JP5865945B2 - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5865945B2
JP5865945B2 JP2014092444A JP2014092444A JP5865945B2 JP 5865945 B2 JP5865945 B2 JP 5865945B2 JP 2014092444 A JP2014092444 A JP 2014092444A JP 2014092444 A JP2014092444 A JP 2014092444A JP 5865945 B2 JP5865945 B2 JP 5865945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
car
speed
elevator
standby power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172761A (ja
Inventor
和徳 竹山
和徳 竹山
佑樹 荒井
佑樹 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2014092444A priority Critical patent/JP5865945B2/ja
Publication of JP2014172761A publication Critical patent/JP2014172761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865945B2 publication Critical patent/JP5865945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、エレベータ制御装置に関する。
従来、エレベータには、停電時に運転を継続させるための予備電池を備えた停電時継続運転装置が設置されている。停電時継続運転装置が設置されることにより、建物内で停電が発生したときにもエレベータを継続して運転することができ、利用者の利便性を向上させることができる。
また停電が長時間に及んだ場合にも、停電時継続運転装置による運転をできるだけ長く継続させるための様々な技術も提案されている。
特開2011−63428号公報
近年はエレベータの停電時継続運転装置に備えられる予備電池の容量が増加してきており、停電の発生後も120分程度は予備電池によるエレベータの運転が継続可能になっている。
そのため、エレベータの停電時継続運転装置の予備電池から供給される電力を、効率よく、利用者の利便性を向上させるよう建物内で利用する技術が望まれていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータに接続された停電時継続運転装置から供給される電力を、効率よく、利用者の利便性を向上させるように建物内で利用させるエレベータ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によれば、予備電源を備えた停電時継続運転装置と火災報知器とに接続されたエレベータ制御装置は、予備電源残容量計測部と運転制御部とを備える。予備電源残容量計測部は予備電源の残容量を計測する。運転制御部は、予備電源からエレベータへの電力供給が開始されると定格速度よりも遅い速度で乗りかごを走行させ、その後火災発生信号を受信すると、予備電源の残容量が所定値以上ある場合は定格速度に戻して乗りかごを走行させる。
第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第1実施形態によるエレベータ制御装置の予備電源制御動作を示すフローチャート。 第1実施形態によるエレベータ制御装置の運転制御動作を示すフローチャート。 第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第2実施形態によるエレベータ制御装置の予備電源制御部の動作を示すフローチャート。 第3実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第3実施形態によるエレベータ制御装置の運転制御動作を示すフローチャート。 第4実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第4実施形態によるエレベータ制御装置の運転制御動作を示すフローチャート。 第5実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第5実施形態によるエレベータ制御装置の運転制御動作を示すフローチャート。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム1は、建物内に設置されたエレベータ10と、該建物の停電時にエレベータ10に電力を供給する予備電源としての予備電池21を備えた停電時継続運転装置20と、当該建物内に設置され、エレベータ10および停電時継続運転装置20に接続された火災報知器30とを備える。
エレベータ10はエレベータ制御盤11と、乗りかご12とを有する。エレベータ制御盤11は、運転制御部111と、停電監視部112と、予備電源制御部113と、タイマ114と、第1残容量計測部115と、判定部116とを有する。
運転制御部111は、商用電源から電力が供給されている通常時は、定格速度である第1速度で乗りかご12を走行させる。また停電が発生すると、第1速度よりも遅い停電時継続運転速度である第2速度で乗りかご12を走行させるように切り替える。その後、火災報知器30から火災発生信号を受信すると、後述する判定部116から通知される予備電池21の残容量の情報に基づいて速度を切り替えて乗りかご12を走行させる。
停電監視部112は、商用電源から供給される電力を監視し、商用電源からの電力が停止したことを検知すると、予備電源制御部113に停電発生通知を送出する。また、停電発生後、商用電源からの電力が復旧したことを検知すると、予備電源制御部113に停電終了通知を送出する。
予備電源制御部113は、停電監視部112から停電発生通知を受け取ると、予備電池21からエレベータ10への電力供給を開始させる。また、タイマ114により、停電発生から所定時間を経過したことが検知されると、予備電池21から火災報知器30への電力供給を開始させる。また停電監視部112から停電終了通知を受け取ると、予備電池21からエレベータ10、火災報知器30への電力供給を停止させる。
タイマ114は、停電発生後、予め設定された所定時間が経過するとこれを検知する。
第1残容量計測部115は、予備電池21の残容量を所定時間間隔で計測する。
判定部116は、予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始され、さらに火災報知器30から火災発生信号を受信すると、予備電池21の残容量が予め設定された第1閾値を超えるか否かを判定する。また、予備電池21の残容量が第1閾値以下であると判定すると、さらに、第1閾値よりも低い第2閾値を超えるか否かを判定する。
火災報知器30は、処理部31と、該建物の停電時に火災報知器30に電力を供給する予備電源としての内部電池32とを有する。処理部31は、検出部311と、報知部312とを有する。
検出部311は、煙や熱、発火等を感知することにより、火災発生を検出する。
報知部312は、検出部311で火災発生を検出するとこれを報知するための警報音や音声情報をスピーカ(図示せず)から出力し表示装置(図示せず)に表示させるとともに、火災発生信号を生成してエレベータ制御盤11に送信する。
上述したように構成されたエレベータシステム1において、停電時継続運転装置20の予備電池21は、火災報知器30の内部電池32よりも充分に大きい容量を備えており、予備電池21によるエレベータ10の稼動は120分程度可能であり、内部電池32による火災報知器30の稼動は60分程度可能である。
〈第1実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1の動作について説明する。図2は、停電発生時に、エレベータ制御盤11により実行される停電時継続運転装置20の放電制御動作を示すフローチャートである。
建物内で停電が発生すると、エレベータ制御盤11の停電監視部112で電力の停止が検知され、予備電源制御部113に停電発生通知が送出される(S1)。
予備電源制御部113で停電発生通知を受け取ると、予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始される(S2)。
予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始されると、タイマ114により予め設定された所定時間の計測が開始される。この所定時間は、停電時に火災報知器30の内部電池32から電力供給の継続を可能な時間であり、例えば60分程度である。
タイマ114により所定時間が経過したことが検知されると(S3)、予備電源制御部113により、停電時継続運転装置20の予備電池21から火災報知器30への電力供給が開始される(S4)。
これらの停電時の放電制御動作が行われている間に、商用電源が復旧したことが停電監視部112で検知されると、予備電池21からエレベータ10や火災報知器30への電源供給が停止される。
上述した、エレベータ制御盤11による停電時継続運転装置20の制御動作に並行して、停電発生時に、エレベータ制御盤11により実行されるエレベータ10の運転制御動作について、図3の示すフローチャートを参照して説明する。
まず商用電源から電力が供給されている通常時は、運転制御部111により定格速度である第1速度(例えば60m/min)で乗りかご12が走行するように制御されている(S11)。
その後、建物内で停電が発生したことがエレベータ制御盤11の停電監視部112で検知され、予備電源制御部113に停電発生通知が送出されると(S12)、予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始される(S13)。
予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始されると、運転制御部111により、第1速度よりも遅い停電時継続運転速度である第2速度(10m/min)で乗りかご12を走行させるように切り替えられる(S14)。
その後、火災報知器30から火災発生信号を受信すると(S15の「YES」)、第1残容量計測部115において取得された予備電池21の残容量が所定時間間隔で判定部116において取得され、予め設定された第1閾値を超えるか否かが判定される(S16)。
ここで、予備電池21の残容量が第1閾値を超えると判定されたときには(S16の「YES」)、残容量が充分であることから、運転制御部111により通常時の定格速度である第1速度に戻して乗りかご12を避難階に走行させるように切り替えられる(S17)。
また、ステップS16において予備電池21の残容量が第1閾値以下であると判定されたとき(S16の「NO」)には、第1閾値よりも低い第2閾値を超えているか否かがさらに判定される(S18)。
ここで、予備電池21の残容量が第2閾値を超えると判定されたときには(S18の「YES」)、残容量があるものの定格速度での運転では残容量低下が進んでしまうことから、運転制御部111により、第1速度よりも遅く第2速度よりも速い第3速度(例えば30m/min)で乗りかご12を避難階に走行させるように切り替えられる(S19)。
また、予備電池21の残容量が第2閾値以下であると判定されたときには(S18の「NO」)、運転制御部111により、第2速度で乗りかご12を避難階に走行させるように切り替えられる(S20)。
火災発生信号の発信が停止するまで(S21の「NO」)はステップS16〜S20の処理が繰り返され、火災発生信号の発信が停止すると(S21の「YES」)、ステップS14に戻り、通常の停電時継続運転に戻る。
これらの停電時の運転制御動作が行われている間に、商用電源が復旧したことが停電監視部112で検知されると、予備電池21からエレベータ10への電源供給が停止される。
以上の第1実施形態によれば、停電時発生から所定時間経過後はエレベータの予備電池から火災報知器に電力を供給するように構成したことにより、火災報知器の内部電池の容量が枯渇して火災を検出できない状態でエレベータが継続して運転する事態を避け、利用者の利便性および安全を確保することができる。また、停電時に火災発生が検知されたときに予備電池の残容量を監視し、残容量が充分あるときには通常の停電時継続運転の速度よりも速い速度で乗りかごを避難階に走行させることで、迅速に利用者を避難階に移動させることができる。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図4を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム2は、エレベータ10のエレベータ制御盤11内に、火災報知器30の内部電池32の残容量を計測する第2残容量計測部117を有する他は第1実施形態によるエレベータシステム1の構成と同様であるため、同一の機能を有する部分に関する詳細な説明は省略する。
本実施形態において予備電源制御部113は、停電監視部112からの停電発生通知を受けて予備電池21からエレベータ10への電力供給を開始させた後、第2残容量計測部117で計測された内部電池32の残容量が予め設定された所定値以下になったことを検知すると、予備電池21から火災報知器30への電量供給を開始させる。
〈第2実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム2の動作について説明する。図5は、停電発生時に、エレベータ制御盤11により実行される停電時継続運転装置20の放電制御動作を示すフローチャートである。
建物内で停電が発生すると、エレベータ制御盤11の停電監視部112で電力の停止が検知され、予備電源制御部113に停電発生通知が送出される(S31)。
予備電源制御部113で停電発生の通知を受けると、予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始される(S32)。
予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始されると、第2残容量計測部117で計測された内部電池32の残容量が予め設定された所定以下になったか否かが判定される(S33)。
内部電池32の残容量が所定値以下になり電源供給不可能な状態に近づいていることが検知されると(S33の「YES」)、予備電源制御部113により、停電時継続運転装置20の予備電池21から火災報知器30への電力供給が開始される(S34)。
これらの停電時の放電制御動作が行われている間に、商用電源が復旧したことが停電監視部112で検知されると、予備電池21からエレベータ10や火災報知器30への電源供給が停止される。
以上の本実施形態によれば、停電時に火災報知器の内部電池の残容量を監視することにより、内部電池が劣化して電力供給継続時間が低下してもこれに影響されることなく必要に応じてエレベータの予備電池から火災報知器に電力を供給することができ、火災を検出できない状態でエレベータが継続して運転する事態を避け、利用者の利便性および安全を高い精度で確保することができる。
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第3実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図6を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム3は、エレベータ10のエレベータ制御盤11内に、第1残容量計測部115に替えてかご荷重検出部118および避難走行方向決定部119を有する他は、第1実施形態によるエレベータシステム1の構成と同様であるため、同一の機能を有する部分に関する詳細な説明は省略する。
かご荷重検出部118は、乗りかご21の床面に設置された荷重センサであり、利用者の乗車等により乗りかご12にかかっている荷重量を検出する。
避難走行方向決定部119は、乗りかご12の現在位置から予め設定された避難階まで、乗りかご12を走行させるための避難走行方向(上方向または下方向)を決定する。
判定部116は、予備電池21からエレベータ10への電力供給が開始され、さらに火災報知器30から火災発生信号を受信すると、かご荷重検出部118で検出された乗りかご12の荷重量と、乗りかご12にロープで接続されつるべ式に設置されている釣り合い錘(図示せず)の重量と、避難走行方向決定部119で決定された避難走行方向情報とから、避難階までの乗りかご12の走行が回生運転であるか力行運転であるかを判定する。
運転制御部111は、停電が発生すると第2速度で乗りかご12を走行させるように切り替える。その後、火災発生信号の受信により判定部116において避難階までの走行が回生運転であると判定したときには、通常時の定格速度である第1速度で乗りかご12を避難階まで走行させるように切り替える。また、判定部116において避難階までの走行が力行運転であると判定したときには、停電時継続運転速度である第2速度での走行を継続する。
〈第3実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム3の動作について説明する。図7は、停電発生時に、エレベータ制御盤11により実行されるエレベータ10の運転制御動作を示すフローチャートである。
本実施形態において、ステップS41〜S44の処理は、第1実施形態において説明したステップS11〜S14の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
停電が発生し第2速度で乗りかご12が走行するように切り替えられた後、火災報知器30から火災発生信号を受信すると(S45の「YES」)、かご荷重検出部118で検出された乗りかご12の荷重量と、避難走行方向決定部119で決定された避難走行方向とが判定部116で取得される(S46)。
判定部116ではさらに、取得した乗りかご12の荷重量と、避難走行方向情報と、設置されている釣り合い錘の重量とから、避難階までの乗りかご12の走行が回生運転であるか力行運転であるかが判定される(S47)。
ここで、避難階までの乗りかご12の走行が回生運転であると判定されたとき(S47の「YES」)は、少ない消費電力量で走行可能であると考えられるため、乗りかご12の走行速度が通常の定格速度である第1速度に切り替えられる(S48)。
また、避難階までの乗りかご12の走行が力行運転であると判定されたとき(S47の「NO」)は、消費電力量が多くかかると考えられるため、第1速度よりも遅い第2速度のままで乗りかご12の運転が継続される。
決定された運転速度で乗りかご12が走行され避難階に着床すると(S49の「YES」)、停電時の運転制御動作が終了される。また、予備電池21の残容量がある間は、回生運転は第1速度で、力行運転は第2速度で、乗りかご12の運転が継続されるようにしてもよい。
これらの停電時の運転制御動作が行われている間に、商用電源が復旧したことが停電監視部112で検知されると、予備電池21からエレベータ10への電源供給が停止される。
以上の第3実施形態によれば、停電時に火災発生が検知されたときに避難階へのエレベータ乗りかごの走行が回生運転となるか力行運転となるかを判定し、回生運転となるときには通常の定格速度または定格速度よりは遅いが停電時運転用の速度よりも速い速度で乗りかごを避難階に走行させることで、消費電力量に応じて迅速に利用者を避難階に移動させることができる。
《第4実施形態》
〈第4実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第4実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図8を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム4は、エレベータ10のエレベータ制御盤11内に、かご荷重検出部118と、避難走行距離算出部120と、消費電力推定部121とを有する他は、第1実施形態によるエレベータシステム1の構成と同様であるため、同一の機能を有する部分に関する詳細な説明は省略する。
かご荷重検出部118は、乗りかご21の床面に設置された荷重センサであり、利用者の乗車等により乗りかご12にかかっている荷重量を検出する。
避難走行距離算出部120は、乗りかご12の現在位置から予め設定された避難階までの、乗りかご12の走行距離を算出する。
消費電力推定部121は、かご荷重検出部118で検出された乗りかご12の荷重量と、避難走行距離算出部120で算出された乗りかご12の避難階までの走行距離とから、乗りかご12を避難階まで通常時の定格速度である第1速度で走行させる場合の推定消費電力量を算出する。
判定部116は、第1残容量計測部115で計測された予備電池21の残容量と、消費電力推定部121で算出された推定消費電力量とから、乗りかご12を避難階まで第1速度で直行運転可能か否かを判定する。
運転制御部111は、停電が発生すると第2速度で乗りかご12を走行させるように切り替える。その後、火災発生信号の受信時に判定部116において乗りかご12を避難階まで第1速度で直行運転が可能であると判定したときには、第1速度で乗りかご12を走行させるように切り替える。また、判定部116において乗りかご12を避難階まで第1速度で直行運転が可能ではないと判定したときには、第2速度での走行を継続する。
〈第4実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム4の動作について説明する。図9は、停電発生時に、エレベータ制御盤11により実行されるエレベータ10の運転制御動作を示すフローチャートである。
本実施形態において、ステップS51〜S54の処理は、第1実施形態において説明したステップS11〜S14の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
停電が発生し第2速度で乗りかご12が走行するように切り替えられた後、火災報知器30から火災発生信号を受信すると(S55の「YES」)、かご荷重検出部118で検出された乗りかご12の荷重量と、避難走行距離算出部120で算出された避難走行距離とが、消費電力推定部121で取得される。
そして消費電力推定部121において、取得された乗りかご12の荷重量と避難走行距離とから、乗りかご12を避難階まで通常時の定格速度である第1速度で走行させる場合の推定消費電力量が算出される(S56)。
次に、第1残容量計測部115で計測された予備電池21の残容量と、消費電力推定部121で算出された推定消費電力量とから、乗りかご12を避難階まで第1速度で直行運転可能か否かが判定部116で判定される(S57)。つまり、予備電池21の残容量が、推定消費電力量よりも多ければ、乗りかご12を避難階まで第1速度で直行運転可能であると判定される。
避難階まで第1速度で直行運転可能であると判定されると(S57の「YES」)、乗りかご12の走行速度が第1速度に切り替えられる(S58)。
また、避難階まで第1速度で直行運転可能でないと判定されると(S57の「NO」)、第1速度よりも遅い第2速度のままで乗りかご12の運転が継続される。
決定された運転速度で乗りかご12が走行され避難階に着床すると(S59の「YES」)、停電時の運転制御動作が終了される。
これらの停電時の運転制御動作が行われている間に、商用電源が復旧したことが停電監視部112で検知されると、予備電池21からエレベータ10への電源供給が停止される。
以上の第4実施形態によれば、停電時に火災発生が検知されたときに避難階まで通常の定格速度でエレベータの直行運転可能であるか否かを推定消費電力量から判定し、可能であると判定したときには通常の定格速度で乗りかごを避難階に走行させることで、迅速に利用者を避難階に移動させることができる。
《第5実施形態》
〈第5実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成〉
本発明の第5実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図10を参照して説明する。
本実施形態によるエレベータシステム5は、エレベータ10のエレベータ制御盤11内に、SOC設定部122を有する他は、第4実施形態によるエレベータシステム4の構成と同様であるため、同一の機能を有する部分に関する詳細な説明は省略する。
SOC設定部122は、予め設定された、予備電池21を使用可能な残容量範囲(SOC:state of charge)情報を保持する。また第1残容量計測部115で計測された予備電池21の残容量から推定消費電力量を差し引いた予測残容量が、0より大きくSOC情報の下限値より小さい場合に、SOC情報の下限値を予測残容量よりも小さい値で更新する。
運転制御部111は、予測残容量がSOC設定部122で設定したSOC情報に該当する場合に、避難階まで第1速度で前記乗りかごを走行させる。
〈第5実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム5の動作について説明する。図11は、停電発生時に、エレベータ制御盤11により実行されるエレベータ10の運転制御動作を示すフローチャートである。
本実施形態において、ステップS61〜S66の処理は、第4実施形態において説明したステップS51〜S56の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
推定消費電力量が算出されると、判定部116において、予備電池21の残容量から推定消費電力量を差し引いた予測残容量が算出される。
算出された予測残容量が、“0”より大きくSOC設定部122に設定されたSOC情報の下限値より小さい場合(S67の「YES」)は、SOC設定部122に保持されたSOC情報の下限値が、予測残容量よりも小さい値に変更される(S68)。また、SOC情報の下限値が変更されたことにより、運転制御部111において当該予測残容量がSOC設定部122で設定されたSOC情報に該当すると判定されるようになり(S69の「YES」)、乗りかご12の走行速度が第1速度に切り替えられる(S70)。
また算出された予測残容量が、“0”より大きくSOC設定部122に設定されたSOC情報の下限値より小さい範囲に該当しない場合(S67の「NO」)は、第4実施形態と同様に、避難階まで第1速度で直行運転可能であると判定されると(S69の「YES」)、乗りかご12の走行速度が第1速度に切り替えられ(S70)、避難階まで第1速度で直行運転可能でないと判定されると(S69の「NO」)、第1速度よりも遅い第2速度のままで乗りかご12の運転が継続される。
決定された運転速度で乗りかご12が走行され避難階に着床すると(S71の「YES」)、停電時の運転制御動作が終了される。
これらの停電時の運転制御動作が行われている間に、商用電源が復旧したことが停電監視部112で検知されると、予備電池21からエレベータ10への電源供給が停止される。
以上の第5実施形態によれば、停電時に火災発生が検知され避難階まで通常の定格速度でエレベータの直行運転可能であるか否かを判定する際に、予備電池の予測残容量が0にならない範囲でなるべく通常時の定格速度で乗りかごを避難階に走行させるようにすることで、迅速に利用者を避難階に移動させることができる。
また上記第5実施形態において、SOC設定部122に、“0”より大きくSOC情報の下限値以下の残容量を複数の範囲に分割するための複数の閾値と、これらの閾値に基づいて分割される残容量の範囲ごとの乗りかご12の走行速度情報とをさらに保持しておき、運転制御部111は、予測残容量が“0”より大きくSOC情報の下限値以下の場合に、SOC設定部122に保持された閾値に基づいて該当する残容量の範囲を特定し、特定した範囲に対応する走行速度情報に基づいて、乗りかご12を避難階まで走行させるようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1〜5…エレベータシステム、10…エレベータ、11…エレベータ制御盤、12…乗りかご、20…停電時継続運転装置、21…予備電池、30…火災報知器、31…処理部、32…内部電池、111…運転制御部、112…停電監視部、113…予備電源制御部、114…タイマ、115…第1残容量計測部、116…判定部、117…第2残容量計測部、118…かご荷重検出部、119…避難走行方向決定部、120…避難走行距離算出部、121…消費電力推定部、122…SOC設定部、311…検出部、312…報知部

Claims (5)

  1. 予備電源を備えた停電時継続運転装置と、火災報知器とに接続されたエレベータ制御装置において、
    停電が発生すると、前記予備電源から制御対象のエレベータへの電力供給を開始させる予備電源制御部と、
    前記予備電源の残容量を計測する予備電源残容量計測部と、
    前記予備電源から前記エレベータへの電力供給が開始されると、停電が発生していない通常運転時の定格速度である第1速度よりも遅い第2速度で前記エレベータの乗りかごを走行させるように切り替え、その後、前記火災報知器から火災発生を示す火災発生信号を受信すると、前記予備電源残容量計測部で計測された前記予備電源の残容量を所定時間間隔で取得し、取得した予備電源の残容量が予め設定された第1閾値を超える場合には、前記第1速度で前記乗りかごを走行させ、前記予備電源の残容量が前記第1閾値以下であり前記第1閾値よりも低い第2閾値を超える場合には、前記第1速度よりも遅く前記第2速度よりも早い第3速度で前記乗りかごを走行させ、前記予備電源の残容量が前記第2閾値以下である場合には、前記第2速度で前記乗りかごを走行させるように切り替える運転制御部と
    を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. 予備電源を備えた停電時継続運転装置と、火災報知器とに接続されたエレベータ制御装置において、
    停電が発生すると、前記予備電源から制御対象のエレベータへの電力供給を開始させる予備電源制御部と、
    前記エレベータの乗りかごにかかる荷重量を検出する荷重検出部と、
    現在の前記乗りかごの位置から予め設定された避難階までの前記乗りかごの走行方向を決定する走行方向決定部と、
    前記予備電源から前記エレベータへの電力供給が開始されると、停電が発生していない通常運転時の定格速度である第1速度よりも遅い第2速度で前記エレベータの乗りかごを走行させるように切り替え、その後、前記火災報知器から火災発生を示す火災発生信号を受信すると、前記荷重検出部で検出された荷重量と、前記走行方向決定部で決定された前記乗りかごの走行方向とから、避難階までの前記乗りかごの走行が回生運転であるか力行運転であるかを判定し、回生運転であると判定したときには、停電が発生していない通常運転時の定格速度である第1速度で乗りかごを避難階まで走行させるように切り替える運転制御部と
    を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
  3. 予備電源を備えた停電時継続運転装置と、火災報知器とに接続されたエレベータ制御装置において、
    停電が発生すると、前記予備電源から制御対象のエレベータへの電力供給を開始させる予備電源制御部と、
    前記予備電源の残容量を計測する予備電源残容量計測部と、
    現在の前記エレベータの乗りかごの位置から予め設定された避難階まで、通常運転時の定格速度である第1速度で前記乗りかごを走行させるために要する推定消費電力量を算出する消費電力推定部と、
    前記予備電源から前記エレベータへの電力供給が開始されると、前記第1速度よりも遅い第2速度で前記乗りかごを走行させるように切り替え、その後、前記火災報知器から火災発生を示す火災発生信号を受信すると、前記予備電源残容量計測部で計測された前記予備電源の残容量と、前記消費電力推定部で算出された推定消費電力量とから、前記乗りかごを避難階まで前記第1速度で直行運転が可能か否かを判定し、可能であると判定したときには前記第1速度で前記乗りかごを走行させるように切り替える運転制御部と
    を備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
  4. 予め設定された、前記予備電源を使用可能な残容量範囲情報を保持し、前記予備電源残容量計測部で計測された予備電源の残容量から前記消費電力推定部で算出された推定消費電力量を差し引いた予測残容量が、“0”より大きく前記残容量範囲情報の下限値より小さい場合に、前記残容量範囲情報の下限値を前記予測残容量よりも小さい値に変更する使用可能容量設定部をさらに有し、
    前記運転制御部は、前記予測残容量が前記残容量範囲情報に該当する場合に、避難階まで前記第1速度で前記乗りかごを走行させる
    ことを特徴とする請求項3に記載のエレベータ制御装置。
  5. 予め設定された、前記予備電源を使用可能な残容量範囲情報と、前記予備電源の残容量のうち、“0”より大きく、予め設定された前記残容量範囲情報の下限値以下の残容量の範囲を複数の範囲に分割するための複数の閾値と、前記閾値に基づいて分割される残容量の範囲ごとの前記乗りかごの走行速度情報とを保持し、前記予備電源残容量計測部で計測された予備電源の残容量から前記消費電力推定部で算出された推定消費電力量を差し引いた予測残容量が、“0”より大きく前記残容量範囲情報の下限値より小さい場合に、前記残容量範囲情報の下限値を前記予測残容量よりも小さい値に変更する使用可能容量設定部をさらに有し、
    前記運転制御部は、前記予測残容量が、前記使用可能容量設定部に保持された閾値に基づいて分割された残容量の範囲のいずれかに該当する場合に、該当する残容量の範囲に対応する前記走行速度情報に基づいて、前記乗りかごを避難階まで走行させる
    ことを特徴とする請求項に記載のエレベータ制御装置。
JP2014092444A 2014-04-28 2014-04-28 エレベータ制御装置 Active JP5865945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092444A JP5865945B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092444A JP5865945B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 エレベータ制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044936A Division JP5645323B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172761A JP2014172761A (ja) 2014-09-22
JP5865945B2 true JP5865945B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=51694384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092444A Active JP5865945B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865945B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9809418B2 (en) 2016-02-29 2017-11-07 Otis Elevator Company Advanced smooth rescue operation
JP6199429B2 (ja) * 2016-03-16 2017-09-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
CN111017657B (zh) * 2019-12-02 2022-09-02 日立电梯(中国)有限公司 电梯运行控制方法、装置、系统、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117960A (en) * 1980-02-21 1981-09-16 Mitsubishi Electric Corp Controller for elevator
JP4926429B2 (ja) * 2005-08-29 2012-05-09 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP5367214B2 (ja) * 2006-08-01 2013-12-11 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP5089365B2 (ja) * 2007-12-17 2012-12-05 三菱電機株式会社 エレベータ蓄電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172761A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645323B2 (ja) エレベータ制御装置
KR102147321B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 방전방지시스템 및 이를 이용한 배터리 방전방지방법
JP5865945B2 (ja) エレベータ制御装置
JP6738653B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP2008043174A (ja) 電気車制御装置
CN104030112B (zh) 电梯控制装置以及电梯控制方法
KR20210031628A (ko) 배터리 상태 측정 방법 및 배터리 관리 시스템
JP2016051435A (ja) 交通信号機、交通信号システム及び交通信号機の異常判定方法
JP5293891B2 (ja) 劣化度合判定装置
JPWO2016194271A1 (ja) 補機用バッテリの状態判定装置、及び、補機用バッテリの状態判定方法
KR20180022587A (ko) 배터리 충전 상태를 모니터링하기 위한 방법 및 시스템
US20140368033A1 (en) Battery backup remaining time arrangement
KR101467170B1 (ko) 이동단말기의 전원제어장치 및 그 방법
JP2020156303A (ja) 電池制御装置
JP6256628B2 (ja) エレベータシステム及びエレベータ制御方法
CN111017657B (zh) 电梯运行控制方法、装置、系统、计算机设备和存储介质
JP2008087896A (ja) 機能可変型遠隔監視システム、機能可変型情報処理装置、機能可変型遠隔監視方法および機能可変型遠隔監視プログラム
JP2014139098A (ja) エレベーター制御システム及び方法
JP6124680B2 (ja) 移動手摺の異常検出装置及び乗客コンベア
JP6928830B2 (ja) 電源管理装置および電源管理システム
JP2022505556A (ja) 車載無線充電器及びこれを利用した無線充電方法
JP2013091477A (ja) 車両用電源装置
EP3196157A1 (en) Method for controlling operation of elevator
JP5684338B2 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP5791196B2 (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150