色(分類)情報表示欄691と、ユーザ名表示欄692と、色・幅表示欄693とを備える。集約処理手段24は、電子ペン1から取得してファイルデータとして記憶手段25に記憶したユーザストローク情報ごとに関連付けられているユーザIDに対応するユーザ名をユーザ名表示欄692に表示し、色分類ボタン71〜76によって選択されたユーザ色(分類)情報をユーザ色(分類)情報表示欄691に表示し、各記入者がカラーパレット用紙7で選択したストロークの色及び線幅を色・幅表示欄693に表示する。ユーザ選択リスト69のユーザ名表示欄692には、集約処理手段24により、記憶手段25に記憶したファイルデータのユーザIDに対応するユーザ名が表示される。そして、操作者がマウスによって、ユーザ選択リスト69から所望のユーザを選択したうえで選択ユーザ表示ボタン53をクリックすると、集約処理手段24は、ユーザストローク情報表示エリア50に、選択された記入者のストローク情報を表示させる。
色分類ボタン71〜76は、ユーザ選択リスト69に表示されている記入者ごとにユーザ色(分類)情報を設定するためのボタンである。ボタン71は赤色に、ボタン72は青色に、ボタン73は黄色に、ボタン74は緑色に、ボタン75は茶色に、ボタン76は白色にユーザ色(分類)情報を設定するためのボタンである。集約装置2の操作者は、マウスによって、ユーザ選択リスト69内の特定のユーザ名を選択し、色分類ボタン71〜76のうち所望のボタンを選択すると、集約処理手段24は、ユーザ選択リスト69内の選択されたユーザ名のユーザ色(分類)情報表示欄691を指定された色で表示する。この機能により、操作者が、ユーザストローク情報表示エリア50に表示される記入者の意見の内容を見て、その考え方などをカテゴリー分けして色をつけ、見易くすることができる。なお、ユーザ色(分類)情報は、未設定時は、白色に設定しておくとよい。
名簿順ソートボタン78は、ユーザ選択リスト69に表示されているユーザ一覧を、名簿番号順に並べ替えるためのボタンである。本実施形態では、図9に示すユーザID順を名簿番号順としている。色順ソートボタン79は、ユーザ選択リスト69に表示されているユーザ一覧を、色分類ボタン71〜76の操作によって付されたユーザ色(分類)情報が同じ記入者同士を連続して配列されるように、ユーザ色(分類)情報順に並べ替えるためのボタンである。分類グラフ表示ボタン81は、色分類ボタン71〜76の操作によって付されたユーザ色情報別のユーザ数を、ユーザストローク情報表示エリア50に棒グラフ等で表示するためのボタンである。
リロードボタン82は、ユーザ選択リスト69において選択されている記入者のユーザストローク情報を、ファイルデータ保存時の状態まで戻すためのボタンである。この機能により、操作者が、リロードボタン82をマウスで選択すると、集約処理手段24は、選択されている記入者に関連付けられているユーザIDに基づいて、前回のファイル保存以降に電子ペン1より受信して記憶手段25のユーザID別の格納領域に記憶したユーザストローク情報をクリアして、前回ファイル保存した時点までのユーザストローク情報を読み出し、ユーザストローク情報表示エリア50に表示する。この機能により、個々の記入者が意見の記入をやり直したい場合などに対応できる。
また、ファイルデータの保存やアプリケーションの設定などは、一般的なアプリケーションと同様に、機能メニューとして用意しておくと良い。ファイルメニュー90のプルダウンメニューとして、ファイルデータの読み込み・保存を実行するメニュー、画像形式で保存するメニュー、アプリケーションの終了を実行するメニューなど、アプリケーションの全般的な管理に関する実行機能を一覧で用意しておくと便利である。
また、ファイルデータの保存に関するファイル形式を、ユーザ別のユーザストローク情報と設定情報を関連付けた構造としているので、ファイルデータを読み込む際、ユーザIDやユーザ色情報などから特定のデータを検索し、検索されたユーザストローク情報をユーザストローク情報表示エリア50に表示することができる。
表示メニュー91のプルダウンメニューとして、ウィンドウ枠を隠しアプリケーションの表示領域を最大限拡大する全画面表示メニューなど、アプリケーションの表示に関する実行機能を一覧で用意しておくと便利である。またツールメニュー92のプルダウンメニューとして、電子ペン1の接続経由状況(例えば転送装置3のIPアドレスなど)を表示するペン管理メニュー、ユーザストローク情報を表示する背景となる意見記入用紙5の画像を設定する用紙管理メニュー、アプリケーションのバージョンやプロパティ情報などを表示するメニューなど、アプリケーションの設定に関する実行機能を一覧で意しておくと便利である。これらのボタンやメニューが選択されると、集約処理手段24により各機能が実行される。
[選択ユーザ表示機能]
次に、選択ユーザ表示ボタン53が選択された場合の選択ユーザ表示機能について説明する。
ここでは、図14に示すように意見記入用紙5に意見が記入されると共に、図15に示すように分類指定用紙8にて意見に関する分類が指定された場合を例に挙げて、選択ユーザ表示機能について説明する。この例では、図14に示すように、記入者は、「はじめの考え」について、賛成に対応する記入欄501Aに意見を記入し、「とちゅうの考え」について、反対に対応する記入欄501Dに意見を記入し、「おわりの考え」について、賛成に対応する記入欄501Eに意見を記入したものとする。そして、図15に示すように、記入者は、「はじめの考え」について、分類指定用紙8のユーザエリア801A内の位置P1を電子ペン1でタップし、「とちゅうの考え」について、ユーザエリア801C内の位置P2を電子ペン1でタップし、「おわりの考え」について、ユーザエリア801A内の位置P3を電子ペン1でタップしたものとする。なお、上記したように、記入者は、意見記入用紙5の記入欄501に意見を記入し、意見を記入した記入欄501に対応する分割指定エリア502を電子ペン1でタップした後に、分類指定用紙8で、その意見の内容に応じた分類を指定する。
以下で、図16乃至図19を参照して、選択ユーザ表示ボタン53が選択された場合に表示される描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の具体例を示す。
図16は、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の一例を示す。図16は、表示意見選択リスト58の「はじめの考えを表示」に対応する表示メニュー58Aが選択された場合の表示画面例を示す。
図16に示すように、集約処理手段24は、選択ユーザ表示ボタン53が選択された場合に、ユーザストローク情報表示エリア50に、ユーザ選択リスト69を用いて操作者によって選択された記入者(図16に示す例では「太郎」)のユーザストローク情報を表示させる。この場合、集約処理手段24は、記入者「太郎」によって電子ペン1で「はじめの考え」として記入されたストロークを表示させる。具体的には、集約処理手段24は、電子ペン1でタップされた分類指定用紙8のユーザエリア801A内の位置P1(図15参照)に対応する位置に、「はじめの考え」に対応する記入欄501Aに電子ペン1で記入されたストローク(図14参照)を含むストローク画像200A1を表示させる。詳しくは、集約処理手段24は、ストローク画像200A1の中心が、ユーザエリア801A内の位置P1に対応するユーザストローク情報表示エリア50上の位置に一致するように、ストローク画像200A1を表示させる。なお、このようなストローク画像200A1を、記入欄501のサイズなどに基づいて定められた固定のサイズにて表示させても良いし、記入欄501に記入されたストロークが少なくとも含まれるような範囲のサイズにて表示させても良い。後者の場合には、集約処理手段24は、記入欄501に記入されたストロークが少なくとも含まれるような範囲を切り出して、その切り出した範囲のみをストローク画像200A1として表示させる。
また、集約処理手段24は、カラーパレット用紙7を用いて記入者によって選択された色・線幅によって、若しくは色・線幅が選択されていない場合にはデフォルトの色・線幅によって、各記入者によって電子ペン1で意見記入用紙5に記入されたストロークを表示させる。更に、集約処理手段24は、操作者によって選択された記入者(つまりストロークを表示している記入者)に対応するユーザ選択リスト69の箇所を強調表示させる。具体的には、集約処理手段24は、操作者によって選択された記入者に対応するユーザ選択リスト69の番号(図16に示す例では「1」)を、符号99で示すように、赤色などの枠で囲むと共に所定の色で塗りつぶして表示させる。
また、図16に示すように、各記入者の色・幅表示欄693に、現在設定されているストロークの色及び線幅が表示されている。具体的には、記入者「太郎」は、色が青で線幅が1mmであることを示す線分が表示され、記入者「次郎」は、色が赤で線幅が0.7mmであることを示す線分が表示され、記入者「三郎」は、色が青で線幅が0.7mmであることを示す線分が表示され、記入者「四郎」は、色が黒で線幅が0.7mmであることを示す線分が表示され、記入者「五郎」は、色が黒で線幅が0.3mmであることを示す線分が表示されている。更に、図16に示すように、各記入者のユーザ色(分類)情報表示欄691に、色が付されて表示されている。具体的には、記入者「太郎」は黄色が付され、記入者「次郎」は黄色が付され、記入者「三郎」は青色が付され、記入者「四郎」は赤色が付され、記入者「五郎」は黄色が付されている。操作者は、記入者の意見の考え方をカテゴリー分けして、それぞれに色を割り当て、各記入者ごとに色分類ボタン71〜76のうちの所望のボタンを選択する。そして、集約処理手段24は、各記入者のユーザ色(分類)情報表示欄691を、操作者によって指定された色で表示させる。
なお、図16に示す例ではストローク画像200A1が軸50Xに重なって表示されているが、このような場合に、軸50Xに重ならない位置にストローク画像200A1を表示させても良い。具体的には、集約処理手段24は、図15に示したように電子ペン1で分類指定用紙8にタップされた位置P1がユーザエリア801A内に位置するため(つまり環境側に位置するため)、ストローク画像200A1の全体が環境側のエリアに位置するように、ストローク画像200A1を移動させて表示させることができる。こうすることで、操作者は、ストローク画像200A1に基づいて、記入者が指定した分類を容易に把握することができる。
なお、集約処理手段24は、操作者のマウス操作によってストローク画像200A1がクリック又はダブルクリックされた場合に、ストローク画像200A1を拡大表示させることができる。また、集約処理手段24は、操作者のマウス操作でストローク画像200A1がドラッグされた場合に、ストローク画像200A1を移動させることができる。これにより、操作者による操作によって、ストローク画像200A1を所望の位置に表示させることができる。例えば、記入者が指定した分類が誤っているような場合に、正しい分類に応じた位置にストローク画像200A1を表示させることができる。なお、スクリーン6の表面にドットパターンを形成した場合には、操作者は、電子ペンを用いて、ストローク画像200A1を拡大表示させるための操作や、ストローク画像200A1を移動させるための操作を行うことができる。
図17は、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の他の例を示す。図17は、表示意見選択リスト58の「とちゅうの考えを表示」に対応する表示メニュー58Bが選択された場合の表示画面例を示す。図17でも、図16と同様に、ユーザ選択リスト69によって「太郎」が選択されたものとする。なお、図16で説明した機能や処理と同様のものについては、その説明を省略する。
図17に示すように、集約処理手段24は、記入者「太郎」によって電子ペン1で「とちゅうの考え」として記入されたストロークを表示させる。具体的には、集約処理手段24は、電子ペン1でタップされた分類指定用紙8のユーザエリア801C内の位置P2(図15参照)に対応する位置に、「とちゅうの考え」に対応する記入欄501Dに電子ペン1で記入されたストローク(図14参照)を含むストローク画像200A2を表示させる。詳しくは、集約処理手段24は、ストローク画像200A2の中心が、ユーザエリア801C内の位置P2に対応するユーザストローク情報表示エリア50上の位置に一致するように、ストローク画像200A2を表示させる。
図18は、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の他の例を示す。図18は、表示意見選択リスト58の「おわりの考えを表示」に対応する表示メニュー58Cが選択された場合の表示画面例を示す。図18でも、図16と同様に、ユーザ選択リスト69によって「太郎」が選択されたものとする。なお、図16で説明した機能や処理と同様のものについては、その説明を省略する。
図18に示すように、集約処理手段24は、記入者「太郎」によって電子ペン1で「おわりの考え」として記入されたストロークを表示させる。具体的には、集約処理手段24は、電子ペン1でタップされた分類指定用紙8のユーザエリア801A内の位置P3(図15参照)に対応する位置に、「おわりの考え」に対応する記入欄501Eに電子ペン1で記入されたストローク(図14参照)を含むストローク画像200A3を表示させる。詳しくは、集約処理手段24は、ストローク画像200A3の中心が、ユーザエリア801A内の位置P3に対応するユーザストローク情報表示エリア50上の位置に一致するように、ストローク画像200A3を表示させる。
図19は、描画アプリケーションウィンドウの選択ユーザ表示の他の例を示す。図19は、表示意見選択リスト58の「全体を表示」に対応する表示メニュー58Dが選択された場合の表示画面例を示す。図19でも、図16と同様に、ユーザ選択リスト69によって「太郎」が選択されたものとする。なお、図16で説明した機能や処理と同様のものについては、その説明を省略する。
図19に示すように、集約処理手段24は、記入者「太郎」によって電子ペン1で記入された、「はじめの考え」、「とちゅうの考え」及び「おわりの考え」に対応するストロークを全て表示させる。具体的には、集約処理手段24は、(i)分類指定用紙8のユーザエリア801A内の位置P1に対応する位置に、記入欄501Aに記入されたストロークを含むストローク画像200A1を表示させ、(ii)分類指定用紙8のユーザエリア801C内の位置P2に対応する位置に、記入欄501Dに記入されたストロークを含むストローク画像200A2を表示させ、(iii)分類指定用紙8のユーザエリア801A内の位置P3に対応する位置に、記入欄501Eに記入されたストロークを含むストローク画像200A3を表示させる。また、集約処理手段24は、ストローク画像200A1からストローク画像200A2へ向かう矢印301を表示させると共に、ストローク画像200A2からストローク画像200A3へ向かう矢印302を表示させる。このような矢印301、302を表示させることで、操作者は、記入者の意見の移り変わりを容易に把握することができる。
なお、上記では、一人の記入者のみのストローク画像を表示させる選択ユーザ表示の例を示したが、複数人の記入者のストローク画像を表示させることも可能である。この場合、操作者は、ユーザ選択リスト69を用いて複数人の記入者を選択すれば良い。そして、集約処理手段24は、複数人の記入者が選択された場合に、当該複数人の記入者のストローク画像を表示させると共に、当該複数の記入者に対応するユーザ選択リスト69の箇所(番号など)を強調表示させることができる。
[比較一覧表示機能]
次に、図20を参照して、比較一覧表示ボタン54が選択された場合の比較一覧表示機能について説明する。
図20は、描画アプリケーションウィンドウの比較一覧表示の一例を示す。図20は、表示意見選択リスト58の「はじめの考えを表示」に対応する表示メニュー58Aが選択された場合の表示画面例を示す。なお、図16で説明した機能や処理と同様のものについては、その説明を省略する。
図20に示すように、集約処理手段24は、操作者によって比較一覧表示ボタン54が選択された場合に、ユーザストローク情報表示エリア50に、各記入者のユーザストローク情報を同時に表示させる。この場合、集約処理手段24は、各記入者によって電子ペン1で「はじめの考え」として記入されたストロークを表示させる。具体的には、集約処理手段24は、各記入者によって電子ペン1で記入欄501A又は記入欄501Bに記入されたストロークを含むストローク画像200A1〜200E1を、それぞれ、各記入者によって電子ペン1でタップされた分類指定用紙8のユーザエリア801内の位置に対応する位置に表示させる。
また、集約処理手段24は、比較一覧表示においては、全ての記入者に対応するユーザ選択リスト69の箇所を強調表示させる。具体的には、集約処理手段24は、全ての記入者に対応するユーザ選択リスト69の番号(図20に示す例では「1」〜「5」)を、符号99Aで示すように、赤色などの枠で囲むと共に所定の色で塗りつぶして表示させる。
なお、図20では、「はじめの考えを表示」に対応する表示メニュー58Aが選択された場合の比較一覧表示の例を示したが、「とちゅうの考えを表示」に対応する表示メニュー58Bが選択された場合や、「おわりの考えを表示」に対応する表示メニュー58Cが選択された場合にも、図20と同様の比較一覧表示が行われる。また、「全体を表示」に対応する表示メニュー58Dが選択された場合にも、図20と同様の比較一覧表示が行われる。この場合には、全ての記入者によって記入された、「はじめの考え」、「とちゅうの考え」及び「おわりの考え」についてのストロークが表示されると共に、各記入者の意見の移り変わりを示す矢印(例えば図19参照)が表示される。
[本実施形態による作用効果]
以上説明した本実施形態によれば、集約処理手段24は、記入者によって記入された意見に対応するストロークを、その意見の内容に応じた分類に従った表示態様にて適切に表示させることができる。具体的には、集約処理手段24は、記入者によって指定された分類に応じた位置(つまり記入者が電子ペン1で分類指定用紙8をタップした位置)に、意見に対応するストロークを表示させることができる。これにより、記入者によって記入された意見及びその意見の分類を容易に把握することが可能となる。また、本実施形態によれば、複数人の記入者によって記入された意見に対応するストロークを同時に表示させることで(例えば図20参照)、複数人の記入者によって記入された意見及びその意見の分類を容易に把握することが可能となる。
更に、本実施形態によれば、記入者が各段階で記入した意見(はじめの考え、とちゅうの考え、おわりの考え)を、その意見の移り変わりが判別可能な態様にて表示させることができる(例えば図19参照)。これにより、記入者の意見の移り変わりを容易に把握することが可能となる。
更に、本実施形態によれば、意見記入用紙5及び分類指定用紙8を用いることで、記入者は、各段階での意見(はじめの考え、とちゅうの考え、おわりの考え)を適切に記入することができると共に、各段階での意見の内容に応じた分類を適切に指定することができる。
[変形例]
次に、上記した実施形態の変形例について説明する。なお、変形例は上記した実施形態と適宜組み合わせて実施することができると共に、変形例同士を適宜組み合わせて実施することができる。
(変形例1)
変形例1では、ユーザストローク情報表示エリア50内の一部のエリアにストローク画像が集中するような場合に、軸50X、50Yを移動させる。具体的には、変形例1では、集約処理手段24は、ユーザストローク情報表示エリア50内の軸50X、50Yによって規定される4つのエリア(分類指定用紙8のユーザエリア801A〜801Dに対応するエリア)のうちの一部のエリアにおいて、ストローク画像が重なって表示されるような場合に、ストローク画像が重ならないように、軸50X、50Yを移動させることで当該一部のエリアを広げる。
図21は、変形例1に係る処理を説明するための図を示す。図21は、描画アプリケーションウィンドウにおけるユーザストローク情報表示エリア50の一部分のみを示した図である。また、図21では、説明の便宜上、ストロークを簡略化して示している。
図21(a)は、ユーザストローク情報表示エリア50内の軸50X、50Yによって規定される4つのエリア50A〜50Dにおいて、エリア50Aに、ストローク画像211A〜211E(211)が集中している状態の表示画面例を示している。具体的には、ストローク画像211が重なり合っている状態の表示画面例である。このようにストローク画像211が重なり合って表示されるような場合に、集約処理手段24は、ストローク画像211が重なり合わないように、白抜き矢印のように軸50X、50Yを移動させることでエリア50Aを拡張する。この場合、集約処理手段24は、ストローク画像211の相対位置を維持した状態で、軸50X、50Yを移動させてエリア50Aを拡張する。
詳しくは、集約処理手段24は、まず、複数のストローク画像211のサイズや、複数のストローク画像211の位置(具体的には、電子ペン1によってタップされた分類指定用紙8のユーザエリア801上の位置に対応するユーザストローク情報表示エリア50上の位置)などに基づいて、複数のストローク画像211が重なり合っているか否かを判定する。そして、集約処理手段24は、複数のストローク画像211が重なり合っている場合に、上記のような位置やサイズなどに基づいて、複数のストローク画像211の相対位置が維持された状態で、複数のストローク画像211が重なり合わないように、軸50X、50Yを移動させる。この場合、集約処理手段24は、最適な軸50X、50Yの位置を求め、その位置に軸50X、50Yを移動させる。言い換えると、複数のストローク画像211が含まれるエリア50Aの最適なサイズを求め、そのサイズにエリア50Aを拡張する。
図21(b)は、集約処理手段24が上記のような処理を行った後の表示画面例を示している。図21(b)に示すように、軸50X、50Yが軸50X’、50Y’へと移動されることで、エリア50Aはエリア50A’へと拡張され、エリア50B〜50Dはエリア50B’〜50D’へと縮小される。これにより、ストローク画像211における相対位置が維持された状態で、互いに重なり合わなくなったストローク画像211A’〜211E’(211’)が表示される。なお、ストローク画像211’は、元のストローク画像211と同一のサイズで表示されるものとする。つまり、軸50X、50Yを移動しても、ストローク画像211’のサイズは拡大されないものとする。
以上説明した変形例1によれば、ストローク画像が重なり合わないように表示させることができるので、ストローク画像の視認性を確保することが可能となる。
なお、上記では集約処理手段24が軸50Xと50Yとを自動で移動させる例を示したが、操作者が、軸50Xや50Yにカーソルを当てドラッグするなど、入力手段21を操作することで、軸50Xや50Yを手動で移動させることも可能である。
なお、変形例1に係る表示機能は、上記した選択ユーザ表示及び比較一覧表示の両方に対して適用することができる。
(変形例2)
変形例2では、ユーザストローク情報表示エリア50におけるエリア50A〜50Dのいずれかのエリア内に位置する複数のストローク画像を、操作者によって指定された順序にて並べて表示させる。具体的には、集約処理手段24は、ストローク量の多い順や、ストロークを早く書き終わった順に、ストローク画像を並べて表示させる。
図22は、変形例2に係る処理を説明するための図を示す。図22は、描画アプリケーションウィンドウにおけるユーザストローク情報表示エリア50の一部分のみを示した図である。また、図22では、説明の便宜上、ストロークを簡略化して示している。
図22(a)は、ストローク画像221A〜221C(221)を並べ変える処理を行う前の表示画面例を示している。これらのストローク画像221は、エリア50Aに表示されている。操作者が、エリア50A内にカーソルを移動させて、マウスを右クリックすると、メニュー250が表示される。メニュー250は、ストローク量が多い順にストローク画像を並べるためのメニュー250Aや、ストロークを書き終えたのが早い順にストローク画像を並べるためのメニュー250Bや、名簿順にストローク画像を並べるためのメニュー250Cなどを有する。集約処理手段24は、メニュー250Aが選択された場合には、各記入者が使用する電子ペン1でストローク数をカウントすることでストローク量が多い順を求めて、その順でストローク画像221を並べる。他方で、集約処理手段24は、メニュー250Bが選択された場合には、各記入者が使用する電子ペン1から受信した最終記入情報に含まれる時刻情報に基づいて、ストロークを書き終えたのが早い順を求めて、その順でストローク画像221を並べる。
図22(b)は、操作者によってメニュー250Aが選択された場合の表示画面例を示している。この場合、エリア50Aに、ストローク量が多い順に並べられたストローク画像221A’〜221C’(221’)が表示される。なお、図22(b)では、1つのエリア50A内のストローク画像221’のみを並べて表示させる例を示したが、エリア50A〜50Dのうちのいずれか2以上のエリア内のストローク画像を並べて表示させても良い。また、図22(b)では、ストローク画像221’を縦方向に並べて表示させる例を示したが、ストローク画像221’を横方向に並べて表示させても良い。加えて、ストローク画像221’の数が多い場合には、ストローク画像221’を複数の列(2列や3列など)に並べて表示させても良い。
以上説明した変形例2によれば、操作者によって選択された所望の順にて、ストローク画像を適切に並べて表示させることができる。
なお、変形例2に係る表示機能は、上記した選択ユーザ表示及び比較一覧表示の両方に対して適用することができる。
(変形例3)
変形例3は、意見記入用紙の構成が上記した意見記入用紙5(図2参照)と異なる。具体的には、変形例3では、各段階での意見(はじめの考え、とちゅうの考え、おわりの考え)を記入するための複数の意見記入用紙を用いる。つまり、変形例3では、各段階ごとに意見を記入するための意見記入用紙を個別に用意し、意見の変遷があるたびに新たな意見記入用紙に意見を記入する。
図23を参照して、変形例3に係る意見記入用紙(第1用紙)5aについて説明する。図23に示すように、変形例3では、複数枚の意見記入用紙5aを用いる。意見記入用紙5aは、意見を記入するための記入欄501aと、記入欄501aに記入した意見の内容に応じた分類を指定するための分割指定エリア502aと、その意見が「はじめの考え」、「とちゅうの考え」及び「おわりの考え」のいずれに該当するかを選択するための選択欄503aとを有する。記入欄501a、分割指定エリア502a及び選択欄503aには、それぞれで座標範囲の異なるユニークなドットパターンが印刷されている。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷され、枠や文字は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。複数枚の意見記入用紙5aに、ユニークなドットパターンを印刷しても良いし、同じドットパターンを印刷しても良い。なお、図23に示すように、変形例3でも、上記した実施形態(図3参照)と同様の分類指定用紙(第2用紙)8を用いる。複数の意見記入用紙5a及び分類指定用紙8は、本発明における「シートセット」に相当する。
ここで、変形例3に係る意見記入用紙5aの基本的な利用方法について説明する。まず、記入者は、意見を記入し始める際に、記入する意見が「はじめの考え」、「とちゅうの考え」及び「おわりの考え」のいずれに該当するかを、電子ペン1を用いて選択欄503aから選択する。例えば、記入者は、選択欄503aの「はじめ」、「とちゅう」及び「おわり」のいずれかの文字を、電子ペン1で丸で囲んだり、電子ペン1でチェックしたりする。そして、記入者は、記入欄501aに意見を記入し終えた際に、分割指定エリア502aに電子ペン1でタップした後に、分類指定用紙8のユーザエリア801内における、意見の内容に応じた位置を電子ペン1でタップすることで、記入欄501aに記入した意見の内容に応じた分類を指定する。記入者は、意見の変遷があるたびに、新たな意見記入用紙5aに意見を記入すると共に、その意見の分類を指定する。
以上説明した変形例3によれば、各段階ごとに意見を記入するための複数の意見記入用紙5aを用いることで、意見の変遷があるたびに新たな意見記入用紙5aに意見を記入していくことができる。
(変形例4)
変形例4は、意見記入用紙と分類指定用紙とが一体に構成されている点で、上記した実施形態などと異なる。つまり、変形例4では、上記した意見記入用紙及び分類指定用紙の機能が1枚の用紙に集約されている。
図24を参照して、変形例4に係る記入用紙9について説明する。図24に示すように、記入用紙9は、意見を記入するための記入欄901A〜901C(901)と、記入欄901に記入した意見の内容に応じた分類を指定するための分割指定エリア902A〜902C(902)と、記入欄901に記入した意見が所定のテーマに対して賛成を示すものか、それとも反対を示すものかを記入するための記入欄903A〜903C(903)とを有する。なお、記入欄903への記入は任意である。また、記入用紙9は、所定のテーマに対する意見の理由が環境によるものなのか、それともコストによるものなのかを分類するための軸904Yと、所定のテーマに対する意見が賛成であるか、それとも反対であるかを分類するための軸904Xとによって規定された2次元座標系904(以下、「ユーザエリア904」と呼ぶ。)が設けられている。ユーザエリア904は、軸904X、904Yによって分割された、4つのユーザエリア904A〜904Dを有する。なお、ユーザエリア904は本発明における「第1エリア」に相当し、分割指定エリア902は本発明における「第2エリア」に相当し、記入用紙9は本発明における「シート」に相当する。
記入欄901、分割指定エリア902及びユーザエリア904には、それぞれで座標範囲の異なるユニークなドットパターンが印刷されている。ドットパターンは、赤外線を吸収するカーボンを含んだインキにより印刷され、枠や文字や矢印は、赤外域に吸収性を持たないインキにより印刷される。記入用紙9は、各記入者や各グループに配布するために複数枚用意するが、複数枚の記入用紙9に、ユニークなドットパターンを印刷しても良いし、電子ペン1が送信するペンIDによって記入者が識別できるため、各記入用紙9の同じ領域に対し同じドットパターンを印刷しても良い。
記入用紙9の基本的な利用方法は、上記の実施形態で説明した意見記入用紙5及び分類指定用紙8の利用方法と同様である。具体的には、記入者は、記入欄901に意見を記入していき、記入欄901に記入した意見の分類を指定する際に、当該記入欄901に対応する分割指定エリア902を電子ペン1でタップする。この後、記入者は、ユーザエリア904内における、意見の内容に応じた位置を電子ペン1でタップすることで、記入欄901に記入した意見の内容に応じた分類を指定する。
以上説明した変形例4によれば、1枚の記入用紙9によって、意見の記入及び意見の分類の指定を行うことができる。
(変形例5)
上記した実施形態では、4つの基準(環境、コスト、賛成、反対)に基づいて意見を分類していたが、変形例5では、2つの基準のみに基づいて意見を分類する。具体的には、変形例5では、所定のテーマに対する意見が賛成であるか、それとも反対であるかのみに基づいて、意見を分類する。また、変形例5では、賛成と反対とによって意見を分類するため、分類指定用紙8を用いずに、意見記入用紙5のみを用いる。すなわち、意見記入用紙5では賛成の意見を記入するための記入欄501A、501C、501Eと反対の意見を記入するための記入欄501B、501D、501Fとが別個に設けられているので、意見が記入された記入欄501に基づいて、意見が賛成であるか反対であるかを自動的に分類することができるため、変形例5では、分類指定用紙8を用いずに意見記入用紙5のみを用いる。
図25は、変形例5に係る表示画面例を示している。図25は、描画アプリケーションウィンドウにおけるユーザストローク情報表示エリア50の一部分のみを示した図である。また、図25では、説明の便宜上、ストロークを簡略化して示している。
図25に示すように、変形例5では、区切り線50Pによって分割された2つのエリア50Q、50Rにストローク画像が表示される。エリア50Qは、賛成に分類された意見についてのストローク画像を表示するためのエリアであり、エリア50Rは、反対に分類された意見についてのストローク画像を表示するためのエリアである。集約処理手段24は、意見記入用紙5の記入欄501A、501C、501Eに記入されたストロークについては、賛成に対応するエリア50Qにストローク画像を表示させ、意見記入用紙5の記入欄501B、501D、501Fに記入されたストロークについては、反対に対応するエリア50Rにストローク画像を表示させる。図25に示す例では、ストローク画像231A、231Bは賛成に対応するエリア50Qに表示されており、ストローク画像231Cは反対に対応するエリア50Rに表示されている。
なお、変形例5では、分類指定用紙8を用いて分類を指定しないため、意見記入用紙5に分割指定エリア502を設けなくて良い。また、変形例5を適用するに当たって、意見記入用紙5を用いることに限定はされない。以下で、変形例5を適用可能な意見記入用紙の例を挙げる。
変形例5の他の例では、図26に示すような意見記入用紙5bを用いることができる。意見記入用紙5bは、意見を記入するための記入欄501bA〜501bC(501b)と、記入欄501bに記入した意見が所定のテーマに対して賛成を示すものか、それとも反対を示すものかを記入するための記入欄503bA〜503bC(503b)とを有する。この例においては、記入欄503bにはドットパターンが印刷されており、集約処理手段24は、電子ペン1で記入欄503bに記入された文字を文字認識して、当該文字が「賛成」及び「反対」のいずれであるかを特定することにより、記入欄501bに記入された意見を賛成及び反対のいずれかに分類する。
変形例5の更に他の例では、図27に示すような意見記入用紙5cを用いることができる。意見記入用紙5cは、意見を記入するための記入欄501cA〜501cC(501c)と、記入欄501cに記入した意見が所定のテーマに対して賛成を示すものであることを選択するための選択エリア503cA〜503cC(503c)と、記入欄501cに記入した意見が所定のテーマに対して反対を示すものであることを選択するための選択エリア504cA〜504cC(504c)とを有する。この例においては、選択エリア503c、504cにはドットパターンが印刷されており、記入者は、電子ペン1で選択エリア503c、504cのいずれかに記入する(チェックを記入したり、タップしたりする)。そして、集約処理手段24は、選択エリア503c、504cのうちで電子ペン1によって記入されたエリアに基づいて、記入欄501cに記入された意見を賛成及び反対のいずれかに分類する。
なお、上記した変形例5では、賛成と反対といった基準に基づいて意見を分類する例を示したが、この代わりに、意見の理由が環境によるものなのか、それともコストによるものなのかといった基準に基づいて意見を分類しても良い。
なお、変形例5に係る表示機能(図25参照)は、上記した選択ユーザ表示及び比較一覧表示の両方に対して適用することができる。
(変形例6)
上記では、1つの意見を記入するごとに意見の分類を指定する例を示したが、2つ以上の意見(例えば、はじめの考え、とちゅうの考え、おわりの考えの全ての意見)を記入し終えた後に、各意見の分類を指定することとしても良い。また、上記では、意見を記入した後に意見の分類を指定する例を示したが、意見を記入する前に意見の分類を指定こととしても良い。また、上記では、分割指定エリアを電子ペン1でタップした後に意見の分類を指定する例を示したが、分類指定用紙8などで意見の分類を指定した後に分割指定エリアを電子ペン1でタップすることとしても良い。加えて、分割指定エリアを用いずに意見の分類を指定することとしても良い。この場合、意見記入用紙5、5aや記入用紙9に分割指定エリア502、502a、902Aを設けなくても良い。
(変形例7)
上記では、「はじめの考え」、「とちゅうの考え」及び「おわりの考え」といった3段階の意見を記入させる例を示したが、2段階や4段階以上の段階についての意見を記入させることとしても良い。この場合には、意見記入用紙に2段階や4段階以上の段階についての意見を記入させるための記入欄を設ければ良い。また、集約装置2側では、2段階や4段階以上の段階についての意見を表示できるように、表示意見選択リスト58の表示メニューを構成すれば良い。
(変形例8)
上記では、本発明を、記入者が意見を記入する場合に適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。本発明は、記入者が電子ペン1でストロークを記入し、そのストロークの内容に応じた分類を指定するような場面に適用することができる。例えば、記入者が問題に対する解答を記入するような場合に、本発明を適用することができる。この例では、記入者は、解答についての解き方の分類を指定する。
(変形例9)
上記では、電子ペン、ドットパターン(コード化パターン)、記入情報に、アノト方式を用いていたが、アノト方式を用いることに限定はされない。
1(1A〜1E)…電子ペン
2…集約装置
3…転送装置
4…プロジェクタ
5(5A〜5E)…意見記入用紙
6…スクリーン
7…カラーパレット用紙
8…分類指定用紙
10…電子ペンシステム
20…範囲指定手段
21…入力手段
22…集約個別受信手段
23…集約転送受信手段
24…集約処理手段
25…記憶手段
26…表示手段
27…送信手段

Claims (8)

  1. コード化パターンが形成された記入用紙と、コード化パターンが形成された分類指定用紙と、電子ペンと、表示部を有するコンピュータ装置とを備える電子ペンシステムであって、
    前記電子ペンは、
    前記コード化パターンに基づいて、当該電子ペンにより前記記入用紙に記入された手書きストロークを含む記入情報を取得する記入情報取得手段と、
    前記コード化パターンに基づいて、当該電子ペンにより指定された前記分類指定用紙上の位置に対応する分類を取得する分類取得手段と、
    前記記入情報及び前記分類を前記コンピュータ装置に送信する送信手段と、を備え、
    前記コンピュータ装置は、
    前記記入情報及び前記分類を前記電子ペンから受信する受信手段と、
    前記記入情報に含まれる手書きストロークを、前記表示部における前記分類に対応する表示エリアに表示させる表示制御手段と、を備え
    前記分類指定用紙には、手書きストロークを分類するための所定の基準によって規定された軸により構成された2次元座標系が印刷されており、
    前記分類取得手段は、前記2次元座標系内において前記電子ペンにより指定された位置に対応する分類を取得し、
    前記表示部には、前記分類指定用紙に印刷されている2次元座標系と同一の2次元座標系が表示されており、
    前記表示制御手段は、前記分類指定用紙の2次元座標系内で前記電子ペンにより指定された位置に対応する前記表示部の2次元座標系内の位置に、前記手書きストロークを表示させることを特徴とする電子ペンシステム。
  2. 前記表示制御手段は、手書きストロークを表示するための表示エリアを分割した複数のエリアのうち、前記分類に対応するエリアに、前記手書きストロークを表示させることを特徴とする請求項1に記載の電子ペンシステム。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記手書きストロークを2次元座標系に表示させ、
    前記2次元座標系を規定する軸に前記手書きストロークが重なる場合に、前記軸に重ならない位置に前記手書きストロークを表示させることを特徴とする請求項に記載の電子ペンシステム。
  4. 前記受信手段が受信する前記記入情報は、複数の段階において記入された手書きストロークに関する情報を含んでおり、
    前記表示制御手段は、前記複数の段階の中で選択された段階ごとに、前記手書きストロークを表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子ペンシステム。
  5. 前記受信手段が受信する前記記入情報は、複数の段階において記入された手書きストロークに関する情報を含んでおり、
    前記表示制御手段は、前記手書きストロークが記入された順序が判別可能な態様で、前記複数の段階で記入された手書きストロークを全て表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子ペンシステム。
  6. 前記受信手段が受信する前記記入情報は、複数の記入者によって記入された手書きストロークに関する情報を含んでおり、
    前記表示制御手段は、前記複数の記入者の中で選択された記入者によって記入された手書きストローク、又は前記複数の記入者によって記入された全ての手書きストロークを表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子ペンシステム。
  7. 前記表示制御手段は、手書きストロークを表示するための表示エリアにおける一部のエリアにおいて、複数の手書きストロークが重なり合って表示される場合に、前記複数の手書きストロークが重なり合わないように、前記複数の手書きストロークの相対位置を維持した状態で、前記一部のエリアを拡張する処理を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子ペンシステム。
  8. 前記表示制御手段は、手書きストロークを表示するための表示エリアにおける一部のエリア内に位置する複数の手書きストロークを、選択された所定の順序によって並べて表示させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子ペンシステム。
JP2011186984A 2011-08-30 2011-08-30 電子ペンシステム Expired - Fee Related JP5866874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186984A JP5866874B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 電子ペンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186984A JP5866874B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 電子ペンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050766A JP2013050766A (ja) 2013-03-14
JP5866874B2 true JP5866874B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48012773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011186984A Expired - Fee Related JP5866874B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 電子ペンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102154020B1 (ko) * 2016-12-30 2020-09-09 주식회사 네오랩컨버전스 전자펜 관련 어플리케이션 구동 방법 및 장치
KR102079528B1 (ko) * 2018-06-07 2020-02-20 주식회사 네오랩컨버전스 전자펜에 의한 필기 궤적을 표시하는 페이지의 관리 방법 및 그 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4072011B2 (ja) * 2001-12-05 2008-04-02 株式会社日立製作所 コミュニケーション方法、これを用いたコミュニケーションシステム、コミュニケーションシステム用のプログラム及びコミュニケーションシステム用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003208435A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Epson Corp 描画履歴登録システム、描画履歴再生システム、描画履歴登録端末、描画履歴登録プログラム及び端末用プログラム、並びに描画履歴登録方法
JP4089268B2 (ja) * 2002-04-15 2008-05-28 株式会社日立製作所 情報処理装置
JP2004070515A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Kokuyo Co Ltd 手書き情報読取システム、筆記用具、手書き用紙、機能用紙、手書き情報読取方法、手書き情報読取プログラム
JP4457569B2 (ja) * 2003-03-28 2010-04-28 株式会社日立製作所 地図情報処理システム
JP4353729B2 (ja) * 2003-06-02 2009-10-28 株式会社ワオ・コーポレーション 情報処理装置、プログラムおよび媒体
JP2005018184A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd コミュニケーションシステム
JP4163718B2 (ja) * 2006-02-28 2008-10-08 株式会社コナミデジタルエンタテインメント オブジェクト表示装置、オブジェクト配置方法、および、プログラム
JP5240653B2 (ja) * 2008-05-14 2013-07-17 大日本印刷株式会社 電子ペン・システム、端末装置及びそのプログラム
JP5814497B2 (ja) * 2008-12-05 2015-11-17 株式会社日立製作所 地図・手書き情報入力・活用システム、方法およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013050766A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240653B2 (ja) 電子ペン・システム、端末装置及びそのプログラム
JP5099595B2 (ja) 電子ペン・システム及びそのプログラム
JP5994224B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5807433B2 (ja) コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP3169604U (ja) 端末装置及び電子ペンシステム
JP5408513B2 (ja) 電子ペン・システム及びそのプログラム
JP5866874B2 (ja) 電子ペンシステム
JP6056263B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム及びプログラム
JP5408511B2 (ja) 電子ペンシステム、コンピュータ装置及びそのプログラム
JP5810724B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5747715B2 (ja) 電子ペン収容ユニット、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5288340B2 (ja) 表示システムおよびそのプログラム
JP5141997B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム
JP6019716B2 (ja) コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム
JP5760887B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP2013029990A (ja) 電子ペン収容ユニット、電子ペンシステム、及びプログラム
JP5983136B2 (ja) 電子ペンシステム及びプログラム
JP5982847B2 (ja) コンピュータ装置、情報処理システム、及び、プログラム
JP2013105376A (ja) 学習システム、コンピュータ装置及びプログラム
JP5141935B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム
JP5212852B2 (ja) 表示システムおよびそのプログラム
JP5899819B2 (ja) 学習システム及びプログラム
JP5099611B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム
JP2014006579A (ja) 電子ペンシステム及びプログラム
JP5099610B2 (ja) コンピュータ、それを用いた表示システム、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees