JP5866492B2 - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5866492B2
JP5866492B2 JP2013547417A JP2013547417A JP5866492B2 JP 5866492 B2 JP5866492 B2 JP 5866492B2 JP 2013547417 A JP2013547417 A JP 2013547417A JP 2013547417 A JP2013547417 A JP 2013547417A JP 5866492 B2 JP5866492 B2 JP 5866492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
type semiconductor
zno
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013547417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014519696A (ja
Inventor
知行 小森
知行 小森
藤井 映志
映志 藤井
伊藤 彰宏
彰宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013547417A priority Critical patent/JP5866492B2/ja
Publication of JP2014519696A publication Critical patent/JP2014519696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866492B2 publication Critical patent/JP5866492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、高い変換効率を有する太陽電池およびその製造方法に関する。
図5は、特許文献1に開示された太陽電池を示す。この太陽電池は、裏面電極層4、n型GaAs層1、p型GaAs層2、および表側電極3を具備する。表側電極3の材料の例は、金、銀、または白金である。表面電極3の周囲には、窓層5および反射防止膜6が設けられている。
表面電極3への太陽光の照射は、太陽電池の効率を低下させる。なぜなら、表面電極3へ到達した光は、表面電極3上で反射され、p型GaAs層2に導かれないからである。
この問題を解決するため、この太陽電池は、凸部7aを有するカバーガラス7を具備する。断面視において、表面電極3は凸部7aの下に位置する。凸部7aは、表面電極3へ向かう太陽光を屈折させ、反射防止膜6および窓層5を介して太陽光をp型GaAs層2に導く。
特開昭63−226971号公報
本発明の目的は、高い変換効率を有する新規な太陽電池およびその製造方法を提供することにある。
太陽電池であって、以下を具備する:
n型半導体層
p型半導体層
p側電極層
n側電極層、および
ZnO透明電極層、ここで
前記n型半導体層は前記p型半導体層に接しており、
前記p型半導体層は、前記p側電極層および前記n型半導体層の間に挟まれており、
前記n型半導体層は、前記n側電極層および前記p型半導体層の間に挟まれており、
前記n側電極層は、前記n型半導体層の上面の一部を被覆しており、
前記n側電極層は、AgAu1−xからなり、
xは0.1以上0.5以下の値を表し、
前記ZnO透明電極層は、前記n側電極層の上面に形成されており、
前記ZnO透明電極層は、複数のZnO柱状粒子から構成されており、
前記各ZnO柱状粒子は、前記ZnO透明電極層の法線方向に実質的に平行な長手方向を有しており、そして
前記長手方向に垂直に前記ZnO柱状粒子を切断することにより現れる各前記ZnO柱状粒子の断面積は、前記n側電極層の上面から前記ZnO透明電極層の上面に向けて増加している。
本発明は、高い変換効率を有する新規な太陽電池およびその製造方法を提供する。
図1Aは、本実施形態による太陽電池装置の断面図を示す。 図1Bは、本実施形態による太陽電池の断面図を示す。 図1Cは、本実施形態による太陽電池に具備される発電層112の断面図を示す。 図2Aは、本実施形態による太陽電池の製造方法の断面図を示す。 図2Bは、図2Aに続く本実施形態による太陽電池の製造方法の断面図を示す。 図2Cは、図2Bに続く本実施形態による太陽電池の製造方法の断面図を示す。 図2Dは、図2Cに続く本実施形態による太陽電池の製造方法の断面図を示す。 図2Eは、図2Dに続く本実施形態による太陽電池の製造方法の断面図を示す。 図2Fは、図2Eに続く本実施形態による太陽電池の製造方法の断面図を示す。 図2Gは、図2Fに続く本実施形態による太陽電池の製造方法の断面図を示す。 図2Hは、図2Gに続く本実施形態による太陽電池装置の製造方法の断面図を示す。 図3は、本実施形態によるグリッド電極116の平面図を示す。 図4は、比較例1による太陽電池の断面図を示す。 図5は、特許文献1に開示された太陽電池の断面図を示す。
以下、本発明の実施形態が、図面を参照しながら説明される。
(実施形態)
図1Aは、本実施形態による太陽電池装置の断面図を示す。
太陽電池装置は、集光レンズ101、太陽電池102、放熱板103、絶縁層104、スペーサ105、および配線部106を具備する。絶縁層104、配線部106、および太陽電池102が、放熱板103の表面上に、この順で積層されている。スペーサ105が、集光レンズ101および放熱板103の間に挟まれている。
放熱板103は、アルミ板または銅板であることが好ましい。絶縁層104の好適な材料は、エポキシ樹脂である。
スペーサ105は、太陽電池102および集光レンズ101の間に形成される間隔が一定の距離に保持されるような機械的強度を有する。さらにスペーサ105は、集光レンズ101および放熱板103の間の接着層として機能することが好ましい。スペーサ105の好適な材料の例は、ガラスまたはエポキシ樹脂である。
配線部106の好適な材料は、銅またはニッケルである。
図1Bは、本実施形態による太陽電池102の断面図を示す。
太陽電池102は、表面電極117、発電層112、絶縁層113、および裏面電極118を具備する。
表面電極117は、グリッド電極116、n側バス電極層110、およびn側接続部111により構成される。グリッド電極116は、ZnO透明導電層108およびn側電極層109の積層体から形成される。裏面電極118は、p側バス電極層114およびp側接続部115により構成される。
表面電極117および裏面電極118は、独立して配線部106(図1Bでは図示せず)に電気的に接続されている。より詳細には、n側接続部111の下端およびp側接続部115の下面が、独立して配線部106(図1Bでは図示せず)に電気的に接続される。
太陽電池112は、n型半導体層およびp型半導体層を具備する。
n側電極層109は、n型半導体層の上面の一部を被覆している。n型半導体層の上面の他の部分は、反射防止膜107により被覆されている。反射防止膜107の好適な材料は、酸化チタンまたはフッ化マグネシウムである。
n側電極層109は、AgAu1−xからなる。文字「x」は0.1以上0.5以下の値を表す。
図1Cは、発電層112の断面図を示す。
発電層112は、n側コンタクト層119、n側窓層120、n型エミッタ層121、p型ベース層122、p側窓層123、およびp側コンタクト層124を具備している。これらの層はこの順に積層されている。n型半導体層は、n側コンタクト層119、n側窓層120、およびn型エミッタ層121を具備している。p型半導体層は、p型ベース層122、p側窓層123、およびp側コンタクト層124を具備している。
pn接合が、n型半導体層およびp型半導体層の間の界面に形成されている。
集光レンズ101に到達した太陽光は、ZnO透明導電層108、反射防止膜107、n側電極層109、n側コンタクト層119、およびn側窓層120をこの順で透過する。その後、太陽光は、n型エミッタ層121およびp型ベース層122において光電変換される。この光電変換により、表面電極117および裏面電極118の間に電圧が生じる。
ZnO透明導電層108は、複数のZnO柱状粒子により形成されている。
ZnO柱状粒子は、n側電極層109に含有される銀原子を核として用いる化学浴成長法により成長することによって形成される。
各ZnO柱状粒子は、ZnO透明電極層108の法線方向に実質的に平行な長手方向を有している。
長手方向に垂直にZnO柱状粒子を切断することにより現れるZnO柱状粒子の断面積は、n側電極層109の上面からZnO透明電極層108の上面に向けて増加している。
ZnO透明電極層108により得られる散乱光/入射光の比は20%以上85%以下であることが好ましい。なぜなら、ZnO透明導電層108のn側電極層109への密着性が向上し、かつグリッド電極116の直流抵抗を増加させることなく高い変換効率を得ることができるからである。
ZnO透明導電層108において、R1は、ZnO透明電極層108の底面に位置するZnO柱状粒子の下端での直径として定義される。ZnO柱状粒子の下端は、n側電極層109と接している。R2は、ZnO透明電極層108の最外部に位置するZnO柱状粒子の上端での直径として定義される。電子顕微鏡を用いてZnO透明電極層108の断面が観察され、ZnO柱状粒子の直径が測定される。このようにして、これらのR1およびR2が算出される。
得られたR1およびR2から、断面積S1および断面積S2が算出される。断面積S1は、ZnO透明電極層108の底面に位置するZnO柱状粒子の下端の断面積である。断面積S2は、ZnO透明電極層108の最外部に位置するZnO柱状粒子の上端の断面積である。
好ましいR2R1は1.1以上1.5以下であるので、S2/S1は1.21以上2.25以下であることが好ましい。
集光レンズ101の表側の面には太陽光が照射される。太陽光はn側窓層120に集束される。集光レンズ101は、2mm以上10mm以下の直径、1mm以上5mm以下の厚み、および1.1以上2.0以下の屈折率を有することが好ましい。集光レンズ101の材料は、高い透過率を有するガラスまたは樹脂が好ましい。
n側コンタクト層119は、n側窓層120とn側電極層109との間にオーミック接合を形成する。n側コンタクト層119の材料はn型GaAsであることが好ましい。
n側窓層120は、GaAsの格子定数と近い格子定数を持ち、かつGaAsよりも大きなバンドギャップを有するn型半導体からなる。n側窓層120の材料の例は、n型InGaP、n型InAlP、またはn型InAlGaPである。
n型エミッタ層121は、p型ベース層122とpn接合を形成するIII族−V族の化合物からなる。n型エミッタ層121の材料の例は、n型InGaAs、n型GaAs、またはn型InGaPである。
p型ベース層122は、n型エミッタ層121とpn接合を形成するIII族−V族の化合物からなる。p型ベース層122の材料の例は、p型InGaAs、p型GaAs、またはp型InGaPである。
p側窓層123は、GaAsの格子定数と近い格子定数を持ち、かつGaAsよりも大きなバンドギャップを有するp型半導体からなる。p側窓層123の材料の例は、p型InGaP、p型InAlGaP、またはp型InAlPである。
p側コンタクト層124は、p側窓層123とp側バス電極層114と間にオーミック接続を形成する。p側コンタクト層124の材料の例は、p型GaAsである。
絶縁膜113が発電層112の周面に形成される。絶縁膜113の好適な材料の例は、ノンドープのInGaP、二酸化シリコン、または窒化シリコンである。
図2A〜図2Hを参照しながら、実施形態による太陽電池を製造する方法が以下、説明される。
まず、図2Aに示されるように、ノンドープGaAs基板201が用意される。このGaAs基板201の表面に、犠性層202、n側コンタクト層119、n側窓層120、n側エミッタ層121、p型ベース層122、p側窓層123、およびp側コンタクト層124が、この順に分子線エピタキシー法または有機金属化学気相成長法(以下、「MOCVD」という)のような一般的な半導体成長法により成長される。
犠性層202は、GaAsの格子定数に近い格子定数を有する。犠性層202の好適な材料の例は、アルミニウムヒ素(AlAs)またはInGaPである。
次に、図2Bに示されるように、第1のマスク203がp側コンタクト層124上に形成される。第1のマスク203を用いて、p側コンタクト層124、p側窓層123、p型ベース層122、n型エミッタ層121、n側窓層120、およびn側コンタクト層119がこの順にエッチングされる。
第1のマスク203は、フォトリソグラフィにより形成され得る。p側コンタクト層124、p側窓層123、p型ベース層122、n型エミッタ層121、n側窓層120、およびn側コンタクト層119をエッチングするために、ドライエッチングおよびウェットエッチッグが用いられ得る。p型ベース層122がp型GaAsからなり、かつn型エミッタ層121がn型GaAsからなる場合、ドライエッチングの例はBClおよびSFの混合ガスを用いたプラズマエッチングである。ウェットエッチッグのためには、燐酸および過酸化水素水の混合液が用いられ得る。
図2Cに示されるように、第1のマスク203が除去され、かつn側バス電極層110、p側バス電極層114、および絶縁膜113が形成される。
第1のマスク203は、剥離液にGaAs基板201を含浸させることにより除去され得る。
絶縁膜113は、発電層112の側面、発電層112の上面、および犠性層202の上面に均一に形成される。絶縁膜113は化学気相成長法により形成されることが好ましい。
次に、フォトリソグラフィによりレジスト膜(図示せず)が形成される。このレジスト膜は、n側バス電極層110およびp側バス電極層114を露出する開口部を有する。次いで、ドライエッチング法により絶縁膜113の一部が除去される。レジスト膜に被覆された絶縁膜113の残りの部分は除去されない。スパッタ法または電子ビーム蒸着法により、均一な厚みを有する金属層が開口部に形成され、n側バス電極層110およびp側バス電極層114を形成する。最後に、レジスト膜は、剥離液にGaAs基板201を含浸させることより除去される。このようにして、図2Cに示される絶縁膜113が形成される。
図2Dに示されるように、フォトリソグラフィにより第2のマスク204が形成される。続いて、スパッタ法または電子ビーム蒸着法により、n側接続部111およびp側接続部115が形成される。
図2Eに示されるように、p側接続部115の上面が支持基板205に接触され、そしてp側接続部115が支持基板205に固定される。続いて、GaAs基板201および犠性層202がドライエッチングまたはウェットエッチングにより除去される。
支持基板205は、GaAs基板201の大きさと同じ大きさを有することが好ましい。支持基板205の例は、シリコン基板またはガラス基板である。必要に応じて、支持基板205およびp側接続部115の間にはワックスまたは粘着シートが挟まれ得る。
犠性層202が選択的にエッチングされて、GaAs基板201を除去する。
GaAs基板201は、クエン酸および過酸化水素水の混合液を用いてエッチングされ得る。AlAsまたはInGaPからなる犠性層202はフッ化水素酸を用いてエッチングされ得る。
図2Fに示されるように、n側バス電極層110、n側コンタクト層119、および絶縁層113上に、n側電極層109およびZnO透明導電層108がこの順で積層され、グリッド電極116を形成する。具体的には、グリッド電極116は以下のように形成される。
まず、グリッド電極116用のマスクが、フォトリソグラフィによりn側バス電極層110、n側コンタクト層119、および絶縁層113上に形成される。次に、n側電極層109およびZnO透明導電層108が形成される。その後、グリッド電極116用のマスクが除去される。
n側電極層109は、AgAu1−xからなる。「x」は0.1以上0.5以下である。n側電極層109は、スパッタ蒸着法により形成され得る。必要に応じて、n側電極層109の表面に、ウェットエッチングにより凹凸構造が形成され得る。
ZnO透明導電層108は、化学浴析出法(以下、「CBD法」という)により形成され得る。その後、グリッド電極116用のマスクは剥離液により除去される。必要に応じて、ウェットエッチング法により、ZnO透明導電層108の表面に凹凸構造が形成され得る。このようにして、n側電極層109およびZnO透明電極層108から構成されるグリッド電極116が形成される。
次に、グリッド電極116上に、フォトリソグラフィによりマスクが形成される。このマスクを介して電子ビーム蒸着法により反射防止膜107が形成される。この後、マスクは剥離液により除去される。
図2Gに示されるように、支持基板205が除去される。このようにして、太陽電池102が得られる。支持基板205がワックスにより固定されている場合、アセトンおよびイソプロピルアルコールを用いて支持基板205が除去される。
図2Hに示されるように、エポキシ樹脂からなる絶縁層104が放熱板103上に形成される。その後、配線部106用のマスクがフォトリソグラフィにより形成される。
スパッタ蒸着法または電子ビーム蒸着法により配線部106が形成された後、配線部106用のマスクが剥離液により除去される。
必要に応じて、配線部106および太陽電池102の間に銀ペーストが挟まれ得る。この銀ペーストは、配線部106を太陽電池102に電気的に接続することを可能にするだけでなく、太陽電池102を固定し得る。
次に、エポキシ樹脂からなるスペーサ105が絶縁層104上に形成される。集光レンズ101および太陽電池102を具備する放熱板103が集光レンズ101に取り付けられる。このようにして、太陽電池装置が得られる。
(実施例1)
実施例1では、図1Aに示される太陽電池装置が、図2A〜図2Hに示される方法によって作製された。
集光レンズ101は、4mm四方であり、かつ2ミリメートルの厚みを有していた。集光レンズ101は、400μm四方の焦点スポットを有していた。
実施例1による太陽電池装置は、以下のように作製された。
まず、図2Aに示されるように、ノンドープのGaAs基板201(4インチウエハー、厚み:450μm)上に、犠性層202、n型GaAs層119、n側窓層120、n型エミッタ層121、p型ベース層122、p側窓層123、およびp側コンタクト層124を、MOCVD法を用いて順次成長させた。表1は、実施例1による太陽電池における各層の組成および厚みを示す。
Figure 0005866492
次に、図2Bに示されるように、フォトリソグラフィにより、500μm四方のレジスト膜がp側コンタクト層122上に形成された。このレジスト膜を第1マスク203として用いるICPプラズマエッチング法により、p側コンタクト層124、p側窓層123、p型ベース層122、n型エミッタ層121、n側窓層120、およびn側GaAs層119が除去された。ICPプラズマエッチング法では、BClおよびSFの混合ガスが用いられた。このようにして、500μm四方のパターンが形成された。
次に、剥離液を用いて第1のマスク203が除去された。その後、犠性層202の表面の一部およびp側コンタクト層124の表面の一部に、フォトリソグラフィによりレジスト膜が形成された。電子ビーム蒸着法により、50nmの厚みを有するチタン膜および250nmの厚みを有する金膜がこの順に順次積層され、50μmの幅を有するn側バス電極層110および200μm四方のp側バス電極層114を形成した。
次に、300nmの厚みを有するSiN膜からなる絶縁層113が、プラズマCVD法により形成された。続いて、n側バス電極層110およびp側バス電極層114上に開口部を有するレジスト膜(図示せず)が、フォトリソグラフィにより絶縁層113上に積層された。開口部に露出する絶縁層113がドライエッチングにより除去された。最後に、剥離液を用いてレジスト膜が除去された。このようにして、図2Cに示される積層体が得られた。
次に、図2Dに示されるように、第2のマスク204が絶縁層113上にフォトリソグラフィにより形成された。その後、50nmの厚みを有するチタン膜および250nmの厚みを有する金膜が、電子ビーム蒸着法を用いてこの順に積層されて、n側接続部111およびp側接続部115を形成した。
剥離液を用いて第2のマスク204が除去された。ワックスが、p側接続部115の表面にピンコーターにより塗布された。その後、ワックスは乾燥された。次に、図2Eに示されるように、p側接続部115は、ガラス製の支持基板205に固定された。
GaAs基板201が、クエン酸および過酸化水素水の混合液により除去された。続いて、AlAsからなる犠性層202が、バファードフッ酸液により除去された。
図3に示すグリッド電極116用のマスクが、積層体の表面上にフォトリソグラフィにより形成された。300nmの厚さを有するAg0.1Au0.9層からなるn側電極層109が、9:1のAu:Agのモル比を有するターゲットを用いて、このマスクを介するスパッタ法により積層された。マスクの外辺の長さおよび内辺の長さは、それぞれ700μmおよび500μmであった。図3に示されるように、マスクは8本の帯を有していた。各帯は10μmの幅を有していた。
続いて、1μmの厚みを有するZnO透明導電層108が、n側電極層109上にCBD法により形成された。具体的には、GaAs基板201が、0.1M Zn(NO32および0.1M ヘキサメチレンテトラミンの混合液に70℃で3時間の間含浸され、ZnO透明電極層108を形成した。この後、マスクは、剥離液により除去された。このようにして、n側電極層109およびZnO透明電極層108から構成されるグリッド電極116が形成された。図2Fに示されるように、グリッド電極116は、n型GaAs層119の上面の一部に形成された。
次に、マスクが、グリッド電極116上にフォトリソグラフィにより形成された。140nmの厚みを有するMgF層が、電子ビーム蒸着法を用いてn側コンタクト層117上に形成された。剥離液によりマスクが除去された。このようにして、反射防止膜107が形成された。図2Fに示されるように、反射防止膜107は、n側GaAs層119の上面の残りの部分に形成された。
図2Gに示されるように、ワックスがイソプロパノールにより溶解され、p側接続部115を支持基板205から取り外した。このようにして、太陽電池102が得られた。
次に、エポキシ樹脂が、4mm四方のアルミ板からなる放熱板103上に塗布され、100μmの厚みを有する絶縁層104を形成した。レジスト膜がフォトリソグラフィにより積層され、配線部106用のマスクを形成した。40μmの厚みを有する銅膜がスパッタ法により形成された。その後、マスクは、剥離液により除去された。このようにして、配線部106が形成された。
図2Hに示されるように、太陽電池102は配線部106上に銀ペーストを用いて固定された。n側接続部111およびp側接続部115は、配線部106に電気的に接続された。
次に、エポキシ樹脂が放熱板103上に塗布され、スペーサ105を形成した。集光レンズ101の焦点の中心が、太陽電池102の中心と一致するように、集光レンズ101がスペーサ105上に固定された。集光レンズ101および太陽電池102の間の間隔は1mmであった。このようにして、実施例1による太陽電池装置を得た。
ソーラシュミレータ(AM1.5G)を用いて、上記のように作製した太陽電池装置の変換効率を測定した。測定された変換効率は23.2%であった。
さらに、太陽電池装置は、500時間、照射試験に供された。照射試験の後でも、グリッド電極116は、n型コンタクト層119から剥がれなかった。
n側電極層109が形成された後に、密着強度測定機(商品名:ロミュラス、QUAD GROUP社製)を用いた剥がれ試験に太陽電池102は供された。10Mpaのプルオフ法において、試験片が剥がれない場合に、「はがれ無」と決定される。その結果、n側電極層109はn型GaAs層119から剥がれなかった。
さらに、ZnO透明導電層107が形成された後に、R1およびR2が測定された。その結果、R2/R1の値は1.5であった。
これとは別に、グリッド電極116がガラス基板上に形成された。グリッド電極116の拡散透過光が積分球を用いて測定された。散乱光/入射光の値は82%であった。
散乱光/入射光の比は、濁度計(NDH2000:日本電色工業製)を用いて測定された。ガラス基板上に形成されたグリッド電極116が積分球の中心に固定され、そして拡散透過光の強度が測定された。次に、試料表面にC光源の光を照射した際に生じる入射光の強度が測定された。散乱光/入射光の割合が、測定された拡散透過光に基づいて算出された。
表2は、実施例1〜2および比較例1〜5の結果を示す。
(実施例2)
Ag0.5Au0.5からなるn側電極層109が、1:1のAg:Auのモル比を有するターゲットを用いて形成されたこと以外は、実施例1と同様に太陽電池102が作製された。
得られた太陽電池102は、実施例1の試験と同様の試験に供された。
変換効率は22.8%という高い値であった。
(比較例1)
図4に示されるように、ZnO透明導電層108が形成されなかったこと以外は、実施例2と同様に太陽電池102が作製された。
得られた太陽電池102は、実施例1の試験と同様の試験に供された。
変換効率は18.2%という低い値であった。
(比較例2)
Auからなるn側電極層109が、Auのみからなるターゲットを用いて形成されたこと以外は、実施例1と同様に太陽電池102が作製された。いうまでもないが、このn側電極層109は銀を含有しなかった。CBD法が行われた後、Auからなるn側電極層109にZnO粒子は堆積されなかった。
得られた太陽電池102は、実施例1の試験と同様の試験に供された。
変換効率は19.8%という低い値であった。
(比較例3)
Ag0.8Au0.2からなるn側電極層109が、4:1のAg:Auのモル比を有するターゲットを用いて形成されたこと以外は、実施例1と同様に太陽電池102が作製された。
得られた太陽電池102は、実施例1の試験と同様の試験に供された。
変換効率は20.6%という低い値であった。
(比較例4)
ZnO透明導電層108がパルスレーザ堆積法(以下、「PLD法」という)により形成されたこと以外は、実施例2と同様に太陽電池102が作製された。比較例4では、柱状粒子ではなく、球状ZnO粒子が形成された。
得られた太陽電池102は、実施例1の試験と同様の試験に供された。
変換効率は20.2%という低い値であった。
(比較例5)
ZnO透明電極層108が、10mM Zn(NOおよび10mM ヘキサメチレンテトラミンの混合液に積層体を70℃で3時間、含浸させることによって形成したこと以外は、実施例2と同様に太陽電池が作製された。比較例5においては、混合液の濃度は実施例2のそれよりずっと高い(100倍)ことに留意せよ。
比較例5による太陽電池102のR2/R1の比は1.0であった。
得られた太陽電池102は、実施例1の試験と同様の試験に供された。
変換効率は20.9%という低い値であった。
(比較例6)
ZnO透明電極層108が、70℃の1mM Zn(NO32および1mM ヘキサメチレンテトラミンの混合液に積層体を3時間、含浸させることによって形成したこと以外は、実施例2と同様の実験を行った。比較例6においては、混合液の濃度は実施例2よりも高い(10倍)ことに留意せよ。比較例6による太陽電池のR2/R1は1.であった。

変換効率は19.3%という低い値であった。
Figure 0005866492
表2から明らかなように、以下の(1)および(2)の要件の両者が充足される場合に、高い変換効率を有する太陽電池が得られる。
(1)n側電極層109がAgAu1−x層であること(xは0.1以上0.5以下の値を表す)、および
(2)R2/R1の比が1.1以上1.5以下であること
本発明は、高い変換効率を有する新規な太陽電池およびその製造方法を提供する。
101 集光レンズ
102 太陽電池
103 放熱板
104 絶縁層
105 スペーサ
106 配線部
107 反射防止膜
108 ZnO透明導電層
109 n側電極層
110 n側バス電極層
111 n側接続部
112 発電層
113 絶縁層
114 p側バス電極層
115 p側接続部
116 グリッド電極
117 表面電極
118 裏面電極
119 n側コンタクト層
120 n側窓層
121 n型エミッタ層
122 p型ベース層
123 p側窓層
124 p側コンタクト層
201 GaAs基板
202 犠性層
203 第1のマスク
204 第2のマスク
205 支持基板

Claims (6)

  1. 太陽電池であって、以下を具備する:
    n型半導体層
    p型半導体層
    p側電極層
    n側電極層、および
    ZnO透明電極層、ここで
    前記n型半導体層は前記p型半導体層に接しており、
    前記p型半導体層は、前記p側電極層および前記n型半導体層の間に挟まれており、
    前記n型半導体層は、前記n側電極層および前記p型半導体層の間に挟まれており、
    前記n側電極層は、前記n型半導体層の上面の一部を被覆しており、
    前記n側電極層は、AgxAu1-xからなり、
    xは0.1以上0.5以下の値を表し、
    前記ZnO透明電極層は、前記n側電極層の上面に形成されており、
    前記ZnO透明電極層は、複数のZnO柱状粒子から構成されており、
    前記各ZnO柱状粒子は、前記ZnO透明電極層の法線方向に実質的に平行な長手方向を有しており、そして
    前記長手方向に垂直に前記ZnO柱状粒子を切断することにより現れる各前記ZnO柱状粒子の断面積は、前記n側電極層の上面から前記ZnO透明電極層の上面に向けて増加しており、
    S2/S1の比は1.21以上2.25以下である。
    ここで、
    S1は、前記n側電極層の上面に接する前記ZnO柱状粒子の下端での断面積であり、そして
    S2は、前記ZnO透明電極層の上面に位置する前記ZnO柱状粒子の上端の断面積である。
  2. 請求項1に記載の太陽電池であって、
    さらに反射防止膜を具備し、
    前記反射防止膜は、前記n型半導体層の上面の残りの部分を被覆している。
  3. 太陽電池を用いて電気を発生させる方法であって、以下の工程を具備する:
    請求項1に記載されている太陽電池を用意する工程(a)、および
    前記ZnO透明電極層を介して太陽光を前記n型半導体層および前記p型半導体層に照射し、前記p側電極層および前記n側電極層の間に電圧差を生じさせる工程(b)。
  4. 太陽電池を製造する方法であって、以下の工程を具備する:
    n型半導体層、p型半導体層、およびp側電極層を具備する発電素子を用意する工程(a)、ここで
    前記n型半導体層は前記p型半導体層に接しており、そして
    前記p型半導体層は、前記p側電極層および前記n型半導体層の間に挟まれており、
    AgxAu1-xからなるn側電極層を前記n型半導体層の上面に形成する工程(b)、ここで
    xは0.1以上0.5以下の値を表し、
    前記n側電極層は、前記n型半導体層の上面の一部を被覆しており、そして
    前記n側電極層の上面に、化学浴析出法によりZnO透明電極層を形成する工程(c)、ここで、
    ZnO透明電極層は、複数のZnO柱状粒子から構成されており、
    前記各ZnO柱状粒子は、前記ZnO透明電極層の法線方向に実質的に平行な長手方向を有しており、そして
    前記長手方向に垂直に切断することにより現れる各前記ZnO柱状粒子の断面積は、前記n側電極層の上面から前記ZnO透明電極層の上面に向けて増加しており、
    S2/S1は1.21以上2.25以下である。
    ここで、
    S1は、前記n側電極層の上面に接する前記ZnO柱状粒子の下端部分の断面積であり、
    S2は、前記ZnO透明電極層の上面における前記ZnO柱状粒子の上端部分の断面積である。
  5. 請求項4に記載の方法であって、
    工程(c)において、0.1M Zn(NO32および0.1mM ヘキサメチレンテトラミンの混合液に前記n側電極層の上面が接触される。
  6. 請求項4に記載の方法であって、さらに以下の工程を具備する:
    工程(c)の後に、前記n型半導体層の上面の残りの部分に反射防止膜を形成する工程(d)。
JP2013547417A 2011-06-14 2012-05-22 太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5866492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547417A JP5866492B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-22 太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131954 2011-06-14
JP2011131954 2011-06-14
JP2013547417A JP5866492B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-22 太陽電池およびその製造方法
PCT/JP2012/003323 WO2012172730A2 (en) 2011-06-14 2012-05-22 Solar cell and method for fabricating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519696A JP2014519696A (ja) 2014-08-14
JP5866492B2 true JP5866492B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=46319813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547417A Expired - Fee Related JP5866492B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-22 太陽電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8927855B2 (ja)
JP (1) JP5866492B2 (ja)
WO (1) WO2012172730A2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226971A (ja) 1987-03-16 1988-09-21 Mitsubishi Electric Corp 光電素子
JPS63234566A (ja) 1987-03-23 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JPH0867901A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Daido Steel Co Ltd 導電性ペースト用合金粉末およびその製造方法
FR2742571B1 (fr) * 1995-12-15 1998-01-16 Commissariat Energie Atomique Structure et capteur multicouches et procede de realisation
JP3031224B2 (ja) * 1995-12-21 2000-04-10 凸版印刷株式会社 透明導電膜
JPH11220154A (ja) * 1997-10-29 1999-08-10 Canon Inc 光起電力素子および光起電力素子モジュール
US6946597B2 (en) * 2002-06-22 2005-09-20 Nanosular, Inc. Photovoltaic devices fabricated by growth from porous template
US7291782B2 (en) * 2002-06-22 2007-11-06 Nanosolar, Inc. Optoelectronic device and fabrication method
US7511217B1 (en) * 2003-04-19 2009-03-31 Nanosolar, Inc. Inter facial architecture for nanostructured optoelectronic devices
US7462774B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
WO2008127313A2 (en) * 2006-11-17 2008-10-23 The Regents Of The University Of California Electrically conducting and optically transparent nanowire networks
US20090321364A1 (en) 2007-04-20 2009-12-31 Cambrios Technologies Corporation Systems and methods for filtering nanowires
JP5309285B2 (ja) * 2007-11-30 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 光電素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012172730A2 (en) 2012-12-20
JP2014519696A (ja) 2014-08-14
WO2012172730A3 (en) 2013-05-16
US20140041723A1 (en) 2014-02-13
US8927855B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456193B2 (ja) 多孔質拡散反射器を有するled
JP6404474B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
US9929302B2 (en) Method for making solar cells
JP5158291B2 (ja) 太陽電池を用いて電力を発生させる方法
JP5136730B2 (ja) 太陽電池を用いて電力を発生させる方法
RU2354009C1 (ru) Способ изготовления фотоэлектрических преобразователей на основе многослойной структуры
CA3058490C (en) Multi-junction tandem laser photovoltaic cell and manufacturing method thereof
US9941437B2 (en) Solar cell
JP2001203376A (ja) 太陽電池
JP5866492B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP5333703B1 (ja) 太陽電池素子
KR101135583B1 (ko) 집광렌즈 기판을 구비하는 태양전지 및 그 제조방법
US20130260506A1 (en) Method for making solar cells
JP2013008816A (ja) 集光型太陽電池とその製造方法
WO2017154404A1 (ja) 半導体光デバイスおよびその製造方法
JP5978464B2 (ja) 太陽電池素子を製造する方法
JP2012256711A (ja) 集光型太陽電池およびその製造方法
JP2014060352A (ja) 光電変換素子用半導体ウエハの製造方法及び光電変換素子の製造方法並びに光電変換素子用半導体ウエハ及び光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5866492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees